JP3580530B2 - Smart entry system for vehicles - Google Patents
Smart entry system for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3580530B2 JP3580530B2 JP29769999A JP29769999A JP3580530B2 JP 3580530 B2 JP3580530 B2 JP 3580530B2 JP 29769999 A JP29769999 A JP 29769999A JP 29769999 A JP29769999 A JP 29769999A JP 3580530 B2 JP3580530 B2 JP 3580530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door lock
- diagnosis
- ignition switch
- failure diagnosis
- smart entry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 86
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯機を携帯したユーザの車両への接近/離間によりドアのアンロック/ロックを行い、車室内にてイグニッションスイッチのキー挿入部に差し込まれたメインキーから送信される識別コード信号を、予め登録されたコード内容と照合して両者が一致していればイグニッションスイッチを回転可能にする車両用スマートエントリシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車において、キーからの送信信号を車両側の受信機で受信することで、キーをドア錠に差し込まずにロック/アンロックを行うキーレスエントリシステムが実用化されているが、近年では、特開平5−106376号公報等に記載のように、ドライバが携帯機を持って車両に接近/離間することにより、ドアのアンロック/ロックを行うことが可能なスマートエントリと称されるシステムも開発されている。
【0003】
一方、車両盗難に対する安全策として、例えば特開平10−297432号公報に記載のように、ドライバが携帯するタグ(或いはカードキー)に固有のIDコードを記憶し、このタグから無線信号により送信されるIDコードを車両側の受信機で読み取り、読み取ったIDコードと車両側に登録されているIDコードとが一致する場合のみ、イグニッションスイッチの操作を許容するいわゆるイモビレーション機能を持ったシステムも種々開発されている。
【0004】
更に、最近では、上記したスマートエントリ機能とイモビレーション機能の両方を兼ね備えたスマートエントリシステムも提案されている。この種のスマートエントリシステムでは、システム全般を制御するマイクロコンピュータ等から成るスマートエントリECUにより、携帯機を携帯したユーザの車両への接近/離間を認識してドアのアンロック/ロックを行い、車室内にて携帯機、或いはイグニッションスイッチのキーシリンダに抜差自在に差し込まれるメインキーから送信される識別コード信号をスマートエントリECUにより受信してそのコード内容と予め登録されたコード内容とを照合し、両者が一致していればイグニッションスイッチを回転可能にするようになっている。
【0005】
ところで、このスマートエントリシステムには、通常故障診断機能が設けられ、サービスツールである故障診断装置と接続されるテスト端子がスマートエントリECUに備えられ、このテスト端子に故障診断装置が接続された状態で、例えば次のような手順で診断が行われる。
【0006】
即ち、図4に示すように、イグニッションスイッチがオフの状態で(S1)、イグニッションスイッチのキーシリンダにメインキーが差し込まれ(S2)、その後所定時間(例えば10秒)以内にスマートエントリECUのテスト端子に故障診断装置が接続されてテスト端子がオンされると(S3)、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断が開始される(S4)。このとき、テスト端子に故障診断装置が接続されることにより、テスト端子が故障診断装置の内部回路によって接地(GND)されてテスト端子オンの状態となり、テスト端子のオンによりスマートエントリECUはシステムの故障診断モードに移行する。
【0007】
そして、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断が終了すると(S5)、イグニッションスイッチがオンされることにより(S6)、イモビレーション機能の診断が開始され(S7)、イモビレーション機能の診断が終了すると(S8)、その後テスト端子と故障診断装置との接続が解除されてテスト端子がオフされ(S9)、故障診断モードが終了する。
【0008】
この故障診断装置には、一般に発光ダイオードから成るインジケータランプが設けられており、装置から点滅駆動信号が出力され、故障がないときにはインジケータランプが一定周期で点滅を繰り返し、故障があればその内容に応じたコード形式の点滅駆動信号によりインジケータランプが点滅し、その点滅パターンによるコードを判読することによって故障内容を知ることができるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した構成の場合、スマートエントリシステムの配線上のトラブルにより、テスト端子が短絡されて回路的に接地(GND)された状態になっていると、テスト端子に故障診断装置を接続していないにも拘わらず、スマートエントリECUが故障診断モードに移行し、システムが正常に動作しないという問題があった。
【0010】
また、上記した故障診断モードでは、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断がいつ開始、終了したのかわからず、特に終了のタイミングが不明であることから、イモビレーション機能の診断開始のためにいつイグニッションスイッチをオンしてよいかわからずに、無駄な時間を費やすことになって故障診断モードの作業時間の長期化を招くという問題もあった。
【0011】
この発明が解決しようとする課題は、テスト端子の短絡が発生していてもシステムが正常に動作するようにし、故障診断モードにおけるドアロック/アンロック機能の診断の開始、終了を報知できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明における車両用スマートエントリシステムは、携帯機の車両への接近/離間を制御部により認識し、前記制御部によりドアロック駆動部を制御してドアのアンロック/ロックを行うドアロック/アンロック機能を備えるとともに、キーシリンダが設けられたイグニッションスイッチを有する車室内にて前記携帯機、或いは前記イグニッションスイッチのキーシリンダに抜差自在に差し込まれるメインキーから送信される識別コード信号を前記制御部により受信してそのコード内容と予め登録されたコード内容とを照合し、両者が一致していれば前記イグニッションスイッチを回転可能にするイモビレーション機能を備えた車両用スマートエントリシステムにおいて、故障診断装置の内部回路に接続されるテスト端子を前記制御部に設け、前記イグニッションスイッチに前記キーシリンダの押し込み時にオンする補助スイッチを設け、前記テスト端子は、前記故障診断装置の内部回路に接続されると接地されるもので、前記制御部は、前記テスト端子が接地され、かつ前記補助スイッチがその接地から所定時間内に予め定める複数回オンされたことを条件に故障診断モードに移行することを特徴としている。
【0013】
このような構成によれば、補助スイッチが所定時間内に予め定める複数回オンされたことを条件に故障診断モードに移行するため、システムの配線上のトラブルにより、テスト端子が短絡されて回路的に接地(GND)された状態になっていたとしても、勝手に故障診断モードに移行することを防止でき、システムを正常に動作させることが可能である。
【0014】
また、本発明における車両用スマートエントリシステムは、前記故障診断モードに移行すると、前記イグニッションスイッチがオフの状態のまま前記ドアロック/アンロック機能の診断を開始し、前記イグニッションスイッチが作業者により回転されて該イグニッションスイッチがオンにされると、前記イモビレーション機能の診断を開始するように構成されており、前記制御部は、故障診断モードにおけるドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時に前記ドアのロック/アンロックを複数回繰り返して診断開始及び診断終了を報知すべく前記ドアロック駆動部を制御することを特徴としている。
【0015】
このような構成によれば、故障診断モードでは、イグニッションスイッチがオフの状態のままドアロック/アンロック機能の診断が開始され、イグニッションスイッチが作業者により回転されて該イグニッションスイッチがオンにされると、イモビレーション機能の診断が開始される。ここで、ドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時にドアのロック/アンロックが複数回繰り返されるため、診断開始及び診断終了のタイミングを容易に把握することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態について図1ないし図3を参照して説明する。但し、図1はブロック図、図2は動作説明図、図3は動作説明用フローチャートである。
【0017】
図1に示すように、カード型の携帯機としての電子カードキー1を携帯したドライバが、車両(図示せず)の例えば運転席側ドアミラー等に内蔵されている室外検知用アンテナ2の送信エリア内に入ると、室外検知用アンテナ2を介してスマートエントリECU3から発信される起動信号が電子カードキー1により受信されて電子カードキー1が起動する。このとき、室外検知用アンテナ2の送信エリアは、その出力パワーからほぼ運転席側のドア付近に限られる。
【0018】
そして、起動した電子カードキー1からは無線信号によるアンロックのための信号が送信され、この信号がスマートエントリチューナ4により受信され、スマートエントリECU3によりこの信号の受信、つまり電子カードキー1の車両への接近が認識されると、ドアロックECU5が制御されてドアロックモータ6がドアをアンロックすべく駆動され、ドアのアンロックが行われる。ここで、ドアロックECU5及びドアロックモータ6により、ドアロック駆動部が構成されている。
【0019】
一方、これとは逆に、電子カードキー1を携帯したドライバが室外検知用アンテナ2の送信エリア外に出ると、ドアが閉じられ、かつ電子カードキー1がこの送信エリア外に出たことを条件に、スマートエントリECU3により電子カードキー1の車両からの離間が認識されてドアロックECU5が制御され、ドアロックモータ6がドアをロックすべく駆動されてドアのロックが行われる。
【0020】
ところで、ドライバが電子カードキー1を持って運転席に着座すると、運転席シート内に埋設されている室内検知用アンテナ8を介して、スマートエントリECU3からイモビレーション機能(以下、イモビ機能と称する)の起動信号が設定された時間継続して送信され、電子カードキー1によりこの起動信号が受信されて電子カードキー1のイモビ機能が起動する。
【0021】
このとき、室内検知用アンテナ8を介して起動信号が送信されると、上記した室外検知用アンテナ2からの起動信号の送信は停止し、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチと称する)に設けられた後述のイグニッションノブがOFF位置に戻されるか、或いはメインキーが抜かれることにより、室外検知用アンテナ2から再び起動信号が送信されるようになっている。
【0022】
そして、電子カードキー1から予め設定されたIDコード信号が送信され、このIDコード信号がスマートエントリチューナ4により受信され、スマートエントリECU3により、受信されたIDコード信号のコード内容と、スマートエントリECU3に内蔵のROM等に予め登録されているIDコードのコード内容とが照合され、両者が一致すればスマートエントリECU3によりイグニッションノブ回転防止用ソレノイド9が励磁され、ソレノイド9の励磁によりIGスイッチのキーシリンダに係止していた係止ピンが外れてイグニッションノブが回転可能な状態になる。
【0023】
ここで、イグニッションノブは、後述するメインキーを差し込まずに操作できるように、IGスイッチのキーシリンダのキー挿入部に操作用摘みが形成されたものである。従って、通常のキーシリンダにメインキーを差し込んで少し押し込みながら回すのと同じように、このイグニッションノブを摘んで少し押し込みながら回すことにより、IGスイッチがOFF位置からACC(アクセサリ)位置、IGON(イグニッションオン)位置を経てSTART位置へと回転することができるようになる。
【0024】
一方、メインキー11によるIGスイッチの操作も可能で、メインキー11がIGスイッチのキーシリンダに差し込まれると、メインキー11に内蔵されているIDコード送信機からIDコード信号が送信され、このIDコード信号が、IGスイッチ近傍に設けられたイモビアンテナ12を介してスマートエントリECU3により受信される。
【0025】
そして、上記した電子カードキー1からのIDコード信号の場合と同様に、スマートエントリECU3により、受信されたメインキー11からのIDコード信号のコード内容と、スマートエントリECU3の内蔵ROM等に予め登録されているIDコードのコード内容とが照合され、一致すればスマートエントリECU3によりイグニッションノブ回転防止用ソレノイド9が励磁され、IGスイッチが回転可能な状態になる。
【0026】
ところで、IGスイッチには、キーシリンダの押し込みに連動してオンする補助スイッチ15が設けられ、従来と同様に、サービスツールである故障診断装置と接続されるテスト端子16がスマートエントリECU3に設けられており、テスト端子16に故障診断装置が接続された状態で、補助スイッチ15が所定時間(例えば、10秒)内に予め定められた回数である3回オンされたことを条件にスマートエントリECU3は故障診断モードに移行するようになっている。
【0027】
更に、スマートエントリECU3は、故障診断モードにおけるスマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時にドアのロック/アンロックの反転を2回繰り返して診断開始及び診断終了を報知すべくドアロックECU5を制御し、ドアロックモータ6を駆動する。このスマートエントリECU3による故障診断モードの移行処理が制御部に相当する。
【0028】
尚、図1において、20はカーテシランプの点灯、消灯を制御するためにドアの開、閉に応じてオン、オフするカーテシスイッチ、21はドアのロック、アンロックに応じてオン、オフするドアロックスイッチ、22はメインキー11のIGスイッチへの差し込みを検出するキー挿入スイッチ、23はイグニッションノブのOFF位置への戻し忘れ及びメインキー11の抜き忘れを報知する警告ブザー、24はEFI(電子燃料噴射装置)用ECUである。
【0029】
ところで、故障診断装置には発光ダイオードから成るインジケータランプが設けられ、この装置から故障の有無や故障の内容によって異なるコード内容の点滅駆動信号が出力されるようになっている。
【0030】
即ち、故障がないときには、図2(a)に示すように、テスト端子16が接地(GND)されてオン状態のときに、故障診断装置から一定周期でハイ、ローに反転する点滅駆動信号が出力され、同図(b)に示すように、インジケータランプが一定周期で点滅を繰り返す。
【0031】
一方、故障がある場合、故障内容に応じた故障コードが予め割り付けられており、故障診断装置からは故障内容を表わすコードの内容に応じてハイ、ローに反転する点滅駆動信号が出力され、同図(c)に示すように、このような点滅駆動信号によりインジケータランプが点滅し、その点滅パターンによるコードを判読することにより故障内容を知ることができるのである。
【0032】
次に、故障診断モードの移行動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
【0033】
図3に示すように、IGスイッチがオフの状態で(S21)、IGスイッチのキーシリンダにメインキー11が差し込まれ(S22)、その後所定時間(例えば10秒)以内にスマートエントリECU3のテスト端子16に故障診断装置が接続されてテスト端子16がオンされ(S23)、このテスト端子16のオンから所定時間(例えば10秒)以内に補助スイッチ15が3回オンされることにより(S24)、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断が開始される(S25)。
【0034】
このとき、テスト端子16に故障診断装置が接続されることにより、テスト端子16が故障診断装置の内部回路によって接地(GND)されてオンの状態となり、テスト端子16のオンによりスマートエントリECU3はシステムの故障診断が可能な状態になる。
【0035】
また、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断が開始すると、スマートエントリECU3によりドアロックECU5が制御され、ドアロックモータ6が駆動されてドアのロック/アンロックの反転動作が2回繰り返され、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断開始が報知される。
【0036】
そして、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断が終了すると(S26)、このときもスマートエントリECU3によりドアロックECU5が制御され、ドアロックモータ6が駆動されてドアのロック/アンロックの反転動作が2回繰り返され、スマートエントリによるドアロック/アンロック機能の診断終了が報知される。
【0037】
その後、IGスイッチがオンされることにより(S27)、イモビ機能の診断が開始され(S28)、イモビ機能の診断が終了すると(S29)、その後テスト端子16と故障診断装置との接続が解除されてテスト端子16がオフされることにより(S30)、故障診断モードが終了する。
【0038】
このように、テスト端子16のオンの後、所定時間(例えば10秒)以内に補助スイッチ15が予め定められた3回オンされたことを条件にスマートエントリECU3が故障診断モードに移行するため、システムの配線上のトラブルにより、テスト端子16が短絡されて回路的に接地(GND)された状態になっていたとしても、勝手に故障診断モードに移行することが防止される。
【0039】
従って、上記した実施形態によれば、システムの配線上のトラブルにより、テスト端子16が短絡されていても、故障診断モードに勝手に移行することを防止してシステムを常に正常に動作させることができる。
【0040】
また、ドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時にドアのロック/アンロックの反転動作が2回繰り返されることで、診断開始及び診断終了のタイミングを容易に把握することができ、従来のように、特に診断終了のタイミングがわからずにイモビ機能の診断開始のためにいつIGスイッチをオンしてよいかわからず、無駄な時間を費やすことを防止でき、故障診断モードの作業時間の長期化を未然に防止することが可能になる。
【0041】
なお、上記した実施形態では、メインキー11だけでなく、メインキー11を差し込まずにイグニッションノブを摘んで少し押し込みながら回すことにより、IGスイッチを回転できるようにした場合について説明しているが、必ずしもこのようなイグニッションノブを設ける必要はなく、メインキー11によってのみIGスイッチを回転可能にする場合であっても、本発明を適用可能であるのは勿論である。
【0042】
また、上記した実施形態では、故障診断モードへの移行条件として補助スイッチ15を3回オンする場合について説明したが、補助スイッチ15をオンする回数は3回に限定されるものではなく2回或いは4回以上であっても構わない。
【0043】
また、上記した実施形態では、故障診断モードにおけるドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時に、ドアのロック/アンロックを2回繰り返して診断開始及び診断終了を報知しているが、必ずしもこのような報知を行わなくてもよい。
【0044】
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、システムの配線上のトラブルにより、テスト端子が短絡されて回路的に接地(GND)された状態になっていたとしても、勝手に故障診断モードに移行することを防止でき、システムを正常に動作させることができ、信頼性の高い故障診断を効率よく行うことが可能になる。
【0046】
また、請求項2に記載の発明によれば、ドアロック/アンロック機能の診断時にドアのロック/アンロックの繰り返し動作から、診断開始及び診断終了のタイミングを容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図3】この発明の一実施形態の動作説明用フローチャートである。
【図4】従来例の動作説明用フローチャートである。
【符号の説明】
1 電子カードキー(携帯機)
3 スマートエントリECU(制御部)
5 ドアロックECU(ドアロック駆動部)
6 ドアロックモータ(ドアロック駆動部)
11 メインキー
15 補助スイッチ
16 テスト端子[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
According to the present invention, an identification code signal transmitted from a main key inserted into a key insertion portion of an ignition switch in a vehicle compartment by unlocking / locking a door by approaching / separating a vehicle carrying a portable device from / to a vehicle. With a code content registered in advance, and if the two match, the ignition switch can be turned.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a car, a keyless entry system that locks / unlocks a key without inserting the key into a door lock by receiving a transmission signal from the key by a receiver on the vehicle side has been put into practical use. As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-106376, a system called a smart entry that allows a driver to unlock / lock a door by approaching / separating from a vehicle with a portable device. Is being developed.
[0003]
On the other hand, as a safety measure against vehicle theft, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-297432, a unique ID code is stored in a tag (or card key) carried by a driver and transmitted from the tag by a radio signal. There are various systems with a so-called immobilization function that allows the ignition switch to be operated only when the ID code read by the receiver on the vehicle side matches the ID code registered on the vehicle side. Is being developed.
[0004]
Furthermore, recently, a smart entry system having both the above-described smart entry function and immobilization function has been proposed. In this type of smart entry system, a smart entry ECU including a microcomputer or the like that controls the entire system recognizes the approach / separation of the user carrying the portable device from / to the vehicle, unlocks / locks the door, and performs vehicle unlocking. The smart entry ECU receives an identification code signal transmitted from a portable device or a main key that is removably inserted into a key cylinder of an ignition switch indoors, and compares the code content with a pre-registered code content. If they match, the ignition switch is made rotatable.
[0005]
By the way, this smart entry system is usually provided with a failure diagnosis function, a test terminal connected to a failure diagnosis device as a service tool is provided in the smart entry ECU, and a state in which the failure diagnosis device is connected to this test terminal. Then, the diagnosis is performed in the following procedure, for example.
[0006]
That is, as shown in FIG. 4, when the ignition switch is off (S1), the main key is inserted into the key cylinder of the ignition switch (S2), and then the smart entry ECU is tested within a predetermined time (for example, 10 seconds). When the failure diagnosis device is connected to the terminal and the test terminal is turned on (S3), diagnosis of the door lock / unlock function by the smart entry is started (S4). At this time, when the failure diagnosis device is connected to the test terminal, the test terminal is grounded (GND) by an internal circuit of the failure diagnosis device and the test terminal is turned on. Shift to failure diagnosis mode.
[0007]
When the diagnosis of the door lock / unlock function by the smart entry is completed (S5), the ignition switch is turned on (S6), so that the diagnosis of the immobilization function is started (S7), and the diagnosis of the immobilization function is performed. When the test ends (S8), the connection between the test terminal and the failure diagnosis device is released, the test terminal is turned off (S9), and the failure diagnosis mode ends.
[0008]
This failure diagnosis device is generally provided with an indicator lamp composed of a light emitting diode, and a blinking drive signal is output from the device. If there is no failure, the indicator lamp repeats blinking at a fixed cycle. The indicator lamp flashes in response to a flashing drive signal in a corresponding code format, and the content of the failure can be known by reading the code according to the flashing pattern.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of the above configuration, if the test terminal is short-circuited and grounded (GND) in a circuit due to a wiring trouble of the smart entry system, the failure diagnosis device is connected to the test terminal. In spite of this, there is a problem that the smart entry ECU shifts to the failure diagnosis mode and the system does not operate normally.
[0010]
Further, in the above-described failure diagnosis mode, it is not known when the diagnosis of the door lock / unlock function by the smart entry has started or ended, and particularly when the end timing is unknown, it is necessary to start the diagnosis of the immobilization function. There is also a problem that useless time is wasted without knowing when to turn on the ignition switch, and the working time in the failure diagnosis mode is prolonged.
[0011]
The problem to be solved by the present invention is to enable the system to operate normally even when a short circuit of the test terminal occurs, and to notify the start and end of the diagnosis of the door lock / unlock function in the failure diagnosis mode. Is to do.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a vehicle smart entry system according to the present invention recognizes, by a control unit, the approach / separation of a portable device from / to a vehicle, and controls the door lock drive unit by the control unit to open and close the door. with locking / comprises a row cormorants door lock / unlock function, the portable device at the vehicle compartment having an ignition switch key cylinder is provided, or the main key to be inserted freely inserted drop to the ignition switch of the key cylinder The control unit receives the identification code signal transmitted from the control unit, compares the code content with a pre-registered code content, and has an immobilization function that allows the ignition switch to rotate if the two match. in the smart entry system for a vehicle, it is connected to the internal circuitry of the fault diagnosis apparatus Provided a test terminal to the control unit, the auxiliary switch which is turned on when pushing the key cylinder in the ignition switch is provided, wherein the test pin, intended to be grounded to be connected to the internal circuitry of the fault diagnosis apparatus, the The control unit shifts to the failure diagnosis mode on condition that the test terminal is grounded and the auxiliary switch is turned on a plurality of times within a predetermined time from the grounding .
[0013]
According to such a configuration, the mode is shifted to the failure diagnosis mode on condition that the auxiliary switch is turned on a plurality of times within a predetermined time in advance. Even if it is in a state of being grounded (GND), it can be prevented from shifting to the failure diagnosis mode without permission, and the system can be operated normally.
[0014]
Further, when the vehicle smart entry system according to the present invention shifts to the failure diagnosis mode, diagnosis of the door lock / unlock function is started while the ignition switch is turned off, and the ignition switch is rotated by an operator. When the ignition switch is turned on and the ignition switch is turned on, the diagnosis of the immobilization function is started, and the control unit starts the diagnosis of the door lock / unlock function in the failure diagnosis mode and ends the diagnosis. Sometimes, the door lock drive unit is controlled to notify the start and end of the diagnosis by repeating the lock / unlock of the door a plurality of times.
[0015]
According to such a configuration, in the failure diagnosis mode, the diagnosis of the door lock / unlock function is started while the ignition switch is off, and the ignition switch is rotated by an operator to turn on the ignition switch. Then, the diagnosis of the immobilization function is started. Here, the door lock / unlock is repeated a plurality of times at the start and end of the diagnosis of the door lock / unlock function, so that the timing of the start and end of the diagnosis can be easily grasped.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a block diagram, FIG. 2 is an operation explanatory diagram, and FIG. 3 is a flowchart for operation explanation.
[0017]
As shown in FIG. 1, a driver carrying an
[0018]
Then, a signal for unlocking by a radio signal is transmitted from the activated
[0019]
On the other hand, when the driver carrying the
[0020]
By the way, when the driver sits on the driver's seat with the
[0021]
At this time, when the start signal is transmitted through the
[0022]
Then, a preset ID code signal is transmitted from the
[0023]
Here, the ignition knob has an operation knob formed in a key insertion portion of a key cylinder of the IG switch so that the ignition knob can be operated without inserting a main key described later. Therefore, the IG switch is turned from the OFF position to the ACC (accessory) position, and the IGON (ignition), similarly to the case where the main key is inserted into a normal key cylinder and then slightly pressed and turned while being turned. It becomes possible to rotate to the START position via the (ON) position.
[0024]
On the other hand, the IG switch can be operated by the main key 11, and when the main key 11 is inserted into the key cylinder of the IG switch, an ID code signal is transmitted from an ID code transmitter built in the main key 11, and the ID code is transmitted. The code signal is received by the
[0025]
Then, similarly to the case of the ID code signal from the
[0026]
By the way, the IG switch is provided with an auxiliary switch 15 which is turned on in conjunction with the depression of the key cylinder, and the
[0027]
Further, the
[0028]
In FIG. 1,
[0029]
By the way, the failure diagnosis device is provided with an indicator lamp composed of a light emitting diode, and this device outputs a blinking drive signal having a different code content depending on the presence or absence of a failure and the content of the failure.
[0030]
That is, when there is no failure, as shown in FIG. 2 (a), when the test terminal 16 is grounded (GND) and is in the ON state, a blinking drive signal that is inverted to high and low at a fixed cycle from the failure diagnosis device is issued. And the indicator lamp repeats blinking at a constant cycle as shown in FIG.
[0031]
On the other hand, if there is a failure, a failure code corresponding to the failure content is assigned in advance, and the failure diagnosis device outputs a blinking drive signal that is inverted to high or low according to the content of the code representing the failure content, and the same. As shown in FIG. 5C, the indicator lamp blinks by such a blinking drive signal, and the contents of the failure can be known by reading the code according to the blinking pattern.
[0032]
Next, the transition operation of the failure diagnosis mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0033]
As shown in FIG. 3, when the IG switch is off (S21), the main key 11 is inserted into the key cylinder of the IG switch (S22), and then the test terminal of the
[0034]
At this time, when the failure diagnosis device is connected to the test terminal 16, the test terminal 16 is grounded (GND) by an internal circuit of the failure diagnosis device and is turned on. When the test terminal 16 is turned on, the
[0035]
When the door lock / unlock function diagnosis by the smart entry is started, the
[0036]
Then, when the diagnosis of the door lock / unlock function by the smart entry is completed (S26), the
[0037]
Thereafter, when the IG switch is turned on (S27), the diagnosis of the immobilizer function is started (S28). When the diagnosis of the immobilizer function is completed (S29), the connection between the test terminal 16 and the failure diagnostic device is thereafter released. When the test terminal 16 is turned off (S30), the failure diagnosis mode ends.
[0038]
As described above, the
[0039]
Therefore, according to the above-described embodiment, even if the test terminal 16 is short-circuited due to a trouble in the wiring of the system, it is possible to prevent the self-shift to the failure diagnosis mode and always operate the system normally. it can.
[0040]
In addition, when the diagnosis of the door lock / unlock function is started and the diagnosis is completed, the reversing operation of the door lock / unlock is repeated twice, so that the timing of the diagnosis start and the diagnosis end can be easily grasped. In particular, it is not possible to know when to turn on the IG switch to start the diagnosis of the immobilizer function without knowing the timing of ending the diagnosis. It is possible to prevent a prolonged period.
[0041]
In the above embodiment, not only the main key 11 but also the case where the IG switch can be rotated by turning the ignition knob without inserting the main key 11 and pushing it slightly while pressing it is described. It is not always necessary to provide such an ignition knob. Even when the IG switch can be rotated only by the main key 11, the present invention is of course applicable.
[0042]
Further, in the above-described embodiment, the case where the auxiliary switch 15 is turned on three times has been described as a condition for shifting to the failure diagnosis mode. However, the number of times the auxiliary switch 15 is turned on is not limited to three times but may be two times or It may be four or more times.
[0043]
Further, in the above-described embodiment, when the diagnosis of the door lock / unlock function is started and ended in the failure diagnosis mode, the door is locked / unlocked twice to notify the start and end of the diagnosis. It is not always necessary to perform such notification.
[0044]
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes other than those described above can be made without departing from the gist of the present invention.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, even if the test terminal is short-circuited and grounded in a circuit (GND) due to a trouble in the wiring of the system, a failure occurs arbitrarily. The transition to the diagnosis mode can be prevented, the system can be operated normally, and highly reliable failure diagnosis can be performed efficiently.
[0046]
According to the second aspect of the present invention, the timing of starting and ending the diagnosis can be easily grasped from the repeated operation of locking / unlocking the door when the door lock / unlock function is diagnosed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an operation explanatory diagram of one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the conventional example.
[Explanation of symbols]
1 electronic card key (portable device)
3 Smart entry ECU (control unit)
5. Door lock ECU (door lock drive unit)
6. Door lock motor (door lock drive unit)
11 Main key 15 Auxiliary switch 16 Test terminal
Claims (2)
故障診断装置の内部回路に接続されるテスト端子を前記制御部に設け、
前記イグニッションスイッチに前記キーシリンダの押し込み時にオンする補助スイッチを設け、
前記テスト端子は、前記故障診断装置の内部回路に接続されると接地されるもので、
前記制御部は、前記テスト端子が接地され、かつ前記補助スイッチがその接地から所定時間内に予め定める複数回オンされたことを条件に故障診断モードに移行する
ことを特徴とする車両用スマートエントリシステム。The approach / separation of the portable device to the vehicle recognized by the control unit, together with controlling the door lock drive unit comprises a row cormorants door lock / unlock function unlocking / locking of the door by the control unit, the key cylinder The control unit receives an identification code signal transmitted from the portable device, or a main key that is removably inserted into a key cylinder of the ignition switch in a vehicle interior having an ignition switch provided, and receives the code content and In a vehicle smart entry system having an immobilization function for collating the code content registered in advance and if the two match, the ignition switch can be rotated.
A test terminal connected to an internal circuit of the failure diagnosis device is provided in the control unit,
An auxiliary switch that is turned on when the key cylinder is pushed in is provided to the ignition switch,
The test terminal is grounded when connected to an internal circuit of the failure diagnosis device,
The control section shifts to a failure diagnosis mode on condition that the test terminal is grounded and the auxiliary switch is turned on a plurality of times within a predetermined time from the grounding. system.
前記制御部は、故障診断モードにおけるドアロック/アンロック機能の診断開始時及び診断終了時に前記ドアのロック/アンロックを複数回繰り返して診断開始及び診断終了を報知すべく前記ドアロック駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用スマートエントリシステム。 When the mode shifts to the failure diagnosis mode, the door lock / unlock function starts to be diagnosed while the ignition switch is in an off state, and when the ignition switch is rotated by an operator to turn on the ignition switch, Configured to start diagnosis of the immobilization function,
The control unit controls the door lock drive unit to notify the start and the end of the diagnosis by repeating the lock / unlock of the door a plurality of times at the start and the end of the diagnosis of the door lock / unlock function in the failure diagnosis mode. The vehicle smart entry system according to claim 1, wherein the system is controlled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29769999A JP3580530B2 (en) | 1999-10-20 | 1999-10-20 | Smart entry system for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29769999A JP3580530B2 (en) | 1999-10-20 | 1999-10-20 | Smart entry system for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001115705A JP2001115705A (en) | 2001-04-24 |
JP3580530B2 true JP3580530B2 (en) | 2004-10-27 |
Family
ID=17850026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29769999A Expired - Fee Related JP3580530B2 (en) | 1999-10-20 | 1999-10-20 | Smart entry system for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3580530B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4479400B2 (en) * | 2004-07-27 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | Smart entry system |
JP4561612B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | Vehicle door control system |
JP4600444B2 (en) | 2007-07-17 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | Voice guidance system |
JP5569906B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-08-13 | 株式会社ユーシン | Fault diagnosis device for vehicle |
JP6927060B2 (en) | 2018-01-19 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle communication device and communication method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2916716B2 (en) * | 1991-03-04 | 1999-07-05 | 松下電工 株式会社 | Card reader type security security system and operation setting device used for the system |
JP3203077B2 (en) * | 1992-12-09 | 2001-08-27 | 富士通テン株式会社 | Keyless entry device |
JPH07150835A (en) * | 1993-11-29 | 1995-06-13 | Alpha Corp | Driving control system |
JP3455292B2 (en) * | 1994-07-20 | 2003-10-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle remote control device |
JPH0891121A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Mazda Motor Corp | Trouble diagnosing display device of vehicle |
JPH08103493A (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Asahi Medical Co Ltd | Exocirculating blood treating device |
JPH09109834A (en) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Calsonic Corp | Engine wrong start prevention device |
JP3531410B2 (en) * | 1997-04-08 | 2004-05-31 | 日産自動車株式会社 | Keyless entry device |
JPH111155A (en) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Denso Corp | Switch state detecting device for vehicle |
JPH11229686A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Calsonic Corp | Remote control device for car |
-
1999
- 1999-10-20 JP JP29769999A patent/JP3580530B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001115705A (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3571705B2 (en) | Engine start control device | |
JP2906042B2 (en) | Key for start-up and inter-vehicle communication device with functions to prevent escape and remote control | |
US6573615B1 (en) | Electronic key system for a vehicle | |
US5945906A (en) | Vehicle antitheft system | |
CA2540192C (en) | Remote controlling key for vehicle | |
EP1504972B1 (en) | Engine start Controller | |
US7199710B2 (en) | Controller for remote control system | |
US6538559B1 (en) | Remote control apparatus and remote control method | |
US20080211642A1 (en) | Antitheft device for vehicle | |
KR20060117248A (en) | Vehicle engine control system and method | |
JP3580530B2 (en) | Smart entry system for vehicles | |
JP3799961B2 (en) | Electronic key device for vehicle | |
JPH1191507A (en) | On-vehicle remote control device | |
CN100406314C (en) | electric steering lock | |
JP3520786B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP4377039B2 (en) | Remote control device for vehicle | |
JP3715938B2 (en) | Engine start / stop control system | |
JP3492256B2 (en) | Vehicle smart entry system and control method thereof | |
JP3667272B2 (en) | Smart entry system for vehicle and control method thereof | |
JP3492255B2 (en) | Smart entry system for vehicles | |
JP2004225471A (en) | Door lock control system | |
KR100196074B1 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP2001114072A (en) | Smart entry system of vehicle | |
JP3552557B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP2002213124A (en) | Locking/unlocking device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |