JP3580349B2 - Connection structure between frame and pipe - Google Patents
Connection structure between frame and pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP3580349B2 JP3580349B2 JP21110298A JP21110298A JP3580349B2 JP 3580349 B2 JP3580349 B2 JP 3580349B2 JP 21110298 A JP21110298 A JP 21110298A JP 21110298 A JP21110298 A JP 21110298A JP 3580349 B2 JP3580349 B2 JP 3580349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- hole
- skeleton
- side wall
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水道のマンホール、汚水桝、雨水桝等の躯体と、下水、雨水等の流入または流出用の管材との接続構造に関する。
【0002】
なお、本願明細書でいう「躯体」とは、地中に埋設される下水道管路施設、上水道やガス配管における路面下の配管施設、電力・通信における地下施設等の地下構造物と地上とを通じるために設けられる立孔状の構造物を総称する。
【0003】
【従来の技術】
マンホール等の躯体と、流入または流出用の管材との接続構造において、管材の躯体に対する接続角度を調節できるようにした構造として、例えば、特開平8−270057号公報に記載されたものがある。この公報に記載されている接続構造は、図8(a)に示すようにマンホール本体1の側壁1aから一体的に突出されたコア部2、3のうちの一方のコア部2に接続管4を接続し、他方のコア部3に、接続管5の一端に膨出して形成されたシェル部6を装着してOリング等によってコア部3とシェル部6との間をシールしながら摺動させて屈曲させる自在継手構造とし、マンホール本体1に対する接続管5の接続角度を同図(b)、(c)に示すように任意の角度に調節できるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報に記載されているものにおいては、図8(b)、(c)に示すように接続管5を屈曲させる屈曲点Pが、マンホール本体1の中心(マンホール芯)Oから距離Dだけずれた位置となっているために、特に接続管5がマンホール本体1に対して大きな角度をなして接続されている状態では、マンホール本体1の中心O付近にミラー等を挿入して接続管5の内部状況を点検する際に遠くまで(奥深く)見通すことができないという問題がある。
【0005】
また、自走式の監視カメラ等により接続管5の内部状況を点検しようとした場合、この監視カメラが接続管5の屈曲点P付近で引っ掛かってしまい、走行できなくなるという問題もある。
【0006】
このように、従来の構造のものにおいては、マンホール本体1に接続管5を接続した後の点検作業に支障を来すという問題がある。特に、マンホール本体1が小径の所謂小口径マンホールにおいてはこのような問題が発生する虞があり、その対策が望まれている。
【0007】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、躯体に管材を接続した状態で管材内部の点検が確実に行えるようにした躯体と管材との接続構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の躯体と管材との接続構造は、有底円筒形状をなし側壁に流入側及び流出側の管材と夫々連通する貫通孔が設けられた躯体と前記管材とを接続する接続構造において、前記貫通孔の何れか一方が前記躯体の周方向に沿い且つ前記管材の外径よりも大きい横長の長孔とされ、前記長孔に連通する管材の外径よりも大きい縦長の連通孔が設けられるとともに内面が前記躯体の側壁の外周面の曲率と略同じとされ、外面が前記躯体の中心を中心とする凸状の曲面をなし、前記躯体の側壁の周方向に回動可能に取り付けられ前記貫通孔の回りを塞ぐ回動部材と、前記連通孔に連通する前記管材が接続される接続部と、前記接続部の基端に設けられ内面が前記回動部材の凸状の曲面をなす外面と略同じ曲率の曲面とされて前記外面に沿って垂直方向に摺動可能に取り付けられ前記連通孔の回りを塞ぐ摺動部とを有する接続部材とからなるアダプタを備え、前記管材の中心線上に前記躯体の中心が位置するように前記管材を前記貫通孔に連通させる構成としている。
【0009】
以上の構成において、アダプタを躯体の側壁の周方向に回動させて躯体と管材との接続角度を変化させ、さらに垂直方向に接続角度を調整したとしても、常に管材の屈曲点が躯体の中心と一致するようになるので、ミラーや監視カメラによる管材の内部点検を確実に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明において、前記躯体は、底部にインバートを備え、このインバートの溝部は、底面が前記躯体の流入側から流出側に向けて下り傾斜し、躯体の側壁に設けた前記貫通孔と連通する側の端部の溝部の溝幅が前記貫通孔の横幅と一致するように形成することができる。
【0013】
このような構成とすることで、下水等の流れがスムーズになり、躯体と管材との接続角度を変化させてもその流れが阻害されることがない。
【0014】
さらに、前記アダプタは、前記躯体の流入側に設けることが好ましい。
【0015】
このような構成とすることで、下水等の流れがよりスムーズになる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
図1は、本発明に係る躯体と管材との接続構造の分解斜視図、図2は、図1の組立斜視図である。
【0017】
図1および図2において躯体と管材との接続構造10は、敷設される管材を中継接続する躯体としてのマンホール本体11、アダプタ13、押さえ部材14等により構成されている。マンホール本体11は、有底円筒形状をなし、その側壁11dには孔11eと貫通孔11fが貫通して設けられている。孔11eは、管材としての流出管24の外径程度の丸孔とされ、この孔11eには後述する継手部材12を介して流出管24が連通して接続される。貫通孔11fは、管材としての流入管25の外径よりも大きく形成されており、実施例では、垂直方向の内径(短径)が流入管25の外径と略同程度で水平方向に長い長孔(以下「長孔11f」という。)とされている。この長孔11fには後述するアダプタ13を介して流入管25が周方向の接続角度を調整可能として連通して接続される。そして、長孔11fの四隅近傍位置の側壁11dには、インサートナット17が4個設けられている。
【0018】
さらに、マンホール本体11の底部には、図3に示すように溝部11bを有するインバート11aが設けられている。この溝部11bは、両端部の溝幅が夫々孔11e、長孔11fの横幅と一致して形成されており、流入側の長孔11fと流出側の孔11eとが滑らかに連通されている。また、溝部11bの底面は、流入側(長孔11f)から流出側(孔11e)に向けて下り勾配の傾斜面とされている。
【0019】
なお、図3(a)に示す溝11bの溝幅は、略中央から長孔11f側に向かってテーパ状に拡開した形状とされているが、孔11e側から長孔11f側に向かって2点鎖線で示すようにテーパ状に広くなる形状としてもよい。
【0020】
継手部材12は、管状の継手部12aの基端側に固定部12bが一体に形成されている。継手部12aは、内径が孔11eと略同径とされ、先端部外周には流出管24を固定するための締め輪21が装着されている。固定部12bは、湾曲する板状をなし、内面の曲率がマンホール本体11の側壁11dの外周面の曲率と略同じ曲率の円弧面とされている。この継手部材12は、合成ゴム部材により形成されている。そして、継手部材12は、継手部12aの基端側がマンホール本体11の孔11eと整合するように取り付けられ、固定部12bが側壁11dの外周面に例えば、接着剤により密着固定される(図2)。
【0021】
なお、継手部材12は、マンホール本体11の側壁11dにインサートナットを設けて固定部12bをボルトにより固定するようにしてもよいし、マンホール本体11の側壁11dに一体に形成してもよい。このように一体に形成することで、部品点数の低減、組付工数の低減、コストの低減等が図られて好ましい。
【0022】
アダプタ13は、管状の接続部13aと、この接続部13aの基端側に一体に形成されマンホール本体11の側壁11dに取り付けられるフランジ部13bとから成り、接続部13aの内径が長孔11fの短径と略同径とされている。接続部13aの先端部外周には、流入管25を固定するための締め輪22が装着されている。フランジ部13bは、湾曲する板状をなし、マンホール本体11の側壁11dの周方向に回動可能とされ、その内面の曲率が側壁11dの外周面の曲率と略同じ曲率の円弧面とされている。さらに、フランジ部13bは、長孔11fよりも大きい横方向に長い矩形状をなしており、アダプタ13を周方向に回動させて接続部13aを長孔11fの左、右何れか一側に合致する最端位置まで移動させた状態において、この長孔11fの何れか他側の隙間を閉塞できる大きさとされている。フランジ部13bの周縁部の四隅には、前記マンホール本体11の側壁11dに設けられている各インサートナット17と対応して水平方向(横方向)に長いボルト挿通孔13cが設けられている。このアダプタ13は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチック、或いは合成ゴム部材、エラストマー等の柔軟性、耐蝕性を有する部材により形成されている。
【0023】
押さえ部材14は、アダプタ13のフランジ部13bと略同じ大きさの湾曲する板状部材とされ、中央に接続部13aが挿通する孔14aが設けられており、周縁部の四隅にフランジ部13bの各ボルト挿通孔13cと対応して横方向に長いボルト挿通孔14bが設けられている。この押さえ部材14は、フランジ部13bの外面と当接する内面が押さえ面とされ、この押さえ面は、フランジ部13bの外面の曲率と略同じ曲率の円弧面とされている。この押さえ部材14は、例えば、硬質の樹脂部材、或いは金属部材により形成されている。
【0024】
そして、前記アダプタ13は、接続部13aが押さえ部材14の孔14aに挿通された状態において、押さえ部材14の各ボルト挿通孔14bとフランジ部13bの各ボルト挿通孔13cとが合致する。アダプタ13は、フランジ部13bがマンホール本体11の長孔11fの周縁部近傍に当接されて、各ボルト挿通孔14b、13cを挿通するボルト18により、ワッシャ19を介してインサートナット17に取り付けられる(図2)。即ち、アダプタ13は、そのフランジ部13bに設けられたボルト挿通孔13cの横幅の分だけマンホール本体11の側壁11dの周方向に回動可能に取り付けられ、この状態において、接続部13aが長孔11fに連通する。なお、本実施例では、接続部13aの基端側開口端が長孔11fの左端または右端と一致する位置まで回動可能となるように構成されている。
【0025】
次に、マンホール本体11への管材の一般的な接続方法について説明する。
【0026】
図2に示すようにマンホール本体11は、アダプタ13側が流入側とされ、継手部材12側が流出側とされて地下に設置される。このとき、各ボルト18は、インサートナット17に緩く螺合されており、アダプタ13は、マンホール本体11の側壁11dの周方向に回動可能な状態とされている。そして、継手部材12の継手部12aに流出管24を、アダプタ13の接続部13aに流入管25を、夫々接続する。
【0027】
マンホール本体11への流出管24、流入管25の接続は、下流側から順次行われる。即ち、マンホール本体11の下流側に敷設されている流出管24に接続部材12を接続してマンホール本体11の位置決めをし、このマンホール本体11の上流側に敷設する流入管25を、流出管24に対して水平面内で屈折させたい角度に合うように水平に左または右方向にアダプタ13を回動させて角度調節を行う。このとき、マンホール本体11の側壁11dとアダプタ13との間に角度調整用の合わせ目盛りを設けておくと、前記角度調節が容易となり、作業性の向上が図られて好ましい。
【0028】
次いで、アダプタ13に流入管25を接続し、ボルト18を締め付けて、押さえ部材14によりフランジ部13bをマンホール本体11の側壁11dに押し付けて固定する。これにより、アダプタ13のフランジ部13bは、押さえ部材14により側壁11dの外周面に密着される。そして、継手部材12、アダプタ13の締め輪21、22により流出管24、流入管25を固定する。このようにして、流出管24と流入管25とが所定の角度をなして接続される。なお、一旦固定したアダプタ13の位置を再調節する場合には、ボルト18を緩めて行う。
【0029】
また、アダプタ13は、前述したようにポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチック、或いは合成ゴム部材、エラストマー等の柔軟性を有する部材により形成されていることで、接続部13aがフランジ部13bとの付け根近傍で上下方向に多少自由度があり、マンホール本体11と流入管25との間に上下方向に僅かにずれが生じた場合でも対処可能である。
【0030】
以上の構成において、図3(b)、(c)に示すように、マンホール本体11と流入管25との接続角度を種々変化させたとしても、常に流入管25の中心線La上にマンホール本体11の中心(マンホール芯)Oが位置する。即ち、常に流入管25の屈曲点がマンホール本体11の中心Oと一致する。したがって、流入管25内部の点検の際にミラーにより流入管25の遠くまで(奥深くまで)見ることが可能となる。また、マンホール本体11と流入管25との接続部において自走式の監視カメラが引っ掛かることが無くなる。これにより、流入管25の内部状況の点検を確実に行うことが可能となる。なお、マンホール本体11の中心Oは、流出管24の中心線Lb上にも位置している。
【0031】
さらに、マンホール本体11の長孔11fの横幅とこの長孔11fに連通するインバート11aの溝11bの溝幅が一致しており、しかも、溝11bの底面が流入側から流出側に向けて下り傾斜面とされていることで、下水等の流れがスムーズとなり、マンホール本体11と流入管25との接続角度を変化させてもその流れが阻害されることがない。
【0032】
特に、下水道のような汚泥を含む場合にはアダプタ13側を流入側、継手部材12側を流出側として図3(a)〜(c)の矢印方向に下水を流すことで、フランジ部13bの付け根部分13b’によって流れが阻害されることが無く、汚泥の堆積が防止され、下水の円滑な流れが確保されて好ましい。
【0033】
なお、本実施例とは逆にアダプタ13を流出側、継手部材12を流入側としてインバート11aの溝11bの底面を継手部材12側からアダプタ13側に向かって下り傾斜面としてもよい。しかしながら、本実施例のようにアダプタ13を流入側、継手部材12を流出側とする方が、上述した理由により好ましい。
【0034】
また、本実施例においては、アダプタ13が取り付けられるマンホール本体11の流入側の長孔11fを、水平方向(横方向)に長い長孔としたが、これに限るものではなく、長孔11fの長径を直径とする大径の丸孔としてもよい。しかしながら、本実施例のように水平方向に長い長孔とすることで、マンホール本体11の側壁11dの強度の低下を防止することができると共に、アダプタ13のフランジ部13bや、押さえ部材14の上下方向の幅を狭くして形状を小さくすることが可能であり、軽量化や、コストの低減を図る上で好ましい。
【0035】
さらに、本実施例では押さえ部材14によりアダプタ13のフランジ部13bをマンホール本体11の側壁11dに押さえ付けて固定するようにしたが、アダプタ13のフランジ部13bの板厚を厚くして強度を持たせることで、押さえ部材14を省くことが可能である。これにより、部品点数の低下、コストの低減等が図られる。
【0036】
さらに、本実施例では、マンホール本体11の側壁11dに孔11eと長孔11fとを対向させて配置した構造としたが、これに限るものではなく、流出側の孔11eと流入側の長孔11fとを周方向に沿って所定の角度をなして設けてもよい。
【0037】
(実施例2)
図4は、本発明の第2の実施例を示す躯体と管材との接続構造の分解斜視図である。実施例2において実施例1と異なる点は、アダプタ30をマンホール本体11に対して周方向(水平方向)に回動可能とするだけでなく軸方向(垂直方向)にも摺動可能とした点である。なお、実施例1と同一および相当する部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0038】
図4に示すように、アダプタ30は、接続部材31と、回動部材32とからなり、接続部材31は、管状の接続部31aの基端側に摺動部31bが一体に形成されている。回動部材32は、中心に垂直方向に長い連通孔32aが設けられている。回動部材32の内面32bの曲率は、マンホール本体11の側壁11dの外周面の曲率と略同じとされ、側壁11dの周方向に回動可能な曲面とされている。また、外面32cは、凸状の曲面とされ、その曲率は、マンホール本体11の中心O(図3参照)を中心とする円弧と同じ曲率とされている。さらに回動部材32の周縁部四隅にはインサートナット17に対応して水平方向に長いボルト挿通孔32dが設けられており、連通孔32aの周縁部の四隅近傍位置にはインサートナット33が設けられている。
【0039】
摺動部31bは、内面31cが回動部材32の外面32cの曲率と略同じ曲率の曲面とされ、回動部材32に対して垂直方向(上下方向)に摺動可能とされている。また、摺動部31bの周縁部四隅には、回動部材32のインサートナット33に対応して上下方向に長いボルト挿通孔31dが設けられている。
【0040】
以上の構成において、図5に示すように回動部材32がボルト18によりマンホール本体11の側壁11dにその周方向に回動可能に取り付けられ、接続部材31がボルト34により回動部材32にその外面32cに沿って垂直方向に摺動可能に取り付けられる。即ち、アダプタ30全体としては、マンホール本体11の側壁11dに対して矢印で示す周方向および垂直方向の両方向に調整可能に取り付けられる。これにより、流入管25の接続角度の調整の自由度が大きくなり、しかも、実施例1と同様に流入管25の中心線上にマンホール本体11の中心が常に位置するので、流入管25の内部状況の確認を確実に行うことができる。
【0041】
(実施例3)
図6は、本発明の第3の実施例を示す躯体と管材との接続構造の分解斜視図である。実施例3において実施例1と異なる点は、アダプタ40をマンホール本体11に対して周方向(水平方向)に回動可能として管材の周方向の接続角度を調整可能とするだけでなく、軸方向(垂直方向)にも管材の接続角度を調整可能とした点である。なお、実施例1と同一および相当する部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0042】
図6に示すように、アダプタ40は、パッキン41を介してマンホール本体11の側壁11dの外周面に取り付けられるが、アダプタ40は、接続部40aとフランジ部40bとからなり、管状の接続部40aの基端側にフランジ部40bが一体に形成されている。さらに、接続部40aの基端とフランジ部40bとの連設部40cは、蛇腹構造とされており、フランジ部40bに対して接続部40aが垂直方向(上下方向)に首振り可能とされている。フランジ部40bの内面の曲率は、マンホール本体11の側壁11dの外周面に装着されるパッキン41の外面の曲率と略同じ曲面とされ、周縁部四隅にはインサートナット17に対応して水平方向に長いボルト挿通孔40dが設けられている。このアダプタ40は、例えば、樹脂部材により形成されている。
【0043】
パッキン41は、中心にマンホール本体11の長孔11fと対応して水平方向に長い長孔41aが設けられており、四隅にはマンホール本体11の側壁11dのインサートナット17に対応して水平方向に長いボルト挿通孔41bが設けられている。このパッキン41は、例えば、エラストマー、合成ゴム部材により形成されている。
【0044】
以上の構成において、アダプタ40は、ボルト18によりパッキン41を介してマンホール本体11の側壁11dにその周方向に回動可能に取り付けられる。したがって、アダプタ40を周方向に回動させて管材(図示せず)の周方向の接続角度を変化させたとしても、この管材の中心線上にマンホール本体11の中心が常に位置するので、実施例1と同様の効果を奏する。さらに本実施例では、接続部40aがフランジ部40bに対して垂直方向に首振り可能とされていることで、管材の垂直方向の接続角度の若干の調整も行うことができる。
【0045】
(実施例4)
図7は、本発明の第4の実施例を示す躯体と管材との接続構造の分解斜視図である。実施例4において実施例1と異なる点は、アダプタ50をマンホール本体11に取り付けるボルト18を締め付けた状態において、アダプタ50をマンホール本体11に対して周方向に回動可能とした点である。なお、実施例1と同一および相当する部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】
図7に示すようにアダプタ50は、管状の接続部50aの基端側にフランジ部50bが一体に形成されている。ホルダ51は、ホルダ本体52とカバー53とにより構成されており、ホルダ本体52は、内面の曲率がマンホール本体11の側壁11dの外周面に装着されるパッキン54の外面の曲率と略同じ曲面とされ、中央にマンホール本体11の長孔11fと対応して水平方向に長い長孔52aが設けられている。ホルダ本体52の外面は、内面と同心円状の曲面をなし、長孔52aの周縁部に凹部52bが形成され、四隅にインサートナット17と対応してボルト挿通孔52cが設けられている。凹部52bの底面は、内面と同心円状の曲面とされている。
【0047】
アダプタ50のフランジ部50bは、凹部52bに収納されて周方向に回動可能とされ、その大きさが凹部52bの左、右の最端位置においても接続部50aと連通する長孔52aの隙間を覆う程度とされ、その厚みが凹部52bの深さと略同じとされている。カバー53は、ホルダ本体52と略同じ大きさとされ、内面がホルダ本体52の外面に当接する曲面とされている。カバー53の中央には、ホルダ本体52の長孔52aと略同じ形状の長孔53aが形成されており、四隅にインサートナット17と対応してボルト挿通孔53bが設けられている。
【0048】
パッキン54は、ホルダ本体52と略同じ大きさとされ、中央にマンホール本体11の長孔11fと対応する長孔54aが設けられ、四隅にインサートナット17と対応してボルト挿通孔54bが設けられている。このパッキン54は、例えば、エラストマー、ゴム部材により形成されている。
【0049】
アダプタ50は、フランジ部50bがホルダ本体52の凹部52bに収納されてカバー53によりサンドイッチ状に保持され、且つ接続部50aがカバー53の長孔53aを貫通して突出する。ホルダ本体52は、パッキン54を介してマンホール本体11の側壁11dに取り付けられ、インサートナット17に螺合するナット18によりカバー53と共締め固定される。
【0050】
この状態において、フランジ部50bがホルダ本体52の凹部52b内で周方向に回動可能とされており、ボルト18を緩めることなくマンホール本体11に対する周方向の接続角度の調整を行うことが可能である。これにより、予めマンホール本体11にアダプタ50を取り付けておくことが可能であり、現場での作業能率の向上が図られる。
【0051】
そして、本実施例においてもアダプタ50は、マンホール本体11の側壁11dの周方向に回動可能に取り付けられているので、管材(図示せず)の周方向の接続角度を変化させたとしても、この管材の中心線上にマンホール本体11の中心が常に位置し、実施例1と同様の効果を奏する。
【0057】
【発明の効果】
本発明の躯体と管材との接続構造によれば、外面が凸状の曲面をなし、躯体の側壁の周方向に回動可能に取り付けられ躯体の貫通孔の回りを塞ぐ回動部材と、管材が接続される接続部の基端に設けられ前記回動部材の外面に沿って垂直方向に摺動可能に取り付けられ連通孔の回りを塞ぐ摺動部とを有する接続部材とからなるアダプタとにより構成することにより、躯体と管材の接続角度を種々変化させた場合でも、常に管材の中心線上にマンホールの中心が位置するようになるので、特に小口径の躯体においてミラーや監視カメラによる管材内部の点検を確実に行うことが可能となる。また、躯体に対する管材の接続角度の調整を自由に行うことができる。
【0059】
さらに、躯体の底部にインバートを備え、このインバートの溝部を、底面が前記躯体の流入側から流出側に向けて下り傾斜し、躯体の側壁に設けた貫通孔と連通する側の端部の溝幅が前記貫通孔の横幅と一致するように形成することにより、下水等の流れがスムーズになり、躯体と管材との接続角度を変化させたとしてもその流れが阻害されることがない。
【0060】
さらに、アダプタを躯体の流入側に設けることで下水等の流れがよりスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る躯体と管材との接続構造を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す躯体と管材との接続構造の組み立て斜視図である。
【図3】図1に示す躯体と管材との接続構造における躯体に対する管材の接続角度を調整する説明図である。
【図4】本発明に係る躯体と管材との接続構造の第2の実施例を示す分解斜視図である。
【図5】図4に示す躯体と管材との接続構造の組み立て斜視図である。
【図6】本発明に係る躯体と管材との接続構造の第3の実施例を示す分解斜視図である。
【図7】本発明に係る躯体と管材との接続構造の第4の実施例を示す分解斜視図である。
【図8】従来の躯体と管材との接続構造における躯体に対する管材の接続角度を調整する説明図である。
【符号の説明】
11 マンホール本体(躯体)
11a インバート
11b 溝
11d 側壁
11e 孔
11f 長孔(貫通孔)
13、30、40、50 アダプタ
13a、31a、40a、50a 接続部
13b、40b、50b フランジ部
14 押さえ部材
24 流出管(管材)
25 流入管(管材)
31 接続部材
32 回動部材
32a 連通孔
41、54 パッキン
51 ホルダ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a connection structure between a body of a sewer manhole, a sewage basin, a rainwater basin, and the like, and a pipe for inflow or outflow of sewage, rainwater, or the like.
[0002]
The `` framework '' referred to in the specification of the present application refers to an underground structure such as a sewer pipe line facility buried underground, a pipe facility below a road surface for water supply and gas piping, an underground facility such as an underground facility for electric power and communication, and the ground. A vertical hole-shaped structure provided for communication is generally referred to.
[0003]
[Prior art]
In a connection structure between a body such as a manhole and a pipe material for inflow or outflow, as a structure capable of adjusting a connection angle of the pipe material with respect to the body, there is, for example, a structure described in JP-A-8-270057. The connection structure described in this publication8As shown in (a), a connecting pipe 4 is connected to one of the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in what is described in the above publication,8As shown in (b) and (c), the bending point P at which the connecting
[0005]
In addition, when an attempt is made to check the internal state of the connecting
[0006]
As described above, the conventional structure has a problem that the inspection work after connecting the
[0007]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a connection structure between a body and a pipe in which the inside of the pipe can be reliably inspected while the pipe is connected to the body.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The connection structure between the frame and the pipe according to the present invention has a cylindrical shape with a bottom.In a connection structure for connecting the pipe and a skeleton provided with through-holes communicating with the inflow-side and outflow-side pipes on the side walls, one of the through-holes extends along the circumferential direction of the skeleton and the pipe A long hole that is longer than the outside diameter of the pipe, a vertically long communication hole that is larger than the outside diameter of the pipe material communicating with the long hole is provided, and the inner surface is substantially the same as the curvature of the outer peripheral surface of the side wall of the skeleton. And an outer surface which forms a convex curved surface centered on the center of the skeleton, and which is attached to the side wall of the skeleton so as to be rotatable in a circumferential direction, and which is in communication with the communication hole and a rotation member which blocks around the through hole. A connecting portion to which the pipe material is connected, and an inner surface provided at a base end of the connecting portion is a curved surface having substantially the same curvature as an outer surface forming a convex curved surface of the rotating member, and is vertically along the outer surface. A slide slidably mounted to close around the communication hole Comprising an adapter comprising a connecting member having a part, prior to the center of the skeleton on the center line of the tubing is locatedThe pipe member is configured to communicate with the through hole.
[0009]
In the above configuration, the connection angle between the skeleton and the pipe is changed by rotating the adapter in the circumferential direction of the side wall of the skeleton., And further adjusted the connection angle in the vertical directionAs always,Bending point coincides with center of frameAs a result, it is possible to reliably perform an internal inspection of the tube using a mirror or a surveillance camera.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In the present inventionThe frame has an invert at the bottom, and the groove of the invert has a bottom surface inclined downward from an inflow side to an outflow side of the frame, and an end portion on a side communicating with the through hole provided in a side wall of the frame. The groove width of the groove portion may be formed so as to match the lateral width of the through hole.
[0013]
With such a configuration, the flow of sewage or the like becomes smooth, and the flow is not hindered even when the connection angle between the skeleton and the pipe is changed.
[0014]
Further, it is preferable that the adapter is provided on an inflow side of the skeleton.
[0015]
With such a configuration, the flow of sewage and the like becomes smoother.
[0016]
【Example】
(Example 1)
FIG. 1 is an exploded perspective view of a connection structure between a body and a pipe according to the present invention, and FIG. 2 is an assembled perspective view of FIG.
[0017]
1 and 2, a
[0018]
Further, at the bottom of the
[0019]
Although the groove width of the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The holding
[0024]
When the
[0025]
Next, a general method of connecting a pipe to the
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The connection of the
[0028]
Next, the
[0029]
Further, as described above, the
[0030]
In the above configuration, as shown in FIGS. 3B and 3C, even when the connection angle between the manhole
[0031]
Further, the width of the
[0032]
In particular, when sludge such as sewage is included, the sewage is caused to flow in the direction of the arrows in FIGS. 3A to 3C with the
[0033]
Conversely, the bottom surface of the
[0034]
Further, in the present embodiment, the
[0035]
Further, in the present embodiment, the
[0036]
Further, in the present embodiment, the
[0037]
(Example 2)
FIG. 4 is an exploded perspective view of a connection structure between a skeleton and a pipe according to a second embodiment of the present invention. The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the
[0038]
As shown in FIG. 4, the
[0039]
The sliding
[0040]
In the above configuration, as shown in FIG. 5, the turning
[0041]
(Example 3)
FIG. 6 is an exploded perspective view of a connection structure between a skeleton and a pipe member according to a third embodiment of the present invention. The third embodiment differs from the first embodiment in that the
[0042]
As shown in FIG. 6, the
[0043]
The packing 41 is provided with a horizontally
[0044]
In the above configuration, the
[0045]
(Example 4)
FIG. 7 is an exploded perspective view of a connection structure between a frame and a pipe according to a fourth embodiment of the present invention. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the
[0046]
As shown in FIG. 7, in the
[0047]
The
[0048]
The packing 54 has substantially the same size as the holder
[0049]
In the
[0050]
In this state, the
[0051]
Also in this embodiment, since the
[0057]
【The invention's effect】
According to the connection structure between the skeleton and the pipe material of the present invention,A rotating member which has a convex curved outer surface and is rotatably mounted in a circumferential direction of a side wall of the skeleton and closes a through hole of the skeleton; and a rotation member provided at a base end of a connection portion to which a pipe is connected. And a connecting member having a sliding portion that is vertically slidably mounted along the outer surface of the moving member and that blocks the communication hole.Even when the connection angle between the body and the pipe is variously changed, the center of the manhole is always located on the center line of the pipe, so the mirror and surveillance camera should be used to inspect the inside of the pipe, especially for small-diameter skeletons. It becomes possible.Further, the connection angle of the pipe to the frame can be freely adjusted.
[0059]
Furthermore, an invert is provided at the bottom of the skeleton, and the groove of the invert is inclined downward from the inflow side to the outflow side of the skeleton, and the groove at the end communicating with the through hole provided in the side wall of the skeleton. By forming the width to be equal to the lateral width of the through hole, the flow of sewage or the like becomes smooth, and the flow is not hindered even if the connection angle between the skeleton and the pipe is changed.
[0060]
Further, by providing the adapter on the inflow side of the frame, the flow of sewage or the like becomes smoother.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a connection structure between a body and a pipe according to the present invention.
FIG. 2 is an assembled perspective view of a connection structure between a skeleton and a pipe shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory diagram for adjusting a connection angle of a pipe to a skeleton in the connection structure between a skeleton and a pipe shown in FIG. 1;
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a second embodiment of the connection structure between the body and the pipe according to the present invention.
FIG. 5 is an assembled perspective view of a connection structure between a skeleton and a pipe shown in FIG. 4;
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a third embodiment of the connection structure between a skeleton and a pipe according to the present invention.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a fourth embodiment of the connection structure between a skeleton and a pipe according to the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram for adjusting a connection angle of a pipe to a skeleton in a conventional connection structure between a skeleton and a pipe.
[Explanation of symbols]
11Manhole body (frame)
11a Invert
11b groove
11d side wall
11eHole
11f long hole (through hole)
13, 30, 40, 50adapter
13a, 31a, 40a, 50aConnection
13b, 40b, 50b Flange
14 Holding member
24 Outflow pipe (tube material)
25 Inflow pipe (tube material)
31 Connecting member
32 Rotating member
32a communication hole
41, 54 Packing
51 Holder
Claims (3)
前記貫通孔の何れか一方が前記躯体の周方向に沿い且つ前記管材の外径よりも大きい横長の長孔とされ、Either one of the through holes is a horizontally long slot that extends along the circumferential direction of the skeleton and is larger than the outer diameter of the tube.
前記長孔に連通する管材の外径よりも大きい縦長の連通孔が設けられるとともに内面が前記躯体の側壁の外周面の曲率と略同じとされ、外面が前記躯体の中心を中心とする凸状の曲面をなし、前記躯体の側壁の周方向に回動可能に取り付けられ前記貫通孔の回りを塞ぐ回動部材と、A vertically long communication hole larger than the outer diameter of the tube material communicating with the long hole is provided, the inner surface is substantially the same as the curvature of the outer peripheral surface of the side wall of the skeleton, and the outer surface is a convex shape centered on the center of the skeleton. A rotating member that forms a curved surface and is rotatably mounted in a circumferential direction of a side wall of the skeleton and blocks around the through hole.
前記連通孔に連通する前記管材が接続される接続部と、前記接続部の基端に設けられ内面が前記回動部材の凸状の曲面をなす外面と略同じ曲率の曲面とされて前記外面に沿って垂直方向に摺動可能に取り付けられ前記連通孔の回りを塞ぐ摺動部とを有する接続部材とからなるアダプタを備え、A connecting portion to which the pipe material connected to the communication hole is connected, and an inner surface provided at a base end of the connecting portion having a curved surface having substantially the same curvature as an outer surface forming a convex curved surface of the rotating member; A connection member having a sliding portion attached slidably in the vertical direction along with a sliding portion closing around the communication hole,
前記管材の中心線上に前記躯体の中心が位置するように前記管材を前記貫通孔に連通接続することを特徴とする躯体と管材との接続構造。A connection structure between a frame and a pipe, wherein the pipe is connected to the through hole so that a center of the frame is positioned on a center line of the pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21110298A JP3580349B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Connection structure between frame and pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21110298A JP3580349B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Connection structure between frame and pipe |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004128232A Division JP2004251111A (en) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | Connection structure of building frame and pipe material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000045375A JP2000045375A (en) | 2000-02-15 |
JP3580349B2 true JP3580349B2 (en) | 2004-10-20 |
Family
ID=16600452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21110298A Expired - Lifetime JP3580349B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Connection structure between frame and pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3580349B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256581A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Shinmei Sangyo:Kk | Inside fitting joint for connecting main pipe, or branch pipe to side hole of existing or new manhole |
JP4761645B2 (en) * | 2001-04-19 | 2011-08-31 | 積水化学工業株式会社 | Inlet soot and installation method of inflow soot |
JP2003206545A (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-25 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Pip connecting structure of manhole |
KR20040083555A (en) * | 2003-03-22 | 2004-10-06 | 영풍산업 주식회사 | Connection pipe join method and apparatus of the assembly concrete manhole for a water leakage prevention |
JP4942584B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-05-30 | 積水化学工業株式会社 | Storage penetration unit connection structure |
KR101831803B1 (en) * | 2017-05-30 | 2018-02-26 | 삼영기술주식회사 | A valve chamber having a duct receiving part capable of changing position |
CN116591217B (en) * | 2023-07-18 | 2023-09-19 | 山东省邮电工程有限公司 | Foundation structure of communication construction pipeline |
-
1998
- 1998-07-27 JP JP21110298A patent/JP3580349B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000045375A (en) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580349B2 (en) | Connection structure between frame and pipe | |
JP2004251111A (en) | Connection structure of building frame and pipe material | |
KR19990027095U (en) | Wall through sleeve for pipe connection | |
AU1257601A (en) | A conduit for plumbing fittings | |
JP2002167824A (en) | Sleeve structure for drainage piping device for house | |
JP4171272B2 (en) | Drainage header | |
JP2011033389A (en) | Ultrasonic flowmeter | |
JP2975344B1 (en) | Conduit connection device | |
JP2008151323A (en) | Resin tube embedded type valve and connection construction of valve and resin tube | |
JP6422630B2 (en) | Branch pipe with valve device | |
JP2002115261A (en) | Small size manhole device | |
JP2002339447A (en) | Drain inlet | |
JP2928791B2 (en) | Drainage basin | |
JP3466571B2 (en) | Connection structure between underground buried frame and pipe | |
JP3443118B1 (en) | Inner sub pipe joint and manhole joint structure and inner sub pipe joint for manhole inner surface | |
JP2003096857A (en) | Drain system for residence | |
JPS6035857Y2 (en) | Installation structure of ultrasonic transducer | |
JP2786847B2 (en) | Masu for slope road | |
KR200406041Y1 (en) | DC Pipe Branch Pipe Socket | |
KR200373388Y1 (en) | a variable joint and a pipe with variable joint | |
JP2004245328A (en) | Retractable valve | |
JPH06330552A (en) | Preventive device against water leakage | |
AU2003100073B4 (en) | A Conduit for Plumbing Fittings | |
JP2005240345A (en) | Offset joint | |
KR200168527Y1 (en) | Flange type joint pipe for tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040707 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |