JP3580019B2 - Vibration suppression device for disc brake - Google Patents
Vibration suppression device for disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP3580019B2 JP3580019B2 JP09685696A JP9685696A JP3580019B2 JP 3580019 B2 JP3580019 B2 JP 3580019B2 JP 09685696 A JP09685696 A JP 09685696A JP 9685696 A JP9685696 A JP 9685696A JP 3580019 B2 JP3580019 B2 JP 3580019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- pad
- pressing
- piston
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 210000000569 greater omentum Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/0006—Noise or vibration control
- F16D65/0012—Active vibration dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/02—Fluid-pressure mechanisms
- F16D2125/06—Pistons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクブレーキのいわゆる鳴きを止める為に、鳴きの原因であるブレーキ振動を能動的な方法で抑える制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクブレーキの鳴きを能動的手法で抑制する装置としては、例えば、特開平4−54324号公報、特開平4−54325号公報に示されている様に、圧電素子を用いてパッドの振動を検出し、その検出信号に基づいて圧電素子を用いてパッドにブレーキ振動を相殺する方向の振動を加えてブレーキ振動を減衰させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示される様な従来の制振装置では、圧電素子を用いてパッドから直接振動を検出し、或いは直接パッドを加振する場合には、図1(a)に示す様に、キャリパ2内に圧電素子1を埋め込んでパッド3を押圧する構造となっていた。
従って、圧電素子1がパッド3を押圧する力は、圧電素子の埋め込み部の長さAに依存する事になる。つまり、圧電素子の厚みに対してこの長さAが長すぎると圧電素子1によるパッド3の押さえつけが不能となるため圧電素子1による振動検出及び加振ができない。逆に長さAが短すぎると圧電素子1だけでパッド3を押さえつける事になり、圧電素子1に応力が集中して圧電素子1が破損することがあった。この様に、従来の制振装置では、圧電素子1を埋め込んでいる部分の長さ精度が性能(検出又は加振ができない)及び信頼性(破壊)を左右し、従って、この部分の長さを高精度に加工する必要があった。
【0004】
また、従来の構成では、キャリパ2内に埋め込んだ圧電素子1は図1(b)に示す様に、パッド3を外した状態ではキャリパのパッド押圧面から突出した構造となっており、パッド交換時等にその突出部にパッドが引っ掛るなどして圧電素子を破損させる原因にもなっていた。
【0005】
本発明は、上記の不具合を無くすることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明においては、振動検出手段を用いてパッドからブレーキ振動を検出し、前記振動検出手段が検出した信号を基に前記ブレーキ振動を打ち消す方向の振動を加振手段からパッドに加えるディスクブレーキ用制振装置において、後面にブレーキ液圧を受ける押し当て用ピストンを設け、そのピストンで前記振動検出手段及び加振手段をパッドの背面にパッド押圧方向に押し当てる構造にしたのである(請求項1)。なお、押し当て用ピストンの前後関係については、このピストンがパッド背面に対面する側を前面、ブレーキ液圧を受ける側を後面と考える。
【0007】
この装置は、構造の簡素化、低コスト化の面からは、振動検出手段と加振手段を1つの押し当て用ピストンで同一パッドに押圧固定する構造(請求項2)や、加振手段を非接触でパッドを加振するものにして振動検出手段のみを押し当て用ピストンで押圧する構造(請求項3)、更には、振動検出手段をパッドに対して非接触で、又はパッドに取付けてパッド振動を検出するものにし、加振手段のみを押し当て用ピストンで押圧する構造(請求項4)も好ましい。
【0008】
さらに、いずれの形態の装置も、押し当て用ピストンをブレーキピストン内に設けるのが望ましい(請求項5)。
【0009】
また、押し当て用ピストンの受圧面面積を、この押し当て用ピストンによる前記振動検出手段と加振手段のパッドへの押し付け面圧とブレーキピストンのパッドへの押し付け面圧が等しくなる値に設定すると、性能面で最良の装置になる(請求項6)。
【0010】
さらに、押し当て用ピストンの前面に凹部を設けてその凹部内に固定対象の振動検出手段と加振手段を配置し、さらに、押し当て用ピストンが前記振動検出手段、加振手段をパッド背面に押し当てた位置でこの押し当て用ピストンとパッド背面との間に押し当て用ピストンの残りストロークよりも小さな隙間が生じるようにしておくこと(請求項7)や、この構成のものに対して更に、押し当て用ピストンの前部にゴムキャップを被せ、前記凹部内に配置される振動検出手段、加振手段を前記ゴムキャップに設けた貫通穴に嵌めてこれ等の手段をゴムキャップで保持する構成を付加する(請求項8)のも好ましい。
【0011】
【作用】
・請求項1
振動検出手段及び加振手段を押し当て用ピストンでパッドの背面に押圧するので、図1(a)の埋め込み長さAの管理が不要であり、高精度加工を行わなくても確実な検出、加振が行える。また、除圧時に押し当て用ピストンが押し戻されるため、両手段がパッド加圧面よりも前方に突出することも無くなる。
【0012】
・請求項2
振動検出手段と加振手段を1つの押し当て用ピストンで押圧するので、振動の検出精度、加振効率は多少悪くなるが押し当て用ピストンが1つあればよく、構造の簡素化、低コスト化が図れる。
【0013】
・請求項3
振動検出手段を押し当て用ピストンでパッドの背面に押圧し、加振手段には非接触加振を行うものを用いたので、請求項1のものと同様の作用、効果が生じる。また、加振手段は接触式のものに比べて加振効率が下がる反面、押し当て用ピストンを必要とせず、その分低コスト化、省スペース化が図れる。
【0014】
・請求項4
加振手段を押し当て用ピストンでパッドの背面に押圧し、振動検出手段は非接触式又はパッドに取付ける構造にしたので、請求項3のものと同様の作用、効果が生じる。なお、この構造の装置は、振動検出手段が非接触式のものであると接触式検出手段使用時に比べて検出精度が下がる。また、その振動検出手段がパッドに取付けるタイプのものであると、パッド交換時にその手段を脱着する作業が必要になる。
【0015】
・請求項5
押し当て用ピストンをブレーキピストン内に設けるので、ブレーキピストンを押し当て用ピストン用のシリンダとして利用でき、ブレーキピストン内の空間の有効利用により省スペース化も図れる。
【0016】
・請求項6
押し当て用ピストンによる振動検出手段、加振手段のパッドへの押し付け面圧がブレーキピストンのパッドへの押し付け面圧より低い場合には、検出信号が弱くなり、また、加振も十分に行えなくなって鳴きの抑制性能が低下する。
【0017】
一方、振動検出手段、加振手段のパッドへの押し付け面圧がブレーキピストンのパッドへの押し付け面圧より高い場合には、振動検出点や加振点のみが極圧となってパッドの押圧が不安定になり、この不安定化によるパッド振動をも検出してしまうため、鳴きの原因となるブレーキ振動の検出が不正確になる。また、加振した場合にも、押圧の不安定化によるパッド振動が発生し、従って、この場合にも鳴きの抑制性能が低下する。
【0018】
押し当て用ピストンによる押し付け面圧とブレーキピストンの押し付け面圧を等しくしたものは、上記の問題が解消され、鳴き抑制性能が最大限に引き出される。
【0019】
・請求項7
この構成はいわゆるフェールセーフ機構として働く。即ち、振動検出手段や加振手段が破損したとき押し当て用ピストンが直接パッドに接してこれを押圧するので、押し当て用ピストンが大きく動いてブレーキ液圧が急激に下がることがなく、ブレーキ性能、ブレーキペダル踏み込み量に影響が出ず、安全性が確保される。
【0020】
・請求項8
凹部内に配置する振動検出手段や加振手段を押し当て用ピストンの先端に被せたゴムキャップの穴に嵌めて保持するので、それ等の手段の保持が容易になる。また、これ等の手段を接着するなどして押し当て用ピストンに一体的に固定すると制動時に働くロータ回転方向のトルク(剪断力)により振動検出手段、加振手段が破壊される可能性があるが、ゴムキャップで保持すればある程度の横動きが許容され、キャップの変形で剪断力が弱まるのでこの制動トルクによる破壊も防止される。
【0021】
このほか、どの装置も押し当て用ピストンによる押圧力をピストン径の選定によって適正に定めることができるので、振動検出手段、加振手段の過大圧による破壊も防止できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図2に本発明の第1実施形態を示す。本例は対向型のキャリパ2に本発明を適用したものであって、図2に示す様に、ブレーキピストン5内に、振動検出手段7及び加振手段8を接着するなどして固定した押し当て用ピストン9を設け、この押し当て用ピストン9で振動検出手段7及び加振手段8を各パッド3、3に押圧する構成となっている。なお、ここでは振動検出手段7及び加振手段8として積層型の圧電素子を用いたが、振動検出手段7としてはひずみゲージをはりつけた検出手段等を用いてもよい。また、加振手段8としては、磁気の力で磁石や磁性体を取付けたパッドを直接加振する加振器等を用いてもよい。4は、パッド3、3を摺接させるディスク、12はピストンブーツである。
【0023】
押し当て用ピストン9は、ブレーキピストン5の内部にシール10で外周を封止してディスク軸方向にスライド可能に挿入し、ブレーキピストン5の後壁にあけた孔からキャリパ2の液室内のブレーキ液圧をブレーキピストン5内に導入して押し当て用ピストン9の後面に作用させるようにしており、この液圧で押し当て用ピストン9が前進して振動検出手段7、加振手段8をパッド3、3の背面に押し当てる。従って、ブレーキの加工精度が各手段7、8の押し付け圧を左右するところがなくなり、手段7、8の厚み寸法等が高精度でなくても確実な検出・加振が行える。
【0024】
また、この構造であれば、振動検出手段7と加振手段8がブレーキピストン5の端面(パッド加圧面)から突出することがなく、パッド交換時の手段7、8の破損も防止できる。
【0025】
さらに、押し当て用ピストン9をブレーキピストン5内に設けているので、押し当て用ピストン9のための新たな設置スペースが要らず、省スペースになる。
【0026】
また、ブレーキピストン5に孔をあけたことによってそのピストン5の有効受圧面積が減少するが、その減少分は押し当て用ピストン9によって補われるので、パッド3に加える押圧力はこれまでと変わらず、制動性能には何ら影響が出ない。パッド3に加える押圧力をブレーキピストン5と押し当て用ピストン9の2者で負担することにより、振動検出手段7と加振手段8に加わる圧力が従来よりも軽減されるため、それ等の手段7、8の圧力からの保護に関してはむしろ有利になる。
【0027】
押し当て用ピストン9は、図2(b)に示すように、その受圧面積Bを変えることにより、振動検出手段7と加振手段8をパッド3の背面に押し付ける力を任意に調整することができ、対応力性を考慮した押し付け力の最適設定で振動検出及び加振効率を最大限に高めることも可能になる。
【0028】
この制振装置は、振動検出手段7で検出したブレーキ振動の検出信号を制御回路11に入力し、加振手段8によりパッドに振動を加えて前記ブレーキ振動を減衰させて鳴きを抑制している。制御回路11ではブレーキ振動と逆位相の振動を加えてブレーキ振動を打ち消すことができる様に、振動検出信号のゲインと位相を調整して加振信号としている。
【0029】
図3に本発明の第2実施形態を示す。本例は浮動型のキャリパ2に本発明を適用したものである。キャリパ2が浮動型であるので、アウタ側に新たにシリンダを設けてそこに押し当て用ピストン9を挿入し、加振手段8をこの押し当て用ピストン9で押圧する構成となっている。インナ側は図2の第1実施形態と同様の構成にしているが、振動検出手段7をアウタ側に、加振手段8をインナ側に設けてもよく、これでも得られる結果は図3のものと同じになる。第1実施形態についても同じことが言える。
【0030】
図4は第3実施形態である。この制振装置は、浮動型のキャリパ2のアウタ側に収納凹部を設けてそこにパッド3を非接触で加振する電磁加振器等の加振手段8を組込んでいる。その他の構成は図を省略したが図3の第2実施形態と同じにしてある。この装置は、アウタ側の押し当て用ピストン、それを挿入するシリンダ、対向シリンダ間の連絡油路を設ける必要が無いので、低コスト、省スペースになる。なお、この第3実施形態では加振手段8として、パッドの裏板3aが鉄(磁性体)である事を利用して磁気の力を応用して非接触で加振する電磁加振手段を用いた。この加振手段は、非接触加振である為に直接加振に比べ加振効率に劣るが、コストやブレーキサイズの縮小を重視する場合に有効である。
【0031】
なお、図4の加振手段8の代わりに振動検出手段をキャリパ内に設置して非接触で振動検出を行い、加振手段8はブレーキピストン内に設けた押し当て用ピストンによりパッドに押圧してパッドを直接加振する構成としてもよい。この場合、非接触で振動を検出する手段としてはパッドの裏板3aが鉄(導電体)である事を利用して渦電流式の振動検出手段等を用いる事ができる。但し、この場合も第3実施形態と同様に非接触検出である為に、直接検出に比べ振動検出効率に劣る。また、図5の第4実施形態に示す様に、パッド3に振動検出手段7を接着して振動検出を直接行う方式があるが、この場合はパッド交換時にこの振動検出手段7の取り外し、及び新しいパッドへの取り付け工程が必要になる。ここでは振動検出手段7として加速度検出器を用いた。
【0032】
図6は第5実施形態である。本形態は、1つの押し当て用ピストン9で振動検出手段7と加振手段8をパッド3に押圧する例であり、この場合も押し当て用ピストン9が1つでよいため、低コスト化及び省スペース化が図れる。この例では、1つの圧電素子を振動検出手段7及び加振手段8として併用する構成にしている。従って、圧電素子も1つでよく、さらなる低コスト化が図れる。但し、この場合は圧電素子を振動検出専用、及び加振専用として用いている訳ではないので、振動検出及び加振の効率は悪くなる。また、図7(第6実施形態)に示す様に振動検出手段7及び加振手段8を併設し、1つの押し当て用ピストン9でパッド3の背面に押圧する構成としてもよい。但し、この場合には振動検出手段7の長さC1と加振手段8の長さC2の精度が重要となってくる。つまり、C1の方が長いと加振手段8のパッド3に対する押し付け圧が小さくなり、加振効率が下がる。また、逆にC2の方が長いと振動検出手段7の押し付け圧が低下して振動検出精度が下がる。
【0033】
図8に、第7実施形態を示す。この図8の制振装置は、最良の形態と云えるものである。図は、対向型のキャリパ2に対する適用例になっているが、以下の構成は図2或いは図6のような浮動型キャリパに対しても有効なものである。
【0034】
ここでは、振動検出手段7、加振手段8として、積層型圧電素子を用いている。また、パッド3からの制動熱の伝達を抑制するために、その積層型圧電素子の片端に断熱部材7a、8aを熱硬化性接着材で接着し、この断熱部材7a、8aを素子とパッド間に介在して素子を制動熱から保護するものを用いている。
【0035】
これ等の手段7、8をブレーキピストン5内に設けた押し当て用ピストン9でパッド3の背面に押し付ける。図8のブレーキは、その押し当て用ピストン9による振動検出手段7、加振手段8のパッド3に対する押し付け面圧(図8E部の面圧)と、ブレーキピストン5の押し付け面圧(図8D部の面圧)が等しくなるように設計してある。押し当て用ピストン9の受圧面面積Bを調整すればE部とD部の面圧を等しくすることができる。両部の面圧比(D部面圧/E部面圧)が1のとき、即ちE部面圧=D部面圧のときに制振効果が最も高まる。これについての詳しい理由は作用の欄で既に述べた。図9は上記の面圧比と鳴きの原因となるブレーキ振動の減衰率(本発明の装置で制動を行ったときの振動/制振しなかったときの振動)の関係を示す。このように上記の面圧比が1のときに振動が最も小さくなり、鳴きの抑制効果が最大限に引き出される。
【0036】
また、図8の装置は、押し当て用ピストン9の前面に凹部9aを設けてその中に振動検出手段7、加振手段8を設置している。これ等の手段7、8をパッド3の背面に押し付けた位置で、押し当て用ピストン9の先端はパッド3から僅かに離れている。その離反量は、押し当て用ピストン9の残りストローク(図の位置から更に正常な形で前進し得るストローク)よりも小さければ、手段7、8が破損したときに押し当て用ピストン9によるパッド押圧がなされるが、そのときに押し当て用ピストン9の推進に消費されるブレーキ液量は図の状態での離反量が小さいほど少なくて済むので、この離反量は振動検出と加振に支障の無い範囲で出来るだけ小さくするのが望ましい。
【0037】
さらに、図8の装置は、これも好ましい構成として押し当て用ピストン9の先端にゴムキャップ13を被せ、このゴムキャップ13に設けた貫通穴に振動検出手段7、加振手段8を嵌めて(締まり嵌めがよい)これ等の手段をゴムキャップ13で保持しており、保持の容易化と、手段7、8の制動トルクからの保護効果を発揮する。
【0038】
このほか、振動検出手段7、加振手段8には、電気信号の出力及び入力用配線15が含まれており、この配線を外部に引き出すために、図8に示すように、ブレーキピストン5、押し当て用ピストン9、ゴムキャップ13に各々切り溝5b、9c、13aを設けてそこに配線15を通す構成にした。
【0039】
また、この配線15を保護するためにブレーキピストン5と押し当て用ピストン9の回り止めも行った。ブレーキピストン5は、パッド裏板3aの裏面にピン3bを立設し、このピン3bをブレーキピストン5の先端に設けた溝5cに係合させてパッド3で回り止めしている。また、押し当て用ピストン9は、このピストンの中間の膨出部にピン9bを取付け、そのピン9bをブレーキピストン5の後壁内面に設けた溝5aに係合させてブレーキピストン5で回り止めしている。
【0040】
このほか、ブレーキピストン5と押し当て用ピストン9間には、異物侵入防止用のダストシール14を設けた。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の制振装置は、(1) 振動検出手段と加振手段を共に押し当て用ピストンでパッドの背面に押し当てる。(2) その押し当て用ピストンによるパッドへの押し当てを振動検出手段のみとし、加振手段は非接触式のものとする。(3) 押し当て用ピストンによるパッドへの押し当てを加振手段のみとし、振動検出手段は非接触式又はパッドに止着するものとする。のいずれかの構成にしたので、高精度加工を行わなくても確実な振動検出、加振が行え、それ等の手段がブレーキピストンやキャリパのパッド加圧面から突出すること、及び過大な圧力を受けることもなくなり、その性能、信頼性を経済的に高めることができる。
【0042】
また、上記(2) 、(3) の装置や、振動検出手段と加振手段を1つの押し当て用ピストンで同一パッドに押し当てる構成の装置は(1) のものに比べて検出精度や加振効率に劣るが、押し当て用ピストンがひとつでよく、構造の簡素化、小型化、低コスト化の面で有利になる。
【0043】
なお、押し当て用ピストンをブレーキシリンダ内に設けるものは、構造の簡素化、ブレーキピストン内スペースの有効利用による小型化の効果が更に高まる。
【0044】
また、振動検出手段と加振手段のパッドへの押し付け面圧とブレーキピストンのパッドへの押し付け面圧が等しくなるようにしたものは、振動検出、加振、パッド押圧が共に安定して行われ、鳴きの抑制効果が最大限に引き出される。
【0045】
さらに、押し当て用ピストンの前面に凹部を設けてそこに振動検出手段、加振手段を設置するものは、それ等の手段が万一破損してもブレーキ性能やペダルストロークに影響が出ず安全性が高まる。
【0046】
このほか、ゴムキャップを用いて振動検出手段、加振手段をそのゴムキャップで保持するものは、保持を容易に行え、両手段の制動トルクからの保護効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):従来の制振装置の一例を示す断面図
(b):パッドを外したときの圧電素子の突出状態を示す図
【図2】(a):第1実施形態の制振装置の使用状態を示す断面図
(b):押し当て用ピストンの押圧力調整法を示す図
【図3】第2実施形態の制振装置の使用状態を示す断面図
【図4】第3実施形態の制振装置の一部を示す断面図
【図5】(a):第4実施形態の制振装置の一部を示す断面図
(b):同上の部分をアウタ側から見た端面図
【図6】第5実施形態の制振装置の使用状態を示す断面図
【図7】第6実施形態の制振装置の要部を示す断面図
【図8】第7実施形態の制振装置の要部を示す断面図
【図9】面圧比と振動減衰率の関係を示す図表
【符号の説明】
2 キャリパ
3 パッド
3a 裏板
3b ピン
4 ディスク
5 ブレーキピストン
5a、5b、5c 溝
6 ピストンシール
7 振動検出手段
7a 断熱部材
8 加振手段
8a 断熱部材
9 押し当て用ピストン
9a 凹部
9b ピン
10 シール
11 制御回路
12 ピストンブーツ
13 ゴムキャップ
14 ダストシール
15 信号入出力用の配線
B 押し当て用ピストンの受圧面面積
E、D 面圧発生部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibration damping device that suppresses brake vibration, which is a cause of squeal, by an active method in order to stop so-called squeal of a disk brake.
[0002]
[Prior art]
As an apparatus for suppressing the squeal of the disk brake by an active method, for example, as disclosed in JP-A-4-54324 and JP-A-4-54325, the vibration of a pad is detected by using a piezoelectric element. In some cases, the brake vibration is attenuated by applying a vibration in a direction to cancel the brake vibration to the pad using a piezoelectric element based on the detection signal.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional vibration damping device as disclosed in the above publication, when vibration is directly detected from a pad by using a piezoelectric element or when a pad is directly vibrated, as shown in FIG. The structure is such that the
Therefore, the force with which the
[0004]
In the conventional configuration, the
[0005]
An object of the present invention is to eliminate the above disadvantages.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, in the present invention, a vibration detecting means detects brake vibration from a pad, and a vibration means in a direction of canceling the brake vibration based on a signal detected by the vibration detecting means. In the vibration damping device for a disc brake applied to the pad from above, a pressing piston for receiving brake fluid pressure is provided on the rear surface, and the vibration detecting means and the vibration means are pressed against the rear surface of the pad by the piston in the pad pressing direction. (Claim 1). Regarding the front-back relationship of the pressing piston, the side of the piston facing the rear surface of the pad is considered to be the front surface, and the side receiving the brake fluid pressure is considered to be the rear surface.
[0007]
This device, simplification of the structure, from the viewpoint of cost reduction, and structure for pressing fixed to the same pad vibration detecting means and the vibrating means in a single pressing piston (claim 2), the vibration means structure and a pad in a non-contact manner that vibrated pressed by piston pressing only vibration detecting means (claim 3), further, a non-contact vibration detecting means with respect to the pad, or attached to the pads to detects the pad vibration, structure pressed by piston pressing only vibrating means (claim 4) is also preferred.
[0008]
Further, it is preferable that the pressing piston is provided in the brake piston in any of the devices (claim 5).
[0009]
Further, the pressure receiving surface area of the pressing piston, when set to a value pressing surface pressure is equal to the pressing surface pressure and the brake piston pad to pad the pressing piston by said vibration detecting means and the vibration means The device is the best in terms of performance (claim 6).
[0010]
Further, a concave portion is provided on the front surface of the pressing piston, and the vibration detecting means and the vibration means to be fixed are arranged in the concave portion. Further, the pressing piston has the vibration detecting means and the vibration means on the back of the pad. A gap smaller than the remaining stroke of the pressing piston is formed between the pressing piston and the back surface of the pad at the pressed position (claim 7). A rubber cap is put on the front part of the pressing piston, and the vibration detecting means and the vibrating means arranged in the recess are fitted in through holes provided in the rubber cap, and these means are held by the rubber cap. It is also preferable to add a configuration (claim 8).
[0011]
[Action]
・
Since the vibration detecting means and the vibrating means are pressed against the back surface of the pad by the pressing piston, the management of the embedding length A in FIG. 1A is unnecessary, and reliable detection can be achieved without performing high-precision processing. Excitation can be performed. In addition, since the pressing piston is pushed back at the time of depressurizing, both means do not project forward from the pad pressing surface.
[0012]
-
Since the vibration detecting means and the vibrating means are pressed by one pressing piston, the accuracy of vibration detection and the vibrating efficiency are somewhat deteriorated, but only one pressing piston is required, which simplifies the structure and reduces the cost. Can be achieved.
[0013]
・
Since the vibration detecting means is pressed against the back surface of the pad by the pressing piston, and the vibrating means performs non-contact vibration, the same operation and effect as those of the first aspect are produced. Further, the vibration means has a lower vibration efficiency than a contact type vibration means, but does not require a pressing piston, so that the cost and space can be reduced.
[0014]
・
The vibrating means is pressed against the back surface of the pad by the pressing piston, and the vibration detecting means has a non-contact type or a structure attached to the pad. In addition, in the device having this structure, when the vibration detecting means is of a non-contact type, the detection accuracy is lower than when the contact type detecting means is used. Further, if the vibration detecting means is of a type which can be attached to a pad, it is necessary to attach and detach the means when replacing the pad.
[0015]
-
Since the pressing piston is provided in the brake piston, the brake piston can be used as a cylinder for the pressing piston, and space can be saved by effectively using the space in the brake piston.
[0016]
-
If the surface pressure of the vibration detection means and the vibration means by the pressing piston against the pad is lower than the surface pressure of the brake piston against the pad, the detection signal will be weak and vibration cannot be performed sufficiently. The squeal suppression performance is reduced.
[0017]
On the other hand, if the surface pressure of the vibration detecting means and the vibration means against the pad is higher than the surface pressure of the brake piston against the pad, only the vibration detection point and the vibration point become extreme pressure, and the pad pressure is reduced. Since the pad vibration becomes unstable and the pad vibration due to the instability is also detected, the detection of the brake vibration causing the squeal becomes inaccurate. In addition, even when vibration is applied, pad vibration occurs due to instability of pressing, and therefore, also in this case, the performance of suppressing noise is reduced.
[0018]
When the pressing surface pressure of the pressing piston and the pressing surface pressure of the brake piston are made equal, the above problem is solved, and the squeal suppressing performance is maximized.
[0019]
-
This configuration works as a so-called fail-safe mechanism. That is, since the pressing this piston pressing is in direct contact with the pad when the vibration detecting means and vibration means is broken, without drops sharply brake fluid pressure pressing piston is moved largely, braking performance Thus, the amount of depression of the brake pedal is not affected, and safety is ensured.
[0020]
-
Since the vibration detecting means and the vibrating means arranged in the recess are fitted and held in the holes of the rubber cap covering the tip of the pressing piston, the holding of these means becomes easy. Further, if these means are integrally fixed to the pressing piston by bonding or the like, the vibration detecting means and the vibrating means may be destroyed by the torque (shear force) in the rotating direction of the rotor acting during braking. However, if the rubber cap is held, a certain amount of lateral movement is allowed, and the deformation of the cap weakens the shearing force, thereby preventing breakage due to this braking torque.
[0021]
This addition, which device can be determined properly even if the pressing force by the piston for pressing the selection of piston diameters, the vibration detecting means, even destruction due to excessive pressure of the vibrating means can be prevented.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention. Press this example be one obtained by applying the present invention to the
[0023]
The
[0024]
Further, with this structure, the
[0025]
Further, since the
[0026]
The effective pressure receiving area of the
[0027]
As shown in FIG. 2 (b), the
[0028]
In this vibration damping device, a detection signal of a brake vibration detected by a
[0029]
FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the present invention is applied to a floating
[0030]
FIG. 4 shows a third embodiment. This vibration damping device incorporates a vibrating means 8 such as an electromagnetic vibrator that vibrates the
[0031]
Note that performs vibration detection by installing a vibration detection means in place of the vibrating means 8 in FIG. 4 in the caliper in a non-contact, vibrating means 8 is pressed against the pad by pressing a piston mounted in the brake piston Alternatively, the pad may be directly vibrated. In this case, as a means for detecting vibration in a non-contact manner, an eddy current type vibration detecting means or the like can be used by utilizing the fact that the
[0032]
FIG. 6 shows a fifth embodiment. This embodiment is an example in which one
[0033]
FIG. 8 shows a seventh embodiment. The vibration damping device shown in FIG. 8 can be said to be the best mode. Although the drawing shows an example of application to the
[0034]
Here, a laminated piezoelectric element is used as the vibration detection means 7 and the vibration means 8. In order to suppress the transmission of braking heat from the
[0035]
Means 7,8 of which such pressed against the rear surface of the
[0036]
In the apparatus shown in FIG. 8, a
[0037]
Further, in the apparatus shown in FIG. 8, a
[0038]
In addition, the
[0039]
In order to protect the
[0040]
In addition, a dust seal 14 for preventing foreign matter from entering was provided between the
[0041]
【The invention's effect】
As described above, in the vibration damping device of the present invention, (1) both the vibration detecting means and the vibration means are pressed against the back surface of the pad by the pressing piston. (2) The pressing against the pad by the pressing piston is performed only by the vibration detecting means, and the vibrating means is a non-contact type. (3) The pressing piston is pressed against the pad only by the vibrating means, and the vibration detecting means is non-contact type or fixed to the pad. The vibration detection and vibration can be reliably performed without performing high-precision machining, so that such means can be projected from the brake piston or the pad pressing surface of the caliper, and excessive pressure can be applied. The performance and reliability can be improved economically.
[0042]
The devices (2) and (3) and the device in which the vibration detecting means and the vibrating means are pressed against the same pad with one pressing piston are compared with the device (1) in terms of detection accuracy and processing. Although the vibration efficiency is inferior, only one pressing piston is required, which is advantageous in terms of simplification of the structure, miniaturization, and cost reduction.
[0043]
When the pressing piston is provided in the brake cylinder, the effect of simplifying the structure and reducing the size by effectively utilizing the space in the brake piston is further enhanced.
[0044]
Further, in the case where the surface pressure of the vibration detecting means and the vibration means against the pad is equal to the surface pressure of the brake piston against the pad, vibration detection, vibration and pad pressing are both performed stably. The squealing effect is maximized.
[0045]
In addition, if a concave part is provided in the front of the pressing piston and vibration detecting means and vibrating means are installed in it, even if these means are damaged, the braking performance and pedal stroke will not be affected and safety will be maintained. Improve the nature.
[0046]
In addition, when the vibration detecting means and the vibrating means are held by the rubber cap using the rubber cap, the holding can be easily performed, and the effect of protecting both means from the braking torque can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a cross-sectional view showing an example of a conventional vibration damping device. FIG. 1B is a diagram showing a protruding state of a piezoelectric element when a pad is removed. FIG. 2A is a view showing a first embodiment. cross-section showing operation of the vibration damping device (b): Figure 3 shows showing a pressing force adjusting method of a piston for pressing sectional view showing the use state of the vibration damping device of the second embodiment [FIG. 4] a FIG. 5A is a cross-sectional view showing a part of a vibration damping device according to a third embodiment. FIG. 5A is a cross-sectional view showing a part of the vibration damping device according to a fourth embodiment. FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a use state of the vibration damping device according to the fifth embodiment. FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a main part of the vibration damping device according to the sixth embodiment. FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main part of a vibration device. FIG. 9 is a table showing a relationship between a surface pressure ratio and a vibration damping rate.
2
Claims (8)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09685696A JP3580019B2 (en) | 1995-06-13 | 1996-04-18 | Vibration suppression device for disc brake |
US08/661,726 US5687818A (en) | 1995-06-13 | 1996-06-11 | Vibration damper for use in disk brake |
EP96109341A EP0748947B1 (en) | 1995-06-13 | 1996-06-11 | Disk brake having vibration damper |
DE69605483T DE69605483T2 (en) | 1995-06-13 | 1996-06-11 | Disc brake with vibration damper |
KR1019960021139A KR100410717B1 (en) | 1995-06-13 | 1996-06-13 | Vibration Damper for Use in Disk Brake |
US08/902,099 US5860494A (en) | 1995-06-13 | 1997-07-29 | Vibration damper for use in disk brake |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14630495 | 1995-06-13 | ||
JP7-146304 | 1995-06-13 | ||
JP09685696A JP3580019B2 (en) | 1995-06-13 | 1996-04-18 | Vibration suppression device for disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0960669A JPH0960669A (en) | 1997-03-04 |
JP3580019B2 true JP3580019B2 (en) | 2004-10-20 |
Family
ID=26438019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09685696A Expired - Fee Related JP3580019B2 (en) | 1995-06-13 | 1996-04-18 | Vibration suppression device for disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3580019B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540760B2 (en) * | 1998-03-30 | 2010-09-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device |
JP4720230B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Friction braking device for vehicle |
JP2016176729A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Vibration measurement device |
JP2022040741A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 日立Astemo株式会社 | Vehicular disk brake |
-
1996
- 1996-04-18 JP JP09685696A patent/JP3580019B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0960669A (en) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5860494A (en) | Vibration damper for use in disk brake | |
WO2003035444A3 (en) | Disk brake | |
US6186288B1 (en) | Disc brake | |
JP3580019B2 (en) | Vibration suppression device for disc brake | |
US7845478B2 (en) | Vibration damping device | |
JPWO2019197921A1 (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP2004003533A (en) | Disc brake | |
JPH0454324A (en) | Brake for vehicle | |
EP0874173A1 (en) | Vibration damping device | |
KR20040071876A (en) | The Shim for Disk Brake | |
JP2572188Y2 (en) | Caliper body mounting structure for vehicle disc brakes | |
JP2001336555A (en) | Disc brake | |
JP3022187B2 (en) | Disc brake split caliper | |
KR100779485B1 (en) | Disc brake | |
JP5057174B2 (en) | Disc brake | |
KR20230161361A (en) | Brake pad and disk brake system comprising the same | |
KR100356863B1 (en) | An automotive brake calliper for decreasing operational noise | |
KR19990019133U (en) | Noise reduction structure of disc brake | |
KR200206376Y1 (en) | Caliper of car brake | |
KR20080054198A (en) | Disc brake structure | |
JPS5817234A (en) | Squeal preventing device for disc rotor | |
KR200322090Y1 (en) | Multi-piston type hydraulic cylinder for a disc brake of the vehicle | |
KR200184670Y1 (en) | Motor for anti-lock brake system | |
JPS5899525A (en) | Floating callipers type disc brake | |
JP2000179506A (en) | Solenoid valve having function of fluid pressure vibration detecting sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |