JP3579493B2 - 半導体素子用金合金細線 - Google Patents
半導体素子用金合金細線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579493B2 JP3579493B2 JP09570295A JP9570295A JP3579493B2 JP 3579493 B2 JP3579493 B2 JP 3579493B2 JP 09570295 A JP09570295 A JP 09570295A JP 9570295 A JP9570295 A JP 9570295A JP 3579493 B2 JP3579493 B2 JP 3579493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- ppm
- weight
- addition
- gold alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3013—Au as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/02—Alloys based on gold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/43—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01021—Scandium [Sc]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01032—Germanium [Ge]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01058—Cerium [Ce]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体素子上の電極と外部リードを電気的接続するためのボンディングに使用される半導体素子用金合金細線に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在半導体素子上の回路配線電極と外部リードとの間の電気的接続としては、ワイヤボンディング方式が主として使用されている。最近、半導体の高集積化、多機能化が進み、さらにICチップの小型化、薄型化の要求も高まる中で、半導体実装の高密度化に対するニーズが高まっている。端子数が増加する多ピン化を実現するためには、インナーリード部がシリコンチップに対して後退するため、ワイヤの接合間(スパン)が長くなる傾向にある。従来のスパンは4mm以下が主流であったが、近年スパンが5mm以上のロングスパンが所望され、直線性の確保や、ばらつきの低減などループ形状を厳密に制御することが難しくなっている。
【0003】
また、多ピン化に伴い、電極間隔が減少する狭ピッチ化が要求され、ワイヤ間の最小ピッチが100μm以下のものまで所望されており、ワイヤも細線化が望まれている。こうした多ピン化、狭ピッチ化を達成するために、ボンディング装置の改善、ルーピング性に優れたワイヤの開発などが進められている。
半導体実装の高密度化において、ワイヤの多ピン化、狭ピッチ化に対応するためには、樹脂封止時のワイヤ流れを抑えることが課題となる。粘性の高いエポキシ樹脂による封止時に、ワイヤが変形して流れることに起因して、隣接ワイヤ間の接触や、ワイヤとチップまたはインナーリード部との接触などに伴う不良が発生するものである。狭ピッチ化の実現のためにワイヤを細線化すると、強度が低下して、封止後のワイヤ流れの問題はより一層深刻となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
スパン長が大きく異なると、ループ形状が変化することはもちろんであるが、さらに樹脂封止時のワイヤの変形挙動に及ぼす影響も大きい。例えば、ループ全体がほぼ均等に変形したとしても、ワイヤ流れ値の絶対値はスパンとともに大きくなる傾向にあり、スパンが5mm以上のロングスパンになると、ワイヤの樹脂流れの抑制が最大の課題となる。一方、スパンが3mm程度までの通常の短スパンでは、ループの弛みが少ないことからも、ボール直上のネック部にかかる負担が大きく、このネック部の変形が樹脂流れに及ぼす影響が大きい。また、従来のロングスパン用ワイヤを使用して短スパンを接続した場合の傾向として、ループ高さが低くなることに起因したプル強度の低下も無視できなくなる。
【0005】
これらの傾向については、ルーピング条件や樹脂封止条件などの装置条件も複雑に関与するため、定量的には整理し難いが、スパン長に合わせた金合金細線の使い分けが要求され、特性を十分把握した上での使い分けが困難である。
本発明は、スパン長の影響を軽減し、ボンディング時のループ曲がりおよび樹脂封止時のワイヤ変形を低減して、高密度実装に適した金合金細線を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、以上の点に鑑み、ループ形状および樹脂流れ性とスパン長との関係について調査し、特性発現のための元素添加効果について研究した結果、Caの添加、YまたはScの添加、Ce族希土類の添加、Inの添加による複合効果が有効であること、さらに後述するように接合性をより向上する元素添加の効果、およびループ高さに関する元素添加の効果を見出した。
【0007】
すなわち、本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)Caを10〜60重量ppm、YまたはScの1種または2種を総計で5〜70重量ppm、LaまたはCeの1種または2種を総計で6〜80重量ppm、Inを6〜100重量ppm含有し、残部は金とその不可避不純物からなることを特徴とする半導体素子用金合金細線。
【0008】
(2)前項1記載の成分に加えて、Al、Cu、Pt、Pdの1種または2種以上を総計で5〜100重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
(3)前項1記載の成分に加えて、Si、Geの1種または2種を総計で5〜50重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
【0009】
(4)前項2記載の成分に加えて、Si、Geの1種または2種を総計で5〜50重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
【0010】
【作用】
以下に、本発明の金合金細線の構成についてさらに説明する。
さまざまなスパン長を考慮して樹脂流れ性(封止後のワイヤ流れ)を低減するワイヤとしては、Au中にCaを10〜60重量ppm、YまたはScの1種または2種を総計で5〜70重量ppm、LaまたはCeの1種または2種を総計で6〜80重量ppm、Inを6〜100重量ppmの範囲で添加することが有効である。
【0011】
高温特性の向上には希土類元素の添加が有効であることを見出し、その特性発現をさらに細かく分類した結果、YまたはScは高温域での破断強度の上昇をもたらし、LaまたはCeの添加は金型の加熱温度付近の温度域における弾性率の向上が認められた。耐流れ性の点では、LaまたはCeの添加は母線部の弾性変形を抑制し、YまたはScは主に降伏力が上昇して、弾性変形域を拡げて塑性域を抑制し、さらに塑性域での変形抵抗が増加することが判明した。ここで、YとScの両者とも含有しないと、弾性域を超えて荷重が負荷されたワイヤでは変形抵抗が十分でないため、樹脂の注入方向とワイヤの位置関係によっては樹脂流れのばらつきが大きくなる。他方で、LaとCeのどちらも含有しない場合は、弾性域でのワイヤ流れが増大するため、スパン長が長くなるほど問題となる。すなわち、耐流れ性を向上させるには、LaまたはCeの添加と、YまたはScの添加を併用することが必要である。
【0012】
La、Ceの総含有量を上記範囲と設定したのは、6重量ppm未満では上記効果が小さく、80重量ppm超では、ボールの真球性が低下するため、小ボールの形成などの不良が発生するためである。また、Y、Scの総含有量を上記範囲と設定したのは、5重量ppm未満では上記効果が小さく、70重量ppm超では、ボールの真球性の低下、さらに引け巣の発生が認められるためである。
【0013】
Ce、La、Caを添加した金合金細線が、例えば特公平2−12022号公報に開示されているが、ロングスパン用途においては、前述したように、La、Ceの添加に加えて、Y、Scの添加を併用することにより耐流れ性の効果を高めるものであり、またCaのみでなく、Y、Scを添加することにより、後述するような複合効果が得られる。
【0014】
Ca添加は、主としてネック部の再結晶挙動を抑制することから、ループ高さの制御に有効であり、さらに強度の確保も期待される。短スパンでの樹脂流れでは、ネック部分の強度が高い方が樹脂流れも少なく、また、プル強度を上昇させるためには、スパン長に関係なく破断箇所であるネック部の強度増加が望まれ、これにはCa添加と、YまたはScの添加の組み合わせが有効である。Caは再結晶の粒成長を抑制することによる強度増加であり、加えてYまたはScの添加は、粒成長抑制は観察されないものの、Ca単独添加よりも強度をさらに増加させる。これはYまたはScの添加が、Caにより微細化された結晶粒内での強度増加の作用があるものと考えられる。一方、YまたはScの添加だけでは、結晶粒が大きいことから、強度が弱い粒界近傍での変形が助長されてしまい、ネック部の強化効果は小さい。
【0015】
ここで、Caの添加量を上記範囲と定めたのは、10重量ppm未満では上記の再結晶抑制の効果が小さく、一方60重量ppm超では、ボール形成時の表面酸化に関連すると思われる、ボールの最頂部に引け巣が生成し、接合性の低下が懸念されるためである。
ロングスパンにおける樹脂流れを低減するためには、封止前のループ曲がりを抑え、直線性を高めることも重要である。Inの添加は、高温特性への寄与は小さいものの、常温程度での強度上昇には有効であり、特にCa、La、Ceとの共存により、常温での弾性率を増加させ、ループ曲がりのばらつきを低減する効果が高い。InはAu中の最大固溶度が10重量%程度あり、単独添加では効果が小さいが、Ca、La、Ceをさらに含有せしめることにより、Au中に固溶しているInと何らかの相互作用を及ぼし合うことにより、ループの直線性を高めているものと考えられる。Inの含有量が6重量ppm未満では上記効果が小さく、100重量ppm超では、ボールの真球性の低下、さらに収縮孔の発生が認められるためである。
【0016】
狭ピッチ化のためにはボール径も小さくする要求が高く、ボール部の接合性を確保することが課題であり、その方策として、Al、Cu、Pt、Pdの1種または2種以上を総計で5〜100重量ppmの範囲で含有すると、接合強度が上昇する。これは、接合時のAuボール部とAl電極部との界面において金属間化合物の成長が助長されているためと推察される。添加量が5重量ppm未満では効果は小さく、100重量ppm超ではボール表面に酸化膜が形成されて逆に接合性が低下するため、含有量は上記範囲と設定した。
【0017】
最近、ICパッケージの薄型化を実現するために、ワイヤの低ループ化が所望されており、上記の元素の中でも、Ca、La、Ce、Y、Scはループ高さを低くする傾向にある。一方で、ボンディングの高速化や操作性の向上を目的として、ループ垂れを低減するために、ネック近傍の直立部を十分確保するという要求には対応できない。その場合でも、SiまたはGeの1種以上を総計で5〜50重量ppmの範囲で含有することにより、ネック部の再結晶制御により、ループ高さを高くすることが出来ることを見出した。ここで添加量を上記範囲と定めたのは、総含有量が5重量ppm未満では上記効果が小さく、50重量ppm超では、ネック強度が弱くなるためである。
【0018】
【実施例】
以下、実施例について説明する。
金純度が約99.995重量%以上の電解金を用いて、表1〜3に示す化学成分の金合金を溶解炉で溶解鋳造し、その鋳塊を圧延および伸線により、最終線径が27μmの金合金細線とした後に、大気中で連続焼鈍して伸びを調整した。
【0019】
ワイヤボンディングに使用される高速自動ボンダーを使用して、アーク放電によりワイヤ先端に作製した金合金ボールを走査型電子顕微鏡で観察し、ボール形状が異常なもの、ボール先端部において収縮孔の発生が認められるもの等半導体素子上の電極に良好な接合ができないものを△印、良好なものを○印にて表記した。
【0020】
ネック部の強度は、ワイヤ両端の接合距離(スパン)が3mmとなるようボンディングしたリードフレームと測定する半導体素子を冶具で固定した後に、ループの中央部を引張り、その細線破断時の引張強度を60本測定したプル強度の平均値で評価した。また、ボール部の接合強度については、アルミ電極の2μm上方で冶具を平行移動させて剪断破断を読みとるシェアテスト法で測定し、50本の破断荷重の平均値を測定した。
【0021】
ループ高さは、半導体素子上の電極と外部リードとの間を接合した後に、形成される各ループの頂高と当該半導体素子の電極面とを光学顕微鏡で100本測定し、その両者の高さの差であるループ高さとそのばらつきで評価した。
ワイヤ曲がりは、スパンが5mmとなるようボンディングしたものを準備し、半導体素子とほぼ垂直上方向から観察し、ワイヤ中心部からワイヤの両端接合部を結ぶ直線と、ワイヤの曲がりが最大の部分との垂線の距離を、投影機を用いて40本測定した平均値で示した。
【0022】
樹脂封止後のワイヤ流れの測定に関しては、ワイヤのスパンとして4.5mmが得られるようボンディングした半導体素子をそれぞれ準備し、モールディング装置を用いてエポキシ樹脂で封止した後に、軟X線検査装置を用いて樹脂封止された素子内部をX線投影し、前述したワイヤ曲がりと同等の手順によりワイヤ流れが最大の部分の流れ量を30本測定し、その平均値をワイヤのスパン長さで除算した値(百分率)を封止後のワイヤ流れと定義した。
【0023】
表1において、実施例1〜12は本発明の請求項1記載の発明に係わるものであり、表2において実施例13〜16は請求項2記載の発明、実施例17〜20は請求項3記載の発明、実施例21、22は請求項4記載の発明に係わるものである。
樹脂封止後のワイヤ流れについては、本発明金合金線に関しては、いづれも4%以下に抑えられているが、特に、CeとLaの1種以上、且つYまたはScの1種以上の組み合わせにより、3%以下まで低減しているものが確認された。また、Inの添加量が多い実施例12などで、ワイヤ曲がりの低減が顕著である。
【0024】
表3に比較例を示す。プル強度が低くなるときは、比較例1、2におけるCaの添加量が本発明の範囲より少ないとき、あるいは比較例7においてYまたはScが少ないときにに限られている。
Al、Cu、Pt、Pdの1種以上の添加量が請求項2の範囲であれば、シェア強度も60gf以上の高い値が得られ、また、SiまたはGeの添加量が請求項3の範囲であれば、ループ高さも200μm以上まで高くすることが可能であることが確認された。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係わる金合金細線は、樹脂封止時のワイヤ流れが低減され、しかもループの直線性が向上し、また接合性も向上しているので、半導体の高密度実装に対応できるものであるから、本発明の産業上の有用性はきわめて大きい。
Claims (4)
- Caを10〜60重量ppm、YまたはScの1種または2種を総計で5〜70重量ppm、LaまたはCeの1種または2種を総計で6〜80重量ppm、Inを6〜100重量ppm含有し、残部は金とその不可避不純物からなることを特徴とする半導体素子用金合金細線。
- 請求項1記載の成分に加えて、Al、Cu、Pt、Pdの1種または2種以上を総計で5〜100重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
- 請求項1記載の成分に加えて、Si、Geの1種または2種を総計で5〜50重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
- 請求項2記載の成分に加えて、Si、Geの1種または2種を総計で5〜50重量ppm含有することを特徴とする半導体素子用金合金細線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09570295A JP3579493B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 半導体素子用金合金細線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09570295A JP3579493B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 半導体素子用金合金細線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291348A JPH08291348A (ja) | 1996-11-05 |
JP3579493B2 true JP3579493B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=14144842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09570295A Expired - Lifetime JP3579493B2 (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 半導体素子用金合金細線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579493B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426473B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2003-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | 半導体素子用金合金細線 |
EP0890987B1 (de) * | 1997-07-07 | 2003-03-05 | W.C. Heraeus GmbH & Co. KG | Feinstdraht aus einer Goldlegierung, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
JP4513440B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2010-07-28 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置 |
JP4130843B1 (ja) * | 2007-04-17 | 2008-08-06 | 田中電子工業株式会社 | 高信頼性金合金ボンディングワイヤ及び半導体装置 |
JP4150752B1 (ja) * | 2007-11-06 | 2008-09-17 | 田中電子工業株式会社 | ボンディングワイヤ |
EP4120328A4 (en) * | 2020-03-13 | 2023-12-20 | Nippon Micrometal Corporation | AL DEVICE CONNECTION WIRE |
CN111485131B (zh) * | 2020-04-17 | 2021-12-24 | 烟台招金励福贵金属股份有限公司 | 一种键合金丝及其制备方法 |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP09570295A patent/JP3579493B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08291348A (ja) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1160344A1 (en) | Gold wire for semiconductor element connection and semiconductor element connection method | |
JP3579493B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP2922388B2 (ja) | ボンディング用金合金細線 | |
US6210637B1 (en) | Gold alloy thin wire for semiconductor devices | |
JP3612179B2 (ja) | 半導体素子用金銀合金細線 | |
JP3143755B2 (ja) | ボンディング用金合金細線 | |
JP3426399B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP3426397B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP3810200B2 (ja) | ワイヤボンディング用金合金線 | |
JP2003059964A (ja) | ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
JPH10303235A (ja) | 半導体素子ボンディング用金合金線 | |
JP2641000B2 (ja) | ボンディング用金合金細線 | |
JP3639662B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JPH0425336B2 (ja) | ||
JP3426473B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JP3059314B2 (ja) | ボンディング用金合金細線 | |
JPH06145842A (ja) | ボンディング用金合金細線 | |
JP3445616B2 (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
JPH08293514A (ja) | 半導体素子用金合金細線 | |
KR0185194B1 (ko) | 금 합금 세선과 금 합금 범프 | |
JP3744131B2 (ja) | ボンディングワイヤ | |
JP2003023030A (ja) | ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
JP3535657B2 (ja) | 半導体素子用金合金線 | |
JP3012466B2 (ja) | 半導体素子用金合金線 | |
JPH02250934A (ja) | 半導体素子ボンディング用Au合金極細線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040716 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |