JP3579296B2 - キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 - Google Patents
キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579296B2 JP3579296B2 JP15439299A JP15439299A JP3579296B2 JP 3579296 B2 JP3579296 B2 JP 3579296B2 JP 15439299 A JP15439299 A JP 15439299A JP 15439299 A JP15439299 A JP 15439299A JP 3579296 B2 JP3579296 B2 JP 3579296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- screw
- thread
- height
- container nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明はキャップが容器ノズル部に締まる方向とは逆方向の回転、つまり容器キャップが緩む方向に回転することを防止するための緩み止め機構付き容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ボトルノズル部とキャップのねじ嵌合において、キャップ天面にパッキンを挿入している容器等においては、キャッピング後の時間が経過すると、経時的にキャップの緩みが生じ、これが液洩れの要因となる場合がある。特にパッキンとして発泡樹脂製のものを使用しているポンプ・トリガー容器等においてはその傾向が見られる場合がある。
【0003】
このキャップの経時的な緩みを防ぐために従来はボトルノズル部のねじ部に逆転防止用のラッチを設けることや、或いは逆転トルク増加用の補助ねじを設けることが多いが、逆転トルク増加用の補助ねじを設ける逆転防止技術はラッチを設ける場合に比べて、キャッピングトルクの変化が連続的であるので、円滑なキャッピングが可能であるところから多く使用されている。しかるに従来の補助ねじ方式の緩み止め機構は、図7に示すように、ボトルノズル部の外ねじの下部に補助ねじ31を設け、キャップのねじ山の斜面を押しつけて外ねじを挟みつけて摩擦を増加させて緩みを防ぐもの、図8に示すように、ボトルノズル部に中心線方向に縦のリブ32を設け、キャップねじの端面をこのリブにオーバーラップさせて摩擦を増加させ、緩みを防ぐもの、さらには、図9に示すように、ボトルノズル部の外ねじの下部に補助ねじ33を設け、キャップねじ端面とオーバーラップさせて、緩みを防ぐ等の技術が考えられている。
【0004】
【解決すべき課題】
しかるに上記従来の方法では、容器ノズル部の外ねじの寸法のばらつき、変形及びキャップ寸法のばらつき等で緩み防止の効果が異なる結果となる。すなわち、キャップのねじと補助ねじとの干渉量(オーバーラップ量)が大きい場合は締付に要するトルクが過大となってキャップが完全に締まらないキャッピング不良が生じ、また、オーバーラップ量が小さいと緩み防止の効果が薄い。
【0005】
また、上記従来の方法では、ボトルノズル部の外ねじとキャップのねじが両者の馴みにより経時的に張力が弱くなるクリープ現象により、緩み防止効果が薄れる。
【0006】
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって、長期間にわたって緩み防止効果を保持することができ、キャッピング作業も円滑に行うことができるキャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的に対応して、この発明のキャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造は、キャップがねじ嵌合可能な容器ノズル部であって、前記容器ノズル部には、前記ノズル部の中心線の回りに単数条若しくは複数条の外ねじと前記外ねじに沿って第1の補助ねじと第2の補助ねじとを設け、前記第1の補助ねじのねじ山は前記中心線を含む平面による断面の形状が前記キャップの内ねじのねじ山と干渉する高さを有し、かつ前記ねじ山の頂面は前記中心線方向の容器ノズル部の開口部寄りに高さの小さい凹部を有し前記容器ノズル部の基端部寄りに高さの大きい凸部を有し、前記第2の補助ねじのねじ山は前記中心線を含む平面による断面の形状が前記キャップの内ねじのねじ山と干渉する高さを有し、かつ前記ねじ山の頂面は前記中心線方向の容器ノズル部の開口部寄りの高さの方が容器ノズル部の基端部寄りの高さよりも大きくなるような傾斜面をなしていることを特徴としている。
【0008】
【実施例】
以下この発明の詳細を一実施例を示す図面について説明する。
【0009】
図1、図2及び図3において、1はボトルノズル部であり、ボトルノズル部1はボトル本体2の上端に位置し、上端に開口部9を有し下端に基端部10を有する。ボトルノズル部1には中心線7の回りに外ねじ3が形成されている。この外ねじ3は一例としてピッチが4.23mm、巻数が約{1+(3/4)}(有効)である。外ねじ3のねじ山の形状は、中心線7を含む平面での断面形状で開口部9寄りの上辺4よりも基端部10寄りの下辺5の方が急な角度で立ち上がっている。
【0010】
外ねじ3の下には、外ねじ3に沿って第1の補助ねじ6が設けられている。第1の補助ねじ6の範囲は例えば約{1+(2/4)}巻である。
【0011】
第1の補助ねじ6の形状は、中心線7を含む平面での断面形状で頂面13が、開口部9寄りの部分が凹部8になっており、凹部8に接続した基端部10寄りの部分が凸部11になっている。凸部11の頂部と凹部8の底部との差h(図5参照)は例えば約0.45mmである。尚、この実施例では、第1の補助ねじ6を図2、図3に示すように、周方向に間隔を置いて設けているが、間隔を設けずに連続して設けてもよい。
【0012】
さらに、外ねじ3の下において、第1の補助ねじ6が形成されていない部分に、外ねじ3に沿って、第2の補助ねじ12が設けられている。第2の補助ねじ12の形状は、中心線7を含む平面での断面形状で、頂面14が開口部9寄りの部分が高く基端部10寄りの部分が低い斜面になっている。
【0013】
このように構成された緩み止め機構の作用は次の通りである。図4、図5及び図6に示すように、ボトルノズル部1にパッキン22をもつキャップ21を締めて行くと、締め終わりの状態は、キャップ21の内ねじ23が図5の位置すなわち、第1の補助ねじ6の凸部11を越えて第1の補助ねじ6の凹部8に嵌り込む。こうしてキャップ21の内ねじ23が嵌り込むので、従来のボトルノズル部とキャップの嵌合部におけるオーバーラップ寸法(図9のX)とこの発明のオーバーラップ寸法(図5のYまたはZ)とではX=Z(戻しトルクの関係)、X>Y(戻しトルク及び経時変化量)の関係からこの発明のものでは図5に示す通りY寸法をZ寸法より小さく設定できるので、クリープ現象があっても第1の補助ねじ6の凸部11と凹部8との段差は変わらないので、高い戻しトルク値が得られる。しかし第1の補助ねじ6だけの場合はキャップ13を開けるときには、第1の補助ねじ6の凸部11を越えずに凹部8を螺旋し、回転するので戻しトルク値は低く、従来の緩み止め機構と同じ結果になってしまう。
【0014】
しかるに、この発明の機構の場合は、第2の補助ねじ12の頂面14が傾斜面になっていてキャップ21の内ねじ23のねじ山の頂面と接触し、キャップには下方に押される分力が作用し、キャップ21の内ねじ23は戻り回転するときに必ず第1の補助ねじ6の凸部11を乗り越えざるを得ないこととなるので、この凸部11を乗り越えるために高い戻しトルク値が得られる。またこの発明のものでは、キャップ21のねじ山の頂面が第1の補助ねじ6の凹部8に収まっているので、落下時の衝撃にもキャップ21が動き難く、微洩れもない良好なキャップ嵌合を得ることができる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のキャップ緩め止め機構つき容器口部の構造のボトルノズル部の拡大断面図
【図2】ボトルノズル部の正面図
【図3】ボトルノズル部の側面図
【図4】ボトルノズル部にキャップを嵌合させた状態の拡大断面図
【図5】図4におけるV部断面図
【図6】図4におけるVI部断面図
【図7】従来の緩み止め機構の拡大断面図
【図8】他の従来の緩み止め機構の拡大断面図
【図9】他の従来の緩み止め機構の拡大断面図
【符号の説明】
1 ボトルノズル部
2 ボトル本体
3 外ねじ
4 上辺
5 下辺
6 第1の補助ねじ
7 中心線
8 凹部
9 開口部
10 基端部
11 凸部
12 第2の補助ねじ
13 頂面
14 頂面
21 キャップ
22 パッキン
23 内ねじ
31 補助ねじ
32 リブ
33 補助ねじ
Claims (1)
- キャップがねじ嵌合可能な容器ノズル部であって、前記容器ノズル部には、前記ノズル部の中心線の回りに単数条若しくは複数条の外ねじと前記外ねじに沿って第1の補助ねじと第2の補助ねじとを設け、
前記第1の補助ねじのねじ山は前記中心線を含む平面による断面の形状が前記キャップの内ねじのねじ山と干渉する高さを有し、かつ前記ねじ山の頂面は前記中心線方向の容器ノズル部の開口部寄りに高さの小さい凹部を有し前記容器ノズル部の基端部寄りに高さの大きい凸部を有し、前記第2の補助ねじのねじ山は前記中心線を含む平面による断面の形状が前記キャップの内ねじのねじ山と干渉する高さを有し、かつ前記ねじ山の頂面は前記中心線方向の容器ノズル部の開口部寄りの高さの方が容器ノズル部の基端部寄りの高さよりも大きくなるような傾斜面をなしていることを特徴とするキャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15439299A JP3579296B2 (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15439299A JP3579296B2 (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335609A JP2000335609A (ja) | 2000-12-05 |
JP3579296B2 true JP3579296B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=15583146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15439299A Expired - Lifetime JP3579296B2 (ja) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579296B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5444672B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2014-03-19 | 東レ株式会社 | 栓体およびこれを具備する医療用具 |
JP5315098B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-10-16 | 株式会社フレッシュ | ボトルセット |
JP5283736B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2013-09-04 | 花王株式会社 | キャップ付き容器 |
JP6444221B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-12-26 | 株式会社吉野工業所 | 積層剥離容器 |
-
1999
- 1999-06-01 JP JP15439299A patent/JP3579296B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000335609A (ja) | 2000-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2331422B1 (en) | Closure with stopping mechanism | |
US8123058B2 (en) | Closure with stopping mechanism | |
US6126027A (en) | Self-centering container closure | |
US20070034590A1 (en) | Bottle with retained ring finish feature | |
US11753215B2 (en) | Container closure of synthetic resin | |
US20030146183A1 (en) | Rotary seal for closure with on-stop | |
WO1999064315A1 (fr) | Couvercle de recipient | |
US4682700A (en) | Safety closure and container package | |
JP3579296B2 (ja) | キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造 | |
JPS5962461A (ja) | 不正工作表示手段付プラスチツク製キヤツプ | |
WO2015061892A1 (en) | Screw cap for containers | |
IE50689B1 (en) | Method of closing the mouth of a container and a screw cap for use therein | |
US4231480A (en) | Threaded bottle lid | |
JP2008007130A (ja) | 斜め被り防止ねじ構造 | |
US4640430A (en) | Screw caps for containers | |
JPH0426342Y2 (ja) | ||
JPH08183547A (ja) | 容器と合成樹脂製容器蓋との連結構造 | |
JP4471047B2 (ja) | キャップ | |
EP0810951B1 (en) | Self-centering container closure | |
JP4440504B2 (ja) | キャップの緩み止め機構 | |
CN218369341U (zh) | 一种具有防松结构的瓶子 | |
JP2000281101A (ja) | 螺合装置 | |
JP2971039B2 (ja) | キャップの螺合構造 | |
JPH09142507A (ja) | 壜 体 | |
JP7595546B2 (ja) | キャップ付容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3579296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |