JP3578879B2 - Electric circuit device - Google Patents
Electric circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578879B2 JP3578879B2 JP32697396A JP32697396A JP3578879B2 JP 3578879 B2 JP3578879 B2 JP 3578879B2 JP 32697396 A JP32697396 A JP 32697396A JP 32697396 A JP32697396 A JP 32697396A JP 3578879 B2 JP3578879 B2 JP 3578879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- reference voltage
- substrate
- power supply
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主基板と副基板とに分割された状態でそれぞれの回路調整を可能にした電気回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば磁気記録再生装置の電気回路のように、規模の大きな電気回路を構成する場合には、回路基板の取り扱いを簡便なものとする等の理由から、複数の回路基板が組み合わされて使用される。
【0003】
図7は、従来の磁気記録再生装置の電気回路であって、主要に電源回路に係わる部分を示すブロック図である。
【0004】
ここで、磁気記録再生装置の回路基板は、主基板1と副基板2に分けて製造されて,それぞれ主基板1と副基板2との間でリード線またはコネクタによって電気的接続がとられることにより、磁気記録再生装置として成り立つものである。
【0005】
図において、主基板1は基準電圧生成回路3、電源回路4、制御回路5、音声回路6などを含んでいる。また、副基板2には、信号処理回路7だけが形成されている。
【0006】
上記基準電圧生成回路3は電源回路4での基準電圧(5V)を生成するツェナーダイオードZDを含む回路であり、ツェナーダイオードZDのアノード及びカソード端子間には、その間に流れる電流により一定の電圧(5V)が発生する。上記電源回路4は、基準電圧に基づいて主基板1の音声回路6と副基板2の信号処理回路7を動作させるために必要な電源電圧(以下、SW5Vという)を生成しており、副基板2に対して電源ライン8及び接続端子8a,8bを介して、このSW5Vを信号処理回路7に供給している。また、上記制御回路5は磁気記録再生装置のONとOFFの制御を行うものであって、制御回路5から出力されるPWVバー信号のONとOFFに応じて、電源回路4のOFF、ONを切換えている。
【0007】
このように構成される磁気記録再生装置の回路基板は、基板上の各電気部品、例えばトランジスタ、抵抗、コイル、コンデンサなどにバラつきなどがあるため、製造工程において各電気部品を調整して、電気回路が正しく動作するように設定する必要がある。これらの製造工程で調整される電気部品として、主基板1には音声回路6を調整するための可変抵抗などが設けられており、副基板2には信号処理回路7を調整する可変抵抗などが設けられている。これらの回路調整は、調整対象となる出力信号を測定器などで確認しながら実施されるため、それぞれの基板1、2に上記SW5Vが供給され、各回路が動作しているときのみ調整可能となる。
【0008】
ところが、副基板2には上記SW5Vを独自に生成する電源回路が設けられていないため、製造工程において副基板2を単体として回路調整する単体調整ができず、通常は主基板1と組み合わされてから回路調整が実施されていた。
【0009】
また、副基板2の単体調整のためには、SW5Vと同等の電圧(以下、SW5V’という)を生成する外部電源回路を用意し、それを接続端子8bから信号処理回路7に供給して回路調整するということも可能である。しかし、主基板1からのSW5Vと外部電源回路からのSW5V’では、生成される電圧値の差をなくすことが容易ではない。特に、主基板1より副基板2の方がSW5Vの電圧のバラつきに対し裕度がない場合、SW5V’で副基板2を動作させたときと主基板1と副基板2を組み合わせたときでは、副基板2に形成された信号処理回路の回路動作も異なってくる。したがって、副基板2は主基板1と接続しなければ、正確な回路調整が不可能となることがあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の電気回路装置によれば、製造工程の最終工程で主基板1と副基板2を組み合わて所定の基板設置位置に取付けた後に、それぞれの基板の可変抵抗等を調整する必要があった。すなわち、回路調整を製造工程の中間で実施することができず、製品としてほとんどが出来上がってしまう最終工程で行なわなければならないため、回路調整時に測定対象となる電気信号をそれぞれの基板から取り出して、測定器に入力することが難しかった。また、可変抵抗が基板上で手の届きにくい位置にある場合には、調整ミスが生じやすかった。したがって従来の回路調整方式は、回路調整手順が複雑になり易く、回路調整を始めるまでに時間がかかったり、調整不良が増えるなど、製造工程全体の手間と時間の増加をもたらすという問題があった。
【0011】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、製造工程における回路調整の簡略化及び時間短縮を可能にする電気回路装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電気回路装置は、電源回路及び前記電源回路で生成される電圧の基準となる電圧を生成する手段(以下、基準電圧生成手段という)を有する主基板と、前記主基板の電源回路と接続されることによって駆動される回路を含む1枚又は複数枚の副基板とから構成される電気回路装置であって、前記副基板は、前記主基板の電源回路とは異なる外部電源回路と接続可能な外部端子と、前記主基板の電源回路又は前記外部電源回路から供給される電圧に対する基準電圧生成手段とを備え、前記副基板を前記主基板から分離した状態では、前記副基板に前記外部電源回路から電圧を供給して単体調整を行ない、前記主基板と前記副基板とを電気的に接続した場合には、前記主基板から副基板に電源電圧を供給するとともに、前記副基板の基準電圧生成手段から前記主基板へ基準電圧を供給するように構成したものである。
【0013】
この発明の請求項2に係る電気回路装置は、主基板及び副基板の基準電圧生成手段がいずれもツェナーダイオードで構成されたものである。
【0014】
この発明の請求項3に係る電気回路装置は、副基板のいずれか一枚で生成される基準電圧が他の副基板及び主基板の基準電圧のいずれよりも小さく設定されているものである。
【0015】
この発明の請求項4に係る電気回路装置は、主基板には基準電圧生成手段を電源回路から分離する手段を設け、主基板と副基板とを組み合わせて電気回路装置を構成した後には、いずれか1枚の副基板から基準電圧を主基板に供給するとともに、主基板の基準電圧生成手段を電気的に動作させないようにしたものである。
【0016】
この発明の請求項5に係る電気回路装置は、電源回路から分離する手段が主基板と副基板とを組み合わせた際にオフするトランジスタである。
【0017】
この発明の請求項6に係る電気回路装置は、電源回路から分離する手段として、主基板と副基板とを組み合わせた際に基準電圧生成手段を構成する回路基板の一部を破棄可能に構成したものである。
【0018】
この発明の請求項7に係る電気回路装置は、電源回路から分離する手段が前記主基板と副基板とを組み合わせた際にオフ可能な機械的スイッチである。
【0019】
この発明の請求項8に係る電気回路装置は、電源回路から分離する手段として、主基板と副基板とを組み合わせた際に基準電圧生成手段の一部を切断可能な可撓性を有する絶縁電線で構成したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して、この発明を磁気記録再生装置に適用した場合の実施の形態について説明する。
【0021】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1を示すものである。磁気記録再生装置の電気回路の基板は、それぞれ主基板1と1枚又は複数枚の副基板2に分けて製造され、最終工程で主基板1と副基板2との間でリード線またはコネクタを用いて電気的接続をとることにより、磁気記録再生装置として完成されるものである。
【0022】
図1において、1は主基板であり、基準電圧生成回路3、電源回路4、制御回路5、音声回路6などが設けられている。また、副基板2には、信号処理回路7とともに、副基板2を単体で回路調整するために必要となる基準電圧生成回路9が形成されている。この基準電圧生成回路9は、基準電圧を生成するツェナーダイオードZD’を含んで構成されており、基準電圧生成回路3のツェナーダイオードZDの端子間電圧は、副基板2の基準電圧生成回路9のツェナーダイオードZD’の端子間電圧より大きく設定されている。したがって、主基板1と副基板2とを接続したとき、基準電圧生成回路9により電源回路4の基準となる電圧が生成される。なお、図1では、従来装置として説明した図7のものと同一部分に、対応する参照符号を付けている。
【0023】
つぎに、上述のように構成された電気回路装置の動作について説明する。
【0024】
副基板2を単体調整するときは、まずSW5Vに略等しい電源電圧を生成可能な外部電源回路を用意する。
【0025】
図2は、外部電源回路100を副基板2に接続した状態で示す図である。
【0026】
この外部電源回路100を、それぞれ基準電圧生成回路9のバイアス用の外部端子9a、基準電圧出力用の外部端子9b、及び電源電圧SW5V供給用の外部端子8bと接続する。基準電圧生成回路9のツェナーダイオードZD’の基準電圧と上記外部電源回路の電源電圧とから、副基板2が必要とするSW5Vが生成され、これが接続端子8bによって副基板2に供給されることにより、信号処理回路7を動作させることができる。したがって副基板2が単体であっても、SW5Vによる信号処理回路7の回路調整が可能になる。
【0027】
また、主基板1における基準電圧生成回路3のツェナーダイオードZDの端子間電圧は、副基板2の基準電圧生成回路9のツェナーダイオードZD’の端子間電圧より大きく設定されているから、主基板1と副基板2を図1に示すように接続したときには、主基板1の基準電圧生成回路3は動作せず、基準電圧を生成する回路は副基板2の基準電圧生成回路9だけとなる。
【0028】
なお、主基板1の音声回路6は、基準電圧生成回路3及び電源回路4により単体で回路調整を行なうことができる。
【0029】
このように、上述した電気回路装置では、それぞれの基板1、2を単体で調整することができるため、回路調整が主基板1と副基板2とを組み合わせる前に行うことができる。したがって、各基板1、2から回路調整の対象となる電気信号を取り出し、測定器に入力することが容易になり、可変抵抗等も手の届き易い位置で操作可能になる。そして、単体での回路調整のときと、主基板1と組み合わせたときとで、副基板2に供給されるSW5Vの大きさに変化が生じないから、副基板2の回路動作を調整する回路調整工程を簡略化でき、その時間短縮も図ることができる。
【0030】
以上では、副基板2が主基板1に一つだけ接続されて電気回路装置(磁気記録再生装置)を構成しているものとして説明したが、単体で回路調整を必要とする複数の副基板を主基板に接続する場合には、それら副基板のいずれか一枚で生成される基準電圧が、他の副基板及び主基板の基準電圧のいずれよりも小さく設定されていれば、主基板と各副基板を組み合わせた場合に、上記一枚の副基板で生成される基準電圧だけが各基板に供給されることになる。
【0031】
実施の形態2.
図3に示す実施の形態2の電気回路装置では、実施の形態1の場合と異なり、主基板1の基準電圧を生成する回路10として、ツェナーダイオードZDに直列にトランジスタ11を接続している。すなわち、トランジスタ11のコレクタはツェナーダイオードZDと接続され、エミッタは接地される。また、トランジスタ11のベースは、電源回路4と接続されるとともに、外部端子10aと副基板2の外部端子2aとを接続したときには、接地されるように構成されている。これにより、以下に説明するように、実施の形態1の電気回路装置と同様な動作を行なう。
【0032】
すなわち副基板2を単体調整するときは、基準電圧生成回路9のバイアス用の外部端子9a、基準電圧出力用の外部端子9b、及び電源電圧SW5V供給用の外部端子8bを、それぞれ図2に示すように外部電源回路100と接続する。これにより、信号処理回路7を動作させることができ、副基板2が単体であっても信号処理回路7の回路調整が可能になる。
【0033】
また、主基板1を単体調整するときは、電源回路4からトランジスタ11のベースに電流が流れ込んでトランジスタ11がオン動作するため、基準電圧生成回路10のツェナーダイオードZDとグランド間は導通状態となり、ツェナーダイオードZDにおいて基準電圧が発生する。
【0034】
さらに、主基板1と副基板2とを組み合わせたときは、トランジスタ11のベースが副基板2の外部端子2aを介して接地されるため、トランジスタ11はオフとなって、基準電圧生成回路10のツェナーダイオードZDとグランド間は絶縁状態となり、ツェナーダイオードZDに電流が流れなくなって基準電圧は発生しない。すなわち、主基板1と副基板2とが組み合わせられた時には、主基板1の基準電圧生成回路10が動作せず、基準電圧を生成する回路は副基板2の基準電圧生成回路9だけとなる。したがって、実施の形態1と同様に製造工程の途中であってもそれぞれの基板の単体調整を容易に実施することができ、しかも、単体での回路調整のときと、主基板1と組み合わせたときとで、副基板2に供給されるSW5Vの大きさが変化しないから、回路調整を行なう工程が簡略化でき、時間短縮にもなる。
【0035】
実施の形態3.
図4に示す実施の形態3の電気回路装置では、主基板1の基準電圧生成回路12が、実施の形態2のトランジスタに代えて、回路の一部を破棄可能に構成した基板部分13を含んでいる。ただし、この基板部分13を破棄する前に、主基板1の単体調整を実行する必要がある。なお、図4では、実施の形態2として説明した図3のものと同一部分に、対応する参照符号を付けている。
【0036】
つぎに、上述のように構成された電気回路装置の動作について説明する。
【0037】
まず、副基板2を単体調整するときは、基準電圧生成回路9のバイアス用の外部端子9a、基準電圧出力用の外部端子9b、及び電源電圧SW5V供給用の外部端子8bを、それぞれ図2に示すように外部電源回路100と接続する。これにより、信号処理回路7を動作させることができ、副基板2が単体であっても信号処理回路7の回路調整が可能になる。
【0038】
また、主基板1を単体調整するときは、基準電圧生成回路12のツェナーダイオードZDとグランド間の接続回路をなす基板部分13によって、基準電圧生成回路12のツェナーダイオードZDとグランド間が導通状態となっているから、ツェナーダイオードZDにおいて基準電圧が発生する。
【0039】
さらに、主基板1と副基板2とを組み合わせるにあたって、基板部分13を破棄することによって、基準電圧生成回路12のツェナーダイオードZDとグランド間が絶縁状態となり、ツェナーダイオードZDに電流が流れなくなって基準電圧は発生しない。そのため、その後に主基板1と副基板2を組み合わせたときには、主基板1の基準電圧生成回路12が動作せず、基準電圧を生成する回路は副基板2の基準電圧生成回路9だけとなる。したがって、実施の形態1と同様に製造工程の途中であってもそれぞれの基板の単体調整を容易に実施することができ、しかも、単体での回路調整のときと、主基板1と組み合わせたときとで、副基板2に供給されるSW5Vの大きさが変化しないから、回路調整を行なう工程が簡略化でき、時間短縮にもなる。
【0040】
実施の形態4.
図5に示す実施の形態4の電気回路装置では、主基板1の基準電圧生成回路14内で、実施の形態2のトランジスタに代えて、ツェナーダイオードZDに対してオンオフ可能な機械的スイッチ15が直列接続されている。以下に説明するように、このスイッチ15をオンオフ操作することによって、実施の形態1の電気回路装置と同様な動作を行なうことができる。
【0041】
すなわち副基板2を単体調整するときは、基準電圧生成回路9のバイアス用の外部端子9a、基準電圧出力用の外部端子9b、及び電源電圧SW5V供給用の外部端子8bを、それぞれ図2に示すように外部電源回路100と接続する。これにより、信号処理回路7を動作させることができ、副基板2が単体であっても信号処理回路7の回路調整が可能になる。
【0042】
また、主基板1を単体調整するときは、スイッチ15をオン状態にして、基準電圧生成回路14のツェナーダイオードZDとグランド間を導通状態とすることで、ツェナーダイオードZDにおいて基準電圧が発生する。
【0043】
さらに、主基板1と副基板2とを組み合わせたときは、スイッチ15をオフ状態に切換えて、基準電圧生成回路14のツェナーダイオードZDとグランド間を絶縁状態とする。これによってツェナーダイオードZDに電流が流れなくなって基準電圧は発生しない。すなわち、主基板1と副基板2とを組み合わせる場合には、まず、スイッチ15をオフにして、主基板1の基準電圧生成回路14を動作させず、基準電圧を生成する回路を副基板2の基準電圧生成回路9だけにする。したがって、実施の形態1と同様に製造工程の途中であってもそれぞれの基板の単体調整を容易に実施することができ、しかも、単体での回路調整のときと、主基板1と組み合わせたときとで、副基板2に供給されるSW5Vの大きさが変化しないから、回路調整を行なう工程が簡略化でき、時間短縮にもなる。
【0044】
実施の形態5.
図6に示す実施の形態5の電気回路装置では、主基板1の基準電圧生成回路16内で、実施の形態2のトランジスタに代えて、ツェナーダイオードZDに対してジャンパ線17(可撓性を有する絶縁電線)が直列に接続されている。すなわち、主基板1の製造時ではツェナーダイオードZDがこのジャンパ線17を介して接地されている。ただし、このジャンパ線17を切断する前に、主基板1の単体調整を実行する必要がある。なお、図6では、実施の形態2として説明した図3のものと同一部分に、対応する参照符号を付けている。
【0045】
つぎに、上述のように構成された電気回路装置の動作について説明する。
【0046】
まず、副基板2を単体調整するときは、基準電圧生成回路9のバイアス用の外部端子9a、基準電圧出力用の外部端子9b、及び電源電圧SW5V供給用の外部端子8bを、それぞれ図2に示すように外部電源回路100と接続する。これにより、信号処理回路7を動作させることができ、副基板2が単体であっても信号処理回路7の回路調整が可能になる。
【0047】
また、主基板1を単体調整するときは、基準電圧生成回路16のツェナーダイオードZDとグランド間を接続するジャンパ線17によって、基準電圧生成回路16のツェナーダイオードZDとグランド間が導通状態となっているから、ツェナーダイオードZDにおいて基準電圧が発生する。
【0048】
さらに、主基板1と副基板2とを組み合わせるにあたって、ジャンパ線17を切断することによって、基準電圧生成回路16のツェナーダイオードZDとグランド間が絶縁状態となり、ツェナーダイオードZDに電流が流れなくなって基準電圧は発生しない。そのため、その後に主基板1と副基板2を組み合わせたときには、主基板1の基準電圧生成回路16が動作せず、基準電圧を生成する回路は副基板2の基準電圧生成回路9だけとなる。したがって、実施の形態1と同様に製造工程の途中であってもそれぞれの基板の単体調整を容易に実施することができ、しかも、単体での回路調整のときと、主基板1と組み合わせたときとで、副基板2に供給されるSW5Vの大きさが変化しないから、回路調整を行なう工程が簡略化でき、時間短縮にもなる。
【0049】
【発明の効果】
この発明は、以上に説明したように構成されているので、以下の効果を奏することができる。
【0050】
請求項1の発明によれば、副基板が、主基板の電源回路とは異なる外部電源回路と接続可能な外部端子と、主基板の電源回路又は外部電源回路から供給される電圧に対する基準電圧生成手段とを備え、前記副基板を前記主基板から分離した状態では、副基板に外部電源回路から電圧を供給して単体調整を行ない、主基板と副基板とを電気的に接続して電気回路装置とした場合には、副基板の基準電圧生成手段から主基板へ基準電圧を供給するように構成したので、製造工程における調整工程の簡略化及び時間短縮が行える電気回路装置を提供することができる。
【0051】
請求項2の発明によれば、主基板及び副基板の基準電圧生成手段のいずれもツェナーダイオードによって構成でき、精度よく所定の基準電圧を生成できる。
【0052】
請求項3の発明によれば、副基板のいずれか一枚で生成される基準電圧が他の副基板及び主基板の基準電圧のいずれよりも小さく設定されているから、各基板を組み合わせた場合に、一枚の副基板で生成した基準電圧以外には、異なる基準電圧が生成されない。
【0053】
請求項4の発明によれば、主基板には基準電圧生成手段を電源回路から分離する手段を設け、主基板と副基板とを組み合わせて電気回路装置を構成した後には、いずれか1枚の副基板から基準電圧を主基板に供給するとともに、主基板の基準電圧生成手段を電気的に動作させないようにできる。
【0054】
請求項5の発明によれば、電源回路から分離する手段を、主基板と副基板とを組み合わせた際にオフするトランジスタで構成したから、主基板の単体での回路調整が確実に実施できる。
【0055】
請求項6の発明によれば、電源回路から分離する手段として、主基板と副基板とを組み合わせた際に基準電圧生成手段を構成する回路基板の一部を破棄可能に構成したから、各基板を接続して簡単に電気回路装置とすることができる。
【0056】
請求項7の発明によれば、電源回路から分離する手段を、前記主基板と副基板とを組み合わせた際にオフ可能な機械的スイッチで構成したから、主基板の単体での回路調整が確実に実施できる。
【0057】
請求項8の発明によれば、電源回路から分離する手段として、主基板と副基板とを組み合わせた際に基準電圧生成手段の一部を切断可能な可撓性を有する絶縁電線で構成したから、各基板を接続して簡単に電気回路装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る実施の形態1の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【図2】外部電源回路を副基板に接続した状態で示す図である。
【図3】この発明に係る実施の形態2の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【図4】この発明に係る実施の形態3の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【図5】この発明に係る実施の形態4の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【図6】この発明に係る実施の形態5の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【図7】従来の電気回路装置を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 主基板、 2 副基板、 3 基準電圧生成回路、 4 電源回路、 5制御回路、 6 音声回路、 7 信号処理回路、 9,10,12,14,16 基準電圧生成回路、 11 トランジスタ、 13 破棄可能な基板部分、 15 スイッチ、 17 ジャンパー線、 100 外部電源回路。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric circuit device capable of adjusting respective circuits while being divided into a main board and a sub-board.
[0002]
[Prior art]
For example, when configuring a large-scale electric circuit such as an electric circuit of a magnetic recording / reproducing apparatus, a plurality of circuit boards are used in combination for the purpose of simplifying the handling of the circuit boards. .
[0003]
FIG. 7 is a block diagram showing an electric circuit of a conventional magnetic recording / reproducing apparatus, mainly showing a portion related to a power supply circuit.
[0004]
Here, the circuit board of the magnetic recording / reproducing apparatus is manufactured separately for the main substrate 1 and the
[0005]
In the figure, a main board 1 includes a reference
[0006]
The reference voltage generating
[0007]
The circuit board of the magnetic recording / reproducing apparatus configured as described above has various electric components such as transistors, resistors, coils, and capacitors on the substrate. The circuit must be set up to operate correctly. As electric components adjusted in these manufacturing steps, a variable resistor for adjusting the
[0008]
However, since the
[0009]
In order to adjust the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, according to the conventional electric circuit device, after the main board 1 and the
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its object to provide an electric circuit device that can simplify circuit adjustment and reduce time in a manufacturing process.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
An electric circuit device according to the present invention includes a main board having a power supply circuit and a unit (hereinafter, referred to as a reference voltage generation unit) for generating a reference voltage of a voltage generated by the power supply circuit, and a power supply circuit of the main board. An electric circuit device comprising one or more sub-boards including a circuit driven by being connected to the sub-board, wherein the sub-board is provided with an external power supply circuit different from the power supply circuit of the main board. A connectable external terminal, comprising a power supply circuit of the main board or reference voltage generating means for a voltage supplied from the external power supply circuit, and in a state where the sub-board is separated from the main board, When a voltage is supplied from an external power supply circuit to perform simplex adjustment and the main board and the sub board are electrically connected, a power supply voltage is supplied from the main board to the sub board, and the sub board is It is obtained by configured to provide a reference voltage from the reference voltage generating means to the main board.
[0013]
In the electric circuit device according to a second aspect of the present invention, both the reference voltage generating means of the main substrate and the sub-substrate are constituted by zener diodes.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the electric circuit device, the reference voltage generated on any one of the sub-substrates is set to be lower than the reference voltages of the other sub-substrates and the main substrate.
[0015]
The electric circuit device according to
[0016]
The electric circuit device according to
[0017]
The electric circuit device according to
[0018]
An electric circuit device according to
[0019]
The electric circuit device according to
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a magnetic recording / reproducing apparatus will be described with reference to the accompanying drawings.
[0021]
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. The substrates of the electric circuit of the magnetic recording / reproducing apparatus are manufactured separately from the main substrate 1 and one or a plurality of
[0022]
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a main board, on which a reference
[0023]
Next, the operation of the electric circuit device configured as described above will be described.
[0024]
When adjusting the
[0025]
FIG. 2 is a diagram showing the external power supply circuit 100 connected to the
[0026]
This external power supply circuit 100 is connected to a bias
[0027]
In addition, since the voltage between the terminals of the zener diode ZD of the reference
[0028]
Note that the
[0029]
As described above, in the electric circuit device described above, since each of the
[0030]
In the above, the description has been made assuming that only one
[0031]
In the electric circuit device according to the second embodiment shown in FIG. 3, unlike the first embodiment, a
[0032]
That is, when the
[0033]
When the main substrate 1 is adjusted alone, a current flows from the
[0034]
Further, when the main substrate 1 and the sub-substrate 2 are combined, the base of the
[0035]
In the electric circuit device of the third embodiment shown in FIG. 4, the reference
[0036]
Next, the operation of the electric circuit device configured as described above will be described.
[0037]
First, when the
[0038]
When the main substrate 1 is adjusted as a single unit, the
[0039]
Further, when the main substrate 1 and the sub-substrate 2 are combined, the
[0040]
In the electric circuit device according to the fourth embodiment shown in FIG. 5, a
[0041]
That is, when the
[0042]
When the main substrate 1 is adjusted alone, the
[0043]
Further, when the main substrate 1 and the sub-substrate 2 are combined, the
[0044]
In the electric circuit device of the fifth embodiment shown in FIG. 6, in the reference
[0045]
Next, the operation of the electric circuit device configured as described above will be described.
[0046]
First, when the
[0047]
When the main substrate 1 is adjusted as a single unit, the zener diode ZD of the reference
[0048]
Further, when the main substrate 1 and the sub-substrate 2 are combined, the
[0049]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
[0050]
According to the first aspect of the present invention, the sub-board has an external terminal connectable to an external power supply circuit different from the power supply circuit of the main board, and a reference voltage generation for a voltage supplied from the power supply circuit of the main board or the external power supply circuit. In the state where the sub-substrate is separated from the main substrate, a voltage is supplied to the sub-substrate from an external power supply circuit to perform simple adjustment, and the electric circuit is electrically connected to the main substrate and the sub-substrate. When the device is used, the reference voltage is supplied from the reference voltage generating means of the sub-substrate to the main substrate. Therefore, it is possible to provide an electric circuit device capable of simplifying the adjustment process in the manufacturing process and shortening the time. it can.
[0051]
According to the second aspect of the present invention, both of the reference voltage generating means of the main substrate and the sub-substrate can be constituted by Zener diodes, and can generate a predetermined reference voltage with high accuracy.
[0052]
According to the third aspect of the present invention, since the reference voltage generated by any one of the sub-substrates is set to be lower than any of the reference voltages of the other sub-substrates and the main substrate, In addition, a different reference voltage other than the reference voltage generated by one sub-substrate is not generated.
[0053]
According to the invention of
[0054]
According to the fifth aspect of the present invention, the means for separating from the power supply circuit is constituted by a transistor which is turned off when the main substrate and the sub-substrate are combined, so that the circuit adjustment of the main substrate alone can be reliably performed.
[0055]
According to the invention of
[0056]
According to the invention of
[0057]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an electric circuit device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an external power supply circuit connected to a sub-board.
FIG. 3 is a block diagram showing an electric circuit device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing an electric circuit device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing an electric circuit device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing an electric circuit device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing a conventional electric circuit device.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 1 main board, 2 sub board, 3 reference voltage generation circuit, 4 power supply circuit, 5 control circuit, 6 audio circuit, 7 signal processing circuit, 9, 10, 12, 14, 16 reference voltage generation circuit, 11 transistor, 13 discard Possible board parts, 15 switches, 17 jumpers, 100 external power circuits.
Claims (8)
前記副基板は、前記主基板の電源回路とは異なる外部電源回路と接続可能な外部端子と、前記主基板の電源回路又は前記外部電源回路から供給される電圧に対する基準電圧生成手段とを備え、
前記副基板を前記主基板から分離した状態では、前記副基板に前記外部電源回路から電圧を供給して単体調整を行ない、
前記主基板と前記副基板とを電気的に接続した場合には、前記主基板から副基板に電源電圧を供給するとともに、前記副基板の基準電圧生成手段から前記主基板へ基準電圧を供給するように構成したことを特徴とする電気回路装置。It is driven by being connected to a main board having a power supply circuit and a means for generating a reference voltage for the voltage generated by the power supply circuit (hereinafter referred to as reference voltage generation means), and being connected to the power supply circuit of the main board. An electric circuit device including one or more sub-boards including a circuit,
The sub-board includes an external terminal connectable to an external power supply circuit different from the power supply circuit of the main board, and a reference voltage generation unit for a voltage supplied from the power supply circuit of the main board or the external power supply circuit,
In a state where the sub-board is separated from the main board, a single adjustment is performed by supplying a voltage from the external power supply circuit to the sub-board,
When the main substrate and the sub-substrate are electrically connected, a power supply voltage is supplied from the main substrate to the sub-substrate, and a reference voltage is supplied from the reference voltage generating means of the sub-substrate to the main substrate. An electric circuit device having a configuration as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32697396A JP3578879B2 (en) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | Electric circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32697396A JP3578879B2 (en) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | Electric circuit device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10172276A JPH10172276A (en) | 1998-06-26 |
JP3578879B2 true JP3578879B2 (en) | 2004-10-20 |
Family
ID=18193878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32697396A Expired - Fee Related JP3578879B2 (en) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | Electric circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578879B2 (en) |
-
1996
- 1996-12-06 JP JP32697396A patent/JP3578879B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10172276A (en) | 1998-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100156441A1 (en) | Capacitive divider device, voltage sensor, trip device module and electrical protection apparatus provided with such a device | |
US4731704A (en) | Arrangement for modifying electrical printed circuit boards | |
JP6279557B2 (en) | Equipment for testing electrical components | |
JPH10106801A (en) | Film device | |
JPH0224474B2 (en) | ||
AU2002356780A1 (en) | System for the manufacture of electric and integrated circuits | |
JP3578879B2 (en) | Electric circuit device | |
JP4928064B2 (en) | Electronic circuit device and method for coding electronic circuit device | |
WO1985005510A1 (en) | Method of adjusting electronic circuits | |
US7425149B2 (en) | Connection system for connecting a flat block of components to an apparatus | |
JPH09135058A (en) | Printed wiring board | |
JPH10233561A (en) | Split board and manufacture of electronic apparatus using the split board | |
US8916998B2 (en) | Control circuit for an electrical drive device, having confined current loops and reduced interference emissions | |
US6236547B1 (en) | Zener zapping device and zener zapping method | |
US4292586A (en) | Testing of circuit arrangements | |
JPH0968557A (en) | Burn-in board | |
EP0969286A3 (en) | An apparatus for the determination of electrical power and a method of testing or calibrating a plurality of such apparatus | |
JPH01129175A (en) | Interface circuit | |
JPH10197615A (en) | Method for adjusting reference voltage of magneto-resistance element circuit | |
JP3024590B2 (en) | Programmable logic device | |
JPH118500A (en) | Substrate connection detection device | |
JPH07193997A (en) | Appropriate voltage generator | |
KR910001582Y1 (en) | Voice switching circuit of voice multiple TV | |
JPH06140754A (en) | Change-over type printed-wiring board | |
JPH06236966A (en) | Integrated circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |