[go: up one dir, main page]

JP3578366B2 - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3578366B2
JP3578366B2 JP26835495A JP26835495A JP3578366B2 JP 3578366 B2 JP3578366 B2 JP 3578366B2 JP 26835495 A JP26835495 A JP 26835495A JP 26835495 A JP26835495 A JP 26835495A JP 3578366 B2 JP3578366 B2 JP 3578366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
multilayer wiring
electrode terminals
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26835495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116091A (ja
Inventor
雅仁 沼波
勝治 土屋
恒雄 遠藤
康弘 布川
岩道 神代
徹朗 安達
一雄 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP26835495A priority Critical patent/JP3578366B2/ja
Publication of JPH09116091A publication Critical patent/JPH09116091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578366B2 publication Critical patent/JP3578366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は低温焼成多層配線基板を用いた混成集積回路装置に関し、特にセルラー電話機等の送信部に用いる小型の高周波電力増幅装置(高周波パワーモジュール:RFパワーモジュール)に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車電話,携帯電話等の移動通信機器無線部に使用されるRFパワーモジュールは、金属製のフランジとキャップとによってパッケージが形成されている。また、前記パッケージの一側面から信号端子等の電極端子を突出させるとともに、パッケージの両端下部からグランド電極を兼ねた取付用フィンを突出させる構造となっている。
【0003】
また、前記パッケージ内において、前記フランジ上には両面に導体を有する配線基板が固定されている。この配線基板は、誘電体基板の表面に回路パターンを設け、裏面にグランド(GND)パターンを設けた所謂マイクロストリップライン構造となっている。また、前記配線基板は、部分的に穴が設けられている。そして、前記穴底のフランジ部分には熱伝導性の良好なヒートシンクが固定されている。前記ヒートシンクには電界効果トランジスタからなる半導体チップが固定されている。
【0004】
高周波パワーモジュール(高周波電力増幅用MOS・パワーモジュール)については、日立評論社発行「日立評論」1993年第4号、同年4月25日発行、P12〜P26に記載されている。同文献には、幅22mm,奥行き12mm,高さ3.7mmのE型の高周波パワーモジュールが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の高周波パワーモジュールは、大別すると、金属製のフランジ(ヘッダ)と、このフランジ上に固定される配線基板と、前記配線基板に設けた穴を利用しかつ前記フランジに固定したヒートシンク上に固定される半導体チップと、前記フランジに固定され前記配線基板を覆うキャップと、前記配線基板に固定され先端を前記キャップの外に突出させる電極端子(リード)とからなっている。また、前記フランジの両端は部分的にキャップの外側に突出してグランド電極を兼ねた取付用フィンを構成している。
【0006】
なお、前記配線基板の表面にはコンデンサ,抵抗,ツェナーダイオード等の電子部品が搭載されている。また、配線基板の表面の配線と前記半導体チップの電極とは導電性のワイヤで接続されている。
【0007】
従来の高周波パワーモジュールの小型化,高性能化,低コスト化等を検討した結果、以下の事項が小型化,高機能化,低コスト化等を妨げるということが判明した。
【0008】
(1)配線基板は、誘電体基板の表面に信号配線や電源配線等の回路パターンを設け、裏面にグランド(GND)パターンを設けたマイクロストリップライン構造となっている。これは、配線基板の作製後、抵抗をトリミングしたり、線路幅の調整を行って特性の調整を行うためである。しかし、誘電体基板の一面に信号配線を形成するマイクロストリップライン構造では、所望の電気特性を得るために、信号配線の引き回し長さが長いことから、配線基板が大型化し、この配線基板を内蔵するパッケージが大きくなり、高周波パワーモジュールの小型化が妨げられている。
【0009】
(2)フランジ上に配線基板を固定し、さらにキャップで覆う構造となるため、パッケージの高さが大きくなり、高周波パワーモジュールの小型化が妨げられている。
【0010】
(3)フランジの両端の一部は、キャップの外側に突出してグランド電極を兼ねた取付用フィンを構成することから高周波パワーモジュールが大型化する。したがって、実装面積も大きくなる。
【0011】
(4)パッケージ(キャップ)の一側面から長くリードを突出させることから高周波パワーモジュールが大型化する。したがって、実装面積も大きくなる。
【0012】
(5)半導体チップの表面と、配線基板の配線面の高さが異なるため、半導体チップの電極と配線を接続するワイヤが長くなる。また、半導体チップは、配線基板に設けた穴の底部分のフランジに固定されたヒートシンク上に固定されるため、半導体チップの電極と配線との間隔が長くなり、ワイヤが長くなる。ワイヤが長くなると抵抗が増大し高周波特性が低くなる。例えば出力ゲインが小さくなる。
【0013】
(6)配線基板は誘電体基板で形成されているため、発熱量の大きい半導体チップを直接配線基板に搭載することができないため、配線基板に穴を設け、この穴底の金属製のフランジ部分に熱伝導性の良好なヒートシンクを固定し、このヒートシンクに半導体チップを固定する構造となるため、部品点数の増大と、組立工数の増大から高周波パワーモジュールのコストの高騰を招いている。
【0014】
(7)支持部材,放熱部材,グランド電極を兼ねるフランジを配線基板に固定する構造となっていることから、部品点数が増大する。
【0015】
(8)高周波パワーモジュールの実装のため、フランジの一部を成形して取付用フィンを形成しているが、成形のため各取付用フィンの実装面高さがばらつきやすくなり、実装の信頼性を損なうこともある。
【0016】
本発明の目的は、実装面積の縮小化が図れる小型の混成集積回路装置を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、高性能な混成集積回路装置を提供することにある。
【0018】
本発明の他の目的は、製造コストの低減が達成できる混成集積回路装置を提供することにある。
【0019】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0021】
(1)混成集積回路装置は以下の構造となっている。
【0022】
(a)多層配線基板と、前記多層配線基板の主面に搭載される少なくとも一つ以上の能動部品および受動部品と、前記能動部品の電極と前記多層配線基板の配線とを接続する導電性のワイヤと、前記多層配線基板の主面を覆うように多層配線基板に固定されるキャップと、前記多層配線基板の裏面に設けられた前記多層配線の複数の電極端子とを有する。
【0023】
(b)前記多層配線基板には電界効果トランジスタを構成する半導体チップが多段に接続配置されて高周波パワーモジュールを構成している。
【0024】
(c)前記多層配線基板は配線を介在させて誘電体層を多段に積み重ねた構造となるとともに、前記誘電体層間に設けられた信号配線はその上下を誘電体層を介してグランド配線で挟まれるストリップライン構造となっている。また、多層配線基板の上部分はマイクロストリップライン構造となっている。
【0025】
(d)前記グランド配線は編み目構造となっている。
【0026】
(e)前記能動部品において半導体チップは前記多層配線基板の主面に設けられた窪みに固定され、前記半導体チップの電極面と前記多層配線基板の配線面の高さは略同一高さとなり、前記半導体チップの電極と前記配線を接続する前記ワイヤは略直線状に延在している。
【0027】
(f)前記多層配線基板の所望部分には、所望の誘電体層から最下層の誘電体層まで貫通延在するサーマルビィアが設けられている。
【0028】
(g)前記サーマルビィアの上には半導体チップが位置している。
【0029】
(h)前記多層配線基板の裏面の電極端子において、グランド電極端子はその表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜で部分的に覆われて相互に独立した複数の電極端子となっている。
【0030】
(i)前記多層配線基板の裏面の電極端子の配列間隔は同一ピッチとなっている。
【0031】
(j)前記多層配線基板の裏面の電極端子のうち、少なくともグランド電極以外の電極端子は多層配線基板の側面の上下に延在する端面スルーホール端子を介して各層の配線に接続されている。
【0032】
(k)前記多層配線基板は低温焼成多層セラミック基板となり、配線は銀系金属からなる高導電性金属で形成されている。
【0033】
(2)前記手段(1)の構成において、前記キャップは多層配線基板に設けた窪みにフックを介して着脱自在に取り付けられている。
【0034】
前記(1)の手段によれば、(a)高周波パワーモジュールは、電界効果トランジスタ等の能動部品や受動部品を主面に搭載した多層配線基板と、この多層配線基板の主面側に固定されたキャップとによって形成された矩形体構造となっていることから、従来のようにパッケージからリードを突出させたり、取付用フィンを突出させないため小型となる。
【0035】
(b)前記多層配線基板はストリップライン構造にマイクロストリップライン構造を積み重ねた構造となるため、伝送線路(信号配線等)の長さを長くとっても、伝送線路は2段に設けられるため、多層配線基板の大きさは小さくでき、高周波パワーモジュールの小型化が達成できる。
【0036】
(c)誘電体層間に設けられた信号配線はその上下を誘電体層を介してグランド配線で挟まれる構造となることから、電気・電磁的シールドがなされ、高周波特性が安定する。
【0037】
(d)前記グランド配線は編み目構造となっていることから、編み目部分には誘電体層が入り込み、グランド配線の上下の誘電体層の接合強度が高くなり、剥がれ難い多層配線基板となる。したがって、耐湿性に優れた高周波パワーモジュールとなる。
【0038】
(e)前記能動部品において半導体チップは前記多層配線基板の主面に設けられた窪みに固定され、前記半導体チップの電極面と前記多層配線基板の配線面の高さは略同一高さとなり、前記半導体チップの電極と前記配線を接続する前記ワイヤは略直線状に延在している。したがって、ワイヤが短くなり、抵抗が軽減されて高周波特性が良好となる。例えば出力ゲインが大きくなる。
【0039】
(f)前記多層配線基板の所望部分には、所望の誘電体層から最下層の誘電体層まで貫通延在するサーマルビィアが設けられている。したがって、熱放散性が高くなり、安定した電気特性が得られる。
【0040】
(g)前記サーマルビィアの上には半導体チップが位置している。したがって、半導体チップで発熱した熱は速やかに外部に放散され、電界効果トランジスタが安定動作する。
【0041】
(h)前記多層配線基板の裏面の電極端子において、グランド電極端子はその表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜で部分的に覆われて相互に独立した複数の電極端子となっている。したがって、各電極端子に均一に実装用接合材が濡れるため、各電極端子は確実に実装用接合材を介して実装基板に固定される。
【0042】
(i)前記多層配線基板の裏面の電極端子の配列間隔は同一ピッチとなっている。したがって、各電極端子は実装用接合材の片寄りもなく実装用接合材のブリッジ等の不良も発生しなくなる。また、実装のセルフアライン化も可能となる。
【0043】
(j)前記多層配線基板の裏面の電極端子のうち、少なくともグランド電極以外の電極端子は多層配線基板の側面の上下に延在する端面スルーホール端子を介して各層の配線に接続されている。すなわち、高周波パワーモジュールはLCC(リードレス・チップ・キャリア)構造となり、小型化が達成できる。
【0044】
(k)前記多層配線基板は低温焼成多層セラミック基板となることから、配線は融点の低い銀系金属(Ag−Pt)からなる高導電性金属で形成できるため、抵抗の低減から高周波特性が良好となる。すなわち、出力ゲインの向上を図ることができる。
【0045】
前記(2)の手段によれば、キャップは多層配線基板に設けた窪みにフックを介して着脱自在に取り付けられていることから、多層配線基板へのキャップの着脱が容易である。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0047】
なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0048】
図1乃至図9は本発明の一実施形態である高周波パワーモジュールに係わる図であり、図1は高周波パワーモジュールの外観を示す斜視図、図2は高周波パワーモジュールの断面図、図3はキャップを取り外した高周波パワーモジュールを示す平面図、図4は高周波パワーモジュールを構成する多層配線基板の構造を示す一部の斜視図、図5は前記多層配線基板の表面、すなわち上段誘電体層の露出面に形成される配線パターン(第1層配線)を示す平面図、図6は前記多層配線基板の上段誘電体層と中段誘電体層との間に形成される配線パターン(第2層配線)を示す平面図、図7は前記多層配線基板の中段誘電体層と下段誘電体層との間に形成される配線パターン(第3層配線)を示す平面図、図8は前記多層配線基板の裏面、すなわち下段誘電体層の露出面に形成される配線パターン(第4層配線)を示す底面図、図9は前記多層配線基板におけるグランド配線となる第2層配線および第4層配線の一部を示す平面図である。
【0049】
本実施形態の混成集積回路装置(高周波パワーモジュール)1は、図1に示すように、板状の多層配線基板2と、この多層配線基板2の主面(上面)に被せるように半田3(例えば、Pb/Sn=95/5の高温半田)を介して固定されたキャップ4とからなり、外観的には、偏平な矩形体となっている。高周波パワーモジュール1は、例えば、幅8mm,長さ12.3mm,高さ2.5mmとなり、従来のE型の高周波パワーモジュールの幅22mm,奥行き12mm,高さ3.7mmに比較して大幅に小型となる。
【0050】
また、図8の多層配線基板2の底面図に示すように、前記多層配線基板2の裏面には、複数の電極端子(外部端子)5が設けられている。電極端子5は多層配線基板2の両側にそれぞれ設けられ、多層配線基板2の長手方向に沿って一定ピッチで並び、一側(図中上側)では左から右に向かって入力端子(Pin)6,グランド端子(GND)7,グランド端子(GND)8,ゲインコントロール端子(Vapc )9となる。また、他側(図中下側)では左から右に向かって出力端子(Pout )10,グランド端子(GND)11,グランド端子(GND)12,電源端子(Vdd)13となる。
【0051】
前記入力端子6,ゲインコントロール端子9,出力端子10,電源端子13に対応する多層配線基板2の側面には、多層配線基板2の表面から裏面に至る部分に端面スルーホールが設けられている。これは、高周波パワーモジュール1を実装基板に実装する際、各電極端子が多層配線基板2の裏面の電極部分と側面の端面スルーホール20部分で接続されて実装されることになり、確実な実装が行える。
【0052】
以上のことから、本実施形態の高周波パワーモジュール1は、混成集積回路装置ではあるが、単体の半導体チップをパッケージ内に組み込んだLCC構造となり、製品の小型化が達成できる。
【0053】
一方、図8において4つのグランド端子(GND)7,8,11,12を区画するように延在するハッチング部分は、高周波パワーモジュール1を実装基板に実装する際使用される実装用接合材に濡れない材料で形成されたレジスト膜14である。例えば、高周波パワーモジュール1は半田によって実装基板に実装されることから、前記レジスト膜14は厚さ20μm前後のソルダーレジスト膜となる。
【0054】
前記レジスト膜14はグランド配線を覆うように設けられている。したがって、多層配線基板2の裏面には、前記4つのグランド端子(GND)7,8,11,12が延在する領域と、レジスト膜14とによって覆われる領域に亘って一体となるグランド(GND)配線15が延在することになる。これは、後述するが、信号配線および電源配線等を上下で誘電体層を介してグランド配線で挟む所謂ストリップライン構造とし、電気・電磁的なシールドを行うためである。
【0055】
また、前記一体のグランド配線15をレジスト膜14で部分的に覆い、独立した複数のグランド端子7,8,11,12とすることは、各電極端子の面積差を余り大きくしないことにある。すなわち、高周波パワーモジュール1を半田実装した場合、各電極端子の面積差が極端に大きいと、半田の表面張力によって広い面積部分での高周波パワーモジュール1の浮き上がり高さが大きくなり、四方に設けられた小面積部分では、一部で接合不良が発生するおそれがある。そこで、本実施形態では、各電極端子の面積比率は最大でも2倍程度としてある。
【0056】
また、一列に並ぶ電極端子において各電極端子を等しいピッチで配列することによって、セルフアライメントを促進する。また、半田ブリッジ等の実装不良も防止できる。
【0057】
また、図8において示す小丸は、高周波パワーモジュール1内で発生した熱を外部に伝達するサーマルビィア16であり、同図では一部のみを示してある。サーマルビィア16は、サーマルビィアホールに熱伝導性の良好な金属を充填した構造となっている。サーマルビィア16は、例えば発熱量の大きい能動部品である半導体チップの下部に設けられている。
【0058】
高周波パワーモジュール1を構成するキャップ4は、例えば金属板を成形して周壁を形成した構造となり、両端の端面壁21で多層配線基板2の両端を覆い、両側の側壁22から突出する接続片23で多層配線基板2の側面と重なり、半田3を介して多層配線基板2に固定されている。また、側壁22の一部は開口されている。キャップ4は厚さ0.1mmとなり、例えばメッキレスの洋白、あるいはニッケルメッキを施したリン青銅で形成されている。
【0059】
多層配線基板2は、図2および図4に示すように、上段誘電体層(上段誘電体板)25,中段誘電体層(中段誘電体板)26,下段誘電体層(下段誘電体板)27と誘電体層(誘電体板)を3段に重ねた構造となっている。
【0060】
また、上段誘電体層25の上面(露出面)には、図5に示すような配線パターン(第1層配線30)が設けられている。また、前記上段誘電体層25と中段誘電体層26との間には図6に示すような配線パターン(第2層配線31)が設けられ、前記中段誘電体層26と下段誘電体層27との間には図7に示すような配線パターン(第3層配線32)が設けられ、下段誘電体層27の裏面(露出面)には図8に示すような配線パターン(第4層配線33)が設けられている。
【0061】
多層配線基板2は、例えば、ガラスセラミックスを積層させた低温焼成多層配線基板からなり、配線は高導電性金属、例えば銀系金属を使用している。すなわち、外層配線はAg−Ptを使用し、内装配線はAgを使用している。低温焼成は600℃程度となり、融点の低いAgの使用が可能となる。Agは抵抗値が低い高導電性金属となるため、高周波特性の向上が達成できる。
【0062】
図5乃至図8において、35は信号配線、36は電源配線、15はグランド配線である。これにより、中段誘電体層26と下段誘電体層27との間の第3層配線32は、中段誘電体層26上の第2層配線31と下段誘電体層27の下の第4層配線33がいずれもグランド配線15となることから、ストリップライン構造となる。また、上段誘電体層25上の第1層配線30は上段誘電体層25の下面にグランド配線15となる第2層配線31が設けられていることから、マイクロストリップライン構造となる。
【0063】
内層の信号配線は上下を誘電体層を介して挟まれることから、電気・電磁的シールドが可能となり、高周波特性が安定する。
【0064】
また、上段誘電体層25と中段誘電体層26との間のグランド配線15は、図9に示すように、編み目(メッシュ)構造となっている。このため、編み目部分55には、上段誘電体層25と中段誘電体層26の誘電体層が入り込み、グランド配線の上下の誘電体層の接合強度が高くなり、剥がれ難い多層配線基板2となる。
【0065】
前記第1層配線30,第2層配線31,第3層配線32,第4層配線33の各配線は10〜20μm程度の厚さとなっている。そして、多層配線基板2全体の厚さは、例えば0.9mmとなる。
【0066】
一方、第1層配線30,第2層配線31,第3層配線32,第4層配線33の各配線は、図2および図4に示すように、所望の誘電体層から所望の深さの誘電体層まで貫通延在するブラインド型ビィア40や最上段の誘電体層から最下段の誘電体層まで貫通延在する貫通型ビィア41、さらには所望の誘電体層から最下段の誘電体層まで貫通延在するサーマルビィア16によって電気的に接続されている。これらブラインド型ビィア40,貫通型ビィア41およびサーマルビィア16はビィアホールにAgを充填させた構造となっている。
【0067】
また、3枚の重なる上段誘電体層25,中段誘電体層26,下段誘電体層27の両側面にも、半円弧断面の端面スルーホール20が設けられ、下段誘電体層27の第4層配線33で形成される各外部端子5(入力端子6、グランド端子7,811,12、ゲインコントロール端子9、出力端子10、電源端子13)に接続されている。
【0068】
前記上段誘電体層25には、図2乃至図5に示すように、矩形の窪み42,43が設けられ、これら窪み42,43の底には半導体チップ44,45が固定されている。窪み42,43によって、半導体チップ44,45の図示しない上面の電極面と、配線面の高さは略同じ高さとなる。このため、半導体チップ44,45の電極と配線とを接続する導電性のワイヤ46はその張り高さ(ループ)を低く形成できるため、短い長さで配線と半導体チップの電極を接続できることになり、抵抗の低減から高周波特性の向上が達成できる。例えば出力ゲインの向上を達成することができる。
【0069】
前記半導体チップ45は、図2および図4に示すように、グランド配線15となる第2層配線31に銀ペースト等の接合材47を使用して固定される。また、半導体チップ44,45が固定される部分には、多数のサーマルビィア16が設けられ、半導体チップ44,45から発生する熱を速やかに外部に伝達するようになっている。熱は、多層配線基板2の裏面のグランド配線15およびレジスト膜14を介して実装基板に放熱される。したがって、半導体チップ44,45は安定した動作を行う。
【0070】
多層配線基板2の表面には、図2乃至図4に示すように、能動部品としてツェナーダイオード(ZD)50が搭載されている。また、受動部品としてはチップ型の抵抗(R 〜R )51、チップ型のコンデンサ(C 〜C )52,コンデンサ(バイパスコンデンサ)53が搭載されている。
【0071】
また、図2および図3に示すように、半導体チップ44,45、ワイヤ46、一部の抵抗51,コンデンサ52,コンデンサ53等は、耐湿性向上のためにレジン54によって被覆されている。
【0072】
なお、本実施形態では内層の配線は修正できない。このため、線路特性を測定した後、線路特性に合った各部品(抵抗,コンデンサ等)を選択して組み込むことによって所望の電気特性を得ることができる。
【0073】
本実施形態では、電界効果トランジスタを2段に組み込んで、800〜1000MHzとなる携帯電話用の高周波パワーモジュールとなる。
【0074】
本実施形態の高周波パワーモジュールは以下の効果を有する。
【0075】
(1)高周波パワーモジュールは、電界効果トランジスタ等の能動部品や受動部品を主面に搭載した多層配線基板2と、この多層配線基板2の主面側に固定されたキャップ4とによって形成された矩形体構造となっていることから、従来のようにパッケージからリードを突出させたり、取付用フィンを突出させないため小型となる。特に長くリードを突出させないため、実装面積の大幅な縮小が達成できる。実装の場合、E型の場合、実装面積は20mm×14.35mmとなるが、本実施形態の場合は12.3mm×8mmと大幅に小さくなる。
【0076】
(2)多層配線基板2ストリップライン構造にマイクロストリップライン構造を積み重ねた構造となるため、伝送線路(信号配線等)の長さを長くとっても、伝送線路は2段に設けられるため、多層配線基板の大きさは小さくでき、高周波パワーモジュールの小型化が達成できる。
【0077】
(3)誘電体層間に設けられた信号配線はその上下を誘電体層を介してグランド配線で挟まれる構造となることから、電気・電磁的シールドがなされ、高周波特性が安定する。
【0078】
(4)内層のグランド配線は編み目構造となっていることから、編み目部分には誘電体層が入り込み、グランド配線の上下の誘電体層の接合強度が高くなり、剥がれ難い多層配線基板となる。したがって、耐湿性に優れた高周波パワーモジュールとなる。
【0079】
(5)能動部品において、半導体チップ44,45は多層配線基板2の主面に設けられた窪み42,43に固定され、半導体チップの電極面と多層配線基板の配線面の高さは略同一高さとなり、前記半導体チップの電極と前記配線を接続する前記ワイヤ46は略直線状に延在している。したがって、ワイヤが短くなり、抵抗が軽減されて高周波特性が良好となる。例えば出力ゲインが大きくなる。
【0080】
(6)多層配線基板2の所望部分には、所望の誘電体層から最下層の誘電体層まで貫通延在するサーマルビィア16が設けられている。したがって、熱放散性が高くなり、安定した電気特性が得られる。
【0081】
(7)サーマルビィア16の上には半導体チップ44,45が位置している。したがって、半導体チップ44,45で発熱した熱は速やかに外部に放散され、電界効果トランジスタが安定動作する。
【0082】
(8)多層配線基板2裏面の電極端子5において、グランド配線15はその表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜14で部分的に覆われて相互に独立した複数のグランド端子7,8,11,12となっている。したがって、各電極端子5に均一に実装用接合材が濡れるため、各電極端子5は確実に実装用接合材を介して実装基板に固定される。
【0083】
(9)多層配線基板2の裏面の電極端子5の配列間隔は同一ピッチとなっている。したがって、各電極端子5は実装用接合材の片寄りもなく実装用接合材のブリッジ等の不良も発生しなくなる。また、実装のセルフアライン化も可能となる。
【0084】
(10)多層配線基板2の裏面の電極端子5のうち、少なくともグランド端子7,8,11,12以外の電極端子は、多層配線基板2の側面の上下に延在する端面スルーホール20を介して各層の配線に接続されている。すなわち、高周波パワーモジュールはLCC(リードレス・チップ・キャリア)構造となり、小型化が達成できる。
【0085】
(11)多層配線基板2は低温焼成多層セラミック基板となることから、配線は融点の低い銀系金属(Ag−Pt)からなる高導電性金属で形成できるため、抵抗の低減から高周波特性が良好となる。すなわち、出力ゲインの向上を図ることができる。
【0086】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない、たとえば、図10に示すように、キャップ4は、多層配線基板2に設けた窪み60の縁にフック61を介して着脱自在に取り付ける構造とすれば、多層配線基板2へのキャップ4の着脱が容易となる。
【0087】
また、前記実施形態では、多層配線基板2は多層配線構造となっていることから、誘電体層の厚さをさらに薄くでき、容量の増大を図ることができる。また、多層配線基板2となることから、信号配線の長さもさらに長くできるため、特性インピーダンスの増大を図ることも可能である。この場合、酸化チタンやチタン酸バリウム等誘電率の高い材料を誘電体層(誘電体板)として使用すれば、容量の増大はさらに高くなる。
【0088】
また、前記多層配線基板2は、ガラスセラミック以外の配線基板材料を用いて形成できる。
【0089】
また、低温焼成多層配線基板の場合、高導電性金属による配線としては、金や銅を使用できる。
【0090】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である高周波パワーモジュールに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではない。本発明は少なくとも混成集積回路装置には適用できる。
【0091】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0092】
(1)高周波パワーモジュールは、LCC構造となるため小型となる。また、配線基板は多層配線基板となるため、信号配線は各段に形成できるため所定の長さを得ることができ、配線基板の大きさも小さくでき、パッケージの大きさを小さくできる。これらによって高周波パワーモジュールの小型化,実装面積の縮小化が達成できる。
【0093】
(2)高周波パワーモジュールは低温焼成多層配線基板を使用するため、高導電性金属で配線を形成できること、内層の信号配線はストリップライン構造となることから電気・電磁的にシールドされること、半導体チップで発生した熱はサーマルビィアによって速やかにパッケージ外に放熱されること等によって高周波特性の向上が達成できる。
【0094】
(3)多層配線基板の裏面に電極端子を設けるとともに、多層配線基板をキャップで覆うことによって高周波パワーモジュールを形成していることから、部品点数が少なくなり、組立工数の低減,材料費の低減から製造コストの低減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である高周波パワーモジュールの外観を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の高周波パワーモジュールの断面図である。
【図3】本実施形態のキャップを取り外した高周波パワーモジュールを示す平面図である。
【図4】本実施形態の高周波パワーモジュールにおける多層配線基板の構造を示す一部の斜視図である。
【図5】本実施形態の高周波パワーモジュールにおける多層配線基板の表面、すなわち上段誘電体層の露出面に形成される配線パターン(第1層配線)を示す平面図である。
【図6】本実施形態の高周波パワーモジュールにおける多層配線基板の上段誘電体層と中段誘電体層との間に形成される配線パターン(第2層配線)を示す平面図である。
【図7】本実施形態の高周波パワーモジュールにおける多層配線基板の中段誘電体層と下段誘電体層との間に形成される配線パターン(第3層配線)を示す平面図である。
【図8】本実施形態の高周波パワーモジュールにおける多層配線基板の裏面、すなわち下段誘電体層の露出面に形成される配線パターン(第4層配線)を示す底面図である。
【図9】本実施形態の高周波パワーモジュールにおけるグランド配線となる第2層配線および第4層配線の一部を示す平面図である。
【図10】本発明の他の実施形態である高周波パワーモジュールを示す断面図である。
【符号の説明】
1…混成集積回路装置(高周波パワーモジュール)、2…多層配線基板、3…半田、4…キャップ、5…電極端子(外部端子)、6…入力端子(Pin)、7…グランド端子(GND)、8…グランド端子(GND)、9…ゲインコントロール端子(Vapc )、10…出力端子(Pout )、11,12…グランド端子(GND)、13…電源端子(Vdd)、14…レジスト膜、15…グランド配線、16…サーマルビィア、20…端面スルーホール、21…端面壁、22…側壁、23…接続片、25…上段誘電体層、26…中段誘電体層、27…下段誘電体層、30…第1層配線、31…第2層配線、32…第3層配線、33…第4層配線、35…信号配線、36…電源配線、40…ブラインド型ビィア、41…貫通型ビィア、42,43…窪み、44,45…半導体チップ、46…ワイヤ、47…接合材、50…ツェナーダイオード、51…抵抗、52…コンデンサ、53…コンデンサ、54…レジン。

Claims (8)

  1. サーマルビィアが形成された多層配線基板と、
    前記多層配線基板の上に配置された半導体チップとを有する混成集積回路装置であって、
    前記半導体チップにはトランジスタが形成され、
    前記半導体チップはレジンにより被覆され、
    前記サーマルビィアは前記半導体チップの下に配置され
    前記多層配線基板の裏面のグランド電極端子は、該グランド電極端子の表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜で部分的に覆われて相互に独立した複数の該グランド電極端子となっており、
    前記多層配線基板の裏面の電極端子のうち前記グランド電極以外の電極端子は、該多層配線基板の側面の上下に延在する端面スルーホール端子を介して各層の配線に接続されていることを特徴とする混成集積回路装置。
  2. 多層配線基板と、
    前記多層配線基板の主面に搭載された能動部品および受動部品と、
    前記能動部品の電極と前記多層配線基板の配線とを接続した導電性のワイヤと、
    前記多層配線基板の裏面に設けられた前記多層配線の複数の電極端子とを有し、
    前記多層配線基板の裏面のグランド電極端子は、該グランド電極端子の表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜で部分的に覆われて相互に独立した複数の該グランド電極端子となっており、
    前記多層配線基板の裏面の電極端子のうち前記グランド電極以外の電極端子は、該多層配線基板の側面の上下に延在する端面スルーホール端子を介して各層の配線に接続されていることを特徴とする混成集積回路装置。
  3. 多層配線基板と、
    前記多層配線基板の主面に搭載された少なくとも一つ以上の能動部品および受動部品と、
    前記能動部品の電極と前記多層配線基板の配線とを接続した導電性のワイヤと、
    前記多層配線基板の主面を覆うように多層配線基板に固定されたキャップと、
    前記多層配線基板の裏面に設けられた前記多層配線の複数の電極端子とを有し、
    前記多層配線基板の裏面のグランド電極端子は、該グランド電極端子の表面が実装用接合材に濡れないレジスト膜で部分的に覆われて相互に独立した複数の該グランド電極端子となっており、
    前記多層配線基板の裏面の電極端子のうち前記グランド電極以外の電極端子は、該多層配線基板の側面の上下に延在する端面スルーホール端子を介して各層の配線に接続されていることを特徴とする混成集積回路装置。
  4. 請求項3記載の混成集積回路装置において、
    前記キャップは多層配線基板に設けた窪み部分によって形成された引っ掛かり部分にフックを介して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする混成集積回路装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一に記載の混成集積回路装置において、
    前記能動部品はレジンにより被覆されていることを特徴とする混成集積回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一に記載の混成集積回路装置において、
    前記多層配線基板は配線を介して誘電体層を多段に積み重ねた構造をしており、
    前記誘電体層の間に設けられた信号配線はその上下を前記誘電体層を介してグランド配線で挟まれるストリップライン構造となっていることを特徴とする混成集積回路装置。
  7. 請求項6に記載の混成集積回路装置において、
    前記グランド配線は編み目構造であることを特徴とする混成集積回路装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一に記載の混成集積回路装置において、
    前記半導体チップは前記多層配線基板の主面に設けられた窪みに固定され、
    前記半導体チップの電極面と前記多層配線基板の配線面の高さは略同一であり、
    前記半導体チップの電極と前記配線を接続する前記ワイヤはほぼ直線状に延在していることを特徴とする混成集積回路装置。
JP26835495A 1995-10-17 1995-10-17 混成集積回路装置 Expired - Fee Related JP3578366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835495A JP3578366B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26835495A JP3578366B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 混成集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170999A Division JP2004253821A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116091A JPH09116091A (ja) 1997-05-02
JP3578366B2 true JP3578366B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17457369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26835495A Expired - Fee Related JP3578366B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578366B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078187A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Hitachi Metals, Ltd. Module de circuit irreversible
TW575949B (en) 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
US6472747B2 (en) * 2001-03-02 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Mixed analog and digital integrated circuits
JP2003068954A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP3888263B2 (ja) 2001-10-05 2007-02-28 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3850275B2 (ja) * 2001-11-29 2006-11-29 京セラ株式会社 電子部品装置
US6975035B2 (en) 2002-03-04 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dielectric filling of flip chip on interposer assembly
JP2004214258A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体モジュール
JP2004235184A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
JP2005135977A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2008147573A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nec System Technologies Ltd 多層基板装置
JP5496845B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-21 本田技研工業株式会社 電動車両
CN103190082B (zh) * 2010-11-24 2015-09-16 日立金属株式会社 电子部件
FR2972850B1 (fr) * 2011-03-17 2013-11-15 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit électronique a double couche isolante et son procédé de fabrication
JP6604926B2 (ja) 2016-09-27 2019-11-13 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370442A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Kyocera Corp 多層配線基板
JPH0810739B2 (ja) * 1993-02-08 1996-01-31 日本電気株式会社 ハイブリッドic
JPH0745746A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 高周波ハイブリッドアッテネータ回路
JPH07106811A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electron Corp 高周波回路
JP3235452B2 (ja) * 1995-03-20 2001-12-04 松下電器産業株式会社 高周波集積回路装置
JPH0922964A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116091A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717249A (en) RF power amplifying circuit device
US5075759A (en) Surface mounting semiconductor device and method
US5796165A (en) High-frequency integrated circuit device having a multilayer structure
US6885561B1 (en) Multiple chip module with integrated RF capabilities
US6396141B2 (en) Tape ball grid array with interconnected ground plane
JP3578366B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3426842B2 (ja) 高周波用電力増幅器
JP2000331835A (ja) 積層電子部品及び回路モジュール
WO1995008189A1 (en) Multi-chip module
TWI725426B (zh) 半導體裝置
KR19990029590A (ko) 리드 프레임을 기초로 한 수직 상호접속 팩키지및 그 제조방법
JPH05109802A (ja) 半導体装置
JPH11191603A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20210001950A (ko) 전자부품 모듈, 전자부품 유닛, 및 전자부품 모듈의 제조 방법
US6531775B1 (en) High-frequency module
US7102211B2 (en) Semiconductor device and hybrid integrated circuit device
JPH05167302A (ja) 高周波電力増幅回路装置およびそれを含む高周波モジュール
JP3710557B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造に用いる基板シートならびにその混成集積回路装置を組み込んだ電子装置
EP0408904A2 (en) Surface mounting semiconductor device and method
US20060236533A1 (en) Bonding arrangement and method for LTCC circuitry
JP2001257415A (ja) 光半導体装置
JP2004253821A (ja) 混成集積回路装置
JP2001274278A (ja) マイクロ波半導体装置およびその製造方法
JPH03120851A (ja) 半導体搭載用基板
JP2004047866A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees