JP3578171B2 - 透過型スクリーン - Google Patents
透過型スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578171B2 JP3578171B2 JP2003392334A JP2003392334A JP3578171B2 JP 3578171 B2 JP3578171 B2 JP 3578171B2 JP 2003392334 A JP2003392334 A JP 2003392334A JP 2003392334 A JP2003392334 A JP 2003392334A JP 3578171 B2 JP3578171 B2 JP 3578171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lenticular sheet
- light
- lens
- flat surface
- shielding pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
表裏に凸シリンドリカルレンズ面が形成されているのは、プロジェクタ(光源)が3管式のCRT方式の場合、入射側のレンズで3色のズレを補正する必要があるためである。
また、片面のみに凸シリンドリカルレンズ面が形成されているレンチキュラーシートであっても、BSが突起の上部に形成されている場合には、同様に、斜めから観察すると画面が暗く感じられることになる。
さが低下すること)への対策は必要である。
特に、ファインピッチにシリンドリカルレンズが並設されたレンチキュラーシートに対しても、上記の画面の明るさが低下して視覚されることのないレンチキュラーシートを提供することを目的とする。
前記レンチキュラーシートは、透明支持体の片面に、熱可塑性樹脂により凸シリンドリカルレンズが0.3mm以下のピツチPで並設されてなるレンズ部が形成され、反レンズ部側は平坦面であり、前記平坦面には、前記各シリンドリカルレンズの非集光部に相当する位置に、10μm以下の厚さで線幅P’の遮光パタ−ンを設けた構成であり、前記凸シリンドリカルレンズの頂上から前記平坦面までの厚さをD、前記遮光パタ−ンの厚さをD’とした場合、
D’/D≦10%
とし、下記に示す開口率が90%以上であることを特徴とする透過型スクリーンである。θ =tan−1{(P−P’)/2D}
θ’=tan−1{(P−P’)/2(D+D’)}
開口率=θ’/θ
レンズ部のピッチが、0.3mm以下のレンチキュラーシートであっても、遮光パタ−ンの厚さを10μm以下とし、しかもレンズの集光作用を利用して形成した、この遮光パ
タ−ンの厚さを、レンズ部の厚さの10%以下とすることにより、上記開口率が90%以上となるので、あらゆる方向からスクリーンを観察しても、観察光路が遮られることなく、映像光が透過する開口部の全面を視覚することができるため、画面が明るく感じられる。
前記拡散層は、SiO2 ,Al2 O3 ,CaCO3 などの無機質粉末を練り込んだ拡散フィルム、または、上記粉末を結合剤と混合し塗料としたものを塗布した拡散フィルムを、レンチキュラーシートの透明支持体の観察面側に積層するなどして形成される。
支持体フィルム1の片面への紫外線硬化性樹脂の塗布厚は、形成するレンチキュラ−レンズの形状によって異なるが、0.1mm〜0.2mmの範囲が適当である。なお、塗布厚は、樹脂の粘度や支持体フィルムの送り速度などによって調整することができる。
帯電防止機能を有する透明樹脂フィルムとしては、非イオン系,アニオン系,カチオン系の界面活性剤をフィルムに練り込む方法や、上記界面活性剤を結合剤と混合しフィルム表面に塗布する方法、導電性付与物質(例えば、酸化錫をド−プした酸化インジウム)をフィルム表面に真空蒸着し導電膜を形成する方法、などによって得ることができる。
反射防止機能を有する透明樹脂フィルムとしては、SiO2 ,Al2 O3 ,CaCO3 などの無機質粉末を結合剤と混合し塗料としたものをフィルム表面に塗布し、表面を粗面化したノングレアフィルムを積層することによって得ることができる。
加圧転写によりBSを形成する場合には、転移する黒色の転写層が10μm以下である転写シートを用いなければならない。
黒色の転写層の厚さが薄すぎると転写シートの作製自体が困難であると共に、充分な遮光性を持たせることも困難となる。検討の結果、BS3の厚さが、10μm以下である場合が好ましく、特に5〜10μmの範囲の厚さが好適であることが判明した。
図4(a)は、BSの厚いスクリーン(形成部が突起で盛り上がっているタイプ)と、図4(b)BSの厚さが10μmの場合のレンチキュラーシートであり、これらのレンチキュラーシートの光学特性を比較して説明する。
双方共に、レンズピッチが0.24mm,レンズの開口幅がレンズピッチの50%(すなわち、遮光パターンの線幅が0.12mm)のレンチキュラーシート(図4(a))で
ある場合に、斜め方向からの観察に対して、θがどの程度になった時に観察光路がBSに遮られてレンズの開口部を視覚できなく(すなわち、スクリーン全面が黒く見える)なるかを示す説明図である。
この図4(a) に示すスクリーンではθ=45°である。
図4(b)は、レンズ部の反対面が平坦で、この平坦面に厚みが10μmのBSを形成したレンチキュラーシートであり、前記θ=85°であり、本発明のスクリーンが左右にわたって広い角度からの観察にでき、明るい画像を提供できることが顕著である。
なお、開口率は、図6に示すように、凸シリンドリカルレンズのピッチをP、シリンドリカルレンズの凸部頂上から前記レンズ部の反対側の平坦面までの厚さをD、レンチチキュラ−シ−トの前記平坦面の、各シリンドリカルレンズの非集光部に相当する位置に設けたBSの線幅をP’,厚さをD’とした場合、
θ =tan−1{(P−P’)/2D}
θ’=tan−1{(P−P’)/2(D+D’)}
開口率=θ’/θ
で表すことができる。
図5から明らかなように、BSが、平坦面に形成され、(D’/D)が10%以下である場合に、上記開口率が90%以上の明るい画面のスクリーンとなることがわかる。
2…レンズ部
3…遮光パタ−ン(BS)
4…拡散フィルム
5…透明樹脂フィルム
Claims (7)
- フレネルレンズとレンチキュラーシートから構成される透過型スクリーンにおいて、
前記レンチキュラーシートは、透明支持体の片面に、熱可塑性樹脂により凸シリンドリカルレンズが0.3mm以下のピツチPで並設されてなるレンズ部が形成され、反レンズ部側は平坦面であり、前記平坦面には、前記各シリンドリカルレンズの非集光部に相当する位置に、10μm以下の厚さで線幅P’の遮光パタ−ンを設けた構成であり、前記凸シリンドリカルレンズの頂上から前記平坦面までの厚さをD、前記遮光パタ−ンの厚さをD’とした場合、
D’/D≦10%
とし、下記に示す開口率が90%以上であることを特徴とする透過型スクリーン。
θ =tan−1{(P−P’)/2D}
θ’=tan−1{(P−P’)/2(D+D’)}
開口率=θ’/θ - 前記平坦面には、非露光時には粘着性を有する感光性樹脂層を介して遮光パタ−ンが設けてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
- 前記遮光パタ−ンが、転写層により形成されてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の透過型スクリーン。
- 反レンズ部側の平坦面に形成された拡散層を介して、前記遮光パタ−ンが形成されてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
- 反レンズ部側の平坦面に形成された前記遮光パタ−ン上に、拡散層が形成されてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
- 反レンズ部側の最外面に、帯電防止機能を有するフィルムが積層されてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の透過型スクリーン。
- 反レンズ部側の最外面に、反射防止機能を有するフィルムが積層されてなるレンチキュラーシートを用いることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の透過型スクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392334A JP3578171B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 透過型スクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392334A JP3578171B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 透過型スクリーン |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396525A Division JP3551923B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004126621A JP2004126621A (ja) | 2004-04-22 |
JP3578171B2 true JP3578171B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=32291086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392334A Expired - Fee Related JP3578171B2 (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 透過型スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578171B2 (ja) |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392334A patent/JP3578171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004126621A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1359463B1 (en) | Lenticular sheet, rear-projection screen or television using the same, and fabrication method for said lenticular sheet | |
US6307675B1 (en) | Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source | |
US6816312B2 (en) | Lenticular lens sheet including light-shielding layer and process of producing the same | |
JP3818125B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
TW200406596A (en) | Light transmissive screen and rear projector | |
JP3308140B2 (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP3295311B2 (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP3578171B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP3551923B2 (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP3849531B2 (ja) | プロジェクションスクリーンとそれを搭載した表示装置 | |
JPH1083029A (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP2002244216A (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法 | |
JP2003131325A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JP4984378B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン | |
JPH10301208A (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP2002357868A (ja) | 透過型スクリ−ン | |
JP4193225B2 (ja) | レンチキュラーシートおよびその製造方法 | |
JP2001113538A (ja) | レンチキュラーレンズシートの製造方法 | |
JP2001215622A5 (ja) | ||
JP2004029777A (ja) | 透過型スクリーン用レンチキュラーシート | |
JP3309849B2 (ja) | 透過型スクリーンおよび透過型液晶表示装置 | |
JP3610826B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP4114365B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2002014422A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2006301589A (ja) | 光拡散部材及びその製造方法並びに透過型スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |