JP3574212B2 - 折り畳まれた平坦な筒状のブランクを対応した容器に展開するための装置 - Google Patents
折り畳まれた平坦な筒状のブランクを対応した容器に展開するための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3574212B2 JP3574212B2 JP6418095A JP6418095A JP3574212B2 JP 3574212 B2 JP3574212 B2 JP 3574212B2 JP 6418095 A JP6418095 A JP 6418095A JP 6418095 A JP6418095 A JP 6418095A JP 3574212 B2 JP3574212 B2 JP 3574212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- suction cup
- container
- support surface
- deployment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/26—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
- B65B43/34—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
- B65B43/345—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure applied to boxes, cartons or carton blanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2100/00—Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2120/00—Construction of rigid or semi-rigid containers
- B31B2120/30—Construction of rigid or semi-rigid containers collapsible; temporarily collapsed during manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/76—Opening and distending flattened articles
- B31B50/78—Mechanically
- B31B50/786—Mechanically by introducing opening fingers in the collapsed blanks
- B31B50/787—Rotating fingers; Two or more fingers moving relatively to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/76—Opening and distending flattened articles
- B31B50/80—Pneumatically
- B31B50/804—Pneumatically using two or more suction devices on a rotating element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、折り畳まれて、平坦な筒のような形状になったブランクから得られる容器に物品を梱包することに関する。特に、本発明は、これらカートンのブランクを展開し、既に展開されたブランクを梱包ラインに沿った一連の作業ステーションへ供給するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
物品を容器内に梱包するために自動装置を使用することは知られており、これら装置が高速で作動し、異なる技術手法を用いた処理を行うので、折り畳まれた平坦な筒状のブランクから得られた容器を運搬し、通すための1つ以上の梱包ステーションを概して必要とする。
【0003】
一連の作業ステーションの上流には、常に、マガジンに積み重ねられて保管されたブランクを容器に展開するための装置が配置されている。同一出願人は、このタイプの装置の例を提供しており、ここでの運搬面は、2つの平行な長手方向の案内部材によって画成され、平坦に折り畳まれたブランクを含むマガジンは、もっと高い位置で運搬面の入口に配置されている。
【0004】
マガジンに保管されたブランクの積み重ねから最も下にあるブランクを引き出すために、一対の断続的に揺動するアームによって形成された装置をマガジンのすぐ下に配置する。各アームは、吸引システムへ接続された一対の吸引カップを有しており、この吸引システムは、ブランクの表面を掴持するためのものである。この装置は、運搬面の入口端部に配置された供給ステーションへブランクを繰り返し配置する。
【0005】
運搬面の両側に配置された2つの無限チェーンは、引出し装置と関連した位相で断続的に駆動され、運搬面を同一平面にある部分に沿って適切な長さだけ移動する。
【0006】
無限チェーンは、外側で回転するラグを有し、このラグは、供給ステーションへ配置されたブランクに係合するよう規則正しく互いに離間して設けられ、ブランクを運搬面に沿って配置された展開ステーションへ運搬する。ブランクは、運搬中に運搬手段に並設された準備手段によって処理され、ブランクの端部パネルを展開する。
【0007】
展開装置は、2つのブレード、すなわち上方ブレードと、下方ブレードとによって形成されており、これらブレードは、互いに横断方向かつ水平方向へ配置されて蝶着されており、また展開装置は、展開ステーションの近くに配置されている。ブレードは、運搬面からはずれた後退位置と、これらブレードがブランクに挿入される前進位置との間において上述の装置らと関連した位相で断続的に動く。
【0008】
さらに上方ブレードは、この上方ブレードと下方ブレードとの間において蝶着接続部分の周りで90°よりも僅かに大きい角度だけ回転し、ブランクを展開し、このブランクを容器の形状へ形成することができる。
【0009】
垂直のプロング、すなわち突出部材のグループが、運搬面を形成する案内部材の間でかつ運搬面の下方に配置されており、ちょうど形成された容器を収容する四側搭載部(quadrilateral seat)を形成する。これら搭載部の1つは、展開ステーションと同一平面上に配設されるとともに、これら搭載部の他方は、下流の所定位置へ配置される。突出部材のグループは、展開装置と関連した位相で鉛直方向へ動いて、上に位置する容器を掴む。突出部材は、長手方向へも移動して、展開ステーションから離れ、かつ他の容器を形成するのに十分な所定距離だけ容器を動かすことも可能である。
【0010】
このように容器は、製造工程と同期して運搬面に沿って断続的に前方へ動かされる。その後、突出部材のグループは、下方へ移動し、そして後方へ移動し、次の容器に対して上述のサイクルを繰り返す。
【0011】
下方へ回転する垂直な他の対の突出部材が、運搬面に配置されており、これら突出部材は、長手方向に列をなし且つ中央の位置に配設される。これら突出部材は、鉛直方向へ移動し、容器が下方の突出部材によって保持されていないとき、その容器を掴み、案内し、所定位置に維持する。
【0012】
ブランクを展開し、そのブランクから得た容器を運搬するための装置は、特に小さなブランクに適用されるときに、効率的でありかつ信頼性がある。
【0013】
しかしながら、特に作業速度が速いときに同期して作動する装置の数が多いので、機械の設定や保守作業に問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、平坦に折り畳まれたブランクを展開して容器を形成し、これら容器を梱包ラインへ供給するための装置を提供することであり、この装置は、製造がたやすく、機械設定や保守作業素を早く簡単に行うことができ、また処理されるブランクの大きさに関係なく効率的であり、さらに異なる形状や大きさのブランクに簡単に適合する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、請求の範囲の内容に従って達成される。
【0016】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の特徴を説明する。
【0017】
図1及び図2を参照すると、平坦に折り畳まれたブランク1が、支持面21に沿って配置された展開ステーション20の方向Sへ供給手段によって運ばれ、ここでの供給手段は公知であるので図示していない。ブランク1は、円弧形状の案内バー4の下方端部により形成された停止部に当たる。
【0018】
展開ステーション20は、展開手段22を有し、この展開手段22は、支持面21と実質的に同一平面上で、かつ支持面21に対し横断方向にある。展開手段22は、図示していない後退位置と、展開手段22がブランク1内へ導かれる前進位置Eとの間で、案内部材26に沿ってキャリッジ23によって断続的に前後に移動する。
【0019】
広げ手段、すなわち展開手段22は、キャリッジ23に固着された平坦な下方ブレード24と、その下方ブレード24へ側部で蝶着された上方ブレード25とによって構成されており、上方ブレード25は、閉鎖位置Aと開放位置Bとの間でアーム27によって回転されて、ブランク1を展開し、容器1aを形成する(図5参照)。
【0020】
展開ステーション20の右下流には、長手方向の運搬面31を有する梱包ライン30があり、この長手方向の運搬面31は、支持面21の上方に位置し、円弧形状の案内バー4によって運搬面31に連結されている。
【0021】
また梱包ライン30は、二対の長手方向の無限チェーン32を有し、これら無限チェーン32は、運搬面31の両側に配置され、外側チェーン32a、32bと内側チェーン32c、32dとを具備する(図4参照)。無限チェーン32における上方チェーンは、実質的に運搬面31と同一平面にある。
【0022】
これら無限チェーン32は、歯車34によって駆動されて、展開手段22と関連した位相で、方向Wへ互いに同期して断続的に回転する。
【0023】
また各無限チェーン32は、複数のプロング、すなわち突出部35を備え、これら突出部35は、外方へ互いに離間して延び、展開ステーション20から運ばれてきた容器1aを収容するための連続的な搭載部36を形成する。
【0024】
長手方向の案内部材37が、運搬面31の上方に配置され、この案内部材37は、運搬面31に対し平行であり、容器1aの高さhよりも低くない距離だけ運搬面31から離れている。この長手方向の案内部材37は、突出部35及び運搬面31と協働して容器の展開位置を維持する。
【0025】
容器1aを引き出すための引出し手段40は、運搬面31の入口でかつ内側チェーン32c、32dの間に配置される。この引出し手段40は、複数の対の吸引カップ41、42を備えており、各対の吸引カップ41、42は、歯車34の回転軸線と一致する軸線33に対し半径方向へ対称的に配置されている。
【0026】
上述の対の吸引カップ41、42は、対の無限チェーン32及び展開手段22と関連した位相で断続的に回転する。各対の吸引カップ41、42は、シャフト51へ固着された関連アーム43の端部に配置される主吸引カップ41と、駆動されるアーム44の外側端部の近くに横方向へ配置された副吸引カップ42とによって形成される。アーム44は、反対側の端部に対抗して設けられた2つの延在部、すなわち第1延在部45と、第2延在部46とを有する。第1延在部45は、アーム43の中間部分に固着されたブラケット47に対し枢着される。第2延在部46は、閉ループの溝を有する第1カム49で走るアイドルローラ48を保持しており、この第1カム49は、シャフト51と同心であるディスク50に形成され、各位相において、主吸引カップ41に対する副吸引カップ42の位置関係を決定するような形状になっている。
【0027】
通常の状態においては、上述の吸引カップ、すなわち主吸引カップ41と副吸引カップ42とは、角度Mが互いに対して90°の角度で配設されており(図5参照)、副吸引カップ42の回転が第1カム49によって遅れるので、吸引カップがブランク1を待っている位置G(図1参照)にあり、ブランク1が既に解放された位置D(図6参照)にあるときには、角度Mは大きくなる。
【0028】
図7及び図8に示した提案した装置の異なる実施例においては、修正手段60は、引出し手段40と関連した位相での上述の位置G及び位置Dにある副吸引カップ42の回転の遅延を最大の効率で行う。この異なる実施例におけるディスク50は、軸線33の周りで自由に回転する。
【0029】
修正手段60は、一端がディスク50の縁部の近くへ固着され、他端が第1揺動ロッド63の端部にスロット62によって摺動可能に接続された第1アーム61を具備し、第1揺動ロッド63は、軸線63aの周りで揺動し、その他端部は、第2アーム64に枢着されている。
【0030】
第2アーム64は、軸線65aの周りで揺動する第2揺動ロッド65(図7a参照)の一端に枢着されており、その他端部は、アイドルローラ66を具備する。
【0031】
アイドルローラ66は、修正ディスク68に形成された閉ループ状の溝を有する第2カム67で走る。修正ディスク68は、示していない制御手段によって方向Vへ回転される。
【0032】
第2カム67の形状は、第1アーム67が方向Yへ動き、続いてディスク50が、修正ディスク68の回転の一部に対応する所定角度だけ時計回りに回転するような形状になっている。代わって第1アーム61が方向Zへ動くときには、ディスク50は、修正ディスク68の回転の一部に対応する他の所定角度だけ反時計回りに回転する(図8a参照)。
【0033】
ブランク1を展開し、運搬するための装置の動作サイクルを、支持面21に沿ってブランク1が運搬され、展開され、容器1aを形成する作動段階から始めて説明する。
【0034】
展開手段22は、上方ブレード25が閉鎖位置Aにある後退位置にある。無限チェーン32は、静止しており、例えば外側チェーン32a、32bの一対の突出部35は、支持面21の右下へ配置されている。また引出し手段40も静止しており、静止したアーム43は実質的に水平になっている。結果として、主吸引カップ41は、展開ステーション20の方へ回転され、副吸引カップ42は、支持面21の右下に配置される。
【0035】
ブランク1の壁6は、ブランク1が案内バー4の基部に当たったあと、副吸引カップ42によって掴持される。その後、展開手段22が作動し、初めの後退位置から前進位置Eへ動いて、下方ブレード24と上方ブレード25とがブランク1に挿入される。無限チェーン32の運動方向Wと同じ方向Nへ上方ブレード25が回転して、ブランク1が展開される。それと同時に、引出し手段40の主吸引カップ41と副吸引カップ42とは、ブランク1の壁5及び6(図3参照)を掴持して、スタート位置Cへ持ってゆく。
【0036】
上方ブレード25は、再び方向Nと反対の方向へ回転されて、閉鎖位置Bへ戻る。展開手段22は、ガイド26に沿って移動し、後退位置へ戻る。上述の吸引カップ41、42は、容器1aが、平坦に折り畳まれた状態へ戻ってしまうことを防いでいる。
【0037】
その後、引出し手段40と梱包ライン30の無限チェーン32とは、同期して作動される。
【0038】
容器1aは、そのすぐ下に配置された対の突出部35と係合し、案内バー4(図5参照)によって画成された円周角に沿って突出部35と吸引カップ41、42との一体作用によって動かされ、運搬面31に対応する解放位置D(図6参照)へ達する。
【0039】
次の工程では、容器1aは、吸引カップ41、42から解放され、運搬面31に沿って運搬されるとともに、突出部35と静止した案内部材37とによって所定位置に維持される。
【0040】
副吸引カップ42は、第1カム49の形状によって解放位置Dの近くで主吸引カップ41に対して引き出され、続いて容器1aの壁6を解放する。
【0041】
解放位置Dへ達したあと、吸引カップ41が次のブランク1を待機しており、次の対の突出部35が、支持面21の右下に位置する位置Gに次の対の吸引カップ41が達するまで、引出し手段40と無限チェーン32とは動き続ける。
【0042】
解放位置Dにおける解放段階が終了したあと、副吸引カップ42の先端速度が容器1aの速度よりも速いと、容器1aの壁6を変形し、損傷してしまうので、副吸引カップ42を引き込む必要がある。
【0043】
他の実施例における装置においては、全ての作業工程の順序は、上述のとおりであるが、容器を掴持する掴持工程と、容器を解放する解放工程とにおける副吸引カップ42の回転の遅延は、第1カム49と修正手段60を組み合わせた作用によって得られる。
【0044】
掴持工程中に、修正ディスク68は方向Vへ回転し(図7a参照)、第2カム67の所定部分に沿ってアイドルローラ66を案内し、第1アーム61が、第1揺動ロッド62、第2アーム64及び第2揺動ロッド65によって方向Yへ動かされる。
【0045】
副吸引カップ42の回転は、第1カム49の形状による作用により所定値だけ遅延し、第1アーム61がディスク50へ固着されたディスク50の時計回りの回転は、同じ第1アーム61の運動によって生じる。
【0046】
解放工程中には、上述と同じ機構で、アイドルローラ66が、第2カム67の異なる部分を走り(図8a参照)、第1アーム61を方向Zへ動かして、結果として、ディスク50の反時計回りの回転が生じて、副吸引カップ42の角度遅延が最大になる。
【0047】
したがって本発明は、ブランクを展開して、梱包ラインへ供給するための装置を提供し、ブランクの形状や大きさが異なる場合においても、短時間で簡単な設定操作によってこの装置を応用することができる。
【0048】
さらに、説明した装置の生産性は、ブランクの大きさに関係なく高い。提案した発明のさらなる利点は、同様で既に設置された装置に対しても適用できることである。
【0049】
実際には、上述のタイプの梱包ラインを有する設備は、本発明で提案した展開手段と引出し手段とを更に備えているので、ブランクの展開と掴持を信頼性高いものとし、結果として高い生産性が得られる。
【0050】
上述した実施例は、限定的な例ではなく、したがって全ての可能な構造的な変更が、上述及び請求の範囲で説明した本発明の技術的解決策によって保護されていることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったブランクを展開して運搬するための装置の略断面図である。
【図2】ブランクが展開され、既に展開された容器が運搬される連続的な工程の1つを示す図である。
【図3】ブランクが展開され、既に展開された容器が運搬される連続的な工程の1つを示す図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】ブランクが展開され、既に展開された容器が運搬される連続的な工程の1つを示す図である。
【図6】ブランクが展開され、既に展開された容器が運搬される連続的な工程の1つを示す図である。
【図7】(a)は、2つの作業工程を示した本発明に従った装置の異なる実施例の側断面であり、(b)は、(a)で示した作業工程における方向Xからみた修正手段の部分図である。
【図8】(a)は、2つの作業工程を示した本発明に従った装置の異なる実施例の側断面であり、(b)は、(a)で示した作業工程における方向Xからみた修正手段の部分図である。
【符号の説明】
1…ブランク
1a…容器
20…展開ステーション
24…下方ブレード
25…上方ブレード
30…梱包ライン
32…無限チェーン
35…突出部
40…引出し手段
41、42…吸引カップ
43…固定アーム
44…駆動アーム
49…第1カム
67…第2カム
Claims (10)
- 折り畳まれた平坦な筒状のブランク(1)を対応した容器(1a)へ展開するための装置であって、実質的に水平な支持面(21)と、該支持面(21)に対して平行に横断方向へ配置される展開手段(22)とを備えた展開ステーション(20)を具備し、前記展開手段は、該展開手段が前記支持面(21)からはずれて位置する後退位置と、該展開手段(22)が前記折り畳まれた平坦な筒状のブランク(1)内へ挿入される前進位置との間において断続的に交互に動き、前記展開手段(22)が下方ブレード(24)と、ブランク(1)を展開するために閉鎖位置(A)と開放位置(B)との間において回転するように前記下方ブレード(24)に蝶着される上方ブレード(25)とによって形成され、前記支持面(21)近くであって該支持面(21)よりも高い位置に配置された運搬面(31)を備える少なくとも1つの梱包ライン(30)をさらに具備し、前記支持面(21)と前記運搬面(31)との間に接続案内バー(4)があり、前記梱包ライン(30)は前記運搬面(31)の両側に配置された長手方向の二対の無限チェーン(32)を備え、各無限チェーン(32)は関連の歯車(34)によって軸線(33)周りで断続的に駆動され、該無限チェーン(32)の上方チェーンは前記運搬面(31)と実質的に同一平面上にあり、各無限チェーン(32)は複数の突出部(35)を備え、該突出部(35)は外側で回転せしめられ、規則的に互いに離間して設けられ、前記容器(1a)を収容するための搭載部を形成する装置において、前記歯車(34)と同心にこれら歯車(34)間に位置する引出し手段(40)をさらに具備し、該引出し手段は前記支持面(21)に対応した各容器(1a)の隣接壁(5,6)に係合して、これら隣接壁(5,6)を前記支持面(21)にあるスタート位置(C)へ、そして前記運搬面(31)にある解放位置(D)まで案内し、該引出し手段(40)が前記展開手段(22)と協働してブランク(1)を展開することを特徴とする装置。
- 前記引出し手段(40)が複数対の吸引カップ(41,42)を有し、これら吸引カップ(41,42)は前記軸線(33)に対して半径方向へ対称に配置され、且つ、前記対の無限チェーン(32)と展開手段(22)とに関連した位相で同じ軸線(33)周りで断続的に回転せしめられ、各対の吸引カップ(41,42)は、シャフト(51)に固着された関連の固定アーム(43)の端部に配置される主吸引カップ(41)と、前記固定アーム(43)によって回転せしめられる駆動アーム(44)の外側端部に配置される副吸引カップ(42)とによって形成されており、主吸引カップ(41)に対する副吸引カップ(42)の位置関係が、閉ループ状の溝を有する第1カム(49)の作用によって各時間ごとに画成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 容器(1a)を掴持する工程中に、前記第1カム(49)の形状によって、所定角度だけ副吸引カップ(42)の回転が遅延せしめられることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 容器(1a)を解放する工程中に、前記第1カム(49)の形状によって、所定角度だけ副吸引カップ(42)の回転が遅延されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 各駆動アーム(44)が対向した端部に横断方向へ対向する2つの延在部を有し、これら延在部がそれぞれ第1延在部(45)と第2延在部(46)とであり、第1延在部(45)が前記固定アーム(43)の中間位置に固着されたブラケット(47)へ枢着され、第2延在部(46)が副吸引カップ(42)の位置を変化するように前記シャフト(51)と共軸線上にあるディスク(50)に形成された前記第1カム(49)によって案内されるアイドルローラ(48)を保持することを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 前記ディスク(50)に作用する修正手段(60)を有し、該修正手段が前記第1カム(49)と協働して副吸引カップ(42)の回転を変化することを特徴とする請求項5に記載の装置。
- 容器(1a)を掴持する工程中に、前記修正手段(60)が前記ディスク(50)を駆動して、主吸引カップ(41)と副吸引カップ(42)との動きに関連した位相で時計回りへ回転し、所定角度だけ副吸引カップ(42)の回転を遅延させることを特徴とする請求項6に記載の装置。
- 容器(1a)を解放する工程中に、前記修正手段(60)が前記ディスク(50)を駆動して、主吸引カップ(41)と副吸引カップ(42)との動きに関連した位相で反時計回りに回転し、所定角度だけ副吸引カップ(42)の回転を遅延させることを特徴とする請求項6に記載の装置。
- 前記修正手段(60)は、一端が前記ディスク(50)へ固着され、且つ、他端が軸線(63a)周りで枢動する第1揺動ロッド(63)の端部にスロット(62)によって摺動可能に接続された第1アーム(61)と、一端が前記第1揺動ロッドへ枢着され、且つ、他端が軸線(65a)周りで枢動する第2揺動ロッド(65)へ枢着された第2アーム(64)と、前記第2揺動ロッド(65)の自由端部によって支持され、且つ、前記引出し手段(40)に関連した位相で回転する修正ディスク(68)に形成された閉ループ状の溝を有する第2カム(67)にて走るアイドルローラ(66)とを具備することを特徴とする請求項6に記載の装置。
- 折り畳まれた平坦なブランクを容器へと展開するための展開装置であって、折り畳まれた平坦なブランクを支持するための支持面と、該支持面上にあるブランク内に挿入される上方ブレードと下方ブレードとを有する展開手段と、該展開手段によって容器へと展開せしめられたブランクを運搬するための運搬面とを具備し、上記上方ブレードが下方ブレードに蝶着されており、これらブレードは上方ブレードが下方ブレードに対して閉じた位置にあるときにブランク内に挿入され、その後、上方ブレードが下方ブレードに対して開いた位置へと下方ブレードに対して回転することによってブランクが展開されるようになっている展開装置において、上記展開手段によってブランクが容器へと展開されるときに該ブランクの隣接する壁に係合し、該ブランクを上記支持面から運搬面へと引き出して案内する引出し手段を具備し、該引出し手段が上記展開手段と協働してブランクを展開することを特徴とする展開装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITBO940125A IT1273267B (it) | 1994-03-23 | 1994-03-23 | Dispositivo per l'apertura di fustellati tubolari e per il trasferimento dei fustellati aperti ad una linea di confezionamento |
IT94A000125 | 1994-10-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07315336A JPH07315336A (ja) | 1995-12-05 |
JP3574212B2 true JP3574212B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=11339634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6418095A Expired - Fee Related JP3574212B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-23 | 折り畳まれた平坦な筒状のブランクを対応した容器に展開するための装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5473868A (ja) |
EP (1) | EP0673834B1 (ja) |
JP (1) | JP3574212B2 (ja) |
DE (1) | DE69500340T2 (ja) |
ES (1) | ES2105862T3 (ja) |
IT (1) | IT1273267B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475966A (en) * | 1994-06-10 | 1995-12-19 | Electrocom Automation, L.P. | Apparatus for unfolding documents |
GB9502125D0 (en) * | 1995-02-03 | 1995-03-22 | Tetra Laval Holdings & Finance | Methods and apparatus for erecting tubular carton blanks |
GB9600317D0 (en) * | 1996-01-08 | 1996-03-13 | Mead Corp | Packaging machine & method of carton set-up |
US6073423A (en) * | 1996-02-02 | 2000-06-13 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Methods and apparatus for erecting tubular carton blanks |
US5813965A (en) * | 1996-06-20 | 1998-09-29 | Klockner Bartelt, Inc. | Machine for transferring and erecting cardboard package blanks |
US6575886B1 (en) * | 2001-02-01 | 2003-06-10 | Nigrelli Systems, Inc. | High speed wrap-around multipacker |
GB0206151D0 (en) * | 2002-03-15 | 2002-04-24 | Freemantle Ltd T | Packaging apparatus |
ITBO20020521A1 (it) * | 2002-08-05 | 2004-02-06 | Gd Spa | Metodo e macchina per l'impacchettamento di un prodotto |
US20040079053A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Christoph Rohr | Apparatus and process for filling containers |
US6913568B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Apparatus for removing and erecting a folding-box blank |
US20060089244A1 (en) * | 2003-02-19 | 2006-04-27 | Pascal Martini | Carton manipulation and feeder apparatus |
WO2004074108A1 (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Meadwestvaco Packaging Systems Llc | Apparatus and method for feeding and erecting cartons |
ITBO20030092A1 (it) * | 2003-02-25 | 2004-08-26 | Cam 7 Srl | Apparecchiatura per la formatura di astucci alimentati |
ITBO20050212A1 (it) * | 2005-04-01 | 2006-10-02 | Oam Spa | Dispositivo per il prelievo e l'apertura di astucci atti al confezionamento di prodotti |
ITBO20050576A1 (it) * | 2005-09-23 | 2007-03-24 | Marchesini Group Spa | Stazione per il prelievo di fustellati tubolari in configurazione appiattita e per la messa a volume dei fustellati medesimi |
ITBO20060123A1 (it) * | 2006-02-20 | 2007-08-21 | Marchesini Group Spa | Metodo per il prelievo di fustellati tubolari appiattiti da un magazzino e per la loro movimentazione verso una stazione di messa a volume ed apparato che attua tale metodo. |
DE102006008646A1 (de) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Fördereinrichtung für Gegenstände in einer Verpackungsmaschine |
ITBO20070086A1 (it) * | 2007-02-15 | 2008-08-16 | Marchesini Group Spa | Macchina per il confezionamento di articoli in astucci |
ITBO20080250A1 (it) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Marchesini Group Spa | Apparecchiatura per la messa a volume del cannettato di protezione di prodotti confezionati |
US8628382B2 (en) * | 2009-06-10 | 2014-01-14 | Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Kg | Workpiece holder for a surface grinding machine |
IT1401845B1 (it) * | 2010-10-14 | 2013-08-28 | Marchesini Group Spa | Sistema per il trasferimento di fustellati tubolari in configurazione aperta alla linea di alimentazione di una macchina confezionatrice |
ITBO20110486A1 (it) * | 2011-08-04 | 2013-02-05 | Morassut Barbara | Metodo e apparecchiatura per l'alimentazione di fustellati tubolari a una macchina confezionatrice |
ITBO20110756A1 (it) * | 2011-12-23 | 2013-06-24 | Marchesini Group Spa | Unita' per il prelievo di un astuccio tubolare in configurazione appiattita, per la messa a volume dell'astuccio tubolare e per il trasferimento dell'astuccio tubolare verso una stazione di ricevimento dell'astuccio tubolare |
DE102012209978A1 (de) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Transport von Gegenständen, insbesondere von Packmitteln |
ITBO20130387A1 (it) * | 2013-07-23 | 2015-01-24 | Gd Spa | Unita' e metodo di incarto per la piegatura di uno sbozzato in una macchina impacchettatrice. |
EP3098174B1 (en) * | 2014-01-20 | 2019-06-12 | Ishida Co., Ltd. | Box manufacturing device |
JP6475646B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2019-02-27 | 株式会社イシダ | 開函装置 |
EP3326796B1 (de) * | 2016-11-29 | 2019-04-24 | UHLMANN PAC-SYSTEME GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum übergeben von faltschachteln |
US10850881B2 (en) * | 2017-05-04 | 2020-12-01 | Afa Systems Ltd. | Method and apparatus for reconfiguring containers |
CN107323754B (zh) * | 2017-08-10 | 2018-10-02 | 广州市赛康尼机械设备有限公司 | 夹盒机械手及立式装盒机 |
US11019960B1 (en) * | 2020-02-03 | 2021-06-01 | Roboburger Enterprises | Apparatus and method for preparing cooked food |
CN111776757A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-10-16 | 马玲萍 | 一种快递纸箱单张分离机 |
CA3233381A1 (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Clayton COOPER | Dunnage production system |
CN113998206A (zh) * | 2021-10-26 | 2022-02-01 | 东富龙包装技术(上海)有限公司 | 一种装盒机高速开盒头机构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3698154A (en) * | 1970-03-12 | 1972-10-17 | Gen Foods Corp | Packaging apparatus and process |
CH524452A (de) * | 1970-08-03 | 1972-06-30 | Richter Gedeon Vegyeszet | Verpackungsmaschine zum Umformen von Kartonzuschnitten zu Faltschachteln |
IT1126032B (it) * | 1979-10-25 | 1986-05-14 | Automazioni Moderne Spa Centro | Macchina automatica per la formazione di astucci |
DE3010891A1 (de) * | 1980-03-21 | 1981-10-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum entnehmen, oeffnen und aufrichten von faltschachtelzuschnitten |
DE3606093A1 (de) * | 1986-02-26 | 1987-08-27 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum vereinzeln und aufrichten von faltschachteln |
US4685275A (en) * | 1986-06-11 | 1987-08-11 | Nigrelli Sr Biagio J | Carton opening apparatus |
-
1994
- 1994-03-23 IT ITBO940125A patent/IT1273267B/it active IP Right Grant
-
1995
- 1995-03-15 US US08/404,526 patent/US5473868A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-17 EP EP95830099A patent/EP0673834B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-17 ES ES95830099T patent/ES2105862T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-17 DE DE69500340T patent/DE69500340T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-23 JP JP6418095A patent/JP3574212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2105862T3 (es) | 1997-10-16 |
EP0673834B1 (en) | 1997-06-11 |
JPH07315336A (ja) | 1995-12-05 |
DE69500340D1 (de) | 1997-07-17 |
US5473868A (en) | 1995-12-12 |
EP0673834A1 (en) | 1995-09-27 |
ITBO940125A0 (it) | 1994-03-23 |
IT1273267B (it) | 1997-07-07 |
ITBO940125A1 (it) | 1995-09-23 |
DE69500340T2 (de) | 1998-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3574212B2 (ja) | 折り畳まれた平坦な筒状のブランクを対応した容器に展開するための装置 | |
EP0690783B1 (en) | High speed erecting mechanism for sleeve type carton | |
KR100222416B1 (ko) | 물품이송장치 | |
US10011379B2 (en) | Apparatus and method for reducing restoring forces of package sleeves in a filling machine | |
CN100439208C (zh) | 使包装箱成形的设备 | |
US7134257B2 (en) | Method and device for producing hard packs for cigarettes | |
EP0461084B1 (en) | Device for making carton from flattened tubular blanks | |
CN108472910B (zh) | 装盒机的操作组,装盒机以及形成纸盒的方法 | |
US20190283356A1 (en) | Device and method for removing a box from a chuck | |
EP0734948B1 (en) | Machine for automatic packaging of articles in containers obtained from tubular blanks | |
US5180356A (en) | Carton blank erecter and feeder | |
JP4146131B2 (ja) | カートン形成装置 | |
EP1352835B1 (en) | Device for transferring articles and wrapping machine comprising such a device | |
TW425366B (en) | Carton loading mechanism | |
US3524530A (en) | Device for feeding brochures | |
JP3945258B2 (ja) | ケーサ | |
US2887020A (en) | Carton setting up machine | |
JPS5931528Y2 (ja) | 中紙供給装置 | |
JP2764462B2 (ja) | 袋詰め封止装置 | |
EP0200494B1 (en) | Machine for setting up basket style article carriers | |
EP1008517A1 (en) | Machine for packaging articles inside boxes made from blanks | |
WO1996021594A1 (en) | Apparatus for withdrawing, opening flat folded blanks and for feeding them to a packaging line advanced with stepwise motion | |
CA2310245C (en) | Guide mechanism for a packaging machine | |
JPH0449047Y2 (ja) | ||
CZ9904150A3 (cs) | Podávači mechanizmus a zásobník pro kartónové obaly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |