JP3574098B2 - Copying device - Google Patents
Copying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3574098B2 JP3574098B2 JP2001305487A JP2001305487A JP3574098B2 JP 3574098 B2 JP3574098 B2 JP 3574098B2 JP 2001305487 A JP2001305487 A JP 2001305487A JP 2001305487 A JP2001305487 A JP 2001305487A JP 3574098 B2 JP3574098 B2 JP 3574098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical portion
- copying apparatus
- base
- adjusting
- specific surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-nitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、倣い装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば半導体チップを基板上にボンディングする装置において、両者の接合面を高精度に平行にするために倣い装置が用いられている。なお、倣い装置は光部品の取り付けなどその他の分野においても用いられている。
【0003】
かかる倣い装置は、凹状球面部分を有する基台に、凸状球面部分を有する揺動体が回動可能に支持されている。そして、対象物としての半導体チップの特定面を、凸状及び凹状球面部分の曲率中心にある揺動体のワーク当接面(倣い面)に当接させると、揺動体は同一平面において互いに直交するX軸及びY軸を中心に回動する。この回動により、揺動体のワーク当接面が半導体チップの特定面に対し平行となるように倣う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の倣い装置では、例えば上記のようなボンディングする装置にあっては、ヒータユニットが揺動体に取り付けられており、ヒータユニットに取り付けられた配線や配管の引っ張りによって揺動体が初期状態(倣い動作前)において水平面から傾いた状態となっている場合がある。この傾きは配線や配管の延びる側に左右され、どちらに揺動体が傾くかは倣い装置の設置環境によって変化する。
【0005】
また、揺動体自体の重量バランスが偏心している場合においては、揺動体は自重によって水平面から傾いた状態となる。例えば、特開平11−281864号公報に示されているように揺動体にスリットが形成されているような場合にはそのような現象が生じる。
【0006】
このような揺動体の傾きは、上記のような半導体チップのボンディングや光部品の取り付けといった精密な作業が要求される環境下では倣いに支障を及ぼすことになる。即ち、ここで使用される倣い装置は、傾きの微調整を行うものであるから、初期状態において揺動体が水平面から例えば0.3度以上も傾いていたとすれば、上手く倣い動作を行うことができないとか、半導体チップ等の対象物が破損してしまうおそれもある。
【0007】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、倣い装置又はその設置環境に基づく揺動体のアンバランス等にかかわらず精密な倣い動作に適した倣い装置を提供することを主たる目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記の目的を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその作用等についても説明する。
【0009】
手段1.基台と揺動体のうち一方に凹状球面部分を設けるとともに他方に凸状球面部分を設け、これら凹状球面部分と凸状球面部分とを対峙させることによってその球面に沿って基台に対し揺動体が揺動するように構成し、該揺動体又は該揺動体に設置されたワークの一部を相手側ワークの特定面に当接される当接面とし、当接面と特定面とを当接させる動作によって当接面が特定面に平行となるように揺動体が揺動される倣い装置において、
前記揺動体を、前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整する調整手段を設けたことを特徴とする倣い装置。
【0010】
手段1によれば、当接面と特定面とのなす角度が大きい場合において、予め調整手段によって揺動体を調整することで、当接面と特定面とをほぼ平行にしておくことができる。従って、何らかの要因によって特定面に対して当接面が大きく傾いている場合であっても上記調整後においては精密な倣い動作を円滑に行うことができる。
【0011】
手段2.基台と揺動体のうち一方に凹状球面部分を設けるとともに他方に凸状球面部分を設け、これら凹状球面部分と凸状球面部分とを対峙させることによってその球面に沿って基台に対し揺動体が揺動するように構成し、該揺動体又は該揺動体に設置されたワークの一部を相手側ワークの特定面に当接される当接面とし、当接面と特定面とを当接させる動作によって当接面が特定面に平行となるように揺動体が揺動される倣い装置において、
前記揺動体及び基台には、中心部から所定の外周部へ向けて開口するスリットを形成し、
少なくともスリットが開口される側と反対側となる位置に、前記揺動体の端部を押し上げて前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整する調整手段を設けたことを特徴とする倣い装置。
【0012】
手段2によれば、揺動体及び基台には中心部から所定の外周部へ向けて開口するスリットが形成されている。従って、揺動体に長尺物を備えたワーク(例えばリード線付きの光学部品)を搭載して当該ワークに当接面が設定されているような場合には、前記スリットに長尺物を通すことができ、当該長尺物に無理な折り曲げ力などが加わるのを防止することができる。
【0013】
しかし、この場合、スリットの形成によって、揺動体の自重のバランスが崩れてしまい、自重によって揺動体が反スリット側へ傾く場合がある。この時、当該傾きを調整手段によって補正することができ、その調整後においては精密な倣い動作を円滑に行うことができる。
【0014】
手段3.基台と揺動体のうち一方に凹状球面部分を設けるとともに他方に凸状球面部分を設け、これら凹状球面部分と凸状球面部分とを対峙させることによってその球面に沿って基台に対し揺動体が揺動するように構成し、該揺動体又は該揺動体に設置されたワークの一部を相手側ワークの特定面に当接される当接面とし、当接面と特定面とを当接させる動作によって当接面が特定面に平行となるように揺動体が揺動される倣い装置において、
前記揺動体の端部を押し上げる調整手段を揺動体の外周部に均等に複数配置し、各調整手段による調整によって前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整するようにしたことを特徴とする倣い装置。
【0015】
手段3によれば、調整手段は揺動体の端部を押し上げるような調整を行うことができ、そのような調整手段が揺動体の外周部に均等に複数配置されていることから、当接面と特定面とのなす角度が大きい場合において、予め各調整手段によって揺動体の端部を押し上げ調整することで、当接面と特定面とをほぼ平行にしておくことができる。従って、何らかの要因によって特定面に対して当接面が大きく傾いている場合であっても上記調整後においては精密な倣い動作を円滑に行うことができる。
【0016】
手段4.前記調整手段は、基台と揺動体との間に介在された弾性部材と、その弾性部材の弾性力を調整することによってその調整に応じた弾性部材の反発力を揺動体の押し上げ側に作用させる調整部材とを備えていることを特徴とする手段1乃至手段3のいずれかに記載の倣い装置。
【0017】
手段4によれば、弾性部材の弾性力を調整部材によって調整することによって揺動体の傾きが調整される。この時、弾性部材によって基台に対し揺動体が支持されているだけであるため、倣い動作に悪影響がでないように設定することができる。
【0018】
手段5.前記調整部材は、前記弾性部材を圧縮させる方向に調整するものである手段4記載の倣い装置。
【0019】
手段6.基台と揺動体のうち一方に凹状球面部分を設けるとともに他方に凸状球面部分を設け、これら凹状球面部分と凸状球面部分とを対峙させることによってその球面に沿って基台に対し揺動体が揺動するように構成し、該揺動体又は該揺動体に設置されたワークの一部を相手側ワークの特定面に当接される当接面とし、当接面と特定面とを当接させる動作によって当接面が特定面に平行となるように揺動体が揺動される倣い装置において、
前記揺動体の端部を持ち上げたり押し下げる調整手段を揺動体の外周部に不均等に2つ配置し、両調整手段による調整によって前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整するようにしたことを特徴とする倣い装置。
【0020】
手段6によれば、調整手段は揺動体の端部を押し上げたり或いは押し下げるような調整を行うことができ、そのような調整手段が揺動体の外周部に不均等に2つ配置されていることから、当接面と特定面とのなす角度が大きい場合において、予め各調整手段によって揺動体の端部を押し上げ調整することで、当接面と特定面とをほぼ平行にしておくことができる。従って、何らかの要因によって特定面に対して当接面が大きく傾いている場合であっても上記調整後においては精密な倣い動作を円滑に行うことができる。なお、不均等としたのは、2つの調整手段が均等に即ち向かい合う位置に配置されていたとすれば、これら両調整手段を結ぶ軸線方向の傾斜は補正できるがそれと交差する傾斜を補正することができないからである。そして、不均等な配置としては、揺動体の中心を通り凹状球面部分及び凸状球面部分の球面中心から揺動体への垂線をZ軸とした時、それに直交するXY平面におけるX軸及びY軸上にそれぞれ配置することが最適である。
【0021】
手段7.前記調整手段は、基台と揺動体との間に介在された第1弾性部材及び第2弾性部材と、その第1弾性部材の弾性力を調整することによってその調整に応じた第1弾性部材の反発力を揺動体の押し上げ側に作用させる一方、その第2弾性部材の弾性力を調整することによってその調整に応じた第2弾性力の反発力を揺動体の押し下げ側に作用させる調整部材とを備えていることを特徴とする手段6記載の倣い装置。
【0022】
手段7によれば、第1及び第2の各弾性部材の弾性力を調整部材によって調整することによって揺動体の傾きが調整される。この時、第1及び第2の各弾性部材によって基台に対し揺動体が支持されているだけであるため、倣い動作に悪影響がでないように設定することができる。
【0023】
手段8.前記調整手段は、基台に対する揺動体の脱落を防止するためのストッパを備えていることを特徴とする手段1乃至手段7のいずれかに記載の倣い装置。
【0024】
手段8によれば、調整手段に備えられたストッパによって揺動体の脱落が防止されるため、他に脱落防止機構を備える必要がなく、構成が簡素化される。
【0025】
手段9.前記調整手段は、更に基台に対して揺動体を揺動不能な状態にロックするロック機構を備えていることを特徴とする手段1乃至手段8のいずれかに記載の倣い装置。
【0026】
手段9によれば、調整手段は揺動体をロックする機構を備えるため、倣い装置の搬送時や揺動体へのワーク取り付け時に揺動体をロックさせれば取扱が非常に便利になる。
【0027】
ここで、手段8のストッパが当該ロック機構を兼用することが好ましい。その方法としては、調整手段によってストッパが移動するように構成(例えば調整部材にストッパを一体に設ける)し、調整限界位置においてストッパが揺動体の揺動を阻止するように基台又は揺動体側に係合されるように設定することが考えられる。
【0028】
手段10.前記凹状球面部分と凸状球面部分との間に圧力気体を供給して静圧を発生させる機構と、前記凹状球面部分と凸状球面部分との間の気体を吸引して負圧を発生させる機構とを備えたことを特徴とする手段1乃至手段9のいずれかに記載の倣い装置。
【0029】
手段10によれば、当接面に対して特定面を当接させる際には静圧を付与することによって円滑な倣い動作が実現され、その倣い動作完了後には負圧を付与することによって当接面と特定面との平行状態を維持したまま作業を実行することができる。
【0030】
手段11.前記調整装置は、基台側に固定される第1ブロックと、揺動体側に固定される第2ブロックと、両ブロック間に配設されて両ブロックを非接触状態に保持する弾性部材(前記弾性部材)と、その弾性部材の弾性力を調整する調整ネジ(前記調整部材)とを備えてなることを特徴とする手段1乃至手段10のいずれかに記載の倣い装置。
【0031】
手段11によれば、第1ブロックと第2ブロックとそれらに関連して設けられる弾性部材,調整ネジを含んで調整装置が構成されるため、既存の倣い装置に対し容易に本調整装置を取り付けることができ、取り付けることができないにしても設計変更が容易である。
【0032】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、第1の実施の形態について、図1乃至図6を参照しつつ説明する。なお、図1は倣い装置の斜視図、図2は同倣い装置の平面図、図3は同倣い装置の右側面図、図4は同倣い装置の構造断面図、図5は同倣い装置の背面図、図6は図2のA−A線断面図である。また、以下においては、倣い装置の上下方向(鉛直方向)をZ軸方向とし、このZ軸方向に対して直交する面(水平面)上においてZ軸と交わる互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。他の実施の形態においても同様である。
【0033】
図1乃至図6に示すように、倣い装置1は、第1部材としての基台2を備えている。基台2は本実施の形態では金属製である。基台2は使用時には所定位置に固定される。基台2の上面側には環状に形成された多孔質体3が固定されている。多孔質体3の上面側は凹状球面部分4となるように形成されている。
【0034】
なお、多孔質体3は、本実施の形態では、グラファイトが用いられている。なお、かかる多孔質体3を、例えば焼結アルミニウム、焼結銅、焼結ステンレス等の金属材料によって構成したり、焼結三ふっ化樹脂、焼結四ふっ化樹脂、焼結ナイロン樹脂、焼結ポリアセタール樹脂等の合成樹脂材料や、焼結カーボン、焼結セラミックスなどによって構成することもできる。
【0035】
基台2には左右一対のサイドプレート5がそれぞれ4つのボルト6によって固定されている。一方のサイドプレート5には加圧ポート7及び真空引きポート8が形成されている。加圧ポート7及び真空引きポート8に対応する基台2側には当該各ポート7,8に連通するエア通路9(図4において加圧ポート7に相対するエア通路のみ図示)が形成されている。そして、各ポート7,8とエア通路9との間の隙間からのエア漏れを防止すべく基台2とサイドプレート5との接合部位にはシールパッキン10が設けられている。
【0036】
各エア通路9は、基台2の上面側に形成されかつ多孔質体3の裏面側に位置する環状溝11に連通されている。従って、図示しない圧力供給源からの加圧流体としての加圧エアが、加圧ポート7,エア通路9,及び環状溝11を介して多孔質体3に供給されると、多孔質体3の表面である凹状球面部分4全体から加圧エアが均等に噴出される。一方、図示しない吸引ポンプにより真空引きポート8、エア通路、環状溝11を介してエアを吸引すると、その吸引力が多孔質体3の表面である凹状球面部分4全体に及ぶ。
【0037】
多孔質体3の凹状球面部分4上には、第2部材としての揺動体15が配置されている。揺動体15は本実施の形態では金属製である。揺動体15の下面側は凸状球面部分16となるように形成されている。この凸状球面部分16の曲率半径は前記凹状球面部分4の曲率半径と同一とされている。従って、揺動体15の凸状球面部分16は、多孔質体3の凹状球面部分4に重なり合った状態となっている。なお、本実施の形態において、前記第1部材である基台2と第2部材である揺動体15とから倣い装置本体が構成される。
【0038】
ここで、この倣い装置における倣い動作について説明する。揺動体15の上面側において、凹状球面部分4及び凸状球面部分16の曲率中心となる位置に第1ワークを固定する。その一方で、第1ワークに対し第2ワークを上方から突き合わせる。この際、加圧ポート7からは加圧エアが供給され、多孔質体3の表面全体からは加圧エアが噴出されている。その加圧エアによって、多孔質体3の凹状球面部分4と揺動体15の凸状球面部分16との間には静圧がもたらされている。この状態で、第2ワークを第1ワークに押しあてると、両ワークの対向面のずれを修正すべく、揺動体15がX軸及びY軸周りに適宜回動(揺動)する。そして、ワーク間の対向面同士が平行となって面接触するように倣い動作が行われる。この揺動体15の倣い動作は、上述のように凹状球面部分4と凸状球面部分16との間に静圧がもたらされていることにより、非常に小さい力で行われ、ワークが破損する可能性が低減されている。
【0039】
倣い動作が終了すると、加圧ポート7からの加圧エアの供給が停止されるとともに、真空引きポート8を介して凹状球面部分4と凸状球面部分16との間を真空引きすることによって負圧にする。これにより、凹状球面部分4と凸状球面部分16とが圧接され、揺動体15は基台2上に固定される。この状態で、第1ワークと第2ワークとによる所定の作業、例えば、第1ワークと第2ワークとの溶接作業を行うことができる。なお、かかる作業終了後は、第1ワークを取り外して再度、同様の作業が実行される。
【0040】
倣い装置1の他の構成部分について説明する。揺動体15の左右両側には一対の軸棒17が固定されている。軸棒17はそれぞれ揺動体15の側方に突出されている。前記サイドプレート5には、それぞれ軸棒17よりも若干大径に形成された貫通孔18が形成されている。そして、揺動体15の左右の軸棒17をそれぞれサイドプレート5の貫通孔18に通した上で、当該サイドプレート5を前記ボルト6によって基台2に固定することによって、揺動体15が両サイドプレート5間において支持された状態となっている。
【0041】
特に、軸棒17よりも貫通孔18の方が大径であるため、揺動体15は若干の遊びをもってサイドプレート5に支持されることになり、揺動体15の上述した倣い動作を妨げることがない。即ち、軸棒17と貫通孔18とによって果たされる機能は、揺動体15が基台2から脱落することを防止するとともに、揺動体15が所定の初期位置から大きく回動することがないように位置を保持するものに過ぎない。
【0042】
さて、本実施の形態では、揺動体15側に設けられる第1ワークが、例えばリード線を一体に備えたものである場合に対応し得るよう、基台2及び揺動体15には平面中心付近から前面側に向けて開口するスリット21,22が形成されている。従って、リード線が備えられた第1ワークを揺動体15上にセットする場合には、スリット21,22の前面開口側から第1ワークを揺動体15上に移動させることによって、リード線をスリット21,22内に導けばよい。これにより、リード線が屈曲することによる断線等を防止することができ、第1ワークの着脱作業も容易なものとなる。
【0043】
ここで、揺動体15にスリット22を形成した関係上、揺動体15の重心は中心位置よりも後方に位置することとなる。その結果、揺動体15は自然状態では、後方に傾いた状態となってしまう。倣い装置1は、揺動体15の傾きが水平に対して0.3度以上もあると精密な倣い動作の妨げとなってしまうが、上記のようにスリット21を揺動体15に形成したものでは、この限界値を越えてしまうおそれもある。
【0044】
そこで、本実施の形態では、揺動体15の自重に基づく傾きを補正すべく、調整装置25が設けられている。かかる調整装置25について以下に説明する。
【0045】
調整装置25は、基台2の後面側に固定される第1ブロック26と、揺動体15の後面側に固定される第2ブロック27とを備えている。そして、第1ブロック26の上方に第2ブロック27が若干の空隙をおいて配置されている。
【0046】
第1ブロック26には上下方向に延びかつ上方に開口する収容凹部28が形成され、その収容凹部28には弾性部材としてのコイルバネ29が収容されている。第1ブロック26の下部には支持ピン30が設けられ、支持ピン30は収容凹部28内で上方に向けて突出されている。そして、コイルバネ29の下部内周側が支持ピン30によって支持され、コイルバネ29の下端側が位置決めされている。
【0047】
第2ブロック27には上下方向に延びかつ上下方向に貫通するネジ孔31が形成されており、そのネジ孔31に調整部材としての調整ネジ32が螺入されている。調整ネジ32の下端側にはバネ押さえ33が形成され、コイルバネ29の上端側に当接されている。バネ押さえ33の下端側にはコイルバネ29の上部内周側を支持する支持ピン34が形成されている。
【0048】
そして、コイルバネ29は、収容凹部28の底面とバネ押さえ33との間で圧縮状態で保持されている。ここで、基台2は所定位置に固定されているため第1ブロック26は固定側となり、揺動体15は固定されていないため第2ブロック27は可動側となる。従って、コイルバネ29の反発力によって第1ブロック26に対して第2ブロック27が上方へ押圧される。これにより、揺動体15はその後方が上方へ持ち上げられ、前方が下方へ移動するように回動することとなる。
【0049】
調整ネジ32の上端の頭部には、マイナスドライバが使用できるようにマイナス溝35が形成されているため、マイナスドライバによって調整ネジ32の上下位置を調整することができる。この調整によって、調整ネジ32を下方に移動させれば、コイルバネ29が圧縮され、それによる反発力が大きくなって、第2ブロック27が上昇する側に調整される。一方、調整ネジ32を上方に移動させれば、第2ブロック27が降下する側に調整される。この調整によって、自然状態における揺動体15の初期位置を概ね水平に保つようにすることができる。なお、この調整を実際に行ったところ、目分量でも概ね0.1度程度まで調整することができた。
【0050】
かかる調整により、スリット22のような揺動体15を傾かせる要因が存在していても、予め揺動体15の傾きを補正することができるので、倣い動作を円滑に行うことができる。また、調整ネジ32によっていつでも調整することができるので、揺動体15に搭載される治具等を交換する等によって揺動体15に再度傾きが生じても再調整が容易である。
【0051】
なお、本実施の形態における調整装置25は、コイルバネ29の圧縮に基づく反発力によって第1ブロック26を押圧するものであるため、第1ブロック26を下方へ引っ張るという積極的調整をすることができない。即ち、いわば単動式の調整装置25である。ただし、本実施の形態のようにスリット22の存在によって揺動体15が後方へ傾くことが明らかな場合にはこのような単動式の調整装置25を一つだけ設ければ充分である。
【0052】
また、第2ブロック27にはその側面より水平方向に固定用ネジ36が螺入されている。固定用ネジ36の螺入位置の調整によって調整ネジ32の周面に圧接された状態と調整ネジ32の周面から離間した状態とに切り換えることができる。従って、調整ネジ32による調整中には固定用ネジ36を離間した状態として調整ネジ32による調整を円滑なものとし、調整ネジ32による調整完了後には固定用ネジ36を圧接させた状態として調整ネジ32の位置ずれを防止することができる。
【0053】
次いで、第1の実施の形態の応用例を図7に基づいて説明する。同図に示すように、以上説明した倣い装置の揺動体15上に、第1ワークの固定用治具41が固定されている。固定用治具41は、第1ワークとしての光学部品Wを取り外し可能に固定するものである。図7における光学部品Wの取付位置が、前記凹状球面部分4及び凸状球面部分16の曲率中心となる。そして、光学部品Wから延びるリード線Waがスリット21,22内を通過するものである。なお、本応用例では、光学部品Wの上面が当接面とされ、これに上方から当接される図示しない第2ワークとしての基板等の下面が特定面とされ、当該特定面に対し当接面が平行となるように揺動体15が倣い動作を行う。
【0054】
このような固定用治具39を用いた倣い装置1においては、揺動体15は固定用治具39の重量のアンバランスも含めて大きく後方へ傾斜してしまう。ところが、倣い装置1の後部に調整装置25が設けられているため、揺動体15の傾きを容易に調整することができる。
【0055】
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態について、図8を参照しつつ第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、図8は倣い装置の平面図である。
【0056】
本実施の形態では、第1の実施の形態における一対のサイドプレート5に代えて、調整装置25をそれぞれ設けている。従って、本実施の形態では、スリット21,22の開口側である前面を除いて左右と後方の計3箇所に調整装置25が設けられている。
【0057】
なお、第1の実施の形態では、加圧ポート7及び真空引きポート8が一方のサイドプレート5に設けられていたが、これら各ポート7,8は3箇所に設けられた調整装置25のうちのいずれかに形成されている。
【0058】
従って、本実施の形態では、揺動体15に左右の傾きがあっても、それを左右に配置した調整装置25によって補正することができる。
【0059】
[第3の実施の形態]
以下、第3の実施の形態について、図9を参照しつつ第1の実施の形態或いは第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、図9は倣い装置の平面図である。
【0060】
本実施の形態の倣い装置1は、基台3及び揺動体15に第1及び第2の両実施の形態で設けられているスリット21,22を省略した汎用タイプである。かかる倣い装置1においては、前後左右の計4箇所に調整装置25が設けられている。
【0061】
なお、第1の実施の形態では、加圧ポート7及び真空引きポート8が一方のサイドプレート5に設けられていたが、これら各ポート7,8は4箇所に設けられた調整装置25のうちのいずれかに形成されている。
【0062】
従って、本実施の形態では、揺動体15に左右の傾きがあってもそれを左右に配置した調整装置25によって補正することができ、揺動体15に前後の傾きがあってもそれを前後に配置した調整装置25によって補正することができるので、揺動体15上に搭載される治具の種類にかかわらず揺動体15を水平に調整することができる。
【0063】
[単動式調整装置の他の形態]
以下、今までに説明した単動式の調整装置25の他の形態について、図10を参照しつつ説明する。なお、図10(a)乃至(d)はいずれも調整装置25a〜dの断面図である。
【0064】
図10(a)に示した調整装置25aは、第1の実施の形態において説明した調整装置25において、調整ネジ32を第1ブロック26側に設けた変形例である。この場合、調整ネジ32は第1ブロック26の下方より螺入されている。また、収容凹部28は第1ブロック26及び第2ブロック27の対向面において開口するように両者に形成されている。また、第1の実施の形態における第1ブロック26に設けられた支持ピン30は省略され、調整ネジ32の先端(上端)側が第2ブロック27側に延びている。かかる調整装置25aにおいても、上述の調整装置25と同様の機能を有する。
【0065】
図10(b)は、図10(a)の調整装置25aにおいて、調整ネジ32の先端にストッパ片41を設けた調整装置25bの例である。この場合、揺動体15が基台2上から脱落しようとしても、ストッパ片41が第2ブロック27に当接(係合)してその脱落が防止される。従って、図8及び図9に示したように、サイドプレート5及び軸棒17による脱落防止機構が備えられていない倣い装置1においても、かかる調整装置25bを全部又は一部に採用すれば、ストッパ片41の機能によって揺動体15の脱落が防止される。
【0066】
図10(c)の調整装置25cは、第1の実施の形態において説明した調整装置25において、支持ピン30を省略し、代わりに調整ネジ32の先端(下端)側が第1ブロック26の下方に突出されるまで延び、その先端位置にストッパ片41を設けた例を示すものである。かかる場合も図10(b)の調整装置25bと同様の脱落防止機能を有する。
【0067】
また、この調整装置25cによれば、当該各調整装置25cのストッパ片41が第1ブロック26に圧接(係合)されるように調整ネジ32を上方へ移動させれば、揺動体15が完全に固定されてぐらつくことがなくなる。従って、このようにセットした状態で倣い装置1を搬送すれば同倣い装置1の保護に繋がり、また揺動体15上に所定の治具を取り付ける場合にもその取り付け作業が容易になる利点がある。
【0068】
図10(d)は、揺動体15を上方に付勢する手段(弾性部材)として、コイルバネ29に代えてゴムリング42を配置した調整装置25dの例である。そもそも倣い装置1による倣い動作は非常に小さい動作範囲のものであるため、このようなゴムリング42によって揺動体15を支えるものであっても問題なく使用できる。なお、ゴムリング42に代えて、ゲル、板バネ、皿バネ等の他の弾性部材を設けてもよい。
【0069】
[第4の実施の形態]
以下、第4の実施の形態について、図11及び図12を参照しつつ第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、図11は倣い装置の平面図、図12は図11のB−B線断面図である。
【0070】
本実施の形態では、基台2に第1ブロック26を一体形成し、揺動体15に第2ブロック27を一体形成した調整装置25aを備えている。別の視点で言えば、第1ブロック26及び第2ブロック27を省略してその機能を基台2及び揺動体15に振り分けたものである。更に、調整装置25aは倣い装置1の四隅に設けられている。なお、かかる調整装置25aは基本的には図10(a)で説明した調整装置の構成をそのまま利用したものである。
【0071】
従って、本実施の形態では、四隅に設けられた調整装置25aによって、揺動体15の前後左右の傾きを自在に補正することができる。また、調整装置25aのための専用のブロック(第1ブロック26及び第2ブロック27)が不要となるため、部品点数が低減され、装置の大きさも小さくすることができる利点がある。
【0072】
[複動式調整装置の各種形態]
以下、複動式の調整装置45の各種の形態について、図13を参照しつつ説明する。なお、図13(a)乃至(d)はいずれも調整装置45a〜dの断面図である。
【0073】
まず、図13(a)に示した調整装置45aについて説明する。調整装置45aは、基台2の側面に固定される第1ブロック46と、揺動体15の側面に固定される第2ブロック47とを備えている。そして、第1ブロック46の上方に第2ブロック47が若干の空隙をおいて配置されている。
【0074】
第1ブロック46には上下方向に延びかつ上方に開口する収容凹部48が形成されている。収容凹部48の底面側には第1ブロック46の下方へ貫通する小径の孔49が形成されている。
【0075】
第2ブロック47には上下方向に延びかつ上下方向に貫通するネジ孔50が形成されており、そのネジ孔50に調整ネジ51が螺入されている。調整ネジ51の先端(下端)側は非ネジ領域とされ、非ネジ領域は前記収容凹部48及び孔49を貫通するように配置されている。そして、非ネジ領域の先端には孔49より大径のストッパ片52が形成されている。ストッパ片52によって調整ネジ51が第1ブロック46から脱落するのが防止されている。
【0076】
調整ネジ51の非ネジ領域の中間部位には、バネ座53が形成されている。収容凹部48内には弾性部材としての一対のコイルバネ54が収容されており、一方のコイルバネ54がバネ座53の上面と第1ブロック46の上部との間で圧縮状態に保持されている。また、他方のコイルバネ54はバネ座53の下面と第1ブロック46の下部との間で圧縮状態に保持されている。
【0077】
ここで、基台2は所定位置に固定されているため第1ブロック46は固定側となり、揺動体15は固定されていないため第2ブロック47は可動側となる。従って、上部のコイルバネ54の押圧力によって第1ブロック46に対して第2ブロック47が下方へ押圧される一方で、下部のコイルバネ54の押圧力によって第1ブロック46に対して第2ブロック47が上方へ押圧される。このように、両コイルバネ54の相反する押圧力のバランスによって揺動体15の自然状態の位置が決定される。
【0078】
調整ネジ51の上端の頭部には、マイナスドライバが使用できるように図示しないマイナス溝が形成されているため、マイナスドライバによって調整ネジ51の上下位置を調整することができる。この調整によって、調整ネジ51を下方に移動させれば、下部のコイルバネ54が一層圧縮され、それによる反発力が大きくなって、第2ブロック47が上昇する側に調整される。一方、調整ネジ51を上方に移動させれば、上部のコイルバネ54が一層圧縮され、それによる反発力が大きくなって、第2ブロック47が降下する側に調整される。このような調整によって、自然状態における揺動体15の初期位置を概ね水平に保つようにすることができる。なお、この調整を実際に行ったところ、目分量でも概ね0.1度程度まで調整することができた。
【0079】
かかる調整装置45aによれば、1つの調整装置45aによって揺動体15のプラスの傾きもマイナスの傾きも補正することができる。勿論、本調整装置45aによれば、ストッパ片52による脱落防止機能をも有していることはいうまでもない。
【0080】
また、第2ブロック47にはその側面より水平方向に固定用ネジ55が螺入されている。固定用ネジ55の螺入位置の調整によって調整ネジ51の周面に圧接された状態と調整ネジ51の周面から離間した状態とに切り換えることができる。従って、調整ネジ51による調整中には固定用ネジ55を離間した状態として調整ネジ51による調整を円滑なものとし、調整ネジ51による調整完了後には固定用ネジ55を圧接させた状態として調整ネジ51の位置ずれを防止することができる。
【0081】
次いで、図13(b)に示された調整装置45bについて説明すると、かかる調整装置45bは揺動体15を上下両方に付勢する手段(弾性部材)として、コイルバネ54に代えて一対のゴムリング61を配置したものである。そもそも倣い装置1による倣い動作は非常に小さい動作範囲のものであるため、このようなゴムリング61によって揺動体15を支えるものであっても問題なく使用できる。なお、ゴムリング61に代えて、ゲル、板バネ、皿バネ等の他の弾性部材を設けてもよい。
【0082】
図13(c)は、図13(b)の調整装置45bにおいて調整ネジ51を第1ブロック46側に設けるとともにゴムリング61に代えて皿バネ62を用いた調整装置45cである。図13(d)は、以上の各調整装置45a〜cにおいて一対のコイルバネ54,一対のゴムリング61,一対の皿バネ62を用いていたのに代えて、1つの板バネ63を用いた調整装置45dの例である。かかる板バネ63は第1ブロック46に固定された接触子64に片持ち支持されており、その先端が調整ネジ51の非ネジ形成領域の中間部に差し込まれた状態に保持されている。従って、板バネ63を一つ設けるだけで、揺動体15を上下いずれにも押圧力を作用し得ることとなり、構成が簡易なものとなる。
【0083】
[第5の実施の形態]
以下、第5の実施の形態について、図14を参照しつつ第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。なお、図14は倣い装置の平面図である。
【0084】
本実施の形態では、図13(a)で示した調整装置45aを倣い装置1の左右一方の面と、前後一方の面とに設けた例である。かかる調整装置45は先に説明した単動式の調整装置25とは異なり、複動式である。即ち、前記調整装置25では揺動体15を押し上げる方向にしか調整できなかったのに対し、当該調整装置45aでは揺動体15を押し上げる方向と押し下げる方向との双方向に調整できる機能を有している。なお、かかる調整装置45aの具体的構成は、前項において既述されているので、詳細な説明を省略する。また、当該調整装置45aに代えて、他の調整装置45b〜45dを用いてもよい。
【0085】
本実施の形態によれば、調整装置45aが倣い装置1の左右に1つ前後に1つの計2つしか設けられていないにもかかわらず、それぞれが揺動体15を押し上げたり押し下げる調整を行うことができることから、基台2に対する揺動体15の傾きを補正することができる。
【0086】
また、本倣い装置1の搬送時や、揺動体15への治具の取り付け時には、調整ネジ51を上方へ移動させてストッパ片52が第1ブロック46に圧接(係合)されるようにしておけばよい。このようにすることで、揺動体15が基台2上にロックされた状態となり、揺動体15の揺動を抑えて、搬送時の破損を防止したり、治具取り付け作業を容易なものとすることができる。
【0087】
[第6の実施の形態]
以下、第6の実施の形態について、図15及び図16を参照しつつ説明する。なお、図15は倣い装置の平面図、図16は同倣い装置の正面図である。
【0088】
以上説明した各実施の形態では、調整装置は上下方向に延びており、コイルバネ等の付勢部材の配置もその伸縮方向が上下方向となるように配置されていたが、コイルバネを圧縮した場合にはコイルバネの伸縮方向に対して交差する方向、即ち剪断方向についても当該コイルバネには復帰力が作用する。この原理を利用して、本実施の形態では、コイルバネを水平方向に設けている。
【0089】
本実施の形態の倣い装置1においても、基台2に対し揺動体15が揺動する点は何ら変わりない。第1の実施の形態との対比でみれば、スリットが形成されていない点で異なり、また基台2及び揺動体15の形状が異なっており、最も大きく相違するのが調整装置についてである。
【0090】
そこで、本実施の形態における調整装置71について説明する。調整装置71は倣い装置1の前後左右に計4個設けられている。1の調整装置71について着目すると、揺動体15にはプレート72がボルト73によって固定されている。プレート72は基台2の外周側に配置されるよう垂下されている。
【0091】
プレート72には左右一対のネジ孔74が形成され、それら各ネジ孔74には調整部材としての調整ネジ75が螺入されている。基台2には各ネジ孔74と対峙するように収容凹部76が形成されており、その収容凹部76には弾性部材としてのコイルバネ77が収容されている。コイルバネ77の一端は収容凹部76の底部に他端は調整ネジ75の先端にそれぞれ当接され、圧縮状態に保持されている。
【0092】
さて、このように構成された調整装置71を備えた倣い装置1では、揺動体15の傾きを調整ネジ75のネジ込み量によって調整することができる。即ち、調整ネジ75をネジ込めばコイルバネ77が一層圧縮されてネジ孔74と収容凹部76とが一軸線上に配置されるような力が発生し、揺動体15を傾きなく調整することができる。
【0093】
なお、各調整装置71で計8箇所にコイルバネ77を収容したが、各調整装置71のうち例えばそれぞれ向かって左側或いは右側だけにコイルバネ77を収容して計4箇所に調整機能をもたせるようにしてもよい。また、各調整装置71において略中央にネジ74,調整ネジ75,収容凹部76,コイルバネ77を配置して計4箇所に調整機能をもたせるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る倣い装置の斜視図。
【図2】同倣い装置の平面図。
【図3】同倣い装置の右側面図。
【図4】同倣い装置の構造断面図。
【図5】同倣い装置の背面図。
【図6】図2のA−A線断面図。
【図7】第1の実施の形態に係る倣い装置の応用例を示す斜視図。
【図8】第2の実施の形態に係る倣い装置の平面図。
【図9】第3の実施の形態に係る倣い装置の平面図。
【図10】単動式調整装置の各種例を示す断面図。
【図11】第4の実施の形態に係る倣い装置の平面図。
【図12】図11のB−B線断面図。
【図13】複動式調整装置の各種例を示す断面図。
【図14】第5の実施の形態に係る倣い装置の平面図。
【図15】第6の実施の形態に係る倣い装置の平面図。
【図16】同倣い装置の正面図。
【符号の説明】
1…倣い装置、2…基台、3…多孔質体、4…凹状球面部分、7…加圧ポート、8…真空引きポート、9…エア通路、11…環状溝、15…揺動体、16…凸状球面部分、21…スリット、22…スリット、25…調整装置、26…第1ブロック、27…第2ブロック、28…収容凹部、29…弾性部材としてのコイルバネ、32…調整部材としての調整ネジ、25a,25b,25c,25d…調整装置、41…ストッパとしてのストッパ片、42…弾性部材としてのゴムリング、45a,45b,45c,45d…調整装置、46…第1ブロック、47…第2ブロック、48…収容凹部、51…調整部材としての調整ネジ、52…ストッパとしてのストッパ片、54…弾性部材としてのコイルバネ、61…弾性部材としてのゴムリング、62…弾性部材としての皿バネ、63…弾性部材としての板バネ、71…調整装置、72…プレート、75…調整部材としての調整ネジ、76…収容凹部、77…弾性部材としてのコイルバネ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a copying apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an apparatus for bonding a semiconductor chip on a substrate, a copying apparatus has been used in order to make the joint surfaces of the two parallel with high precision. The copying apparatus is also used in other fields such as mounting of optical components.
[0003]
In such a copying apparatus, an oscillator having a convex spherical portion is rotatably supported on a base having a concave spherical portion. Then, when the specific surface of the semiconductor chip as the object is brought into contact with the work contact surface (copying surface) of the oscillator at the center of curvature of the convex and concave spherical portions, the oscillators are orthogonal to each other on the same plane. It rotates around the X axis and the Y axis. By this rotation, the workpiece abuts on the oscillating body so as to be parallel to the specific surface of the semiconductor chip.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional copying apparatus, for example, in the bonding apparatus as described above, the heater unit is attached to the oscillator, and the oscillator and the pipe attached to the heater unit pull the oscillator in the initial state ( (Before the copying operation), it may be in a state inclined from the horizontal plane. This inclination depends on the side on which the wiring and the pipe extend, and to which side the oscillator is inclined changes depending on the installation environment of the copying apparatus.
[0005]
Further, when the weight balance of the oscillator itself is eccentric, the oscillator is inclined from a horizontal plane by its own weight. For example, such a phenomenon occurs in a case where a slit is formed in an oscillating body as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-281864.
[0006]
Such an inclination of the oscillating body interferes with copying in an environment where precise operations such as bonding of a semiconductor chip and attachment of an optical component are required. That is, since the copying apparatus used here performs fine adjustment of the inclination, if the oscillating body is inclined, for example, 0.3 degrees or more from the horizontal plane in the initial state, it is possible to perform the copying operation well. It may not be possible, or the object such as a semiconductor chip may be damaged.
[0007]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a copying apparatus suitable for precise copying operation regardless of imbalance or the like of an oscillator based on an installation environment of the copying apparatus. Is what you do.
[0008]
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention
Means effective for achieving the above object are shown below. The operation and the like will be described as needed.
[0009]
Means 1. A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
An apparatus according to claim 1, further comprising an adjusting means for adjusting said oscillating body so that said contact surface and said specific surface are substantially parallel in advance.
[0010]
According to the means (1), when the angle between the contact surface and the specific surface is large, the contact surface and the specific surface can be made substantially parallel by adjusting the rocking body in advance by the adjusting means. Therefore, even if the contact surface is greatly inclined with respect to the specific surface due to some factor, a precise copying operation can be smoothly performed after the above adjustment.
[0011]
The rocking body and the base are formed with a slit that opens from a central portion toward a predetermined outer peripheral portion,
An adjusting means is provided at least at a position opposite to the side where the slit is opened to adjust an end of the rocking body so as to adjust the contact surface and the specific surface to be substantially parallel in advance. And copying equipment.
[0012]
According to the
[0013]
However, in this case, due to the formation of the slit, the balance of the oscillating body's own weight is lost, and the oscillating body may be tilted toward the opposite side of the slit due to the own weight. At this time, the inclination can be corrected by the adjusting means, and after the adjustment, a precise copying operation can be smoothly performed.
[0014]
Means 3. A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
A plurality of adjusting means for pushing up the end of the oscillating body are evenly arranged on the outer peripheral portion of the oscillating body, and the adjustment is performed by each adjusting means so that the contact surface and the specific surface are adjusted to be substantially parallel in advance. A copying apparatus characterized in that:
[0015]
According to the means 3, the adjusting means can perform adjustment such as pushing up the end of the rocking body, and since a plurality of such adjusting means are uniformly arranged on the outer peripheral portion of the rocking body, the contact surface can be adjusted. In the case where the angle formed between the contact surface and the specific surface is large, the contact surface and the specific surface can be made substantially parallel by pushing up and adjusting the end of the oscillating body by each adjusting means in advance. Therefore, even if the contact surface is greatly inclined with respect to the specific surface due to some factor, a precise copying operation can be smoothly performed after the above adjustment.
[0016]
[0017]
According to the
[0018]
[0019]
Two adjusting means for lifting and pushing down the end of the rocking body are unevenly arranged on the outer circumference of the rocking body, and the two contacting means are adjusted so that the contact surface and the specific surface become substantially parallel in advance. A copying apparatus characterized in that the copying is performed.
[0020]
According to the means (6), the adjusting means can perform adjustment such as pushing up or down the end of the rocking body, and two such adjusting means are unevenly arranged on the outer peripheral portion of the rocking body. Therefore, when the angle between the contact surface and the specific surface is large, the contact surface and the specific surface can be made substantially parallel by pushing up and adjusting the end portion of the oscillator in advance by each adjusting means. . Therefore, even if the contact surface is greatly inclined with respect to the specific surface due to some factor, a precise copying operation can be smoothly performed after the above adjustment. It is to be noted that the non-uniformity is that if the two adjusting means are arranged evenly, that is, at opposite positions, the inclination in the axial direction connecting these two adjusting means can be corrected, but the inclination intersecting with it can be corrected. Because you can't. When the Z-axis is a perpendicular line from the spherical center of the concave spherical part and the convex spherical part to the oscillator through the center of the oscillator, the X-axis and the Y-axis are orthogonal to the XY plane. It is optimal to place each on the top.
[0021]
[0022]
According to the means (7), the inclination of the oscillating body is adjusted by adjusting the elastic force of each of the first and second elastic members by the adjusting member. At this time, since the oscillating body is only supported on the base by the first and second elastic members, it is possible to set so that the copying operation is not adversely affected.
[0023]
[0024]
According to the
[0025]
[0026]
According to the
[0027]
Here, it is preferable that the stopper of the
[0028]
[0029]
According to the
[0030]
[0031]
According to the
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of the copying apparatus, FIG. 2 is a plan view of the copying apparatus, FIG. 3 is a right side view of the copying apparatus, FIG. 4 is a structural sectional view of the copying apparatus, and FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. In the following, the vertical direction (vertical direction) of the copying apparatus is defined as a Z-axis direction, and directions orthogonal to the Z-axis on a plane (horizontal plane) orthogonal to the Z-axis direction are defined as an X-axis direction and a Y-axis direction. Description will be given as an axial direction. The same applies to other embodiments.
[0033]
As shown in FIGS. 1 to 6, the copying apparatus 1 includes a
[0034]
In this embodiment, graphite is used for the porous body 3. The porous body 3 may be made of a metal material such as sintered aluminum, sintered copper, or sintered stainless steel, or may be made of sintered trifluoride resin, sintered tetrafluoride resin, sintered nylon resin, sintered nylon resin, or the like. It can also be made of synthetic resin material such as sintered polyacetal resin, sintered carbon, sintered ceramics, or the like.
[0035]
A pair of left and
[0036]
Each
[0037]
An
[0038]
Here, a copying operation of the copying apparatus will be described. On the upper surface side of the
[0039]
When the copying operation is completed, the supply of the pressurized air from the pressurizing
[0040]
Other components of the copying apparatus 1 will be described. A pair of
[0041]
In particular, since the diameter of the through
[0042]
By the way, in the present embodiment, the
[0043]
Here, due to the
[0044]
Therefore, in the present embodiment, an adjusting
[0045]
The adjusting
[0046]
The
[0047]
A
[0048]
The
[0049]
Since a
[0050]
By such adjustment, even if there is a factor such as the
[0051]
In addition, since the adjusting
[0052]
A fixing
[0053]
Next, an application example of the first embodiment will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, a
[0054]
In the copying apparatus 1 using such a fixing
[0055]
[Second embodiment]
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to FIG. 8, focusing on differences from the first embodiment. FIG. 8 is a plan view of the copying apparatus.
[0056]
In the present embodiment, an adjusting
[0057]
In the first embodiment, the pressurizing
[0058]
Therefore, in the present embodiment, even if the
[0059]
[Third Embodiment]
Hereinafter, the third embodiment will be described with reference to FIG. 9 focusing on differences from the first embodiment or the second embodiment. FIG. 9 is a plan view of the copying apparatus.
[0060]
The copying apparatus 1 according to the present embodiment is a general-purpose type in which the
[0061]
In the first embodiment, the pressurizing
[0062]
Therefore, in the present embodiment, even if the
[0063]
[Other forms of single-acting adjustment device]
Hereinafter, another embodiment of the single-acting
[0064]
The adjusting
[0065]
FIG. 10B is an example of the adjusting
[0066]
The adjusting device 25c of FIG. 10C is different from the adjusting
[0067]
Further, according to this adjusting device 25c, if the adjusting
[0068]
FIG. 10D shows an example of an
[0069]
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12, focusing on differences from the first embodiment. FIG. 11 is a plan view of the copying apparatus, and FIG. 12 is a sectional view taken along line BB of FIG.
[0070]
In the present embodiment, there is provided an
[0071]
Therefore, in the present embodiment, the tilting of the rocking
[0072]
[Various forms of double-acting adjustment device]
Hereinafter, various forms of the double-acting adjusting device 45 will be described with reference to FIG. 13A to 13D are cross-sectional views of the
[0073]
First, the adjusting
[0074]
The
[0075]
The
[0076]
A
[0077]
Here, since the
[0078]
Since a minus slot (not shown) is formed in the head at the upper end of the adjusting
[0079]
According to the
[0080]
Further, a fixing
[0081]
Next, the adjusting
[0082]
FIG. 13C shows an
[0083]
[Fifth Embodiment]
Hereinafter, the fifth embodiment will be described with reference to FIG. 14 focusing on differences from the first embodiment. FIG. 14 is a plan view of the copying apparatus.
[0084]
This embodiment is an example in which the
[0085]
According to the present embodiment, even though only two
[0086]
When the copying apparatus 1 is transported or the jig is attached to the rocking
[0087]
[Sixth Embodiment]
Hereinafter, the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a plan view of the copying apparatus, and FIG. 16 is a front view of the copying apparatus.
[0088]
In each of the embodiments described above, the adjusting device extends in the up-down direction, and the arrangement of the biasing member such as the coil spring is also arranged so that the expansion and contraction direction is in the up-down direction. However, when the coil spring is compressed, The return force acts on the coil spring also in the direction intersecting the direction of expansion and contraction of the coil spring, that is, in the shearing direction. By utilizing this principle, in the present embodiment, the coil spring is provided in the horizontal direction.
[0089]
Also in the copying apparatus 1 of the present embodiment, the point at which the swinging
[0090]
Therefore, the adjusting
[0091]
A pair of left and right screw holes 74 are formed in the
[0092]
Now, in the copying apparatus 1 including the adjusting
[0093]
In addition, although the coil springs 77 are accommodated in a total of eight places in each adjusting
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a copying apparatus according to a first embodiment.
FIG. 2 is a plan view of the copying apparatus.
FIG. 3 is a right side view of the copying apparatus.
FIG. 4 is a structural sectional view of the copying apparatus.
FIG. 5 is a rear view of the copying apparatus.
FIG. 6 is a sectional view taken along line AA of FIG. 2;
FIG. 7 is a perspective view showing an application example of the copying apparatus according to the first embodiment.
FIG. 8 is a plan view of a copying apparatus according to a second embodiment.
FIG. 9 is a plan view of a copying apparatus according to a third embodiment.
FIG. 10 is a sectional view showing various examples of a single-acting adjustment device.
FIG. 11 is a plan view of a copying apparatus according to a fourth embodiment.
FIG. 12 is a sectional view taken along line BB of FIG. 11;
FIG. 13 is a sectional view showing various examples of a double-acting adjustment device.
FIG. 14 is a plan view of a copying apparatus according to a fifth embodiment.
FIG. 15 is a plan view of a copying apparatus according to a sixth embodiment.
FIG. 16 is a front view of the copying apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Copying apparatus, 2 ... Base, 3 ... Porous body, 4 ... Concave spherical part, 7 ... Pressurizing port, 8 ... Vacuum port, 9 ... Air passage, 11 ... Annular groove, 15 ... Oscillator, 16 ... convex spherical portion, 21 ... slit, 22 ... slit, 25 ... adjusting device, 26 ... first block, 27 ... second block, 28 ... housing concave portion, 29 ... coil spring as elastic member, 32 ... as adjusting member Adjusting screws, 25a, 25b, 25c, 25d ... adjusting device, 41 ... stopper piece as stopper, 42 ... rubber ring as elastic member, 45a, 45b, 45c, 45d ... adjusting device, 46 ... first block, 47 ... 2nd block, 48 ... accommodation recess, 51 ... adjustment screw as an adjustment member, 52 ... stopper piece as a stopper, 54 ... coil spring as an elastic member, 61 ... rubber ring as an elastic member, 2 ... disc spring as an elastic member, 63 ... plate spring as an elastic member, 71 ... regulator, 72 ... plate, 75 ... adjustment screw as an adjustment member, 76 ... housing recess, 77 ... coil spring as an elastic member.
Claims (8)
前記揺動体を、前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整する調整手段を設け、前記調整手段は、基台に対する揺動体の脱落を防止するためのストッパを備えていることを特徴とする倣い装置。A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
Adjusting means for adjusting the rocking body so that the contact surface and the specific surface are substantially parallel in advance is provided , and the adjusting means includes a stopper for preventing the rocking body from falling off the base. A copying apparatus characterized in that:
前記揺動体及び基台には、中心部から所定の外周部へ向けて開口するスリットを形成し、
少なくともスリットが開口される側と反対側となる位置に、前記揺動体の端部を押し上げて前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整する調整手段を設けたことを特徴とする倣い装置。A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
The rocking body and the base are formed with a slit that opens from a central portion toward a predetermined outer peripheral portion,
An adjusting means is provided at least at a position opposite to the side where the slit is opened to adjust an end of the rocking body so as to adjust the contact surface and the specific surface to be substantially parallel in advance. And copying equipment.
前記揺動体の端部を押し上げる調整手段を揺動体の外周部に均等に複数配置し、各調整手段による調整によって前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整するようにし、前記調整手段は、基台に対する揺動体の脱落を防止するためのストッパを備えていることを特徴とする倣い装置。A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
A plurality of adjusting means for pushing up the end of the oscillating body are evenly arranged on the outer peripheral portion of the oscillating body, so that the contact surface and the specific surface are adjusted so as to be substantially parallel in advance by adjustment by each adjusting means , The copying apparatus according to claim 1, wherein the adjusting unit includes a stopper for preventing the swinging body from falling off the base .
前記揺動体の端部を持ち上げたり押し下げる複動式の調整手段を揺動体の外周部に不均等に2つ配置し、両調整手段による調整によって前記当接面と特定面とが予めほぼ平行となるように調整するようにしたことを特徴とする倣い装置。A concave spherical portion is provided on one of the base and the oscillator, and a convex spherical portion is provided on the other, and the concave spherical portion and the convex spherical portion are opposed to each other, so that the oscillator is formed on the base along the spherical surface. Are configured to swing, and the swinging body or a part of the work installed on the swinging body is set as a contact surface to be brought into contact with a specific surface of a counterpart work, and the contact surface and the specific surface are brought into contact with each other. In a copying apparatus in which an oscillating body is oscillated such that an abutting surface is parallel to a specific surface by an operation of contacting,
Two double-acting adjusting means for lifting or pushing down the end of the rocking body are unequally arranged on the outer circumference of the rocking body. A copying apparatus characterized in that adjustment is made so that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001305487A JP3574098B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Copying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001305487A JP3574098B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Copying device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003109980A JP2003109980A (en) | 2003-04-11 |
JP3574098B2 true JP3574098B2 (en) | 2004-10-06 |
Family
ID=19125268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001305487A Expired - Fee Related JP3574098B2 (en) | 2001-10-01 | 2001-10-01 | Copying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3574098B2 (en) |
-
2001
- 2001-10-01 JP JP2001305487A patent/JP3574098B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003109980A (en) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6012711A (en) | Alignment device for establishing a coplanar relationship between first and second surfaces | |
CN100445049C (en) | Vacuum suction head, and vacuum suction device and table using the same | |
US5315749A (en) | Method for holding substrates | |
US4934671A (en) | Self aligning air bearing platform | |
US6839970B2 (en) | Method and system for ultra-precision positioning | |
JP2020102621A (en) | Gantry type positioning device | |
KR100568207B1 (en) | Conveyer | |
JP3574098B2 (en) | Copying device | |
JP2000233364A (en) | Wafer polishing equipment | |
JP4302697B2 (en) | Levitation unit and levitation device | |
JP2003224143A (en) | Method and apparatus for controlling attitude and connecting device using the apparatus | |
JP2003295020A (en) | Device for face angle-adjusting and aligning object | |
JP3857537B2 (en) | Copying device | |
JP4307674B2 (en) | Wafer polishing equipment | |
JP4081226B2 (en) | Non-rotating device, method of supplying pressurized fluid to the device, and copying device | |
KR20210001920A (en) | Scribing head and scribing apparatus | |
JPH07237765A (en) | Floating type vacuum chuck | |
KR100478990B1 (en) | Work holding device and polishing device having same | |
KR200177258Y1 (en) | Wafer Chuck Device with Stage Slope Compensation | |
TWI793594B (en) | Semiconductor device manufacturing device and manufacturing method | |
JP2009269108A (en) | Tilting stage and joining device | |
JP6710003B2 (en) | Alignment/centering device for objects | |
JP2599918B2 (en) | Polishing holding device | |
JPH0753885Y2 (en) | Work holder for polishing | |
JP2009253227A (en) | Bonding apparatus for semiconductor substrate and manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |