[go: up one dir, main page]

JP3573594B2 - 二次構造物の接続装置 - Google Patents

二次構造物の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3573594B2
JP3573594B2 JP14088997A JP14088997A JP3573594B2 JP 3573594 B2 JP3573594 B2 JP 3573594B2 JP 14088997 A JP14088997 A JP 14088997A JP 14088997 A JP14088997 A JP 14088997A JP 3573594 B2 JP3573594 B2 JP 3573594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
secondary structure
fitting
female
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14088997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317472A (ja
Inventor
誠 笹本
Original Assignee
所沢軽合金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 所沢軽合金株式会社 filed Critical 所沢軽合金株式会社
Priority to JP14088997A priority Critical patent/JP3573594B2/ja
Publication of JPH10317472A publication Critical patent/JPH10317472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573594B2 publication Critical patent/JP3573594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下道、下水道等地下に埋設する筐体や橋梁桁などのコンクリート構造物等の二次製品(以下「二次構造物」という)同士を付き合わせて接続するための二次構造物の接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からプレハブ化して成る二次的なコンクリート製品等の、所謂二次構造物同士を、その端面同士を付き合わせて接続する接続装置として、例えば所定長さの軸棒の両端に外方に広がる弾性を持たせた切り込み溝を設けたピン型結着具を形成し、この両端部を単にそれぞれ対向する二次構造物の端面に形設した雌孔部に嵌入して結着する構造のもの(実開昭59−194411号参照)や、対向する二次構造物の端面に、それぞれ内部に膨出した段差部を形成し、一端側が閉塞された筒条受部材を埋設し、一方の筒条受部材に先端に係合頭部を形成した軸型連結部材の基部を螺合し、この連結部材の先端部を対向する筒条受部材に差し込んで係合頭部を上記段差部に係合させる構造のもの(特公昭63−12984号参照)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者のピン型結着具のように、先端を二つ割りとし、少し広げて弾性を持たせたピン構造のものでは、受け穴に対する雌雄嵌合が面倒であり、かつ嵌挿後の係止を切り込み溝で広げた弾撥力によって圧接するだけでは、緩み易く、また抜け出る恐れがある。また、後者の接続具にあっては、係合手段が軸先端に形成した係合頭部で筒条受部材の段差部に係止する一種の爪係合を採用しているが、この係合爪付きタイプでも基本的には前者同様に先端部にすり割りを入れて弾撥を持たせるだけの構成であるため、どうしても突出する爪先が小さくなり、抜け外れる恐れがある。しかも、連結部自体は細軸構成となっているため、破断し易く、大型のコンクリート製品等、大型の二次構造物の接続具に適さないばかりでなく、二次構造物の形状によっては、連結部の外径の小型化と共に、強度の向上が要求されるものであるが、従来の構造によっては逆に外径が大きく成ってしまうという欠点があった。
更に、前記両者の態様の欠点は、対向する接続面に配設する雌固定具、筒条受部材に対して差し込む接続軸部は、溝割りで広げた構造であるため、ピン接合にかなり大きな押圧力を掛けねば差し込むことができず、極めて面倒な作業を必要とし、接続具自体の大型化を余儀なくされ、特に大型のコンクリート製品等、大型の二次構造物態様のものでは容易でなかった。また、接続軸部は先端に二つ割り又は四つ割りを形成して少し広げ弾性を持たせただけの構造では引っ張り力に弱く、抜け易いものであった。
【0004】
本発明に係る二次構造物の接続装置は、上記問題に鑑みて創案されたものであり、双方の接合面に埋設する筒状の雌型接続体と、雄型接続体にそれぞれ別々のアンカー部材を連結してコンクリート製品に埋設するようにし、且つ雌,雄型接続体の係止をする雄型接続体の爪孔に対する係合爪の嵌合係止によって行うようにして、上記課題を解決する二次構造物の接続装置を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る二次構造物の接続装置は、対向するコンクリート製品等の二次構造物同士を面接触で接続する二次構造物に埋設する接続装置において、前部に接続用の略等径の嵌合筒孔を形成すると共に、後部にアンカー用ネジ孔を設け、外周には円周方向へ廻り、かつ前後方向へ所定間隔をおいて位置をずらせた2条の第一及び第二凹溝を形成すると共に、上記嵌合筒孔の内周に垂直方向、及びこれと略直交する水平方向位置において対向する一対ずつの爪孔をそれぞれ上記各凹溝内に開口するように穿設し、この爪孔にそれぞれ係合爪を嵌め込んだ後、それぞれの外側から上記各凹溝内に弾性体を介装し、かつ少なくとも上記弾性体の外側には外筒を巻装して成る筒状の雌型接続体と、上記雌型接続体に構成した係合爪位置に対応して嵌合軸体の外周にリング状に2条の第一及び第二爪受段溝を形成し、上記嵌合筒軸の挿入側先端及び各爪受段溝の挿入方向後部周縁に案内テーパーを形成し、かつ後部にアンカー用ネジ孔を設けて成ることを要旨とするものである。
このような構成により、雄型接続体を単に雌型接続体に小さな押圧力で挿入嵌合させるだけで強固に一体化することができ、完全抜け止め作用を奏する。
【0006】
上記各第一凹溝と第二凹溝、及び第一爪受段溝と第二爪受段溝との各形成間隔は、各凹溝又は爪受段溝の形成幅と略等しく形成して成るものであり、雌型接続体の嵌合筒孔に対する雄型接続体の嵌合軸体の雌雄結合動作が、第一側と第二側とで同時に動作するように構成してあり、結合動作を最小限、少なくとも2ストロークの動作で完了するように構成してある。
【0007】
上記係合爪の頭部には挿入時における押入力を軽減するため、雄型接続体側に形成した案内テーパーに対向する案内テーパーが形成してあり、上記爪受段溝の挿入方向後部に形成した案内テーパーとの間で案内テーパー同士が傾斜係合するようになるため、挿入方向、即ち雄型接続体の嵌合軸体の進入方向に対して小さな押入力で雌型接続体に嵌合させることが可能になる。
【0008】
また、上記弾性体は、上記爪孔の外周にリング状に条設した第一及び第二凹溝にそれぞれ充填したウレタンタール系軟質充填材等の耐蝕性合成樹脂又は耐蝕性ゴム等の耐蝕性クッションによって構成してあるため耐水性に優れ、腐食や耐蝕性がよく、かつ爪孔内部雌型接続体内への浸水防止効果が大きい。
【0009】
更に、上記弾性体は、耐食性バネ鋼で形成した板状部材で形成することも可能であり、雌型接続体側から雄型接続体側への押圧力をより強大に構成することもできる。
【0010】
アンカー部材は、後端部にフック部を形成してなるボルト体で構成することもできる。
【0011】
上記の如く、コンクリートブロック等の二次構造物同士を接続する接続装置は、二次構造物自体の形成時に、その一側端面には、後部にアンカー部材を一体化した雌型接続体を、また同他側端面には、アンカー部材を後部に一体化した雄型接続体を埋設する構造とし、対向する二次構造物同士の接続作業時に、各端面に臨む上記雌型接続体と雄型接続体の位置決めをし、一方の二次構造物を他方の二次構造物側へ移動すれば、雄型接続体を対向する雌型接続体に雌雄結合させることができると共に、雌型接続体側の第一及び第二凹溝にれそれぞれ構成した一対ずつの係合爪が、雄型接続体の嵌合軸体の先端部が通過するときは、一旦弾性体の押圧力に抗して該嵌合軸体の外径部を通過させる程度に雌型接続体の爪孔内へ没入後退し、更に嵌合軸体が雌型接続体の嵌合筒孔内へ侵入し、係合爪が嵌合軸体の外周に形成した第一及び第二の爪受段溝の形成部に達すると各係合爪が各爪受段溝内に弾性体の復帰押圧力で進出嵌合し、両者の完全な雌雄結合状態を完了させる。
【0012】
本発明においては、垂直方向又は水平方向へ一対となる二組の係合爪を雌型接続体の内周に位置をかえて雄型接続体の嵌合軸体を侵入嵌合させるに際して順次雌雄係合を生じさせ、雄型接続体の外周を上下及び左右方向から同時に支持する構造に成っているため、雌型接続体と雄型接続体の軸線が完全に一致し、偏心荷重が発生し難い構造に成っている。
【0013】
しかも、接続された二次構造物の両端面に臨む雌型接続体と雄型接続体は、それぞれ後端に所定長さのアンカー部材を一体に連結しているため、引っ張り力に耐え得る構造に成っている。また、二次構造物の片側端面に対し突起物となる雄型接続体は、必要によって接続作業前までアンカー部材に対し逆螺合で離反した状態としておけば、二次構造物の周囲には何等の突起物もなく、運搬、格納等の取扱いも容易となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従って本発明に係る二次構造物の接続装置の実施の形態を説明する。
【0015】
図1乃至図6に基づいて、雌型接続体側に構成する係合爪を押圧支持する弾性体として弾力性を有する耐蝕性合成樹脂又は耐蝕性ゴム等の耐蝕性クッション材で構成した二次構造物の接続装置に関する第一の実施の形態を説明する。
【0016】
図1に示すように、雌型接続体1は、筒条に形成されており、軸心部Cに前方へ開口し、外開口部が略同径に内側へ穿設された嵌合筒孔2を具備し、かつこの嵌合筒孔2に連通して後方へ開口するアンカー用ネジ孔3を螺設し、上記雌型接続体1の外周には、その円周方向に並列する2条の第一凹溝4と第二凹溝5を形成する。これら第一及び第二凹溝4,5は、各凹溝4,5の溝幅W1と同幅の間隔W2(W1=W2)を置いて形成したものであり、一方の第一凹溝4(嵌合筒孔の奥側)内には図中水平方向に垂直方向に対置する一対の爪孔6,6が嵌合筒孔2から外周に向かって貫通しており、また他方の第二凹溝5(嵌合筒孔2の入口側)内には図中垂直方向に対置する一対の爪孔7,7を同じく嵌合筒孔2から外周に向かって貫通させてある。上記各爪孔6,7には、それぞれ係合爪8を嵌め込んで固定するものであり、後述する係合爪8の爪部9の形状に対応して円形又は角形等適宜形状に形成されている。これらの係合爪8,8…は、前後方向かち視認した場合、雌型接続体1の外周から略45°の開角を形成しながら四方から嵌合筒孔2内に進出する構造になっており、各爪部9,9…が後述する雄型接続体10に係合して、雌型接続体1に対する雄型接続体10の軸心を安定させ、荷重方向を常時軸心部C方向に一致させて安定した雌雄結合作用を奏することができるように構成してある。
【0017】
また雄型接続体10は、図4に示すように、雌型接続体1の嵌合筒孔2内に固定される略円柱状の嵌合軸体11とその外側方に形成された鍔部12を具備している。上記嵌合軸体11の外周には、上記雌型接続体1の外周に形成した2条の第一及び第二凹溝4,5の形成位置に対応する2条の第一爪受段溝13と第二爪受段溝14が形設してある。上記第一及び第二爪受段溝13,14の雌型接続体1の嵌合筒孔2に対する挿入方向へ向かう後部内縁には、円周方向に廻り、略45°程度傾斜した案内テーパー15を形成すると共に、先端部にも上記案内テーパー15と同形となる挿入案内端16が形成してある。
【0018】
これらの案内テーパー15及び挿入案内端16は、雄型接続体10の嵌合軸体11を雌型接続体1の嵌合筒孔2内に挿入させる場合、これに当接する係合爪8を爪孔6,7に添って上方、即ち雌型接続体1の外周方向へ押し上げる押圧力を発生させるためのものである。
本発明の実施の形態においては、雌型接続体1の嵌合筒孔2に対して雄型接続体9の嵌合軸体11を挿入させる場合、先ずその先端に形成した挿入案内端16が雌型接続体1の入口側に構成した第二凹溝5内の係合爪8を嵌合軸体11が通過し得る程度に、その外径部まで弾性体17の押圧力に抗して爪孔6,7内上方へ没入後退させ、更に嵌合軸体11が侵入して先端側に形成した第一爪受段溝13内に弾性体17の復帰押圧力で進出嵌合させた後、再びこの第一爪受段溝13の後部内周縁に形成した案内テーパー15によって係合爪8を上方へ押し上げて嵌合軸体11を通過させる。このとき嵌合軸体11の挿入案内端16が雌型接続体1の内側に構成した係合爪8を弾性体17の押圧力に抗して嵌合筒軸11を通過させ得る程度に上方へ押し上げると同時に、雄型接続体1の先端側に構成した上記第一爪受段溝に形成した案内テーパー15によって雌型接続体の入口側に構成した係合爪8も弾性体の押圧力に抗して上方へ押し上げられており、嵌合軸体11が更に侵入すると、対応する第一及び第二凹溝と第一及び第二爪受段溝とが一致した位置で各係合爪8,8…が同時に爪孔6,7内に進出し、その爪部9を各第一及び第二爪受段溝13,14に係合させる。即ち、本発明に係る二次構造物の接続装置に構成した各係合爪8,8…は、2ストロークの動作によって完全な雌雄結合が可能に成っている。
【0019】
上記係合爪8は、雌型接続体1に穿設形成した上記爪孔6,7に嵌合する爪部9と、その上部に雄型接続体10への雌雄結合前に、雌型接続体1の嵌合筒孔2内への抜け落ちを防止する鍔部18によって形成したものであり、上記爪部9は、爪孔6,7の形成孔形状に対応して円柱状(図5参照)、又は角柱状(図6参照)に形成されている。また、この係合爪8には、上記の如く、雌型接続体1の嵌合筒孔2内に雄型接続体10の嵌合軸体11を挿入させる場合に、各係合爪8,8…を爪孔6,7上部へ没入後退に際して雄型接続体10側の挿入案内端16や案内テーパー15を当接させる案内テーパー19が形成してある。各係合爪8,8…の没入後退作用は、上記雄型接続体10側の挿入案内端16や案内テーパー15と、係合爪8側に形成した上記案内テーパー19の傾斜した当接姿勢によってよりスムーズに行われるように成る。
なお、上記係合爪8は、その爪部9が爪孔6,7内で回転したり、外れたりしないようにするため、楕円柱状又は四角柱状に形成することが望ましい。
【0020】
第一の実施の形態に係る二次構造物の接続装置に使用する弾性体17は、図2に示すように、第一及び第二凹溝内4,5内に形成した爪孔6,7内に、その上部から係合爪8を挿入し、各凹溝4,5内の外縁に鍔18を係止させた後、その上部から充填したものであり、一般的には、ウレタンタール系軟質充填材等の耐蝕性合成樹脂又は耐蝕性ゴム等の耐蝕性クッションによって構成されている。この弾性体17の外周には雌型接続体1から各部材が離脱することを防止する外筒20が巻装してあり、少なくとも、弾性体17を構成した部位の外周にはこの外筒20の外装が必要である。
【0021】
図7は、上記弾性体17に関する他の実施の形態を示すものであり、弾性体17として、単なる充填材の使用に代えて、耐蝕性バネ鋼で形成した板状部材21を係合爪8の頭部に構成した例を示している。
即ち、本実施の形態に使用する板状部材21は各係合爪8の頭部を押さえる基部22と、この基部22から上記外筒20との間で係合爪8に弾力性を付与するための一対のバネ脚23を形成したものである。このような板状部材21は、耐蝕合金製のバネ鋼によって構成することが望ましい。上記板状部材21は、常時バネ脚23,23によって係合爪を軸心部C側へ付勢しており、雄型接続体10の嵌合軸対11の挿入によってその付勢力に抗して係合爪8を雌型接続体1の外周方向へ押し上げるように成っている。
【0022】
上記のように構成した雌型接続体1と雄型接続体10とは、前者の嵌合筒孔2内に後者の嵌合軸体11を挿入した場合、両者の内周及び外周面間に若干の隙間を生ずるように構成してある。上記隙間は、接続装置の円周方向(図中垂直方向)と軸方向(図中水平方向)へ形成してあり、本発明に係る二次構造物の接続装置を二次構造物に装着した場合、軸方向への隙間S1は、二次構造物の温度差による伸縮や母体コンクリート公差を調整し、また円周方向への隙間S2は、雌型接続体1及び雄型接続体10を二次構造物X内に装着した場合の設置公差やアンカー部材24のネジ部24aの曲がりを吸収し、両者の軸心部Cの偏心の発生を防止するためのものである。一般に転造ボルトの製造に際しては、ネジ部に多少の曲がりを生ずることが多く、これをアンカー部材24として使用した場合、上記のような隙間S2によるネジ部24aの曲がりの吸収をすることもできる。なお、上記隙間S1,S2には二次構造物Xに対する装着時にアイガス等の耐蝕性ゴム材を充填することにより雌型接続体1と雄型接続体10の内部を密封状態とし、内部の金具各部の隙間を完全に被覆してしまうことになるため、耐蝕性を損なうことはない。
【0023】
次に本発明に係る二次構造物の接続装置の作用を、図8乃至図11に基いて説明する。
先ずこの接続装置の組み込みに当たっては、コンクリート二次製品等、二次構造物Xと成るコンクリートの打設時にその一側端面の所定個所に、図8及び図9に示すようなアンカー部材24を連結一体化した雌型接続体1を、また他側端面にアンカー部材24を連結一体化した雄型接続体10をセットすれば全体として埋設状態と成る。
【0024】
ここにおいて、順次配列する二次構造物X群の接続は、一方の二次構造物Xの片側端面に位置した雌型接続体1の嵌合筒孔2と他方の二次構造物Xの他側端面に臨む雄型接続体10の嵌合軸体11を軸心部C上と成るように配置する。
【0025】
この後、一方の二次構造物Xを適宜手段によって対向する他方の二次構造物X側に移動させて付き合わせれば、片側に突出した雄型接続体10の嵌合軸体11が対向する雌型接続体1の嵌合筒孔2内に挿入嵌合すると共に、嵌合軸体11の周囲に垂直及び水平方向から突設させた一対ずつの(図示例では4個)の係合爪8,8…が、先ず嵌合軸体11の挿入案内端16や各第一及び第二爪受段溝13,14に形成した案内テーパー15によって外形規制を受け、雌型接続体1側に構成した弾性体の弾性力に抗して各爪孔9内に没入後退させながら通過し、雄型接続体10の鍔18が雌型接続体1の嵌合筒孔2を塞ぐ位置まで達すると、全ての係合爪8,8…が弾性体17の復帰弾性力によって嵌合筒孔2内へ押し出し、雄型接続体10の第一及び第二爪受段溝13,14にそれぞれ雌雄結合させる。
【0026】
即ち、例えば下水道トンネル路の構築等となる方形筐体型コンクリートブロック等の複数の二次構造物X,X…群の接続に際しては、一の二次構造物Xの片側端面に埋設して臨む雌型接続体1の嵌合筒孔2に他の二次構造物Xの他側端面の雄型接続体12の嵌合軸体11を対向させる。
【0027】
次に、一方の二次構造物Xに対し他方の二次構造物Xを押圧すれば、雌型接続体1の嵌合筒孔2内に雄型接続体10の突起状態の嵌合軸体11が差し込まれて雌雄結合する。この雌雄結合と同時に雌型接続体1の第一及び第二凹溝4,5側から係合爪8,8…が雄型接続体10側の第一及び第二爪受段溝13,14内に各係合爪8,8…が爪係合する。この場合係合爪8は、上記の如く侵入方向後部側に内周縁部に上昇動作を容易にする案内テーパー19が形成してあるため、該案内テーパー19に掛かる雄型接続体10の嵌合軸体11側の第一及び第二爪受段溝13,14の案内テーパー15との傾斜押圧力が上方への押圧力に変換され、係合爪8,8…自体を弾性体17(板状部材21)の弾性力に抗して爪孔9内へ少し没入後退させる。かく係合爪8,8…が対応する第一及び第二爪受段溝13,14に爪係合した状態で隣接する二次構造物X,X同士の結合が完了し、順次二次構造物Xを配列して行けばトンネル路等を構築することができる(図10参照)。
【0028】
また、図11に示すように、二次構造物Xの片側に配設した雄型接続体10を、非使用時には奥部に埋設したアンカー部材24に対し逆螺挿し、ネジ部24aに対し抜き去っておけば、二次構造物Xに対し突起物がなくなり、格納や運搬作業等の取り扱いが容易となる。このときは、必要に応じてアンカー部材24のネジ部に雄型接続体10を螺合して使用状態に準備すればよい。
【0029】
図12(a)に示すように、アンカー部材24が異形鉄筋を使用する場合には、二次構造物Xの埋設中央部で所定長さ分だけラップさせた態様で使用してもよい。また、図12(b)に示すように、アンカー部材24の先端部が二次構造物Xの埋設中央部に達する所定長尺物とし、そのU状屈曲部24b部分をラップさせた態様で使用してもよい。
【0030】
なお、本発明に係る二次構造物の接続装置は、鉄鋼製のみならず、硬質プラスチックやセラミック素材等を用いて構成することができるものであることは勿論であり、所望により適宜材料変更によって対応することかできるものである。また、二次構造物Xの形状を、図示にあたって方形について述べたが、丸形、三角形状等の各種形状に対応し得ることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係る二次構造物の接続装置は、上述の如く、前部に接続用の略等径の嵌合筒孔を形成すると共に、後部にアンカー用ネジ孔を設け、外周には円周方向へ廻り、かつ前後方向へ所定間隔をおいて位置をずらせた2条の第一及び第二凹溝を形成すると共に、上記嵌合筒孔の内周に垂直方向、及びこれと略直交する水平方向位置において対向する一対ずつの爪孔をそれぞれ上記各凹溝内に開口するように穿設し、この爪孔にそれぞれ係合爪を嵌め込んだ後、それぞれの外側から前記各凹溝内に弾性体を介装し、かつ少なくとも前記弾性体の外側には外筒を巻装して成る筒状の雌型接続体と、上記雌型接続体に構成した係合爪位置に対応して嵌合軸体の外周にリング状に2条の第一及び第二爪受段溝を形成し、上記嵌合筒軸の挿入側先端及び各爪受段溝の挿入方向後部周縁に案内テーパーを形成し、かつ後部にアンカー用ネジ孔を設けて成る略栓状円柱形状の雄型接続体とによって構成したものであるから、雌雄結合後に簡単には離脱することがない。
【0032】
また、雌型接続体と雄型接続体の後部にアンカー部材を取り付けることで、二次構造物の成形時に各端面に雌型接続体と雄型接続体をアンカー部材と共に埋設する構造とし、係合爪の爪係止と相俟って抜けを招かない接続を可能にする。しかも接続作業は、雌型接続体の嵌合筒孔に対する雄型接続体嵌合軸体の2ストロークの挿入動作のみで行うことができ、小さな押入力を与えるだけで簡単に大型の二次構造物の接続ができる。
【0033】
しかも、本実施の形態においては、雌型接続体の第一及び第二凹溝内に構成した構成方向の異なる対向する一対ずつ、合計4個の係合爪による爪係合作用を生じるため、雌型接続体と雄型接続体の接続後の軸心に偏心荷重を生ずることがなく、安定した雌雄結合が得られる。加えて上記のような係合爪の配置、即ち垂直及び水平の4方向から雌型接続体の第一及び第二凹溝側から雄型接続体の第一及び第二爪受段溝側への進退動作によって爪係合を得る構造に成っているため、雄型接続体及び雌型接続体を小径化することが可能であり、二次構造物の接続装置の小型化を図ることができる。
【0034】
また、雌型接続体は、その外側から、即ち第一及び第二凹溝側から係合爪を挿入すると共に、各弾性体をその外側に装着組み立てる構造になっているため、製造が容易である。したがって、従来の接続装置にあっては、一旦雌雄結合を生じた後に接続装置を分解することは容易ではなく、液体密閉材を使用した接続装置にあっては復活までに長時間を必要としていたが、本発明に係る二次構造物の接続装置によれば、外筒を外すだけで容易に分解し、かつ再使用も容易である等、本発明の実施により得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次構造物の接続装置の一実施例を示す雌型接続体と筒状の雄型接続体を雌雄結合した状態を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【図2】同じく雌型接続体と雄型接続体を雌雄結合した状態を示すものであり、(a)は側断面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図、(c)は同じくB−B線断面図である。
【図3】同じく雌型接続体の部分側断面図である。
【図4】同じく雄型接続体の部分側断面図である。
【図5】同じく係合爪の一の実施形態(円柱状)を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図6】同じく係合爪の他の実施形態(角柱状)を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図7】弾性体として板状部材を用いた他の実施形態を示すものであり、(a)は部分側断面図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)はE−E線断面図である。
【図8】本発明に係る雌雄各接続体にアンカー部材を螺合接続して、雌雄結合させた状態を示す部分側断面図である。
【図9】アンカー部材の構造を示す側面図である。
【図10】方形筐体状の二次構造物を順次接続する説明図である。
【図11】同じく接続状態の説明図である。
【図12】雌型接続体と雄型接続体に螺合接続するアンカー部材を二次構造物との関係で示すものであり、(a)は他の実施形態に係る説明図、(b)は更に他の実施形態に係る説明図である。
【符号の説明】
1 雌型接続体
2 嵌合筒孔
3 アンカー用ネジ孔
4 第一凹溝
5 第二凹溝
6 爪孔(第一側)
7 爪孔(第二側)
8 係合爪
9 爪部
10 雄型接続体
11 嵌合軸体
12 鍔部
13 第一爪受段溝
14 第二爪受段溝
15 案内テーパー
16 挿入案内端
17 弾性体
18 鍔部
19 案内テーパー
20 外筒
21 板状部材
22 基部
23 バネ脚
24 アンカー部材
X 二次構造物

Claims (6)

  1. 対向するコンクリート製品等の二次構造物同士を面接触で接続する二次構造物に埋設する接続装置において、
    前部に接続用の略等径の嵌合筒孔を形成すると共に、後部にアンカー用ネジ孔を設け、外周には円周方向へ廻り、かつ前後方向へ所定間隔をおいて位置をずらせた2条の第一及び第二凹溝を形成すると共に、前記嵌合筒孔の内周に垂直方向、及びこれと略直交する水平方向位置において対向する一対ずつの爪孔をそれぞれ前記各凹溝内に開口するように穿設し、この爪孔にそれぞれ係合爪を嵌め込んだ後、それぞれの外側から前記各凹溝内に弾性体を介装し、かつ少なくとも前記弾性体の外側には外筒を巻装して成る筒状の雌型接続体と、
    前記雌型接続体に構成した係合爪位置に対応して嵌合軸体の外周にリング状に2条の第一及び第二爪受段溝を形成し、前記嵌合筒軸の挿入側先端及び各爪受段溝の挿入方向後部周縁に案内テーパーを形成し、かつ後部にアンカー用ネジ孔を設けて成る略栓状円柱形状の雄型接続体とから成ることを特徴とする二次構造物の接続装置。
  2. 第一凹溝と第二凹溝、及び第一爪受段溝と第二爪受段溝との各形成間隔が各凹溝又は爪受段溝の形成幅と略等しく形成したことを特徴とする請求項1の二次構造物の接続装置。
  3. 前記係合爪の頭部に前記雄型接続体側の案内テーパーに対向して挿入時における押入力を軽減する案内テーパーを形成したことを特徴とする請求項1の二次構造物の接続装置。
  4. 前記弾性体が前記爪孔の外周にリング状に条設した第一及び第二凹溝に充填したウレタンタール系軟質充填材等の耐蝕性合成樹脂又は耐蝕性ゴム等の耐蝕性クッションであることを特徴とする請求項1の二次構造物の接続装置。
  5. 前記弾性体が耐食性バネ鋼で形成した板状部材であることを特徴とする請求項1の二次構造物の接続装置。
  6. アンカー部材が、後端部にフック部を形成してなるボルト体であることを特徴とする請求項1記載の二次構造物の接続装置。
JP14088997A 1997-05-14 1997-05-14 二次構造物の接続装置 Expired - Fee Related JP3573594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088997A JP3573594B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 二次構造物の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088997A JP3573594B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 二次構造物の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317472A JPH10317472A (ja) 1998-12-02
JP3573594B2 true JP3573594B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15279150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14088997A Expired - Fee Related JP3573594B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 二次構造物の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111894148A (zh) * 2020-06-23 2020-11-06 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于弹力圈承插的装配式预制墙板拼接件
CN117266428B (zh) * 2023-11-20 2024-02-06 西南石油大学 一种装配式减振楼板及装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317472A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076995A (en) Segments
US3422630A (en) Concrete pile construction
US11447947B2 (en) Couplings for coupling pre-cast construction segments together and pre-cast construction segments having such couplings
JP3573594B2 (ja) 二次構造物の接続装置
JPH02217598A (ja) セグメントの連結構造
JP4058189B2 (ja) コンクリート部材の継手構造
JP2002201722A (ja) コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JPH11315698A (ja) 鋼殻セグメント
JP2019094651A (ja) 異形棒鋼接続構造
JP3343090B2 (ja) 鋼殻セグメント構造
JP4707308B2 (ja) プレキャスト部材による壁体構造物およびその継手
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JP2001173385A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP2002081297A (ja) 鋼殻セグメント構造
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
KR200370227Y1 (ko) 이형철근 연결 커플러
JP2000213289A (ja) 接合構造
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP4773404B2 (ja) 覆工の構築方法及びこれに用いる固定装置
KR20200052089A (ko) 커플링 연결식 프리캐스트 콘크리트 암거 구조체 및 그 연결방법
JPH0932491A (ja) 合成セグメント
JP2679693B2 (ja) コンクリート二次製品の接続装置
JP2679692B2 (ja) コンクリート二次製品の接続方法及びその装置
JP2000248898A (ja) 雌雄金具による継手構造およびそれを用いたコンクリート部材
JP2001082084A (ja) 継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees