JP3572342B2 - General purpose engine - Google Patents
General purpose engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572342B2 JP3572342B2 JP09023495A JP9023495A JP3572342B2 JP 3572342 B2 JP3572342 B2 JP 3572342B2 JP 09023495 A JP09023495 A JP 09023495A JP 9023495 A JP9023495 A JP 9023495A JP 3572342 B2 JP3572342 B2 JP 3572342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankshaft
- crankcase
- output shaft
- general
- auxiliary output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、各種の車両等の搭載可能な汎用エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の車両等の搭載可能な汎用エンジンには、クランクケースにクランク軸を軸支し、このクランク軸をクランクケースから貫通させて動力を取り出すが、この動力の取出をクランク軸から直接取り出すものと、クランク軸から補助出力軸へチェーンやギヤ等で動力を伝達して補助出力軸から取り出すものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、動力の取出をクランク軸から直接取り出すものと、補助出力軸から取り出すものでは、それぞれ専用のクランクケースを用いているため、製作コストがかかると共に、品質管理等も2種類について行なう必要があり、面倒である。
【0004】
この発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、出力の取出方式の相違にかかわらず、少なくともクランクケースの素材の併用化を図り、コストを削減し、かつ品質管理を容易にする汎用エンジンを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1記載の発明は、クランク軸を軸支するクランクケースを前記クランク軸方向に分割可能にし、前記クランク軸を前記クランクケースから貫通させて該クランクケースの外側面部から前記クランク軸の一端部を突出させ、前記クランク軸の一端部から動力を直接取り出すようにした汎用エンジンにおいて、
前記クランクケースの外側面部から前記クランク軸の動力を補助出力軸を介して取り出すとした場合に、
前記補助出力軸の一端を支持するボス部と、前記補助出力軸の他端を支持する蓋体を接合するシール部とが、前記クランク軸の動力を前記補助出力軸を介して取り出す側で、かつ前記クランクケースの同じ側の外側面部に形成されており、 前記シール部は前記クランク軸および前記ボス部を囲むことを特徴とする汎用エンジンである。
【0008】
【作用】
請求項1記載の発明では、クランクケースに、クランク軸から動力が伝達される補助出力軸の一端が支持されるボス部と、クランク軸とボス部を囲むシール部とが形成されており、少なくともクランクケースを、クランク軸から動力を直接取り出す方式と、補助出力軸から取り出す方式とに併用できる。
【0011】
【実施例】
次に、添付図面と共に、この発明の汎用エンジンの実施例を詳細に説明する。まず、動力の取出をクランク軸から直接取り出す汎用エンジンについて説明する。図1は汎用エンジンの正面図、図2は汎用エンジンの平面図、図3は汎用エンジンの背面図、図4は汎用エンジンの右側面図、図5は汎用エンジンの左側面図、図6は汎用エンジンの燃料タンクを取り外し一部を破断した背面図、図7は汎用エンジンのシリンダ軸方向の断面図、図8は汎用エンジンのクランク軸方向の断面図、図9は図7のIXーIX線に沿う断面図、図10は動弁機構を組込んだシリンダヘッドとエアシュラウドの平面図、図11はスロットルレバーの調整機構の平面図、図12はスロットルレバーの調整機構の側面図、図13は図11のXIII−XIII線に沿う断面図である。
【0012】
汎用エンジン1は、クランクケース2,3がクランク軸方向に2分割可能に構成され、このクランクケース2,3に軸受4,5を介してクランク軸6が回動可能に軸支されている。軸受4,5の外側には、それぞれシール7,8が設けられている。クランクケース2にはシリンダボディ9が一体に形成され、シリンダボディ9にはシリンダヘッド10が取り付けられている。シリンダボディ9及びシリンダヘッド10は、それぞれ冷却用フィン9a,10aを有している。シリンダボディ9にはピストン11が往復動可能に設けられ、ピストン11はコンロッド12を介してクランク軸6に連結されている。クランク軸6の右端に設けたプーリ13aには点火装置13の一部を構成する部品であって点火するための電荷を発生するための永久磁石13bが取り付けられ、このプーリ13aにはフィン14が一体成形されている。フィン14はエンジンカバー15に設けた冷却風取入口16から外気を、エンジンカバー15内に吸収して汎用エンジン1を強制的に冷却する。
【0013】
クランク軸6はリコイルスタータ17により始動され、このリコイルスタータ17はリコイルスタータケース18に取り付けられて操作レバー19により駆動され、クランク軸6を強制的に回転して汎用エンジン1を始動する。リコイルスタータケース18は、エンジンカバー15にボルト20で締付固定されている。
【0014】
シリンダヘッド10には吸気弁21と排気弁22が燃焼室23に開口する吸気通路24と排気通路25とを動弁機構26により所定のタイミングで開閉する。動弁機構26は、クランク軸6と連動して回転するカム軸27と、カム軸27のカム27a,27bにより作動するカムロッド28a,28bと、吸気弁21と排気弁22を押動するロッカアーム29a,29bから構成されている。また、シリンダヘッド10には、点火プラグ30が燃焼室23を臨むように取り付けられている。
【0015】
シリンダヘッド10には排気管31が排気通路25に連通して接続され、この排気管31にはマフラ32が接続されている。マフラ32はクランクケース3の上方位置に配置され、支持ブラケット33を介してクランクケース2に支持されている。支持ブラケット33はクランクケース2の上側部にボルト34で締付固定されている。また、シリンダヘッド10には吸気管35が接続され、この吸気管35には気化器36が接続され、さらに気化器36にはエアクリーナ37が接続され、エアクリーナ37は汎用エンジン1の側方に配置されている。
【0016】
気化器36には燃料ホース38が接続され、この燃料ホース38は燃料コック39に接続されている。燃料コック39は燃料タンク40の底部に取り付けられている。燃料タンク40はクランクケース2の上方に配置され、燃料タンク40の周囲に設けられた取付フランジ部40aを左右の取付ブラケット41,42にボルト43,44で締付固定され、左右の取付ブラケット41,42はそれぞれボルト45,46でクランクケース2の上部に締付固定されている。
【0017】
気化器36はロッド47を介してガバナアーム48に連結され、ガバナアーム48はクランクケース2に内蔵されたガバナ装置49の出力軸50に固定され、エンジンの回転速度に応じて回転する。ロッド47にはスプリング51が設けられ、ガバナアーム48の回転をロスなく気化器36に伝達可能にしている。ガバナアーム48にはステー52が取り付けられ、このステー52はガバナスプリング53を介してスロットルレバー54に連結されている。スロットルレバー54はブラケット55の支持ピン56に回動可能に支持され、ブラケット55はボルト46によりクランクケース2にブラケット42とともに締付固定されている。スロットルレバー54が図2に示す位置ではローアイドル状態にあり、このローアイドル状態では、ガバナスプリング53の端部がスロットルレバー54の長孔54aに係合しているため、ガバナスプリング53には引っ張り力は作用していない。ブラケット55にはガバナ装置49のハイアイドル回転数の設定用スクリュ58が設けられ、スロットルレバー54が反時計方向へ回転してスロットルレバー54のストッパ54bが設定用スクリュ58の先端部に当接することで回転が規制される。設定用スクリュ58の回転によりスプリング59に抗して移動することでスロットルレバー54の回転量を調整でき、ハイアイドル回転数を所定の回転数に設定可能である。
【0018】
取付ブラケット42の下部にはオイルレベル警告用電装品60が取り付けられ、また下側部にはオイルレベル警告灯61が取り付けられている。さらに、取付ブラケット42の中央部にはエンジンストップスイッチ62が取り付けられ、エンジンストップスイッチ62は運転中はオンに操作され、オフにしてエンジン停止を行なう。このように、取付ブラケット42にまとめてオイルレベル警告用電装品60、オイルレベル警告灯61及びエンジンストップスイッチ62を取り付けることで、これらを結ぶリード線が短くなり、しかも配線が容易である。
【0019】
クランク軸方向に分割可能なクランクケース3は、図8に示すように、ボルト70によりクランクケース2に締付固定され、このクランクケース3はクランク軸6から動力が伝達される後述する補助出力軸82の一端が支持されるボス部3aと、クランク軸6とボス部3aを囲むシール部3bとを有している。
【0020】
このように、ボス部3aとクランク軸6とボス部3aを囲むシール部3bとを有するクランクケース3は、素材のままをクランク軸方向に分割可能にし、素材のままのクランクケース3、またはボス部3a及びシール部3bの内少なくとも一つを切削加工したクランクケース3からクランク軸6を貫通させて動力を取り出すように構成されている。
【0021】
次に、クランク軸から補助出力軸へ動力を伝達して補助出力軸から取り出す汎用エンジンについて説明する。図14は汎用エンジンの正面図、図15は汎用エンジンの右側面図、図16はクランク軸から補助出力軸への動力伝達機構を示す図、図17は図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。
【0022】
この実施例の汎用エンジン1では、前記した図1乃至図13に示す動力の取出をクランク軸から直接取り出す汎用エンジンと同じ構成のものは同じ符号を付して説明を省略する。
【0023】
クランクケース3の素材は前記実施例と同様に構成され、このクランクケース3の素材のボス部3a及びシール部3bの内少なくともボス部を切削加工し、シール部3bに蓋体80を接合し、この蓋体80をボルト81でクランクケース3に締付固定する。蓋体80を貫通する補助出力軸82は軸受83を介して蓋体80に回動可能に軸支され、軸受83の外側にはシール84が設けられている。補助出力軸82の一端部82aはクランクケース3のボス部3aに回動可能に支持されている。補助出力軸82にはスプロケット84が一体で設けられ、またクランク軸6の端部6aにもスプロケット86がキー87を介して固定され、両スプロケット84,86にはチェーン88が掛け渡され、クランク軸6から動力が補助出力軸82に伝達され、蓋体80から補助出力軸82を貫通させて動力を取り出すように構成されている。なお、補助出力軸82の先端部には、そこから動力を伝達するために固定されるプーリ等の固定用キー(不図示)が装着されるキー溝85が形成されている。
【0024】
このように、クランクケース3に、クランク軸6から動力が伝達される補助出力軸82の一端が支持されるボス部3aと、クランク軸6とボス部3aを囲むシール部3bとが切削加工して形成されており、少なくともクランクケース3の素材は、クランク軸6から動力を直接取り出す方式と、補助出力軸82から取り出す方式に併用できる。
【0025】
【発明の効果】
前記のように、請求項1記載の発明は、クランクケースに、クランク軸から動力が伝達される補助出力軸の一端が支持されるボス部と、クランク軸とボス部を囲むシール部とが形成されており、クランク軸から動力を直接取り出す方式と、補助出力軸から取り出す方式との出力の取出方式の相違にもかかわらず、少なくともクランクケースの素材の併用化が可能となり、コストが削減でき、かつ品質管理も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】汎用エンジンの正面図である。
【図2】汎用エンジンの平面図である。
【図3】汎用エンジンの背面図である。
【図4】汎用エンジンの右側面図である。
【図5】汎用エンジンの左側面図である。
【図6】汎用エンジンの燃料タンクを取り外し一部を破断した背面図である。
【図7】汎用エンジンのシリンダ軸方向の断面図である。
【図8】汎用エンジンのクランク軸方向の断面図である。
【図9】図7のIXーIX線に沿う断面図である。
【図10】動弁機構を組込んだシリンダヘッドとエアシュラウドの平面図である。
【図11】スロットルレバーの調整機構の平面図である。
【図12】スロットルレバーの調整機構の側面図である。
【図13】図11のXIII−XIII線に沿う断面図である。
【図14】汎用エンジンの正面図である。
【図15】汎用エンジンの右側面図である。
【図16】クランク軸から補助出力軸への動力伝達機構を示す図である。
【図17】図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 汎用エンジン
2,3 クランクケース
3a ボス部
3b シール部
6 クランク軸[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a general-purpose engine that can be mounted on various vehicles and the like.
[0002]
[Prior art]
In general-purpose engines that can be mounted on various vehicles, etc., a crankshaft is pivotally supported on a crankcase, and power is taken out by penetrating this crankshaft from the crankcase, but this power is taken directly from the crankshaft. There is a type in which power is transmitted from a crankshaft to an auxiliary output shaft by a chain, a gear, or the like and taken out from the auxiliary output shaft.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the power taken directly from the crankshaft and the power taken out from the auxiliary output shaft use dedicated crankcases, respectively, so that the production cost is high and quality control and the like need to be performed for two types. There is and is troublesome.
[0004]
The present invention has been made in view of such a situation, and regardless of the difference in the method of taking out the power, at least the use of at least the crankcase material is reduced, the cost is reduced, and the quality control is simplified. It aims to provide an engine.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, a crankcase that supports a crankshaft can be divided in the crankshaft direction, and the crankshaft passes through the crankcase so that one end of the crankshaft extends from the outer surface of the crankcase. In a general-purpose engine in which power is directly taken out from one end of the crankshaft,
When the power of the crankshaft is taken out from the outer surface of the crankcase via an auxiliary output shaft,
A boss portion that supports one end of the auxiliary output shaft, and a seal portion that joins a lid that supports the other end of the auxiliary output shaft, on the side that takes out the power of the crankshaft via the auxiliary output shaft, The seal is formed on an outer surface on the same side of the crankcase, and the seal surrounds the crankshaft and the boss.
[0008]
[Action]
In the invention described in
[0011]
【Example】
Next, an embodiment of the general-purpose engine of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, a general-purpose engine that extracts power directly from a crankshaft will be described. 1 is a front view of a general-purpose engine, FIG. 2 is a plan view of the general-purpose engine, FIG. 3 is a rear view of the general-purpose engine, FIG. 4 is a right side view of the general-purpose engine, FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the general-purpose engine in the cylinder axis direction, FIG. 8 is a cross-sectional view of the general-purpose engine in the crankshaft direction, and FIG. 9 is IX-IX of FIG. FIG. 10 is a plan view of a cylinder head and an air shroud incorporating a valve operating mechanism, FIG. 11 is a plan view of a throttle lever adjusting mechanism, and FIG. 12 is a side view of a throttle lever adjusting mechanism. 13 is a sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG.
[0012]
The general-
[0013]
The
[0014]
In the
[0015]
An
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
An
[0019]
As shown in FIG. 8, the
[0020]
As described above, the
[0021]
Next, a general-purpose engine that transmits power from the crankshaft to the auxiliary output shaft and extracts the power from the auxiliary output shaft will be described. 14 is a front view of the general-purpose engine, FIG. 15 is a right side view of the general-purpose engine, FIG. 16 is a diagram showing a power transmission mechanism from the crankshaft to the auxiliary output shaft, and FIG. 17 is a cross section taken along line XVII-XVII of FIG. FIG.
[0022]
In the general-
[0023]
The material of the
[0024]
As described above, the
[0025]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the crankcase is formed with the boss portion supporting one end of the auxiliary output shaft to which power is transmitted from the crankshaft, and the seal portion surrounding the crankshaft and the boss portion. Despite the difference in the method of extracting power between the method of directly extracting power from the crankshaft and the method of extracting power from the auxiliary output shaft, it is possible to use at least the material of the crankcase and reduce costs, And quality control is easy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a general-purpose engine.
FIG. 2 is a plan view of a general-purpose engine.
FIG. 3 is a rear view of the general-purpose engine.
FIG. 4 is a right side view of the general-purpose engine.
FIG. 5 is a left side view of the general-purpose engine.
FIG. 6 is a rear view in which a fuel tank of the general-purpose engine is removed and a part is cut away.
FIG. 7 is a sectional view of the general-purpose engine in a cylinder axial direction.
FIG. 8 is a sectional view of a general-purpose engine in a crankshaft direction.
FIG. 9 is a sectional view taken along the line IX-IX of FIG. 7;
FIG. 10 is a plan view of a cylinder head and an air shroud incorporating a valve operating mechanism.
FIG. 11 is a plan view of a throttle lever adjustment mechanism.
FIG. 12 is a side view of a throttle lever adjustment mechanism.
FIG. 13 is a sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG. 11;
FIG. 14 is a front view of a general-purpose engine.
FIG. 15 is a right side view of the general-purpose engine.
FIG. 16 is a diagram showing a power transmission mechanism from a crankshaft to an auxiliary output shaft.
FIG. 17 is a sectional view taken along the line XVII-XVII in FIG. 16;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記クランクケースの外側面部から前記クランク軸の動力を補助出力軸を介して取り出すとした場合に、
前記補助出力軸の一端を支持するボス部と、前記補助出力軸の他端を支持する蓋体を接合するシール部とが、前記クランク軸の動力を前記補助出力軸を介して取り出す側で、かつ前記クランクケースの同じ側の外側面部に形成されており、 前記シール部は前記クランク軸および前記ボス部を囲むことを特徴とする汎用エンジン。A crankcase that supports a crankshaft can be divided in the crankshaft direction, the crankshaft penetrates from the crankcase, and one end of the crankshaft protrudes from an outer surface of the crankcase. In general-purpose engines that take power directly from one end,
When the power of the crankshaft is taken out from the outer surface of the crankcase via an auxiliary output shaft,
A boss portion that supports one end of the auxiliary output shaft, and a seal portion that joins a lid that supports the other end of the auxiliary output shaft, on the side that takes out the power of the crankshaft via the auxiliary output shaft, The general-purpose engine is formed on an outer surface on the same side of the crankcase, and the seal surrounds the crankshaft and the boss.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09023495A JP3572342B2 (en) | 1995-03-23 | 1995-03-23 | General purpose engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09023495A JP3572342B2 (en) | 1995-03-23 | 1995-03-23 | General purpose engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08261062A JPH08261062A (en) | 1996-10-08 |
JP3572342B2 true JP3572342B2 (en) | 2004-09-29 |
Family
ID=13992808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09023495A Expired - Lifetime JP3572342B2 (en) | 1995-03-23 | 1995-03-23 | General purpose engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572342B2 (en) |
-
1995
- 1995-03-23 JP JP09023495A patent/JP3572342B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08261062A (en) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925073B2 (en) | Intake control device for fuel injection engine | |
US8156912B2 (en) | Vehicle including a variable intake pipe length device | |
JP2003314211A (en) | Stroke varying engine | |
US20050150474A1 (en) | Internal combustion engine | |
AU761000B2 (en) | Overhead camshaft V-2 engine | |
JP2009191748A (en) | Valve train construction for internal combustion engine | |
EP1039098B1 (en) | External drive double shaft overhead cam engine (dschc) | |
JP3856070B2 (en) | Oil passage structure of internal combustion engine | |
JP6729005B2 (en) | Engine chain cover structure | |
JP3572342B2 (en) | General purpose engine | |
JP2010084518A (en) | Air-cooled internal combustion engine | |
JP2001233277A (en) | Motorcycle with supercharger | |
JP4126881B2 (en) | Intake control device for fuel injection engine | |
JP2001241355A (en) | Cooling structure for cylinder head of forced air-cooling four-cycle engine | |
JP3134553B2 (en) | Outboard motor intake pipe structure | |
KR100856984B1 (en) | Pressure reducing device of internal combustion engine | |
JPS5929766A (en) | Method for driving fuel injection pump of diesel engine | |
KR20050076611A (en) | Subsidiary mechanism attachment structure of internal combustion engine | |
JP2003314237A (en) | Engine | |
JPH10339161A (en) | Outboard engine | |
JP4412814B2 (en) | Horizontal internal combustion engine | |
US6305340B1 (en) | Slanted internal combustion engine | |
JP4450309B2 (en) | Motorcycle | |
JP2563166B2 (en) | 2-cycle diesel engine for vehicles | |
JP4034410B2 (en) | Camshaft drive structure of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |