[go: up one dir, main page]

JP3572262B2 - Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車 - Google Patents

Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車 Download PDF

Info

Publication number
JP3572262B2
JP3572262B2 JP2001046623A JP2001046623A JP3572262B2 JP 3572262 B2 JP3572262 B2 JP 3572262B2 JP 2001046623 A JP2001046623 A JP 2001046623A JP 2001046623 A JP2001046623 A JP 2001046623A JP 3572262 B2 JP3572262 B2 JP 3572262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
continuously variable
variable transmission
belt
exhaust duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002248953A (ja
Inventor
治夫 北井
正男 三笠
裕之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2001046623A priority Critical patent/JP3572262B2/ja
Priority to US10/077,776 priority patent/US6705417B2/en
Publication of JP2002248953A publication Critical patent/JP2002248953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572262B2 publication Critical patent/JP3572262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/05Features relating to lubrication or cooling or heating of chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は騎乗型不整地四輪走行車に関し、特に前気筒と後気筒を有するV型2気筒エンジンを前後車輪間に搭載し、エンジンのクランクケースの側面に、ベルトコンバータカバーで覆われたVベルト式無段変速機を設けてある騎乗型不整地四輪走行車に関する。
【0002】
【従来の技術】
ベルトコンバータカバーで覆われたVベルト式無段変速機を備えた騎乗型不整地四輪走行車では、Vベルト、駆動プーリ及び被駆動プーリ等を強制冷却する必要があり、この冷却に関し、従来、ベルトコンバータカバーに冷却空気吸込口と冷却空気出口を設け、駆動プーリ等に形成した冷却フィン等により、ベルトコンバータカバー内を換気する冷却機構は知られている。冷却空気出口には、排気ダクトが接続しており、該排気ダクトは、通常、ライダーに冷却空気が当たらないように、シートの下方をシート後方まで延びている。
【0003】
これに対して、特開平10−110813号公報に記載されたVベルト式無段変速機の冷却機構のように、排気ダクトをベルトコンバータカバーの後端部に接続し、エンジン後方で立ち上がらせ、シートの下面近傍で開口する構成の冷却機構もある。図9により具体的に説明すると、ベルトコンバータカバー200の前端に吸込口201を形成し、後端部に冷却空気出口202を形成しており、吸込口201には、上方へ立ち上がって前フェンダー205内のハンドル軸の根元部近傍で開口する吸込ダクト206が接続し、冷却空気出口202には、エンジンの後側で上方に立上がり、シート210の下面近傍で前方に向いて開口する排気ダクト211が接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者のように、排気ダクトを低く配置してシートより後方に延ばす構造を採用していると、凹凸の多い地面、水溜りあるいは海岸等を頻繁に走行する騎乗型不整地四輪走行車では、排気ダクトに石等が衝突し易く、また排気出口から泥や水が入り易い。
【0005】
後者、すなわち、図9に示すような構造を採用していると、エンジンの後側で立ち上がるように排気ダクト211を配置しているため、エンジンが邪魔になり、排気ダクトの出口位置が制限されてしまう。また、排気ダクトがエンジンの後方に位置しているため、エンジン後方の補器類の配置が制約される。
【0006】
また、各排気ダクト211の排気出口211aを前向けに開口しているので、車輌走行風に対向するように前方に向けて冷却空気を排出することになり、冷却空気がライダーの足部等に漏れ易く、ライダーに熱い冷却空気が当たり、乗車フィーリングが悪化する場合がある。
【0007】
【発明の目的】
本願発明の目的は、ベルトコンバータカバーにより覆われたVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車において、ベルトコンバータカバー内を換気するための排気ダクト内に泥や水が侵入するのを効果的に防ぐと共に、排出される冷却空気による乗車フィーリングの悪化を防止することである。さらに、ベルトコンバータカバーの後部に補記類を配設できるスペースを確保することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本願請求項1記載の発明は、前気筒と後気筒を有するV型2気筒エンジンを前後車輪間に搭載し、エンジンのクランクケースの側面に、ベルトコンバータカバーで覆われたVベルト式無段変速機を設けてある騎乗型不整地四輪走行車において、ベルトコンバータカバーの上面に上向きに開口する冷却空気出口を形成し、概ね車体フレームの左右幅内に前記冷却空気出口に連通する排気ダクトを配置し、排気ダクトの排気出口を、後気筒とシートとの間の空間の前方に配置し、該空間に向けて冷却空気を排出するように形成してあることを特徴としている。これにより、排出ダクトの排気出口の位置が高くなり、かつ、排気出口の周りがエンジンやシートで覆われるため、排気出口に泥や水が侵入したり、石が衝突するのを防ぐことができる。また、冷却空気を速やかにシート下面を後方へ流すことができ、ライダーの足部等に冷却空気が漏れ難く、ライダーの乗車フィーリングの悪化を防止できる。また、ベルトコンバータカバーの上面に上向きに冷却空気出口が形成されているので、ベルトコンバータカバーの後部のスペースを有効に利用できる。
【0009】
さらに、前後の気筒が前後方向に延びるV型2気筒エンジンを搭載しながらも、車体内のスペースを有効に利用してVベルト式無段変速機の冷却空気排出経路を効果的に配置できる。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車において、排気ダクトと冷却空気出口の間に、排気ダクト及び冷却空気出口から取外し可能な接続ダクトを介在させている。これにより、排気ダクトの排気出口を後気筒とシートの間の空間の前方に配置しても、接続ダクトで覆われる部分、たとえば後気筒の点火プラグ等を点検する際に、排気ダクト全体を取り外さなくとも、接続ダクトを取り外すだけで、簡単に上記点検を行なうことができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、排気ダクトの排気出口に、概ね後気筒の上面に沿って後方へ延びる導風板を接続し、該導風板とシートの間で冷却空気を後方に導く導出経路を形成している。これにより、排気ダクトから排出される冷却空気を後方へ導く機能が一層向上し、ライダーの乗車フィーリングを悪化させる冷却空気の漏れを、一層確実に防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本願発明が適用される騎乗型不整地四輪走行車の平面図であり、ライダーから見た左右方向を不整地走行車の左右方向と規定して、説明する。
【0013】
不整地走行車は、左右1対の前車輪1と左右1対の後車輪2を備えると共に、前後の車輪1,2間にエンジン3を搭載し、エンジン3のクランクケース10の後部内にはギヤ式変速機が内蔵され、エンジン3の右側面にはVベルト式無段変速機15が設けられている。
【0014】
前車輪1を覆う前フェンダー13と、後車輪2を覆う後フェンダー14の間には、エンジン3の左右側方に位置するステップ4と、エンジン3の上方に位置するサイドカバー16が配置され、サイドカバー16の後には後フェンダー14の前後方向の途中まで延びる騎乗型シート6が配置されている。また、前フェンダー13の後端付近にはバー状の操向ハンドル5が配置され、サイドカバー16内には、エンジン3の上方に位置するエアクリーナケース17が配置され、サイドカバー16の上面開口部にはエアクリーナカバー18が着脱自在に取り付けられている。
【0015】
図7は車体フレームFの斜視図であり、前後方向に延びる左右一対の上部フレームパイプ19と、前後方向に延びる左右一対の下部フレームパイプ20と、上部フレームパイプ19と下部フレームパイプ20の前部同士を結合するハの字形配置の前部パイプ21と、左右の上部フレームパイプ19同士並びに左右の下部フレームパイプ20同士を結合する複数のクロスパイプ22等を溶接により一体形成してある。各下部フレームパイプ20の後端部は、湾曲部を介して前上方に延びる立上がりパイプ23がそれぞれ一体に形成され、該立上がりパイプ23の上端は上部フレームパイプ19に溶接により結合されている。上記各湾曲部には、後車輪支持用のスイングアームを支持するためのボス部23aが設けられると共に、後上方へ斜めに延びる後部支持パイプ24が溶接により固着され、該後部支持パイプ24の後端部は上部フレームパイプ19の後部に溶接により結合されている。
【0016】
図2は図1の右側面図であり、エンジン3としてV型2気筒エンジンを搭載しており、このV型2気筒エンジン3は、クランクケース10の上側に前傾姿勢の前気筒11と後傾姿勢の後気筒12を備えている。Vベルト式無段変速機15は、前部の駆動プーリ26と、後部の被駆動プーリ28と、両プーリ26,28間に巻き掛けられたVベルト29から構成され、クランクケースの側面に着脱可能に固定されたベルトコンバータカバー30により覆われている。
【0017】
[Vベルト式無段変速機]
図6はVベルト式無段変速機15の駆動プーリ部分の断面図であり、駆動軸25はクランク軸36の右端部に結合されている。駆動プーリ26は駆動軸25に固定された固定シーブ41と、軸方向移動可能に嵌合する可動シーブ42とから構成されており、可動シーブ42の背面には、遠心錘45と、サポート盤47を介して可動シーブ42を開側に付勢する調圧ばね46と、遠心錘45に当接するローラ48を有するスパイダー37等からなる駆動プーリ推力発生機構が設けられている。エンジン回転数の増加により遠心錘45が開くと、可動シーブ42が調圧ばね46に抗して固定シーブ側に移動し、減速比を小さくするようになっている。
【0018】
そして上記固定シーブ41の背面には、ベルトコンバータカバー30内に冷却空気を吸い込むための冷却フィン31が形成されている。
【0019】
図5の下半部は、被駆動プーリ28及びクランクケース10の変速機ケース部分の縦断後面図であり、従動軸27はギヤ式変速機の入力軸32と一体に形成されている。被駆動プーリ28は、右側の固定シーブ54と左側の可動シーブ55からなり、調圧機構として、従動軸27に固定された筒軸56と、該筒軸56の外周に軸方向移動可能に嵌合すると共に可動シーブ55に固定されたスリーブ58と、該スリーブ58に支持されたローラ60と、可動シーブ55を固定シーブ54側に付勢する調圧ばね59を備えており、上記ローラ60は、筒軸56に形成された螺旋状のカム溝57に係合している。
【0020】
ベルトコンバータカバー30は、クランクケース10の右側面にシールパッキン33を介して略気密状態で固定されている。
【0021】
[ベルトコンバータカバー内の冷却機構]
図3はエンジン部分の右側面拡大図であり、矢印Rは駆動プーリ26及び被駆動プーリ28の回転方向を示している。ベルトコンバータカバー30は前後方向に延びると共に前後端部が半円形に形成された長円形状をしており、前端部に冷却空気吸込口62が形成され、該吸込口62に吸込管63が接続している。該吸込管63は前気筒11の前方で立ち上がると共に、前フェンダー13の後端部に形成された膨出部13a内に至り、該膨出部13a内で開口している。
【0022】
ベルトコンバータカバー30の上面の後端部には冷却空気出口64が形成されており、該冷却空気出口64は、やや前方に傾斜した姿勢で上向きに突出しており、上面が開口している。
【0023】
冷却空気出口64には、ゴム製の接続ダクト65を介して排気ダクト66の入口管部66aが接続している。接続ダクト65は前上がり状に傾斜しており、接続ダクト65の上下端部は入口管部66aと冷却空気出口64にそれぞれ嵌合し、締付けバンド67,68により、着脱可能に締結されている。すなわち、排気ダクト66及びベルトコンバータカバー30を装着した状態で、接続ダクト65のみを取り外すことができ、これにより後気筒12の点火プラグ51を容易に点検できるようになっている。
【0024】
排気ダクト66の本体部分は左右の上部フレームパイプ19間に配置されており(図4参照)、その排気出口70は、シート6の下面前部に設けられた前上がりの底板71と後気筒12の上端部の間で形成された後下がり傾斜状の空間Sの前部に位置し、空間Sに向け、すなわち後斜め下方に向けて開口している。
【0025】
排気出口70には、後気筒12の上端面に沿って後斜め下方に延びる断面上開き「コ」の字形の導風板73が接続されており、この導風板73と前記シート6の底板71とで、上記空間Sの上下及び左右を囲み、冷却空気を後斜め下方に円滑に導く導風経路を形成している。
【0026】
図4はフェンダー及びシート等を取り外して示すフレーム内部の平面図であり、冷却空気排出用の排気ダクト66は、エアクリーナケース17の後端近傍位置に配置されており、左右の上部フレームパイプ19に渡るように左右に細長く形成され、右端部に上記入口管66aが一体に形成されている。入口管66aは右側の上部フレームパイプ19より右側に張り出し、上部フレームパイプ19に跨った状態で支持されている。排気ダクト66の左端部には取付片74が形成され、該取付片74は左側の上部フレームパイプ19に形成されたブラケット76にボルト77等により固定されている。排気出口70は前後幅が狭く、左右に細長く形成されており、排気ダクト66内の冷却空気に方向性を持たせて、排出するようになっている。
【0027】
導風板73は、柔軟性のあるゴム板を上開きコの字形(ちりとりのような形状)に折り曲げたものであり、前端部の左右両側を、リベット78により排気ダクト66の左右端壁に固定してある。
【0028】
導風板73の後方には、仮想線で示すように左右方向幅の略中央部に、単一の後輪支持用サスペンション80が配置されており、このサスペンション80を避けるように平面形状がL字状に形成された燃料タンク81が配置されている。燃料タンク81の後部は車体フレームFの概ね左右方向全幅に亘ると共に車体フレームFから少し右方に張り出しており、燃料タンク81の前部はサスペンション80の右側を前方に延びてエンジンの近傍まで至ると共に燃料ポンプPが内蔵されている。
【0029】
図5の上半部は排気ダクト66を後方から見た図であり、排気出口70の左右両側方には、補助排気出口82がそれぞれ形成されている。排気ダクト66は剛性を有する樹脂でできているが、接続ダクト65はゴム等の弾性部材でできており、上下端部にそれぞれ環状溝状の締付面65aが形成され、さらに下側の締付面65aの上側近傍には可撓性を向上させるために蛇腹部65bが形成されている。図5では導風板73と右側の上部フレームパイプ19とが干渉しているように図示してあるが、導風板73は前述のように柔軟性のあるゴム板でできており、実際に装着した時には、導風板73が上部フレームパイプ19に沿って撓んだ状態となる。
【0030】
排気ダクト66の入口管部66a及びベルトコンバータカバー30の冷却空気出口64の水平断面形状は、前後方向に細長い楕円形に形成されており、これに対応して接続ダクト65の水平断面形状も図8に示すように、前後方向に長い楕円形に形成されている。これにより、入口管部66a及び接続ダクト65が大きく右側に張出すのを抑えながらも流通断面積を確保している。
【0031】
【作用】
車輌走行中、図6に示すVベルト式無段変速機15の駆動プーリ26が回転すると、固定シーブ41と一体に回転する冷却フィン31の吸引作用により、図3に示す吸込管63の上端開口63aからベルトコンバータカバー30内に冷却空気(外気)が吸い込まれる。
【0032】
ベルトコンバータカバー内30では、冷却フィン31を有する駆動プーリ26及び被駆動プーリ28の回転(矢印R)及びVベルト29の運動によって冷却空気が流れ、駆動プーリ26、被駆動プーリ28及びVベルト29等を冷却し、ベルトコンバータカバー30の後端上面より上方の冷却空気出口64へ導かれ、接続ダクト65から排気ダクト66内へ送られ、排気出口70から前記導風経路(空間S)内に向けて排出される。
【0033】
導風経路(空間S)は、導風板73及びシート底板71によって上下及び左右が囲まれているので、排出された冷却空気は後斜め下方に導かれ、さらに燃料タンク81とシート6の下面の間を通り、シート6の後端部の下面から後方へ排出される。
【0034】
図3において、後気筒12の点火プラグ51等を点検する場合には、接続ダクト65を取り外して行なうことができる。また、排気ダクト66の組付け時においても、予め排気ダクト66をフレームFに取り付け、これとは別にベルトコンバータカバー30をエンジン3のクランクケース10に取り付けておき、最後に接続ダクト65によりベルトコンバータカバー30と排気ダクト66を接続すればよいので、排気ダクト66の組付け作業にも手間がかからなくなる。
【0035】
【その他の発明の実施の形態】
(1)図示の実施の形態では導風板は柔軟なゴム板を用いているが、剛性のある板金製とすることもできる。
【0036】
【発明の効果】
(1)請求項1記載の発明では、ベルトコンバータカバーの上面に上向きに開口する冷却空気出口を形成し、車体フレームの左右幅内に前記冷却空気出口に連通する排気ダクトを配置し、前記排気ダクトの排気出口を、シートの前方に位置させ、シートの下側の空間に向けて冷却空気を排出するように形成してあるので、排気ダクトの排気出口の位置を高く設定でき、かつ、排気出口の周りがエンジンやシートで覆われ、排気出口に泥や水が侵入したり、石が衝突するのを防ぐことができる。また、ベルトコンバータカバーの上面に上向きに冷却空気出口が形成されているので、ベルトコンバータカバーの後部スペースを有効に活用できる。
【0037】
(2)シートの下部の空間内を冷却空気が後向きに流れるように構成しているので、冷却空気を速やかにシート下面を後方へ流すことができ、ライダーの足部等には冷却空気が漏れ難くなり、ライダーの乗車フィーリングの悪化を防止できる。
【0038】
(3)また、エンジンとして前気筒と後気筒を有するV型2気筒エンジンを搭載し、排気ダクトの排気出口を、後気筒とシートとの間の空間の前方に配置し、該空間に向けて冷却空気を排出するように形成してあるので、前後の気筒が前後方向に延びるV型2気筒エンジンを搭載しながらも、車体内のスペースを有効に利用してVベルト式無段変速機の冷却空気排出経路を効果的に配置できる。
【0039】
(4)請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、排気ダクトと冷却空気出口の間に、排気ダクト及び冷却空気出口から取外し可能な接続ダクトを介在させているので、接続ダクトで覆われる部分、たとえば後気筒の点火プラグ等を点検する際に、排気ダクト全体を取り外さなくとも、接続ダクトを取り外すだけで、簡単に上記点検を行なうことができる。
【0040】
(5)請求項3記載の発明は、請求項1又2記載の発明において、排気ダクトの排気出口に、概ね後気筒の上面に沿って後方へ延びる導風板を接続し、該導風板とシートの間で冷却空気を後方に導く導出経路を形成しているので、排気ダクトから排出される冷却空気を後方へ導く機能が一層向上し、ライダーの乗車フィーリングを悪化させる冷却空気の漏れを、一層確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明によるVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車の平面図である。
【図2】図1の騎乗型不整地四輪走行車の右側面図である。
【図3】フェンダー等を取り外して示すフレーム内の右側面図である。
【図4】フェンダー等を取り外して示すフレーム内の平面図である。
【図5】図3のV−V断面図である。
【図6】Vベルト式無段変速機の駆動プーリ部分の縱断面図ある。
【図7】車体フレームの斜視図である。
【図8】接続ダクトの水平断面図である。
【図9】従来例の右側面図である。
【符号の説明】
3 エンジン
6 騎乗型シート
10 クランクケース
11 前気筒
12 後気筒
13 前フェンダー
14 後フェンダー
26 駆動プーリ
28 従動プーリ
31 冷却フィン
62 冷却空気吸込口
63 吸込管
64 冷却空気出口
65 接続ダクト
66 排気ダクト
67,68 締付バンド
70 排気出口
71 シート底板
73 導風板
80 後輪支持用サスペンション
81 燃料タンク

Claims (3)

  1. 前気筒と後気筒を有するV型2気筒エンジンを前後車輪間に搭載し、エンジンのクランクケースの側面に、ベルトコンバータカバーで覆われたVベルト式無段変速機を設けてある騎乗型不整地四輪走行車において、
    ベルトコンバータカバーの上面に上向きに開口する冷却空気出口を形成し、
    概ね車体フレームの左右幅内に前記冷却空気出口に連通する排気ダクトを配置し、
    排気ダクトの排気出口を、後気筒とシートとの間の空間の前方に配置し、該空間に向けて冷却空気を排出するように形成してあることを特徴とするVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車。
  2. 請求項1記載のVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車において、
    排気ダクトの排気出口に、概ね後気筒の上面に沿って後方へ延びる導風板を接続し、該導風板とシートの間で冷却空気を後方に導く導出経路を形成していることを特徴とするVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車。
  3. 請求項1又は2記載のVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車において、
    排気ダクトとベルトコンバータカバーの冷却空気出口の間に、排気ダクト及び冷却空気出口から取外し可能な接続ダクトを介在させていることを特徴とするVベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車。
JP2001046623A 2001-02-22 2001-02-22 Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車 Expired - Fee Related JP3572262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046623A JP3572262B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車
US10/077,776 US6705417B2 (en) 2001-02-22 2002-02-20 Straddle type four-wheeled all-terrain vehicle with variable-speed V-belt drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046623A JP3572262B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248953A JP2002248953A (ja) 2002-09-03
JP3572262B2 true JP3572262B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18908213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046623A Expired - Fee Related JP3572262B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6705417B2 (ja)
JP (1) JP3572262B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054470A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の冷却風導入構造
JP3820199B2 (ja) * 2002-08-28 2006-09-13 川崎重工業株式会社 四輪走行車のブレーキ冷却装置
DE602004005296T2 (de) * 2004-01-09 2007-12-20 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Kühlsystem für ein stufenloses Getriebe eines Geländefahrzeugs
US7363999B2 (en) * 2004-02-10 2008-04-29 Bush Hog, Llc Positive air flow drive train unit for utility vehicle
JP4506320B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-21 スズキ株式会社 不整地走行車両の後部構造
JP4525244B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-18 スズキ株式会社 鞍乗型四輪車両
TWI388450B (zh) * 2004-12-30 2013-03-11 American Off Road Technologies Llc 改良縮小尺寸之交通工具
JP2007062715A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7562739B2 (en) * 2006-03-16 2009-07-21 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Cooling structure for a continuous variation transmission system of an all-terrain vehicle
DE602006009477D1 (de) * 2006-03-17 2009-11-12 Kwang Yang Motor Co Luftkühlung eines stufenloses Riemengetriebe auf der Motorseite
JP4801814B2 (ja) * 2006-09-26 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の冷却構造
JP2009047246A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2009046018A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8037958B2 (en) * 2009-11-11 2011-10-18 Yamaha Motor Manufacturing Corporation Of America Layout of compact all terrain vehicle for fuel tank, intake duct, and exhaust duct positioning
JP2011143834A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両
JP5308417B2 (ja) * 2010-09-02 2013-10-09 株式会社クボタ 作業車
US9453573B2 (en) * 2014-06-30 2016-09-27 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Continuously variable transmission assembly for a vehicle
US11391253B1 (en) * 2015-08-17 2022-07-19 Arctic Cat Inc. Vehicle intake
CN113246715A (zh) * 2021-06-03 2021-08-13 赛格威科技有限公司 全地形车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483686A (en) * 1983-08-19 1984-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V-Belt automatic transmission
JPH0825498B2 (ja) * 1985-01-28 1996-03-13 ヤマハ発動機株式会社 荒地走行用鞍乗型4輪車
US4697665A (en) * 1985-06-18 1987-10-06 Polaris Industries, Inc. Recreational vehicle with air cooled transmission
JPS6255412A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Suzuki Motor Co Ltd ベルト式伝動装置の冷却装置
JP3508949B2 (ja) * 1994-08-31 2004-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の導風構造
JP2909027B2 (ja) 1996-10-08 1999-06-23 川崎重工業株式会社 車両用ベルト式変速機の冷却構造
JPH10291420A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動力伝達装置
JPH10297313A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力切換機構
US6454040B1 (en) * 1998-04-13 2002-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and cooling arrangement for all terrain vehicle
JP2000120847A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Suzuki Motor Corp 車両用パワーユニットの冷却装置
JP2001132468A (ja) * 1999-11-11 2001-05-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd V型液冷式エンジンの冷却液通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002248953A (ja) 2002-09-03
US20020112905A1 (en) 2002-08-22
US6705417B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572262B2 (ja) Vベルト式無段変速機を有する騎乗型不整地四輪走行車
JP4010127B2 (ja) 変速機構の冷却構造
JP3879421B2 (ja) 鞍乗型4輪車
US9850863B2 (en) Air intake duct of saddle-ridden vehicle
CN103032557B (zh) 多用途车
US8157038B2 (en) Saddle-ride type vehicle
US7810600B2 (en) Motorcycle with intake duct for belt chamber arranged between seat and rear fender
US7975792B2 (en) Straddle type vehicle
JP5030603B2 (ja) 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機を備えた自動二輪車
JP2006021658A (ja) 不整地走行車両の前部構造
JP4249345B2 (ja) スクータ型自動二輪車用エアクリーナ
US9410512B2 (en) Air intake apparatus for four wheeled utility vehicle
JP2013136342A (ja) 鞍乗型車両
JP2008201230A (ja) 鞍乗型車両
JP3315353B2 (ja) 車両用エンジンの補機取付構造
EP2287459B1 (en) Motorcycle
JP4573745B2 (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP4134596B2 (ja) スクータ型自動二輪車用ベルト式自動変速機の冷却構造
JP3890898B2 (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP4441389B2 (ja) 自動二輪車における排気マフラー構造
JP5521903B2 (ja) ベルト式自動変速機の冷却構造
JP2014104791A (ja) 二輪車のvベルト式無段変速機の冷却装置
JP5080431B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7170014B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6691567B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees