[go: up one dir, main page]

JP3571767B2 - トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法 - Google Patents

トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3571767B2
JP3571767B2 JP21142694A JP21142694A JP3571767B2 JP 3571767 B2 JP3571767 B2 JP 3571767B2 JP 21142694 A JP21142694 A JP 21142694A JP 21142694 A JP21142694 A JP 21142694A JP 3571767 B2 JP3571767 B2 JP 3571767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow
resin
producing
width
prepreg according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21142694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873630A (ja
Inventor
高志 瀧川
家嗣 山藤
禎仁 中原
稔之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21142694A priority Critical patent/JP3571767B2/ja
Publication of JPH0873630A publication Critical patent/JPH0873630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571767B2 publication Critical patent/JP3571767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、繊維強化複合材料に用いられるトウプリプレグ及び複数本のトウからなるシート状プリプレグ(テープ状プリプレグを含む)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
繊維強化複合材料に用いられる中間材料は一般的にプリプレグとよばれ、離型紙の上に樹脂を薄くコートしたホットメルトフィルムの上に強化繊維トウを引き揃え、その上からトップフィルムをかぶせるか、あるいはさらにホットメルトフィルムを上から重ねた後、加熱及び/又は加圧して強化繊維トウの構成フィラメントに樹脂を含浸させ、しかる後巻取って製造するのが一般的な製法である。
代表的な例として、上下からホットメルトフィルムで挟み込んで樹脂を含浸させる方法が特開平3−149230号公報及び特公平4−5057号公報に開示されている。
【0003】
上記公報に開示された方法は、多数本の強化繊維トウを取扱い、広幅で離型紙等の保護フィルムにはさんであるので製造プロセス上の汚れもなく安定的に製造できるメリットがある。
また一本のトウにホットメルトの樹脂を含浸させるトウプリプレグの製造方法が特公平5−80330公報に開示されており、この方法は離型紙やホットメルトフィルムを取り去ってトウ単位でプリプレグを製造する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平3−149230号公報及び特公平4−5057号公報に開示された方法で製造されるプリプレグは、幅方向に広幅でみると樹脂含有量の変動は非常に少ないが、トウ1本程度の細幅でみると樹脂含有量の変動が大きく、広幅で製造したプリプレグを細幅で裁断して使用すると、プリプレグ間の樹脂含有量の変動が大きくなりすぎるという問題が生じる。これは多数本のトウ幅の厳密な制御はできていないので、ホットメルトフィルムの単位面積当たりの樹脂量が一定でも、トウの広がりの変動からくる単位体積当たりの繊維量の変動があるため、樹脂含浸後の単位面積当たりの樹脂含有量(重量%)が変動し、プリプレグを広幅で使用すると樹脂含有量は変動が相殺されて精度が良くなるが、例えば広幅のプリプレグをトウ1〜5本程度の広がりに相当する幅で裁断したスリットテープや、広幅のプリプレグからトウ1〜5本程度を引き剥してトウプリプレグとした場合樹脂含有量の変動が大きくなるからである。
【0005】
更に樹脂含浸速度に関して言えば、トウを横並びに置き、しかも上下から離型紙等の保護シートで押さえつけているため、トウを構成するフィラメントの移動はほとんど不可能で、樹脂の含浸速度は離型紙を介した上下からの加熱、加圧条件及び熱硬化性樹脂であれば樹脂のライフとの兼ね合いで決定され、単に加熱低粘度化すればよいというわけではなく、含浸させる工程の長さ等の問題もあり、生産速度の向上には限界があった。さらに上下からホットメルトフィルムで挟み込んだ場合はトウ内に空気が取り残されるため含浸不良がおこりやすい欠点も有していた。
【0006】
また特公平5−80330号公報記載のトウプリプレグの製造方法では、トウ幅を広げた状態で樹脂を被覆しトウの相対する表面に皮膜を作り、そのトウをこねることで含浸させているが、この方法における含浸は扁平トウの表面に樹脂皮膜をつくり、次いで樹脂をトウ内に均一に押し込むことに主眼がおかれている。しかしながらこの方法ではまず均一な皮膜を実現することが問題となる。すなわちこの方法では、ドクターブレードとトウの隙間で塗布量を制御しているが、トウのかさばりや幅方向のトウ厚さは均等ではなく、しかも長手方向に変動するのでクリアランスが一定でも塗布厚さを精度よく制御することは至難である。更に混練ロールによるトウの混練でも厚さ方向への樹脂移動は起こりやすいが、横方向の樹脂移動が少ないため均一性が樹脂の塗布性に依存することになる。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、ホットメルト樹脂を用いて樹脂含有量を精密に制御し、且つ効率的な均一含浸を行うことによって高生産性でトウプリプレグ及びシート状プリプレグを製造し得る方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、扁平にしたトウの少なくとも片面に樹脂を定量供給し、樹脂をトウに接触させると同時に又はその直後にトウの厚さ方向に浸透させ、トウ幅を狭める作用を有する手段とトウ幅を広げる作用を有する手段とを併用してトウを構成するフィラメントの横方向移動によりトウ内に樹脂を均一に含浸させ、その後冷却して巻取ることを特徴とするトウプリプレグの製造方法、及び上記トウプリプレグの製造方法において、扁平にしたトウを複数本用い、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを分離せずにシート状に巻取ることを特徴とするシート状プリプレグの製造方法を要旨とするものである。
【0009】
また、本発明の実施態様は以下の通りである。すなわち、
(1)扁平にされたトウの少なくとも片面に樹脂を定量供給する前に、予めトウを加熱しておく。
(2)樹脂との接触時に規制される以上に予めトウ幅を拡げておき、樹脂との接触時にトウ幅を狭める。
(3)トウの樹脂付着量を樹脂吐出機の吐出量で制御する。
(4)トウに樹脂を接触させると同時に又はその直後に、トウの樹脂付着面を擦過させることにより樹脂をトウの厚さ方向に浸透させる。
(5)トウを構成するフィラメントの横方向移動を、さらに、トウの折り畳み、又はトウの加撚のうちの少なくとも一つの手段で行う。
(6)トウを構成するフィラメントの横方向移動による樹脂の均一含浸工程において、トウの走行速度未満の周速で回転する回転体にトウを接触させる。
(7)冷却工程において冷却ロール上でトウ幅を狭めると同時に圧縮してトウの断面形状を制御する。
(8)巻取る直前にトウ幅を狭めると同時に圧縮して断面形状を制御する。
(9)樹脂を均一に含浸した後、トウに粉体を付着させる。
(10)樹脂を均一に含浸した後、トウ片面にセパレーター担体を担持させる。
(11)扁平にした複数本のトウを用いて、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを個別に巻取る。
【0010】
本発明におけるトウとは、無機繊維、有機繊維、金属繊維またはそれらの混合からなる強化用の長繊維(フィラメント)の束である。
無機繊維としては炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等、有機繊維としてはアラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン、ポリエステル等の有機繊維等が好適に用いられる。
また金属繊維としては、ステンレス、鉄等、フィラメント状になって移動性があれば使用可能である。
フィラメントの径は0.1μm以上100μm以下のものが好ましい。0.1μm未満ではフィラメントの強力が小さくフィラメントの横移動を起こす際に切断したり毛羽だまりが生じたりする問題があり、100μmを越えると硬くなりすぎて屈曲性に劣るので好ましくない。
【0011】
樹脂としては、繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として用いられる熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂が用いられ、例えば熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等を挙げることができ、また熱可塑性樹脂としては、PEEK、PEI、ポリアリレート、ポリスルフォン等の超エンジニアリングプラスチック、ナイロン、ポリエステル、ABS等のエンジニアリングプラスチック、さらにアクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の汎用プラスチックを挙げることができる。
【0012】
これらの樹脂に必要な性状としては、含浸時における温度で流動性を有していることである。流動性の尺度としての粘度の範囲としては、1CPS(センチポアズ)以上100万CPS以下が好ましく、更に好ましくは、1CPS以上1万CPS以下である。その理由は、以下で説明するフィラメント移動による樹脂含浸作用でフィラメントの移動及びそれに伴う樹脂移動を容易にするために、少なくともフィラメント移動性は高くなければならず、そのためには樹脂の粘度を小さくしてフィラメント移動の抵抗を小さくする必要があるからである。
【0013】
粘度レベルにおいて1CPS未満の樹脂はほとんど存在せず、100万CPSを越える粘度ではフィラメント移動及びそれに伴う樹脂の移動がほとんど不可能である。またフィラー等の添加材の有無は含浸時に樹脂の流動性があれば問題はない。
【0014】
トウは扁平であることが樹脂との接触面積を広くするため望ましい。またトウ幅を一定幅にすることは定量供給した樹脂との接触面積を一定にする意味で重要である。一般的に強化繊維トウは一定幅になっていないので拡幅する必要がある。拡幅させる方法としては、円筒バーで擦過させる方法、振動を加える方法、及び押しつぶす方法等が挙げられる。本発明において、トウは該トウに樹脂が接触するときのトウ幅以上にインラインまたはオフラインで拡幅されていればよい。市販されているテープ状トウはオフラインで拡幅されたトウとみなされる。拡幅されているトウの幅は通常安定化しておらず、その広がり方にはばらつきがある。従って樹脂接触時に樹脂との接触面積を安定化させるには、樹脂接触直前あるいは樹脂接触時にトウ幅を狭めて安定化させることが効果的である。その方法の1例として、樹脂吐出口部又はその直前の位置に所定幅の溝を設けて、該溝内にトウを走行させてトウ幅を狭める方法が好適である。
【0015】
トウの予備加熱は、樹脂との接触後トウ内への樹脂の浸透時に樹脂温度が低下しないように、予めトウ温度を上昇させておく意味がある。予備加熱によりトウ温度を接触前の樹脂温度以上にしておけば、トウと樹脂の接触後のトウ温度は接触前の樹脂温度より低くなることはない。予備加熱方法としては加熱体との接触加熱、及び通電加熱、誘電加熱、赤外線加熱、雰囲気加熱等の非接触加熱法がいずれも使用可能である。
【0016】
トウに樹脂を定量供給させる方法としては、プランジャー式吐出機、ギアポンプ式吐出機、エクストルーダー等の溶融樹脂吐出機を用いるのが好ましく、特に超精密ギアポンプ又はエクストルーダーを用いるのが定量供給精度上理想的である。熱硬化性樹脂の場合で樹脂混合後の樹脂ライフが問題になるときは、硬化剤と主剤を別々に押し出しスタティックミキサー等で混合させながら供給すれば更に理想的である。付着の際に必要なことは樹脂が低粘度化してトウに付着しやすくなっていることである。
樹脂を過剰につけてダイス等で樹脂を絞り出し樹脂供給量を制御する方法があるが、ラインスピードが速くなるとダイス、トウ間の摩擦で糸切れ等をおこし易いので速い製造速度では問題である。
また特公平5−80330号公報に記載されているように、ドクターブレード等のクリアランスで制御する方法もあるが、樹脂の浸透しない基材上への塗布であれば基材に樹脂が浸透することがないので塗布厚さで付着量を制御できるが、トウでは浸透があるので精密に制御するのは難しく、またクリアランスにトウを通過させると糸切れ、詰まりの原因となりやすい。
【0017】
トウに含浸させる樹脂の含有量は10重量%以上80重量%以下が良い。10重量%未満では均一に含浸しにくく、80重量%を越えると複合材料成型品の機械特性に問題が生じる。機械特性の性能を効果的に発現させるには、30重量%以上50重量%以下が理想的である。
【0018】
本発明において、トウに樹脂を接触させると同時に又はその直後にトウの厚さ方向に樹脂を浸透させるのが、定量供給した樹脂をトウの中に遅滞なく浸透付着させる意味で重要である。この点でトウの両面に単に樹脂皮膜を形成するだけの特公平5−80330号の方法と著しく相違している。樹脂の具体的な浸透方法としては、樹脂を接触させたトウ面側をすばやく擦過するのが良い方法である。ここで擦過とは擦過体たとえば円弧上あるいはエッジ上でトウをこすることを意味する。
【0019】
擦過時にトウは擦過体側に押しつけられるので必然的にトウ厚さ方向への樹脂加圧力が働き、その結果樹脂がトウ内へ浸透する。トウは擦過体に押しつけられているので擦過体とトウの間には隙間は存在しない。擦過体との接触角は1°以上90°以下が望ましい。1°未満では樹脂浸透の効果は小さく、90°を越えると擦過による抵抗で張力が大きくなりすぎ糸切れを生じるおそれがある。擦過で急激な加圧力を発生させた場合、樹脂のトウ内への浸透は不均一となるが、ここでは均一に含浸させることを目的にしているわけではなく、樹脂の付着を確実にすることに主眼をおいている。従って、この樹脂含浸の均一化は次の含浸工程の重要課題となる。
【0020】
本発明の樹脂含浸工程におけるフィラメントの横方向移動は、トウに外力を加えてトウを構成するフィラメントを横方向(長手方向と直交する方向)に動かし、フィラメント間の相対位置を変化させて樹脂とフィラメントの接触機会を増すことにより、単なる加圧や毛細管現象による含浸効果以上の均一な含浸効果を上げることを特徴としている。具体的には、トウを折り畳む、トウ幅の拡大およびトウ幅の縮小の併用、又はトウを加撚する等の少なくとも一つの手段で行う。加撚手段によると樹脂がトウの外側に押し出される作用も付加される。
【0021】
これらの手段において、折り畳み手段と加撚手段は、幅縮小手段と同様にトウ幅を狭める傾向にある。そしてトウ幅を狭める作用を有する手段とトウ幅を拡大する手段とを併用すると均一含浸の効果が高くなる。
なお、加撚は樹脂含浸時におこなえばよく含浸後に撚りのない状態が必要なら含浸後に撚り戻しをすればよい。また仮撚りであれば撚り戻しをする必要はなく、撚りのないトウが必要な場合には望ましい。また加撚と同時にあるいは直後に擦過を加えればトウ幅の広がる傾向がでてきて、更に樹脂の厚さ方向の移動のため含浸の均一性は高くなる。
【0022】
フィラメントの横方向移動の均一含浸において、トウの走行速度未満の周速で回転する回転体にトウを接触させて擦過させることは、毛羽の堆積やロールのクリーニング等にとって有用である。擦過されていればトウは回転体表面で絡まりつくこともなく、また回転体はトウでこすられ且つ回転しているのでトウと接触する面は常にクリーニングされている状態となり、製造環境の向上にも有用である。なお回転体の周速はトウの走行速度未満であればよく、トウの走行方向と逆方向の回転であっても良い。
【0023】
樹脂を均一含浸させたトウは加熱により樹脂粘度が低くなっており、すぐには巻取れないので冷却して操作性を向上させる必要がある。冷却温度は樹脂が冷却体、たとえば冷却ロール表面に付着せず剥がれる温度であればよく、樹脂系に応じて冷却温度を決定する必要がある。たとえば通常のプリプレグ用として用いられる樹脂系においては常温で多少べたつきがあるため、0℃〜30℃の範囲内にトウ温度を下げるのが好ましい。
【0024】
本発明では、樹脂を均一含浸させたトウを溝付きロールやクリアランスを設けたロールで幅を狭めると同時に圧縮して断面形状を制御することができる。その制御位置は均一含浸後の冷却時又はボビンに巻取る直前が良い。ボビンに巻取る直前にトウが冷えすぎて断面形状賦型が難しい場合は賦型可能な温度に加熱した後断面形状を規制すればよい。
また断面形状制御はボビンに巻取った後、オフラインで行い再度巻き直すことも可能である。
【0025】
トウをボビンから引き出す時、トウの解舒性が重要となる。樹脂に常温で高粘度のものを使用した場合、トウ同士の接着は起こりにくく解舒も問題ないが、粘度が低いと解舒不能となる。それを解決する方法として粉体を表面に付着させ表面の粘着性をなくす方法がある。粉体の種類としては有機、無機の各種粉体が使用可能である。有機物質ではたとえば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が使用可能である。具体的には熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂などが良く、樹脂は硬化していても未硬化でもかまわない。熱可塑性樹脂としてはナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが使用可能である。また無機物質ではタルク、シリカなど一般的なフィラーが使用可能である。
粉体を付着させる方法としてはいろいろとあるが、一般的には流動床中にトウを通過させる方法又は噴霧させる方法が良い。
粉体をトウに付着させる位置としては樹脂を均一に含浸させた後であればどこでも良い。
トウに粘着性がなくなり、ボビンからの解舒性が良好になれば、粉体の種類、粒子径、付着量には限定されない。
【0026】
トウのボビンからの解舒性を向上させる方法としては、セパレーター担体をトウ片面に担持させる方法も好適に用いられる。
担体としてはいろいろなものが使用可能であるが、トウとの剥離性がよくしかも材料費を低減化させるために安価なフィルム状のものがよい。典型的な例としてポリエチレンフィルム及びポリプロピレンフィルムが好適である。離型紙などでもよいが高価である。フィルムの幅はトウ幅程度のものであればよく、片面に担持させておけばボビンに巻取った後の解舒も良好である。
担持させる位置としては粉体付着と同様に樹脂を均一含浸させた後であればどこでもよいが、断面形状制御をおこなう場合は形状制御後が望ましい。
【0027】
複数本のトウプリプレグを個別に巻取って製造する場合は、複数本のトウに、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを個別に巻取ればよい。樹脂の均一含浸はトウを複数本まとめて行っても、各トウを分離して個別に行ってもよい。ワインダーで巻取る際に分離されておればトウは個別に巻取ることができる。
また、複数本のトウからシート状のプリプレグを製造する場合は、扁平にした複数本のトウを用いて、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを分離せずにシート状に巻取ればよい。この場合も、樹脂の均一含浸はトウを複数本まとめて行っても、各トウを分離して個別に行ってもよい。
【0028】
更に製造したプリプレグに更に撚りをかける必要があるなら適宜冷却前後に加撚工程をいれることができる。
ライン定速制御は原則的にどこで行ってもよいが、トウ冷却後又は樹脂付着前で行うのが望ましい。
ワインダーとしては、トウ状態で巻取る場合は市販のワインダーが使用可能である。
【0029】
本発明を図面に従って説明すると、図1は、トウプリプレグを製造するための基本的な工程の一例を示す側面図である。同図において、ボビンに巻かれてあるトウ2をクリール1から引き出し、引き出されたトウ2は擦過拡幅ロール3を通過させた後、ネルソンロール4で走行速度を制御しつつ供給する。樹脂加熱タンクとギアポンプを内蔵した樹脂吐出機5で樹脂を押し出し加熱管6を経由して吐出口7まで供給する。そのとき拡幅したトウ2を吐出口7部に設けた溝(図示せず)内に通して幅を狭め一定幅にして供給された樹脂と接触させる。その後樹脂浸透用擦過ロール8上で樹脂をトウ2の中に浸透させる。トウ幅を狭めるため、また樹脂付着や擦過による樹脂浸透の際に樹脂が溢れ出さないように樹脂浸透用擦過ロール8のトウ通過帯は溝状にするのが好ましい。その後フィラメント横方向移動含浸部9で均一含浸させ、均一含浸したトウ2は冷却ロール10で冷却される。冷却されたトウ2はトルクモーターロール12で定トルクで引き取り、最後にワインダー14でボビンに巻取る。
【0030】
図2は、トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウ幅の拡大と縮小とを併用して行う手段の一例を示す側面図で、同図において、15はトウ幅を拡大するためのロールであり、16はトウ幅を縮小するためのロールであって、ロールを傾斜させることによりトウ幅を狭めることができる。
【0031】
図3は、トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウの加撚とトウ幅の拡大とを併用して行う手段の一例を示す側面図で、同図において、17は加撚具を示している。
【0032】
図4は、トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウの折り畳みとトウ幅の拡大とを併用した手段の一例を示す側面図で、同図において、トウ2は折り畳みガイド19で徐々に折り畳まれて行き、垂直に立ったロール対18で完全に折り畳まれる。
【0033】
図5は、冷却ロール上でトウ幅を狭めると同時に圧縮してトウの断面形状を制御するための手段の一例を示す正面図で、同図において冷却ロール20に設けた凹部21と圧縮ロール22に設けた凸部とが適宜間隙をおいて嵌合し、その間にトウ2を通過させることにより、トウ幅を狭めると同時に圧縮してトウ2の断面形状を制御するようになっている。
【0034】
【実施例】
以下本発明を実施例により更に具体的に説明する。
【0035】
[実施例1]
図1に示す製造工程に、フィラメント横方向移動手段として図2に示す装置を2ユニット用いてトウプリプレグを製造した。トウとしてグラフィル社製炭素繊維TR30Gトウ1本を使用し、該トウ2を擦過拡幅ロール3で5mm幅以上に拡幅し、樹脂吐出口7部の溝で4mm幅に狭めてトウ2の片面に樹脂吐出口7から樹脂を供給接触させると共に樹脂浸透用擦過ロール8で擦過して樹脂をトウ2内に浸透させた。樹脂は油化シェルエポシキ社製エピコート1001及び834を50/50で混合し、その混合物にジシアンジアミドを4部混合した樹脂組成物を用いた。樹脂はタンクで65℃に保持され、ギアポンプから加熱ホース6を通して吐出口7から120℃で吐出した。吐出口7部近傍では樹脂のトウへの接触及びトウ内への浸透時に樹脂の溢れ出しや樹脂の停滞はなく、樹脂吐出機5から供給された樹脂が停滞なくトウに付着していることが確認された。
【0036】
その後図2のトウ幅拡大及び縮小ロール(いずれも回転させずに固定)間を通過させてトウを構成するフィラメントを横方向に移動させることによりトウ内に樹脂を均一に含浸させた。樹脂接触浸透後のトウ温度は70℃であったが、最初のロールで120℃までトウ温度を昇温させ、その後のロールでは樹脂温度は120℃に保持され、その時の粘度は約500CPSであった。最後のロールでトウ幅を約5mm幅に拡幅した後、次の冷却ロールでトウを冷却し、トルクモーターロール12で定トルクで引き取り、その後ワインダー14で巻取った。
トウプリプレグの製造速度は100m/minで含浸状態は良好であり、樹脂含有量は35%±1%の範囲内にあり高精度であった。
【0037】
[実施例2]
実施例1において、フィラメント横方向移動手段として図2に示す装置に代えて図3に示す装置を用いる他は、実施例1と同様にしてトウプリプレグを製造した。この場合の加撚具17による加撚数は10T/Mとした。
トウプリプレグの樹脂含浸状態は良好で樹脂含有量の精度も実施例1と同様に高精度であった。
【0038】
[実施例3]
実施例1において、フィラメント横方向移動手段として図2に示す装置に代えて図4に示す装置を用いる他は、実施例1と同様にしてトウプリプレグを製造した。
トウプリプレグの樹脂含浸状態は良好で樹脂含有量の精度も実施例1と同様に高精度であった。
【0039】
[実施例4]
実施例1の製造工程と同様の工程で、トウを5本用い、それぞれのトウをクリールから引き出して擦過拡幅ロールでそれぞれ5mm幅以上にした後4mm幅に狭め、次いで5本まとめて20mm幅にした後、樹脂吐出口からトウ片面に樹脂を供給接触させると共に樹脂浸透用擦過ロールで擦過して樹脂をトウ内に浸透させた。次いでトウを1本づつ分離し、トウ幅拡大及び縮小ロール間を通過させてトウを構成するフィラメントを横方向に移動させることにより樹脂をトウ内に均一に含浸させた。その後冷却ロールで冷却後、5台のワインダーで個別に巻取った。
得られた各トウプリプレグの樹脂含浸状態は良好で樹脂含有量の精度も実施例1と同様に高精度であった。
【0040】
[実施例5]
実施例1において、樹脂吐出口の前に加熱ロールを設置して、トウを予備加熱する以外は、実施例1と同様にしてトウプリプレグを製造した。
トウは加熱ロールとの接触で130℃に予備加熱した。吐出口から吐出した樹脂の温度は110℃であったが樹脂を接触、浸透させた後のトウ温度は約120℃となった。樹脂をトウ内に均一含浸させた後、冷却してボビンに巻取った。実施例1では樹脂接触、浸透後のトウ温度は予備加熱していなかったので最初のフィラメント横方向移動ロールでトウ温度を上昇させる必要があったが、樹脂接触前にトウを予備加熱して温度を上昇させておくことによりトウの加熱効率が向上した。
得られた各トウプリプレグの樹脂含浸状態は良好で樹脂含有量の精度も実施例1と同様に高精度であった。
【0041】
[実施例6]
実施例1においてトウ幅拡大及び縮小ロールを、周速約2.5m/分で回転させる以外は実施例1と同様にしてトウプリプレグを製造した。実施例1においては、トウ幅拡大及び縮小ロールの後部に毛羽が少し堆積していたが、本実施例では毛羽の堆積が全くなく、作業性が良好であった。
【0042】
[実施例7]
実施例1において、冷却ロール10の代わりに図5に示す凹部を有する冷却ロール20と凸部を有する圧縮ロール23を用いてトウ幅を狭めると同時に圧縮し、その後ワインダーに巻取って4mm幅の断面矩形のトウプリプレグを製造した。
【0043】
[実施例8]
実施例1において、ワインダーで巻取る直前に加熱ロールを用いてトウを加熱し、引き続いて図5に示す凹部を有する冷却ロール20と凸部を有する圧縮ロール23を用いてトウ幅を狭めると同時に圧縮し、その後ワインダーに巻取って4mm幅の断面矩形のトウプリプレグを製造した。
【0044】
[実施例9]
実施例1において、トウ構成フィラメントに樹脂を均一に含浸させた後、粉体の流動床を設置してトウに粉体を付着させ、その後トウを冷却して巻取りトウプリプレグを製造した。粉体には粒径約20μmのシリカ微粒子を用いた。粉体の付着量は約2重量%で、得られたトウプリプレグのボビンからの解舒性は良好であった。
【0045】
[実施例10]
実施例1において、トウ冷却後に5mm幅のポリプロピレンフィルムをトウの片面に担持させてワインダーに巻取った。得られたトウプリプレグのボビンからの解舒性は良好であった。
【0046】
[実施例11]
実施例7において、トウを10本用い、各トウを4mm幅の断面矩形のトウプリプレグとなした後、加熱ロールで加熱し、引き続いて図5に示す形状の40mm幅の凹部を有する冷却ロールの凹部内に並べると共に圧縮ロールの凸部で圧縮して40mm幅のシート状のプリプレグとなし、その片面にポリプロピレンフィルムを担持させてリールで巻取った。
得られたシート状プリプレグの樹脂含浸状態は良好で樹脂含有量の精度も実施例7のトウプリプレグと同様に高精度であった。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、ホットメルト樹脂を用いて樹脂含有量を精密に制御し且つ効率的な均一含浸を行うことによって高生産性でトウプリプレグ及びシート状プリプレグを製造することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的なトウプリプレグの製造工程の一例を示す側面図である。
【図2】トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウ幅の拡大と縮小とを併用して行う手段の一例を示す側面図である。
【図3】トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウの加撚とトウ幅の拡大とを併用して行う手段の一例を示す側面図である。
【図4】トウを構成するフィラメントの横方向移動を、トウの折り畳みとトウ幅の拡大とを併用して行う手段の一例を示す側面図である。
【図5】冷却ロール上でトウ幅を狭めると同時に圧縮してトウの断面形状を制御するための手段の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 クリール
2 トウ
3 擦過拡幅ロール
4 ネルソンロール
5 樹脂吐出機
6 加熱管
7 吐出口
8 樹脂浸透用擦過ロール
9 フィラメント横方向移動樹脂含浸ロール
10 冷却ロール
11 ガイドロール
12 トルクモーターロール
13 ガイドロール
14 ワインダー
15 トウ幅拡大ロール
16 トウ幅縮小ロール
17 加撚具
18 垂直ロール
19 折り畳みガイド
20 冷却ロール
21 凹部
22 圧縮ロール
23 凸部

Claims (13)

  1. 扁平にしたトウの少なくとも片面に樹脂を定量供給し、樹脂をトウに接触させると同時に又はその直後にトウの厚さ方向に浸透させ、トウ幅を狭める作用を有する手段とトウ幅を広げる作用を有する手段とを併用してトウを構成するフィラメントの横方向移動によりトウ内に樹脂を均一に含浸させ、その後冷却して巻取ることを特徴とするトウプリプレグの製造方法。
  2. トウを構成するフィラメントの横方向移動として、さらに、トウの折り畳み又はトウの加撚により、トウを構成するフィラメントの横方向移動によりトウ内に樹脂を均一に含浸させ、その後冷却して巻取ることを特徴とする請求項1記載のトウプリプレグの製造方法。
  3. 扁平にしたトウの少なくとも片面に樹脂を定量供給する前に、予めトウを加熱しておく請求項1または2記載のトウプリプレグの製造方法。
  4. 樹脂との接触時に規制される以上に予めトウ幅を拡げておき、樹脂との接触時にトウ幅を所定幅に狭める請求項1〜3いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法。
  5. トウの樹脂付着量を樹脂吐出機の吐出量で制御する請求項1〜4いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法。
  6. トウに樹脂を接触させると同時に又はその直後に、トウの樹脂付着面を擦過させることにより樹脂をトウの厚さ方向に浸透させる請求項1〜5いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法。
  7. トウを構成するフィラメントの横方向移動による樹脂の均一含浸工程において、トウの走行速度未満の周速で回転する回転体にトウを接触させる請求項1〜6いずれか1項にトウプリプレグの製造方法。
  8. 冷却工程において冷却ロール上でトウ幅を狭めると同時に圧縮してトウの断面形状を制御する請求項1〜7いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法。
  9. 巻取る直前にトウ幅を狭めると同時に圧縮して断面形状を制御する請求項1〜8いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法。
  10. 樹脂を均一に含浸した後、トウに粉体を付着させる請求項1〜9いずれか1項に記載プリプレグの製造方法。
  11. 樹脂を均一に含浸した後、トウ片面にセパレーター担体を担持させる請求項1〜10いずれか1項に記載トウプリプレグの製造方法。
  12. 扁平にした複数本のトウを用いて、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを個別に巻取請求項1〜11いずれか1項に記載トウプリプレグの製造方法。
  13. 請求項1〜12いずれか1項に記載のトウプリプレグの製造方法において、扁平にしたトウを複数本用い、樹脂の接触、浸透、均一含浸及び冷却を行った後、各トウを分離せずにシート状に巻取ることを特徴とするシート状プリプレグの製造方法。
JP21142694A 1994-09-05 1994-09-05 トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法 Expired - Lifetime JP3571767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142694A JP3571767B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142694A JP3571767B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873630A JPH0873630A (ja) 1996-03-19
JP3571767B2 true JP3571767B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16605760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21142694A Expired - Lifetime JP3571767B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI545153B (zh) 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
JP2016188271A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
WO2017099060A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、複合材料補強圧力容器および複合材料補強圧力容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0873630A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529652A (en) Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs
US7413623B2 (en) Apparatus for resin-impregnation of fibers for filament winding
CN107735433B (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
US6517654B1 (en) Process for the production of fiber-reinforced semi-finished articles made of thermoplastics of medium to high viscosity
EP0272104B1 (en) Hot-melt prepreg tow process and apparatus
JPH07251437A (ja) 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
WO2017221657A1 (ja) 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
WO2013118689A1 (ja) 炭素繊維複合材料
KR102434377B1 (ko) 도포액 함침 시트형 강화 섬유 다발 및 시트형 일체물의 제조 방법, 도포 장치
JP2009114612A (ja) チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
CN103764890A (zh) 经固化的纤维束
WO2017221656A1 (ja) 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
WO2017221658A1 (ja) 部分分繊繊維束の製造方法と部分分繊繊維束、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
JP3571767B2 (ja) トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法
JP3635773B2 (ja) ヤーンプリプレグの製造方法および装置
JPH0248907A (ja) 繊維補強シート状プリプレグの製造方法及びその装置
JPH0931219A (ja) トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法
JPS646012B2 (ja)
JP4187279B2 (ja) フィラメントワインディング成形品の製造方法
JPH08300349A (ja) トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法
JP2004162055A (ja) プリプレグの製造方法および製造装置
JPS61229534A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JP3724067B2 (ja) 複合材の製造方法及びマット状複合材
JPH08311214A (ja) トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法
JPH0550434A (ja) ロツド状繊維補強樹脂材の連続製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term