JP3570304B2 - 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 - Google Patents
脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3570304B2 JP3570304B2 JP22771499A JP22771499A JP3570304B2 JP 3570304 B2 JP3570304 B2 JP 3570304B2 JP 22771499 A JP22771499 A JP 22771499A JP 22771499 A JP22771499 A JP 22771499A JP 3570304 B2 JP3570304 B2 JP 3570304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- deionized water
- electrodeionization
- hot water
- sterilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
- B01D61/46—Apparatus therefor
- B01D61/48—Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/44—Ion-selective electrodialysis
- B01D61/52—Accessories; Auxiliary operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
- B01D65/022—Membrane sterilisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J47/00—Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
- B01J47/02—Column or bed processes
- B01J47/06—Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration
- B01J47/08—Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration subjected to a direct electric current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/08—Use of hot water or water vapor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/147—Microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/20—Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/28—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
- C02F1/283—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/30—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
- C02F1/32—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/469—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/469—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
- C02F1/4693—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/04—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法に係り、特に、電気脱イオン装置を用いて脱イオン水を製造するに当たり、電気脱イオン装置における生菌類の増殖を制御し、良好な処理水を得るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の医薬品製造分野や半導体製造分野等で使用される脱イオン水の製造システムを図2(a),(b)に示す。
【0003】
図2(a)は医薬品製造分野で使用される脱イオン水(精製水)の製造システムを示す系統図であり、原水(市水又は井水)は、タンク1、ポンプP0及び熱交換器HE1を経て、活性炭(AC)塔2、保安フィルタ3及び膜脱気装置4で処理された後、ポンプP1で加圧され、逆浸透(RO)膜装置5及び電気脱イオン装置6で処理された後、タンク7、ポンプP2及び熱交換器HE2を経て、紫外線(UV)殺菌装置8及び限外濾過(UF)膜装置9よりなるサブシステムで処理され、ユースポイントに送給される。
【0004】
図2(b)は半導体製造分野で使用される脱イオン水(超純水)の製造システムを示す系統図であり、原水(市水又は井水)は、タンク1、ポンプP0及び熱交換器HE1を経て、AC塔2、保安フィルタ3及び膜脱気装置4で処理された後、ポンプP1で加圧され、RO膜装置5及び電気脱イオン装置6で処理され、更にタンク7、ポンプP2及び熱交換器HE2を経て、低圧UV酸化装置10、混床式イオン交換装置11、UV殺菌装置8及びUF膜装置9よりなるサブシステムで処理され、ユースポイントに送給される。
【0005】
このような脱イオン水製造システムにおいては、装置の運転開始時又は定期的な殺菌洗浄時には、次のようにして殺菌処理を行う。
【0006】
まず、電気脱イオン装置6直前までを熱水又は薬品により殺菌処理する。例えば、図2(a)のシステムにおいて、熱水処理を行う場合には、タンク1の水を熱交換器HE1で80〜90℃に加熱した後、AC塔2、保安フィルタ3及び膜脱気装置4に通水し、更にポンプP1で加圧してRO膜装置5に通水し、RO膜装置5の濃縮排水は系外に排出するか、タンク1に返送される。一方、透過水は系外に排出するかタンク1に循環する。
【0007】
次に、サブシステムを熱水又は薬品により殺菌処理する。例えば、タンク7内の水を熱交換器HE2で80〜90℃に加熱した後、UV殺菌装置2及びUF膜装置9に通水する。このUF膜装置9の濃縮水及び透過水は系外へ排出する。また、ユースポイントからタンク7に到る配管は蒸気による滅菌処理が行われる。
【0008】
なお、電気脱イオン装置6においては、H2O2系の殺菌洗浄剤を用いて殺菌処理が行われることもあるが、十分な殺菌効果は得られていないのが実情である。また、薬品殺菌を定期的に実施すると、薬品の機器内、配管内での残留防止を確実に管理する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図2(a),(b)に示す従来の脱イオン水製造システムでは、電気脱イオン装置の殺菌が十分でないことから、電気脱イオン装置の処理水に生菌が存在するため、その後段のサブシステムが短時間で生菌により汚染される。この生菌は、UV殺菌装置でも完全に除去することはできず、時間の経過と共に系内に生菌が増殖することとなる。即ち、電気脱イオン装置のイオン交換樹脂又はイオン交換膜の殺菌(或いは除菌)能力には限界があり、電気脱イオン装置の流出水中には、通常の場合、102〜107個/100cc程度の生菌が存在し、この生菌数は運転時間の経過と共に増大して処理水の水質を悪化させる。
【0010】
本発明は上記従来の問題点を解決し、電気脱イオン装置を用いて脱イオン水を製造するに当たり、電気脱イオン装置での生菌の発生を防止し、良好な処理水を得る脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱イオン水製造装置の殺菌方法は、逆浸透膜装置を備える前処理装置と脱塩室にイオン交換体を充填してなる電気脱イオン装置とを有する脱イオン水製造装置の殺菌方法において、該前処理装置に80℃以上の熱水を通水し、該電気脱イオン装置に60℃以上の熱水を通す脱イオン水製造装置の殺菌方法であって、該電気脱イオン装置に通す熱水の昇温速度が0.1〜10℃/分であることを特徴とする。
【0012】
本発明の方法に従って装置運転開始或いは定期的な殺菌洗浄に当たり、RO膜装置や膜脱気装置等の前処理装置を80℃以上の熱水で、電気脱イオン装置を60℃以上の熱水で殺菌してシステム全体を熱水で殺菌処理することにより、電気脱イオン装置から流出する生菌を低レベルに維持することができる。
【0013】
この電気脱イオン装置の熱水殺菌に当っては、電気脱イオン装置内のイオン交換膜の劣化等を防止するために、電気脱イオン装置に通す熱水の昇温及び降温速度は0.1〜10℃/分とするのが好ましい。
【0014】
本発明の脱イオン水の製造方法は、このような本発明の脱イオン水製造装置の殺菌方法により殺菌処理を行った脱イオン水製造装置を用いて、脱イオン水を製造することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
図1(a),(b)は、本発明の脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法の実施に好適な脱イオン水製造装置を示す系統図である。図1(a),(b)において、図2(a),(b)に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。即ち、図1(a),(b)は、それぞれ、図2(a)に示す精製水製造システム及び図2(b)に示す超純水製造システムに本発明を適用したものを示し、いずれも、電気脱イオン装置6の入口側に熱交換器HE3が設けてあること以外は、図2(a),(b)に示すシステムと同様の構成とされている。
【0017】
本発明においては、RO膜装置を備える前処理装置と電気脱イオン装置とを有する脱イオン水製造装置において、前処理装置に80℃以上の熱水を通水して殺菌し、電気脱イオン装置に60℃以上の熱水を通水して殺菌する。即ち、電気脱イオン装置の直前までを常法に従って80℃以上の熱水で殺菌した後、この殺菌が終了した前処理装置に常温の水を通水し、前処理装置で処理された常温の水を60℃以上に昇温して電気脱イオン装置に通水して殺菌処理する。
【0018】
例えば、図1(a),(b)のシステムにおいて、タンク1内の原水を熱交換器HE1で80℃以上、好ましくは80〜90℃に昇温してRO膜装置5の出口側まで通水して従来と同様に熱水による殺菌処理する。この熱水による殺菌処理終了後、タンク1から常温の原水を送給し、前処理装置で順次処理した後、RO膜装置5の透過水を熱交換器HE3で60℃以上に昇温して電気脱イオン装置6に通水し、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂等のイオン交換体、陽イオン交換膜、陰イオン交換膜、陽極電極板、陰極電極板で構成される電気脱イオン装置6を熱水で殺菌処理する。
【0019】
即ち、電気脱イオン装置の殺菌処理に用いる熱水は、RO処理水以上の純度の水を加熱したものであることが好ましく、従って、通常の脱イオン水製造システムにおいてRO膜装置を備える前処理装置を常法に従って殺菌し、その後常温の水を通して得られた水を加熱して用いるのが好ましい。この電気脱イオン装置の殺菌に用いる熱水の温度は、殺菌効果の面から60℃以上、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上とする。
【0020】
また、熱水の流通速度は0.25〜1.00L/分/cell程度とするのが好ましく、熱水による殺菌処理時間は熱水の温度によっても異なるが15分以上、特に30分以上とするのが好ましい。例えば、60℃の熱水で殺菌する場合には処理時間は20分以上、特に40分以上、とりわけ60分以上とするのが好ましく、80℃の熱水で殺菌する場合には処理時間は10分以上、特に20分以上、とりわけ40分以上とするのが好ましい。
【0021】
この熱水の通水に当たり、急激な昇温及び降温は、電気脱イオン装置のイオン交換膜の膨張などの不具合を引き起こすため好ましくない。従って、電気脱イオン装置に通水する熱水の昇温速度を0.1〜10℃/分とし、降温速度は好ましくは0.1〜10℃/分とする。
【0022】
熱水を通水した後は、降温速度0.1〜10℃/分で降温し、40℃以下、好ましくは35℃以下、より好ましくは常温にまで冷却された時点で殺菌処理完了とする。
【0023】
電気脱イオン装置に通水した熱水のうち、処理水(脱塩室流出水)は系外へ排出しても良く、前段の原水タンク1に戻しても良い。また、電気脱イオン装置の濃縮排水(濃縮室流出水)、電極水(電極室流出水)もまた、系外へ排出しても良く、前段の原水タンク1に戻しても良い。
【0024】
なお、電気脱イオン装置は、熱による機械的破損を防止するため、装置入口圧力は0.1MPa以下、好ましくは0.05MPa程度とするのが好ましい。電気脱イオン装置には、脱塩室、濃縮室、電極室と3種類の部屋があるが、それぞれの部屋の入口圧について上記条件を満たすことが望ましい。
【0025】
また、このように電気脱イオン装置に熱水を通水するために、系内の熱水と接触する部分、例えば、電気脱イオン装置のタンクや配管は、ステンレス等の耐熱性材料で構成する必要がある。
【0026】
図1(a),(b)では、本発明を医薬品製造分野の精製水製造システム及び半導体製造分野の超純水製造システムに適用した場合を例示したが、本発明は、これらの分野に限らず、幅広い脱イオン水製造分野に好適に適用可能である。
【0027】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0028】
実施例1
図3に示す試験装置を用いて原水(厚木市水)の処理を行った(処理水量0.5m3/hr)。
【0029】
図3に示す装置は、原水を熱交換器21を経て中空糸型MF膜装置22及びAC塔23で処理した後、タンク24を経てポンプPでRO膜装置25に通水してRO膜分離処理し、膜透過水を熱交換器26を経て電気脱イオン装置27に通水して処理水を得るものである。各装置の仕様は次の通りである。
【0030】
MF膜装置22:栗田工業(株)製「クリエクラン」
AC塔23:(株)クラレ製「クラレコールKW」
RO膜装置24:デサリ社製「SG4040CZH」(4inch)4本
電気脱イオン装置27:U.S.Filter社製「CDI P−10」(10cell type;脱塩室,濃縮室共に混床を充填し、耐熱構造としたもの)
なお、電気脱イオン装置27は常温時の通水量を0.83L/分/cellに設定した。
【0031】
熱水による殺菌処理を実施するに当たり、まず電気脱イオン装置27の直前、(RO膜装置25の出口まで)を80℃の熱水で殺菌処理を行った。
【0032】
この処理が終了した時点で、電気脱イオン装置27を、常温通水の状態で各室(脱塩室、濃縮室、電極室の全3室)の入口圧力を0.05MPaに調整し、昇温時は1〜1.5℃/分の速度で約40分間で脱塩室出口温度を60℃まで昇温させ、熱水を1時間通水した後降温速度1〜1.5℃/分で冷却した。脱塩室出口温度が35℃まで降温された時点で処理完了とし、常温での立ち上げへと移行した。なお、熱水による殺菌処理時は電気脱イオン装置27には直流電圧は印加していない。
【0033】
常温立ち上げは、RO膜装置25の透過水を電気脱イオン装置27に9日間連続通水した。このような処理に当たり、RO膜装置25の透過水(RO処理水)の生菌数と、電気脱イオン装置27の処理水の生菌数の経時変化を調べ、結果を表1に示した。
【0034】
なお、表1には、比較のため、上記殺菌処理前の各装置の処理水中の生菌数を併記した。
【0035】
【表1】
【0036】
表1より、UF膜装置、RO膜装置等の前処理装置を80℃の熱水で殺菌し、電気脱イオン装置を60℃の熱水で殺菌することにより、その後、常温通水しても長期間電気脱イオン装置から流出する生菌数を低レベルに抑えることができることがわかる。
【0037】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、電気脱イオン装置を用いた脱イオン水の製造に当たり、電気脱イオン装置における生菌の発生を防止し、電気脱イオン装置からの生菌の流出を低レベルに維持することができる。
【0038】
このため、電気脱イオン装置の後段のUV殺菌装置を省略したり、或いは、サブシステムの殺菌処理の頻度を低減したりすることが可能となり、高水質の脱イオン水を低コストで効率的に製造することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法の実施に好適な脱イオン水製造装置を示す系統図である。
【図2】
従来の脱イオン水製造装置を示す系統図である。
【図3】
実施例で用いた試験装置の系統図である。
【符号の説明】
1,7,24 タンク
2,23 AC塔
3 保安フィルタ
4 膜脱気装置
5,25 RO膜装置
6,27 電気脱イオン装置
8 UV殺菌装置
9 UF膜装置
10 低圧UV酸化装置
11 混床式イオン交換装置
22 MF膜装置
HE1,HE2,HE3,21,26 熱交換器
P,P0,P1,P2 ポンプ
Claims (3)
- 逆浸透膜装置を備える前処理装置と脱塩室にイオン交換体を充填してなる電気脱イオン装置とを有する脱イオン水製造装置の殺菌方法において、該前処理装置に80℃以上の熱水を通水し、該電気脱イオン装置に60℃以上の熱水を通す脱イオン水製造装置の殺菌方法であって、該電気脱イオン装置に通す熱水の昇温速度が0.1〜10℃/分であることを特徴とする脱イオン水製造装置の殺菌方法。
- 請求項1において、該電気脱イオン装置に通す熱水の降温速度が0.1〜10℃/分であることを特徴とする脱イオン水製造装置の殺菌方法。
- 請求項1又は2の脱イオン水製造装置の殺菌方法により殺菌処理を行った脱イオン水製造装置を用いて、脱イオン水を製造することを特徴とする脱イオン水の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22771499A JP3570304B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 |
US09/633,841 US6461512B1 (en) | 1999-08-11 | 2000-08-07 | Method of disinfecting a deionized water producing apparatus and method of producing deionized water |
CA002316012A CA2316012C (en) | 1999-08-11 | 2000-08-10 | Method of disinfecting a deionized water producing apparatus and method of producing deionized water |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22771499A JP3570304B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001047054A JP2001047054A (ja) | 2001-02-20 |
JP3570304B2 true JP3570304B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=16865211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22771499A Expired - Fee Related JP3570304B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6461512B1 (ja) |
JP (1) | JP3570304B2 (ja) |
CA (1) | CA2316012C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124482A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7147785B2 (en) | 2000-09-28 | 2006-12-12 | Usfilter Corporation | Electrodeionization device and methods of use |
US20020144954A1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-10-10 | Arba John W. | Electrodeionization device and methods of use |
JP4480251B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2010-06-16 | 日本碍子株式会社 | 電気再生式脱イオン純水器の殺菌法 |
US7105587B2 (en) * | 2001-03-07 | 2006-09-12 | Innovative Construction And Building Materials | Method and composition for polymer-reinforced composite cementitious construction material |
US6607647B2 (en) | 2001-04-25 | 2003-08-19 | United States Filter Corporation | Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method |
US6649037B2 (en) | 2001-05-29 | 2003-11-18 | United States Filter Corporation | Electrodeionization apparatus and method |
WO2003033122A2 (en) | 2001-10-15 | 2003-04-24 | United States Filter Corporation | Apparatus for fluid purification and methods of manufacture and use thereof |
JP2003260463A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-16 | Kurita Water Ind Ltd | 純水の製造方法 |
US7501061B2 (en) * | 2002-10-23 | 2009-03-10 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Production of water for injection using reverse osmosis |
US20040118780A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Barnstead/Thermolyne Corporation | Water purification system and method |
JP2004216302A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Kurita Water Ind Ltd | 電気脱イオン装置及び水処理装置 |
US6929748B2 (en) * | 2003-03-28 | 2005-08-16 | Chemitreat Pte Ltd | Apparatus and method for continuous electrodeionization |
JP5082188B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2012-11-28 | 栗田工業株式会社 | 燃料電池用水処理装置 |
US7083733B2 (en) | 2003-11-13 | 2006-08-01 | Usfilter Corporation | Water treatment system and method |
US8377279B2 (en) | 2003-11-13 | 2013-02-19 | Siemens Industry, Inc. | Water treatment system and method |
US7604725B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-10-20 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7582198B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-09-01 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US20050103717A1 (en) | 2003-11-13 | 2005-05-19 | United States Filter Corporation | Water treatment system and method |
US7846340B2 (en) | 2003-11-13 | 2010-12-07 | Siemens Water Technologies Corp. | Water treatment system and method |
US7563351B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7862700B2 (en) | 2003-11-13 | 2011-01-04 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7329358B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-02-12 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment process |
WO2006038325A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Kurita Water Industries Ltd. | 燃料電池用水処理装置 |
JP4557686B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2010-10-06 | 株式会社東芝 | 電気式脱塩装置および脱塩方法 |
US7658828B2 (en) | 2005-04-13 | 2010-02-09 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses |
WO2006130786A2 (en) | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and process |
JP2007075712A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Masayoshi Iwahara | 無菌化電気透析方法 |
US20070102357A1 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-10 | David Weatherill | Heat sanitization for reverse osmosis systems |
ITMI20052520A1 (it) * | 2005-12-29 | 2007-06-30 | Ansaldo Energia Spa | Sistema di trattamento delle acque di un impianto industriale in particolare di un impianto di generazione di energia |
NO20071748L (no) * | 2006-04-06 | 2007-10-08 | Christ Water Technology Ag | Anordning for kontinuerlig elektrokjemisk avsalting med integrert membranintervall. |
US8277627B2 (en) | 2006-06-13 | 2012-10-02 | Siemens Industry, Inc. | Method and system for irrigation |
US10213744B2 (en) | 2006-06-13 | 2019-02-26 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for water treatment |
US10252923B2 (en) | 2006-06-13 | 2019-04-09 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for water treatment |
US20080067069A1 (en) | 2006-06-22 | 2008-03-20 | Siemens Water Technologies Corp. | Low scale potential water treatment |
US7820024B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-10-26 | Siemens Water Technologies Corp. | Electrically-driven separation apparatus |
US7744760B2 (en) | 2006-09-20 | 2010-06-29 | Siemens Water Technologies Corp. | Method and apparatus for desalination |
WO2009073175A2 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-11 | Siemens Water Technologies Corp. | Systems and methods for water treatment |
JP4440989B1 (ja) * | 2009-06-03 | 2010-03-24 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 精製水の製造方法 |
JP5307049B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2013-10-02 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 医薬用精製水の製造方法、及び医薬品用精製水の製造装置 |
JP5459704B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-04-02 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 精製水の製造方法、及び精製水の製造装置 |
US9790109B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-10-17 | General Electric Company | Method for sanitizing an electrodeionization device |
JP5480063B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-04-23 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 純水製造方法及び純水製造装置 |
JP5572563B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-08-13 | 三菱レイヨン株式会社 | ナノ濾過膜の熱水消毒方法 |
KR101947994B1 (ko) * | 2011-05-25 | 2019-02-14 | 코웨이 주식회사 | 수처리 기기 |
US8961770B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-02-24 | Pentair Residential Filtration, Llc | Controller and method of operation of a capacitive deionization system |
US9637397B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-05-02 | Pentair Residential Filtration, Llc | Ion removal using a capacitive deionization system |
US8671985B2 (en) | 2011-10-27 | 2014-03-18 | Pentair Residential Filtration, Llc | Control valve assembly |
US9010361B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-04-21 | Pentair Residential Filtration, Llc | Control valve assembly |
US9695070B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-07-04 | Pentair Residential Filtration, Llc | Regeneration of a capacitive deionization system |
DE102012208778A1 (de) | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Bwt Aqua Ag | Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Wasser |
JP6082247B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-02-15 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP6074261B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-02-01 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
JP6056476B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-01-11 | 栗田工業株式会社 | 純水製造システム |
US9665852B2 (en) * | 2014-05-13 | 2017-05-30 | Vws (Uk) Ltd. | Water purification unit |
JP6107987B1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-04-05 | 栗田工業株式会社 | 超純水製造システムの洗浄方法 |
JP6300988B2 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-03-28 | 旭化成株式会社 | 水処理装置の運転方法、及び飲用水を製造する方法 |
IL272679B2 (en) | 2017-08-21 | 2023-09-01 | Evoqua Water Tech Llc | Brine treatment for agricultural and drinking purposes |
US12180103B2 (en) | 2017-08-21 | 2024-12-31 | Evoqua Water Technologies Llc | Treatment of saline water for agricultural and potable use and for generation of disinfectant solution |
JP7011457B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-01-26 | オルガノ株式会社 | 純水製造装置の殺菌方法 |
JP7306074B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-07-11 | 栗田工業株式会社 | 超純水製造装置及び超純水製造方法 |
JP7368310B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2023-10-24 | オルガノ株式会社 | ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956071A (en) * | 1984-07-09 | 1990-09-11 | Millipore Corporation | Electrodeionization apparatus and module |
DE69120295T2 (de) * | 1990-12-17 | 1997-03-06 | Ionpure Filter Us Inc | Elektrodeionisierungsvorrichtung |
US5591344A (en) * | 1995-02-13 | 1997-01-07 | Aksys, Ltd. | Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof |
JP3426072B2 (ja) * | 1996-01-17 | 2003-07-14 | オルガノ株式会社 | 超純水製造装置 |
US5868915A (en) * | 1996-09-23 | 1999-02-09 | United States Filter Corporation | Electrodeionization apparatus and method |
-
1999
- 1999-08-11 JP JP22771499A patent/JP3570304B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-07 US US09/633,841 patent/US6461512B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-10 CA CA002316012A patent/CA2316012C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124482A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 医薬品用の純水製造装置の殺菌方法及び医薬品用の純水製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2316012A1 (en) | 2001-02-11 |
US6461512B1 (en) | 2002-10-08 |
JP2001047054A (ja) | 2001-02-20 |
CA2316012C (en) | 2005-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3570304B2 (ja) | 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法 | |
JP5616771B2 (ja) | 透析液作成用希釈水の製造装置 | |
JP3468259B2 (ja) | 脱イオン水製造方法 | |
JP5923027B2 (ja) | 医療用精製水の製造装置とその運転方法 | |
JP5093679B2 (ja) | 精製水製造装置の殺菌方法 | |
JP6036265B2 (ja) | 医薬製造向け精製水製造装置及び方法 | |
JP2010000433A5 (ja) | ||
JP7693049B2 (ja) | 医薬用水製造システムの殺菌方法および医薬用水の製造方法 | |
JP4499239B2 (ja) | 脱イオン水製造装置 | |
JP3565098B2 (ja) | 超純水の製造方法及び装置 | |
JP2000189963A (ja) | 造水装置および造水方法 | |
JPS60261585A (ja) | 超純水の製造方法 | |
JP5184401B2 (ja) | 純水製造方法及び純水製造装置 | |
JP3228053B2 (ja) | 純水製造装置 | |
JP4617696B2 (ja) | 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置 | |
JP3299093B2 (ja) | 純水の製造方法及び純水製造装置 | |
JP4475568B2 (ja) | 電気式脱塩水製造装置内の菌発生抑制方法 | |
JP4016873B2 (ja) | 脱イオン水製造方法 | |
JP4552483B2 (ja) | 水処理ユニットの熱水通水処理方法および純水製造装置の組立方法 | |
JPH09294977A (ja) | 純水製造装置 | |
JP6637320B2 (ja) | 医薬精製水製造装置および医薬精製水の製造装置の殺菌方法 | |
JP5017767B2 (ja) | 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置 | |
JP2020203231A (ja) | 膜透過水製造装置及び注射用水製造システム | |
JPH0815596B2 (ja) | 超純水の製造方法 | |
JP2003260463A (ja) | 純水の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3570304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |