JP3569796B2 - 焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 - Google Patents
焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569796B2 JP3569796B2 JP22697598A JP22697598A JP3569796B2 JP 3569796 B2 JP3569796 B2 JP 3569796B2 JP 22697598 A JP22697598 A JP 22697598A JP 22697598 A JP22697598 A JP 22697598A JP 3569796 B2 JP3569796 B2 JP 3569796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- molten
- incinerated
- sio
- detoxification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼却炉から出る焼却灰もしくは溶融炉から出る溶融灰中に含まれるダイオキシン等の有害な有機化合物を無害化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
焼却灰や溶融灰中のダイオキシン等の有害な有機化合物を無害化する方法の1つとして、加熱処理がある。これは焼却灰や溶融灰を300℃以上に加熱することによって、灰中の有機化合物を熱分解させる方法である。
【0003】
最近、廃棄物の多様化に伴って産業廃棄物焼却炉から排出される焼却灰には、一般廃棄物焼却炉から排出される焼却灰とは組成を異にするものがあることが判った。産業廃棄物焼却灰の分析例を表1に、一般廃棄物焼却灰の分析例を表2にそれぞれ示す。
【0004】
【表1】
【0005】
【表2】
【0006】
ここで両者の間で大きく異なる点は、後者の焼却灰にはSiO2 やAl2 O3 のような難分解性酸化物が50重量%以上存在しているのに対し、前者の焼却灰にはこのような難分解性酸化物はほとんど存在せず、90重量%以上が塩化物として存在している。また、前者の焼却灰には重金属類も多い。一般に重金属類の塩化物は低い融点を有する。さらに、複数の重金属類の塩化物が共存すると、この混合物の融点は単独のときの融点より低くなる。そのため、加熱処理による無害化処理を行う場合、一般廃棄物焼却灰は300℃加熱で溶けることはないが、産業廃棄物焼却灰は300℃加熱で溶ける可能性がある。焼却灰が300℃加熱で溶けると、以下のような問題が生じる。
【0007】
▲1▼塩化物の融液が金属腐食を引き起こす。
▲2▼無害化処理後の灰が冷却時に固まってしまい、装置閉塞を引き起こす。
▲3▼無害化処理効率が低い(300℃加熱でもダイオキシンが分解しない例がある)。
【0008】
また、このような産業廃棄物焼却灰と、一般・産業廃棄物溶融飛灰とは同様な組成を有する。一般・産業廃棄物溶融飛灰の組成を表3に示す。
【0009】
【表3】
【0010】
このため、一般・産業廃棄物溶融飛灰を加熱処理により無害化処理する場合にも、上記のような問題が生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、焼却灰もしくは溶融灰の無害化を確実に行うことができる方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法は、ダイオキシン等の有害な有機化合物を含有する低融点の焼却灰または溶融灰を300℃程度の加熱処理により無害化するに当たり、前処理として、高融点・難分解性酸化物であるSiO2 および/またはAl2 O3 を主成分として含む鉱物を灰に混入することにより、灰の融点を上げることを特徴とする方法である。SiO2 を主成分として含む鉱物の代表例としてはけいそう土が挙げられる。
【0013】
本発明方法で用いる、SiO2 および/またはAl 2 O 3 を主成分として含む鉱物は、焼却灰または溶融灰中のSiO2 とAl2 O3 の和が好ましくは10重量%以上、より好ましくは10〜30重量%の範囲になるように混入する。
【0014】
Al2 O3 を主成分として含む鉱物の代表例としてはアルミナが挙げられる。SiO2 とAl2 O3 を共に主成分として含む鉱物の代表例としては砂が挙げられる。砂の粒径は飛灰の粒径と同様の10μm程度であることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
焼却灰もしくは溶融灰を含む排ガスを、バグフィルターや電気集塵機等の集塵装置に通し、除塵後の排ガスを煙突から大気中へ放出した。集塵装置で集めた焼却灰もしくは溶融灰を無害化装置へ送る前に、飛灰に砂を混入した。砂は、SiO2 とAl2 O3 を共に主成分として含む鉱物である。砂の混入比は、焼却灰または溶融灰中のSiO2 とAl2 O3 の和が15重量%になるように決めた。
【0017】
その後、砂を含む飛灰を無害化処理装置内で加熱処理して、ダイオキシン等の有機化合物を無害化した後、装置外へ排出した。
【0018】
表4は、産業廃棄物焼却灰を300℃で20時間加熱処理した後の性状およびダイオキシン分解率をけいそう土混入率に対して示したものである。
【0019】
【表4】
【0020】
このように低融点灰中にSiO2 とAl2 O3 のような高融点・難分解性酸化物を混入すると、灰自身の融点は高くなり、そのときのダイオキシン分解率も高くなった。すなわち従来の技術の項で示した▲1▼〜▲3▼の問題点がいずれも解決された。
【0021】
また、一般・産業廃棄物溶融飛灰についても表4の結果と同様な傾向が得られた。
【0022】
【発明の効果】
SiO2 および/またはAl2 O3 のような高融点・難分解性酸化物を低融点の焼却灰や溶融灰に混入することによって、
▲1▼灰自身の融点が上がる、
▲2▼灰の加熱無害化処理において、塩化物の融液が生じない、
▲3▼灰の加熱無害化処理において、灰が固化することがなくなり、安定して運転できる、および、
▲4▼灰の加熱無害化処理において、従来の一般廃棄物焼却灰の加熱無害化処理の場合と同様のダイオキシン分解率が得られる、
といった効果が発揮される。
Claims (2)
- ダイオキシン等の有害な有機化合物を含有する低融点の焼却灰または溶融灰を300℃程度の加熱処理により無害化するに当たり、前処理として、高融点・難分解性酸化物であるSiO2 および/またはAl2 O3 を主成分として含む鉱物を灰に混入することにより、灰の融点を上げることを特徴とする、焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法。
- SiO2 および/またはAl 2 O 3 を主成分として含む鉱物を、焼却灰または溶融灰中のSiO2 とAl2 O3 の和が10重量%以上になるように混入することを特徴とする請求項1記載の無害化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22697598A JP3569796B2 (ja) | 1998-08-11 | 1998-08-11 | 焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22697598A JP3569796B2 (ja) | 1998-08-11 | 1998-08-11 | 焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000051818A JP2000051818A (ja) | 2000-02-22 |
JP3569796B2 true JP3569796B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=16853557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22697598A Expired - Fee Related JP3569796B2 (ja) | 1998-08-11 | 1998-08-11 | 焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3569796B2 (ja) |
-
1998
- 1998-08-11 JP JP22697598A patent/JP3569796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000051818A (ja) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5413621A (en) | Process for cooling and purifying hot, dust-laden flue gases containing dioxins and other toxic substances | |
KR20010022212A (ko) | 소결 장치 작동 방법 및 소결 장치 | |
US5297495A (en) | Process of incinerating waste materials | |
CN1075121C (zh) | 从废弃物和废料中回收重金属原料的方法和装置 | |
JP3569796B2 (ja) | 焼却灰もしくは溶融灰の無害化方法 | |
JP4022025B2 (ja) | 焼却灰の資源化方法とその装置 | |
JP3513797B2 (ja) | 飛灰無害化処理方法 | |
JPH11128876A (ja) | 使用済排ガス処理剤を含む焼却飛灰の処理方法 | |
JP2000274646A (ja) | 石炭灰およびゴミ焼却飛灰の溶融処理方法 | |
JP3546108B2 (ja) | 灰溶融炉における排ガス処理方法及びその装置 | |
JPH07195055A (ja) | 廃棄物焼却灰の溶融固化方法 | |
JP3205273B2 (ja) | 廃棄物焼却灰の処理方法 | |
JP2005195228A (ja) | 廃棄物溶融処理システム | |
JPH11165036A (ja) | 焼却炉排ガスのデュアルアルカリ処理方法 | |
JP3970065B2 (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP2962783B2 (ja) | 流動床都市ごみ焼却炉飛灰の集塵及び固化方法 | |
JP3867125B2 (ja) | 焼却飛灰等の無害化処理方法(高温) | |
JPH05261359A (ja) | 廃棄物の焼却飛灰処理方法 | |
JPH11244657A (ja) | 灰溶融炉の排ガス処理方法及び装置 | |
JP3893266B2 (ja) | 廃棄物の焼却プロセスにおける焼却残渣の無害化・再資源化方法及びその装置 | |
JP3866832B2 (ja) | 廃棄物処理装置における排ガス中の飛灰処理方法 | |
JPH11319756A (ja) | 飛灰中のダイオキシン類分解方法 | |
JPH11128875A (ja) | 焼却塵灰の処理方法 | |
JP3714438B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び装置 | |
JPH10225612A (ja) | 溶融炉排ガスの処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |