JP3569075B2 - 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 - Google Patents
積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569075B2 JP3569075B2 JP13964096A JP13964096A JP3569075B2 JP 3569075 B2 JP3569075 B2 JP 3569075B2 JP 13964096 A JP13964096 A JP 13964096A JP 13964096 A JP13964096 A JP 13964096A JP 3569075 B2 JP3569075 B2 JP 3569075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- introduction hole
- air introduction
- outer layer
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/771—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing fluent contents by means of a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、大気導入孔を容器口部に穿孔した積層ブロー容器と、該容器の大気導入孔の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
外側層と該外側層に剥離自在な内側層とからなる積層剥離ブロー容器において、外側層に大気導入孔を形成することは従来より周知であるが、その一つの方法として積層ブロー容器の容器口部の外側層に溶融手段により導入孔を形成することが従来より知られている(例えば特開平6−345069号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、積層容器の樹脂材料として内側層に外側層より融点の高い材料を用い、外側層の融点より高く内側層の融点より低い温度範囲とした溶融手段により、外側層の樹脂を溶融して導入孔を形成するようにしている。
【0004】
そのため溶融手段の温度を一定範囲に調節する制御手段を必要とし、両層の樹脂の融点差が少ない場合には、外側層のみを溶融することは極めて困難であった。 また、融点に一定の差が必要なことから内側層と外側層に使用する樹脂の選択に制約が生じた。
また、溶融手段により樹脂を溶融するので、導入孔を所定の形状に穿孔することができず、孔の仕上げを綺麗にするためには、後加工の必要も生じた。
【0005】
上記の問題点を解決するために、容器口部の外方からポンチカッターを打込み、カッター刃により内側層の肉厚を残して外側層を切り抜くことを特徴とする大気導入孔の形成方法が提案されているが、穿孔時に容器の方向を規制して位置決めしなければならず、時には位置がずれて、導入孔が容器に直角に穿孔されないということがあった。
本発明は、前記の問題点を解決することを技術的課題とし、大気導入孔の形成方法の改善と該方法に用いられる積層ブロー成形品、および積層剥離容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、積層ブロー容器として、外側層と該外側層に剥離自在な内側層とからなる積層ブロー成形品であって、容器口部外周の大気導入孔の穿孔位置に平坦面を形成するとともに、容器底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置決め用段部を形成したことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
大気導入孔の穿孔方法として、容器口部の大気導入孔の穿設位置に平坦面を形成した外側層と該外側層に剥離自在な内側層とからなる積層ブロー容器を用い、容器を所定の方向に位置決めした後に、前記平坦面の外方から平坦面に直交するようポンチカッターを打込み、カッター刃により内側層の肉厚を残して外側層を切り抜くことを特徴とする構成を採用する。
また、大気導入孔が穿孔された積層剥離ブロー容器として、容器口部の下部外周に平坦面を形成し、該平坦面に直交する大気導入孔を容器口部の外側層に穿孔するとともに、容器底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置決め用突出部を形成したことを特徴とする構成が採用される。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係わる大気導入孔が穿孔された積層剥離ブロー容器について、図1〜3を参照して説明する。
図において、Aは、外側層1、内側層2を有する積層剥離ブロー容器であって、容器胴部3、口部4、底部5とから構成され、積層ブロー成形によって成形されている。
前記外側層1は、高密度ポリエチレン樹脂製で容器の外観形状を維持するものであり、内側層2は、ナイロン樹脂製で外側層から剥離自在、且つ変形自在の内袋である。
【0009】
図に示すように前記容器口部4には、ネジ6が刻設されており、その下部の大気導入孔の穿設位置には平坦部7が設けられている。
8は、該平坦部7に直交して外側層に穿設された大気導入孔である。
大気導入孔8は、ブロー成形により成形された積層ブロー容器に、後述する方法によって穿設されるが、平坦部7があることによって穿孔を容易にするとともに、導入孔を容器口部外周に直交させて正確に仕上げるようにしている。
9は、ブロー成形時に空気吹込み部材によって形成される内側層の係止部である。
【0010】
容器の底部5には、成形時に金型のピンチオフ部により成形され対向する融着層に圧入する噛み込み部10を多数交互に設けられた底シール用の突条11が形成されており、該突条11の一方の側には、突条と一定の間隔をおいて底壁5aより突条11とほぼ等しい高さで台状に隆起した位置決め用の段部12が形成されている。
本発明の容器は、その底部5に噛み込み部10を設けた突条11を形成しているため、内側層を構成するナイロン等の接着性の弱い樹脂でも外側層に強固に融着し、層間剥離によるスリットの発生を防ぐことができ、容器底部より湯水が侵入しない。
また、底部5には、突条11とともに間隔をおいて位置決め用の段部12が形成されているので、突条11の両側に位置決め用治具が挿入され、穿孔作業,印刷作業その他の作業ステーションで、容器の方向を規制して位置決めすることが容易にできるようになっている。
【0011】
次に、大気導入孔の成形方法と使用する装置について説明する。
ブロー成形機によって成形された積層容器は、搬送路を経て穿孔ステーションに送られる。
穿孔ステーションは、成形された容器のクーリング工程区間に配設されており、穿孔加工は、ブロー成形容器が常温に戻るまでの間の所定の温度状態にあるときに行われる。
穿孔ステーションでは、まず、搬送されてきた容器は、容器の方向を規制して位置決めされ、次いで挟持部材で把持して穿孔位置に移送され、穿孔作業が行われる。
【0012】
方向規制のための位置決め装置Bは、図4に示すように、作業台20と同一面に配置され、軸受に回転自在に支持された載置台21と、該載置台に対し上下動可能とした位置決め治具22、および容器口部を上方から押圧する回転自在とした押圧部材23とを具えている。
前記位置決め治具22は、容器の底壁5aと係合する円弧状の接合面24を有しており、弦部25に平行な中心線に沿って、前記突条11に嵌挿される凹条26が設けられている。
【0013】
容器が載置台21の位置に移送されてくると、押圧部材23が下降し、容器を載置台に押圧する。
次いで、載置台が低速回転され、容器が廻動させられ、位置決め治具22が上昇し、容器の突条11と段部12に弾接される。
容器が回転して、治具の凹条26が突条11の位置と合致すると、治具が上昇して凹条26と突条11が噛み合い、容器の回転を阻止するように作用する。
それと同時に、治具が上昇すると載置台とその駆動源との間のクラッチ(図示しない)が外され、載置台の回転が停止される。
次いで、挟持部材27で容器を把持するとともに押圧部材が上昇して容器を移動可能とする。
容器は、挟持部材27によって穿孔位置に移送され、位置決めされた状態で作業台20上に維持される。
【0014】
次に、大気導入孔の穿孔装置について、図5を参照して説明する。
図において、Cは、大気導入孔を形成するための穿孔装置であって、機台に上下動と左右動が可能とされた支持台(図示しない)に装着されている。
30は、支持台(図示しない)に取着された支持軸であり、その先端には、支持部材31が取着されている。
該支持部材31には、支持杆32が下方に垂下しており、該支持杆32の下端にはカッター受け台33が設けられている。
前記支持軸30には、摺動部材34が回動不能、かつ左右に摺動可能に装着されており、該摺動部材34には支持杆35が下方に垂下している。
該支持杆35の下端にポンチカッター36が前記カッター受け台33に対向するよう配設されている。
【0015】
ポンチカッター36には、先端に筒状のカッター刃37が形成され、その内部に切り抜片を導出する透孔38が設けられている。
また、前記支持杆35の基端側には、雌ネジ39が穿設されており、該雌ネジ39には、ストッパ部材としてボルト40が螺着され、止めナット41によって定位置にゆるまないよう固着されている。
ボルトの先端42は、前記受け部材の支持杆32に衝合し、カッター刃37と受け台33の基準となる受け面33aとの間に間隙tを形成している。
間隙tは、ボルト40の螺合位置を調節することによって調整することができる。
【0016】
前記支持台には、摺動部材34を左右動させるためのエアシリンダが装着されており(図示しない)、ロッド43を介して摺動部材34と連結されている。
摺動部材34は、エアシリンダによってその後退位置である右側の待機位置と、ボルト40の先端42が受け部材の支持杆32に衝合する穿孔位置との間を移動させられるようになっている。
作動手段として、エアシリンダ以外にも適当な伝達手段を選択することができる。
また、上記実施例では、摺動部材34の待機位置と穿孔位置をストッパ部材によって規制するようにしているが、ストッパ部材を用いないで作動手段の作動範囲を制御することによって規制するようにしてもよい。
【0017】
次に、穿孔方法について、穿孔装置の作動を中心に説明する。
穿孔装置の不作用状態においては、支持台は、成形容器が移動できるよう上方に位置しており、したがって支持軸30とともに受け部材、カッター部材も容器の上方に位置している。
また摺動部材34は、支持部材31から所定の距離をへだてた待機位置に位置している。
成形容器が移送され穿孔位置に定置されると、ブロー容器に対して支持台が相対的に移動し、支持部材31に取着された支持杆32が、容器口部内に挿入され、受け台33が容器の内側層に接する位置に配置される。
同時に、支持部材31とともに摺動部材34に取着されたカッター部材も下降し、受け台33とポンチカッターのカッター刃37が容器口部の内側層、外側層を挟んで対向して位置する。
【0018】
次に、作動手段により摺動部材34がX方向に移動させられ、ポンチカッター36は、ボルト40の先端42が支持杆32に突き当たるまで移動する。
その時にまず、ポンチカッター36が、容器口部の内側層をカッター受け台33の受け面33aに押圧し、次いでカッター刃37が容器口部の外側層に圧入され、内側層を残して外側層を切り抜き、内側層と外側層の間に大気を導入する導入孔8を穿孔する。
穿孔加工が終わると、摺動部材34はY方向に移動し、待機位置まで戻されるとともに支持部材31も次の容器の穿孔に備え移動される。
【0019】
容器の層間剥離のために、次工程において穿孔された大気導入孔から空気を吹き込み、内側層と外側層との間に導入する。
その際に、穿孔加工時に開孔部において層間剥離が起こされているので、剥離が容易であり、ごく僅かな空気を導入するだけで全体の層間剥離が行えるようになっている。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されていることから次のような効果を奏する。
積層ブロー容器の容器口部外周の大気導入孔穿孔位置に平坦面を形成しているから、大気導入孔の穿孔を容易にするとともに、導入孔を容器口部外周に直交するよう正確に仕上げられるようになった。
容器底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する台状の位置決め段部を形成しているので、簡単な位置決め治具により容器の方向を規制して位置決めできるようになった。
そのことにより、大気導入孔の穿孔工程、容器面の印刷工程、その他様々な作業ステーションで位置決め作業が簡易にできるようになった。
【0021】
大気導入孔の穿孔方法として、容器口部に平坦面を形成した積層ブロー容器を用い、容器を所定の方向に位置決めした後に穿孔しているから、ポンチカッターを容器口部に直交するように当接することができ、平坦面に直交する大気導入孔を正確に容器口部の外側層に穿孔することができた。
カッター刃により導入孔が所定の形状に形成され、穿孔加工だけで綺麗に仕上げられるので、後加工の必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導入孔が穿孔された積層剥離ブロー容器の縦断面図である。
【図2】図1のA−A線における横断平面図である。
【図3】容器の底面図である。
【図4】位置決め装置の縦断面図である。
【図5】穿孔装置の縦断面図である。
【符号の説明】
A 積層剥離ブロー容器
B 位置決め装置
C 穿孔装置
1 外側層
2 内側層
3 胴部
4 口部
5 底部
7 平坦部
8 大気導入孔
11 突条
12 段部
20 作業台
21 載置台
22 位置決め治具
23 押圧部材
30 支持軸
31 支持部材
32、35 支持杆
33 カッター受け台
34 摺動部材
36 ポンチカツター
37 カッター刃
39 雌ネジ
40 ボルト
41 止めナット
Claims (2)
- 外側層と該外側層に剥離自在な内側層とからなる積層ブロー成形品であって、容器口部外周の大気導入孔の穿孔位置に平坦面を形成するとともに、容器底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置決め用段部を形成したことを特徴とする積層ブロー容器。
- 容器口部の大気導入孔の穿設位置に平坦面を形成した外側層と該外側層に剥離自在な内側層とからなる積層ブロー容器を用い、容器を所定の方向に位置決めした後に、前記平坦面の外方から平坦面に直交するようポンチカッターを打込み、カッター刃により内側層の肉厚を残して外側層を切り抜くことを特徴とする積層剥離容器における大気導入孔の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13964096A JP3569075B2 (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13964096A JP3569075B2 (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09301372A JPH09301372A (ja) | 1997-11-25 |
JP3569075B2 true JP3569075B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=15249992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13964096A Expired - Lifetime JP3569075B2 (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3569075B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919175B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2007-05-23 | 株式会社吉野工業所 | ブロー成形容器 |
JP5979467B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-08-24 | 株式会社吉野工業所 | 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法 |
JP6112385B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-04-12 | 株式会社吉野工業所 | ブロー成形容器及びその製造方法 |
JP6108243B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2017-04-05 | 株式会社吉野工業所 | 積層ブロー成形容器 |
JP6730824B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-07-29 | 北海製罐株式会社 | ポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル |
JP7345959B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2023-09-19 | 株式会社吉野工業所 | 積層剥離容器 |
JP7438618B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2024-02-27 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製容器、及び容器組立体の製造方法 |
JP7317450B2 (ja) * | 2019-10-10 | 2023-07-31 | 株式会社吉野工業所 | 二重容器 |
-
1996
- 1996-05-09 JP JP13964096A patent/JP3569075B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09301372A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3954923A (en) | Method of making composite plastic article | |
JP3569075B2 (ja) | 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 | |
US20220177175A1 (en) | Methods and apparatus to facilitate plastic film processing | |
US4332750A (en) | Blow-molding and degating hollow shapes | |
DE3363253D1 (en) | Process and apparatus for producing parts reclosable particularly for container stock | |
US4391666A (en) | Container manufacturing machine | |
EP1631495B1 (en) | Method of producing packaging containers from plastics and a packaging machine | |
JPWO2008018546A1 (ja) | インモールドラベル容器 | |
US5460757A (en) | Method for manufacturing pre-inked stamps | |
JPH08244102A (ja) | 積層剥離ブロー容器における大気導入孔の形成方法および形成装置 | |
JP4053207B2 (ja) | 成形充填密封打抜装置 | |
CA1210210A (en) | Apparatus for moulding a plastics component onto a length of flexible web material | |
GB2120162A (en) | Apparatus for forming tubular plastics sleeves for application to containers | |
JP3816555B2 (ja) | 把持部付き延伸ブロー成形容器の製造方法 | |
JPH08132520A (ja) | 熱可塑性樹脂製インモールドラベル容器の製造方法およびその装置 | |
JPH079482A (ja) | 穴を有した絵付き成形品を得るための射出成形同時絵付け方法及び装置 | |
CN100450878C (zh) | 卷标贴标装置 | |
JP3779492B2 (ja) | 3次元造形機 | |
JP3574190B2 (ja) | 熱可塑性樹脂製容器の製造方法およびその装置 | |
JPS6016489Y2 (ja) | シ−ルテ−プ貼着装置 | |
JPH059294Y2 (ja) | ||
JPH02255311A (ja) | インモールドラベル法 | |
JP2000296549A (ja) | トナーカートリッジケースの製造方法 | |
US20040130068A1 (en) | Method of shaping thermoplastic material | |
JPH106358A (ja) | 樹脂モールド装置におけるリリースフィルムの供給機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |