JP3568961B2 - 砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス - Google Patents
砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568961B2 JP3568961B2 JP50658597A JP50658597A JP3568961B2 JP 3568961 B2 JP3568961 B2 JP 3568961B2 JP 50658597 A JP50658597 A JP 50658597A JP 50658597 A JP50658597 A JP 50658597A JP 3568961 B2 JP3568961 B2 JP 3568961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regeneration
- sugar
- solution
- resin
- exchange resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims description 37
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 title claims description 29
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 title claims description 12
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 title claims description 12
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 22
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 22
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 22
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 12
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 11
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 3
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 claims description 3
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 claims description 3
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012465 retentate Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 4
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical group O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N Rohrzucker Natural products OCC1OC(CO)(OC2OC(CO)C(O)C(O)C2O)C(O)C1O CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 2
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000012492 regenerant Substances 0.000 description 2
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229940116441 divinylbenzene Drugs 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- -1 potassium chloride) Chemical compound 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003445 sucroses Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C13—SUGAR INDUSTRY
- C13B—PRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- C13B20/00—Purification of sugar juices
- C13B20/14—Purification of sugar juices using ion-exchange materials
- C13B20/146—Purification of sugar juices using ion-exchange materials using only anionic ion-exchange material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J49/00—Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
- B01J49/50—Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents
- B01J49/57—Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents for anionic exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/917—Color
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Description
「水酸化カルシウムでアルカリ性にしたスクロース溶液中で塩化物塩を使用する、砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス」
技術分野
本発明は、サトウキビ製糖工場もしくはビート製糖工場、精糖工場、又は、砂糖を使用する産業において砂糖溶液の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセスに係わる。
従来の技術
砂糖脱色樹脂の従来の再生プロセスでは、水酸化ナトリウムでアルカリ性にした10%塩化ナトリウム溶液を使用する。しかし、この再生プロセスは、上記樹脂からの色素除去の効率が低く、汚染された流出液を生じさせる。実際に、アルカリ性にした塩化ナトリウム溶液による上記樹脂の再生の結果として生じる塩流出液は、有機化合物と塩化ナトリウムとを高含量で含むので、環境汚染上の大きな問題である。
欧州特許公開EP−A−0 032 263は、水酸化カルシウム等のアルカリ土類水酸化物とスクロース等の二糖を使用する再生方法を開示している。この特許は、ビート精糖業における脱塩、pH補正、及び、二価カチオンによる一価カチオンの置換のための樹脂再生方法に係わる。この方法をアニオン樹脂に適用する場合の実施例が示されており、即ち、脱塩に関しては実施例XI、実施例XII、実施例XIIIが示され、pH補正に関しては実施例XIVが示されている。これらの実施例では、樹脂を水酸化物の形で使用する。本明細書で開示する特許の目的である砂糖脱色のためには、塩化物イオンがアニオン樹脂に対して高い親和力を有するので、塩化物の形で樹脂を使用する。更に、ヒドロキシルの形の樹脂を使用する場合には、処理した溶液のアルカリ度が増大し、ヘキソースのアルカリ分解反応によって発色する可能性がある。この事実は、還元糖がビート糖液の場合よりも多量に存在するサトウキビ製糖業において、更に明らかである。本明細書に示す特許で説明する方法には関連しない再生方法である、低濃度のジュースと水酸化ナトリウムとを使用して再生を行っている上記特許の実施例XVI及び実施例XVIIの場合のように、水酸化物の形の樹脂では、僅かな色素の除去しか得られない。水酸化カルシウムとスクロースを使用する特許公開EP−A−0 032 263に開示されている方法は、再生剤溶液中で塩化物イオンを使用しないので、砂糖色素の除去の効率が低く、従って、本明細書に示す特許で提案しているように主に砂糖脱色剤として使用されるイオン交換樹脂を再生させるためには不適切なものとなる。
発明の開示
本明細書に開示する本発明人のプロセスでは、塩化カルシウム若しくは塩化ナトリウム又は別の塩化物(例えば、塩化カリウム)、又は、これらの塩化物の混合物を少量含む、水酸化カルシウムでアルカリ性にしたスクロース溶液を使用して、樹脂の再生を行う。
本発明のプロセスの利点は、従来の樹脂再生プロセスで生じるような汚染問題を発生させることなく、樹脂の再生から生じるスクロース含有溶液を製糖又は精糖に使用することが可能であることである。
この新たなプロセスは、次の利点を有する。
− 水酸化カルシウムの溶解度が溶液中のスクロース濃度の増大に応じて増大する。
− この新たなプロセスにおける再生化剤(regeneratingagent)の濃度は、従来の塩化ナトリウムによる再生に比較して著しく低い。
− この低い塩濃度では、イオン交換樹脂の目減り(shrink)は、従来の塩化ナトリウム再生の場合に比べて少ない。
− 二酸化炭素、炭酸ナトリウム、リン酸、又は、リン酸ナトリウムとの反応によって、流出液溶液からカルシウムイオンを除去するこが可能である。
− この新たな再生プロセスによって生じる、水酸化カルシウムを含むスクロース溶液を、製糖又は精糖における低純度の製品のための中和剤として使用することが可能である。
これらの事実を考慮し、本発明のプロセスに基づいて、水酸化カルシウムと少量の塩化物イオンとを含むスクロース溶液を使用することによって、樹脂を再生させることが可能であり、即ち、脱色段階後の樹脂に固着した色素の大部分を除去することが可能である。
この新たなプロセスで使用されるされるスクロース溶液は、溶液1リットル当たり100gから600gまでのスクロースを含み、且つ、溶液1リットル当たり5gから40gまでのCaOを含む水酸化カルシウムでアルカリ性にし、更に、塩化物イオン濃度が溶液1リットル当たり3gから30gまでであるような量で塩化カルシウム若しくは塩化ナトリウム又は別の塩化物(例えば、塩化カリウム)、又は、これらの塩化物の混合物を含む。
この新たな再生プロセスによって生じるスクロース溶液は、水酸化カルシウム、塩化物塩、及び、樹脂から除去した色素を含み、製糖プロセス又は精糖プロセスに直接そのまま戻すことも、又は、化学的処理後もしくはタンジェンシャル・フィルトレーション(tangential filtration)を経て精糖プロセス又は精糖プロセスに戻すことも可能である。
実際には、このスクロース溶液を精糖プロセス又は精糖プロセスで低生産ライン(low product line)内で使用する前にカルシウムを除去するために、又は、イオン交換樹脂再生剤溶液を調製するために、このスクロース溶液を、二酸化炭素、炭酸ナトリウム、リン酸又はリン酸ナトリウムで処理することが可能である。
或いは、上記スクロース溶液を製糖プロセス又は精糖プロセスで再使用する前に、このスクロース溶液から上記塩を除去するために、タンジェンシャル・フィルトレーション・プロセスを使用することも可能である。
本特許で説明する再生プロセスを使用して再生させるイオン交換樹脂は、砂糖脱色プロセス用の適切なカラム内に収容しなけらばならない。
脱色段階では、使用する装置に応じて上向き又は下向きの流れの形で砂糖溶液を樹脂カラム内に送り込む。
脱色段階後は、カラム内の砂糖溶液を水で転位させる。この手順中は、カラム流出液中のスクロース濃度が低下する。スクロース濃度が再生溶液中のスクロースと同一の値に達した時に、樹脂再生が始まる。樹脂再生のためには、水酸化カルシウムと、塩化ナトリウム若しくは塩化カルシウム又は他の塩化物とを含むスクロース溶液を、40℃から70℃までの温度で、1時間当たり樹脂1m3につき1m3から3m3までの流量で樹脂カラムに送り込む。この再生で使用する再生溶液の量は、上記カラム内の樹脂1m3当たり2m3から4m3までである。
この再生溶液を樹脂の中を通過させた後で、樹脂再生プロセスで一般的であるように、樹脂を水で洗浄し、空気で減圧し、再び洗浄する。
場合に応じて、通常の脱色樹脂で一般的であるように、酸再生(NaCl+HCl)とアルカリ再生(NaCl+NaOH)を行うことも可能である。
発明の好ましい実施様態
実験として、この新たな樹脂再生プロセスにより、当初塩化物形態の第四アンモニウムを有するスチレン性ジビニル−ベンゼン樹脂を再生した。1リットルのカラム内に入れたこの樹脂を、精糖プロセスで生じた炭酸塩化液体を脱色するために使用した。液体40BV(床体積(bed volume))後に、樹脂を洗浄し、この新たな樹脂再生プロセスで再生させた。10回の連続液体サイクルと再生の後でも、樹脂効力が、液体脱色率90%という高レベルに維持された。
この実験では、本発明の新たなプロセスによる樹脂再生から生じる溶液流出液を、ナノフィルトレーション(Nanofiltration)によって処理した。pH7.0で420nmで測定した場合に、色の90%以上が保持液(retentate)に分離したことが観察された。浸透液(permeate)を使用し、適切な量のスクロース、水酸化カルシウム、及び、塩化カルシウムを加えた後で、再生溶液を調製した。この浸透液で再生させた樹脂は、90%を上回る脱色効率を維持した。
技術分野
本発明は、サトウキビ製糖工場もしくはビート製糖工場、精糖工場、又は、砂糖を使用する産業において砂糖溶液の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセスに係わる。
従来の技術
砂糖脱色樹脂の従来の再生プロセスでは、水酸化ナトリウムでアルカリ性にした10%塩化ナトリウム溶液を使用する。しかし、この再生プロセスは、上記樹脂からの色素除去の効率が低く、汚染された流出液を生じさせる。実際に、アルカリ性にした塩化ナトリウム溶液による上記樹脂の再生の結果として生じる塩流出液は、有機化合物と塩化ナトリウムとを高含量で含むので、環境汚染上の大きな問題である。
欧州特許公開EP−A−0 032 263は、水酸化カルシウム等のアルカリ土類水酸化物とスクロース等の二糖を使用する再生方法を開示している。この特許は、ビート精糖業における脱塩、pH補正、及び、二価カチオンによる一価カチオンの置換のための樹脂再生方法に係わる。この方法をアニオン樹脂に適用する場合の実施例が示されており、即ち、脱塩に関しては実施例XI、実施例XII、実施例XIIIが示され、pH補正に関しては実施例XIVが示されている。これらの実施例では、樹脂を水酸化物の形で使用する。本明細書で開示する特許の目的である砂糖脱色のためには、塩化物イオンがアニオン樹脂に対して高い親和力を有するので、塩化物の形で樹脂を使用する。更に、ヒドロキシルの形の樹脂を使用する場合には、処理した溶液のアルカリ度が増大し、ヘキソースのアルカリ分解反応によって発色する可能性がある。この事実は、還元糖がビート糖液の場合よりも多量に存在するサトウキビ製糖業において、更に明らかである。本明細書に示す特許で説明する方法には関連しない再生方法である、低濃度のジュースと水酸化ナトリウムとを使用して再生を行っている上記特許の実施例XVI及び実施例XVIIの場合のように、水酸化物の形の樹脂では、僅かな色素の除去しか得られない。水酸化カルシウムとスクロースを使用する特許公開EP−A−0 032 263に開示されている方法は、再生剤溶液中で塩化物イオンを使用しないので、砂糖色素の除去の効率が低く、従って、本明細書に示す特許で提案しているように主に砂糖脱色剤として使用されるイオン交換樹脂を再生させるためには不適切なものとなる。
発明の開示
本明細書に開示する本発明人のプロセスでは、塩化カルシウム若しくは塩化ナトリウム又は別の塩化物(例えば、塩化カリウム)、又は、これらの塩化物の混合物を少量含む、水酸化カルシウムでアルカリ性にしたスクロース溶液を使用して、樹脂の再生を行う。
本発明のプロセスの利点は、従来の樹脂再生プロセスで生じるような汚染問題を発生させることなく、樹脂の再生から生じるスクロース含有溶液を製糖又は精糖に使用することが可能であることである。
この新たなプロセスは、次の利点を有する。
− 水酸化カルシウムの溶解度が溶液中のスクロース濃度の増大に応じて増大する。
− この新たなプロセスにおける再生化剤(regeneratingagent)の濃度は、従来の塩化ナトリウムによる再生に比較して著しく低い。
− この低い塩濃度では、イオン交換樹脂の目減り(shrink)は、従来の塩化ナトリウム再生の場合に比べて少ない。
− 二酸化炭素、炭酸ナトリウム、リン酸、又は、リン酸ナトリウムとの反応によって、流出液溶液からカルシウムイオンを除去するこが可能である。
− この新たな再生プロセスによって生じる、水酸化カルシウムを含むスクロース溶液を、製糖又は精糖における低純度の製品のための中和剤として使用することが可能である。
これらの事実を考慮し、本発明のプロセスに基づいて、水酸化カルシウムと少量の塩化物イオンとを含むスクロース溶液を使用することによって、樹脂を再生させることが可能であり、即ち、脱色段階後の樹脂に固着した色素の大部分を除去することが可能である。
この新たなプロセスで使用されるされるスクロース溶液は、溶液1リットル当たり100gから600gまでのスクロースを含み、且つ、溶液1リットル当たり5gから40gまでのCaOを含む水酸化カルシウムでアルカリ性にし、更に、塩化物イオン濃度が溶液1リットル当たり3gから30gまでであるような量で塩化カルシウム若しくは塩化ナトリウム又は別の塩化物(例えば、塩化カリウム)、又は、これらの塩化物の混合物を含む。
この新たな再生プロセスによって生じるスクロース溶液は、水酸化カルシウム、塩化物塩、及び、樹脂から除去した色素を含み、製糖プロセス又は精糖プロセスに直接そのまま戻すことも、又は、化学的処理後もしくはタンジェンシャル・フィルトレーション(tangential filtration)を経て精糖プロセス又は精糖プロセスに戻すことも可能である。
実際には、このスクロース溶液を精糖プロセス又は精糖プロセスで低生産ライン(low product line)内で使用する前にカルシウムを除去するために、又は、イオン交換樹脂再生剤溶液を調製するために、このスクロース溶液を、二酸化炭素、炭酸ナトリウム、リン酸又はリン酸ナトリウムで処理することが可能である。
或いは、上記スクロース溶液を製糖プロセス又は精糖プロセスで再使用する前に、このスクロース溶液から上記塩を除去するために、タンジェンシャル・フィルトレーション・プロセスを使用することも可能である。
本特許で説明する再生プロセスを使用して再生させるイオン交換樹脂は、砂糖脱色プロセス用の適切なカラム内に収容しなけらばならない。
脱色段階では、使用する装置に応じて上向き又は下向きの流れの形で砂糖溶液を樹脂カラム内に送り込む。
脱色段階後は、カラム内の砂糖溶液を水で転位させる。この手順中は、カラム流出液中のスクロース濃度が低下する。スクロース濃度が再生溶液中のスクロースと同一の値に達した時に、樹脂再生が始まる。樹脂再生のためには、水酸化カルシウムと、塩化ナトリウム若しくは塩化カルシウム又は他の塩化物とを含むスクロース溶液を、40℃から70℃までの温度で、1時間当たり樹脂1m3につき1m3から3m3までの流量で樹脂カラムに送り込む。この再生で使用する再生溶液の量は、上記カラム内の樹脂1m3当たり2m3から4m3までである。
この再生溶液を樹脂の中を通過させた後で、樹脂再生プロセスで一般的であるように、樹脂を水で洗浄し、空気で減圧し、再び洗浄する。
場合に応じて、通常の脱色樹脂で一般的であるように、酸再生(NaCl+HCl)とアルカリ再生(NaCl+NaOH)を行うことも可能である。
発明の好ましい実施様態
実験として、この新たな樹脂再生プロセスにより、当初塩化物形態の第四アンモニウムを有するスチレン性ジビニル−ベンゼン樹脂を再生した。1リットルのカラム内に入れたこの樹脂を、精糖プロセスで生じた炭酸塩化液体を脱色するために使用した。液体40BV(床体積(bed volume))後に、樹脂を洗浄し、この新たな樹脂再生プロセスで再生させた。10回の連続液体サイクルと再生の後でも、樹脂効力が、液体脱色率90%という高レベルに維持された。
この実験では、本発明の新たなプロセスによる樹脂再生から生じる溶液流出液を、ナノフィルトレーション(Nanofiltration)によって処理した。pH7.0で420nmで測定した場合に、色の90%以上が保持液(retentate)に分離したことが観察された。浸透液(permeate)を使用し、適切な量のスクロース、水酸化カルシウム、及び、塩化カルシウムを加えた後で、再生溶液を調製した。この浸透液で再生させた樹脂は、90%を上回る脱色効率を維持した。
Claims (6)
- 水酸化カルシウムでアルカリ性にしたスクロース溶液を使用する、砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセスであって、前記溶液1リットル当たり100gから600gまでのスクロース、および前記溶液1リットル当たり5gから40gまでのCaOの量となる水酸化カルシウムを含み、且つ、塩化物イオン濃度が前記溶液1リットル当たり3gから30gまでであるような量で塩化カルシウム、塩化ナトリウム若しくは塩化カリウム、又は、これら化合物の混合物を含む糖溶液を使用して再生を行うことを特徴とする前記プロセス。
- 前記樹脂の再生を、40℃から70℃までの温度で1時間当たり前記樹脂1m3につき1m3から3m3までの再生溶液の流量で行うことを特徴とする請求項1に記載の砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセス。
- 前記再生溶液を、前記樹脂1m3につき2m3から4m3までの量で前記樹脂中を通過させることを特徴とする請求項1又は2に記載の砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセス。
- この再生プロセスによって生じる流出液を、直接そのまま又は前処理後に、製糖プロセス又は精糖プロセスで使用することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセス。
- この再生プロセスによって生じる流出液を、二酸化炭素、炭酸ナトリウム、リン酸又はリン酸ナトリウムによるカルシウム沈殿により処理し得ることを特徴とする請求項4に記載の砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセス。
- 前記再生からの流出液中の色素をタンジェンシャル・フィルトレーションで分離させ、その結果として、製糖プロセス又は精糖プロセスで使用する上記色素を多く含む保持液と、再生溶液を調製するために使用することが可能な浸透液とを得ることが可能であることを特徴とする請求項4に記載の砂糖脱色イオン交換樹脂の再生のためのプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PT101740 | 1995-07-21 | ||
PT101740A PT101740A (pt) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | Processo de regeneracao de resinas de permuta ionica, utilizadas para descoloracao de acucar, usando uma solucao de sacarose contendo hidroxido de calcio e cloreto de calcio ou de sodio. |
PCT/PT1995/000006 WO1997004134A1 (en) | 1995-07-21 | 1995-12-19 | Process for regeneration of ion-exchange resins used for sugar decolorization |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11509419A JPH11509419A (ja) | 1999-08-24 |
JP3568961B2 true JP3568961B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=20085527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50658597A Expired - Fee Related JP3568961B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-12-19 | 砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5932106A (ja) |
EP (1) | EP0840805B1 (ja) |
JP (1) | JP3568961B2 (ja) |
AU (1) | AU698642B2 (ja) |
BR (1) | BR9510619A (ja) |
CA (1) | CA2223883C (ja) |
DE (1) | DE69523483T2 (ja) |
DK (1) | DK0840805T3 (ja) |
ES (1) | ES2166835T3 (ja) |
MX (1) | MX9800604A (ja) |
PT (2) | PT101740A (ja) |
WO (1) | WO1997004134A1 (ja) |
ZA (1) | ZA964948B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001510730A (ja) * | 1997-07-24 | 2001-08-07 | ユニバーシティ オブ ウエスタン シドニー、ホークスベリ | 食品加工処理物から栄養素を精製するための処理工程 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271916B1 (en) | 1994-03-24 | 2001-08-07 | Kla-Tencor Corporation | Process and assembly for non-destructive surface inspections |
US6201601B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-03-13 | Kla-Tencor Corporation | Sample inspection system |
US6956644B2 (en) | 1997-09-19 | 2005-10-18 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Systems and methods for a wafer inspection system using multiple angles and multiple wavelength illumination |
FR2844209B1 (fr) * | 2002-09-06 | 2007-10-19 | Applexion Ste Nouvelle De Rech | Procede de purification par nanofiltration d'une solution aqueuse sucree contenant des anions et cations monovalents et polyvalents |
WO2004103545A2 (en) * | 2003-05-08 | 2004-12-02 | Amalgamated Research, Inc. | Regenerant reuse |
US7132052B2 (en) * | 2003-12-11 | 2006-11-07 | General Electric Company | System for the purification and reuse of spent brine in a water softener |
US7678950B2 (en) * | 2005-12-16 | 2010-03-16 | Conocophillips Company | Process for converting carbohydrates to hydrocarbons |
PT106321B (pt) * | 2012-05-18 | 2015-02-03 | Luís Rocha De S Miguel Bento | Processo de descoloração de soluções de açúcar, utilizando resinas adsorventes e aniónicas, com aproveitamento dos efluentes resultantes das regenerações |
DE102012218815A1 (de) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Evonik Industries Ag | Verfahren zur Reinigung von Phosphonsäure- bzw. Phosphonatgruppen enthaltenden Verbindungen |
AT521525B1 (de) * | 2017-05-01 | 2021-02-15 | Amalgamated Res Llc | Verfahren zur Regeneration eines Harzes zur Entfärbung eines Biomassezustroms und verwandte Systeme |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2507992A (en) * | 1948-06-15 | 1950-05-16 | Pacific Chemical & Fertilizer | Regeneration of anion exchange resins |
FR1404591A (fr) * | 1964-05-21 | 1965-07-02 | Magyar Cukoripar Ki | Procédé pour régénérer les échangeurs d'ions et pour réduire la teneur en ions alcalins des jus de sortie des sucreries, en vue de leur utilisation pour l'adoucissement des jus dilués, au moyen d'un échange d'ions |
IT1124013B (it) * | 1979-03-15 | 1986-05-07 | Assalini Giuseppe | Procedimento ed impianto per il ripristino delle resine scambiatrici i ioni nel processo alcali magnesio tramite rigenerazione con melasso proveniente da detto processo arrichito con sale rigenerante fresco |
NL7909337A (nl) * | 1979-12-28 | 1981-07-16 | Akzo Nv | Werkwijze voor de regeneratie van sorbentia, in het bijzonder ionenuitwisselaars. |
PT88791B (pt) * | 1988-10-19 | 1992-10-30 | Rar Refinarias Acucar Reunidas | Processo de tratamento quimico de efluentes de regeneracao de resinas de permuta ionica de descoloracao de solucoes de acucar para re-utilizacao como regenerante |
SU1723135A1 (ru) * | 1989-10-02 | 1992-03-30 | Курский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института сахарной промышленности | Способ регенерации сульфокислотного катионита после очистки сока II сатурации |
-
1995
- 1995-07-21 PT PT101740A patent/PT101740A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-12-19 AU AU42733/96A patent/AU698642B2/en not_active Ceased
- 1995-12-19 EP EP95941248A patent/EP0840805B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-19 WO PCT/PT1995/000006 patent/WO1997004134A1/en active IP Right Grant
- 1995-12-19 PT PT95941248T patent/PT840805E/pt unknown
- 1995-12-19 JP JP50658597A patent/JP3568961B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-19 DE DE69523483T patent/DE69523483T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-19 CA CA002223883A patent/CA2223883C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-19 BR BR9510619A patent/BR9510619A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-12-19 ES ES95941248T patent/ES2166835T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-19 DK DK95941248T patent/DK0840805T3/da active
-
1996
- 1996-06-11 ZA ZA9604948A patent/ZA964948B/xx unknown
- 1996-09-18 US US08/710,495 patent/US5932106A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-21 MX MX9800604A patent/MX9800604A/es unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001510730A (ja) * | 1997-07-24 | 2001-08-07 | ユニバーシティ オブ ウエスタン シドニー、ホークスベリ | 食品加工処理物から栄養素を精製するための処理工程 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT101740A (pt) | 1996-04-30 |
US5932106A (en) | 1999-08-03 |
PT840805E (pt) | 2002-04-29 |
EP0840805B1 (en) | 2001-10-24 |
ZA964948B (en) | 1997-02-26 |
DK0840805T3 (da) | 2002-02-18 |
CA2223883A1 (en) | 1997-02-06 |
WO1997004134A1 (en) | 1997-02-06 |
AU4273396A (en) | 1997-02-18 |
ES2166835T3 (es) | 2002-05-01 |
AU698642B2 (en) | 1998-11-05 |
EP0840805A1 (en) | 1998-05-13 |
BR9510619A (pt) | 1999-07-27 |
CA2223883C (en) | 2002-04-09 |
DE69523483T2 (de) | 2002-08-29 |
MX9800604A (es) | 1998-11-30 |
DE69523483D1 (de) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3589999A (en) | Deionization process | |
US5352345A (en) | Ion exchange resin regenerant waste recovery and recycling via bipolar membranes | |
US4968353A (en) | Method for refining sugar liquor | |
JP3568961B2 (ja) | 砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス | |
US4161446A (en) | Process for the treatment of ground water | |
US3730770A (en) | Sugar recovery method | |
JPH11509419A (ja) | 砂糖の脱色に使用されるイオン交換樹脂の再生のためのプロセス | |
WO2006050064A2 (en) | Direct production of white sugar from sugarcane juice or sugar beet juice | |
US3982956A (en) | Process for the purification of impure sugar juice | |
SU1228779A3 (ru) | Способ регенерации сорбентов | |
JP3894398B2 (ja) | 純水製造方法 | |
US3961981A (en) | Refining of sugar containing liquids by ion exchange | |
US5096500A (en) | Process for decolorization and decalcification of sugar solutions | |
EP2013367B1 (en) | Method for deashing syrup by electrodialysis | |
JP3592495B2 (ja) | ショ糖液精製装置およびショ糖液精製装置の再生方法 | |
US7157005B2 (en) | Regenerant reuse | |
JP3605471B2 (ja) | 転化型液糖の製造方法 | |
JPS5924663B2 (ja) | 溶液処理方法 | |
JPH05186215A (ja) | 塩水の精製方法 | |
KR830001887B1 (ko) | 당액정제(糖液精製)에 있어서의 음이온 교환수지의 재생방법 | |
JP3566485B2 (ja) | 甜菜浸出液の精製方法 | |
EP0369831B1 (fr) | Procédé de traitement chimique des effluents de régénération de résines échangeuses d'ions de décoloration de solutions de sucre pour leur réutilisation comme régénérant | |
KR102302447B1 (ko) | 아크릴계 이온 교환수지 및 스티렌계 이온 교환수지를 이용한 당 함유 용액의 정제 방법 | |
JPH11221100A (ja) | 甜菜糖液精製方法 | |
SU1736939A1 (ru) | Способ очистки сточных вод от соединений кальци и магни |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |