JP3568908B2 - Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine - Google Patents
Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568908B2 JP3568908B2 JP2001085082A JP2001085082A JP3568908B2 JP 3568908 B2 JP3568908 B2 JP 3568908B2 JP 2001085082 A JP2001085082 A JP 2001085082A JP 2001085082 A JP2001085082 A JP 2001085082A JP 3568908 B2 JP3568908 B2 JP 3568908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- arbor
- round blade
- round
- shearing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は丸刃せん断機の刃替え方法および装置に関する。さらに詳しくは、スリッタなど、丸刃せん断機の丸刃、および丸刃の間隔を定めるスペーサ(以下、この2つをまとめて丸刃等と呼ぶ)をアーバーへ挿入し抽出する自動刃替えに関し、とくに丸刃等の内径面とアーバー外周面とのあいだに生じるセルフロック現象を防止し、ロボットによる丸刃等のアーバーへの挿入および抽出を容易ならしめる方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来から多くのスリッタなど、丸刃せん断機の刃替え作業は作業者の人力によって行なわれている。スリッタのアーバーと丸刃等との隙間は非常に小さく、丸刃等の装着や抽出のとき、アーバーと内径面にセルフロックが生じやすい。したがって、この作業は熟練を要す。しかも丸刃等は重く重筋作業である。
【0003】
そこで、従来より、ロボットなどを用いた自動刃替え方法が種々提案されている。
【0004】
たとえば、特開昭57−27614号公報に記載されているスリッタ設備におけるカッターなど組込装置は、刃替えの機械化を目的としたものである。丸刃等の収納ラックとスリッタとのあいだに丸刃等の運搬装置や組込み装置を配置している。丸刃等のアーバーへの挿入および抽出は、機械または人力により、組込み装置上に丸刃等を乗せ、これをアーバー軸心と平行に移動させる。しかし、丸刃等が傾斜した状態でアーバーに挿入されると丸刃がアーバーの途中でひっかかる、いわばセルフロック現象が生じるという問題がある。
【0005】
また、特開昭62−63098号公報に記載されるスリッタ自動刃替装置は、自動刃替えを目的としたものである。丸刃等の格納機とスリッタとのあいだに丸刃運搬機を配置している。丸刃運搬機は先端に自動着脱装置を搭載しており、格納機、およびアーバーから丸刃等の受渡しを行なうとともに格納機とアーバーとのあいだの運搬を行なう。しかし、この装置も丸刃等がアーバー上を移動するときのセルフロックが生じるという問題がある。
【0006】
特開平2−139113公報に記載されているスリッタの自動刃組装置も、自動刃替えを目的としたものである。丸刃等のストレージボックスとスリッタとのあいだにピックアップアームやコンベアーなどのハンドリングと運搬を行なう装置を配置している。丸刃等はまずピックアップアームに挿入され、このアームをスリッタのアーバーに連結したのち、アーバー軸と平行に移動するプッシャーが、アーム上の丸刃等を一括してアーバー上へ移動させる。しかし、この装置も丸刃等がアーバー上を移動するときのセルフロックが生じるという問題がある。
【0007】
さらに、「日本鉄鋼協会 講演大会 平成2年9月 スリッタ丸刃自動交換装置の開発」に記載されているスリッタ丸刃自動交換装置は、自動刃替えを目的としたものであり、位置決め精度が±10μmという汎用ロボットの30倍も高精度なロボットに丸刃等を把持するハンドに力覚センサを装備して挿入抵抗を検出し、その抵抗を軽減する方向にハンドを微動させることにより、セルフロック現象を回避している。しかし、特殊で高精度なロボットとハンドを必要とするため、装置が非常に高価になるという問題がある。また、丸刃等を交換する際に保管棚におけるハンドリングおよび運搬をする装置構成になっていない。
【0008】
本発明はかかる問題を解消するためになされたものであり、セルフロック現象を防止することができ、しかも、高精度の装置を必要としない丸刃せん断機の刃替え方法および装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の丸刃せん断機の刃替え方法は、丸刃せん断機のアーバーに装着される丸刃および/またはスペーサを交換するための丸刃せん断機の刃替え方法であって、
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブをあらかじめアーバー上に摺動自在に装着し、前記案内スリーブ端面に前記丸刃および/またはスペーサを当接させ、アーバーに丸刃および/またはスペーサをアーバーに装着または取外しを行なうことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2記載の丸刃せん断機の刃替え装置は、丸刃せん断機のアーバーに装着される丸刃および/またはスペーサを交換するための丸刃せん断機のための刃替え装置であって、その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブをあらかじめアーバー上に摺動自在に備えたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項3記載の丸刃せん断機の刃替え方法は、丸刃せん断機のアーバーに装着される丸刃および/またはスペーサを交換するための丸刃せん断機の刃替え方法であって、
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブを摺動自在に装着されたアーバーと、旧刃受取り用の刃替え軸または新刃仮置き用の刃替え軸とを連結する場合において、両軸の突合せ部の形状を、前記案内スリーブに規制された丸刃および/またはスペーサの姿勢に影響を与えない寸法形状にすることにより、丸刃および/またはスペーサの2軸間の移動を可能ならしめることを特徴とするものである。
【0015】
請求項4記載の丸刃せん断機のための刃替え装置は、丸刃せん断機のアーバーに装着される丸刃および/またはスペーサを交換するための丸刃せん断機の刃替え装置であって、
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブを摺動自在に装着されたアーバーと、旧刃受取り用の刃替え軸または新刃仮置き用の刃替え軸とを連結する場合において、両軸の突合せ部の形状を、前記案内スリーブに規制された丸刃および/またはスペーサの姿勢に影響を与えない寸法形状にすることにより、丸刃および/またはスペーサの2軸間の移動を可能ならしめることを特徴とするものである。
【0018】
本発明によれば、アーバーの開放側端部などに丸刃等の受渡し部を設けるとともに、丸刃等がアーバー上を移動するあいだ、その姿勢を保持する“案内スリーブ”を装置の一部としてあらかじめアーバーに装着する。
【0019】
受渡し部はロボットとの受渡しを可能にするため、外径をアーバーより数ミリ小さくし、また必要に応じロボットハンドとの干渉を避ける構造にする。受渡し部とアーバーとのあいだは丸刃やスペーサーの移動を可能にするため、上端を同一にするかまたは緩やかな傾斜でつなぐ。既設スリッターの場合には、刃替え時のみこの構造をした冶具(ガイドキャップ)をアーバーの開放側端部に装着する。
【0020】
なお、本発明では、受渡し部として、アーバー先端に設けられたものに限定するものではなく、ロボットによる刃組みを直接アーバーに行なわず、仮置き軸に行なう場合には、受渡し部は、前記アーバーではなく、仮置き軸の先端に設けられる(図8の受渡し部43参照)。
【0021】
案内スリーブの外観形状は丸刃やスペーサーとほぼ同じであるが、軸方向寸法はセルフロックを生じない大きい寸法にし、アーバーとのすきまは基準平面として必要な精度を保ち得る小さい値とする。このような案内スリーブの端面は軸と直交する基準平面として機能する。
【0022】
丸刃等を挿入する場合は、まずこの案内スリーブをアーバーの開放側端部まで移動させ、アーバーの外にあるプッシャーでこの丸刃を案内スリーブの端面に密着させるとともにアーバー上を移動させる。丸刃は案内スリーブによりアーバーとの直角度を保持されているので、セルフロックを生じることなくアーバー上を移動する。
【0023】
丸刃を移動させる駆動力はアーバーの近傍に設置したアーバーと平行に作動する直動装置から、プッシャーと案内スリーブを経由して与える。この駆動力を圧入が可能な大きさまで大きくすれば、丸刃とアーバーとのはめあいをとまりばめ、またはしまりばめにすることも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
つぎに図面を参照しながら本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置をさらに詳細に説明する。図1は丸刃せん断機のアーバーに丸刃が挿入されたときに生じるセルフロック現象を示す説明図、図2はアーバー先端に他の軸を連結させた状態を示す説明図、図3は本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置の一実施の形態、すなわち既設のスリッターに案内スリーブを設けた構成を示す平面図、図4は図3のスリッターの正面図、図5は図3のロボットのハンドの説明図、図6は図5のロボットのハンドに挿入され得る受渡し部であるガイドキャップの説明図、図7は本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置の他の実施の形態である、仮置き軸を有する新設のスリッターの構成を示す正面図、図8は図7の新設のスリッターの平面図、図9は本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置のさらに他の実施の形態であるサイドトリマーのための刃替え装置を示す平面図、図10は図9の刃替え装置の正面図および図11は図9のサイドトリマーの正面図である。
【0025】
まず、本発明の解決すべき課題であるセルフロック現象の力学的解析について説明する。
【0026】
丸刃等が傾斜した状態でアーバー上を移動するときの力を図1に示す。そして基本方程式を式(1)〜(3)に示す。
実すきまゼロの角度 γ≒G/T (1)
軸方向の力のつり合い F=R+2μP (2)
回転モーメントのつり合い FD=PT+μPD (3)
γ:境界傾斜角
R:移動反力(隣接丸刃等からの反力)
μ:丸刃等の内径面とアーバー円筒面と間の摩擦係数
P:セルフロック反力
d:アーバーの外径
D:丸刃等の外径(回転モーメントの最大作用点)
H:F、Rの作用点間距離(簡単のためH=Dとする)
G:すきま
F:軸方向移動推力
T:丸刃等の軸方向寸法(厚さ)
【0027】
式(1)はセルフロック現象が生じる得る境界の角度を示す。傾斜角γがこの値を超え、しかも推力Fの増大に伴って傾斜も増大する場合にセルフロックを生じ、丸刃等8のアーバー3上の移動ができなくなる。傾斜角γがこの値より小さければセルフロックは生じない。また大きい場合でも、すなわちセルフロック反力Pの作用点が弾性変形している場合でも、推力Fの増大に対して傾斜角γが変化しないならセルフロックは生じない。推力Fを大きくすればアーバー上の移動が可能である。
【0028】
式(2)、(3)は丸刃等が角度γの傾きを生じた場合の力のつり合いを示す。式が示す数値の精度より、式が示す物理的意味をより理解しやすくするため、丸刃等の自重の影響を無視した式とした。また推力Fと移動反力Rの作用点は状況により変化する可能性があるので、最悪のケースを想定し丸刃等の最外径に作用するもの(H=D)とした。
【0029】
この式(1)〜(3)の意味をより明確なものにするため、まずセルフロック反力Pを消去する。つぎに丸刃等の縦横の寸法比a(=T/D)と、推力の伝達比g(=R/F)を用いてこの式を表現すると以下の式(4)、(5)が得られる。なお、(4)、(5)式は、表現した形は異なるが、全く同じ式である。
g=(a−μ)/(a+μ) (4)
a=μ(1+g)/(1−g) (5)
【0030】
式(4)のgがプラスであれば、丸刃等がセルフロックを生じ得る傾斜をしているにも関わらず、すなわちセルフロック反力Pが存在して推力Fに逆らう摩擦力2μPが発生するにも関わらず、セルフロックはせず、丸刃等はアーバー上を移動する。
【0031】
なお、この式はH=Dとした簡便式である。推力Fを設計で意図した点、例えば軸心に与えることは可能であり、この場合のセルフロック限界を示す式は(4)、(5)式とは若干異なる。
【0032】
つぎに、本発明の刃替え方法に用いられる案内スリーブについて説明する。
【0033】
本発明は式(1)、および式(4)、(5)に基づいてそれ自身がセルフロックしないよう設計製作した案内スリーブをアーバーに装置の一部として装着し、これに丸刃等を密着させることで丸刃等の傾斜角に対する推力Fの影響を遮断して丸刃等のセルフロックを防止し、アーバー上の移動を可能にするものである。丸刃等がいずれもすきまばめの場合、この移動はいわゆるすべりであり、丸刃等が示す移動に対する反力は丸刃等の重力に摩擦係数を乗じた値である。一方、丸刃等の中にしまりばめが存在する場合、その丸刃の移動は圧入であり非常に大きな推力Fが必要である。しかし、案内スリーブが傾斜角を規制しセルフロック現象は起きないので軸上の移動が可能である。
【0034】
案内スリーブの設計条件を以下にまとめて示す。ただし、公知の条件は省略する。
1) 寸法比aを必要な推力伝達比gを与えて式(5)から得られる値以上とする(ただし、式(5)は理解を優先させた簡易な式である。より厳密な式を求めてその値以上としてもよい)。
2) 境界傾斜角を丸刃等の境界傾斜角(圧入の場合は許容傾斜角)の最小値以下にする。
【0035】
なお、案内スリーブをアーバーに装着することには特別の意味がある。アーバーの一端はローラーベアリングで支えられているが、アーバーはその自重およびベアリングなどの弾性変形により若干垂下がる。そして丸刃等の挿入に伴う重量の変化でこの垂下がり量が変化する。もし、丸刃等の姿勢を保持する基準面がアーバーの外に存在すると、アーバーの垂下がりが丸刃等の姿勢を変化させ、傾斜角を大きくする。
【0036】
垂下がりが小さかったり、または丸刃等の境界傾斜角が大きいなど、垂下がり量の変化が許容できる場合には丸刃等の姿勢を規制する基準面をアーバーの外に置いてもよい。この場合には仮の案内スリーブをアーバーに挿入し、これに基準面を密着させて基準面の位置決めをすればよい。
【0037】
つぎに、軸連結部の移動について説明する。
【0038】
スリッター本体のアーバー開放側端部には、軸受けを装着する部分や組込んだ丸刃等を軸に締め付けるためのねじなどがあり、一般にロボットとの受渡しが行なうことができる構成ではない。そのため、ロボットとの受渡しが可能な軸をスリッター本体のアーバーに連結する必要がある。しかし、連結部には丸刃等の移動の障害となる問題が存在する。まず2つの軸は平行であるべきだが、実際にはいくらかの角度を避け得ない。つぎに2軸の上端は同じ高さであるべきであるが、実際にはいくらかの段差を避けることができない。これらを図2に示す。
【0039】
この2つの問題の解決方法と条件を以下に示す。ただし、公知の方法条件は省略する。
1) アーバー先端に丸刃等が軸方向の推力で移動可能な傾斜角のテーパを設ける。
2) 軸連結部の突合わせ部を、案内スリーブが規制している丸刃等の姿勢に影響を与えず、また移動に障害のない寸法形状にする。この条件を以下の式(6)〜(9)に示す。なお、図2中の記号は、以下のとおりである。
d:スリッター本体のアーバー径
θ:アーバー先端のテーパ傾斜角度
X:テーパ長さ
Y:テーパ高さ
U:受渡し軸の上寸法
L:受渡し軸の下寸法
e:両軸の突合わせ誤差(予想最大値)
β:くの字角(予想最大値)
BMAX:丸刃等の最大幅
BMIN:丸刃等の最小幅
γ:案内スリーブの境界傾斜角(図1参照)
Ci:移動条件チェック値。
【0040】
この図から幾何学的に、4つの移動可能条件式が得られる。
▲1▼ 軸端に衝突しないための条件
Y>C1=d/2−U+e (6)
▲2▼ くぼみに落込まないための条件
BMIN>C2=X−(d/2−U+e)/tanθ (7)
▲3▼ 姿勢を変化させないための条件
0<C3=d/2−U−e−(BMAX−X)tan(β+γ) (8)
▲4▼ 姿勢を変化させないための条件
0<C4=d/2−L−e−(BMAX−X)tan(β+γ) (9)
【0041】
つぎに、本発明の請求項1〜2にかかわる丸刃せん断機の刃替え方法および装置を既設スリッターに適用した実施例について説明する。
【0042】
実施例1
図3〜4は手動刃替えを行なっていたスリッターに本発明を適用した例である。スリッター本体1は刃替えのためオフラインに引き出され、反駆動側の軸受け2がアーバー3から外された状態を示す。アーバーの駆動側には丸刃等8とほぼ同一の内径を有する案内スリーブ4を装着し、アーバーの反駆動側先端には軸受け2と連結するためのテーパ1aと丸刃等を軸方向に締め付けるねじ1bが加工されている。ロボット6との受渡し部をもつ連結軸であるガイドキャップ31は図6に示し、図3〜4には図示を省略した。プッシャー、および案内スリーブ駆動装置も図示を省略しているが、図7〜8に図示されているのものと同様である。スリッターの周囲には丸刃等8の保管棚5、および6軸汎用ロボット6を配置した。ロボットの腕の先端にはハンド7が取り付けられている。丸刃等8はアーバーに挿入されたものと、保管棚に置かれたものの一部が図示されている。
【0043】
図5はロボットのハンドと保管棚5の断面の一部を示す。丸刃等8を把持する方法は、外周把持や側面把持等も考えられるが、この例では他設備との取合いや把持強度の点から内径把持を採用している。ロボットの腕6にハンド7のベースプレート21を取り付け、このプレートに上爪22を取り付け、そして下爪23をエアーシリンダー24による上下動可能に取り付けた。これらの爪計3本が、丸刃等8の内径部に進入し、下の爪23がエアーシリンダー24により上下に駆動されて丸刃等の内径を把持する。
【0044】
図6はロボットとの受渡し部をもつ連結軸であり、ここではその形状からガイドキャップ31という。ガイドキャップ31には、受渡し部A、テーパーB、およびアーバーネジ部Cがそれぞれ形成されている。このガイドキャップ31を刃替えのときのみ、図3〜4のアーバー先端1a、1bにかぶせる。受渡し部には前記ハンド7の爪22、23が進入する凹み部として溝31aが3個所に設けられてある。
【0045】
既設スリッターのアーバーは、直径180mm、上の公差−15μm、下の公差−20μmであった。丸刃等の最大厚BMAXは100mm、最小厚BMINは10mmとした。丸刃等の孔は、上の公差+17μm、下の公差+5μmであった。軸の公差ははめあい等級2級、孔は4級に相当し、ゲージ類に適用される厳しい加工である。変則的なはめあいであるが、最小すきまは20μmであり、はめあいの種類は精密な可動部に適用されるg(最小すきま14μm)に一番近い。
【0046】
なお、参考例として、これらのはめあいの種類の適用についての解説を「大西清編、(株)新技術開発センター発行、機械精度設計マニュアル」から転用して表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
表1より、丸刃の挿入が機械力で可能ならはめあいはもっときつくてもよいことがわかる。将来的に新刃を購入するときにスリッターのせん断品位を向上させるべくもっときついはめあいに移行できるように、案内スリーブの公差を+8〜20μmとした。図1および式(1)〜(5)に示されるように、案内スリーブの厚さは摩擦係数を0.3と想定し寸法比aを約0.5とした。また、案内スリーブ駆動装置を推力Fが軸心に作用する構造にした。すなわち、式(5)は推力が案内スリーブの最外形部に作用するとして求めたものであるが、これを軸心に作用させたことにより回転モーメントが約半分になり、摩擦係数0.3、寸法比0.5の選定は約2倍の余裕を持ったことになる。
【0049】
ロボットとの受渡し部の直径はスリッター本体のアーバー径dより6mm小さくした。アーバーと接する部分の直径は0.4mm小さくした。アーバー先端のこの部分には丸刃等を締付けるねじがあり、この外径の制約から0.4mmを選んだ。アーバー先端のテーパはX=3mm、Y=0.45mm、θ=8.5℃(勾配15%)とした。
【0050】
図3〜4に示される既設のスリッターにおいて、丸刃を装着する場合、まず、アーバー3の先端にガイドキャップ31(図6参照)を取り付け、ついで、ロボット6のハンド7により、棚上にある丸刃等8を内面側から保持し(図5参照)、そののち、ハンド7をアーバー3先端のガイドキャップ31に挿入する。そして、ハンドの下の爪23を上昇させて丸刃等をガイドキャップ上に預け、ハンドをガイドキャップ外へ逃がす。最後に丸刃等8を、アーバー3の先端に移動させた案内スリーブ4にプッシャー(図示せず)により当接させた状態で案内スリーブを駆動して、アーバー3上を移動させる。アーバー3にセルフロック現象が生じることなく円滑に装着を行なうことができる。なお、ガイドキャップ31を取りつけたのち、ロボットのハンド以外の手段を用いて丸刃等8をアーバー3に装着してもよく、さらに、手作業で装着してもよい。また、丸刃等8を逆方向へ移動させるときも同様に、丸刃等を案内スリーブへ当接して行ない、したがってセルフロック現象が生じることがないので、丸刃等を円滑に取り外すことができる。したがって、丸刃等の交換作業を円滑に行なうことができる。
【0051】
つぎに、本発明の請求項3〜4にかかわる丸刃せん断機の刃替え方法および装置を新設スリッターに適用した実施例について説明する。
【0052】
実施例2
新設スリッターへの実施例を図7〜8に示す。スリッター本体1はライン中心に固定した。反駆動側軸受け2は、刃替え時には、横にシフトする。アーバー3には案内スリーブ4を装着し、該案内スリーブ4の駆動装置42をスリッター本体1に設置した。前記ロボット6(図3参照)からの受渡しは仮置き軸41に対して行なう。仮置き軸は、上新刃用、下新刃用、上旧刃用、下旧刃用、計4本あるが、1本のみ図示した。仮置き軸41の先端にはロボットハンドの3本の爪が進入する溝を有する受渡し部43を設けた。4本の仮置き軸41は、アーバー3と連結するための前進、ロボット受渡し位置への後退をし、そしてアーバー3とのあいだで丸刃等を移動させるプッシャー7を付属する。
【0053】
2軸連結部の移動を可能にするため、式(6)〜(9)にしたがって連結部の設計をした。たとえば、仮置き軸先端の断面形状は、上寸法(U)を誤差(e、β)等の影響を受けないようスリッター本体のアーバーの半径(d/2)より0.2mm小さくし、下寸法(L)はアーバー半径の半分程度にした。また、アーバー3先端には、実施例1同様、X=3mm、Y=0.45mmの小さなテーパを付けた。
【0054】
図7〜8に示される新設のスリッタの丸刃等を交換する場合、まず、ロボットにより仮置き軸につぎの丸刃等をセットする。仮置き軸4本中2本に新しい丸刃等がセットされ、他の2本は空のままである。つぎに空の仮置き軸41とアーバー3を連結し、案内スリーブ4を仮置き軸の方向へ移動させ、アーバー上の丸刃等を一括して仮置き軸へ移動させる。案内スリーブはアーバーの端部で新刃受入れまでそこに待機させる。ついで、新しい丸刃等をセットした仮置き軸をアーバーに連結する。そして仮置き軸上の丸刃等をプッシャーで押し、アーバーの端部で待機している案内スリーブとサンドイッチにしてアーバー上へ移動する。丸刃等の挿入および抽出はいずれも案内スリーブが丸刃等の姿勢を保持しているので丸刃等はセルフロックを生じることなく軸上および軸連結部を移動する。
【0055】
なお、丸刃等を締め付ける方法は、ナットを用いてもよいが、より完全な自動化には、後述の実施例3の方法がよい。
【0056】
なお、小径の仮置き軸31への丸刃等8の仮置きは、手作業でも容易に行なうことができるが、自動化および労力低減のために、前記ロボット6のハンド7を用いて丸刃等8を仮置き軸31に仮置きしてもよい。
【0057】
つぎに、本発明の参考例にかかわる丸刃せん断機の刃替え方法および装置をサイドトリマーに適用した例について説明する。
【0058】
参考例1
サイドトリマーは、通常、ライン両側に同一のものが設置されるが、本参考例では、ライン進行方向に向かって右側のみ、図9〜11に示した。コモンベース51上にサイドトリマー本体52が乗っており、せん断板幅に応じて、および刃替えの時に開閉動作をする。サイドトリマー本体の上アーバー53には上丸刃54、下アーバーには下丸刃55が装着される。アーバーにはさらにスペーサーや板押え56が装着される場合もある。
【0059】
刃替え装置は旧刃受取り装置57、新刃仮置き装置58、そしてサイドトリマー本体に設置した案内装置62とその駆動装置63から構成される。旧刃受取り装置57および新刃仮置き装置58には、いずれも上下の仮置き軸(連結軸)59とプッシャー60、プッシャー駆動装置61が設置されている。案内装置62は前記案内スリーブに相当する。サイドトリマーはアーバーが短く、アーバー1本について挿入する丸刃も1枚だけである。したがって、軸の垂下がりが丸刃等の境界傾斜角より充分小さく許容できたので案内スリーブの軸装着をせず、案内スリーブ相当の基準面をもつ案内装置62をサイドトリマー本体51に設置した。案内装置の組立は、前記案内スリーブに相当する部材を組立調整冶具としてアーバーに装着し、この端面に案内装置を密着させた状態で案内駆動装置との連結部をボルト締めする方法で行なった。そののち、案内スリーブ相当の組立調整冶具は取り外した。アーバー53と刃替え軸(連結軸)59の連結部は、丸刃等の移動を可能にするため、前記式(6)〜(9)にしたがって設計し、前記実施例2と同様にした。
【0060】
さらに、本参考例では、従来ナットによる締付けが一般的であったアーバーへの丸刃の固定方法を変更した。すなわち、アーバーの開放側端部、従来ならナットが設置された位置に、軸方向と半径方向に移動可能な突起65、66を設け、軸方向の移動をアーバー駆動側端部に設置した油圧シリンダ64で行ない、半径方向の移動はアーバーの開放側端面へ軸方向に操作ロッド65を突き出し、これを軸内に押し込むと突起66がアーバー内に退避するようにしている。
【0061】
刃替えは、以下の動作で行なわれる。まずサイドトリマー本体51を後退させ、同時に油圧締付けを開放する。そして旧刃受取り装置57を前進させ刃替え軸59とアーバー53を連結する。このとき、突起操作ロッドが軸内に押し込まれ、突起はアーバー内に退避する。このようにして丸刃54の軸方向の締付けを解除し、締付けの突起を軸内へ待避させる。つぎに丸刃54と板押え56を、案内装置62とプッシャー60とで挟み、旧刃受取り装置57の刃替え軸上へ移動する。下アーバーおよび新刃挿入も同様な操作を行なう。なお、新刃は事前に新刃仮置き装置58の丸刃軸59へ人力により挿入しておく。そして、抽出した旧刃は旧刃受取り装置57の刃替え軸上から人力により取り除く。
【0062】
アーバー53と刃替え軸(連結軸)59の連結部は丸刃等の移動を可能にするため、(6)〜(9)式にしたがって設計をし、実施例2と同様にした。
丸刃等は、案内装置62の基準面でその姿勢を保持されてセルフロックすることはなく、また連結部にも移動の障害はないので、両軸上を容易に移動した。このように刃替えが自動で行なわれ、サイドトリマーを装備したプロセスラインの刃替えのための停止時間は著しく減少した。また自動化せずに手作業とした刃替え軸に対する丸刃等のハンドリング作業は、ナットの締付けやアーバーとのきびしいはめあいなどがない。したがって、重量バランサなどのハンドリング補助工具を使用した容易な作業である。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、セルフロック現象を防止することにより、汎用ロボットによる自動化を可能にし、丸刃とアーバーとのより小さい隙間の選択を可能にして、スリッタのせん断品位を向上させることができる。しかも、高精度の装置を必要としないため、設備コストを大幅に低減することができる。しかも、既設のスリッタ−への適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】丸刃せん断機のアーバーに丸刃が挿入されたときに生じるセルフロック現象を示す説明図である。
【図2】アーバー先端に他の軸を連結させた状態を示す説明図である。
【図3】本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置の一実施の形態、すなわち既設のスリッターに案内スリーブを設けた構成を示す平面図である。
【図4】図3のスリッターの正面図である。
【図5】図3のロボットのハンドの説明図である。
【図6】図5のロボットのハンドに挿入され得る受渡し部であるガイドキャップの説明図である。
【図7】本発明の丸刃せん断機の刃替え方法および装置の他の実施の形態である、仮置き軸を有する新設のスリッターの構成を示す正面図である。
【図8】図7の新設のスリッターの平面図である。
【図9】本発明の参考例にかかわるサイドトリマーのための刃替え装置を示す平面図である。
【図10】図9の刃替え装置の正面図である。
【図11】図9のサイドトリマーの正面図である。
【符号の説明】
3 アーバー
8 丸刃等
53 上アーバー
54 上丸刃[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method and an apparatus for changing a blade of a round blade shearing machine. More specifically, the present invention relates to automatic blade replacement in which a round blade of a round blade shearing machine, such as a slitter, and a spacer for determining the interval between the round blades (hereinafter, these two are collectively referred to as a round blade) are inserted into an arbor and extracted. In particular, the present invention relates to a method for preventing a self-lock phenomenon occurring between an inner diameter surface of a round blade or the like and an outer peripheral surface of an arbor and facilitating insertion and extraction of a round blade or the like into the arbor by a robot.
[0002]
2. Description of the Related Art
2. Description of the Related Art Conventionally, blade changing work of a round blade shearing machine such as many slitters has been performed manually by an operator. The clearance between the arbor of the slitter and the round blade or the like is very small, and self-locking easily occurs between the arbor and the inner diameter surface when the round blade or the like is mounted or extracted. Therefore, this operation requires skill. Moreover, the round blades and the like are heavy and heavy work.
[0003]
Therefore, various automatic blade changing methods using a robot or the like have been conventionally proposed.
[0004]
For example, an incorporation device such as a cutter in a slitter facility described in JP-A-57-27614 is intended for mechanization of blade replacement. A transport device such as a round blade and a built-in device are disposed between a storage rack such as a round blade and a slitter. Insertion and extraction of a round blade or the like into or from an arbor is performed by placing the round blade or the like on a built-in device and moving it parallel to the arbor axis by a machine or human power. However, when the round blade or the like is inserted into the arbor in an inclined state, there is a problem that the round blade is caught in the middle of the arbor, that is, a so-called self-lock phenomenon occurs.
[0005]
Further, the automatic blade changing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-63098 is intended for automatic blade changing. A round blade transporter is arranged between a storage device such as a round blade and a slitter. The round blade transporter is equipped with an automatic attachment / detachment device at the tip, and transfers round blades and the like from the storage device and the arbor and transports between the storage device and the arbor. However, this device also has a problem that a self-lock occurs when the round blade or the like moves on the arbor.
[0006]
The automatic blade assembly device of the slitter described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-139113 is also intended for automatic blade replacement. A device such as a pick-up arm or a conveyor for handling and transport is arranged between a storage box such as a round blade and a slitter. The round blade or the like is first inserted into the pickup arm, and after connecting this arm to the arbor of the slitter, a pusher that moves in parallel with the arbor axis moves the round blade or the like on the arm onto the arbor in a lump. However, this device also has a problem that a self-lock occurs when the round blade or the like moves on the arbor.
[0007]
In addition, the automatic slitter automatic blade changer described in the "Steel Association of Japan Lecture Conference September 1990, Development of Automatic Slitter Round Blade Changer" is intended for automatic blade change, and the positioning accuracy is ± Self-locking by detecting force by inserting a force sensor into a hand that grips a round blade, etc., a robot that is 30 times more accurate than a general-purpose robot with a diameter of 10 μm, and moving the hand slightly in the direction to reduce the resistance. Avoid the phenomenon. However, a special and high-precision robot and hand are required, so that there is a problem that the apparatus becomes very expensive. In addition, there is no device configuration for handling and transporting in a storage shelf when replacing a round blade or the like.
[0008]
The present invention has been made in order to solve such a problem, and it is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for replacing a blade of a round blade shearing machine which can prevent a self-locking phenomenon and do not require a high-precision apparatus. With the goal.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A blade replacement method for a round blade shearing machine according to claim 1, wherein the round blade is mounted on an arbor of the round blade shearing machine.And / or spacerA blade replacement method of a round blade shearing machine for replacing the
A guide sleeve whose end face functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer is slidably mounted on the arbor in advance, and the round blade and / or Or contact the spacer with the arbor and use a round blade and / or spacerIs attached to or detached from the arbor.
[0010]
The round blade shearing machine according to claim 2.blade ofThe changing device is a round blade mounted on the arbor of a round blade shearing machine.And / or spacerA blade changing device for a round blade shearing machine for replacing aA guide sleeve whose end face functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer is slidable on the arbor in advance.It is characterized by having.
[0014]
Claim3The method for changing the blade of the round blade shearing machine described is the round blade mounted on the arbor of the round blade shearing machine.And / or spacerFor replacing round blade shearing machineblade ofReplacement method,
An arbor slidably mounted with a guide sleeve whose end surface functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer, a blade replacement shaft for receiving an old blade or a new blade Blade replacement for temporary placementWhen connecting the shaft and the shaft, the shape of the abutting portion of both shafts is set to a size that does not affect the posture of the round blade and / or the spacer regulated by the guide sleeve, so that the round blade and / or the spacer The movement between the two axes is made possible.
[0015]
Claim4The blade changing device for a round blade shearing machine described above is a round blade mounted on an arbor of the round blade shearing machine.And / or spacerFor replacing round blade shearing machineblade ofA replacement device,
An arbor slidably mounted with a guide sleeve whose end surface functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer, a blade replacement shaft for receiving an old blade or a new blade Blade replacement for temporary placementWhen connecting the shaft and the shaft, the shape of the abutting portion of both shafts is set to a size that does not affect the posture of the round blade and / or the spacer regulated by the guide sleeve, so that the round blade and / or the spacer The movement between the two axes is made possible.
[0018]
According to the present invention, a delivery portion such as a round blade is provided at the open end of the arbor or the like, and a "guide sleeve" that holds the posture while the round blade or the like moves on the arbor is part of the device. Attach it to the arbor in advance.
[0019]
In order to enable delivery to and from the robot, the delivery section has an outer diameter several millimeters smaller than that of the arbor, and if necessary, has a structure to avoid interference with the robot hand. In order to allow movement of the round blade and the spacer between the transfer part and the arbor, the upper ends are connected at the same or at a gentle slope. In the case of an existing slitter, a jig (guide cap) having this structure is attached to the open end of the arbor only when changing blades.
[0020]
In the present invention, the delivery unit is not limited to the one provided at the tip of the arbor. When the blade is not directly set on the arbor by a robot but is set on a temporary placing shaft, the transfer unit is not provided with the arbor. Instead, it is provided at the tip of the temporary placing shaft (see the
[0021]
The external shape of the guide sleeve is almost the same as that of the round blade or the spacer, but the axial dimension is set to a large dimension that does not cause self-locking, and the clearance between the guide sleeve and the arbor is set to a small value that can maintain the required precision as a reference plane. The end face of such a guide sleeve functions as a reference plane perpendicular to the axis.
[0022]
When inserting a round blade or the like, the guide sleeve is first moved to the open end of the arbor, and the round blade is brought into close contact with the end face of the guide sleeve with a pusher outside the arbor and is moved on the arbor. Since the round blade is kept perpendicular to the arbor by the guide sleeve, it moves on the arbor without self-locking.
[0023]
Driving force for moving the round blade is provided from a linear motion device that operates in parallel with the arbor installed near the arbor, via a pusher and a guide sleeve. If this driving force is increased to a size that allows press-fitting, the fit between the round blade and the arbor can be stopped or fitted.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, the method and apparatus for changing the blade of the round blade shearing machine of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view showing a self-locking phenomenon that occurs when a round blade is inserted into an arbor of a round blade shearing machine, FIG. 2 is an explanatory view showing a state where another shaft is connected to the tip of the arbor, and FIG. FIG. 4 is a plan view showing an embodiment of the blade changing method and apparatus of the round blade shearing machine of the invention, that is, a configuration in which a guide sleeve is provided on an existing slitter, FIG. 4 is a front view of the slitter of FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is an explanatory view of a guide cap which is a transfer part that can be inserted into the robot hand of FIG. 5, and FIG. 7 is another example of a blade changing method and apparatus of a round blade shearing machine of the present invention. FIG. 8 is a front view showing a configuration of a newly provided slitter having a temporary placing shaft according to an embodiment, FIG. 8 is a plan view of the newly provided slitter of FIG. 7, and FIG. Side of still another embodiment of the Plan view of a blade sorter for Rimmer, 10 is a front view and FIG. 11 of the blade sorter of FIG. 9 is a front view of a side trimmer of FIG.
[0025]
First, a mechanical analysis of the self-lock phenomenon, which is a problem to be solved by the present invention, will be described.
[0026]
FIG. 1 shows a force when the round blade or the like moves on the arbor in an inclined state. The basic equations are shown in equations (1) to (3).
Angle of actual clearance zero γ ≒ G / T (1)
Axial force balance F = R + 2μP (2)
Balance of rotational moment FD = PT + μPD (3)
γ: Boundary inclination angle
R: Movement reaction force (reaction force from adjacent round blades, etc.)
μ: Coefficient of friction between the inner surface of a circular blade or the like and the arbor cylindrical surface
P: Self-locking reaction force
d: Arbor outer diameter
D: Outer diameter of round blade etc. (Maximum point of application of rotational moment)
H: distance between F and R action points (H = D for simplicity)
G: Clearance
F: axial movement thrust
T: Axial dimension (thickness) of round blades
[0027]
Equation (1) shows the angle of the boundary where the self-locking phenomenon can occur. When the inclination angle γ exceeds this value and the inclination increases with an increase in the thrust F, self-locking occurs, and the
[0028]
Equations (2) and (3) show the balance of forces when a round blade or the like has a tilt of an angle γ. In order to make it easier to understand the physical meaning of the expression than the accuracy of the numerical value indicated by the expression, the expression was made to ignore the effect of the weight of the round blade or the like. Further, since the point of action of the thrust F and the movement reaction force R may change depending on the situation, it is assumed that the worst case is assumed and the point acting on the outermost diameter of a round blade or the like (H = D).
[0029]
In order to make the meanings of the expressions (1) to (3) clearer, the self-locking reaction force P is first eliminated. Next, when this equation is expressed using the vertical / horizontal dimension ratio a (= T / D) of a round blade or the like and the thrust transmission ratio g (= R / F), the following equations (4) and (5) are obtained. Can be The expressions (4) and (5) are completely the same, although the expressed form is different.
g = (a−μ) / (a + μ) (4)
a = μ (1 + g) / (1-g) (5)
[0030]
If g in the equation (4) is positive, the
[0031]
Note that this equation is a simple equation where H = D. It is possible to apply the thrust F to a point intended in the design, for example, to the axis. In this case, the expression indicating the self-lock limit is slightly different from the expressions (4) and (5).
[0032]
Next, a guide sleeve used in the blade changing method of the present invention will be described.
[0033]
According to the present invention, a guide sleeve designed and manufactured so as not to self-lock based on the formulas (1), (4) and (5) is attached to the arbor as a part of the device, and a round blade or the like is closely attached to the arbor. By doing so, the influence of the thrust F on the inclination angle of the round blade or the like is cut off to prevent self-locking of the round blade or the like, thereby enabling movement on the arbor. When the round blades and the like are all loose fit, this movement is so-called slip, and the reaction force to the movement indicated by the round blades and the like is a value obtained by multiplying the gravity of the round blades and the like by the friction coefficient. On the other hand, when there is an interference fit in a round blade or the like, the movement of the round blade is press-fitting and requires a very large thrust F. However, since the guide sleeve regulates the inclination angle and the self-lock phenomenon does not occur, the axial movement is possible.
[0034]
The design conditions of the guide sleeve are summarized below. However, known conditions are omitted.
1) The dimension ratio a is set to be equal to or larger than the value obtained from the equation (5) by giving a necessary thrust transmission ratio g (however, the equation (5) is a simple equation giving priority to understanding. It may be determined and set to be equal to or more than that value.
2) The boundary inclination angle is set to be equal to or less than the minimum value of the boundary inclination angle of a round blade or the like (allowable inclination angle in the case of press-fitting).
[0035]
It should be noted that attaching the guide sleeve to the arbor has a special meaning. One end of the arbor is supported by a roller bearing, but the arbor hangs slightly due to its own weight and elastic deformation of the bearing and the like. The hanging amount changes due to a change in weight due to insertion of a round blade or the like. If the reference plane holding the posture of the round blade or the like exists outside the arbor, the drooping of the arbor changes the posture of the round blade or the like and increases the inclination angle.
[0036]
If the change in the amount of sag is acceptable, such as when the sag is small or the boundary inclination angle of a round blade or the like is large, a reference plane that regulates the attitude of the round blade or the like may be placed outside the arbor. In this case, the temporary guide sleeve may be inserted into the arbor, and the reference surface may be brought into close contact with the arbor to position the reference surface.
[0037]
Next, the movement of the shaft connecting portion will be described.
[0038]
The end of the slitter body on the open side of the arbor includes a portion for mounting a bearing and a screw for fastening a built-in round blade or the like to a shaft, and is not generally configured to be able to transfer to and from a robot. Therefore, it is necessary to connect an axis that can be transferred to and from the robot to the arbor of the slitter body. However, the connecting portion has a problem that hinders movement of the round blade or the like. First, the two axes should be parallel, but in practice some angles cannot be avoided. Second, the upper ends of the two axes should be at the same height, but in practice some steps cannot be avoided. These are shown in FIG.
[0039]
The solutions and conditions for these two problems are described below. However, known method conditions are omitted.
1) At the tip of the arbor, a taper with an inclination angle at which a round blade or the like can move with axial thrust is provided.
2) The abutting portion of the shaft connecting portion is dimensioned so as not to affect the posture of the round blade or the like regulated by the guide sleeve and to prevent movement. This condition is shown in the following equations (6) to (9). The symbols in FIG. 2 are as follows.
d: Arbor diameter of the slitter body
θ: Arbor tip taper inclination angle
X: Taper length
Y: Taper height
U: Upper dimension of delivery shaft
L: Lower dimension of the delivery shaft
e: Butt error between both axes (expected maximum value)
β: Square angle (expected maximum value)
BMAX: Maximum width of round blades
BMIN: Minimum width of round blades
γ: Boundary inclination angle of the guide sleeve (see FIG. 1)
Ci: Moving condition check value.
[0040]
From this figure, four movable conditional expressions are obtained geometrically.
(1) Conditions for avoiding collision with the shaft end
Y> C1= D / 2-U + e (6)
(2) Conditions for not falling into the hollow
BMIN> C2= X− (d / 2−U + e) / tan θ (7)
(3) Conditions for keeping the posture unchanged
0 <C3= D / 2-Ue- (BMAX−X) tan (β + γ) (8)
(4) Conditions for keeping the posture unchanged
0 <C4= D / 2-Le- (BMAX−X) tan (β + γ) (9)
[0041]
Next, claims 1 to 5 of the present invention.2An example in which the blade changing method and apparatus of the round blade shearing machine according to the present invention is applied to an existing slitter will be described.
[0042]
Example 1
3 and 4 show an example in which the present invention is applied to a slitter which has been performing a manual blade change. The slitter body 1 is drawn off-line for blade replacement, and shows a state in which the
[0043]
FIG. 5 shows a part of a cross section of the robot hand and the
[0044]
FIG. 6 shows a connecting shaft having a transfer part with the robot. The
[0045]
The arbor of the existing slitter had a diameter of 180 mm, an upper tolerance of −15 μm, and a lower tolerance of −20 μm. Maximum thickness B of round blade etc.MAXIs 100mm, minimum thickness BMINWas 10 mm. Holes such as round blades had an upper tolerance of +17 μm and a lower tolerance of +5 μm. Shaft tolerance is equivalent to fit
[0046]
As a reference example, Table 1 shows the explanation of the application of these types of fittings, which is diverted from "Kiyoshi Onishi, published by New Technology Development Center Co., Ltd., and a manual for machine precision design".
[0047]
[Table 1]
[0048]
From Table 1, it can be seen that the fit can be tighter if the insertion of the round blade is possible with mechanical force. In order to improve the shear quality of the slitter when purchasing a new blade in the future, the tolerance of the guide sleeve is set to +8 to 20 μm so that the fitting can be shifted to a tighter fit. As shown in FIG. 1 and equations (1) to (5), the thickness of the guide sleeve was assumed to have a friction coefficient of 0.3, and the dimensional ratio a was set to about 0.5. Further, the guide sleeve driving device has a structure in which the thrust F acts on the axis. That is, the equation (5) is obtained assuming that the thrust acts on the outermost portion of the guide sleeve. By applying this to the axis, the rotational moment is reduced by about half, and the friction coefficient is 0.3. The selection of the dimensional ratio 0.5 has a margin of about twice.
[0049]
The diameter of the transfer part with the robot was 6 mm smaller than the arbor diameter d of the slitter body. The diameter of the portion in contact with the arbor was reduced by 0.4 mm. At this part of the arbor tip, there is a screw for tightening a round blade or the like, and 0.4 mm was selected from the restriction of the outer diameter. The taper at the tip of the arbor was X = 3 mm, Y = 0.45 mm, and θ = 8.5 ° C. (15% gradient).
[0050]
When a round blade is installed in the existing slitter shown in FIGS. 3 and 4, first, a guide cap 31 (see FIG. 6) is attached to the tip of the arbor 3, and then the
[0051]
Next, claims of the present invention3~4An embodiment in which the method and apparatus for changing a blade of a round blade shearing machine according to the present invention is applied to a newly-installed slitter will be described.
[0052]
Example 2
An embodiment for a new slitter is shown in FIGS. The slitter body 1 was fixed at the center of the line. The anti-drive side bearing 2 shifts sideways when changing blades. A guide sleeve 4 was mounted on the arbor 3, and a
[0053]
In order to enable the movement of the biaxial connecting part, the connecting part was designed according to the equations (6) to (9). For example, the cross-sectional shape of the tip of the temporary placing shaft is such that the upper dimension (U) is smaller than the radius (d / 2) of the arbor of the slitter body by 0.2 mm so as not to be affected by errors (e, β) and the lower dimension. (L) was set to about half of the arbor radius. Further, a small taper of X = 3 mm and Y = 0.45 mm was provided at the tip of the arbor 3 as in the first embodiment.
[0054]
When replacing a round blade or the like of a newly provided slitter shown in FIGS. 7 and 8, first, the next round blade or the like is set on a temporary placing shaft by a robot. New round blades and the like are set on two of the four temporarily placed shafts, and the other two are left empty. Next, the empty
[0055]
Note that a nut may be used as a method for tightening the round blade or the like, but a method of a third embodiment described below is preferable for more complete automation.
[0056]
The temporary placement of the
[0057]
Next, the present inventionReference exampleMethod and equipment for round blade shearing machine related toExampleWill be described.
[0058]
Reference Example 1
The same side trimmer is usually installed on both sides of the line.referenceIn the example, only the right side in the line traveling direction is shown in FIGS. A side trimmer
[0059]
The blade changing device includes an old
[0060]
In addition, the bookreferenceIn the example, the method of fixing the round blade to the arbor, which has conventionally been generally tightened with a nut, was changed. That is, a hydraulic cylinder provided with
[0061]
The blade replacement is performed by the following operation. First, the
[0062]
The connecting portion between the arbor 53 and the blade replacement shaft (connection shaft) 59 was designed in accordance with the equations (6) to (9) in order to enable the movement of a round blade or the like, and was the same as in the second embodiment.
The round blade and the like are held on the reference surface of the
[0063]
【The invention's effect】
According to the present invention, by preventing the self-lock phenomenon, automation by a general-purpose robot is enabled, a smaller gap between the round blade and the arbor can be selected, and the shear quality of the slitter can be improved. In addition, since a high-precision device is not required, the equipment cost can be significantly reduced. Moreover, application to existing slitters is also possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a self-lock phenomenon that occurs when a round blade is inserted into an arbor of a round blade shearing machine.
FIG. 2 is an explanatory view showing a state in which another shaft is connected to the tip of an arbor.
FIG. 3 is a plan view showing one embodiment of a method and an apparatus for changing a blade of a round blade shearing machine of the present invention, that is, a configuration in which a guide sleeve is provided on an existing slitter.
FIG. 4 is a front view of the slitter of FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram of a hand of the robot in FIG. 3;
FIG. 6 is an explanatory diagram of a guide cap which is a delivery unit that can be inserted into the hand of the robot in FIG. 5;
FIG. 7 is a front view showing the configuration of a newly-installed slitter having a temporary setting shaft, which is another embodiment of the blade changing method and apparatus of the round blade shearing machine of the present invention.
FIG. 8 is a plan view of the newly provided slitter of FIG. 7;
FIG. 9 of the present invention.Related to Reference ExampleIt is a top view which shows the blade replacement device for side trimmers.
FIG. 10 is a front view of the blade changing device of FIG. 9;
FIG. 11 is a front view of the side trimmer of FIG. 9;
[Explanation of symbols]
3 Arbor
8 Round blades, etc.
53 Upper Arbor
54 Upper round blade
Claims (4)
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブをあらかじめアーバー上に摺動自在に装着し、前記案内スリーブ端面に前記丸刃および/またはスペーサを当接させ、アーバーに丸刃および/またはスペーサをアーバーに装着または取外しを行なう丸刃せん断機の刃替え方法。A blade replacement method for a round blade shearing machine for replacing a round blade and / or a spacer attached to an arbor of the round blade shearing machine,
A guide sleeve whose end face functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer is slidably mounted on the arbor in advance, and the round blade and / or Or a method of changing the blade of a round blade shearing machine in which a spacer is brought into contact with a arbor and a round blade and / or a spacer is mounted on or removed from the arbor.
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブを摺動自在に装着されたアーバーと、旧刃受取り用の刃替え軸または新刃仮置き用の刃替え軸とを連結する場合において、両軸の突合せ部の形状を、前記案内スリーブに規制された丸刃および/またはスペーサの姿勢に影響を与えない寸法形状にすることにより、丸刃および/またはスペーサの2軸間の移動を可能ならしめる丸刃せん断機の刃替え方法。 A blade replacement method for a round blade shearing machine for replacing a round blade and / or a spacer attached to an arbor of the round blade shearing machine,
An arbor slidably mounted with a guide sleeve whose end surface functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer, a blade replacement shaft for receiving an old blade or a new blade In the case of connecting the blade replacement shaft for temporary placement, the shape of the butted portion of both shafts is made to have a dimension and shape that does not affect the posture of the round blade and / or the spacer regulated by the guide sleeve, A blade changing method for a round blade shearing machine that enables movement of a round blade and / or a spacer between two axes.
その端面がアーバーの軸と直交する基準平面として機能し前記丸刃および/またはスペーサの姿勢を保持する案内スリーブを摺動自在に装着されたアーバーと、旧刃受取り用の刃替え軸または新刃仮置き用の刃替え軸とを連結する場合において、両軸の突合せ部の形状を、前記案内スリーブに規制された丸刃および/またはスペーサの姿勢に影響を与えない寸法形状にすることにより、丸刃および/またはスペーサの2軸間の移動を可能ならしめる丸刃せん断機の刃替え装置。 A blade changing device for a round blade shearing machine for replacing a round blade and / or a spacer attached to an arbor of the round blade shearing machine,
An arbor slidably mounted with a guide sleeve whose end surface functions as a reference plane orthogonal to the axis of the arbor and holds the position of the round blade and / or the spacer, a blade replacement shaft for receiving an old blade or a new blade In the case of connecting the blade replacement shaft for temporary placement, the shape of the butted portion of both shafts is made to have a dimension and shape that does not affect the posture of the round blade and / or the spacer regulated by the guide sleeve, A blade changing device of a round blade shearing machine that enables movement of a round blade and / or a spacer between two axes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085082A JP3568908B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085082A JP3568908B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002283290A JP2002283290A (en) | 2002-10-03 |
JP3568908B2 true JP3568908B2 (en) | 2004-09-22 |
Family
ID=18940654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001085082A Expired - Lifetime JP3568908B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568908B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7254353B2 (en) * | 2020-03-10 | 2023-04-10 | 山王鉄工株式会社 | Automatic blade setting system and automatic blade setting method |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001085082A patent/JP3568908B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002283290A (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021174963A1 (en) | Automated production line and motor rotor production line | |
EP2303523B1 (en) | Machining installation for workpieces | |
JP4077109B2 (en) | Roller assembly equipment | |
CN212420390U (en) | Simplified flat and inclined cantilever pre-assembly system for cantilever pre-assembly | |
CN212444121U (en) | Tenon type standard knot main chord member production line | |
JP4970761B2 (en) | Tool changer and machine tool equipped with the same | |
CN112414704A (en) | Spline lead screw testing device | |
JPH03256632A (en) | Centering stand for tubular holder | |
JP3568908B2 (en) | Method and apparatus for changing blades of round blade shearing machine | |
JPH06500740A (en) | Automated workpiece handling system used in machine tools | |
CN212350585U (en) | Flat and inclined cantilever machining device | |
CN218874378U (en) | Blood taking needle assembling mechanism | |
CN207372829U (en) | A kind of adjuster of pipe fitting | |
EP0967058A3 (en) | Apparatus and method for centering and feeding log | |
EP0753681A1 (en) | Method for aligning an element with respect to another and a system for unloading rolls using this method | |
CN115283716A (en) | Automatic boring device for piston | |
CN216966967U (en) | Standard festival main chord member processing equipment | |
JP3247361B2 (en) | Ball assembling apparatus for ball spline | |
JP3578367B2 (en) | Fitting device | |
CN215967176U (en) | Positioning tool | |
CN218592990U (en) | Multi-joint robot for assembly | |
JP2000506110A (en) | An assembly of a cylindrical electric spindle supporting a handling device and a tool for a high-speed machine tool and a cylindrical electric spindle holding device | |
CN116765787B (en) | Gripper module suitable for motor shaft to enter box and using method | |
CN211626770U (en) | Test bench for torque test of stepping motor | |
CN218252993U (en) | Automatic boring device for piston |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3568908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160625 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |