JP3568598B2 - 液体充填用ノズル板 - Google Patents
液体充填用ノズル板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568598B2 JP3568598B2 JP25952494A JP25952494A JP3568598B2 JP 3568598 B2 JP3568598 B2 JP 3568598B2 JP 25952494 A JP25952494 A JP 25952494A JP 25952494 A JP25952494 A JP 25952494A JP 3568598 B2 JP3568598 B2 JP 3568598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- nozzle plate
- liquid filling
- hole
- filling nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B3/00—Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
- B65B3/04—Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
- B65B3/06—Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by gravity flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67C—CLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
- B67C3/00—Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
- B67C3/02—Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
- B67C3/22—Details
- B67C3/26—Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
- B67C3/2608—Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks comprising anti-dripping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B39/00—Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B39/00—Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
- B65B2039/008—Strainer means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67C—CLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
- B67C3/00—Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
- B67C3/02—Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
- B67C3/22—Details
- B67C3/26—Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
- B67C2003/2645—Means to avoid overfilling by preventing gas returning from the container into the filling tank via the liquid valve, e.g. mesh screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、液体を容器に充填するのに用いられる液体充填用ノズル板に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、牛乳やジュースなどの液体を容器に自動的に充填するために液体充填装置が開発され使用されている。
【0003】
図10はこの種の液体充填装置の要部を示す概略側断面図である。同図に示すようにこの液体充填装置は、液体タンク60の底に配管61を接続し、該配管61中に2つの逆止弁63,65を取り付け、さらにその下に液体充填管67を取り付け、一方2つの逆止弁63,65の間に配管69を接続し、該配管69の下端に液体定量吐出機71を取り付けて構成されている。
【0004】
ここで2つの逆止弁63,65は、いずれもコイルスプリング64,66によって上方向に弾発されており、下方向に向かってのみ液体を導けるように構成されている。
【0005】
液体定量吐出機71はシリンダ73内にピストン75を上下動自在に収納して構成されており、該ピストン75の上下ストロークを一定としている。
【0006】
また液体充填管67の下端開口部には、液体充填用ノズル板80が取り付けられている。
【0007】
ここで図11は従来の液体充填用ノズル板80を示す図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図である。同図に示すようにこの液体充填用ノズル板80は、金属製の円板81内に多数の貫通孔83を設けて構成されている。
【0008】
次にこの液体充填装置の動作を主として図10を用いて説明すると、まず液体タンク60内の液体は、配管61から液体充填管67の先端までと、配管69からピストン75の上部まで充満している。
【0009】
そしてピストン75を矢印A方向に引き下げると、逆止弁63が開いて液体タンク60内の液体が液体定量吐出機71内に導入される。
【0010】
次にピストン75を矢印B方向に押し上げると、逆止弁63が閉じて逆止弁65が開き、該液体定量吐出機71内の液体が液体充填管67を通って液体充填用ノズル板80の貫通孔83から吐出され、図示しない容器に供給される。
【0011】
ここで液体充填用ノズル板80を取り付けたのは、該液体充填用ノズル板80から液体を吐出しない状態のときに、液体充填管67内に充満している液体が流出(いわゆる液垂れ)しないようにするためである。
【0012】
即ち、液体充填用ノズル板80に設けた多数の貫通孔83の部分において、液体充填管67内に充満した液体の表面張力が働き、この力が該液体の重力による流出を防止し、これによって液垂れを防止しているのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の液体充填用ノズル板80に設けた貫通孔83の形状は、図12にその断面を示すように、上下方向に向かってストレートな内側面85を持つ形状に形成されていた。
【0014】
このため該貫通孔83における表面張力はあまり大きくなく、このため液垂れが生じてしまう恐れがあった。一方、表面張力を大きくして液垂れを防止するためには貫通孔83の径を小さくすれば良いが、それでは液体を吐出させるときの流体抵抗が大きくなってしまう。
【0015】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、貫通孔の径を小さくしなくても効果的に液垂れが防止できる液体充填用ノズル板を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本発明は、多数の貫通孔を設けた板体からなり、液体充填管の下端開口部に取り付けて該液体充填管内に充満した液体の表面張力によって該液体の流出を防止する液体充填用ノズル板において、前記液体充填用ノズル板に設ける貫通孔の内周面側に、貫通孔の内径を小さくする方向に向かって周状に突出する突部を設けた。
【0018】
【作用】
上記構成によって、貫通穴内において液体を保持しようとする表面張力が増加し、これによって該貫通穴からの液垂れが効果的に防止できる。
【0019】
【実施例】
以下、本願発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
〔本願発明〕
図1は本願発明の1実施例にかかる液体充填用ノズル板10の要部拡大側断面図である。同図に示すようにこの液体充填用ノズル板10の貫通孔11は、その内周面13側の上下端部に、該貫通孔11の内径を小さくする方向に向かって周状に突出する突部15,15を設けて構成されている。
【0020】
なおこれら突部15,15は、その側断面が略円弧を描く形状で突出しており、これによって貫通孔11内部はほぼ球の上下を平行に切った形状となっている。
【0021】
貫通孔11をこのように形成することによって従来例に比べてより確実に液垂れが防止できることが、本願発明者の実験によって確認された。その理由は以下のように考えられる。
【0022】
即ち、本実施例の場合、図2(a)に示すように、液体充填用ノズル板10の上部に充満した液体は貫通孔11内にも充満するが、該液体は貫通孔11の下面から下方に略円弧状に突出した状態で表面張力によって落下しないで該貫通孔11内に支えられる。
【0023】
一方従来例にかかる液体充填用ノズル板80の場合も、図2(b)に示すように、貫通孔83内に充満した液体は、貫通孔83の下面から下方に略円弧状に突出した状態で表面張力によって落下しないで保持される。
【0024】
そして両者を比較した場合、本実施例の方は、貫通孔11の下端部において、内側に突出する突部15が設けられており、この突部15は貫通孔11の下面から略円弧状に突出する液体表面の円弧と略一致する方向を向く。つまり貫通孔11の突部15の突出方向は液体が円弧状になろうとする表面張力の方向とほぼ合致し、これによって液体を該貫通孔11の下端部で効果的に保持できると考えられる。
【0025】
一方従来例の場合は、貫通孔83の内周面の全ての部分が上下方向に向かって直線状に形成されているので、貫通孔83の下端部において略円弧状に突出する液体表面の円弧と貫通孔83の下端部の形状が全く一致しない。従って液体を貫通孔83の下端部で保持する力は上記本願実施例に比べて小さくなるものと考えられる。
【0026】
ところでこの実施例にかかる液体充填用ノズル板10は、耐腐食性金属薄板をエッチングまたは機械加工することによって製造される。
【0027】
次に図3は他の実施例にかかる液体充填用ノズル板20の要部拡大側断面図である。同図に示すようにこの実施例においては、貫通孔21の内側に向かって周状に突出する突部23を、貫通孔21の上下端部のみでなく、その中央にも設けている。このように構成すれば、中央の突部23部分においても液体を保持しようとする力が働き、同時に貫通穴21の長さが長くなるので、さらに効果的に表面張力が作用して液体を保持できる。
【0028】
ここで図4はこの液体充填用ノズル板20の製造方法の1例を示す図である。同図に示すように液体充填用ノズル板20を製造するには、耐腐食性の金属板25の両面にマスク材27を塗布する。このとき貫通孔11の上下開口となる部分には円形の穴28を開けておく。そしてこの金属板25をエッチング液に浸すと、点線で示すように穴28の部分からエッチングされ、図3に示すような液体充填用ノズル板20が製造できる。
【0029】
但しエッチング液の濃度などによってエッチング速度は変化し、これによって必ずしも図3に示すような形状の貫通穴21になるとは限らないので、エッチング材料及びその他の条件を選ぶ必要がある。
【0030】
なおこの液体充填用ノズル板20の製造は、図5に示すように、図1に示す液体充填用ノズル板10を2枚用意し、これを重ね合わせて一体に固定することによって行っても良い。
【0031】
次に図6はさらに他の実施例にかかる液体充填用ノズル板30を示す要部拡大側断面図である。この実施例においても前記図1に示す実施例と同様に、貫通孔31の上下に突部35,35が設けられている。但しこの実施例の場合は、貫通孔31の内部の形状が2つの円錐台形の底面同志を重ねあわせた形状となっている点で図1の実施例とは相違している。
【0032】
貫通孔31をこのように形成することによっても上記図1に示す実施例と同様の理由によって従来例に比べてより確実に液垂れが防止される。
【0033】
次に図7はさらに他の実施例にかかる液体充填用ノズル板40を示す拡大側断面図である。この実施例は、図6に示す液体充填用ノズル板30を2枚重ね合わせて一体に固定することによって製造される。このように構成すれば、貫通穴41内の中央の突部45部分においても液体を保持しようとする力が働き、同時に貫通穴41の長さが長くなるので、さらに効果的に液体だれが防止できる。
【0034】
次に図8(a),(b),(c),(d)はそれぞれさらに他の実施例にかかる液体充填用ノズル板の貫通穴の構造を示す拡大側断面図である。
【0035】
即ち液体充填用ノズル板の貫通穴は、同図(a),(b)に示すように、その下端部のみに突部46,47を設けても良いし、同図(c),(d)に示すように、中央のみに突部48,49を設けても良い。
【0036】
なお上記各実施例においては貫通穴の形状(平面形状)を円形としたが、本発明はこれに限られず、正方形、長方形、楕円形、多角形など、他の形状としてもよいことは言うまでもない。
【0037】
〔参考例〕
図9は参考例にかかる液体充填用ノズル板50の要部拡大平面図である。同図に示すようにこの液体充填用ノズル板50に設ける貫通孔51の形状は、細長いスリット形状に形成されている。
【0038】
貫通孔11をこのように形成することによって従来例に比べてより確実に液垂れが防止されることが、本願発明者の実験によって確認された。その理由は以下のように考えられる。
【0039】
即ち、本参考例にかかる貫通穴51の場合は、向き合う長手方向の2辺53,53同志が接近しているので、その分表面張力が増加し、これによって同じ面積の他の形状(円や正方形)の貫通穴に比べて液垂れが生じにくくなるものと考えられる。2つの辺53,53を接近させれば表面張力が増加することは、例えば、2枚の平板を平行に接近させてその下端を水槽に漬けた場合、該2枚の平板の間隔が狭ければ狭いほど毛細管現象によって両平板に挟まれた空間において引き上げられる水柱の高さが高くなる現象からも分かる。
【0040】
なおこの参考例にかかる液体充填用ノズル板50の開孔率Fは50%前後とした。開孔率Fの式を以下に示す。
【0041】
F={(2WL1−0.43W)/SL2}×100(%)
なお、W :貫通穴51の幅(短い側)
L1:貫通穴51の幅(長い側)
L2:長い側に向かう貫通穴51間のピッチ
S :短い側に向かう貫通穴51間のピッチ
【0042】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明にかかる液体充填用ノズル板によれば、効果的に液垂れが防止できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1発明の1実施例にかかる液体充填用ノズル板10の要部拡大側断面図である。
【図2】本願発明にかかる液体充填用ノズル板10と従来例にかかる液体充填用ノズル板80の作用について比較説明するための図である。
【図3】他の実施例にかかる液体充填用ノズル板20の要部拡大側断面図である。
【図4】液体充填用ノズル板20の製造方法の1例を示す図である。
【図5】液体充填用ノズル板20の他の製造方法を示す図である。
【図6】他の実施例にかかる液体充填用ノズル板30を示す要部拡大側断面図である。
【図7】他の実施例にかかる液体充填用ノズル板40を示す拡大側断面図である。
【図8】図8(a),(b),(c),(d)はそれぞれさらに他の実施例にかかる液体充填用ノズル板の貫通穴の構造を示す拡大側断面図である。
【図9】参考例にかかる液体充填用ノズル板50の要部拡大平面図である。
【図10】液体充填装置の要部を示す概略側断面図である。
【図11】従来の液体充填用ノズル板80を示す図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図である。
【図12】液体充填用ノズル板80の要部拡大側断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50 液体充填用ノズル板
11,21,31,41,51 貫通孔
13 内周面
15,23,35,45,46,47,48,49 突部
67 液体充填管
Claims (1)
- 多数の貫通孔を設けた板体からなり、液体充填管の下端開口部に取り付けて該液体充填管内に充満した液体の表面張力によって該液体の流出を防止する液体充填用ノズル板において、
前記液体充填用ノズル板に設ける貫通孔の内周面側には、貫通孔の内径を小さくする方向に向かって周状に突出する突部を設けたことを特徴とする液体充填用ノズル板。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25952494A JP3568598B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 液体充填用ノズル板 |
CA002200840A CA2200840A1 (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Liquid charging nozzle plate |
AU35342/95A AU3534295A (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Liquid charging nozzle plate |
DE69514819T DE69514819T2 (de) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Düsenplatte zur beschickung von flüssigkeiten |
KR1019970702023A KR100359150B1 (ko) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | 액체충전용노즐판 |
AT95932230T ATE189166T1 (de) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Düsenplatte zur beschickung von flüssigkeiten |
CN95195270A CN1067642C (zh) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | 液体充填用喷嘴板 |
ES95932230T ES2144629T3 (es) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Placa de boquillas para cargar liquidos. |
RU97106764A RU2143988C1 (ru) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Пластина с соплами для наполнения жидкостью (варианты) |
US08/809,625 US5909846A (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Nozzle plate for filling liquid |
PCT/JP1995/001935 WO1996009956A1 (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Liquid charging nozzle plate |
NZ293004A NZ293004A (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Nozzle plate for use in filling containers comprises nozzle holes with a cross-sectional shape that prevents drip |
EP95932230A EP0784010B1 (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Liquid charging nozzle plate |
NO19971265A NO313001B1 (no) | 1994-09-28 | 1997-03-19 | Dyseplate for v¶skefylling |
FI971281A FI971281A0 (fi) | 1994-09-28 | 1997-03-26 | Nesteentäyttösuuttimen levy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25952494A JP3568598B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 液体充填用ノズル板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0891302A JPH0891302A (ja) | 1996-04-09 |
JP3568598B2 true JP3568598B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=17335305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25952494A Expired - Lifetime JP3568598B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 液体充填用ノズル板 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5909846A (ja) |
EP (1) | EP0784010B1 (ja) |
JP (1) | JP3568598B2 (ja) |
KR (1) | KR100359150B1 (ja) |
CN (1) | CN1067642C (ja) |
AT (1) | ATE189166T1 (ja) |
AU (1) | AU3534295A (ja) |
CA (1) | CA2200840A1 (ja) |
DE (1) | DE69514819T2 (ja) |
ES (1) | ES2144629T3 (ja) |
FI (1) | FI971281A0 (ja) |
NO (1) | NO313001B1 (ja) |
NZ (1) | NZ293004A (ja) |
RU (1) | RU2143988C1 (ja) |
WO (1) | WO1996009956A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104044779A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-09-17 | 苏州柏德纳科技有限公司 | 混合灌装模块 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3925995B2 (ja) * | 1997-09-10 | 2007-06-06 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 粘性液体供給方法 |
US6539963B1 (en) * | 1999-07-14 | 2003-04-01 | Micron Technology, Inc. | Pressurized liquid diffuser |
JP3957640B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-08-15 | アイシン化工株式会社 | 幅広スリットノズル及び幅広スリットノズルによる塗装方法 |
GB2388585A (en) | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Unilever Plc | Dosing system with multi-spout nozzle |
US7490784B2 (en) * | 2002-06-10 | 2009-02-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Injector for injecting fuel |
US6968867B2 (en) * | 2003-12-30 | 2005-11-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apparatus and method for controlling concentration gradients |
US8091735B2 (en) * | 2004-02-13 | 2012-01-10 | Intelligent Coffee Company, Llc | Liquid dispensing system |
US7651015B2 (en) | 2004-02-13 | 2010-01-26 | Intelligent Coffee Company, Llc | Liquid concentrate/extract beverage dispenser with replaceable concentrate/extract cartridge |
US7594525B2 (en) | 2004-02-13 | 2009-09-29 | Intelligent Coffee Company, Llc | Replaceable concentrate/extract cartridge for a liquid concentrate/extract beverage dispenser |
US7594616B2 (en) | 2005-04-19 | 2009-09-29 | Evergreen Packaging Inc. | Fluid discharge nozzle |
JP4867577B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-02-01 | 東洋製罐株式会社 | 充填ノズル |
CN101590990B (zh) * | 2008-05-26 | 2012-02-22 | 汤军 | 一种孔式翻盖灌装机及其使用方法 |
EP3354340A1 (en) * | 2009-04-03 | 2018-08-01 | Cataler Corporation | Method and apparatus of manufacturing exhaust gas-purifying catalyst and nozzle used therefor |
WO2011074953A2 (en) | 2009-12-16 | 2011-06-23 | Ipn Ip B.V. | Fluid dose-measuring device |
KR101198805B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2012-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 인젝터 |
DE102013220007A1 (de) * | 2013-10-02 | 2015-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Fülldüse für flüssiges oder pastöses Füllgut, Dosiereinrichtung mit einer Fülldüse und Verwendung der Fülldüse |
JP6311350B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 液体充填ノズル用多孔板および液体充填装置 |
JP6303637B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-04-04 | 大日本印刷株式会社 | 液体充填ノズル用多孔板および液体充填装置 |
EP3362244B1 (en) * | 2015-10-12 | 2019-08-21 | Sealed Air Corporation (US) | Liquid dispensing system |
DE102016009208A1 (de) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Khs Corpoplast Gmbh | Form- und Füllstation einer Anlage zum Herstellen von gefüllten Behältern aus Vorformlingen durch unter Druck in den Vorformling eingeleitetes Füllgut |
DE102017010272B3 (de) * | 2017-11-07 | 2019-03-21 | Khs Corpoplast Gmbh | Form- und Füllstation einer Anlage zum Herstellen von gefüllten Behältern aus Vorformlingen durch unter Druck in den Vorformling eingeleitetes Füllgut |
CN108403149B (zh) * | 2018-03-16 | 2024-02-13 | 吴叶聪 | 一种滴液装置 |
CN109205537B (zh) * | 2018-10-08 | 2023-12-15 | 广州达意隆包装机械股份有限公司 | 一种灌装阀及灌装设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2626420C3 (de) * | 1976-06-12 | 1979-11-29 | Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum gleichzeitigen Ätzen von mehreren durchgehenden Löchern |
US4057190A (en) * | 1976-06-17 | 1977-11-08 | Bendix Corporation | Fuel break-up disc for injection valve |
SE409836B (sv) * | 1977-04-25 | 1979-09-10 | Tetra Pak Int | Fyllror for fyllning av en fyllroret omgivande rad av med varandra forbundna forpackningsbehallare med flytande gods |
US4169008A (en) * | 1977-06-13 | 1979-09-25 | International Business Machines Corporation | Process for producing uniform nozzle orifices in silicon wafers |
US4528070A (en) * | 1983-02-04 | 1985-07-09 | Burlington Industries, Inc. | Orifice plate constructions |
JPS62135104A (ja) * | 1985-12-05 | 1987-06-18 | 有限会社 ア−ル・アイ電子工業 | デイスペンサ用液垂れ防止ノズル |
JPS63164499U (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-26 | ||
CN2042065U (zh) * | 1988-12-08 | 1989-08-02 | 中南制药机械厂 | 液体灌装机防滴漏装置 |
ZA915594B (en) * | 1990-08-13 | 1993-03-31 | Colgate Palmolive Co | Package filling method and apparatus |
JPH0753970B2 (ja) * | 1990-08-15 | 1995-06-07 | 建設省土木研究所長 | 多段シール材層の同時形成による地盤内の間隙水圧測定方法 |
JP2551969Y2 (ja) * | 1991-01-16 | 1997-10-27 | 四国化工機株式会社 | 充填ノズル |
US5094278A (en) * | 1991-02-19 | 1992-03-10 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Filling nozzle |
US5167776A (en) * | 1991-04-16 | 1992-12-01 | Hewlett-Packard Company | Thermal inkjet printhead orifice plate and method of manufacture |
US5484507A (en) * | 1993-12-01 | 1996-01-16 | Ford Motor Company | Self compensating process for aligning an aperture with crystal planes in a substrate |
US5472144A (en) * | 1994-07-11 | 1995-12-05 | Elopak Systems A.G. | Filling apparatus clog-free nozzle screen |
-
1994
- 1994-09-28 JP JP25952494A patent/JP3568598B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-26 CN CN95195270A patent/CN1067642C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 AU AU35342/95A patent/AU3534295A/en not_active Abandoned
- 1995-09-26 WO PCT/JP1995/001935 patent/WO1996009956A1/ja active IP Right Grant
- 1995-09-26 EP EP95932230A patent/EP0784010B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-26 CA CA002200840A patent/CA2200840A1/en not_active Abandoned
- 1995-09-26 DE DE69514819T patent/DE69514819T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-26 US US08/809,625 patent/US5909846A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 KR KR1019970702023A patent/KR100359150B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-26 RU RU97106764A patent/RU2143988C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-09-26 NZ NZ293004A patent/NZ293004A/en unknown
- 1995-09-26 ES ES95932230T patent/ES2144629T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-26 AT AT95932230T patent/ATE189166T1/de not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-03-19 NO NO19971265A patent/NO313001B1/no not_active IP Right Cessation
- 1997-03-26 FI FI971281A patent/FI971281A0/fi not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104044779A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-09-17 | 苏州柏德纳科技有限公司 | 混合灌装模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO971265L (no) | 1997-03-19 |
CA2200840A1 (en) | 1996-04-04 |
FI971281L (fi) | 1997-03-26 |
JPH0891302A (ja) | 1996-04-09 |
NO313001B1 (no) | 2002-07-29 |
NZ293004A (en) | 1998-09-24 |
RU2143988C1 (ru) | 2000-01-10 |
DE69514819T2 (de) | 2000-06-29 |
EP0784010A1 (en) | 1997-07-16 |
CN1067642C (zh) | 2001-06-27 |
WO1996009956A1 (en) | 1996-04-04 |
KR970706171A (ko) | 1997-11-03 |
EP0784010A4 (en) | 1998-06-03 |
ATE189166T1 (de) | 2000-02-15 |
CN1158589A (zh) | 1997-09-03 |
EP0784010B1 (en) | 2000-01-26 |
AU3534295A (en) | 1996-04-19 |
FI971281A0 (fi) | 1997-03-26 |
ES2144629T3 (es) | 2000-06-16 |
US5909846A (en) | 1999-06-08 |
DE69514819D1 (de) | 2000-03-02 |
KR100359150B1 (ko) | 2003-01-24 |
NO971265D0 (no) | 1997-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568598B2 (ja) | 液体充填用ノズル板 | |
JPH0351674Y2 (ja) | ||
US4512379A (en) | Spout for liquid packing apparatus | |
KR100315956B1 (ko) | 충전칼럼용액체분배기 | |
JPH10506569A (ja) | カラム用液体分配装置 | |
CN1258224A (zh) | 液体分配器 | |
RU97106764A (ru) | Пластина с соплами для наполнения жидкостью | |
CZ288901B6 (cs) | Licí výlevka pro přivádění roztaveného kovu do krystalizátoru zařízení pro kontinuální odlévání | |
JPH11320046A (ja) | 鋳造用浸漬ノズル | |
EP2766532A1 (en) | Dispensing apparatus and valve means | |
US3738399A (en) | Flow nozzle and valve | |
JPH0824620A (ja) | 2以上の液体流路を有する物質及び/又は熱交換塔用の液体分配器 | |
JP3869533B2 (ja) | 物質及び/又は熱交換塔用の液体分配装置 | |
JPH0213075Y2 (ja) | ||
JPS5931310Y2 (ja) | 気液接触装置の気液分散器 | |
JP3635390B2 (ja) | フロート弁構造 | |
JP2019043680A (ja) | 注出口部構造 | |
JPS6029564A (ja) | 液分散装置 | |
JPH0961085A (ja) | 物質及び/又は熱交換塔用の液体分配装置 | |
CN111278742B (zh) | 倒出口部构造 | |
JPH0891408A (ja) | 粘性流体の縦置型定型容器 | |
JPH0215522Y2 (ja) | ||
EP0948982A1 (de) | Flüssigkeitsverteiler für Trennkolonnen | |
JP6303637B2 (ja) | 液体充填ノズル用多孔板および液体充填装置 | |
JPH10325694A (ja) | 液体分配器用整流器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070625 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |