JP3568204B2 - 複素環式−置換されたアルキルアミドacat阻害剤 - Google Patents
複素環式−置換されたアルキルアミドacat阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568204B2 JP3568204B2 JP51902094A JP51902094A JP3568204B2 JP 3568204 B2 JP3568204 B2 JP 3568204B2 JP 51902094 A JP51902094 A JP 51902094A JP 51902094 A JP51902094 A JP 51902094A JP 3568204 B2 JP3568204 B2 JP 3568204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- dodecyl
- tetrazole
- mol
- give
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C(C)C1C(C)CCC1)*1C(C)C1 Chemical compound CC(C(C)C1C(C)CCC1)*1C(C)C1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/08—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/06—1,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/10—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
関連した出願の前後関係
本出願は、1991年8月22日に出願された米国特許出願第748,568号の部分継続出願である1992年7月20日に出願された米国特許出願第913,643号の部分継続出願である。
本発明は、食餌コレステロールのエステル化の原因となる酵素であるアシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)を阻害する一連の新規な複素環式−置換されたアルキルアミドに関するものである。このような剤は、食餌コレステロールの吸収を減少することができるので高コレステロール血症の個人に対する治療を与える。
発明の要約
本発明は、一般式
によって記載される化合物、これらの化合物の医薬的に許容し得る塩およびこれらの化合物の個々のエナンチオマー異性体に関するものである。
上記式において、
nは0、1または2であり、そしてXがテトラゾール以外のものでありそしてn=2である場合は、R2R3=Hであり;
R1は、
(a)置換されていないかまたは
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、
フェニル、
ヒドロキシ、
弗素、
塩素、
臭素、
ニトロ、
シアノ、
トリフルオロメチル、
−COOH、
−COOアルキル(式中、アルキルは、1〜4個の炭素原子を有し直鎖状または分枝鎖状である)、
−(CH2)mNR5R6(式中、mは0または1であり、R5およびR6のそれぞれは、水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルである)
から選択された1〜3個の置換分により置換されているフェニル;
(b)置換されていないかまたは
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
ヒドロキシ、
弗素、
塩素、
臭素、
ニトロ、
シアノ、
トリフルオロメチル、
−COOH、
−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し直鎖状または分枝鎖状である)、
−(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した通りである)
から選択された1〜3個の置換分により置換されている1−または2−ナフチル;
(c)基
〔式中、R8およびR9は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたはフェニルであり、R10は、飽和であるかまたは1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を含有する不飽和である1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基;フェニル;1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、−COOH、−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状または分枝鎖状である)または−(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した通りである)から選択された1〜3個の置換分により置換されたフェニル;または2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−または3−ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニルまたは3−または4−ピリダジニルおよびそのN−オキシドから選択された複素環式基である〕;
(d)基
(e)基
(f)飽和であるかまたは1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を含有する不飽和である1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基;
(g)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
(h)基
〔式中、
は、単一または二重結合を示し、YおよびZは、それぞれ独立して水素、1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、1〜3個の炭素原子のアルコキシ基、またはハロゲンであり、Wは酸素または2個の水素原子であり、R11は、水素または1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、n′は0または1である〕、
(i)基
〔式中、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、1〜3個の炭素原子のアルコキシ基、1〜3個の炭素原子のアルキルチオ基、5〜7個の炭素原子のシクロアルキルチオ、フェニルアルキルチオ(アルキルは1〜4個の炭素原子を有する)、置換されたフェニルチオ、ヘテロアリールチオまたはヘテロアリールオキシであり、そしてB、D、EおよびGは、窒素または炭素(B、DおよびEの1個または2個以上は窒素である)であり、但し、G=Nである場合は、基はピリミジン環の4または5−位(aおよびb)において式Iの窒素原子に結合している〕から選択された基から選択されたものであり;
R2およびR3は、同一または異なり、
(a)水素またはハロゲン(またはX=テトラゾールである場合は、ヒドロキシ);
(b)1〜12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
(c)フェニルまたはフェニルアルキル基〔アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有し、フェニル環は、置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、フェニル、シクロアルキルまたは(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した意義を有する)から選択された1〜3個の置換分により置換されている〕;
(d)2〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基;
(e)R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって1〜4個の炭素原子のアルキリデン基、ベンジリデン基または3〜7個の炭素原子を有するスピロアルキル基を形成し;
(f)R2が水素、F、C1-12原子のアルキルである場合は、R3は少なくとも1個の環中に少なくとも1〜4個の異種原子を含有する5−または6−員の一環式または縮合二環式複素環式基から選択されたヘテロアリール基(異種原子は窒素、酸素または硫黄およびこれらの組み合わせであり、複素環式基は置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されており、またそのN−オキシドである)であることができ、
(g)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルおよび1〜3個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシから選択された1〜3個の置換分により置換されている1−または2−ナフチル
から選択されたものであり;
Xは少なくとも1〜4個の異種原子を含有する5−員の複素−環式基(異種原子は、窒素、酸素または硫黄およびこれらの組み合わせであり、複素−環式基は置換されていないかまたは環に沿った何れかの利用し得る位置においてR4で置換されている)である。このような複素環式基は、例えばピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、フラン、チオフェン、ピロール、テトラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾールおよび1,2,4−オキサジアゾールを包含する。
R4は、飽和であるかまたは不飽和であり、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有している1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖でありまたはトリフルオロメチルまたはフェニルにより置換されたアルキルであり;飽和であるかまたは不飽和であり、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有している1〜20個の炭素原子を有するアルコキシであり、飽和であり、1〜20個の炭素原子を有するアルキルチオであり;またはフェニルまたはヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまたは−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状または分枝鎖状である)の1個または2個以上により置換されたフェニルである。
詳細な説明
式Iの化合物の医薬上許容し得る塩も、また、本発明の一部として包含される。塩基性基を含有する式Iの化合物の酸塩を形成するのに適した酸は、限定するものではないけれども、酢酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、クエン酸、フマール酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パモイック酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸および酒石酸を包含する。式Iの化合物の酸塩を形成するために使用される追加的な酸は、限定するものではないけれども、Grant & Hackh's Chemical Dictionary,Fifth Edition,1987:11〜13の表3および4に見出される酸を包含する。酸付加塩は、当業者に知られている操作により形成される。
本発明のある化合物は、また、化合物中の不斉中心の存在のために、異なる異性形態、特に立体異性形態で存在することができる。本発明は、必要に応じて、当業者に知られている方法によって、例えばキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離によって得ることのできるすべての立体異性体を包含する。
さらに、本発明の化合物は、未溶媒和形態ならびに医薬上許容し得る溶剤、例えば水、エタノールなどとの溶剤和形態で存在することができる。一般に、溶剤和形態は、本発明の目的に対して未溶剤和形態と均等であるとみなされる。
1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシルおよびn−オクタデシル基を包含する。
1〜20個の炭素原子を有し、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖の例は、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタデセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、2,2−ジメチル−11−エイコセニル、9,12−オクタデカジエニルおよびヘキサデセニルを包含する。
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシを包含する。
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチルおよびn−ブチルを包含する。
R1が示すことのできる3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどである。
ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素、好ましくは弗素である。
5−または6−員の一環式または縮合二環式の複素環は、少なくとも1個の環中に窒素、酸素または硫黄またはこれらの組み合わせのような異種原子の少なくとも1〜4個を含有する一環式または縮合二環式の芳香族環である。このような複素環式基は、例えばチエニル、ベンゾチエニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルまたは窒素原子を含有する複素環のN−オキシドを包含する。
さらに詳しくはこのような複素環は、例えば2−または3−チエニル;2−または3−フラニル;2−、3−または4−ピリジルまたは2−、3−または4−ピリジニル−N−オキシド;2−、4−または5−ピリミジニル;3−または4−ピリダジニル;2−ピラジニル;2−ピラジニル−N−オキシド;2−または3−ピロリル;3−、4−または5−ピラゾリル;2−、4−または5−チアゾリル;3−、4−または5−イソキサゾリル;2−、4−または5−オキサゾリル;3−、4−または5−イソチアゾリル;5−テトラゾリル;3−または5−(1,2,4)−トリアゾリル;4−または5−(1,2,3)−トリアゾリル;2−、4−または5−イミダゾリル;2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル;2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル;1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル;2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル;または2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾチエニルである。
Xがテトラゾールである本発明の好ましい化合物は、R4置換分がテトラゾール部分の2−位に結合しており、分子の側鎖または残部が5−位のテトラゾール部分の炭素原子に結合している化合物である。R2=R3=Hである場合にnが0または1である化合物がまた好ましい。nが0である化合物がより好ましい。R1がナフチルまたは置換されたナフチル以外のものである化合物がまた好ましい。nが0であり、R1が置換されたフェニルであり、R2(またはR3、両者ではない)がフェニルまたは置換されたフェニルであり、R4がテトラゾール部分の2−位にあって、8〜18個の炭素原子を有する化合物がもっとも好ましい。
もっとも好ましい式Iの化合物は、R1が2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニルまたは2,4,6−トリメトキシフェニルであり;nが0であり、R2およびR3がそれぞれ独立し水素、メチル、弗素、シクロヘキシルまたはフェニルであり;Xが5−員環の複素環(例えばテトラゾール、ピラゾール、1,2,4−オキサジアゾール)であり;そしてR4がもしXがテトラゾール環である場合は、2−位にあり、12個の炭素原子を有する。
表Iに示されるデータにより証明されるように、本発明の化合物は、酵素アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)の強力な阻害剤であり、その結果、腸細胞壁を横切るコレステロールのエステル化および輸送を阻害するのに有効である。すなわち、本発明の化合物は、高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化を治療するための医薬製剤に有用である。
ACATを阻害する本発明の代表的化合物の能力は、F.J.FieldおよびR.G.SaloneによってBiochemica et Biophys ica Acta 1982;712:557〜570に詳細に記載されている試験管内試験を使用して測定した。この試験は、ウサギの腸ミクロソーム(IAIと称す)またはラットの肝臓ミクロソーム(LAIと称す)を含有する組織標本において放射線標識オレイン酸から形成される放射線標識コレステロールオレイン酸エステルの量を測定することによって、オレイン酸によるコレステロールのアシル化を阻害する試験化合物の能力を評価する。
Xがテトラゾールである場合の化合物に関するこれらのデータは、表IおよびIIIに示す通りである。これらのデータは、IC50値、すなわち、酸素の活性を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として示される。
APCCと称される生体内スクリーンにおいて、雄のスプラグ−ダウレー(Sprague−Dawley)ラット(200〜225g)を、無作為に処理グループに分けそして4PMに、ベヒクル(CMC/トウィーン)またはベヒクル中の化合物の懸濁液を投与した。それから、普通の食餌を、0.5%のコール酸を有する高脂肪、高コレステロールの食餌で置換した。一夜この食餌を自由に取ったラットを、8AMに犠牲にして、標準操作を使用してコレステロール分析するための血液試料を得た。同じベヒクルに対する平均コレステロール値間の統計的差を、フィッシャーの最小有意試験による変化の分析を使用して測定した。本発明の代表的化合物に対するこの試験の結果は表IIに示す通りである。特記しない限り、化合物は30mg/kgで投与した。
アミド側鎖が直接テトラゾール環の窒素原子に結合している式Iの化合物は、また上述した試験において活性である。結果は、表IIIに示す通りである。
Xがテトラゾールではない本発明の化合物がACATの強力な阻害剤であることを示すデータは表IVに示す通りである。この場合、これらのデータは、IC50値、すなわち、酵素の活性を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として示される。
上述した操作にしたがって、APCCと称される別の生体内スクリーンにおいて、雄のスプラグ−ダウレーラット(200〜225g)を、無作為に処理グループに分けそして4PMにベヒクル(CMC/トウィーン)またはベヒクル中の化合物の懸濁液を投与した。それから、普通の食餌を、0.5%のコール酸を有する高脂肪、高コレステロール食餌で置換した。一夜自由にこの食餌を取ったラットを、8AMに犠牲にして、標準操作を使用してコレステロール分析するための血液試料を得た。同じベヒクルに対する平均コレステロール値間統計的差を、フィッシャーの最小有意試験による変化の分析を使用して測定した。本発明の代表的化合物に対するこの試験の結果は、表Vに示す通りである。特記しない限り、化合物は30mg/kgで投与した。
高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化を治療する剤としての治療使用において、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩は、1日当り250〜3000mgの投与量で患者に投与される。体重約70kgの通常のヒト患者に対して、この量は、1日につき体重1kg当り5〜40mgの投与量と解釈される。しかしながら使用される具体的な投与量は、患者の必要条件、治療される疾患の重篤度および使用される化合物の活性度によって変化させることができる。特定の状況に対する最適の投与量の決定は、当業者の熟練の範囲にある。
本発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、不活性の医薬的に許容し得る担体は、固体または液体のいずれかであってよい。固体の形態の製剤は、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセルおよびカシェ剤を包含する。
固体の担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し得る1種またはそれ以上の物質であってよい。また、それは、封入物質であってもよい。
粉末においては、担体は微細な活性成分と混合される微細な固体である。錠剤においては、活性成分を、適当な割合で、必要な結合性を有する担体と混合しそして所望の形状および大きさに圧縮する。
粉末および錠剤は、好ましくは活性成分約5〜70重量%を含有する。適当な担体は、重炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。
“製剤”なる用語は、活性成分(担体を有しているか有していない)が担体によって包囲され、そして活性成分が担体と一緒になったカプセルを与える担体としての封入物質と活性化合物との処方を包含するように企図される。同様にカシェ剤もまた包含される。
錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは経口投与に適した固体の投与形態として使用することができる。
液状の形態の製剤は、経口投与に適した溶液、懸濁液または乳濁液を包含する。経口投与用の水溶液は、活性化合物を水に溶解しそして所望に応じて適当な風味料、着色剤、安定剤および濃厚化剤を加えることによって製造される。経口使用のための水性懸濁液は、粘稠物質、例えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび医薬処方技術において知られている他の懸濁剤と一緒に、微細な活性成分を水に分散させることによって製造することができる。
好ましくは、医薬製剤は、単位使用形態にある。このような形態においては、製剤は、活性成分の適当な量を含有する単位投与量に小分けされる。単位使用形態は、各ばらばらの量の製剤、例えば包装された錠剤、カプセルおよびバイアルまたはアンプル中の粉末を包含する包装された製剤であってよい。単位使用形態は、カプセル、カシェ剤または錠剤それ自体であってもよく、または、それは適当な数に包装された形態のものであってもよい。
本発明の化合物は、一般に当該技術において既知の種々なルートによって製造することができる。nが0であり、R2およびR3のそれぞれが、水素であり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIに記載したようにして製造することができる。
チャートIにおいて、テトラゾールエステル(2)は、シアノ酢酸エチル(1)をナトリウムアジドで処理することにより合成される。式R4halo(3)(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有し、そしてhaloは、例えば臭素または塩素である)のハライドによるテトラゾールエステル(2)のアルキル化により、それぞれ(4)および(7)、すなわち2−および1−位置異性体の混合物が得られ、これらの異性体は、クロマトグラフィーにより分離される。次いでエステル(4)および(7)を別々に加水分解して酸(5)および(8)を得、これらの酸を、THF中でカルボニルジイミダゾールを使用して式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)のアミンとカップリングさせてそれぞれ2および1置換されたテトラゾールアミド(6)および(9)を得る。
nが0であり、XがテトラゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が、R2およびR3の両方が水素であることはなくそしてR3がヘテロアリールまたはナフチル以外のものであるということを除いて、式Iにおいて定義した通りである、式Iの化合物はチャートIIに示された合成順序を使用して合成するのがもっともよい。チャートIIにおいて、シアノ酢酸エチル誘導体(11)を還流下ジオキサン中でトリ−n−ブチル錫アジドで処理して、エーテルまたはテトラヒドロフラン中におけるHClによる酸性加水分解後に、化合物(12)を得る。それから、テトラゾールを、トリエチルアミンまたはピリジンのような塩基を使用して還流下アセトニトリル中で、式R4halo(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有しそしてhaloは塩素または臭素である)のハライドでアルキル化する。得られた2−および1−位置異性体化合物(13)および(14)を、クロマトグラフィーにより分離する。化合物(13)は、室温でメタノールまたはエタノールのようなアルコール溶剤中でNaOHまたはKOHで処理した場合に、容易にカルボン酸(15)に加水分解される。しかしながら、R2が水素でありそしてR3がアルキル、アリールまたはアルケニルである場合は、位置異性体(14)は、上述した加水分解条件に付した場合に(17)に脱カルボキシル化される。しかしながら、R2=R3=HであるかまたはR2およびR3がアルキル、アルケニル、アリールまたはスピロシクロアルキルである場合は、所望の酸(19)がこれらの条件下で得られる。カルボン酸(15、19)はテトラヒドロフランまたはジクロロメタン中でカルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカップリング剤および式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有する)の適当なアミンで処理した場合に、相当するアミド(16、18)に容易に変換される。このようにする代りに、位置異性体(18)は、(17)を−20℃でテトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで処理し次いで適当なイソシアネート(R1NCO)を添加することにより製造される。
また、化合物15においてR2=Hである場合〔チャートII(a)〕は、化合物15を、−78℃でTHF中でn−BuLiを使用して脱プロトン化してアニオンを得、それから、これを、求電子試薬(R2X)と反応させて図示したα,α′−ジ置換された酸を得、それからこれを上述した方法で適当なアミン(R1NH2)とカップリングさせて相当するアミドを得ることができる。また、化合物13(チャートII)において、R2=H、R3が式Iにおいて定義した通りである場合に、このエステルを脱プロトン化しそしてアニオンをN−フルオロベンゼンスルホンイミドを使用して弗素化してα−フルオロエステルを得、それから、これを化合物13に対して明細書中に記載したように使用することができる。
式(11)の化合物は、商業的に入手するかまたは次の条件を使用して合成することができる。
シアノ酢酸エチルを、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中で水素化ナトリウム1当量で処理し次いで1−ブロモプロペンまたは臭化ベンジルのような適当なアルキル化剤を加えてモノアルキル化類似体を得る。同様に、それから塩基の第2の当量を加え、次いで適当なアルキル化剤を加えて式(11)のジ置換されたシアノ酢酸エチルを得る。nが0であり、R2が水素であり、R3がヘテロアリール、1−または2−ナフチル、置換されたフェニルであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、反応条件を記載したチャートVIに示されたようにして製造される。具体的な実施例38は、この合成ルートの例示である。アセトニトリルR3CH2Nは、当該技術において既知であるかまたは一般に当該技術において、例えばJ.Am.Chem.Soc.1949;(71):3944において知られている操作によってアルコールR3CH2OHから製造される。スピロシクロアルキル類似体は、アルキル化剤として式halo−(CH2)p−halo(式中、pは2〜6でありそしてhaloは塩素または臭素である)のジハロアルキルハライドを使用することにより、同様ば方法で合成される。アルキル化剤の例は1,4−ジブロモブタンである。n=0であり、R2、R3=アルキル、アリールであり、Xがテトラゾールであり、R1、R4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、また、チャートXIに示されたようにして合成することができる。商業的に入手できるアセトニトリルを、還流下ジオキサン中でトリ−n−ブチル錫アジドで処理して相当するテトラゾールを得、それからこれを、TEAまたはピリジンのような塩基を使用して還流下アセトニトリル中で第一級アルキルハライドでアルキル化する。得られた1−および2−位置異性体を、クロマトグラフィーにより分離する。これらの化合物を、−78℃でテトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで処理し次いで適当なイソシアネート(R1NCO)を加えて所望のアミドを得る。具体的な実施例46は、この合成ルートの例示である。
さらに、n=0であり、R2および(または)R3がFまたはOHであり、Xがテトラゾールであり、R1、R4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIIに示されたようにして合成することができる。アルキル化テトラゾールを、−78℃でTHF中でn−BuLiおよびTMEDAで処理し次いでα−ケトエステルで処理する。次いで得られるヒドロキシ化合物を、N2下−78℃でジクロロメタン中でジエチルアミノ硫黄三弗化物(DAST)で処理する。それから得られたフルオロエステルを、メタノール/水中でNaOHを使用して加水分解する。得られた酸を、室温でジクロロメタン中塩化オキザリルで処理することにより酸クロライドに変換する。この粗製の酸クロライドを0℃で塩基としてEt3Nを使用して、ジクロロメタン中の適当なアミンで処理して所望のアミドを得る。具体的な実施例65は、この合成ルートの例示である。また、ヒドロキシエステルを、塩基としてEt3Nを使用して、ジクロロメタン中でt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートで処理して保護されたヒドロキシエステルを得、それからこれを、スキームに示されたようにして所望のアミドに変換することができる。
nが1または2であり、R2およびR3が水素であり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIIIに記載したようにして製造される。チャートIIIにおいては、適当なニトリルエステル(20)を、50〜80℃の範囲の温度でジメチルホルムアミド中でアルカリ金属アジド、例えばLiN3またはNaN3およびNH4Clと一緒に加熱して、処理後相当するテトラゾール(20−A)を得る。テトラゾールエステル(20−A)を、典型的には50〜100℃の温度で第三アミン、例えばトリエチルアミンおよび適当なハロゲン化アルキル、例えば臭化アルキル、塩化アルキルおよび沃化アルキルまたはハロゲン化アリールアルキルと一緒に極性溶剤、例えばCH3CN中で加熱して、処理およびクロマトグラフィー分離後、相当する位置異性体1−アルキル化および2−アルキル化テトラゾールエステル(22)および(21)を得る。アルキルテトラゾールエステル(21および22)を典型的には0〜30℃の温度でアルカリ金属水酸化物、例えばLiOH、NaOHまたはKOHと一緒に、アルコール溶剤、例えばメタノールまたはエタノール中で1〜24時間撹拌して、処理後相当するアルキルテトラゾールカルボン酸(23および24)を得る。このアルキルテトラゾールカルボン酸を、−10℃〜+110℃の温度でTHFまたはCH2Cl2のような非プロトン性溶剤中で、カルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボン酸活性化試薬を使用して、第一級アミン、特に式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した通りである)のアリールアミン、例えば2,4,6−トリメトキシアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリンまたはジフルオロアニリンとカップリングさせて処理後、相当するアルキルテトラゾールアミド(25および26)を得る。
nが1であり、R2が水素であり、R3がフェニル、置換されたフェニル、ヘテロアリール、アルキルまたはアルケニルであり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである一般式Iの化合物はチャートIVに記載したようにして製造される。チャートIVにおいて、基R3は、式Iにおいて定義したようなフェニル、置換されたフェニルまたはヘテロアリールでありまたはR3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたは2〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルケニルである。β−置換されたシアノプロピオン酸化合物(27)は、US4,760,089に記載されている操作を使用して、式R3CHOの相当するアルデヒドから製造される。化合物(27)を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールのようなカップリング剤を使用してまたは0℃でジクロロメタン中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、適当なアミンR1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)で処理して、ニトリルアミド(28)を得る。このニトリルアミド(28)を、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で処理することによってテトラゾール(29)に変換しそしてそれからアセトニトリル中でトリエチルアミンを使用して式R4halo(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有しそしてhaloは塩素または臭素である)の適当な化合物でアルキル化する。生成物(30)および(31)は、クロマトグラフィーにより分離する。具体的な実施例45は、この合成ルートの例示である。
nが2であり、R2が水素であり、R3がフェニルまたは置換されたフェニルでありそしてXがテトラゾールである式Iの化合物はチャートVに記載したようにして製造される。化合物(32)はPaganelli(Tett.Lett.1991;32:2807〜2810)の方法により、アクリル酸メチルに対するシアン化ベンジルの遷移金属接触マイケル付加によって製造される。それから、化合物(32)を、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で処理してテトラゾール(33)を得、それから塩基としてEt3Nを使用してアセトニトリル中で、この化合物をハロゲン化アルキル、R4halo例えばR4Br(式中R4は式Iにおいて定義した通りである)でアルキル化して位置異性体(34)および(35)の混合物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより分離する。室温でのエタノール性NaOHによるそれぞれのエステルの加水分解は、それぞれの酸(36)および(38)を与える。それから、酸を、カップリング剤として室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH3Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した通りである)の適当なアミンとカップリングさせてアミド(37)および(39)を得る。
nが1であり、R3がヘテロアリール以外のものであり、XがテトラゾールでありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートVIIに記載したようにして製造される。
シアノ酢酸エチルを、0〜25℃でジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適当な溶剤中でNaHで処理することによってアルキル化(またはジアルキル化)してアルキル化ニトリル(40)を得る。このニトリルを、それから還流下ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で24時間処理して、酸性加水分解後にテトラゾール(41)を得、それからこれを、塩基としてEt3Nを使用してCH3CN中でハロゲン化アルキル(R4Br)でアルキル化して位置異性体(42)および(43)の混合物を得る。位置異性体をフラッシュクロマトグラフィーにより分離しそしてそれぞれのエステルをCH2Cl2またはトルエン中で−78℃でDIBAL−Hで還元して相当するアルコール(44)および(45)を得る。これらのアルコールを0℃で塩基としてトリエチルアミンを使用してCH2Cl2中で塩化メタンスルホニルで処理して相当するメシレートを得、それからこれらを100℃でジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中でKCNで処理して相当するニトリル(46)および(47)を得る。それから、これらを還流下エタノール性NaOH(またはKOH)で処理することにより、相当する酸(48)および(49)に加水分解する。それから酸を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH2Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して適当なアミンとカップリングさせてアミド(50)および(51)を得る。
nが1であり、R3がヘテロアリールであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、R2が水素でありそしてR3がヘテロアリールである場合を除いては化合物(42)および(43)と同じである化合物をもってはじめてチャートVIIに記載したと同じ方法で製造される。R3がヘテロアリールでありそしてR4が式Iにおいて定義した意義を有するこれらの匹敵するテトラゾール中間体はチャートVIIIに記載したようにして製造される。反応条件はチャートVIIIにおいて記載される通りである。
nが2であり、R2およびR3が式Iにおいて定義した通りであるがしかし少なくとも1個は水素以外のものであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIXに記載したようにして製造される。
マロニトリルを、0〜25℃でジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適当な溶剤中でNaHで処理することによりアルキル化(またはジアルキル化)して、化合物(51)を得る。置換されたニトリルを、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で24時間処理して、酸性加水分解後にテトラゾール(52)を得、それからこれを、塩基としてEt3Nを使用してCH3CN中でハロゲン化アルキル(R4Br)でアルキル化して位置異性体(53)および(54)の混合物を得る。それから、位置異性体をフラッシュクロマトグラフィーによって分離しそしてそれからそれぞれのニトリルを、60℃でギ酸中でラネーニッケルで処理することにより還元して相当するアルデヒド(55)および(56)を得る。それから得られたアルデヒドを、室温でCH2Cl2中でエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートのような安定化されたイリドで処理して(57)および(58)を得、これらの化合物を、室温でメタノールまたはエタノール中で水素ガス、触媒としてのPd/Cを使用して接触的に還元してエステル(59)および(60)を得る。それから、これらの化合物を、還流下で、アルコール性(MeOH/EtOH)アルカリ金属水酸化物(NaOHまたはKOH)で処理することにより、相当する酸(61)および(62)に加水分解する。それから、これらの酸を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH2Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して適当なアミンとカップリングさせてアミド(63)および(64)を得る。
本発明の化合物のN−オキシドは、当該技術において知られている標準操作によって、例えばクロロホルムまたはジクロロメタン中で還流下でm−パークロロ安息香酸で処理することにより製造される。
本発明の化合物の製造において使用されるイソシアネートR1NCOおよびアミンR1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)は、当該技術において既知であるか、または一般に当該技術において知られている操作によって製造することができる。例えば、ピラゾールアミンは、チャートXに記載したようにして製造される。反応条件は、該チャートに記載した通りである。
さらに、不斉炭素原子を有する式Iの化合物は、チャートIIにおける化合物(15)および(19)、チャートIVにおける(27)、チャートVにおける(36)または(38)、チャートVIIにおける(48)または(49)およびチャートIXにおける(61)または(62)を適当なキラルアミン、例えばR−(+)−またはS−(−)−α−メチルベンジルアミン、(1S,2R)エフェドリンまたはブルシンで処理することによって、エナンチオマー形態(R2はR3に等しくない)で合成することができる。
限定するものではないがチャートII、IV、V、VII、IX、XIII〜XVI、XVIII〜XIX、XXI a、XXIIIおよびXXIV〜XXVIIを包含するチャートは、キラル中心を含有する酸の特定の例を説明しているが、当業者は既知操作により得ることができそして本発明に使用することのできるキラル中心を含有する他の酸を知っているであろうということは指摘しなければならない。限定するものではないが、この酸型の若干は、酸付加塩の形成に関して上述した酸を包含する(Grant & Hackh's Chemical Dictionary,Fifty Edition,1987:11〜13参照)。
上記塩は、上述したラセミ酸を、適当なキラルアミンを含有する酢酸エチルまたはヘキサン/酢酸エチルの混合物に溶解することにより製造される。キラル塩を濾過により集めそしてヘキサン/酢酸エチルから数回再結晶する。それから、酸処理によってキラル酸を遊離させそしてそのエナンチオマー純度をキラルHPLCにより測定する。それから、このキラル酸を適当なアミンとカップリングさせて、それぞれ(16)、(18)、(28)、(37)、(39)、(50)、(51)、(63)および(64)と称されるエナンチオマー的に純粋な化合物を得る。同様に、チャートVIにおける式(67)および(68)の化合物のキラル生成物を得るためには、中間体(65)および(66)を、チャートVIIIに示したようにn−BuLiおよびクロロギ酸エチルで処理しそして得られたエステルを加水分解して(48)および(49)に相当する酸を得る。それから、これらの酸を上述したようにキラルアミンで処理する。
アミド側鎖がテトラゾール環の窒素原子上に結合している式Iの化合物(チャートXIII)に対しては、ニトリル(R4CN)を、ジメチルホルムアミドのような不活性溶剤中でアジド(アンモニウムアジド、トリブチル錫アジドなど)で付加環化することによって相当する5−置換されたテトラゾールに変換する。得られた5−置換されたテトラゾールは、アセトニトリルのような中性溶剤中で、トリエチルアミンのような塩基を使用してα−ブロモエステルでアルキル化することができる。得られた1,5−および2,5−位置異性体の混合物を、クロマトグラフィーまたは再結晶により分離する。それから、純粋な位置異性体のエステルを、個々に無機塩基(NaOH、KOHなど)を使用して鹸化しそしてHClのような鉱酸で酸性にして相当するカルボン酸を得る。これらのカルボン酸を、標準カップリング試薬(CDI、DCC、混合無水物など)を使用して種々なアミン(R1NH2)とカップリングさせて最終生成物を得る。
Xがテトラゾールでない本発明の化合物に関しては、これらの化合物は、また、一般に当該技術において知られている種々なルートによって製造することができる。nが0であり、XがピラゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIVに記載したようにして製造することができる。アルキルアミド部分がピラゾール窒素原子に結合している好ましい実施化が示されている。
チャートXIVにおいては、ピラゾールを遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化する。それから、ピラゾールを標準Vilsmeier−Haackホルミル化条件を使用してホルミル化して4−ホルミルピラゾールを得る。このアルデヒドと適当に置換されたホスホニウム塩から生じたイリドとのウイチッヒ反応は、4−ビニルピラゾール(主にZ配置)を与える。このエステルの塩基加水分解(NaOH/EtOH)により遊離酸を得、この酸を、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミン(R1NH2)にカップリングさせて所望のピラゾールアミドを得る。ピラゾールの4−位におけるアルケンを、水素添加して飽和アルキル鎖を有する所望のピラゾールアミドを得る。
nが0であり、XがイミダゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXV、XXIIおよびXXIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVにおいては、N−保護された4−ホルミルイミダゾールと適当に置換されたホスホニウム塩から生じたイリドとのウイチッヒ反応によって、4−ビニルイミダゾール(主にZ配置)を得る。4−アルケン基を、場合によっては標準水素添加法を使用して還元することができる。それから、保護されたイミダゾールを脱保護して相当する4−アルキルまたは4−アルケニルイミダゾールを得る。それから、このイミダゾールを、遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化する。エステルの塩基加水分解によって遊離酸を得、これを、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミン(R1NH2)にカップリングさせて、アルキルアミド部分がイミダゾール環の1−位に結合した所望のイミダゾールアミドを得ることができる。
nが0であり、Xがイミダゾールであり、R2およびR3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXIIにおいては、イミダゾール環を、ジヒドロキシアセトンおよびイミノエステルの環化を経て構成する。それから、イミダゾールをベンジル誘導体として保護する。アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解)によってカルボン酸同族体に変換し、アミン(R1NH2)と結合しそして脱保護してイミダゾールアミド(R2、R3=H、アルキルアミド部分は、イミダゾール環の4−位に結合している)を得る。
nが0であり、Xがイミダゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXIIIにおいては、保護されたイミダゾール(チャートXII参照)を酸化しそしてグリニヤール試薬を加えて置換されたアルコールを得る。それから、アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解、アミノカップリング(R1NH2)および脱保護)を経て処理してアミドを得る。
nが0であり、Xが1,2,3−トリアゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIにおいては、アジドに対するアルキンの付加環化は、4−置換された1,2,3−トリアゾールを与える。このトリアゾールを、遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化して位置異性体(1,4−、2,4−および1,5−置換された1,2,3−トリアゾール)の混合物を得る。クロマトグラフィー分離によって純粋な位置異性体を得る。エステルの塩基加水分解によって遊離酸を得、この化合物を、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミンにカップリングさせて所望の1,2,3−トリアゾールアミドを得る。
nが0であり、Xがイソキサゾールであり、R2およびR3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIIにおいては、塩基の存在下におけるケトンと蓚酸ジエチルとの縮合によってエノレートを得、これを酸性条件下で環化して5−イソキサゾールカルボン酸を得る。それから、同族体化を、アルコールへの還元、ブロマイドへの変換、メチルイソキサゾールを与える脱臭素化および脱プロトン化および二酸化炭素によるクエンチング(quenching)を経て達成して5−イソキサゾール酢酸を得る。この酸を標準技術を使用して、アミン(R1NH2)にカップリングさせて所望のイソキサゾールアミドを得る。
nが0であり、Xがイソキサゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIIIにおいては、標準技術を使用してメチルケトンからトリメチルシリルエノレートを製造し、それからルイス酸の存在下でアルデヒド(R2R3CHCHO)でクエンチングしてアルドール生成物を得、これを標準Swern条件で酸化して1,3−ジケトンを得る。ヒドロキシルアミンによる1,3−ジケトンの環化によってイソキサゾールの混合物を得、これを脱プロトン化しそしてCO2でクエンチングして酸を得、次に標準条件下でアミン(R1NH2)とカップリングさせてアミドを得る。このアミドはカラムクロマトグラフィーによって分離することができる。
チャートXIII aおよびXVIII bにおいては、イソキサゾールアミドの位置特異的合成が記載されている。ニトロアルカンは、亜硝酸ナトリウムによる置換を経てブロマイドから製造される。ニトリルオキシド(ニトロアルカンの脱水を経て反応系内で生ずる)およびアセチレンの3+2付加環化は、イソキサゾールを与える。次の脱プロトンおよびイソシアネートによるクエンチングによって、3−アルキル−5−アセトアミド−イソキサゾールを得る。チャートXVIII bは、同様に、適当なアセチレンおよびニトリルオキシドを使用して3+2付加環化を経て製造される5−アルキル−3−アセトアミド−イソキサゾールの合成を説明する。
nが0であり、Xが1,3,4−オキサジアゾールであり、R3が水素であり、そしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIXに記載したようにして製造することができる。チャートXIXにおいては、エステル(R2R3CHCO2Et)のα−アニオンをシンシアネート(R1NCO)に加えてアミド酢酸エステルを得る。エステルを加水分解しそして標準条件下でアシルヒドラジドとカップリングさせて1,2−ジアシルヒドラジドを得、これをP2O5−EtOHを使用して脱水して1,3,4−オキサジアゾールを得ることができる。
nが0であり、Xがチアゾールであり、R1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXに記載したようにして製造することができる。チャートXXにおいては標準条件下で酸クロライドをアミドに変換し、それからP2S5で処理してチオアミドを得、これをα−ハロケトンで環化してチアゾールエステルを得、これを加水分解して酸となしそして標準条件下でアミン(R1NH2)とカップリングさせてチアゾールアミドを得る。α−ハロケトン(R1、R2=H)は、購入することができるまたはクロロアセチルクロライドに対するシリルケテンアセタール付加を経て合成される(チャートXX)。
nが0であり、Xが1,2,4−オキサジアゾールであり、R3が水素であり、そしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXI aおよびXXI bに記載したようにして製造することができる。チャートXXI aおよびXXI bにおいては、位置異性体1,2,4−オキサジアゾールが合成される。チャートXXI aにおいてはアミド酢酸誘導体(チャートXIX)を、N−ヒドロキシアミジンとカップリングさせ、それから中間体を酸により環化して3−アルキル−5−アセトアミド−オキサジアゾールを得る。N−ヒドロキシアミジンは、標準条件下でニトリルから合成される。チャートXXI bにおいては、5−アルキル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド位置異性体はイソシアネート(R1NCO)に対するニトリルのα−アニオンの添加を経て製造される。それからアミド−アセトニトリル誘導体を、ヒドロキシアミンとの反応を経てN−ヒドロキシアミジンに変換し、酸クロライド(R4COCl)とカップリングさせそして酸性条件下で環化してオキサジアゾールを得る。
nが0であり、Xがオキサゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIVに記載したようにして製造することができる。チャートXXIVにおいては、アリルアミンを、BOC−誘導体として保護し、それから標準条件下でエポキシ化する。それからエポキシドをグリニヤール試薬(R4MgBr)または有機リチウムで開環しそして得られたアルコールを酸化して保護されたアミノケトンを得る。脱保護および酸塩の形成を一工程で達成してアミノケトンを得、これを酸(チャートXIXで合成)で環化してオキサゾールを得る。
nが0であり、Xがチオフェンであり、R2がフェニルであり、R3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVに記載したようにして製造することができる。チャートXXVにおいては、チオフェン環は、H2Sによる1,4−ジケトンの環化により構成される。1,4−ジケトンはビニルケトンおよびアルデヒドのStetter反応から得られる。チオフェン中間体は、脱プロトン化、CO2によるクエンチングおよび標準条件下における酸とアミン(R1NH2)とのカップリングによって処理してチオフェンアミドを得る。
nが0であり、Xがピロールであり、R2がフェニルであり、R3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIにおいては、ピロール環は、酢酸アンモニウムによる1,4−ジケトンの環化により構成される。1,4−ジケトンは、ビニルケトンおよびアルデヒドのStetter反応から得られる。ピロール中間体を、保護、脱プロトン化、CO2によるクエンチング、標準条件下における酸とアミン(R1NH2)とのカップリングおよび脱保護によって処理してピロールアミドを得る。
nが0であり、Xがフランであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIIにおいては、フルアルデヒドをウイチッヒ反応により処理しそして次に二重結合の還元を行ってR4置換分を得る。フランのα−脱プロトン化およびアルデヒドによるクエンチングによってアルコールを得る。それから、アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解、適当なR1NH2とのアミンカップリング)を経て処理してフランアミドを得る。
nが0であり、Xが1,3,4−チアジアゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIIIにおいては、エステルをヒドラジンおよびそれから酸クロライド(R4COCl)との反応を経てジアシルヒドラジドに変換する。それから、中間体をP4S10で環化して1,2,4−チアジアゾールにする。アミド官能基を脱プロトン化およびイソシアネート(R1NCO)によるクエンチングを経て、結合させる。
実施例 1
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド(R1=2,6−ジイソプロピルフェニル、n=0、R2およびR3=水素、R4=2−(CH2)11CH3)
(a)テトラゾール酢酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(DMF)(180ml)中におけるエチルシアノアセテート(20.0g、0.177モル)の溶液にNH4Cl(10.4g、0.19モル)およびアジ化ナトリウム(12.6g、0.19モル)を連続して加えた。混合物を100℃で5時間加熱し、冷却し、そしてDMFを真空下で除去した。残留物を水(150ml)に取り、濃HClでpH2まで酸性にし、濾過した。濾液を5℃まで冷却し、結晶させた。固体を濾過し、自動(self−indicating)シリカゲル上で真空乾燥して10.61g(42%)を得た。融点124〜129℃。
(b)1−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルおよび2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステル
1−ブロモドデカン(8.78g、0.035モル)を上記(1a)で得られたテトラゾール酢酸エチルエステル(5.0g、0.032モル)およびアセトニトリル(150ml)中のトリエチルアミン(3.56g、0.035モル)の還流溶液に加えた。混合物を18時間還流し、冷却し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮し、酢酸エチル(150ml)および水(150ml)に分配した。有機層をブライン(100ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の10%、次に20%の酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーを行なって5.40g(52%)の2−異性体(Rf 0.66、50%酢酸エチル/ヘキサン)を油状物として、また3.39g(33%)の1−異性体(Rf 0.50、50%酢酸エチル/ヘキサン)を固体として得た。融点59〜62℃。
(c)2−ドデシルテトラゾール酢酸
水(10ml)中におけるKOH(4.21g、0.075モル)の溶液をエタノール(250ml)中における2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステル(23.2g、0.0715モル)の溶液に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、約50mlまで真空濃縮し、水(200ml)で希釈し、そして酢酸エチル(100ml)で洗浄した。水層を1.0M HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して18.0g(85%)の白色固体を得た。融点70〜73℃。
(d)N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
カルボニルジイミダゾール(5.74g、0.035モル)を乾燥THF(100ml)中における上記(c)で得られた2−ドデシルテトラゾール酢酸(10.0g、0.034モル)の溶液に不活性雰囲気(N2)下で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に2,6−ジイソプロピルアニリン(6.7ml、0.038モル)を一度に加えた。得られる溶液を室温で3日間撹拌し、真空下で濃縮し、ジクロロメタン(200ml)に取り、水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥した。乾燥溶液を濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の15%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーを行なって10.6g(68%)の表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。融点75〜79℃。
実施例 2
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド(R=2,6−ジイソプロピルフェニル、n=0、R2およびR3=水素、R4=1−(CH2)11CH3)
2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルの代わりに1−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルを使用することを除けば、実施例1の工程(c)および(d)に記載の手順に従って、表題化合物を得た。融点88〜91℃
実施例 3〜12
2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに下記のアミンを適当な量使用することを除けば実施例1および2の一般手順に従って、下記の生成物をそれぞれ得た。
上記実施例9および10の化合物は混合物として製造した。
実施例 13
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)(±)−α−フェニルテトラゾール−5−酢酸エチルエステル
エチルフェニルシアノアセテート(44.4g、0.23モル)をp−ジオキサン(900ml)に溶解し、n−トリブチルスズアジド(76.3g、0.23モル)で一度に処理した。溶液を16時間加熱還流し、室温で冷却し、そして真空下で濃縮した。得られる液体をエチルエーテル(500ml)に溶解し、15分間にわたってHCl気体で処理した。エーテルを真空下で除去して粘性の液体を得、これを沸騰ヘキサンで摩砕したところ固化した。収量:47.29g(88%)。
1H−NMR(DMSO−D6)δ7.3(s,5H),5.7(s,1H),4.2(q,2H),1.1(t,3H)ppm。
(b)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
テトラゾールエステル(a)(47g、0.20モル)を1当量のトリエチルアミン(20.2g、0.20モル)を含有するアセトニトリル(550ml)に溶解した。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(49.8g、0.20モル)を20分間にわたって滴加した。終了後、溶液を16時間加熱還流し、室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(1l)で摩砕し、濾過し、そして濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過により乾燥剤を除去し、溶媒を真空下で濃縮して、1−および2−異性体を含有する粘性液体を得た。溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより位置異性体を分離して表題化合物を無色の液体として得た。収量:33g(41%)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.5(d,2H),7.3(m,3H),5.3(s,1H),4.5(t,2H),4.2(m,2H),2.0(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
(c)(±)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
上記化合物(b)の単離において触れたシリカゲルカラムから1−ドデシル化合物を単離した。収量:14.3g(18%)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.2〜7.4(m,5H),5.3(s,1H),4.2(q,2H),4.0(t,2H),1.5(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
(d)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記で得られた化合物(c)(33.0g、0.082モル)を無水エタノール(400ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(6.5g、0.16モル)で一度に処理した。溶液を室温で数時間撹拌し、エタノールを真空下で濃縮して粘性のシロップを得た。カルボン酸ナトリウム塩を水(300ml)に溶解し、エチルエーテル(75ml)で洗浄した。次に、水溶液を濃HClでpH1.0まで酸性にし、生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合一した有機溶剤をブラインで1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮して無色の液体を得、それを放置したところ固化した。融点55〜57℃。収量:27.8g(91%)。
1H−NMR(DMSO−D6)δ7.4(d,2H),7.3(m,3H),5.4(s,1H),4.6(t,2H),1.8(m,2H),1.2(s,18H),0.8(s,3H)ppm。
(e)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られた化合物(6.58g、17.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(3.1g、19.1ミリモル)で処理し、そしてN2雰囲気下、室温で1時間撹拌した。次に、2,4,6−トリメトキシアニリン(3.2g、17.6ミリモル/50mlのTHF)の溶液を一度に加え、溶液を室温で一晩撹拌した。次に、酢酸エチル(150ml)および水性HCl(1N)を加えた。層を分離し、有機部分をNaOH(1N)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を真空下で濃縮してラベンダー色の固体を得、それを溶離剤としてクロロホルム(95%)/メタノール(5%)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:6.7g(70%)、融点119〜120℃。
実施例 14〜23
2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに下記のアミンを適当な量使用することを除けば、実施例13(e)の一般手順に従って、下記の生成物をそれぞれ得た。
実施例 24
(±)−2−ドデシル−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド,N−オキシド
実施例23の化合物(0.50g、1.0ミリモル)をジクロロメタンに溶解し、MCPBA(0.22g、1.1ミリモル)で一度に処理し、そして室温で12時間撹拌した。得られる3−クロロ安息香酸副生成物を、有機溶液を水性炭酸カリウム、次にブラインで洗浄することにより除去した。ジクロロメタンを硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して白色の沈殿物を得た。粗生成物をエチルエーテルで摩砕し、濾過により集めた。
1H−NMR(CDCl3)δ9.7(bs,1H),8.1(d,1H),7.6(d,2H),7.3(q,3H),7.1(d,1H),7.0(t,1H),5.5(s,1H),4.6(t,2H),2.2(s,3H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 25
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)5−ベンジル−1−ドデシル−1H−テトラゾール
(±)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル、すなわち実施例13(c)の化合物(14g、0.034ミリモル)を無水エタノール(175ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(2.7g、0.069ミリモル)で処理した。溶液を30分間撹拌してゼラチン状の沈殿物を生成した。固体を濾過により除去し、水に溶解しそして濃HClを使用してpH1.0まで酸性にした。沈殿物を濾過により集め、水で洗浄した。収量:8.5g(76%)、融点50〜51℃。
(b)(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(a)からの化合物(1.5g、4.5ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、−20℃まで冷却し、そしてn−ブチルリチウム(2.8ml、4.5ミリモル)を5分間にわたって滴下して処理した。溶液を5分間撹拌し、2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート(0.7g、4.5ミリモル)を加えた。氷浴を取り除き、溶液を30分かけて徐々に室温まで加温し、その後反応混合物を水(20ml)で急冷し、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機部分を水性HCl(1N)、水酸化ナトリウム(10%)およびブラインで洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてストリップ乾固して粘性の液体を得、それを75%ヘキサン/25%酢酸エチルに溶解し、シリカゲルを使用するクロマトグラフィーを行なった。収量:0.9g(41%)。
1H−NMR(CDCl3)δ10.1(s,1H),8.1(m,1H),7.3(s,5H),6.8(m,2H),5.2(s,1H),4.2(t,2H),1.6(m,2H),1.2(d,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 26
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートの代わりに適当な量の2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートを使用することを除けば、実施例25(b)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点113〜115℃。
実施例 27
2−ドデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)エチル2,2−ジメチルシアノアセテート
テトラヒドロフラン(350ml)中におけるエチルシアノアセテート(20g、0.17ミリモル)の溶液を、−10℃まで冷却し、次に水素化ナトリウム(7.25g、0.17ミリモル)を数回に分けて加えた。懸濁液を−10℃で10分間撹拌し、ヨードメタン(23.3g、0.17モル)を加えた。氷浴を取り除き、溶液を45分かけて徐々に20℃まで加温した。次に、溶液を−10℃まで再冷却し、第2の当量の水素化ナトリウム(7.25g、0.17モル)を再び少しずつ加えた。しばらくしてからヨードメタン(23.3g、0.17モル)を加え、氷浴を取り除き、溶液を室温で2時間撹拌し、水で急冷した。生成物をエチルエーテル(500ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして溶液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それを蒸留により精製した。収量:16.9g、沸点82〜85℃/15mmHg
(b)α,α′−ジメチルテトラゾール−5−酢酸エチルエステル
エチル−2,2−ジメチルシアノアセテート(a)(11.6g、0.082モル)をジオキサン(240ml)に溶解し、トリ−n−ブチルスズアジド(76.3g、0.23モル)で一度に処理した。溶液を一晩還流し、室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られる液体をエチルエーテル(500ml)に溶解し、HCl気体で連続的に15分間処理した。エーテルを真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを放置したところ、徐々に固化した。収量:8.4g。
1H−NMR(CDCl3)δ12.2(bs,1H),4.2(q,2H),1.8(s,6H),1.3(5,3H)ppm。
(c)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
上記(b)で得られた化合物(4.0g、0.021モル)を、1当量のトリエチルアミン(2.3g、0.021モル)を含有するアセトニトリル(50ml)に溶解した。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(5.6g、0.022モル)を加えた。溶液を16時間還流し、室温まで冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(250ml)で摩砕し、濾過し、そして濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過後、溶液を濃縮して1−および2−位置異性体を含有する粘性の液体を得た。後者の異性体は溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより得た。生成物を無色の液体(4.5g)として単離した。
1H−NMR(CDCl3)δ4.5(t,2H),4.1(q,2H),1.9(m,2H),1.7(s,6H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(d)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記(c)で得られた化合物(3.2g、0.009モル)を無水エタノール(40ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(0.38g、0.0095モル)で一度に処理した。溶液を室温で一晩撹拌し、エタノールを真空下で濃縮した。残留物を水に溶解し、pH1.0まで酸性にした。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合一した有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して無色の液体を得、それを放置したところ固化した。収量:2.05g
1H−NMR(CDCl3)δ4.5(t,2H),2.0(m,2H),1.7(s,6H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(e)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られたカルボン酸(2.0g、0.006モル)を乾燥THF(50ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(1.0g、0.006モル)で一度に処理した。溶液を窒素下で1時間撹拌し、2,4,6−トリメトキシアニリン(1.0g、0.006モル)を一度に加えた。溶液を窒素下、室温で5日間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、水性HCl(1N)、NaOH(1N)およびブラインで洗浄した。乾燥剤として硫酸マグネシウムを加え、溶液を濾過した。濾液を真空下で濃縮して栗色の液体を得た。粗生成物を溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.5g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.2(bs,1H),6.1(s,2H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),2.1(m,2H),1.7(s,6H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 28
2−ドデシル−α,α′−(2−プロペニル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例27の一般手順に従って、27(a)でエチル−2,2−ジメチルシアノアセテートの代わりにエチル−2,2−ビス(アリル)シアノアセテートを使用し、13(a)〜13(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ8.5(bs,1H),6.1(s,2H),5.7(m,2H),5.0(m,4H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),3.0(dd,2H),2.9(dd,2H),1.9(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 29
1−(2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)シクロペンタンカルボキサミド
(a)1,1−ジシアノシクロペンタン
水酸化ナトリウム(37.8g、0.94モル)をN2雰囲気下でジメチルホルムアミド(250ml)中に懸濁した。ジメチルホルムアミド(150ml)中におけるマロノニトリル(30g、0.45モル)および1,4−ジブロモブタン(99.7g、0.45モル)の溶液を30℃を越えないような速度で滴加した。混合物を一晩撹拌し、水(500ml)に注ぎ込み、エチルエーテルで2回洗浄した。有機物を合一し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮して二層からなる液体を得た。下層部分を分離(28.8g)し、所望の生成物であることを確認した。
1H−NMR(CDCl3)δ2.4(m,4H),2.0(m,4H)ppm。
(b)5−シアノシクロペンチルテトラゾール
上記(a)で得られた化合物(9.8g、0.082モル)をジオキサン(240ml)に溶解し、トリ−n−ブチルスズアジド(27.3g、0.082モル)で一度に処理した。溶液を一晩還流し、冷却し、ジオキサンを真空下で除去した。得られる液体をエチルエーテルに取り、HCl気体で連続的に15分かけて処理した。エーテル溶液を真空下で濃縮して粘性のオレンジ色のシロップを得た。収量:11.0g。
(c)5−シアノシクロペンチル−2−ドデシル−2H−テトラゾール
上記で得られたテトラゾール(b)(11.0g、0.067モル)を1当量のトリエチルアミン(6.8g、0.067モル)を含有するアセトニトリル(150ml)に溶解はた。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(16.8g、0.067モル)を加えた。実施例11に記載のものと同じ条件を採用して2−異性体を単離した。収量:7.5g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ4.6(t,2H),2.5(m,4H),2.0(m,6H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(d)2−ドデシル−α,α−スピロシクロペンチル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記(c)で得られたニトリル(7.5g、0.022モル)を無水エタノール(150ml)に溶解し、水性(50%)水酸化ナトリウム(18g、0.022モル)で処理した。溶液を4時間還流し、室温まで冷却し、溶媒を真空下で濃縮した。ナトリウム塩を水に溶解し、pH1.0まで酸性にし、生成物をエチルエーテルで抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で濃縮して粘性の液体を得た。それは数日間で徐々に固化した。収量:5.8g。
1H−NMR(CDCl3)δ4.6(t,2H),2.5(m,4H),2.0(m,2H),1.8(m,4H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(e)2−ドデシル−α,α−スピロシクロペンチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られた酸(1.5g、0.0042モル)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、−10℃まで冷却し、そして2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(0.94g、0.0042モル)で処理した。しばらくしてからトリエチルアミン(0.43g、0.0042モル)を加え、次にジシクロヘキシルカルボジイミド(0.88g、0.0042モル)を一度に加えた。この懸濁液を一晩撹拌しながら徐々に室温まで加温した。混合物を濾過し、濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを50%酢酸エチル/50%ヘキサンに溶解し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.6g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(bs,1H),6.1(s,2H),4.6(t,2H),3.8(d,9H),2.6(m,2H),2.5(m,2H),2.0(m,2H),1.9(m,2H),1.6(m,2H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 30
(±)−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに適量な量のt−ブチルアミンを使用することを除けば、実施例13(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(m,5H),6.4(bs,1H),5.1(s,1H),4.6(t,2H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),1.2(s,9H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 31
(±)−2−オクチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモオクタンを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点113〜116℃。
実施例 32
(±)−2−ヘキサデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモヘキサデカンを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点134〜135℃
実施例 33
2−トリデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例27(c)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモトリデカンを使用し、実施例27(c)、(d)および(e)に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.5(bs.s,1H),6.05(s,2H),4.6(t,2H),3.8(s,3H),3.75(s,6H),1.8(s,6H),1.2〜1.4(m,22H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 34
2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
(a)ジメチルホルムアミド(225ml)中におけるメチル3−シアノプロパノエート(27.3g、0.241モル)、NH4Cl(11.5g、0.215モル)およびNaN2(13.9g、0.214モル)の混合物を100℃で6時間加熱した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を水(200ml)に溶解した。溶液を濃HCl(52ml)で酸性にし、EtOAc(9×200ml)で抽出した。抽出物を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして真空下で濃縮して油状物を得た(収量29.2g)。油状物をCH3CN(590ml)およびEt3N(29.5ml、0.21モル)に溶解した。溶液を60℃まで加熱した。この溶液に1−ブロモドデカン(49.5ml、0.21モル)を一度に加え、混合物を50時間還流した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して濃い懸濁液とし、その懸濁液をエーテル(500ml)で摩砕した。エーテルを真空下で濃縮して油状物を得、その油状物を溶離剤として石油エーテル−EtOAc(15:1、15×900mlおよび10:1、20×900ml)を使用してシリカゲル(470g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理した。白色の固体を得た。収量:12.0g(15%)のメチル2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパノエート、融点39〜42℃。
クロマトグラフィーにより白色の固体を得た。収量:8.64g(11%)のメチル1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパノエート、融点43〜45℃。
(b)無水エタノール(210ml)中におけるKOH(2.5g)の撹拌溶液(室温)に2−ドデシル−2H−テトラゾールエステル(11.5g、0.0354モル)を一度に加え、得られる溶液を3日間撹拌した。溶液を真空下で濃縮して白色の固体を得た。その固体を0.4MHCl(310ml)およびCH2Cl2に分配した。CH2Cl2層を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して白色の固体を得た。収量:10.63g(96.6%)の2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸、融点63〜65℃。
(c)テトラヒドロフラン(50ml)中における2−ドデシル−2H−テトラゾール酸(1.60g、0.00515モル)の撹拌溶液(室温)にカルボニルジイミダゾール(0.93g、0.0057モル)を一度に加え、混合物を2時間撹拌した。混合物にTHF(50ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン(0.99g、0.0054モル)の溶液を加え、その混合物を3日間還流した。混合物を真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを溶離剤として石油エーテル−EtOAc(1:1、11×500ml;2:3、18×500ml)を使用してシリカゲル(400g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理した。生成物を溶離剤として石油エーテル−アセトン(3:1、13×500ml)を使用し、再びシリカゲル(300g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理してオフホワイト色の固体を得た。収量:1.2g(49%)のN−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドを得た。融点86〜88℃。
実施例 35
N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸を2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点41〜43℃。
実施例 36
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸を2,4−ジフルオロアニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点86〜87℃。
実施例 37
1−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、メチル1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパノエートをKOHで鹸化して1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパン酸を得た。その酸を2,4,6−トリメトキシアニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点57〜61℃。
実施例 38
(±)−2−ドデシル−α−(2−ピリジル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド塩酸塩
(a)5−(2−ピリジルメチル)−1H−テトラゾール
2−ピリジルアセトニトリル(10.0g、0.084モル)をp−ジオキサン(200ml)に溶解し、トリブチルスズアジド(30.9g、0.093モル)で一度に処理した。溶液を20時間還流し、室温まで冷却し、そして真空下で濃縮した。粘性のシロップをエチルエーテルに取り、HCl気体で15分かけて処理して栗色の沈殿物を得、それをエタノールから再結晶させた。収量:9.1g(55%)。
1H−NMR(DMSO):δ10.4(bs,1H),8.9(d,1H),8.4(t,1H),7.9(t,2H),4.8(s,2H)ppm。
(b)4−(2−ピリジルメチル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール
テトラゾール(a)(3.0g、0.015モル)を2当量のトリエチルアミン(3.0g、0.030モル)を含有するアセトニトリル(50ml)に取った。懸濁液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(3.7g、0.015モル)を数分間滴下して処理した。溶液を16時間還流し、室温まで冷却し、そして溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸エチルで摩砕し、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して栗色の液体を得た。粗生成物を50%ヘキサン/50%酢酸エチルに溶解し、1−位置異性体を含有する不純物をシリカゲルクロマトグラフィーにより除去することにより2−異性体を得た。収量:2.0g(41%)。
1H−NMR(CDCl3):δ8.5(d,1H),7.7(t,1H),7.3(d,1H),7.2(m,1H),4.5(t,2H),4.4(s,2H),1.9(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(c)(±)−2−ドデシル−α−(2−ピリジル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド−HCl
化合物(b)(2.0g、6.0ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、−20℃まで冷却し、そしてn−ブチルリチウム(4.0ml、6.0ミリモル)を5分かけて滴下して処理した。明黄色の溶液を−20℃で10分間撹拌し、2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(1.3g、6.5ミリモル)を一度に加えた。溶液を3時間かけて徐々に室温まで加温し、その後水で急冷した。生成物をクロロホルムで数回抽出し、これらを合一し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。溶液を真空下で濃縮して粘性で黄色のシロップを得、それをヘキサン/酢酸エチルからなる勾配溶離液を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。精製した生成物をエチルエーテルに溶解し、エーテル性HCl溶液に滴加した。エーテルを真空下で除去して黄褐色の固体を得た。収量:1.8g(51%)。
1H−NMR(DMSO):δ9.4(s,1H),8.7(d,1H),8.3(t,1H),7.9(d,1H),7.7(t,1H),6.2(s,2H),5.9(s,1H),4.7(t,2H),3.7(d,9H),1.9(m,2H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 39
4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール
(a)1,3,5−トリメチルピラゾール
2,4−ペンタンジオン(3.8g、0.038モル)を酢酸(30ml)に溶解し、メチルヒドラジンスルフェート(5.9g、0.041モル)および酢酸ナトリウム(3.36g、0.041モル)で処理した。懸濁液を蒸気浴で2時間加熱し、室温まで冷却し、そして飽和炭酸カリウム水溶液に滴加した。生成物を酢酸エチルで2回抽出し、その抽出物を合一し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、オレンジ色の液体を得た。収量:3.4g(81%)
1H−NMR(CDCl3):δ5.7(s,1H),3.7(s,3H),2.2(s,6H)ppm。
(b)4−ニトロ−1,3,5−トリメチルピラゾール
上記(a)からのピラゾール(3.1g、0.028モル)を冷硫酸(15ml)に溶解し、0℃まで冷却し、発煙硝酸(12ml)で処理した。酸性溶液を蒸気浴で2時間加熱し、室温まで冷却し、そして氷上に注いだ。溶液を塩基性(pH=12)にし、その沈殿物を濾過により集め、水で洗浄した。収量:2.3g(53%)、白色の固体。
1H−NMR(CDCl3)δ3.7(s,3H),2.6(s,3H),2.5(s,3H)ppm。
(c) 4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール
上記(b)からの化合物(2.3g、0.014モル)を50psiの水素雰囲気下、メタノール性アンモニア(100ml)中のラネ−ニッケル(1g)を使用して接触水素添加した。触媒を濾過し、溶液を真空下で濃縮し、そして残留物をエチルエーテルで数回摩砕した。デカントした溶媒を濃縮乾固して淡赤色の固体を得た。収量:1.3g(70%)
1H−NMR(CDCl3)δ3.6(s,3H),2.4(bs,2H),2.1(s,6H)ppm。
実施例 40
メチルヒドラジンスルフェートの代わりに2−ピリジルヒドラジンを使用することを除けば、実施例39の一般手順に従って、次の化合物を得た。
2−〔4−アミノ−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル〕ピリジン
1H−NMR(CDCl3)δ8.4(d,1H),7.7(m,2H),7.2(m,1H),2.4(s,3H),2.2(s,3H),2.0(bs,2H)ppm。
実施例 41
実施例13の工程(e)において2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに実施例40の化合物を使用することを除けば、実施例13の一般手順に従って、次の化合物を得た。
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−〔〔1−(2−ピリジル)−3,5−ジメチル〕ピラゾール−4−イル〕−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
1H−NMR(CDCl3)δ8.3(d,1H),7.8(bs,1H),7.7(d,2H),7.5(d,2H),7.3(m,3H),7.1(t,1H),5.4(s,1H),4.6(5,2H),2.4(s,3H),2.1(s,3H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 42
チャートVIIに記載の手順に従って、次の化合物を製造した。
2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−(3,3−ジメチルプロパンアミド)
実施例 43
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの純粋なエナンチオマーの単離
1.85gのラセミ状2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド(実施例13)を45mlの2−プロパノール/ヘキサン(80/20)溶液に完全に溶解し、65℃まで加温することによりクロマトグラフィーの装入物を調製した。この溶液を2mlを500×20.0mmのキラルセルOG(登録商標)分取用カラム(Diacel化学工業製)に注入した。この装入物を8.0ml/分の流量のヘキサン/2−プロパノール(80/20)を用いて支持体上でクロマトグラフィー処理した。カラムおよびインジェクターに40℃の恒温の改良型空気炉(Kariba Instruments Cardiff社製)でジャケットをきせた。溶離液を290nmにおけるその紫外線吸収を測定することにより監視した。
最初の主要な紫外線吸収フラクションは(−)−エナンチオマーの(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドであった。このエナンチオマーの容量ファクターk′は約5.6(112mlの溶液)であり、その溶液を“溶液A"と名付けた。容量ファクターk′の値は式k′=(Ve−Vo)/Voにより得られ、ここでVoは空の容量、90mlであり、そしてVeは最初の(−)−エナンチオマー、すなわち(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの最大紫外線吸収で溶出した移動相の容量である。第2の主要な紫外線吸収フラクションは(+)−エナンチオマーの(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドであった。この成分は7.3(208mlの溶液)のk′で溶出し、“溶液B"と名付けた。6.7(48mlの溶液)k′で溶出し、2つのエナンチオマーの間の最小紫外線吸収に相当する中間体フラクションはそれぞれのエナンチオマーをほぼ等しく含有する。
この分取工程をさらに19回繰り返した。すべての“溶液A"フラクションを開放形ビーカーに合一し、乾燥した膜になるまで濃縮した。この膜をビーカーの側面からかき取った。固体を集め、秤量した。得られる708mgの(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドは表Aに記載の条件を使用する高速液体クロマトグラフィーにより98%の光学純度であることがわかった。
“溶液B"のラベルが付いた20個のフラクションを合一し、“溶液A"フラクションと同様にして乾燥した。得られる727mgの固体、(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドは表Aに記載のシステムを使用する高速液体クロマトグラフィーにより96%の光学純度であることがわかった。(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドおよび(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの物理的性質を表Bに示す。
実施例 44
(+)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)(±)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
n−BuLi(0.0055モル、ヘキサン中1.6M)のTHF溶液(30ml)にN2下、−78℃で撹拌しながら1.0g(0.00027モル)の(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸(化合物D、実施例13)を加えた。得られた黄色の溶液を−78℃で30分間撹拌し、ヨードメタン(0.34ml、0.0055モル)を加えた。この溶液を3時間撹拌し、1N HCl(20ml)で急冷した。混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して1.12gの純粋な生成物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ9.9(br.s,1H),7.3(s,5H),4.6(tr,2H),2.2(s,3H),2.1(tr,2H),1.4(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
(b)(±)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
工程(a)の化合物のジクロロメタン溶液(90ml)に2,4,6−トリメトキシアニリン−HCl(0.64g、0.0029モル)およびトリエチルアミン(0.4ml、0.0029モル)を窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら加えた。40分後、DCC(0.63g、0.003モル)を1度に加えた。10分後、沈殿が生じ、得られる懸濁液を72時間にわたって室温まで加温した。次に、懸濁液を濾過し、有機層を1N HCl、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。SiO2上のフラッシュクロマトグラフィー(10%−20% EtOAc−ヘキサンまたは溶離剤)により0.5gの純粋な生成物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ8.1(s,1H),7.2−7.4(m,5H),6.05(s,2H),4.6(tr,2H),3.8(s,3H),3.75(s,6H),2.1(s,3H),2.0(tr,2H),1.4(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 45
(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)−1−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)β−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンプロパンアミド
3−シアノ−3−フェニルプロピオン酸(5g、0.0286モル)のジクロロメタン(150ml)溶液に窒素雰囲気下、0℃でトリエチルアミン(4ml、0.0286モル)および2,4,6−トリメトキシアニリン・HCl(6.3g、0.0286モル)を加えた。この溶液にDCC(6.2g、0.29モル)を加えた。得られる混合物を3時間にわたって室温まで加温した。次に、これを濾過し、濾液を1N HClおよびジクロロメタンに分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾液し、そして真空下で濃縮した。得られる固体(5.1g)をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させた。融点175〜160℃
(b)(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
ジオキサン(150ml)中における工程(a)からの物質(5.1g、0.016モル)の懸濁液に室温でトリ−n−ブチルスズアジド(9.36g、0.016モル)をN2下、撹拌しながら加えた。得られる溶液を24時間加熱還流した。次に、溶液を冷却し、真空下で濃縮した。残留物をエーテルに再溶解し、HCl気体を30分間溶液に通した。これを真空下で濃縮してβ−(1H−テトラゾール−5−イル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンプロパンアミドを白色の固体(2.1g)として得、それをさらに精製することなく使用した。
これをアセトニトリル(50ml)およびトリエチルアミン(0.006モル)に溶解し、過熱還流した。1−ブロモデカン(1.3ml、0.0055モル)を加え、得られる溶液を24時間加熱還流した。これを室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで処理し、濾過した。濾液をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として90%EtOAc−ヘキサン、SiO2)により2.6gの、表題化合物の位置異性体の2:1混合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(m,10H,両方の位置異性体),6.1(s,4H,両方の位置異性体),5.0(tr,1H,位置異性体A),4.8(tr,1H,位置異性体B),4.5(m,2H,位置異性体A),4.2(m,2H,位置異性体B),3.8(s,18H,両方の位置異性体),3.5(m,2H,位置異性体A),3.1(m,2H,位置異性体B),2.0(tr,4H,両方の位置異性体),1.3(s,36H,両方の位置異性体),0.9(m,6H,両方の位置異性体)ppm。
実施例 46
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)−フェニル〕−2−ドデシル−α,α−ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)5−ジフェニルメチル−1H−テトラゾール
ジフェニルアセトニトリル(25.0g、0.129モル)のジオキサン溶液(500ml)に窒素雰囲気下、室温でトリ−n−ブチルスズアジドを加えた。得られる溶液を8時間加熱還流した。これを真空下で濃縮した。残留物をエーテル(500ml)に再溶解し、HCl気体で30分間処理した。この溶液を真空下で濃縮し、得られる白色の固体をヘキサンで摩砕した。これを真空下で乾燥して15g(50%)の表題化合物を得た。融点154〜156℃
(b)5−ジフェニルメチル−2−ドデシル−2H−テトラゾール
アセトニトリル(250ml)中における(a)(14.8g、0.063モル)の溶液にトリエチルアミン(9.6ml、0.069モル)をN2下、室温で撹拌しながら加えた。この溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(15.1ml、0.063モル)を加え、そして得られる溶液を24時間加熱還流した。次に、溶液を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解した。これを水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して両方の位置異性体の混合物を得た。
次に、これらをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてヘキサン)により分離して7.7gの表題化合物を透明な油状物として、また5.43gの5−(ジフェニルメチル−1−ドデシル−1H−テトラゾールを得た。融点81〜84℃
1H−NMR(CDCl3)δ7.2(s,10H),5.8(s,1H),4.5(tr,2H),1.9(tr,2H),1.3(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
(c)N〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α,α−ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
5−(ジフェニルメチル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール(1.0g、0.0025モル)のTHF溶液(30ml)にn−BuLi(1.62ml、ヘキサン中1.6M、0.0026モル)を窒素雰囲気下、−30℃で撹拌しながら加えた。得られる深赤色の溶液を30分間撹拌し、そして2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート(0.53ml、0.0024モル)のTHF溶液(10ml)を10分かけて滴加した。得られる黄色の溶液を24時間にわたって室温まで加温した。次に、水(10ml)を加え、その溶液を酢酸エチルおよび水に分配した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して黄色の油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として5%EtOAc−ヘキサン、SiO2)処理して1.16gの表題化合物を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ9.3(s,1H),7.0−7.5(m,13H),4.6(tr,2H),2.9(hepter,2H),2.0(tr,2H),1.4(s,18H),1.0(s,6H),1.1(s,6H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 47〜59
次の化合物を前記の方法により製造し、また参照実施例に言及した。
実施例 60
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基を含有する式(I)の化合物もまた、この前記の方法を使用して製造することができる。
別法として、化合物13eを接触水素添加してその対応するシクロヘキシル類似体(R2=シクロヘキシル、R3=水素)を得ることができる。
実施例 61および62
下記の式13eのキラル類似体もまた単離した。
実施例 63および64
ビニル系アミド(11,12)はチャートIの化合物5から次のようにして製造される:
(ここで、R1、R2およR3は式Iで定義された通りである)
幾つかの例を下記に示す。
実施例 63
2−ドデシル−α−(フェニルメチレン)−N−(2,4,6−トリメトキシ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例 64
2−ドデシル−α−(1−メチルエチリデン)−N−(2,4,6−トリメトキシ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例 65
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−5−アセトアミド
(a)2−ドデシル−α−ヒドロキシ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
n−ブチルリチウム(6.9mlの1.6Mヘキサン溶液、Aldrich社製)を乾燥窒素下、10mlの無水THF(Na−ベンゾフェンを用いて蒸留した)中におけるテトラメチルエチレンジアミン(1.66ml、11ミリモル、CaH2を用いて蒸留した)の−78℃溶液に滴加した。混合物を15分間撹拌し、無水THF(5ml)中における2−ドデシルテトラゾール(2.38g、10ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で3時間撹拌し、エチルフェニルグリオキシレート(1.75ml、11ミリモル)を滴加した。混合物をさらに2時間撹拌し、希HCl(pH1)を滴加して急冷した。混合物を室温まで加温し、酢酸エチル(200ml)およびブライン(50ml)に分配した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、15:1のヘプタン−酢酸エチル)処理した。これにより1.55g(37%)の表題化合物を油状物として得た。
元素分析(C23H36N4O3として)
理論値:C 66.32% H 8.71% N 13.45%
実測値:C 66.47% H 8.52% N 12.32%
250MHz NMR(CDCl3):δ0.88(t,3H,J=7Hz),1.26(m,23H),2.02(m,2H),4.30(m,2H),4.60(t,2H,J=7Hz),7.38(m,3H),7.66(m,2H),IR(フィルム)2928,2856,1735,1449,1256,697cm-1。
(b)2−ドデシル−α−フロオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
CH2Cl2(2ml)中における2−ドデシル−α−ヒドロキシ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル(0.45g、1.08ミリモル)の溶液を乾燥窒素下、CH2Cl2(1ml)中におけるジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST、J.Org.Chem.,40,574〜578(1975年);0.15ml、1.1ミリモル)の−78℃溶液に滴加した。混合物を−78℃で60分間撹拌し、冷却浴を取り除き、溶液を室温まで加温し、その温度でさらに3時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ込み、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合一した酢酸エチル抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮により油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、7:1のヘキサン−酢酸エチル)処理して0.3g(66%)の表題化合物を油状物として得た。
元素分析(C23H35FN4O2として)
理論値:C 66.00% H 8.43% N 13.39%
実測値:C 66.37% H 8.60% N 13.20%
IR(フィルム)2928,2856,1760,1466,1266,695,406cm-1。
(c)2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
NaOH(0.12g、3ミリモル)を、6mlのCH3OH−H2O(5:1)に溶解した2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル(0.59g、1.4ミリモル)の撹拌溶液に室温で1度に加えた。3時間撹拌した後、混合物を濃縮し、H2Oで希釈し、6N HCl(pH1)で酸性にし、そして酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。合一した酢酸エチル抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮により0.5g(91%)の表題化合物を油状物として得た。
(d)(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
塩化オキサリル(0.08ml、0.92ミリモル)を5mlのCH2Cl2中における2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸(0.24g、0.61ミリモル)の撹拌溶液に室温で加えた。混合物を60分間撹拌し、1滴のDMFを加えた(すぐにガスが発生)。溶液を一晩撹拌し、濃縮(回転蒸発)し、トルエンを加え、そして溶液を再び濃縮した。残留物をCH2Cl2(3ml)に溶解し、乾燥窒素下、0℃まで冷却されたCH2Cl2(2ml)中における2,6−ジイソプロピルアニリン(0.12ml、0.61ミリモル)およびEt3N(0.14ml、1.0ミリモル)の撹拌溶液に加えた。20分後、氷浴を取り除き、溶液を室温まで加温し、そして3日間撹拌した。次に、混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、希HCl(50ml)、重炭酸塩(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、そして乾燥した。濾過および濃縮により油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10:1のヘキサン−酢酸エチル)処理して150mgの表題化合物を油状物として得、それを放置したところ固化した。
1H−NMR(200MHz)7.97(m,1H),7.76(m,2H),7.46(m,2H),7.10(m,3H),4.63(t,2H,J=7Hz),3.03(m,2H),2.05(m,2H),1.25(m,18H),1.10(m,12H),0.88(m,3H)ppm。
実施例65(d)の手順において2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに適当な量の2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して次の実施例66の化合物を得た。
実施例 66
(±)−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
1H−NMR 7.75(m,3H),7.44(m,2H),6.13(s,2H),4.62(t,2H,J=7.5Hz),3.80(s,3H),3.76(s,6H),2.04(m,2H),1.25(m,18H),0.88(m,3H)ppm、融点82℃〜83℃。
実施例 67
5−デシル−1H−テトラゾールの合成
100mlのDMF中におけるn−シアノデカン(20.0g、0.12モル)、アジ化ナトリウム(8.57g、0.132モル)および塩化アンモニウム(12.8g、0.24モル)の混合物を72時間、90℃まで加熱した。真空下で濃縮して元の容量の半分にし、1N HClでpH3.0まで酸性にした。再び濃縮し、得られる油状の白色固体を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して油状の固体を得た。氷冷ヘキサンで摩砕して表題化合物(15.53g、69%)を得た。融点57〜59℃
実施例 68
5−ドデシル−1H−テトラゾールの合成
実施例67の一般手順においてn−シアノデカンの代わりに適当な量のn−シアノドデカンを使用して表題化合物を得た。融点68〜70℃
実施例 69
5−(ジフェニルメチル)−1H−テトラゾールの合成
トリブチルスズアジド(51.55g、0.155モル)およびジフェニルアセトニトリル(20.0g、0.103モル)を400mlのジオキサン中で混合し、20時間加熱還流した。真空下で濃縮し、残留物をエーテルに再溶解した。HCl(気体)を1時間溶液中で泡立たせ、得られる沈殿物を集め、ヘキサンで洗浄して表題化合物のHCl塩(15.88g、58%)を得た。融点156〜160℃
実施例 70
5−(ドデシルチオ)−1H−テトラゾールの合成
実施例69の一般手順においてジフェニルアセトニトリルの代わりに適当な量のn−ドデシルチオシアネートを使用して表題化合物を得た。融点85〜87℃
実施例 71
エチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
5−デシル−1H−テトラゾール(4.0g、0.019モル)、トリエチルアミン(2.9ml、0.021モル)およびエチル2−ブロモフェニルアセテート(5.09g、0.021モル)を200mlのアセトニトリルに溶解し、2時間加熱還流した。冷却し、真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。クロマトグラフィーにより位置異性体を分離してエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを透明な油状物(2.40g、34%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.44−7.28(m,5H),6.43(s,1H),4.37−4.30(q,2H),2.82−2.69(m,1H),2.62−2.49(m,1H),1.73−1.48(m,2H),1.32−1.21(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 72
エチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートおよびエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートの合成
実施例71の一般手順においてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチルブロモアセテートを使用してエチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.37(s,2H),4.31−4.23(q,H),2.94−2.88(t,2H),1.82−1.74(m,2H),1.40−1.22(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
1,5−位置異性体のエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートもまた単離した。
1H−NMR(CDCl3):δ5.10(s,2H),4.32−4.23(q,2H),2.82−2.76(t,2H),1.90−1.78(m,2H),1.42−1.19(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 73
エチル(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−(ドデシルチオ)−1H−テトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.57−7.42(m,5H),6.57(s,1H),4.34−4.23(q,2H),3.20−3.14(t,2H),1.78−1.66(m,2H),1.43−1.22(m,14H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 74
エチル(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−(ジフェニルメチル)−1H−テトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.57−7.20(m,15H),6.61(s,1H),5.83(s,1H),4.34−4.15(m,2H),1.22−1.16(t,3H)ppm。
実施例 75
エチル(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1Hのテトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1Hのテトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.58−7.24(m,5H),6.59(s,1H),4.34−4.21(m,2H),2.91−2.85(t,2H),1.82−1.66(m,2H),1.31−1.21(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 76
エチル−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1Hテトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチルブロモアセテートを使用して表題化合物を得た。融点38〜40℃。
実施例 77
エチル(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル2−ブロモヘプタノエートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.48−5.30(t,1H),4.29−4.04(q,2H),2.95−2.79(t,2H),2.52−2.20(m,2H),1.90−1.60(m,2H),1.42−0.70(m,33H)ppm。
実施例 78
エチル(±)−5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモイソブチレートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ4.22−4.13(q,2H),2.92−2.86(t,2H),2.01(s,6H),1.81−1.72(m,2H),1.32−1.15(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 79
(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
固体状NaOH(0.33g、0.0084モル)を50mlのエタノール(90%)中におけるエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの溶液に加えた。得られる溶液を1時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルおよび水に分配し、水相を1N HClで酸性にした。酸性にした水相をジエチルエーテルで抽出し、このエーテル相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて表題化合物(1.78g、92%)を得た。融点62〜64℃。
実施例 80
5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点83〜86℃。
実施例 81
5−デシル−1H−テトラゾール−1−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点104〜106℃。
実施例 82
(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点158〜161℃。
実施例 83
5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点89〜91℃。
実施例 84
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点76〜78℃。
実施例 85
(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ9.24(bs,1H),5.54−5.48(t,1H),2.94−2.88(t,2H),2.54−2.30(m,2H),1.81−1.75(m,2H),1.30−1.25(m,24H),0.90−0.86(t,6H)ppm。
実施例 86
5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点68〜71℃。
実施例 87
(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点64〜67℃。
実施例 88
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
100mlのジクロロメタン中における2,6−イソプロピルアニリン(0.97g、0.0006モル)および5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸(1.47g、0.006モル)の溶液を窒素雰囲気下、0℃まで冷却した。固体状DCC(1.19g、0.006モル)を一度に加え、得られる懸濁液を室温まで加温し、そして16時間撹拌した。真空下濃縮し、残留物をジエチルエーテルで摩砕した。濾過してジシクロヘキシル尿素副生成物を除去した。濾液を濃縮し、ヘキサンで摩砕して表題化合物(2.02g、86%)をオフホワイト色の固体として得た。融点108〜110℃。
実施例 89
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−デシル−1H−テトラゾール−1−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点71〜73℃。
実施例 90
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点180〜183℃。
実施例 91
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点91〜93℃。
実施例 92
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点93〜95℃。
実施例 93
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.53(bs,1H),7.33−7.05(m,3H),5.64−5.57(t,1H),2.98−2.92(t,2H),2.47−2.42(m,2H),1.87−1.75(m,2H),1.33−1.09(m,24H),0.90−0.85(t,6H)ppm。
実施例 94
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点102〜105℃。
実施例 95
(±)−5−デシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点145〜147℃。
実施例 96
(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピル−アニリンの代わりに2,4,6−トリ−メトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点114〜117℃。
実施例 97
5−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点144〜146℃。
実施例 98
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点141〜145℃。
実施例 99
(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−d−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点152〜155℃。
実施例 100
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを使用して表題化合物を得た。融点62〜64℃。
実施例 101
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを使用して表題化合物を得た。融点103〜106℃。
実施例 102
5−ドデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ6.78(bs,1H),6.09(s,2H),3.78(s,3H),3.73(s,6H),2.97−2.91(t,2H),2.11(s,6H),1.90−1.75(m,2H),1.34−1.24(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 103
(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点141〜143℃。
実施例 104
(±)−5−(ドデシルスルフィニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
固体状m−クロロ過安息香酸(0.5g、0.002モル)を窒素雰囲気下、0℃で125mlのジクロロメタン中における(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド(1.15g、0.002モル)の溶液に一度に加えた。3時間撹拌し、Na2CO3水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮してクリーム色の固体を得た。沸騰ヘキサンで固体を洗浄して表題化合物(0.87g、74%)を得た。融点140〜143℃。
実施例 105
エチル(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾールを使用し、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモミリステートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.47−5.41(m,1H),4.25−4.17(q,2H),2.94−2.88(t,2H),2.45−2.26(m,2H),1.82−1.65(m,2H),1.33−1.20(m,41H),および0.90−0.85(t,6H)ppm。
実施例 106
エチル(±)−5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾールを使用し、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモ−3−メチルブチレートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.26−5.23(d,1H),4.29−4.19(q,2H),2.94−2.77(m,3H),1.82−1.70(m,2H),1.31−1.20(m,21H),1.08−1.05(d,3H),0.97−0.95(d,3H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 107
(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点57〜59℃。
実施例 108
5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点39〜42℃。
実施例 109
(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点138〜140℃。
実施例 110
5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点135〜137℃。
実施例 111
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−メチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−メチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点155〜157℃。
実施例 112
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−ブチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ブチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点152〜154℃。
実施例 113
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−エチルフェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−エチルフェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点158〜160℃。
実施例 114
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−プロピル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−プロピル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点146〜148℃。
実施例 115
(±)−2−((S)−シトロネリル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の(S)−シトロネリルブロミドを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(m,3H),7.3(m,4H),6.1(s,2H),5.4(s,1H),5.0(t,1H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),2.0(m,6H),1.6(d,4H),1.4(m,2H),0.9(d,3H)ppm。
実施例 116
(±)−2−ゲラニル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量のゲラニルブロミドを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.7(s,1H),7.6(d,2H),7.3(m,4H),6.1(s,2H),5.5(m,2H),5.1(d,2H),5.0(bs,1H),3.7(d,9H),2.1(s,4H),1.8(d,3H),1.6(d,6H)ppm。
実施例 117
(±)−2−ウンデセニル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量のウンデシレニルアルコールのメタンスルホン酸エステルを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(m,3H),7.3(m,3H),6.1(s,2H),5.8(m,1H),5.4(s,1H),4.9(t,2H),4.5(t,2H),3.7(d,9H),2.0(m,4H),1.2(bs,12H)ppm。
実施例 118
(±)−2−ドデシル−α−フルオロ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
27(a)においてヨードメタンの代わりに1等量のN−フルオロベンゼン−スルホンイミドを使用することを除けば実施例27の一般手順に従って、また実施例13(a)〜(e)の手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(bs,1H),6.4−6.2(d,1H),6.2(s,2H),4.7(t,2H),3.8(s,9H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 119
2−ドデシル−α,α′−ジフルオロ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
27(a)においてヨードメタンの代わりに2等量のN−フルオロベンゼン−スルホンイミドを使用することを除けば実施例27の一般手順に従って、また実施例13(a)〜(e)の手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.7(s,1H),6.2((s,2H),4.7(t,2H),3.8(s,9H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 120
(±)−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートの代わりに適当な量の2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネートを使用することを除けば、実施例25(b)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ8.1(bs,1H),7.5(d,2H),7.3(m,3H),6.1(s,2H),5.3(s,1H),4.2(t,2H),3.7(d,9H),1.6(m,2H),1.2(d,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 121
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−(4−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
表題化合物を実施例38の手順により製造した。
NMR(CDCl3):δ8.7(s,1H),7.6(m,2H),7.2(m,2H),7.1(m,3H),5.5(s,1H),4.6(t,2H),2.9(m,2H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),1.0(d,12H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 122
(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
(a)エチル(±)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
75mlのTHF中におけるピラゾール(2.80g、41ミリモル)の溶液を100mlのTHF中におけるNaH(1.65g、41ミリモル)の懸濁液にN2雰囲気下、−15℃で滴加した。濁った溶液を15分間室温まで加温し、透明な溶液を得た。−15℃まで冷却し、50mlのTHF中におけるエチル−α−ブロモフェニルアセテート(7.2ml、41ミリモル)の溶液を加えた。得られた黄色の懸濁液を16時間室温まで加温し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して明るい緑色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により5.54g(58%)の表題化合物を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.58(s,1H),7.41(s,6H),6.27(s,1H),6.23(s,1H),4.31−4.24(m,2H),1.30−1.24(t,3H)ppm。
(b)エチル(±)−4−ホルミル−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
オキシ塩化リン(7.0ml、75ミリモル)をN2雰囲気下、0℃で14mlのDMFに滴加した。得られた溶液を0.5時間撹拌し、5mlのDMF中におけるエチル(±)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート(5.76g、25ミリモル)の溶液を滴加した。得られたオレンジ色の溶液を16時間70℃まで加温した。反応混合物を0℃まで冷却し、注意して飽和Na2CO3溶液で急冷した。反応混合物を水およびエーテルに分配し、エーテル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮してオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、15%EtOAc/ヘキサン)により5.73g(89%)の表題化合物を黄色/緑色の油状物として得、それは放置したところ固化した。融点68〜70℃
(c)エチル(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
n−BuLi(127ml、254ミリモル、ヘキサン中2.0M)の溶液を500mlのTHF中におけるn−ウンデシル−トリフェニルホスホニウムブロミド(121.6g、244ミリモル;トリフェニルホスフィンおよびウンデシルブロミドから得た)の懸濁液にN2雰囲気下、−78℃で滴加した。得られたオレンジ色の溶液を1時間撹拌した後、250mlのTHF中におけるエチル(±)−4−ホルミル−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテートの溶液を滴加した。室温まで加温し、16時間撹拌した。150mlの水を加えて急冷し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油状の淡褐色固体を得た。沸騰ヘキサンで摩砕し、濾過してトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)処理して表題化合物を黄色の油状物、1:2のE/Z混合物(44.4g、50%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.59(s,1H),7.40−7.26(m,6H),6.17(s,1H),6.16−6.10(m,1H),5.96−5.84(dt,1/3 H),5.53−5.43(dt,2/3 H),4.34−4.22(m,2H),2.26−2.04(m,2H),1.42−1.26(m,19H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(d)(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−酢酸
固体状NaOH(6.72g、168ミリモル)を500mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート(44.41g、112ミリモル)の溶液に加えた。得られた黄色の溶液を1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して黄色の油状物(43.4g)を得、それをさらに精製することなく使用した。
(e)(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
トリエチルアミン(18ml、130ミリモル)を500mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(28.48g、130ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌し、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、500mlのジクロロメタンに(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−酢酸(43.43g、118ミリモル)と一緒に−15℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(25.53g、124ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、そして16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をジクロロメタンおよび1N HClに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油状の淡褐色固体を得た。ヘキサンから再結晶させて表題化合物を淡褐色の固体(45.43g、72%)として得た。融点82〜85℃
実施例 123
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
実施例122の手順の後、(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド(0.46g、0.9ミリモル)を75mlのTHFに溶解し、5%Pd/C(0.1g)を加えた。水素ガス(50psi)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮して油状物を得た。ヘキサンで摩砕して表題化合物をクリーム色の固体(0.45g、97%)として得た。融点77〜79℃
実施例 124
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセトアミドの合成
実施例5の一般手順において2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに適当な量の2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンを使用して表題化合物を得た。融点158℃
実施例 125
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−1−アセトアミド
(a)4−(1−ドデセニル)−1−(トリフェニルメチル)イミダゾール
n−BuLi(4.1ml、6.5ミリモル、ヘキサン中1.6M)の溶液を100mlのTHF中におけるn−ウンデシル−トリフェニルホスホニウムブロミド(3.09g、6.2ミリモル;トリフェニルホスフィンおよびウンデシルブロミドから得た)の懸濁液にN2雰囲気下、−78℃で滴加した。得られたオレンジ色の溶液を45分間撹拌し、75mlのTHF中における1−(トリフェニルメチル)−4−イミダゾールカルボキシアルデヒド(2.0g、5.9ミリモル;Kelly JL,Miller CAおよびMcLean EWのJ.Med.Chem.,20,721(1977年)を参照)の溶液を滴加した。室温まで加温し、16時間撹拌した。50mlの飽和NH4Cl溶液を加えて急冷し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物(1.8g、64%)を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.46(s,1H),7.35−7.12(m,15H),6.75(s,1H),6.29−6.25(d,1H),5.62−5.52(dt,1H),2.33−2.24(m,2H),1.38−1.23(m,16H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(b)4−ドデシルイミダゾール
氷酢酸(100ml)中における4−(1−ドデシニル)−1−(トリフェニルメチル)イミダゾール(2.39g、5ミリモル)の溶液に、20%Pd/C(1g)を50psiの水素ガスと一緒に加えた。16時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をNa2CO3で塩基性にし、1N HClで中和し、そしてエーテルで抽出した。エーテル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油状の白色固体を得た。ヘキサンから再結晶させて表題化合物を白色の固体(1.06g、90%)として得た。融点69〜71℃
(c)エチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−アセテート
50mlのDMF中におけるエチル−αのブロモフェニルアセテート(5.14g、21ミリモル)の溶液を100mlのDMF中における4−ドデシルイミダゾール(5.0g、21ミリモル)およびトリエチルアミン(3.0ml、21ミリモル)の懸濁液に滴加した。室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび水に分配し、有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮してオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により4.57g(54%)の表題化合物をオレンジ色の油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.52(s,1H),7.41−7.25(m,5H),6.73(s,1H),5.83(s,1H),4.32−4.24(q,2H),2.57−2.50(t,2H),1.64−1.56(m,2H),1.31−1.25(m,21H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(d)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−酢酸
固体状NaOH(0.9g、22.6ミリモル)を150mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−アセテート(4.5g、11.3ミリモル)の溶液に加えた。得られた溶液を2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色の固体(2.53g、55%)を得た。融点110〜180℃
(e)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−1−アセトアミド
過剰のトリエチルアミン(2ml)を500mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(1.6g、7.3ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌し、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、500mlのジクロロメタンに(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−酢酸(2.45g、6.6ミリモル)と一緒に0℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.43g、6.9ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をジクロロメタンおよび1N HClに分配した。有機層を1N NaOHで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ上、20%EtOAc/ヘキサン)処理して表題化合物を白色の固体(1.25g、35%)として得た。融点95〜102℃
実施例 126
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセトアミド
(a)4−ドデシル−1,2,3−トリアゾール
1−テトラデシン(6.6g、34ミリモル)およびトリメチルシリルアジド(4.1g、35ミリモル)の混合物を135℃で14時間、次に150℃で14時間オートクレーブ処理した。得られた混合物をエーテルですすぎ、そのエーテル溶液を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して褐色の油状物を得た。冷ヘキサンで摩砕して表題化合物を黄褐色の固体(4.02g、50%)として得た。融点64〜67℃
(b)エチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセテート
50mlのTHF中における4−ドデシル−1,2,3−トリアゾール(0.99g、4.2ミリモル)の溶液を50mlのTHF中における水素化ナトリウム(0.18g、4.6ミリモル、鉱油中60%分散液)の懸濁液に0℃で滴加した。得られた泡状の黄褐色懸濁液を室温まで加温し、1時間撹拌し、そして0℃まで冷却した。50mlのTHF中におけるエチル−α−ブロモフェニルアセテート(1.01g、4.2ミリモル)の溶液を滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空下で濃縮し、水および酢酸エチルに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して透明な油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体(0.61g、36%)として得た。融点68〜70℃
(c)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−酢酸
固体状NaOH(0.44g、11ミリモル)を100mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセテート(2.92g、7.3ミリモル)の溶液に加えた。得られた黄色の溶液を1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮してオフホワイト色の固体(2.75g、定量)を得た。融点94〜98℃
(d)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセトアミド
トリエチルアミン(1.2ml、8.4ミリモル)を100mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(1.68g、7.7ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌した後、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、100mlのジクロロメタンに(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−酢酸(2.59g、7.0ミリモル)と一緒に0℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.51g、7.3ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をクロロホルムおよび1N HClに分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して薄いラベンダー色の固体を得た。酢酸エチル/ヘキサン(4:1)から再結晶させて表題化合物を白色の固体(2.80g、75%)として得た。融点123〜125℃
実施例 127
3−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2,4−ジオキソ−ヘキサデカン酸エチルエステル−ナトリウム塩
冷却(+5℃)され、撹拌された無水エタノール(260ml)に窒素下、45分かけてナトリウム金属(4.3g、0.19モル)を滴加し、混合物を室温まで加温し、そしてナトリウムが溶解するまで撹拌した(1.5時間)。混合物にジエチルオキサレート(25.0ml、0.184モル)中における2−テトラデカノン(39.1g、0.184モル)の懸濁液を加えた。混合物を60℃まで加熱し、5時間撹拌し、冷却した。固体が沈殿した。懸濁液を冷却(+3℃)し、濾過し、冷エタノールで洗浄した。固体をエタノールから再結晶させて淡黄色の固体を得た。収量25.94g(39%)
1H−NMR(DMSO)δ5.4(s,br.,1H),4.0(q,2H),2.2(m,2H),1.4(m,2H),1.2(m,21H),0.85(t,3H)ppm。
(b)3−ドデシル−5−イソキサゾールカルボン酸
氷酢酸(125ml)中における2,4−ジオキソ−ヘキサデカン酸エチルエステル−ナトリウム塩(15.50g、0.046モル)の撹拌された温(55℃)溶液に水(32ml)中におけるヒドロキシルアミン塩酸塩(6.45g、0.093モル)の溶液を10分かけて滴加し、そして混合物を60℃で25時間撹拌した。混合物を冷却し、水(250ml)およびクロロホルム(400ml)に分配した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を溶解(トルエン)し、回転蒸発させ、固体をトルエンから再結晶させて白色の固体を得た。収量5.62g(43%)、融点119〜122℃
CHCl3結晶化からの濾液を、石油エーテル−酢酸エチル(29:1、7×800ml)溶離剤を使用してシリカゲル(400g、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、溶解(CH2Cl2)し、回転蒸発させて油状物を得、それを真空下で乾燥した。油状物は放置により結晶した。固体をメタノールから再結晶させて5−ドデシル−3−イソキサゾールカルボン酸エチルエステルを得た。収量4.36g(30%)、融点34〜36℃
(c)3−ドデシル−5−イソキサゾールメタノール
乾燥テトラヒドロフラン(600ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾールカルボン酸(24.27g、0.08625モル)およびトリエチルアミン(12.0ml、0.0861モル)の撹拌された冷(+3℃)溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中におけるエチルクロロホルメート(8.25ml、0.0863モル)の冷(+3℃)溶液を窒素下で一度に加えた。すぐに白色の沈殿が生成した。懸濁液を1.25時間撹拌した後、ホウ水素化ナトリウム(6.54g、0.173モル)を10分かけて少しずつ加えた。混合物を室温まで加温しながら1.5時間撹拌した。混合物を再び冷却し、注意して水(350ml)で急冷した。有機層をジクロロメタンで希釈した。水層をTHF−CH2Cl2で洗浄した。有機溶液を合一し、乾燥(Na2SO4)し、回転蒸発させた。残留物を、石油エーテル−アセトン(9:1、20×1l)溶離剤を使用してシリカゲル(1.5kg、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。フラクション10〜14をジクロロメタンから回転蒸発させ、真空下で乾燥して白色の固体を得た。収量11.1g(48%)、融点57〜59℃
(d)5−(ブロモメチル)−3−ドデシルイソキサゾール
ジクロロメタン(20ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾールメタノール(1.0g、0.0037モル)の撹拌された冷(+3℃)溶液に三フッ化リン(0.13ml、0.0014モル)を一度に加え、溶液を+3℃で1.5時間、次に室温で3日間撹拌した。混合物を注意して飽和重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、回転蒸発させて黄色の油状物を得、それを放置により固化した。収量1.12g(93%)、融点31.5〜35℃
(e)3−ドデシル−5−メチルイソキサゾール
ジメチルスルホキシド(100ml)中における5−(ブロモメチル)−3−ドデシルイソキサゾール(9.99g、0.0302モル)の懸濁液を加温して濁った溶液を得、冷却した。温度が+35℃に到達した時に水素化ホウ素ナトリウム(1.2g、0.032モル)を一度に加え、混合物を窒素下、室温で3日間撹拌した。混合物を0.1M HCl(900ml)に注ぎ込み、エーテルで抽出した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を溶離剤として石油エーテル−アセトン(29:1、10×200ml)を使用してシリカゲル(160g、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。フラクション6を回転蒸発させ、真空下で乾燥して白色の固体を得た。収量3.96g(52%)、融点35〜38℃
(f)3−ドデシル−5−イソキサゾール酢酸
乾燥テトラヒドロフラン(900ml)中における3−ドデシル−5−メチルイソキサゾール(3.40g、0.0135モル)の冷却(−75℃)され、撹拌された懸濁液に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの1.6M溶液(8.5ml、0.014モル)を一度に加え、混合物を1.5時間撹拌した。混合物を新しく破砕したドライアイス上に注ぎ、一晩加温した。混合物を回転蒸発させ、残留物を石油エーテルおよび0.5M NaOHに分配した。水層を洗浄(石油エーテル)し、濃塩酸でpH約1〜2まで酸性にし、抽出(CHCl3)した。抽出物を乾燥(MgSO4)し、回転蒸発させてろう状の固体を得た。固体をトルエンから再結晶させて白色の固体を得た。収量0.65g(16%)、融点79〜80℃
(g)3−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾール酢酸(0.64g、0.0022モル)の撹拌溶液(室温)に1,1−カルボニルジイミダゾール(0.38g、0.0024モル)を窒素下で一度に加え、混合物を2時間撹拌した。この溶液にTHF(30ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(0.48g、0.0022モル)およびトリエチルアミン(0.33ml、0.0024モル)を加えた。混合物を2日間撹拌し、冷却した。溶液を回転蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解した。石油エーテル−アセトン(4:1、35×75ml)を使用し、シリカゲル(77g、70〜230メッシュ)を通して固体を濾過し、濾液を回転蒸発させて油状物を得た。その油状物を真空下で乾燥した。油状物を結晶させて淡黄色のろう状固体を得た。収量0.96g(96%)、融点107〜109℃
実施例 128
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1−テトラデセン
乾燥THF(500ml)中におけるジイソプロピルアミン(49ml、0.35モル)の撹拌溶液(室温)にヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.06M溶液(170ml、0.35モル)を一度に加えた。溶液を−78℃まで冷却した。撹拌溶液に純粋なトリメチルシリルクロライド(213ml、1.68モル)を6分かけて加えた。6分間撹拌した。この溶液に乾燥THF(710ml)中における2−テトラデカノン(71.40g、0.3362モル)の溶液を33分かけて加えた。5分間撹拌した。混合物にトリエチルアミン(375ml、2.7モル)を6分かけて、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液(780ml)を加えた。混合物を加温した。温度が0℃に到達した時に石油エーテル(1.7l)を加え、有機層を冷水(2×1.4l)、冷0.1Mクエン酸(3×2l)および飽和NaClで洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、回転蒸発させ、真空下で乾燥して黄色の油状物を得た。収量97.6g(102%)
1H−NMR(CDCl3):δ4.0(s,2H),2.0(t,2H),1.3(m,20H),0.88(t,3H),0.20(s,9H)。
(b)(±)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−4−ヘキサデカノン
撹拌され、冷却(−78℃)されたジクロロメタン(1.8l)にフェニルアセトアルデヒド(92.6g、0.771モル)を窒素下で一度に加え、次に純粋な四塩化チタン(84ml、0.77モル)を3分かけて滴加した。2分間撹拌した。得られたオレンジ色の懸濁液にCH2Cl2(1.5l)中における2−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1−テトラデセン(187.0g、0.6572モル)の溶液を35分かけて加えた。1.2時間撹拌した。混合物を水(800ml)で急冷し、加温した。温度が0℃に到達した時に、飽和重炭酸ナトリウム(1.5l)を注意して加え、次に50重量%の水酸化ナトリウムを加えてpHを10まで上げた。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させて油状物を得た。油状物をアセトニトリルから2回、そして石油エーテルから1回結晶させてオフホワイト色の固体を得た。収量77.8g(35.6%)、融点40〜43℃
(c)1−フェニル−2,4−ヘキサデカンジオン
ジクロロメタン(980ml)中における塩化オキサリル(32ml、0.37モル)の冷却(−60℃)された撹拌溶液に、CH2Cl2(450ml)中におけるジメチルスルホキシド(52ml、0.73モル)の溶液を10分かけて加えた。2分間撹拌した。混合物にCH2Cl2(900ml)中における(±)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−4−ヘキサデカノン(105.6g、0.3176モル)の溶液を17分かけて加えた。20分間撹拌した。混合物にトリエチルアミン(230ml、1.65モル)を5分かけて加えた。5分間撹拌した。混合物を−20℃まで加温し、水(1l)を加えた。30分間撹拌した。有機層を洗浄(1M HClおよび飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させて油状物を得た。油状物を、石油エーテル−アセトン(45:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して淡黄色の油状物を得た。収量67.6g(64.5%)
1H−NMR(CDCl3):δ15.4(s,1H),7.3(m,5H),5.4(s,1H),3.6(s,2H),2.2(t,2H),1.6(3,2H),1.3(s,18H),0.89(t,3H)。
(d)3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール
氷酢酸(1.5l)中における1−フェニル−2,4−ヘキサンジオン(66.5g、0.201モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(27.9g、0.402モル)および1M水酸化ナトリウム(201ml、0.201モル)の混合物を窒素下、65℃で23時間撹拌した。溶液を冷却し、得られた懸濁液を濾過し、CH3CO2H−H2O(9:1)で洗浄した。濾過ケークを別に水で洗浄し、室内真空/気流下で乾燥して表題化合物および5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾールを含有する白色の結晶性固体を得た。収量41.8g(64%)、融点41〜43℃。CH3CO2H濾液および洗浄液を60℃まで再加熱し、濁るまで水(150ml)を滴加し、そして前記手順に従うことによりさらに生成物を得た。収量15.2g(23%)
(e)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸
乾燥テトラヒドロフラン(150ml)中における3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾールおよび5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール(1.64g、0.00500モル)の冷却(−78℃)され、撹拌された懸濁液に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.06M溶液(5.0ml、0.010モル)を3分間にわたって滴加し、そして混合物を窒素下で80分間撹拌した。得られたオレンジ色の溶液を新しく破砕したドライアイス(〜300g)に注ぎ込み、混合物を小さな穴のあるパラフィルムでカバーしてCO2(気体)を逃がし、3時間にわたって室温まで加温した。残留物をエーテルおよび0.1M HClに分配した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて黄色の油状物を得た。油状物を石油エーテル(50ml)に溶解した。固体が結晶した。それを濾過し、真空下で乾燥して表題化合物および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸を含有する白色の固体を得た。収量1.70g(91%)、融点88〜97℃
(f)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
乾燥テトラヒドロフラン(1.4l)中における3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸(48.42g、0.1303モル)の撹拌溶液(室温)に1,1′−カルボニルジイミダゾール(22.5g、0.139モル)を一度に加え、溶液を窒素下で1.9時間撹拌した。混合物に2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(28.5g、0.130モル)およびトリエチルアミン(19ml、0.14モル)を加え、その混合物を窒素下で1.8日間撹拌した。混合物を回転蒸発させ、酢酸エチルおよび1M HClに分配した。有機層を洗浄(1M HCl、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させてタールを得た。タールを溶解(THF)し、そして溶離剤としてヘプタン−エーテル−トリエチルアミン−メタノール(20:40:6:1)を使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーを繰り返し行った。純粋な化合物を含有するフラクションを合一し、回転蒸発させ、トルエンに溶解し、そして再び蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルから結晶させて純粋な表題化合物を得た。収量17.6g(25%)、融点107〜108℃
純粋な(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。収量13.8g(20%)、融点90〜91℃
好ましい態様において、実施例128の化合物は次のようにして得られる。
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート
トルエン中のホスゲンの12.5重量%溶液(540ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン(71.1g、0.324モル)の懸濁液を3時間にわたって定期的に渦を巻かせながら蒸気浴で加熱した。1時間後と2時間後にホスゲンのトルエン溶液(2×270ml)を追加した。懸濁液を冷却し、室内真空下に置き、2.5日間撹拌した。混合物を回転蒸発させて濃い紫色の固体を得た。残留物をエーテル(450ml)に溶解し、濾過し、回転蒸発させ、そして真空下で乾燥して紫色の非晶質固体を得た。収量66.9g(98.7%)、融点67〜70℃
(b)1−ニトロトリデカン
ジメチルホルムアミド(3.8l)中における亜硝酸ナトリウム(227g、3.29モル)の撹拌された懸濁液(室温)に1−ブロモトリデカン(514.51g、1.95435モル)を加え、混合物を6時間撹拌した。混合物を冷水(8l)に注ぎ込み、石油エーテル(2×2l)で抽出した。有機層を水(2l)、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて黄色の油状物を得た。油状物を真空下で蒸留して別の油状物を得た。収量171.9g、沸点101〜120℃(0.2mmHg)。油状物を、エーテル/酢酸エチル(100:1、4×2l;80:1、4×2l;50:1、7×2l)を使用してシリカゲル(3.0kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して透明な無色の油状物を得た。収量109.8g(24.5%)
1H−NMR(CDCl3):4.4(t,2H),2.0(m,2H),1.3−1.7(m,20H),0.88(t,3H)ppm。
(c)3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール
ベンゼン(800ml)中における3−フェニル−1−プロピン(54.86g、0.4723モル)およびフェニルイソシアネート(104ml、0.957モル)の撹拌溶液(室温)にベンゼン(400ml)中における1−ニトロトリデカン(109.14g、0.47583モル)およびトリエチルアミン(6.7ml、0.048モル)の溶液を窒素下で30分間にわたって滴加し、混合物を1時間撹拌した。混合物を6時間還流し、冷却した。固体を濾過し、濾液を回転蒸発させて油状物を得た。油状物を、石油エーテル−エーテル(25:1、15×1l)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理し、そして生成物フラクションを回転蒸発させてオフホワイト色の固体を得た。収量96.1g(62%)、融点45〜47℃
(d)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
テトラヒドロフラン(600ml)中における3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール(38.3g、0.117モル)の撹拌溶液(室温)を窒素下、−78℃まで冷却した。得られた沈殿物に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.01M溶液(58ml、0.12モル)を10分間にわたって滴加した。混合物を1.25時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(350ml)中における2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(24.43g、0.1168モル)の溶液を30分間にわたって滴加した。混合物を45分間撹拌し、1M HCl(235ml、0.235モル)、次にエーテル(500ml)を滴加して急冷した。混合物を室温まで加温した。有機層を0.2M HCl、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて固体を得た。その固体をジイソプロピルエーテルから2回再結晶させ、石油エーテル−酢酸エチル(2:1、20×900ml)を使用してシリカゲル(830g、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して白色の固体を得た。収量40.7g(65%)、融点106〜107℃
実施例 129
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−3−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、本化合物を5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾールから製造した。
5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール
(a)2−フェニルニトロエタン
(トランス)−β−ニトロスチレン(50.0g、0.335モル)、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライド(10.7g)およびベンゼン(500ml)の混合物(50℃)を水素下、50psiで14時間振盪し、冷却した。溶液を回転蒸発させ、石油エーテル−エーテル(9:1)中で懸濁し、そしてフルオリジル(80g)/シリカゲル(300g)のプラグを通して重力濾過した。濾液を回転蒸発させて淡黄色の油状物を得た。収量49.5g(98%)
1H−NMR(CDCl3):δ7.2−7.4(m,5H),4.6(t,2H),3.3(t,2H)ppm。
(b)5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール
ベンゼン(450ml)中における1−テトラデシン(29.9g、0.154モル)およびフェニルイソシアネート(33.4ml、0.307モル)の撹拌溶液(室温)に、ベンゼン(150ml)中における2−フェニルニトロエタン(35.22g、0.1536モル)およびトリエチルアミン(2.15ml、0.0154モル)の溶液を窒素下で10分間にわたって滴加した。混合物を1時間撹拌し、次に10時間還流した。混合物を濾過し、濾液を回転蒸発させた。残留物を、石油エーテル−酢酸エチル(50:1、12×1l)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して黄色の結晶性固体を得た。収量20.6g(41%)、融点41〜45℃
表題化合物を得た。融点90〜91℃
実施例 130
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸の混合物を2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンと縮合させ、クロマトグラフィーを行った後、純粋な表題化合物を得た。融点115〜117℃
純粋な(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。融点107〜108℃
実施例 131
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例130のようにして、標題化合物を得た。融点107〜108℃
実施例 132
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸の混合物を2,4−ジフルオロアニリンと縮合させ、クロマトグラフィーを行った後、純粋な表題化合物を得た。融点68〜70℃
純粋な(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。融点54〜57℃
実施例 133
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例132のようにして、表題化合物を得た。融点54〜57℃
実施例 134
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
(a)2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート
トルエン中のホスゲンの12.5重量%溶液(540ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(71.1g、0.324モル)の懸濁液を3時間加熱(95℃)した。1時間毎にホスゲン溶液(2×270ml)を追加した。混合物を冷却し、室内真空下で2日間撹拌した。混合物を回転蒸発させて固体を得た。固体をエーテル(450ml)で摩砕し、濾過し、そして濾液を回転蒸発させて紫色の非晶質固体を得た。収量66.9g(99%)、融点67〜70℃
(b)α−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル
乾燥THF(1.2l)中におけるジイソプロピルアミン(43.4ml、0.310モル)の撹拌溶液(室温)にヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.5M溶液(124ml、0.31モル)を一度に加え、混合物を−78℃まで冷却した。その溶液に、THF(500ml)中におけるフェニル酢酸エチルエステル(50.8g、0.309モル)の溶液を窒素下で15分かけて加えた。2分間撹拌した。混合物にTHF(500ml)中における2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(64.9g、0.310モル)の溶液を10分かけて加えた。1.5時間撹拌した。反応を1M HCl(310ml、0.310モル)で急冷し、室温まで加温した。混合物を回転蒸発させてTHFを除去し、水およびクロロホルムに分配した。有機層を洗浄(1M HCl、飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を石油エーテル−酢酸エチル(1:1)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、その残留物をエタノール−エーテルから結晶させて白色の固体を得た。収量46.9g(41%)、融点109〜111℃
(c)α−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸
無水エタノール(1.1l)中におけるKOH(10.70g、0.191モル)の撹拌溶液にα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル(55.28g、0.1480モル)を加え、その混合物をを41時間撹拌した。得られた懸濁液を水(〜900ml)で希釈し、回転蒸発させてエタノールを除去した。溶液を洗浄(酢酸エチル)し、1M HCl(265ml)を滴加して酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、洗浄(水)し、そして真空下で乾燥してオフホワイト色の固体を得た。収量48.4g(100%);111〜113℃(ガス発生)。
(d)トリデカン酸ヒドラジド
無水エタノール(150ml)中におけるトリデカン酸メチルエステル(24.63g、0.1078モル)および無水ヒドラジン(3.40ml、0.108モル)の溶液を室温で24時間撹拌し、次に2日間還流した。溶液を冷却し、結晶した固体を濾過し、洗浄し、そして真空下で乾燥した。収量18.6g(75%)、融点101〜104℃
(e)2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジド
乾燥THF(1.0l)中におけるα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸(46.73g、0.1353モル)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(24.7g、0.152モル)の溶液を窒素下、室温で2時間撹拌した。白色の固体が沈殿した。その懸濁液にトリデカン酸ヒドラジド(30.90g、0.1353モル)を加え、混合物を室温で17時間、次に40℃で21時間撹拌した。混合物を冷却(+5℃)し、濾過した。濾過ケークを洗浄(THF、エーテル、水)し、そして室内真空/気流下で乾燥した。収量54.36g(72%)、融点175〜180℃
(f)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
粒状の五酸化リン(470.3g、3.313モル)を入れたフラスコに無水エタノール(260ml、4.43モル)を窒素下で30分間にわって滴加した。混合物を3時間蒸気浴(95℃)で加熱しながら撹拌し、そして冷却した。混合物に2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジン(53.58g、0.09642モル)およびジメチルホルムアミド(700ml)を加え、混合物を95℃で12時間撹拌した。得られた溶液を冷却し、水(5l)に注ぎ込み、ジクロロメタン(2×1.5l)で抽出した。有機層を洗浄(水、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして真空下で回転蒸発させた。残留物を溶解(CHCl3)し、石油エーテル−アセトン(4:1)を使用してシリカゲル(1.5kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。純粋な生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、その残留物をエタノール−水から結晶させた。結晶を濾過し、洗浄し、真空下で乾燥した。収量7.37g(14%)、融点120〜121℃
実施例 135
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル−1,3,4−オキソジアゾール−2−アセトアミド
(a)α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル
実施例134と同様にして、フェニル酢酸エチルエステルを2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニルイソシアネートと縮合させて表題化合物を得た。融点168〜170℃
(b)α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸
実施例134と同様にして、α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステルをエタノール中、KOHでケン化して表題化合物を得た。
1H−NMR(DMSO):δ12.7(br.s,1H),9.6(s,1H),7.1−7.5(m,8H),4.9(s,1H),3.2(br.m,1H),2.6(br.m,1H),0.8−1.3(m,12H)。
(c)2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジン
実施例134と同様にして、α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸をトリデカン酸ヒドラジドと縮合させて表題化合物を得た。融点182〜184℃
(d)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
実施例134と同様にして、2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジンをシクロ脱水して表題化合物を得た。融点82〜84℃
実施例 136
2−トリデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−4−チアゾールアセトアミド
(a)テトラデカンアミド
アンモニアを50℃のベンゼン(100ml)溶液中で連続して泡立たせた。ベンゼン(50ml)中の塩化ミリストイル(10ml)を滴加した。添加終了後、アンモニアを5分間泡立たせた。混合物を室温まで冷却し、濾過して白色の固体(8.7g、96%)を得た。
1H−NMR 90MHz:δ7.4ppm(s,2H),2.1(t,2H),1.3(s,20H),0.9(t,3H)。
(b)テトラデカンチオアミド
五硫化リン(9.8g、0.044モル)を乾燥THF(250ml)中におけるテトラデカンアミド(8.6g、0.04モル)の混合物に加え、その混合物を一晩還流し、真空下で濃縮し、メタノール(200ml)と一緒に加熱し、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して淡黄色の固体(10.28g、99%)を得た。それをさらに精製することなく使用した。
1H−NMR 90MHz:δ9.0ppm(s br,2H),2.3(t,H),1.5(m,2H),1.1(s,18H),0.7(t,3H)。
(c)エチル2−トリデシル−4−チアゾールアセテート
テトラデカンチオアミド(4.0g、17.4ミリモル)、エチルクロロアセトアセテート(4.7ml、35.0ミリモル)およびエタノール(100ml)の混合物を2時間還流した。次に、混合物を濃縮し、水(100ml)およびトリエチルアミン(5ml)で希釈し、酢酸エチル(200ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の5%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを行って2.2g(36%)のエステルを得た。
1H−NMR 250MHz:δ7.04(s,1H),2.32(q,2H),3.81(s,2H),2.99(t,2H),1.77(m,2H),1.25(m,23H),0.88(t,3H)。
(d)2−トリデシル−4−チアゾール酢酸
エチル−2−トリデシル−チアゾールアセテート(2.13g、6.35ミリモル)および水酸化カリウム(0.39g、6.98ミリモル)をエタノール(200ml)中で一晩撹拌した。混合物を1M HClで酸性にし、沈殿物を濾過して固体を得、それを酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサンで摩砕した。固体を濾過し、空気乾燥して0.75g(37%)を得た。
元素分析(実測値):C 66.16%、H 9.50%、N 3.99%
(e)2−トリデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−4−チアゾールアセトアミド
カルボニルジイミダゾール(0.38g、2.35ミリモル)を乾燥THF(50ml)中における2−トリデシル−4−チアゾール酢酸(0.71g、2.28ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、現場で作った2,4,6−トリメトキシアニリン〔2,4,6−トリメトキシアニリン・HCl(0.05g、2.28ミリモル)およびトリエチルアミン(0.32ml、2.28ミリモル)を室温で0.5時間撹拌した〕を加え、その溶液を3日間室温で撹拌し、濾過し、そして濾液を3:1のクロロホルム/水(200ml)と一緒に1時間撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサンで摩砕して灰色の固体(0.93g、82%)を得、それを空気乾燥した。
1H−NMR 250MHz:δ7.86ppm(s,1H),7.09(s,1H),6.14(s,2H),3.85(d,2H),3.80(s,3H),3.77(s,6H),3.00(t,2H),1.79(m,2H),1.25(s,20H),0.88(t,3H)。
実施例 137
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアジド−3−アセトアミド
(a)α−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド
フェニルアセトニトリル(2.64ml、22.8モル)をジメチルホルムアミド(50ml)中における水素化ナトリウム(0.91g、22.8ミリモル)の氷冷溶液に滴加し、混合物を室温まで加温しながら15分間撹拌した。2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(4.78g、22.8ミリモル)を2分間にわたって滴加し、次に混合物を0.5時間激しく撹拌し、水(200ml)に注ぎ込んだ。得られた固体を水(100ml)で洗浄し、クロロホルム(1l)に取った。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して薄い紫色の固体(6.13g、82%)を得た。
元素分析(実測値):C 65.94%、H 5.56%、N 8.10%
(b)α−〔(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(11.95g、0.17モル)を50%エタノール/水(40ml)中におけるトリエチルアミン(23.9ml、0.17モル)の溶液に加え、混合物をNH2OH・HClが溶解するまで(0.5時間)、氷冷しながら撹拌した。次に、混合物をエタノール(300ml)で希釈し、α−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド(44.9g、0.138モル)を一度に加え、その混合物を8時間還流し、冷却し、そして水(2l)に注ぎ込んで2相からなる油/水混合物を得た。水相を真空下で濃縮し、沈殿物を集めた。油相をクロロホルムで摩砕して白色の固体を得、それを前のものと合一して33.6g(68%)を得た。
元素分析(実測値):C 60.35%、H 6.11%、N 11.60%
(c)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド
塩化トリデカノイル(15.08g、0.061モル)をα−〔(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド(19.8g、0.055モル)、Hunig塩基(10.6ml、0.061モル)およびTHF(200ml)の混合物に加えた。混合物をTHF中、室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮し、氷酢酸(50ml)に溶解し、2時間還流し、真空下で濃縮し、トルエン(2×250ml)と共沸させ、そしてヘキサン中35%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを行って白色の固体(12.1g、62%)を得た。
元素分析(実測値):C 68.93%、H 7.96%、N 7.54%
実施例 138
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−アセトアミド
(a)N−ヒドロキシ−トリデカンイミダミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.90g、12.9ミリモル)を50%エタノール/水(4ml)中におけるトリエチルアミン(1.79ml、12.9ミリモル)の溶液に加え、混合物を2分間撹拌した。エタノール(10ml)中のトリデカンニトリル(2.02g、10.4ミリモル)を加え、その混合物を2時間還流し、冷却し、そして水(50ml)に注ぎ込んだ。沈殿物を集め、ヘキサンと一緒に撹拌し、そして濾過して白色の固体(0.63g、26%)を得た。EI+ 229,196,85,74
(b)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−アセトアミド
カルボニルジイミダゾール(0.28g、1.71ミリモル)を乾燥THF(20ml)中におけるα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸(0.56g、1.63ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、N−ヒドロキシトリデカンイミダミド(0.37g、1.63ミリモル)を加え、その混合物を1.5時間撹拌し、真空下で濃縮し、氷酢酸に溶解し、そして1.5時間還流した。溶液を濃縮し、ベンゼン(2×25ml)と共沸させ、酢酸エチルに溶解し、そしてNaHCO3、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、エタノール/水から再結晶させて白色の固体(0.093g、11%)を得た。
元素分析(実測値):C 69.25%、H 8.08%、N 7.68%
本出願は、1991年8月22日に出願された米国特許出願第748,568号の部分継続出願である1992年7月20日に出願された米国特許出願第913,643号の部分継続出願である。
本発明は、食餌コレステロールのエステル化の原因となる酵素であるアシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)を阻害する一連の新規な複素環式−置換されたアルキルアミドに関するものである。このような剤は、食餌コレステロールの吸収を減少することができるので高コレステロール血症の個人に対する治療を与える。
発明の要約
本発明は、一般式
によって記載される化合物、これらの化合物の医薬的に許容し得る塩およびこれらの化合物の個々のエナンチオマー異性体に関するものである。
上記式において、
nは0、1または2であり、そしてXがテトラゾール以外のものでありそしてn=2である場合は、R2R3=Hであり;
R1は、
(a)置換されていないかまたは
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、
フェニル、
ヒドロキシ、
弗素、
塩素、
臭素、
ニトロ、
シアノ、
トリフルオロメチル、
−COOH、
−COOアルキル(式中、アルキルは、1〜4個の炭素原子を有し直鎖状または分枝鎖状である)、
−(CH2)mNR5R6(式中、mは0または1であり、R5およびR6のそれぞれは、水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルである)
から選択された1〜3個の置換分により置換されているフェニル;
(b)置換されていないかまたは
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
ヒドロキシ、
弗素、
塩素、
臭素、
ニトロ、
シアノ、
トリフルオロメチル、
−COOH、
−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し直鎖状または分枝鎖状である)、
−(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した通りである)
から選択された1〜3個の置換分により置換されている1−または2−ナフチル;
(c)基
〔式中、R8およびR9は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたはフェニルであり、R10は、飽和であるかまたは1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を含有する不飽和である1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基;フェニル;1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、−COOH、−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状または分枝鎖状である)または−(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した通りである)から選択された1〜3個の置換分により置換されたフェニル;または2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−または3−ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニルまたは3−または4−ピリダジニルおよびそのN−オキシドから選択された複素環式基である〕;
(d)基
(e)基
(f)飽和であるかまたは1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を含有する不飽和である1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基;
(g)3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
(h)基
〔式中、
は、単一または二重結合を示し、YおよびZは、それぞれ独立して水素、1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、1〜3個の炭素原子のアルコキシ基、またはハロゲンであり、Wは酸素または2個の水素原子であり、R11は、水素または1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、n′は0または1である〕、
(i)基
〔式中、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜4個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、1〜3個の炭素原子のアルコキシ基、1〜3個の炭素原子のアルキルチオ基、5〜7個の炭素原子のシクロアルキルチオ、フェニルアルキルチオ(アルキルは1〜4個の炭素原子を有する)、置換されたフェニルチオ、ヘテロアリールチオまたはヘテロアリールオキシであり、そしてB、D、EおよびGは、窒素または炭素(B、DおよびEの1個または2個以上は窒素である)であり、但し、G=Nである場合は、基はピリミジン環の4または5−位(aおよびb)において式Iの窒素原子に結合している〕から選択された基から選択されたものであり;
R2およびR3は、同一または異なり、
(a)水素またはハロゲン(またはX=テトラゾールである場合は、ヒドロキシ);
(b)1〜12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
(c)フェニルまたはフェニルアルキル基〔アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有し、フェニル環は、置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、ヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、フェニル、シクロアルキルまたは(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した意義を有する)から選択された1〜3個の置換分により置換されている〕;
(d)2〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基;
(e)R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって1〜4個の炭素原子のアルキリデン基、ベンジリデン基または3〜7個の炭素原子を有するスピロアルキル基を形成し;
(f)R2が水素、F、C1-12原子のアルキルである場合は、R3は少なくとも1個の環中に少なくとも1〜4個の異種原子を含有する5−または6−員の一環式または縮合二環式複素環式基から選択されたヘテロアリール基(異種原子は窒素、酸素または硫黄およびこれらの組み合わせであり、複素環式基は置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されており、またそのN−オキシドである)であることができ、
(g)置換されていないかまたは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルおよび1〜3個の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシから選択された1〜3個の置換分により置換されている1−または2−ナフチル
から選択されたものであり;
Xは少なくとも1〜4個の異種原子を含有する5−員の複素−環式基(異種原子は、窒素、酸素または硫黄およびこれらの組み合わせであり、複素−環式基は置換されていないかまたは環に沿った何れかの利用し得る位置においてR4で置換されている)である。このような複素環式基は、例えばピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、フラン、チオフェン、ピロール、テトラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾールおよび1,2,4−オキサジアゾールを包含する。
R4は、飽和であるかまたは不飽和であり、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有している1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖でありまたはトリフルオロメチルまたはフェニルにより置換されたアルキルであり;飽和であるかまたは不飽和であり、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有している1〜20個の炭素原子を有するアルコキシであり、飽和であり、1〜20個の炭素原子を有するアルキルチオであり;またはフェニルまたはヒドロキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまたは−COOアルキル(式中、アルキルは1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状または分枝鎖状である)の1個または2個以上により置換されたフェニルである。
詳細な説明
式Iの化合物の医薬上許容し得る塩も、また、本発明の一部として包含される。塩基性基を含有する式Iの化合物の酸塩を形成するのに適した酸は、限定するものではないけれども、酢酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、クエン酸、フマール酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パモイック酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸および酒石酸を包含する。式Iの化合物の酸塩を形成するために使用される追加的な酸は、限定するものではないけれども、Grant & Hackh's Chemical Dictionary,Fifth Edition,1987:11〜13の表3および4に見出される酸を包含する。酸付加塩は、当業者に知られている操作により形成される。
本発明のある化合物は、また、化合物中の不斉中心の存在のために、異なる異性形態、特に立体異性形態で存在することができる。本発明は、必要に応じて、当業者に知られている方法によって、例えばキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離によって得ることのできるすべての立体異性体を包含する。
さらに、本発明の化合物は、未溶媒和形態ならびに医薬上許容し得る溶剤、例えば水、エタノールなどとの溶剤和形態で存在することができる。一般に、溶剤和形態は、本発明の目的に対して未溶剤和形態と均等であるとみなされる。
1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシルおよびn−オクタデシル基を包含する。
1〜20個の炭素原子を有し、1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖の例は、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタデセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、2,2−ジメチル−11−エイコセニル、9,12−オクタデカジエニルおよびヘキサデセニルを包含する。
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシを包含する。
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチルおよびn−ブチルを包含する。
R1が示すことのできる3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどである。
ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素、好ましくは弗素である。
5−または6−員の一環式または縮合二環式の複素環は、少なくとも1個の環中に窒素、酸素または硫黄またはこれらの組み合わせのような異種原子の少なくとも1〜4個を含有する一環式または縮合二環式の芳香族環である。このような複素環式基は、例えばチエニル、ベンゾチエニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルまたは窒素原子を含有する複素環のN−オキシドを包含する。
さらに詳しくはこのような複素環は、例えば2−または3−チエニル;2−または3−フラニル;2−、3−または4−ピリジルまたは2−、3−または4−ピリジニル−N−オキシド;2−、4−または5−ピリミジニル;3−または4−ピリダジニル;2−ピラジニル;2−ピラジニル−N−オキシド;2−または3−ピロリル;3−、4−または5−ピラゾリル;2−、4−または5−チアゾリル;3−、4−または5−イソキサゾリル;2−、4−または5−オキサゾリル;3−、4−または5−イソチアゾリル;5−テトラゾリル;3−または5−(1,2,4)−トリアゾリル;4−または5−(1,2,3)−トリアゾリル;2−、4−または5−イミダゾリル;2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル;2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル;1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル;2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル;または2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾチエニルである。
Xがテトラゾールである本発明の好ましい化合物は、R4置換分がテトラゾール部分の2−位に結合しており、分子の側鎖または残部が5−位のテトラゾール部分の炭素原子に結合している化合物である。R2=R3=Hである場合にnが0または1である化合物がまた好ましい。nが0である化合物がより好ましい。R1がナフチルまたは置換されたナフチル以外のものである化合物がまた好ましい。nが0であり、R1が置換されたフェニルであり、R2(またはR3、両者ではない)がフェニルまたは置換されたフェニルであり、R4がテトラゾール部分の2−位にあって、8〜18個の炭素原子を有する化合物がもっとも好ましい。
もっとも好ましい式Iの化合物は、R1が2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニルまたは2,4,6−トリメトキシフェニルであり;nが0であり、R2およびR3がそれぞれ独立し水素、メチル、弗素、シクロヘキシルまたはフェニルであり;Xが5−員環の複素環(例えばテトラゾール、ピラゾール、1,2,4−オキサジアゾール)であり;そしてR4がもしXがテトラゾール環である場合は、2−位にあり、12個の炭素原子を有する。
表Iに示されるデータにより証明されるように、本発明の化合物は、酵素アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)の強力な阻害剤であり、その結果、腸細胞壁を横切るコレステロールのエステル化および輸送を阻害するのに有効である。すなわち、本発明の化合物は、高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化を治療するための医薬製剤に有用である。
ACATを阻害する本発明の代表的化合物の能力は、F.J.FieldおよびR.G.SaloneによってBiochemica et Biophys ica Acta 1982;712:557〜570に詳細に記載されている試験管内試験を使用して測定した。この試験は、ウサギの腸ミクロソーム(IAIと称す)またはラットの肝臓ミクロソーム(LAIと称す)を含有する組織標本において放射線標識オレイン酸から形成される放射線標識コレステロールオレイン酸エステルの量を測定することによって、オレイン酸によるコレステロールのアシル化を阻害する試験化合物の能力を評価する。
Xがテトラゾールである場合の化合物に関するこれらのデータは、表IおよびIIIに示す通りである。これらのデータは、IC50値、すなわち、酸素の活性を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として示される。
APCCと称される生体内スクリーンにおいて、雄のスプラグ−ダウレー(Sprague−Dawley)ラット(200〜225g)を、無作為に処理グループに分けそして4PMに、ベヒクル(CMC/トウィーン)またはベヒクル中の化合物の懸濁液を投与した。それから、普通の食餌を、0.5%のコール酸を有する高脂肪、高コレステロールの食餌で置換した。一夜この食餌を自由に取ったラットを、8AMに犠牲にして、標準操作を使用してコレステロール分析するための血液試料を得た。同じベヒクルに対する平均コレステロール値間の統計的差を、フィッシャーの最小有意試験による変化の分析を使用して測定した。本発明の代表的化合物に対するこの試験の結果は表IIに示す通りである。特記しない限り、化合物は30mg/kgで投与した。
アミド側鎖が直接テトラゾール環の窒素原子に結合している式Iの化合物は、また上述した試験において活性である。結果は、表IIIに示す通りである。
Xがテトラゾールではない本発明の化合物がACATの強力な阻害剤であることを示すデータは表IVに示す通りである。この場合、これらのデータは、IC50値、すなわち、酵素の活性を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として示される。
上述した操作にしたがって、APCCと称される別の生体内スクリーンにおいて、雄のスプラグ−ダウレーラット(200〜225g)を、無作為に処理グループに分けそして4PMにベヒクル(CMC/トウィーン)またはベヒクル中の化合物の懸濁液を投与した。それから、普通の食餌を、0.5%のコール酸を有する高脂肪、高コレステロール食餌で置換した。一夜自由にこの食餌を取ったラットを、8AMに犠牲にして、標準操作を使用してコレステロール分析するための血液試料を得た。同じベヒクルに対する平均コレステロール値間統計的差を、フィッシャーの最小有意試験による変化の分析を使用して測定した。本発明の代表的化合物に対するこの試験の結果は、表Vに示す通りである。特記しない限り、化合物は30mg/kgで投与した。
高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化を治療する剤としての治療使用において、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩は、1日当り250〜3000mgの投与量で患者に投与される。体重約70kgの通常のヒト患者に対して、この量は、1日につき体重1kg当り5〜40mgの投与量と解釈される。しかしながら使用される具体的な投与量は、患者の必要条件、治療される疾患の重篤度および使用される化合物の活性度によって変化させることができる。特定の状況に対する最適の投与量の決定は、当業者の熟練の範囲にある。
本発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、不活性の医薬的に許容し得る担体は、固体または液体のいずれかであってよい。固体の形態の製剤は、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセルおよびカシェ剤を包含する。
固体の担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し得る1種またはそれ以上の物質であってよい。また、それは、封入物質であってもよい。
粉末においては、担体は微細な活性成分と混合される微細な固体である。錠剤においては、活性成分を、適当な割合で、必要な結合性を有する担体と混合しそして所望の形状および大きさに圧縮する。
粉末および錠剤は、好ましくは活性成分約5〜70重量%を含有する。適当な担体は、重炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。
“製剤”なる用語は、活性成分(担体を有しているか有していない)が担体によって包囲され、そして活性成分が担体と一緒になったカプセルを与える担体としての封入物質と活性化合物との処方を包含するように企図される。同様にカシェ剤もまた包含される。
錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは経口投与に適した固体の投与形態として使用することができる。
液状の形態の製剤は、経口投与に適した溶液、懸濁液または乳濁液を包含する。経口投与用の水溶液は、活性化合物を水に溶解しそして所望に応じて適当な風味料、着色剤、安定剤および濃厚化剤を加えることによって製造される。経口使用のための水性懸濁液は、粘稠物質、例えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび医薬処方技術において知られている他の懸濁剤と一緒に、微細な活性成分を水に分散させることによって製造することができる。
好ましくは、医薬製剤は、単位使用形態にある。このような形態においては、製剤は、活性成分の適当な量を含有する単位投与量に小分けされる。単位使用形態は、各ばらばらの量の製剤、例えば包装された錠剤、カプセルおよびバイアルまたはアンプル中の粉末を包含する包装された製剤であってよい。単位使用形態は、カプセル、カシェ剤または錠剤それ自体であってもよく、または、それは適当な数に包装された形態のものであってもよい。
本発明の化合物は、一般に当該技術において既知の種々なルートによって製造することができる。nが0であり、R2およびR3のそれぞれが、水素であり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIに記載したようにして製造することができる。
チャートIにおいて、テトラゾールエステル(2)は、シアノ酢酸エチル(1)をナトリウムアジドで処理することにより合成される。式R4halo(3)(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有し、そしてhaloは、例えば臭素または塩素である)のハライドによるテトラゾールエステル(2)のアルキル化により、それぞれ(4)および(7)、すなわち2−および1−位置異性体の混合物が得られ、これらの異性体は、クロマトグラフィーにより分離される。次いでエステル(4)および(7)を別々に加水分解して酸(5)および(8)を得、これらの酸を、THF中でカルボニルジイミダゾールを使用して式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)のアミンとカップリングさせてそれぞれ2および1置換されたテトラゾールアミド(6)および(9)を得る。
nが0であり、XがテトラゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が、R2およびR3の両方が水素であることはなくそしてR3がヘテロアリールまたはナフチル以外のものであるということを除いて、式Iにおいて定義した通りである、式Iの化合物はチャートIIに示された合成順序を使用して合成するのがもっともよい。チャートIIにおいて、シアノ酢酸エチル誘導体(11)を還流下ジオキサン中でトリ−n−ブチル錫アジドで処理して、エーテルまたはテトラヒドロフラン中におけるHClによる酸性加水分解後に、化合物(12)を得る。それから、テトラゾールを、トリエチルアミンまたはピリジンのような塩基を使用して還流下アセトニトリル中で、式R4halo(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有しそしてhaloは塩素または臭素である)のハライドでアルキル化する。得られた2−および1−位置異性体化合物(13)および(14)を、クロマトグラフィーにより分離する。化合物(13)は、室温でメタノールまたはエタノールのようなアルコール溶剤中でNaOHまたはKOHで処理した場合に、容易にカルボン酸(15)に加水分解される。しかしながら、R2が水素でありそしてR3がアルキル、アリールまたはアルケニルである場合は、位置異性体(14)は、上述した加水分解条件に付した場合に(17)に脱カルボキシル化される。しかしながら、R2=R3=HであるかまたはR2およびR3がアルキル、アルケニル、アリールまたはスピロシクロアルキルである場合は、所望の酸(19)がこれらの条件下で得られる。カルボン酸(15、19)はテトラヒドロフランまたはジクロロメタン中でカルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカップリング剤および式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有する)の適当なアミンで処理した場合に、相当するアミド(16、18)に容易に変換される。このようにする代りに、位置異性体(18)は、(17)を−20℃でテトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで処理し次いで適当なイソシアネート(R1NCO)を添加することにより製造される。
また、化合物15においてR2=Hである場合〔チャートII(a)〕は、化合物15を、−78℃でTHF中でn−BuLiを使用して脱プロトン化してアニオンを得、それから、これを、求電子試薬(R2X)と反応させて図示したα,α′−ジ置換された酸を得、それからこれを上述した方法で適当なアミン(R1NH2)とカップリングさせて相当するアミドを得ることができる。また、化合物13(チャートII)において、R2=H、R3が式Iにおいて定義した通りである場合に、このエステルを脱プロトン化しそしてアニオンをN−フルオロベンゼンスルホンイミドを使用して弗素化してα−フルオロエステルを得、それから、これを化合物13に対して明細書中に記載したように使用することができる。
式(11)の化合物は、商業的に入手するかまたは次の条件を使用して合成することができる。
シアノ酢酸エチルを、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中で水素化ナトリウム1当量で処理し次いで1−ブロモプロペンまたは臭化ベンジルのような適当なアルキル化剤を加えてモノアルキル化類似体を得る。同様に、それから塩基の第2の当量を加え、次いで適当なアルキル化剤を加えて式(11)のジ置換されたシアノ酢酸エチルを得る。nが0であり、R2が水素であり、R3がヘテロアリール、1−または2−ナフチル、置換されたフェニルであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、反応条件を記載したチャートVIに示されたようにして製造される。具体的な実施例38は、この合成ルートの例示である。アセトニトリルR3CH2Nは、当該技術において既知であるかまたは一般に当該技術において、例えばJ.Am.Chem.Soc.1949;(71):3944において知られている操作によってアルコールR3CH2OHから製造される。スピロシクロアルキル類似体は、アルキル化剤として式halo−(CH2)p−halo(式中、pは2〜6でありそしてhaloは塩素または臭素である)のジハロアルキルハライドを使用することにより、同様ば方法で合成される。アルキル化剤の例は1,4−ジブロモブタンである。n=0であり、R2、R3=アルキル、アリールであり、Xがテトラゾールであり、R1、R4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、また、チャートXIに示されたようにして合成することができる。商業的に入手できるアセトニトリルを、還流下ジオキサン中でトリ−n−ブチル錫アジドで処理して相当するテトラゾールを得、それからこれを、TEAまたはピリジンのような塩基を使用して還流下アセトニトリル中で第一級アルキルハライドでアルキル化する。得られた1−および2−位置異性体を、クロマトグラフィーにより分離する。これらの化合物を、−78℃でテトラヒドロフラン中でn−ブチルリチウムで処理し次いで適当なイソシアネート(R1NCO)を加えて所望のアミドを得る。具体的な実施例46は、この合成ルートの例示である。
さらに、n=0であり、R2および(または)R3がFまたはOHであり、Xがテトラゾールであり、R1、R4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIIに示されたようにして合成することができる。アルキル化テトラゾールを、−78℃でTHF中でn−BuLiおよびTMEDAで処理し次いでα−ケトエステルで処理する。次いで得られるヒドロキシ化合物を、N2下−78℃でジクロロメタン中でジエチルアミノ硫黄三弗化物(DAST)で処理する。それから得られたフルオロエステルを、メタノール/水中でNaOHを使用して加水分解する。得られた酸を、室温でジクロロメタン中塩化オキザリルで処理することにより酸クロライドに変換する。この粗製の酸クロライドを0℃で塩基としてEt3Nを使用して、ジクロロメタン中の適当なアミンで処理して所望のアミドを得る。具体的な実施例65は、この合成ルートの例示である。また、ヒドロキシエステルを、塩基としてEt3Nを使用して、ジクロロメタン中でt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートで処理して保護されたヒドロキシエステルを得、それからこれを、スキームに示されたようにして所望のアミドに変換することができる。
nが1または2であり、R2およびR3が水素であり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIIIに記載したようにして製造される。チャートIIIにおいては、適当なニトリルエステル(20)を、50〜80℃の範囲の温度でジメチルホルムアミド中でアルカリ金属アジド、例えばLiN3またはNaN3およびNH4Clと一緒に加熱して、処理後相当するテトラゾール(20−A)を得る。テトラゾールエステル(20−A)を、典型的には50〜100℃の温度で第三アミン、例えばトリエチルアミンおよび適当なハロゲン化アルキル、例えば臭化アルキル、塩化アルキルおよび沃化アルキルまたはハロゲン化アリールアルキルと一緒に極性溶剤、例えばCH3CN中で加熱して、処理およびクロマトグラフィー分離後、相当する位置異性体1−アルキル化および2−アルキル化テトラゾールエステル(22)および(21)を得る。アルキルテトラゾールエステル(21および22)を典型的には0〜30℃の温度でアルカリ金属水酸化物、例えばLiOH、NaOHまたはKOHと一緒に、アルコール溶剤、例えばメタノールまたはエタノール中で1〜24時間撹拌して、処理後相当するアルキルテトラゾールカルボン酸(23および24)を得る。このアルキルテトラゾールカルボン酸を、−10℃〜+110℃の温度でTHFまたはCH2Cl2のような非プロトン性溶剤中で、カルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボン酸活性化試薬を使用して、第一級アミン、特に式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した通りである)のアリールアミン、例えば2,4,6−トリメトキシアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリンまたはジフルオロアニリンとカップリングさせて処理後、相当するアルキルテトラゾールアミド(25および26)を得る。
nが1であり、R2が水素であり、R3がフェニル、置換されたフェニル、ヘテロアリール、アルキルまたはアルケニルであり、Xがテトラゾールであり、そしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである一般式Iの化合物はチャートIVに記載したようにして製造される。チャートIVにおいて、基R3は、式Iにおいて定義したようなフェニル、置換されたフェニルまたはヘテロアリールでありまたはR3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルまたは2〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルケニルである。β−置換されたシアノプロピオン酸化合物(27)は、US4,760,089に記載されている操作を使用して、式R3CHOの相当するアルデヒドから製造される。化合物(27)を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールのようなカップリング剤を使用してまたは0℃でジクロロメタン中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、適当なアミンR1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)で処理して、ニトリルアミド(28)を得る。このニトリルアミド(28)を、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で処理することによってテトラゾール(29)に変換しそしてそれからアセトニトリル中でトリエチルアミンを使用して式R4halo(式中、R4は式Iにおいて定義した意義を有しそしてhaloは塩素または臭素である)の適当な化合物でアルキル化する。生成物(30)および(31)は、クロマトグラフィーにより分離する。具体的な実施例45は、この合成ルートの例示である。
nが2であり、R2が水素であり、R3がフェニルまたは置換されたフェニルでありそしてXがテトラゾールである式Iの化合物はチャートVに記載したようにして製造される。化合物(32)はPaganelli(Tett.Lett.1991;32:2807〜2810)の方法により、アクリル酸メチルに対するシアン化ベンジルの遷移金属接触マイケル付加によって製造される。それから、化合物(32)を、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で処理してテトラゾール(33)を得、それから塩基としてEt3Nを使用してアセトニトリル中で、この化合物をハロゲン化アルキル、R4halo例えばR4Br(式中R4は式Iにおいて定義した通りである)でアルキル化して位置異性体(34)および(35)の混合物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより分離する。室温でのエタノール性NaOHによるそれぞれのエステルの加水分解は、それぞれの酸(36)および(38)を与える。それから、酸を、カップリング剤として室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH3Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して式R1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した通りである)の適当なアミンとカップリングさせてアミド(37)および(39)を得る。
nが1であり、R3がヘテロアリール以外のものであり、XがテトラゾールでありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートVIIに記載したようにして製造される。
シアノ酢酸エチルを、0〜25℃でジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適当な溶剤中でNaHで処理することによってアルキル化(またはジアルキル化)してアルキル化ニトリル(40)を得る。このニトリルを、それから還流下ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で24時間処理して、酸性加水分解後にテトラゾール(41)を得、それからこれを、塩基としてEt3Nを使用してCH3CN中でハロゲン化アルキル(R4Br)でアルキル化して位置異性体(42)および(43)の混合物を得る。位置異性体をフラッシュクロマトグラフィーにより分離しそしてそれぞれのエステルをCH2Cl2またはトルエン中で−78℃でDIBAL−Hで還元して相当するアルコール(44)および(45)を得る。これらのアルコールを0℃で塩基としてトリエチルアミンを使用してCH2Cl2中で塩化メタンスルホニルで処理して相当するメシレートを得、それからこれらを100℃でジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中でKCNで処理して相当するニトリル(46)および(47)を得る。それから、これらを還流下エタノール性NaOH(またはKOH)で処理することにより、相当する酸(48)および(49)に加水分解する。それから酸を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH2Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して適当なアミンとカップリングさせてアミド(50)および(51)を得る。
nが1であり、R3がヘテロアリールであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、R2が水素でありそしてR3がヘテロアリールである場合を除いては化合物(42)および(43)と同じである化合物をもってはじめてチャートVIIに記載したと同じ方法で製造される。R3がヘテロアリールでありそしてR4が式Iにおいて定義した意義を有するこれらの匹敵するテトラゾール中間体はチャートVIIIに記載したようにして製造される。反応条件はチャートVIIIにおいて記載される通りである。
nが2であり、R2およびR3が式Iにおいて定義した通りであるがしかし少なくとも1個は水素以外のものであり、XがテトラゾールでありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートIXに記載したようにして製造される。
マロニトリルを、0〜25℃でジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適当な溶剤中でNaHで処理することによりアルキル化(またはジアルキル化)して、化合物(51)を得る。置換されたニトリルを、還流ジオキサン中で(n−Bu)3SnN3で24時間処理して、酸性加水分解後にテトラゾール(52)を得、それからこれを、塩基としてEt3Nを使用してCH3CN中でハロゲン化アルキル(R4Br)でアルキル化して位置異性体(53)および(54)の混合物を得る。それから、位置異性体をフラッシュクロマトグラフィーによって分離しそしてそれからそれぞれのニトリルを、60℃でギ酸中でラネーニッケルで処理することにより還元して相当するアルデヒド(55)および(56)を得る。それから得られたアルデヒドを、室温でCH2Cl2中でエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートのような安定化されたイリドで処理して(57)および(58)を得、これらの化合物を、室温でメタノールまたはエタノール中で水素ガス、触媒としてのPd/Cを使用して接触的に還元してエステル(59)および(60)を得る。それから、これらの化合物を、還流下で、アルコール性(MeOH/EtOH)アルカリ金属水酸化物(NaOHまたはKOH)で処理することにより、相当する酸(61)および(62)に加水分解する。それから、これらの酸を、室温でテトラヒドロフラン中でカルボニルジイミダゾールまたは0℃でCH2Cl2中でジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して適当なアミンとカップリングさせてアミド(63)および(64)を得る。
本発明の化合物のN−オキシドは、当該技術において知られている標準操作によって、例えばクロロホルムまたはジクロロメタン中で還流下でm−パークロロ安息香酸で処理することにより製造される。
本発明の化合物の製造において使用されるイソシアネートR1NCOおよびアミンR1NH2(式中、R1は式Iにおいて定義した意義を有す)は、当該技術において既知であるか、または一般に当該技術において知られている操作によって製造することができる。例えば、ピラゾールアミンは、チャートXに記載したようにして製造される。反応条件は、該チャートに記載した通りである。
さらに、不斉炭素原子を有する式Iの化合物は、チャートIIにおける化合物(15)および(19)、チャートIVにおける(27)、チャートVにおける(36)または(38)、チャートVIIにおける(48)または(49)およびチャートIXにおける(61)または(62)を適当なキラルアミン、例えばR−(+)−またはS−(−)−α−メチルベンジルアミン、(1S,2R)エフェドリンまたはブルシンで処理することによって、エナンチオマー形態(R2はR3に等しくない)で合成することができる。
限定するものではないがチャートII、IV、V、VII、IX、XIII〜XVI、XVIII〜XIX、XXI a、XXIIIおよびXXIV〜XXVIIを包含するチャートは、キラル中心を含有する酸の特定の例を説明しているが、当業者は既知操作により得ることができそして本発明に使用することのできるキラル中心を含有する他の酸を知っているであろうということは指摘しなければならない。限定するものではないが、この酸型の若干は、酸付加塩の形成に関して上述した酸を包含する(Grant & Hackh's Chemical Dictionary,Fifty Edition,1987:11〜13参照)。
上記塩は、上述したラセミ酸を、適当なキラルアミンを含有する酢酸エチルまたはヘキサン/酢酸エチルの混合物に溶解することにより製造される。キラル塩を濾過により集めそしてヘキサン/酢酸エチルから数回再結晶する。それから、酸処理によってキラル酸を遊離させそしてそのエナンチオマー純度をキラルHPLCにより測定する。それから、このキラル酸を適当なアミンとカップリングさせて、それぞれ(16)、(18)、(28)、(37)、(39)、(50)、(51)、(63)および(64)と称されるエナンチオマー的に純粋な化合物を得る。同様に、チャートVIにおける式(67)および(68)の化合物のキラル生成物を得るためには、中間体(65)および(66)を、チャートVIIIに示したようにn−BuLiおよびクロロギ酸エチルで処理しそして得られたエステルを加水分解して(48)および(49)に相当する酸を得る。それから、これらの酸を上述したようにキラルアミンで処理する。
アミド側鎖がテトラゾール環の窒素原子上に結合している式Iの化合物(チャートXIII)に対しては、ニトリル(R4CN)を、ジメチルホルムアミドのような不活性溶剤中でアジド(アンモニウムアジド、トリブチル錫アジドなど)で付加環化することによって相当する5−置換されたテトラゾールに変換する。得られた5−置換されたテトラゾールは、アセトニトリルのような中性溶剤中で、トリエチルアミンのような塩基を使用してα−ブロモエステルでアルキル化することができる。得られた1,5−および2,5−位置異性体の混合物を、クロマトグラフィーまたは再結晶により分離する。それから、純粋な位置異性体のエステルを、個々に無機塩基(NaOH、KOHなど)を使用して鹸化しそしてHClのような鉱酸で酸性にして相当するカルボン酸を得る。これらのカルボン酸を、標準カップリング試薬(CDI、DCC、混合無水物など)を使用して種々なアミン(R1NH2)とカップリングさせて最終生成物を得る。
Xがテトラゾールでない本発明の化合物に関しては、これらの化合物は、また、一般に当該技術において知られている種々なルートによって製造することができる。nが0であり、XがピラゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIVに記載したようにして製造することができる。アルキルアミド部分がピラゾール窒素原子に結合している好ましい実施化が示されている。
チャートXIVにおいては、ピラゾールを遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化する。それから、ピラゾールを標準Vilsmeier−Haackホルミル化条件を使用してホルミル化して4−ホルミルピラゾールを得る。このアルデヒドと適当に置換されたホスホニウム塩から生じたイリドとのウイチッヒ反応は、4−ビニルピラゾール(主にZ配置)を与える。このエステルの塩基加水分解(NaOH/EtOH)により遊離酸を得、この酸を、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミン(R1NH2)にカップリングさせて所望のピラゾールアミドを得る。ピラゾールの4−位におけるアルケンを、水素添加して飽和アルキル鎖を有する所望のピラゾールアミドを得る。
nが0であり、XがイミダゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXV、XXIIおよびXXIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVにおいては、N−保護された4−ホルミルイミダゾールと適当に置換されたホスホニウム塩から生じたイリドとのウイチッヒ反応によって、4−ビニルイミダゾール(主にZ配置)を得る。4−アルケン基を、場合によっては標準水素添加法を使用して還元することができる。それから、保護されたイミダゾールを脱保護して相当する4−アルキルまたは4−アルケニルイミダゾールを得る。それから、このイミダゾールを、遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化する。エステルの塩基加水分解によって遊離酸を得、これを、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミン(R1NH2)にカップリングさせて、アルキルアミド部分がイミダゾール環の1−位に結合した所望のイミダゾールアミドを得ることができる。
nが0であり、Xがイミダゾールであり、R2およびR3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXIIにおいては、イミダゾール環を、ジヒドロキシアセトンおよびイミノエステルの環化を経て構成する。それから、イミダゾールをベンジル誘導体として保護する。アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解)によってカルボン酸同族体に変換し、アミン(R1NH2)と結合しそして脱保護してイミダゾールアミド(R2、R3=H、アルキルアミド部分は、イミダゾール環の4−位に結合している)を得る。
nが0であり、Xがイミダゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXIIIにおいては、保護されたイミダゾール(チャートXII参照)を酸化しそしてグリニヤール試薬を加えて置換されたアルコールを得る。それから、アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解、アミノカップリング(R1NH2)および脱保護)を経て処理してアミドを得る。
nが0であり、Xが1,2,3−トリアゾールでありそしてR1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIにおいては、アジドに対するアルキンの付加環化は、4−置換された1,2,3−トリアゾールを与える。このトリアゾールを、遮蔽されたカルボン酸基(すなわち、エステルまたはニトリル)を有するハロゲン化アルキルでアルキル化して位置異性体(1,4−、2,4−および1,5−置換された1,2,3−トリアゾール)の混合物を得る。クロマトグラフィー分離によって純粋な位置異性体を得る。エステルの塩基加水分解によって遊離酸を得、この化合物を、標準アミド結合形成反応(すなわち、DCC、CDI、酸クロライドなど)を使用してアミンにカップリングさせて所望の1,2,3−トリアゾールアミドを得る。
nが0であり、Xがイソキサゾールであり、R2およびR3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIIにおいては、塩基の存在下におけるケトンと蓚酸ジエチルとの縮合によってエノレートを得、これを酸性条件下で環化して5−イソキサゾールカルボン酸を得る。それから、同族体化を、アルコールへの還元、ブロマイドへの変換、メチルイソキサゾールを与える脱臭素化および脱プロトン化および二酸化炭素によるクエンチング(quenching)を経て達成して5−イソキサゾール酢酸を得る。この酸を標準技術を使用して、アミン(R1NH2)にカップリングさせて所望のイソキサゾールアミドを得る。
nが0であり、Xがイソキサゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXVIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXVIIIにおいては、標準技術を使用してメチルケトンからトリメチルシリルエノレートを製造し、それからルイス酸の存在下でアルデヒド(R2R3CHCHO)でクエンチングしてアルドール生成物を得、これを標準Swern条件で酸化して1,3−ジケトンを得る。ヒドロキシルアミンによる1,3−ジケトンの環化によってイソキサゾールの混合物を得、これを脱プロトン化しそしてCO2でクエンチングして酸を得、次に標準条件下でアミン(R1NH2)とカップリングさせてアミドを得る。このアミドはカラムクロマトグラフィーによって分離することができる。
チャートXIII aおよびXVIII bにおいては、イソキサゾールアミドの位置特異的合成が記載されている。ニトロアルカンは、亜硝酸ナトリウムによる置換を経てブロマイドから製造される。ニトリルオキシド(ニトロアルカンの脱水を経て反応系内で生ずる)およびアセチレンの3+2付加環化は、イソキサゾールを与える。次の脱プロトンおよびイソシアネートによるクエンチングによって、3−アルキル−5−アセトアミド−イソキサゾールを得る。チャートXVIII bは、同様に、適当なアセチレンおよびニトリルオキシドを使用して3+2付加環化を経て製造される5−アルキル−3−アセトアミド−イソキサゾールの合成を説明する。
nが0であり、Xが1,3,4−オキサジアゾールであり、R3が水素であり、そしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXIXに記載したようにして製造することができる。チャートXIXにおいては、エステル(R2R3CHCO2Et)のα−アニオンをシンシアネート(R1NCO)に加えてアミド酢酸エステルを得る。エステルを加水分解しそして標準条件下でアシルヒドラジドとカップリングさせて1,2−ジアシルヒドラジドを得、これをP2O5−EtOHを使用して脱水して1,3,4−オキサジアゾールを得ることができる。
nが0であり、Xがチアゾールであり、R1、R2、R3およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXに記載したようにして製造することができる。チャートXXにおいては標準条件下で酸クロライドをアミドに変換し、それからP2S5で処理してチオアミドを得、これをα−ハロケトンで環化してチアゾールエステルを得、これを加水分解して酸となしそして標準条件下でアミン(R1NH2)とカップリングさせてチアゾールアミドを得る。α−ハロケトン(R1、R2=H)は、購入することができるまたはクロロアセチルクロライドに対するシリルケテンアセタール付加を経て合成される(チャートXX)。
nが0であり、Xが1,2,4−オキサジアゾールであり、R3が水素であり、そしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXI aおよびXXI bに記載したようにして製造することができる。チャートXXI aおよびXXI bにおいては、位置異性体1,2,4−オキサジアゾールが合成される。チャートXXI aにおいてはアミド酢酸誘導体(チャートXIX)を、N−ヒドロキシアミジンとカップリングさせ、それから中間体を酸により環化して3−アルキル−5−アセトアミド−オキサジアゾールを得る。N−ヒドロキシアミジンは、標準条件下でニトリルから合成される。チャートXXI bにおいては、5−アルキル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド位置異性体はイソシアネート(R1NCO)に対するニトリルのα−アニオンの添加を経て製造される。それからアミド−アセトニトリル誘導体を、ヒドロキシアミンとの反応を経てN−ヒドロキシアミジンに変換し、酸クロライド(R4COCl)とカップリングさせそして酸性条件下で環化してオキサジアゾールを得る。
nが0であり、Xがオキサゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXIVに記載したようにして製造することができる。チャートXXIVにおいては、アリルアミンを、BOC−誘導体として保護し、それから標準条件下でエポキシ化する。それからエポキシドをグリニヤール試薬(R4MgBr)または有機リチウムで開環しそして得られたアルコールを酸化して保護されたアミノケトンを得る。脱保護および酸塩の形成を一工程で達成してアミノケトンを得、これを酸(チャートXIXで合成)で環化してオキサゾールを得る。
nが0であり、Xがチオフェンであり、R2がフェニルであり、R3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVに記載したようにして製造することができる。チャートXXVにおいては、チオフェン環は、H2Sによる1,4−ジケトンの環化により構成される。1,4−ジケトンはビニルケトンおよびアルデヒドのStetter反応から得られる。チオフェン中間体は、脱プロトン化、CO2によるクエンチングおよび標準条件下における酸とアミン(R1NH2)とのカップリングによって処理してチオフェンアミドを得る。
nが0であり、Xがピロールであり、R2がフェニルであり、R3が水素でありそしてR1およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIにおいては、ピロール環は、酢酸アンモニウムによる1,4−ジケトンの環化により構成される。1,4−ジケトンは、ビニルケトンおよびアルデヒドのStetter反応から得られる。ピロール中間体を、保護、脱プロトン化、CO2によるクエンチング、標準条件下における酸とアミン(R1NH2)とのカップリングおよび脱保護によって処理してピロールアミドを得る。
nが0であり、Xがフランであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIIにおいては、フルアルデヒドをウイチッヒ反応により処理しそして次に二重結合の還元を行ってR4置換分を得る。フランのα−脱プロトン化およびアルデヒドによるクエンチングによってアルコールを得る。それから、アルコール官能基を標準技術(ハライド置換、ニトリル置換、酸加水分解、適当なR1NH2とのアミンカップリング)を経て処理してフランアミドを得る。
nが0であり、Xが1,3,4−チアジアゾールであり、R3が水素でありそしてR1、R2およびR4が式Iにおいて定義した通りである式Iの化合物は、チャートXXVIIIに記載したようにして製造することができる。チャートXXVIIIにおいては、エステルをヒドラジンおよびそれから酸クロライド(R4COCl)との反応を経てジアシルヒドラジドに変換する。それから、中間体をP4S10で環化して1,2,4−チアジアゾールにする。アミド官能基を脱プロトン化およびイソシアネート(R1NCO)によるクエンチングを経て、結合させる。
実施例 1
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド(R1=2,6−ジイソプロピルフェニル、n=0、R2およびR3=水素、R4=2−(CH2)11CH3)
(a)テトラゾール酢酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(DMF)(180ml)中におけるエチルシアノアセテート(20.0g、0.177モル)の溶液にNH4Cl(10.4g、0.19モル)およびアジ化ナトリウム(12.6g、0.19モル)を連続して加えた。混合物を100℃で5時間加熱し、冷却し、そしてDMFを真空下で除去した。残留物を水(150ml)に取り、濃HClでpH2まで酸性にし、濾過した。濾液を5℃まで冷却し、結晶させた。固体を濾過し、自動(self−indicating)シリカゲル上で真空乾燥して10.61g(42%)を得た。融点124〜129℃。
(b)1−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルおよび2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステル
1−ブロモドデカン(8.78g、0.035モル)を上記(1a)で得られたテトラゾール酢酸エチルエステル(5.0g、0.032モル)およびアセトニトリル(150ml)中のトリエチルアミン(3.56g、0.035モル)の還流溶液に加えた。混合物を18時間還流し、冷却し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮し、酢酸エチル(150ml)および水(150ml)に分配した。有機層をブライン(100ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の10%、次に20%の酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーを行なって5.40g(52%)の2−異性体(Rf 0.66、50%酢酸エチル/ヘキサン)を油状物として、また3.39g(33%)の1−異性体(Rf 0.50、50%酢酸エチル/ヘキサン)を固体として得た。融点59〜62℃。
(c)2−ドデシルテトラゾール酢酸
水(10ml)中におけるKOH(4.21g、0.075モル)の溶液をエタノール(250ml)中における2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステル(23.2g、0.0715モル)の溶液に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、約50mlまで真空濃縮し、水(200ml)で希釈し、そして酢酸エチル(100ml)で洗浄した。水層を1.0M HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して18.0g(85%)の白色固体を得た。融点70〜73℃。
(d)N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
カルボニルジイミダゾール(5.74g、0.035モル)を乾燥THF(100ml)中における上記(c)で得られた2−ドデシルテトラゾール酢酸(10.0g、0.034モル)の溶液に不活性雰囲気(N2)下で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に2,6−ジイソプロピルアニリン(6.7ml、0.038モル)を一度に加えた。得られる溶液を室温で3日間撹拌し、真空下で濃縮し、ジクロロメタン(200ml)に取り、水(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥した。乾燥溶液を濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の15%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーを行なって10.6g(68%)の表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。融点75〜79℃。
実施例 2
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド(R=2,6−ジイソプロピルフェニル、n=0、R2およびR3=水素、R4=1−(CH2)11CH3)
2−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルの代わりに1−ドデシルテトラゾール酢酸エチルエステルを使用することを除けば、実施例1の工程(c)および(d)に記載の手順に従って、表題化合物を得た。融点88〜91℃
実施例 3〜12
2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに下記のアミンを適当な量使用することを除けば実施例1および2の一般手順に従って、下記の生成物をそれぞれ得た。
上記実施例9および10の化合物は混合物として製造した。
実施例 13
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)(±)−α−フェニルテトラゾール−5−酢酸エチルエステル
エチルフェニルシアノアセテート(44.4g、0.23モル)をp−ジオキサン(900ml)に溶解し、n−トリブチルスズアジド(76.3g、0.23モル)で一度に処理した。溶液を16時間加熱還流し、室温で冷却し、そして真空下で濃縮した。得られる液体をエチルエーテル(500ml)に溶解し、15分間にわたってHCl気体で処理した。エーテルを真空下で除去して粘性の液体を得、これを沸騰ヘキサンで摩砕したところ固化した。収量:47.29g(88%)。
1H−NMR(DMSO−D6)δ7.3(s,5H),5.7(s,1H),4.2(q,2H),1.1(t,3H)ppm。
(b)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
テトラゾールエステル(a)(47g、0.20モル)を1当量のトリエチルアミン(20.2g、0.20モル)を含有するアセトニトリル(550ml)に溶解した。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(49.8g、0.20モル)を20分間にわたって滴加した。終了後、溶液を16時間加熱還流し、室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(1l)で摩砕し、濾過し、そして濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過により乾燥剤を除去し、溶媒を真空下で濃縮して、1−および2−異性体を含有する粘性液体を得た。溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより位置異性体を分離して表題化合物を無色の液体として得た。収量:33g(41%)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.5(d,2H),7.3(m,3H),5.3(s,1H),4.5(t,2H),4.2(m,2H),2.0(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
(c)(±)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
上記化合物(b)の単離において触れたシリカゲルカラムから1−ドデシル化合物を単離した。収量:14.3g(18%)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.2〜7.4(m,5H),5.3(s,1H),4.2(q,2H),4.0(t,2H),1.5(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
(d)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記で得られた化合物(c)(33.0g、0.082モル)を無水エタノール(400ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(6.5g、0.16モル)で一度に処理した。溶液を室温で数時間撹拌し、エタノールを真空下で濃縮して粘性のシロップを得た。カルボン酸ナトリウム塩を水(300ml)に溶解し、エチルエーテル(75ml)で洗浄した。次に、水溶液を濃HClでpH1.0まで酸性にし、生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合一した有機溶剤をブラインで1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濾過した。濾液を真空下で濃縮して無色の液体を得、それを放置したところ固化した。融点55〜57℃。収量:27.8g(91%)。
1H−NMR(DMSO−D6)δ7.4(d,2H),7.3(m,3H),5.4(s,1H),4.6(t,2H),1.8(m,2H),1.2(s,18H),0.8(s,3H)ppm。
(e)(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られた化合物(6.58g、17.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(3.1g、19.1ミリモル)で処理し、そしてN2雰囲気下、室温で1時間撹拌した。次に、2,4,6−トリメトキシアニリン(3.2g、17.6ミリモル/50mlのTHF)の溶液を一度に加え、溶液を室温で一晩撹拌した。次に、酢酸エチル(150ml)および水性HCl(1N)を加えた。層を分離し、有機部分をNaOH(1N)、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を真空下で濃縮してラベンダー色の固体を得、それを溶離剤としてクロロホルム(95%)/メタノール(5%)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:6.7g(70%)、融点119〜120℃。
実施例 14〜23
2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに下記のアミンを適当な量使用することを除けば、実施例13(e)の一般手順に従って、下記の生成物をそれぞれ得た。
実施例 24
(±)−2−ドデシル−N−(3−メチル−2−ピリジニル)−2−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド,N−オキシド
実施例23の化合物(0.50g、1.0ミリモル)をジクロロメタンに溶解し、MCPBA(0.22g、1.1ミリモル)で一度に処理し、そして室温で12時間撹拌した。得られる3−クロロ安息香酸副生成物を、有機溶液を水性炭酸カリウム、次にブラインで洗浄することにより除去した。ジクロロメタンを硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して白色の沈殿物を得た。粗生成物をエチルエーテルで摩砕し、濾過により集めた。
1H−NMR(CDCl3)δ9.7(bs,1H),8.1(d,1H),7.6(d,2H),7.3(q,3H),7.1(d,1H),7.0(t,1H),5.5(s,1H),4.6(t,2H),2.2(s,3H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 25
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)5−ベンジル−1−ドデシル−1H−テトラゾール
(±)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル、すなわち実施例13(c)の化合物(14g、0.034ミリモル)を無水エタノール(175ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(2.7g、0.069ミリモル)で処理した。溶液を30分間撹拌してゼラチン状の沈殿物を生成した。固体を濾過により除去し、水に溶解しそして濃HClを使用してpH1.0まで酸性にした。沈殿物を濾過により集め、水で洗浄した。収量:8.5g(76%)、融点50〜51℃。
(b)(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(a)からの化合物(1.5g、4.5ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、−20℃まで冷却し、そしてn−ブチルリチウム(2.8ml、4.5ミリモル)を5分間にわたって滴下して処理した。溶液を5分間撹拌し、2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート(0.7g、4.5ミリモル)を加えた。氷浴を取り除き、溶液を30分かけて徐々に室温まで加温し、その後反応混合物を水(20ml)で急冷し、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機部分を水性HCl(1N)、水酸化ナトリウム(10%)およびブラインで洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてストリップ乾固して粘性の液体を得、それを75%ヘキサン/25%酢酸エチルに溶解し、シリカゲルを使用するクロマトグラフィーを行なった。収量:0.9g(41%)。
1H−NMR(CDCl3)δ10.1(s,1H),8.1(m,1H),7.3(s,5H),6.8(m,2H),5.2(s,1H),4.2(t,2H),1.6(m,2H),1.2(d,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 26
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートの代わりに適当な量の2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネートを使用することを除けば、実施例25(b)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点113〜115℃。
実施例 27
2−ドデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)エチル2,2−ジメチルシアノアセテート
テトラヒドロフラン(350ml)中におけるエチルシアノアセテート(20g、0.17ミリモル)の溶液を、−10℃まで冷却し、次に水素化ナトリウム(7.25g、0.17ミリモル)を数回に分けて加えた。懸濁液を−10℃で10分間撹拌し、ヨードメタン(23.3g、0.17モル)を加えた。氷浴を取り除き、溶液を45分かけて徐々に20℃まで加温した。次に、溶液を−10℃まで再冷却し、第2の当量の水素化ナトリウム(7.25g、0.17モル)を再び少しずつ加えた。しばらくしてからヨードメタン(23.3g、0.17モル)を加え、氷浴を取り除き、溶液を室温で2時間撹拌し、水で急冷した。生成物をエチルエーテル(500ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして溶液を真空下で濃縮して粗生成物を得、それを蒸留により精製した。収量:16.9g、沸点82〜85℃/15mmHg
(b)α,α′−ジメチルテトラゾール−5−酢酸エチルエステル
エチル−2,2−ジメチルシアノアセテート(a)(11.6g、0.082モル)をジオキサン(240ml)に溶解し、トリ−n−ブチルスズアジド(76.3g、0.23モル)で一度に処理した。溶液を一晩還流し、室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られる液体をエチルエーテル(500ml)に溶解し、HCl気体で連続的に15分間処理した。エーテルを真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを放置したところ、徐々に固化した。収量:8.4g。
1H−NMR(CDCl3)δ12.2(bs,1H),4.2(q,2H),1.8(s,6H),1.3(5,3H)ppm。
(c)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
上記(b)で得られた化合物(4.0g、0.021モル)を、1当量のトリエチルアミン(2.3g、0.021モル)を含有するアセトニトリル(50ml)に溶解した。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(5.6g、0.022モル)を加えた。溶液を16時間還流し、室温まで冷却し、そして真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(250ml)で摩砕し、濾過し、そして濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過後、溶液を濃縮して1−および2−位置異性体を含有する粘性の液体を得た。後者の異性体は溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより得た。生成物を無色の液体(4.5g)として単離した。
1H−NMR(CDCl3)δ4.5(t,2H),4.1(q,2H),1.9(m,2H),1.7(s,6H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(d)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記(c)で得られた化合物(3.2g、0.009モル)を無水エタノール(40ml)に溶解し、水酸化ナトリウムペレット(0.38g、0.0095モル)で一度に処理した。溶液を室温で一晩撹拌し、エタノールを真空下で濃縮した。残留物を水に溶解し、pH1.0まで酸性にした。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合一した有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して無色の液体を得、それを放置したところ固化した。収量:2.05g
1H−NMR(CDCl3)δ4.5(t,2H),2.0(m,2H),1.7(s,6H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(e)2−ドデシル−α,α′−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られたカルボン酸(2.0g、0.006モル)を乾燥THF(50ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(1.0g、0.006モル)で一度に処理した。溶液を窒素下で1時間撹拌し、2,4,6−トリメトキシアニリン(1.0g、0.006モル)を一度に加えた。溶液を窒素下、室温で5日間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、水性HCl(1N)、NaOH(1N)およびブラインで洗浄した。乾燥剤として硫酸マグネシウムを加え、溶液を濾過した。濾液を真空下で濃縮して栗色の液体を得た。粗生成物を溶離剤として75%ヘキサンおよび25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.5g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.2(bs,1H),6.1(s,2H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),2.1(m,2H),1.7(s,6H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 28
2−ドデシル−α,α′−(2−プロペニル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例27の一般手順に従って、27(a)でエチル−2,2−ジメチルシアノアセテートの代わりにエチル−2,2−ビス(アリル)シアノアセテートを使用し、13(a)〜13(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ8.5(bs,1H),6.1(s,2H),5.7(m,2H),5.0(m,4H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),3.0(dd,2H),2.9(dd,2H),1.9(m,2H),1.2(s,18H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 29
1−(2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)シクロペンタンカルボキサミド
(a)1,1−ジシアノシクロペンタン
水酸化ナトリウム(37.8g、0.94モル)をN2雰囲気下でジメチルホルムアミド(250ml)中に懸濁した。ジメチルホルムアミド(150ml)中におけるマロノニトリル(30g、0.45モル)および1,4−ジブロモブタン(99.7g、0.45モル)の溶液を30℃を越えないような速度で滴加した。混合物を一晩撹拌し、水(500ml)に注ぎ込み、エチルエーテルで2回洗浄した。有機物を合一し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮して二層からなる液体を得た。下層部分を分離(28.8g)し、所望の生成物であることを確認した。
1H−NMR(CDCl3)δ2.4(m,4H),2.0(m,4H)ppm。
(b)5−シアノシクロペンチルテトラゾール
上記(a)で得られた化合物(9.8g、0.082モル)をジオキサン(240ml)に溶解し、トリ−n−ブチルスズアジド(27.3g、0.082モル)で一度に処理した。溶液を一晩還流し、冷却し、ジオキサンを真空下で除去した。得られる液体をエチルエーテルに取り、HCl気体で連続的に15分かけて処理した。エーテル溶液を真空下で濃縮して粘性のオレンジ色のシロップを得た。収量:11.0g。
(c)5−シアノシクロペンチル−2−ドデシル−2H−テトラゾール
上記で得られたテトラゾール(b)(11.0g、0.067モル)を1当量のトリエチルアミン(6.8g、0.067モル)を含有するアセトニトリル(150ml)に溶解はた。溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(16.8g、0.067モル)を加えた。実施例11に記載のものと同じ条件を採用して2−異性体を単離した。収量:7.5g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ4.6(t,2H),2.5(m,4H),2.0(m,6H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(d)2−ドデシル−α,α−スピロシクロペンチル−2H−テトラゾール−5−酢酸
上記(c)で得られたニトリル(7.5g、0.022モル)を無水エタノール(150ml)に溶解し、水性(50%)水酸化ナトリウム(18g、0.022モル)で処理した。溶液を4時間還流し、室温まで冷却し、溶媒を真空下で濃縮した。ナトリウム塩を水に溶解し、pH1.0まで酸性にし、生成物をエチルエーテルで抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で濃縮して粘性の液体を得た。それは数日間で徐々に固化した。収量:5.8g。
1H−NMR(CDCl3)δ4.6(t,2H),2.5(m,4H),2.0(m,2H),1.8(m,4H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(e)2−ドデシル−α,α−スピロシクロペンチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
上記(d)で得られた酸(1.5g、0.0042モル)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、−10℃まで冷却し、そして2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(0.94g、0.0042モル)で処理した。しばらくしてからトリエチルアミン(0.43g、0.0042モル)を加え、次にジシクロヘキシルカルボジイミド(0.88g、0.0042モル)を一度に加えた。この懸濁液を一晩撹拌しながら徐々に室温まで加温した。混合物を濾過し、濾液を水性HCl(1N)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを50%酢酸エチル/50%ヘキサンに溶解し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.6g(無色の液体)。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(bs,1H),6.1(s,2H),4.6(t,2H),3.8(d,9H),2.6(m,2H),2.5(m,2H),2.0(m,2H),1.9(m,2H),1.6(m,2H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 30
(±)−N−(1,1−ジメチルエチル)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに適量な量のt−ブチルアミンを使用することを除けば、実施例13(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(m,5H),6.4(bs,1H),5.1(s,1H),4.6(t,2H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),1.2(s,9H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 31
(±)−2−オクチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモオクタンを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点113〜116℃。
実施例 32
(±)−2−ヘキサデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモヘキサデカンを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。融点134〜135℃
実施例 33
2−トリデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例27(c)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の1−ブロモトリデカンを使用し、実施例27(c)、(d)および(e)に従って表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.5(bs.s,1H),6.05(s,2H),4.6(t,2H),3.8(s,3H),3.75(s,6H),1.8(s,6H),1.2〜1.4(m,22H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 34
2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
(a)ジメチルホルムアミド(225ml)中におけるメチル3−シアノプロパノエート(27.3g、0.241モル)、NH4Cl(11.5g、0.215モル)およびNaN2(13.9g、0.214モル)の混合物を100℃で6時間加熱した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を水(200ml)に溶解した。溶液を濃HCl(52ml)で酸性にし、EtOAc(9×200ml)で抽出した。抽出物を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして真空下で濃縮して油状物を得た(収量29.2g)。油状物をCH3CN(590ml)およびEt3N(29.5ml、0.21モル)に溶解した。溶液を60℃まで加熱した。この溶液に1−ブロモドデカン(49.5ml、0.21モル)を一度に加え、混合物を50時間還流した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して濃い懸濁液とし、その懸濁液をエーテル(500ml)で摩砕した。エーテルを真空下で濃縮して油状物を得、その油状物を溶離剤として石油エーテル−EtOAc(15:1、15×900mlおよび10:1、20×900ml)を使用してシリカゲル(470g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理した。白色の固体を得た。収量:12.0g(15%)のメチル2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパノエート、融点39〜42℃。
クロマトグラフィーにより白色の固体を得た。収量:8.64g(11%)のメチル1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパノエート、融点43〜45℃。
(b)無水エタノール(210ml)中におけるKOH(2.5g)の撹拌溶液(室温)に2−ドデシル−2H−テトラゾールエステル(11.5g、0.0354モル)を一度に加え、得られる溶液を3日間撹拌した。溶液を真空下で濃縮して白色の固体を得た。その固体を0.4MHCl(310ml)およびCH2Cl2に分配した。CH2Cl2層を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して白色の固体を得た。収量:10.63g(96.6%)の2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸、融点63〜65℃。
(c)テトラヒドロフラン(50ml)中における2−ドデシル−2H−テトラゾール酸(1.60g、0.00515モル)の撹拌溶液(室温)にカルボニルジイミダゾール(0.93g、0.0057モル)を一度に加え、混合物を2時間撹拌した。混合物にTHF(50ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン(0.99g、0.0054モル)の溶液を加え、その混合物を3日間還流した。混合物を真空下で濃縮して粘性の液体を得、それを溶離剤として石油エーテル−EtOAc(1:1、11×500ml;2:3、18×500ml)を使用してシリカゲル(400g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理した。生成物を溶離剤として石油エーテル−アセトン(3:1、13×500ml)を使用し、再びシリカゲル(300g、70〜230メッシュ)上のクロマトグラフィー処理してオフホワイト色の固体を得た。収量:1.2g(49%)のN−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドを得た。融点86〜88℃。
実施例 35
N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸を2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点41〜43℃。
実施例 36
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、2−ドデシル−2H−テトラゾール−5−プロパン酸を2,4−ジフルオロアニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点86〜87℃。
実施例 37
1−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−プロパンアミド
実施例34と同様にして、メチル1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパノエートをKOHで鹸化して1−ドデシル−1H−テトラゾール−5−プロパン酸を得た。その酸を2,4,6−トリメトキシアニリンと縮合させて表題化合物を得た。融点57〜61℃。
実施例 38
(±)−2−ドデシル−α−(2−ピリジル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド塩酸塩
(a)5−(2−ピリジルメチル)−1H−テトラゾール
2−ピリジルアセトニトリル(10.0g、0.084モル)をp−ジオキサン(200ml)に溶解し、トリブチルスズアジド(30.9g、0.093モル)で一度に処理した。溶液を20時間還流し、室温まで冷却し、そして真空下で濃縮した。粘性のシロップをエチルエーテルに取り、HCl気体で15分かけて処理して栗色の沈殿物を得、それをエタノールから再結晶させた。収量:9.1g(55%)。
1H−NMR(DMSO):δ10.4(bs,1H),8.9(d,1H),8.4(t,1H),7.9(t,2H),4.8(s,2H)ppm。
(b)4−(2−ピリジルメチル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール
テトラゾール(a)(3.0g、0.015モル)を2当量のトリエチルアミン(3.0g、0.030モル)を含有するアセトニトリル(50ml)に取った。懸濁液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(3.7g、0.015モル)を数分間滴下して処理した。溶液を16時間還流し、室温まで冷却し、そして溶媒を真空下で除去した。残留物を酢酸エチルで摩砕し、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して栗色の液体を得た。粗生成物を50%ヘキサン/50%酢酸エチルに溶解し、1−位置異性体を含有する不純物をシリカゲルクロマトグラフィーにより除去することにより2−異性体を得た。収量:2.0g(41%)。
1H−NMR(CDCl3):δ8.5(d,1H),7.7(t,1H),7.3(d,1H),7.2(m,1H),4.5(t,2H),4.4(s,2H),1.9(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
(c)(±)−2−ドデシル−α−(2−ピリジル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド−HCl
化合物(b)(2.0g、6.0ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、−20℃まで冷却し、そしてn−ブチルリチウム(4.0ml、6.0ミリモル)を5分かけて滴下して処理した。明黄色の溶液を−20℃で10分間撹拌し、2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(1.3g、6.5ミリモル)を一度に加えた。溶液を3時間かけて徐々に室温まで加温し、その後水で急冷した。生成物をクロロホルムで数回抽出し、これらを合一し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。溶液を真空下で濃縮して粘性で黄色のシロップを得、それをヘキサン/酢酸エチルからなる勾配溶離液を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。精製した生成物をエチルエーテルに溶解し、エーテル性HCl溶液に滴加した。エーテルを真空下で除去して黄褐色の固体を得た。収量:1.8g(51%)。
1H−NMR(DMSO):δ9.4(s,1H),8.7(d,1H),8.3(t,1H),7.9(d,1H),7.7(t,1H),6.2(s,2H),5.9(s,1H),4.7(t,2H),3.7(d,9H),1.9(m,2H),1.2(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 39
4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール
(a)1,3,5−トリメチルピラゾール
2,4−ペンタンジオン(3.8g、0.038モル)を酢酸(30ml)に溶解し、メチルヒドラジンスルフェート(5.9g、0.041モル)および酢酸ナトリウム(3.36g、0.041モル)で処理した。懸濁液を蒸気浴で2時間加熱し、室温まで冷却し、そして飽和炭酸カリウム水溶液に滴加した。生成物を酢酸エチルで2回抽出し、その抽出物を合一し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、オレンジ色の液体を得た。収量:3.4g(81%)
1H−NMR(CDCl3):δ5.7(s,1H),3.7(s,3H),2.2(s,6H)ppm。
(b)4−ニトロ−1,3,5−トリメチルピラゾール
上記(a)からのピラゾール(3.1g、0.028モル)を冷硫酸(15ml)に溶解し、0℃まで冷却し、発煙硝酸(12ml)で処理した。酸性溶液を蒸気浴で2時間加熱し、室温まで冷却し、そして氷上に注いだ。溶液を塩基性(pH=12)にし、その沈殿物を濾過により集め、水で洗浄した。収量:2.3g(53%)、白色の固体。
1H−NMR(CDCl3)δ3.7(s,3H),2.6(s,3H),2.5(s,3H)ppm。
(c) 4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール
上記(b)からの化合物(2.3g、0.014モル)を50psiの水素雰囲気下、メタノール性アンモニア(100ml)中のラネ−ニッケル(1g)を使用して接触水素添加した。触媒を濾過し、溶液を真空下で濃縮し、そして残留物をエチルエーテルで数回摩砕した。デカントした溶媒を濃縮乾固して淡赤色の固体を得た。収量:1.3g(70%)
1H−NMR(CDCl3)δ3.6(s,3H),2.4(bs,2H),2.1(s,6H)ppm。
実施例 40
メチルヒドラジンスルフェートの代わりに2−ピリジルヒドラジンを使用することを除けば、実施例39の一般手順に従って、次の化合物を得た。
2−〔4−アミノ−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル〕ピリジン
1H−NMR(CDCl3)δ8.4(d,1H),7.7(m,2H),7.2(m,1H),2.4(s,3H),2.2(s,3H),2.0(bs,2H)ppm。
実施例 41
実施例13の工程(e)において2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに実施例40の化合物を使用することを除けば、実施例13の一般手順に従って、次の化合物を得た。
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−〔〔1−(2−ピリジル)−3,5−ジメチル〕ピラゾール−4−イル〕−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
1H−NMR(CDCl3)δ8.3(d,1H),7.8(bs,1H),7.7(d,2H),7.5(d,2H),7.3(m,3H),7.1(t,1H),5.4(s,1H),4.6(5,2H),2.4(s,3H),2.1(s,3H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 42
チャートVIIに記載の手順に従って、次の化合物を製造した。
2−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−(3,3−ジメチルプロパンアミド)
実施例 43
(±)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの純粋なエナンチオマーの単離
1.85gのラセミ状2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド(実施例13)を45mlの2−プロパノール/ヘキサン(80/20)溶液に完全に溶解し、65℃まで加温することによりクロマトグラフィーの装入物を調製した。この溶液を2mlを500×20.0mmのキラルセルOG(登録商標)分取用カラム(Diacel化学工業製)に注入した。この装入物を8.0ml/分の流量のヘキサン/2−プロパノール(80/20)を用いて支持体上でクロマトグラフィー処理した。カラムおよびインジェクターに40℃の恒温の改良型空気炉(Kariba Instruments Cardiff社製)でジャケットをきせた。溶離液を290nmにおけるその紫外線吸収を測定することにより監視した。
最初の主要な紫外線吸収フラクションは(−)−エナンチオマーの(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドであった。このエナンチオマーの容量ファクターk′は約5.6(112mlの溶液)であり、その溶液を“溶液A"と名付けた。容量ファクターk′の値は式k′=(Ve−Vo)/Voにより得られ、ここでVoは空の容量、90mlであり、そしてVeは最初の(−)−エナンチオマー、すなわち(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの最大紫外線吸収で溶出した移動相の容量である。第2の主要な紫外線吸収フラクションは(+)−エナンチオマーの(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドであった。この成分は7.3(208mlの溶液)のk′で溶出し、“溶液B"と名付けた。6.7(48mlの溶液)k′で溶出し、2つのエナンチオマーの間の最小紫外線吸収に相当する中間体フラクションはそれぞれのエナンチオマーをほぼ等しく含有する。
この分取工程をさらに19回繰り返した。すべての“溶液A"フラクションを開放形ビーカーに合一し、乾燥した膜になるまで濃縮した。この膜をビーカーの側面からかき取った。固体を集め、秤量した。得られる708mgの(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドは表Aに記載の条件を使用する高速液体クロマトグラフィーにより98%の光学純度であることがわかった。
“溶液B"のラベルが付いた20個のフラクションを合一し、“溶液A"フラクションと同様にして乾燥した。得られる727mgの固体、(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドは表Aに記載のシステムを使用する高速液体クロマトグラフィーにより96%の光学純度であることがわかった。(−)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドおよび(+)−2−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミドの物理的性質を表Bに示す。
実施例 44
(+)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)(±)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
n−BuLi(0.0055モル、ヘキサン中1.6M)のTHF溶液(30ml)にN2下、−78℃で撹拌しながら1.0g(0.00027モル)の(±)−2−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸(化合物D、実施例13)を加えた。得られた黄色の溶液を−78℃で30分間撹拌し、ヨードメタン(0.34ml、0.0055モル)を加えた。この溶液を3時間撹拌し、1N HCl(20ml)で急冷した。混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して1.12gの純粋な生成物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ9.9(br.s,1H),7.3(s,5H),4.6(tr,2H),2.2(s,3H),2.1(tr,2H),1.4(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
(b)(±)−2−ドデシル−α−メチル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
工程(a)の化合物のジクロロメタン溶液(90ml)に2,4,6−トリメトキシアニリン−HCl(0.64g、0.0029モル)およびトリエチルアミン(0.4ml、0.0029モル)を窒素雰囲気下、0℃で撹拌しながら加えた。40分後、DCC(0.63g、0.003モル)を1度に加えた。10分後、沈殿が生じ、得られる懸濁液を72時間にわたって室温まで加温した。次に、懸濁液を濾過し、有機層を1N HCl、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。SiO2上のフラッシュクロマトグラフィー(10%−20% EtOAc−ヘキサンまたは溶離剤)により0.5gの純粋な生成物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ8.1(s,1H),7.2−7.4(m,5H),6.05(s,2H),4.6(tr,2H),3.8(s,3H),3.75(s,6H),2.1(s,3H),2.0(tr,2H),1.4(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 45
(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)−1−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)β−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンプロパンアミド
3−シアノ−3−フェニルプロピオン酸(5g、0.0286モル)のジクロロメタン(150ml)溶液に窒素雰囲気下、0℃でトリエチルアミン(4ml、0.0286モル)および2,4,6−トリメトキシアニリン・HCl(6.3g、0.0286モル)を加えた。この溶液にDCC(6.2g、0.29モル)を加えた。得られる混合物を3時間にわたって室温まで加温した。次に、これを濾過し、濾液を1N HClおよびジクロロメタンに分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾液し、そして真空下で濃縮した。得られる固体(5.1g)をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させた。融点175〜160℃
(b)(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−プロパンアミドおよび(±)−2−ドデシル−β−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
ジオキサン(150ml)中における工程(a)からの物質(5.1g、0.016モル)の懸濁液に室温でトリ−n−ブチルスズアジド(9.36g、0.016モル)をN2下、撹拌しながら加えた。得られる溶液を24時間加熱還流した。次に、溶液を冷却し、真空下で濃縮した。残留物をエーテルに再溶解し、HCl気体を30分間溶液に通した。これを真空下で濃縮してβ−(1H−テトラゾール−5−イル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンプロパンアミドを白色の固体(2.1g)として得、それをさらに精製することなく使用した。
これをアセトニトリル(50ml)およびトリエチルアミン(0.006モル)に溶解し、過熱還流した。1−ブロモデカン(1.3ml、0.0055モル)を加え、得られる溶液を24時間加熱還流した。これを室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで処理し、濾過した。濾液をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として90%EtOAc−ヘキサン、SiO2)により2.6gの、表題化合物の位置異性体の2:1混合物を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ7.3(m,10H,両方の位置異性体),6.1(s,4H,両方の位置異性体),5.0(tr,1H,位置異性体A),4.8(tr,1H,位置異性体B),4.5(m,2H,位置異性体A),4.2(m,2H,位置異性体B),3.8(s,18H,両方の位置異性体),3.5(m,2H,位置異性体A),3.1(m,2H,位置異性体B),2.0(tr,4H,両方の位置異性体),1.3(s,36H,両方の位置異性体),0.9(m,6H,両方の位置異性体)ppm。
実施例 46
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)−フェニル〕−2−ドデシル−α,α−ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
(a)5−ジフェニルメチル−1H−テトラゾール
ジフェニルアセトニトリル(25.0g、0.129モル)のジオキサン溶液(500ml)に窒素雰囲気下、室温でトリ−n−ブチルスズアジドを加えた。得られる溶液を8時間加熱還流した。これを真空下で濃縮した。残留物をエーテル(500ml)に再溶解し、HCl気体で30分間処理した。この溶液を真空下で濃縮し、得られる白色の固体をヘキサンで摩砕した。これを真空下で乾燥して15g(50%)の表題化合物を得た。融点154〜156℃
(b)5−ジフェニルメチル−2−ドデシル−2H−テトラゾール
アセトニトリル(250ml)中における(a)(14.8g、0.063モル)の溶液にトリエチルアミン(9.6ml、0.069モル)をN2下、室温で撹拌しながら加えた。この溶液を加熱還流し、1−ブロモドデカン(15.1ml、0.063モル)を加え、そして得られる溶液を24時間加熱還流した。次に、溶液を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解した。これを水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して両方の位置異性体の混合物を得た。
次に、これらをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてヘキサン)により分離して7.7gの表題化合物を透明な油状物として、また5.43gの5−(ジフェニルメチル−1−ドデシル−1H−テトラゾールを得た。融点81〜84℃
1H−NMR(CDCl3)δ7.2(s,10H),5.8(s,1H),4.5(tr,2H),1.9(tr,2H),1.3(s,18H),0.9(m,3H)ppm。
(c)N〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α,α−ジフェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
5−(ジフェニルメチル)−2−ドデシル−2H−テトラゾール(1.0g、0.0025モル)のTHF溶液(30ml)にn−BuLi(1.62ml、ヘキサン中1.6M、0.0026モル)を窒素雰囲気下、−30℃で撹拌しながら加えた。得られる深赤色の溶液を30分間撹拌し、そして2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート(0.53ml、0.0024モル)のTHF溶液(10ml)を10分かけて滴加した。得られる黄色の溶液を24時間にわたって室温まで加温した。次に、水(10ml)を加え、その溶液を酢酸エチルおよび水に分配した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して黄色の油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として5%EtOAc−ヘキサン、SiO2)処理して1.16gの表題化合物を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ9.3(s,1H),7.0−7.5(m,13H),4.6(tr,2H),2.9(hepter,2H),2.0(tr,2H),1.4(s,18H),1.0(s,6H),1.1(s,6H),0.9(m,3H)ppm。
実施例 47〜59
次の化合物を前記の方法により製造し、また参照実施例に言及した。
実施例 60
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基を含有する式(I)の化合物もまた、この前記の方法を使用して製造することができる。
別法として、化合物13eを接触水素添加してその対応するシクロヘキシル類似体(R2=シクロヘキシル、R3=水素)を得ることができる。
実施例 61および62
下記の式13eのキラル類似体もまた単離した。
実施例 63および64
ビニル系アミド(11,12)はチャートIの化合物5から次のようにして製造される:
(ここで、R1、R2およR3は式Iで定義された通りである)
幾つかの例を下記に示す。
実施例 63
2−ドデシル−α−(フェニルメチレン)−N−(2,4,6−トリメトキシ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例 64
2−ドデシル−α−(1−メチルエチリデン)−N−(2,4,6−トリメトキシ−フェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例 65
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−5−アセトアミド
(a)2−ドデシル−α−ヒドロキシ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
n−ブチルリチウム(6.9mlの1.6Mヘキサン溶液、Aldrich社製)を乾燥窒素下、10mlの無水THF(Na−ベンゾフェンを用いて蒸留した)中におけるテトラメチルエチレンジアミン(1.66ml、11ミリモル、CaH2を用いて蒸留した)の−78℃溶液に滴加した。混合物を15分間撹拌し、無水THF(5ml)中における2−ドデシルテトラゾール(2.38g、10ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で3時間撹拌し、エチルフェニルグリオキシレート(1.75ml、11ミリモル)を滴加した。混合物をさらに2時間撹拌し、希HCl(pH1)を滴加して急冷した。混合物を室温まで加温し、酢酸エチル(200ml)およびブライン(50ml)に分配した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、15:1のヘプタン−酢酸エチル)処理した。これにより1.55g(37%)の表題化合物を油状物として得た。
元素分析(C23H36N4O3として)
理論値:C 66.32% H 8.71% N 13.45%
実測値:C 66.47% H 8.52% N 12.32%
250MHz NMR(CDCl3):δ0.88(t,3H,J=7Hz),1.26(m,23H),2.02(m,2H),4.30(m,2H),4.60(t,2H,J=7Hz),7.38(m,3H),7.66(m,2H),IR(フィルム)2928,2856,1735,1449,1256,697cm-1。
(b)2−ドデシル−α−フロオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル
CH2Cl2(2ml)中における2−ドデシル−α−ヒドロキシ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル(0.45g、1.08ミリモル)の溶液を乾燥窒素下、CH2Cl2(1ml)中におけるジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST、J.Org.Chem.,40,574〜578(1975年);0.15ml、1.1ミリモル)の−78℃溶液に滴加した。混合物を−78℃で60分間撹拌し、冷却浴を取り除き、溶液を室温まで加温し、その温度でさらに3時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ込み、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合一した酢酸エチル抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮により油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、7:1のヘキサン−酢酸エチル)処理して0.3g(66%)の表題化合物を油状物として得た。
元素分析(C23H35FN4O2として)
理論値:C 66.00% H 8.43% N 13.39%
実測値:C 66.37% H 8.60% N 13.20%
IR(フィルム)2928,2856,1760,1466,1266,695,406cm-1。
(c)2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸
NaOH(0.12g、3ミリモル)を、6mlのCH3OH−H2O(5:1)に溶解した2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸エチルエステル(0.59g、1.4ミリモル)の撹拌溶液に室温で1度に加えた。3時間撹拌した後、混合物を濃縮し、H2Oで希釈し、6N HCl(pH1)で酸性にし、そして酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。合一した酢酸エチル抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥した。濾過および濃縮により0.5g(91%)の表題化合物を油状物として得た。
(d)(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
塩化オキサリル(0.08ml、0.92ミリモル)を5mlのCH2Cl2中における2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−2H−テトラゾール−5−酢酸(0.24g、0.61ミリモル)の撹拌溶液に室温で加えた。混合物を60分間撹拌し、1滴のDMFを加えた(すぐにガスが発生)。溶液を一晩撹拌し、濃縮(回転蒸発)し、トルエンを加え、そして溶液を再び濃縮した。残留物をCH2Cl2(3ml)に溶解し、乾燥窒素下、0℃まで冷却されたCH2Cl2(2ml)中における2,6−ジイソプロピルアニリン(0.12ml、0.61ミリモル)およびEt3N(0.14ml、1.0ミリモル)の撹拌溶液に加えた。20分後、氷浴を取り除き、溶液を室温まで加温し、そして3日間撹拌した。次に、混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、希HCl(50ml)、重炭酸塩(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、そして乾燥した。濾過および濃縮により油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10:1のヘキサン−酢酸エチル)処理して150mgの表題化合物を油状物として得、それを放置したところ固化した。
1H−NMR(200MHz)7.97(m,1H),7.76(m,2H),7.46(m,2H),7.10(m,3H),4.63(t,2H,J=7Hz),3.03(m,2H),2.05(m,2H),1.25(m,18H),1.10(m,12H),0.88(m,3H)ppm。
実施例65(d)の手順において2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに適当な量の2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して次の実施例66の化合物を得た。
実施例 66
(±)−2−ドデシル−α−フルオロ−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
1H−NMR 7.75(m,3H),7.44(m,2H),6.13(s,2H),4.62(t,2H,J=7.5Hz),3.80(s,3H),3.76(s,6H),2.04(m,2H),1.25(m,18H),0.88(m,3H)ppm、融点82℃〜83℃。
実施例 67
5−デシル−1H−テトラゾールの合成
100mlのDMF中におけるn−シアノデカン(20.0g、0.12モル)、アジ化ナトリウム(8.57g、0.132モル)および塩化アンモニウム(12.8g、0.24モル)の混合物を72時間、90℃まで加熱した。真空下で濃縮して元の容量の半分にし、1N HClでpH3.0まで酸性にした。再び濃縮し、得られる油状の白色固体を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して油状の固体を得た。氷冷ヘキサンで摩砕して表題化合物(15.53g、69%)を得た。融点57〜59℃
実施例 68
5−ドデシル−1H−テトラゾールの合成
実施例67の一般手順においてn−シアノデカンの代わりに適当な量のn−シアノドデカンを使用して表題化合物を得た。融点68〜70℃
実施例 69
5−(ジフェニルメチル)−1H−テトラゾールの合成
トリブチルスズアジド(51.55g、0.155モル)およびジフェニルアセトニトリル(20.0g、0.103モル)を400mlのジオキサン中で混合し、20時間加熱還流した。真空下で濃縮し、残留物をエーテルに再溶解した。HCl(気体)を1時間溶液中で泡立たせ、得られる沈殿物を集め、ヘキサンで洗浄して表題化合物のHCl塩(15.88g、58%)を得た。融点156〜160℃
実施例 70
5−(ドデシルチオ)−1H−テトラゾールの合成
実施例69の一般手順においてジフェニルアセトニトリルの代わりに適当な量のn−ドデシルチオシアネートを使用して表題化合物を得た。融点85〜87℃
実施例 71
エチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
5−デシル−1H−テトラゾール(4.0g、0.019モル)、トリエチルアミン(2.9ml、0.021モル)およびエチル2−ブロモフェニルアセテート(5.09g、0.021モル)を200mlのアセトニトリルに溶解し、2時間加熱還流した。冷却し、真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。クロマトグラフィーにより位置異性体を分離してエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを透明な油状物(2.40g、34%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.44−7.28(m,5H),6.43(s,1H),4.37−4.30(q,2H),2.82−2.69(m,1H),2.62−2.49(m,1H),1.73−1.48(m,2H),1.32−1.21(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 72
エチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートおよびエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートの合成
実施例71の一般手順においてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチルブロモアセテートを使用してエチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.37(s,2H),4.31−4.23(q,H),2.94−2.88(t,2H),1.82−1.74(m,2H),1.40−1.22(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
1,5−位置異性体のエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートもまた単離した。
1H−NMR(CDCl3):δ5.10(s,2H),4.32−4.23(q,2H),2.82−2.76(t,2H),1.90−1.78(m,2H),1.42−1.19(m,14H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 73
エチル(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−(ドデシルチオ)−1H−テトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.57−7.42(m,5H),6.57(s,1H),4.34−4.23(q,2H),3.20−3.14(t,2H),1.78−1.66(m,2H),1.43−1.22(m,14H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 74
エチル(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−(ジフェニルメチル)−1H−テトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.57−7.20(m,15H),6.61(s,1H),5.83(s,1H),4.34−4.15(m,2H),1.22−1.16(t,3H)ppm。
実施例 75
エチル(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1Hのテトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1Hのテトラゾールを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.58−7.24(m,5H),6.59(s,1H),4.34−4.21(m,2H),2.91−2.85(t,2H),1.82−1.66(m,2H),1.31−1.21(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 76
エチル−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1Hテトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチルブロモアセテートを使用して表題化合物を得た。融点38〜40℃。
実施例 77
エチル(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル2−ブロモヘプタノエートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.48−5.30(t,1H),4.29−4.04(q,2H),2.95−2.79(t,2H),2.52−2.20(m,2H),1.90−1.60(m,2H),1.42−0.70(m,33H)ppm。
実施例 78
エチル(±)−5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾール、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモイソブチレートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ4.22−4.13(q,2H),2.92−2.86(t,2H),2.01(s,6H),1.81−1.72(m,2H),1.32−1.15(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 79
(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
固体状NaOH(0.33g、0.0084モル)を50mlのエタノール(90%)中におけるエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの溶液に加えた。得られる溶液を1時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルおよび水に分配し、水相を1N HClで酸性にした。酸性にした水相をジエチルエーテルで抽出し、このエーテル相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて表題化合物(1.78g、92%)を得た。融点62〜64℃。
実施例 80
5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点83〜86℃。
実施例 81
5−デシル−1H−テトラゾール−1−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点104〜106℃。
実施例 82
(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点158〜161℃。
実施例 83
5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点89〜91℃。
実施例 84
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点76〜78℃。
実施例 85
(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ9.24(bs,1H),5.54−5.48(t,1H),2.94−2.88(t,2H),2.54−2.30(m,2H),1.81−1.75(m,2H),1.30−1.25(m,24H),0.90−0.86(t,6H)ppm。
実施例 86
5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点68〜71℃。
実施例 87
(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点64〜67℃。
実施例 88
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
100mlのジクロロメタン中における2,6−イソプロピルアニリン(0.97g、0.0006モル)および5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸(1.47g、0.006モル)の溶液を窒素雰囲気下、0℃まで冷却した。固体状DCC(1.19g、0.006モル)を一度に加え、得られる懸濁液を室温まで加温し、そして16時間撹拌した。真空下濃縮し、残留物をジエチルエーテルで摩砕した。濾過してジシクロヘキシル尿素副生成物を除去した。濾液を濃縮し、ヘキサンで摩砕して表題化合物(2.02g、86%)をオフホワイト色の固体として得た。融点108〜110℃。
実施例 89
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−デシル−1H−テトラゾール−1−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−デシル−1H−テトラゾール−1−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点71〜73℃。
実施例 90
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点180〜183℃。
実施例 91
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点91〜93℃。
実施例 92
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点93〜95℃。
実施例 93
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.53(bs,1H),7.33−7.05(m,3H),5.64−5.57(t,1H),2.98−2.92(t,2H),2.47−2.42(m,2H),1.87−1.75(m,2H),1.33−1.09(m,24H),0.90−0.85(t,6H)ppm。
実施例 94
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点102〜105℃。
実施例 95
(±)−5−デシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点145〜147℃。
実施例 96
(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ジフェニルメチル)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピル−アニリンの代わりに2,4,6−トリ−メトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点114〜117℃。
実施例 97
5−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点144〜146℃。
実施例 98
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点141〜145℃。
実施例 99
(±)−5−ドデシル−α−ペンチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−d−ペンチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点152〜155℃。
実施例 100
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを使用して表題化合物を得た。融点62〜64℃。
実施例 101
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを使用して表題化合物を得た。融点103〜106℃。
実施例 102
5−ドデシル−α,α−ジメチル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−α,α−ジメチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ6.78(bs,1H),6.09(s,2H),3.78(s,3H),3.73(s,6H),2.97−2.91(t,2H),2.11(s,6H),1.90−1.75(m,2H),1.34−1.24(m,18H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 103
(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点141〜143℃。
実施例 104
(±)−5−(ドデシルスルフィニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
固体状m−クロロ過安息香酸(0.5g、0.002モル)を窒素雰囲気下、0℃で125mlのジクロロメタン中における(±)−5−(ドデシルチオ)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミド(1.15g、0.002モル)の溶液に一度に加えた。3時間撹拌し、Na2CO3水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮してクリーム色の固体を得た。沸騰ヘキサンで固体を洗浄して表題化合物(0.87g、74%)を得た。融点140〜143℃。
実施例 105
エチル(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾールを使用し、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモミリステートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.47−5.41(m,1H),4.25−4.17(q,2H),2.94−2.88(t,2H),2.45−2.26(m,2H),1.82−1.65(m,2H),1.33−1.20(m,41H),および0.90−0.85(t,6H)ppm。
実施例 106
エチル(±)−5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−アセテートの合成
実施例71の一般手順において5−デシル−1H−テトラゾールの代わりに適当な量の5−ドデシル−1H−テトラゾールを使用し、そしてエチル2−ブロモフェニルアセテートの代わりに適当な量のエチル−2−ブロモ−3−メチルブチレートを使用して表題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ5.26−5.23(d,1H),4.29−4.19(q,2H),2.94−2.77(m,3H),1.82−1.70(m,2H),1.31−1.20(m,21H),1.08−1.05(d,3H),0.97−0.95(d,3H),および0.90−0.85(t,3H)ppm。
実施例 107
(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点57〜59℃。
実施例 108
5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−酢酸の合成
実施例79の一般手順においてエチル(±)−5−デシル−α−フェニル−2H−テトラゾール−2−アセテートの代わりに適当な量のエチル(±)−5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−アセテートを使用して表題化合物を得た。融点39〜42℃。
実施例 109
(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ドデシル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点138〜140℃。
実施例 110
5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の5−ドデシル−α−(1−メチルエチル)−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用し、そして2,6−ジイソプロピルアニリンの代わりに2,4,6−トリメトキシアニリンを使用して表題化合物を得た。融点135〜137℃。
実施例 111
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−メチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−メチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点155〜157℃。
実施例 112
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−ブチル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−ブチル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点152〜154℃。
実施例 113
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−エチルフェニル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−エチルフェニル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点158〜160℃。
実施例 114
(±)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−ドデシル−α−プロピル−2H−テトラゾール−2−アセトアミドの合成
実施例88の一般手順において5−デシル−2H−テトラゾール−2−酢酸の代わりに適当な量の(±)−5−ドデシル−α−プロピル−2H−テトラゾール−2−酢酸を使用して表題化合物を得た。融点146〜148℃。
実施例 115
(±)−2−((S)−シトロネリル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量の(S)−シトロネリルブロミドを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(m,3H),7.3(m,4H),6.1(s,2H),5.4(s,1H),5.0(t,1H),4.6(t,2H),3.7(d,9H),2.0(m,6H),1.6(d,4H),1.4(m,2H),0.9(d,3H)ppm。
実施例 116
(±)−2−ゲラニル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量のゲラニルブロミドを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.7(s,1H),7.6(d,2H),7.3(m,4H),6.1(s,2H),5.5(m,2H),5.1(d,2H),5.0(bs,1H),3.7(d,9H),2.1(s,4H),1.8(d,3H),1.6(d,6H)ppm。
実施例 117
(±)−2−ウンデセニル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
実施例13(b)の手順において1−ブロモドデカンの代わりに適当な量のウンデシレニルアルコールのメタンスルホン酸エステルを使用し、実施例13(b)、(d)および(e)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(m,3H),7.3(m,3H),6.1(s,2H),5.8(m,1H),5.4(s,1H),4.9(t,2H),4.5(t,2H),3.7(d,9H),2.0(m,4H),1.2(bs,12H)ppm。
実施例 118
(±)−2−ドデシル−α−フルオロ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
27(a)においてヨードメタンの代わりに1等量のN−フルオロベンゼン−スルホンイミドを使用することを除けば実施例27の一般手順に従って、また実施例13(a)〜(e)の手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.6(bs,1H),6.4−6.2(d,1H),6.2(s,2H),4.7(t,2H),3.8(s,9H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 119
2−ドデシル−α,α′−ジフルオロ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
27(a)においてヨードメタンの代わりに2等量のN−フルオロベンゼン−スルホンイミドを使用することを除けば実施例27の一般手順に従って、また実施例13(a)〜(e)の手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ7.7(s,1H),6.2((s,2H),4.7(t,2H),3.8(s,9H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 120
(±)−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1−ドデシル−α−フェニル−1H−テトラゾール−5−アセトアミド
2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートの代わりに適当な量の2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネートを使用することを除けば、実施例25(b)の一般手順に従って表題化合物を得た。
NMR(CDCl3):δ8.1(bs,1H),7.5(d,2H),7.3(m,3H),6.1(s,2H),5.3(s,1H),4.2(t,2H),3.7(d,9H),1.6(m,2H),1.2(d,18H),0.9(t,3H)ppm。
実施例 121
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−2−ドデシル−α−(4−フルオロフェニル)−2H−テトラゾール−5−アセトアミド
表題化合物を実施例38の手順により製造した。
NMR(CDCl3):δ8.7(s,1H),7.6(m,2H),7.2(m,2H),7.1(m,3H),5.5(s,1H),4.6(t,2H),2.9(m,2H),2.0(m,2H),1.3(s,18H),1.0(d,12H),0.8(t,3H)ppm。
実施例 122
(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
(a)エチル(±)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
75mlのTHF中におけるピラゾール(2.80g、41ミリモル)の溶液を100mlのTHF中におけるNaH(1.65g、41ミリモル)の懸濁液にN2雰囲気下、−15℃で滴加した。濁った溶液を15分間室温まで加温し、透明な溶液を得た。−15℃まで冷却し、50mlのTHF中におけるエチル−α−ブロモフェニルアセテート(7.2ml、41ミリモル)の溶液を加えた。得られた黄色の懸濁液を16時間室温まで加温し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して明るい緑色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により5.54g(58%)の表題化合物を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.58(s,1H),7.41(s,6H),6.27(s,1H),6.23(s,1H),4.31−4.24(m,2H),1.30−1.24(t,3H)ppm。
(b)エチル(±)−4−ホルミル−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
オキシ塩化リン(7.0ml、75ミリモル)をN2雰囲気下、0℃で14mlのDMFに滴加した。得られた溶液を0.5時間撹拌し、5mlのDMF中におけるエチル(±)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート(5.76g、25ミリモル)の溶液を滴加した。得られたオレンジ色の溶液を16時間70℃まで加温した。反応混合物を0℃まで冷却し、注意して飽和Na2CO3溶液で急冷した。反応混合物を水およびエーテルに分配し、エーテル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮してオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、15%EtOAc/ヘキサン)により5.73g(89%)の表題化合物を黄色/緑色の油状物として得、それは放置したところ固化した。融点68〜70℃
(c)エチル(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート
n−BuLi(127ml、254ミリモル、ヘキサン中2.0M)の溶液を500mlのTHF中におけるn−ウンデシル−トリフェニルホスホニウムブロミド(121.6g、244ミリモル;トリフェニルホスフィンおよびウンデシルブロミドから得た)の懸濁液にN2雰囲気下、−78℃で滴加した。得られたオレンジ色の溶液を1時間撹拌した後、250mlのTHF中におけるエチル(±)−4−ホルミル−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテートの溶液を滴加した。室温まで加温し、16時間撹拌した。150mlの水を加えて急冷し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して油状の淡褐色固体を得た。沸騰ヘキサンで摩砕し、濾過してトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)処理して表題化合物を黄色の油状物、1:2のE/Z混合物(44.4g、50%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.59(s,1H),7.40−7.26(m,6H),6.17(s,1H),6.16−6.10(m,1H),5.96−5.84(dt,1/3 H),5.53−5.43(dt,2/3 H),4.34−4.22(m,2H),2.26−2.04(m,2H),1.42−1.26(m,19H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(d)(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−酢酸
固体状NaOH(6.72g、168ミリモル)を500mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセテート(44.41g、112ミリモル)の溶液に加えた。得られた黄色の溶液を1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して黄色の油状物(43.4g)を得、それをさらに精製することなく使用した。
(e)(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
トリエチルアミン(18ml、130ミリモル)を500mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(28.48g、130ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌し、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、500mlのジクロロメタンに(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−酢酸(43.43g、118ミリモル)と一緒に−15℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(25.53g、124ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、そして16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をジクロロメタンおよび1N HClに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油状の淡褐色固体を得た。ヘキサンから再結晶させて表題化合物を淡褐色の固体(45.43g、72%)として得た。融点82〜85℃
実施例 123
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド
実施例122の手順の後、(±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド(0.46g、0.9ミリモル)を75mlのTHFに溶解し、5%Pd/C(0.1g)を加えた。水素ガス(50psi)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮して油状物を得た。ヘキサンで摩砕して表題化合物をクリーム色の固体(0.45g、97%)として得た。融点77〜79℃
実施例 124
(±)−N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−1H−ピラゾール−1−アセトアミドの合成
実施例5の一般手順において2,4,6−トリメトキシアニリンの代わりに適当な量の2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンを使用して表題化合物を得た。融点158℃
実施例 125
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−1−アセトアミド
(a)4−(1−ドデセニル)−1−(トリフェニルメチル)イミダゾール
n−BuLi(4.1ml、6.5ミリモル、ヘキサン中1.6M)の溶液を100mlのTHF中におけるn−ウンデシル−トリフェニルホスホニウムブロミド(3.09g、6.2ミリモル;トリフェニルホスフィンおよびウンデシルブロミドから得た)の懸濁液にN2雰囲気下、−78℃で滴加した。得られたオレンジ色の溶液を45分間撹拌し、75mlのTHF中における1−(トリフェニルメチル)−4−イミダゾールカルボキシアルデヒド(2.0g、5.9ミリモル;Kelly JL,Miller CAおよびMcLean EWのJ.Med.Chem.,20,721(1977年)を参照)の溶液を滴加した。室温まで加温し、16時間撹拌した。50mlの飽和NH4Cl溶液を加えて急冷し、真空下で濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物(1.8g、64%)を透明な油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.46(s,1H),7.35−7.12(m,15H),6.75(s,1H),6.29−6.25(d,1H),5.62−5.52(dt,1H),2.33−2.24(m,2H),1.38−1.23(m,16H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(b)4−ドデシルイミダゾール
氷酢酸(100ml)中における4−(1−ドデシニル)−1−(トリフェニルメチル)イミダゾール(2.39g、5ミリモル)の溶液に、20%Pd/C(1g)を50psiの水素ガスと一緒に加えた。16時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をNa2CO3で塩基性にし、1N HClで中和し、そしてエーテルで抽出した。エーテル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油状の白色固体を得た。ヘキサンから再結晶させて表題化合物を白色の固体(1.06g、90%)として得た。融点69〜71℃
(c)エチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−アセテート
50mlのDMF中におけるエチル−αのブロモフェニルアセテート(5.14g、21ミリモル)の溶液を100mlのDMF中における4−ドデシルイミダゾール(5.0g、21ミリモル)およびトリエチルアミン(3.0ml、21ミリモル)の懸濁液に滴加した。室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび水に分配し、有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮してオレンジ色の油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により4.57g(54%)の表題化合物をオレンジ色の油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ7.52(s,1H),7.41−7.25(m,5H),6.73(s,1H),5.83(s,1H),4.32−4.24(q,2H),2.57−2.50(t,2H),1.64−1.56(m,2H),1.31−1.25(m,21H),0.90−0.85(t,3H)ppm。
(d)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−酢酸
固体状NaOH(0.9g、22.6ミリモル)を150mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−アセテート(4.5g、11.3ミリモル)の溶液に加えた。得られた溶液を2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色の固体(2.53g、55%)を得た。融点110〜180℃
(e)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−1−アセトアミド
過剰のトリエチルアミン(2ml)を500mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(1.6g、7.3ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌し、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、500mlのジクロロメタンに(±)−4−ドデシル−α−フェニル−1H−イミダゾール−1−酢酸(2.45g、6.6ミリモル)と一緒に0℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.43g、6.9ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をジクロロメタンおよび1N HClに分配した。有機層を1N NaOHで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ上、20%EtOAc/ヘキサン)処理して表題化合物を白色の固体(1.25g、35%)として得た。融点95〜102℃
実施例 126
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセトアミド
(a)4−ドデシル−1,2,3−トリアゾール
1−テトラデシン(6.6g、34ミリモル)およびトリメチルシリルアジド(4.1g、35ミリモル)の混合物を135℃で14時間、次に150℃で14時間オートクレーブ処理した。得られた混合物をエーテルですすぎ、そのエーテル溶液を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して褐色の油状物を得た。冷ヘキサンで摩砕して表題化合物を黄褐色の固体(4.02g、50%)として得た。融点64〜67℃
(b)エチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセテート
50mlのTHF中における4−ドデシル−1,2,3−トリアゾール(0.99g、4.2ミリモル)の溶液を50mlのTHF中における水素化ナトリウム(0.18g、4.6ミリモル、鉱油中60%分散液)の懸濁液に0℃で滴加した。得られた泡状の黄褐色懸濁液を室温まで加温し、1時間撹拌し、そして0℃まで冷却した。50mlのTHF中におけるエチル−α−ブロモフェニルアセテート(1.01g、4.2ミリモル)の溶液を滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空下で濃縮し、水および酢酸エチルに分配した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して透明な油状物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、10%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体(0.61g、36%)として得た。融点68〜70℃
(c)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−酢酸
固体状NaOH(0.44g、11ミリモル)を100mlの95%エタノール中におけるエチル(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセテート(2.92g、7.3ミリモル)の溶液に加えた。得られた黄色の溶液を1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を水およびエーテルに分配し、水層を濃HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮してオフホワイト色の固体(2.75g、定量)を得た。融点94〜98℃
(d)(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−アセトアミド
トリエチルアミン(1.2ml、8.4ミリモル)を100mlのTHF中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(1.68g、7.7ミリモル)の懸濁液に加え、1時間撹拌した後、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を濃縮し、100mlのジクロロメタンに(±)−4−ドデシル−α−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−酢酸(2.59g、7.0ミリモル)と一緒に0℃で再溶解した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.51g、7.3ミリモル)を一度に加え、得られた懸濁液を室温まで加温し、16時間撹拌した。濾過して白色の固体を除去し、濾液をクロロホルムおよび1N HClに分配した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して薄いラベンダー色の固体を得た。酢酸エチル/ヘキサン(4:1)から再結晶させて表題化合物を白色の固体(2.80g、75%)として得た。融点123〜125℃
実施例 127
3−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2,4−ジオキソ−ヘキサデカン酸エチルエステル−ナトリウム塩
冷却(+5℃)され、撹拌された無水エタノール(260ml)に窒素下、45分かけてナトリウム金属(4.3g、0.19モル)を滴加し、混合物を室温まで加温し、そしてナトリウムが溶解するまで撹拌した(1.5時間)。混合物にジエチルオキサレート(25.0ml、0.184モル)中における2−テトラデカノン(39.1g、0.184モル)の懸濁液を加えた。混合物を60℃まで加熱し、5時間撹拌し、冷却した。固体が沈殿した。懸濁液を冷却(+3℃)し、濾過し、冷エタノールで洗浄した。固体をエタノールから再結晶させて淡黄色の固体を得た。収量25.94g(39%)
1H−NMR(DMSO)δ5.4(s,br.,1H),4.0(q,2H),2.2(m,2H),1.4(m,2H),1.2(m,21H),0.85(t,3H)ppm。
(b)3−ドデシル−5−イソキサゾールカルボン酸
氷酢酸(125ml)中における2,4−ジオキソ−ヘキサデカン酸エチルエステル−ナトリウム塩(15.50g、0.046モル)の撹拌された温(55℃)溶液に水(32ml)中におけるヒドロキシルアミン塩酸塩(6.45g、0.093モル)の溶液を10分かけて滴加し、そして混合物を60℃で25時間撹拌した。混合物を冷却し、水(250ml)およびクロロホルム(400ml)に分配した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を溶解(トルエン)し、回転蒸発させ、固体をトルエンから再結晶させて白色の固体を得た。収量5.62g(43%)、融点119〜122℃
CHCl3結晶化からの濾液を、石油エーテル−酢酸エチル(29:1、7×800ml)溶離剤を使用してシリカゲル(400g、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、溶解(CH2Cl2)し、回転蒸発させて油状物を得、それを真空下で乾燥した。油状物は放置により結晶した。固体をメタノールから再結晶させて5−ドデシル−3−イソキサゾールカルボン酸エチルエステルを得た。収量4.36g(30%)、融点34〜36℃
(c)3−ドデシル−5−イソキサゾールメタノール
乾燥テトラヒドロフラン(600ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾールカルボン酸(24.27g、0.08625モル)およびトリエチルアミン(12.0ml、0.0861モル)の撹拌された冷(+3℃)溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中におけるエチルクロロホルメート(8.25ml、0.0863モル)の冷(+3℃)溶液を窒素下で一度に加えた。すぐに白色の沈殿が生成した。懸濁液を1.25時間撹拌した後、ホウ水素化ナトリウム(6.54g、0.173モル)を10分かけて少しずつ加えた。混合物を室温まで加温しながら1.5時間撹拌した。混合物を再び冷却し、注意して水(350ml)で急冷した。有機層をジクロロメタンで希釈した。水層をTHF−CH2Cl2で洗浄した。有機溶液を合一し、乾燥(Na2SO4)し、回転蒸発させた。残留物を、石油エーテル−アセトン(9:1、20×1l)溶離剤を使用してシリカゲル(1.5kg、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。フラクション10〜14をジクロロメタンから回転蒸発させ、真空下で乾燥して白色の固体を得た。収量11.1g(48%)、融点57〜59℃
(d)5−(ブロモメチル)−3−ドデシルイソキサゾール
ジクロロメタン(20ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾールメタノール(1.0g、0.0037モル)の撹拌された冷(+3℃)溶液に三フッ化リン(0.13ml、0.0014モル)を一度に加え、溶液を+3℃で1.5時間、次に室温で3日間撹拌した。混合物を注意して飽和重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、回転蒸発させて黄色の油状物を得、それを放置により固化した。収量1.12g(93%)、融点31.5〜35℃
(e)3−ドデシル−5−メチルイソキサゾール
ジメチルスルホキシド(100ml)中における5−(ブロモメチル)−3−ドデシルイソキサゾール(9.99g、0.0302モル)の懸濁液を加温して濁った溶液を得、冷却した。温度が+35℃に到達した時に水素化ホウ素ナトリウム(1.2g、0.032モル)を一度に加え、混合物を窒素下、室温で3日間撹拌した。混合物を0.1M HCl(900ml)に注ぎ込み、エーテルで抽出した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を溶離剤として石油エーテル−アセトン(29:1、10×200ml)を使用してシリカゲル(160g、70〜230メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。フラクション6を回転蒸発させ、真空下で乾燥して白色の固体を得た。収量3.96g(52%)、融点35〜38℃
(f)3−ドデシル−5−イソキサゾール酢酸
乾燥テトラヒドロフラン(900ml)中における3−ドデシル−5−メチルイソキサゾール(3.40g、0.0135モル)の冷却(−75℃)され、撹拌された懸濁液に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの1.6M溶液(8.5ml、0.014モル)を一度に加え、混合物を1.5時間撹拌した。混合物を新しく破砕したドライアイス上に注ぎ、一晩加温した。混合物を回転蒸発させ、残留物を石油エーテルおよび0.5M NaOHに分配した。水層を洗浄(石油エーテル)し、濃塩酸でpH約1〜2まで酸性にし、抽出(CHCl3)した。抽出物を乾燥(MgSO4)し、回転蒸発させてろう状の固体を得た。固体をトルエンから再結晶させて白色の固体を得た。収量0.65g(16%)、融点79〜80℃
(g)3−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中における3−ドデシル−5−イソキサゾール酢酸(0.64g、0.0022モル)の撹拌溶液(室温)に1,1−カルボニルジイミダゾール(0.38g、0.0024モル)を窒素下で一度に加え、混合物を2時間撹拌した。この溶液にTHF(30ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(0.48g、0.0022モル)およびトリエチルアミン(0.33ml、0.0024モル)を加えた。混合物を2日間撹拌し、冷却した。溶液を回転蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解した。石油エーテル−アセトン(4:1、35×75ml)を使用し、シリカゲル(77g、70〜230メッシュ)を通して固体を濾過し、濾液を回転蒸発させて油状物を得た。その油状物を真空下で乾燥した。油状物を結晶させて淡黄色のろう状固体を得た。収量0.96g(96%)、融点107〜109℃
実施例 128
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1−テトラデセン
乾燥THF(500ml)中におけるジイソプロピルアミン(49ml、0.35モル)の撹拌溶液(室温)にヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.06M溶液(170ml、0.35モル)を一度に加えた。溶液を−78℃まで冷却した。撹拌溶液に純粋なトリメチルシリルクロライド(213ml、1.68モル)を6分かけて加えた。6分間撹拌した。この溶液に乾燥THF(710ml)中における2−テトラデカノン(71.40g、0.3362モル)の溶液を33分かけて加えた。5分間撹拌した。混合物にトリエチルアミン(375ml、2.7モル)を6分かけて、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液(780ml)を加えた。混合物を加温した。温度が0℃に到達した時に石油エーテル(1.7l)を加え、有機層を冷水(2×1.4l)、冷0.1Mクエン酸(3×2l)および飽和NaClで洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、回転蒸発させ、真空下で乾燥して黄色の油状物を得た。収量97.6g(102%)
1H−NMR(CDCl3):δ4.0(s,2H),2.0(t,2H),1.3(m,20H),0.88(t,3H),0.20(s,9H)。
(b)(±)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−4−ヘキサデカノン
撹拌され、冷却(−78℃)されたジクロロメタン(1.8l)にフェニルアセトアルデヒド(92.6g、0.771モル)を窒素下で一度に加え、次に純粋な四塩化チタン(84ml、0.77モル)を3分かけて滴加した。2分間撹拌した。得られたオレンジ色の懸濁液にCH2Cl2(1.5l)中における2−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1−テトラデセン(187.0g、0.6572モル)の溶液を35分かけて加えた。1.2時間撹拌した。混合物を水(800ml)で急冷し、加温した。温度が0℃に到達した時に、飽和重炭酸ナトリウム(1.5l)を注意して加え、次に50重量%の水酸化ナトリウムを加えてpHを10まで上げた。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させて油状物を得た。油状物をアセトニトリルから2回、そして石油エーテルから1回結晶させてオフホワイト色の固体を得た。収量77.8g(35.6%)、融点40〜43℃
(c)1−フェニル−2,4−ヘキサデカンジオン
ジクロロメタン(980ml)中における塩化オキサリル(32ml、0.37モル)の冷却(−60℃)された撹拌溶液に、CH2Cl2(450ml)中におけるジメチルスルホキシド(52ml、0.73モル)の溶液を10分かけて加えた。2分間撹拌した。混合物にCH2Cl2(900ml)中における(±)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−4−ヘキサデカノン(105.6g、0.3176モル)の溶液を17分かけて加えた。20分間撹拌した。混合物にトリエチルアミン(230ml、1.65モル)を5分かけて加えた。5分間撹拌した。混合物を−20℃まで加温し、水(1l)を加えた。30分間撹拌した。有機層を洗浄(1M HClおよび飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させて油状物を得た。油状物を、石油エーテル−アセトン(45:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して淡黄色の油状物を得た。収量67.6g(64.5%)
1H−NMR(CDCl3):δ15.4(s,1H),7.3(m,5H),5.4(s,1H),3.6(s,2H),2.2(t,2H),1.6(3,2H),1.3(s,18H),0.89(t,3H)。
(d)3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール
氷酢酸(1.5l)中における1−フェニル−2,4−ヘキサンジオン(66.5g、0.201モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(27.9g、0.402モル)および1M水酸化ナトリウム(201ml、0.201モル)の混合物を窒素下、65℃で23時間撹拌した。溶液を冷却し、得られた懸濁液を濾過し、CH3CO2H−H2O(9:1)で洗浄した。濾過ケークを別に水で洗浄し、室内真空/気流下で乾燥して表題化合物および5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾールを含有する白色の結晶性固体を得た。収量41.8g(64%)、融点41〜43℃。CH3CO2H濾液および洗浄液を60℃まで再加熱し、濁るまで水(150ml)を滴加し、そして前記手順に従うことによりさらに生成物を得た。収量15.2g(23%)
(e)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸
乾燥テトラヒドロフラン(150ml)中における3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾールおよび5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール(1.64g、0.00500モル)の冷却(−78℃)され、撹拌された懸濁液に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.06M溶液(5.0ml、0.010モル)を3分間にわたって滴加し、そして混合物を窒素下で80分間撹拌した。得られたオレンジ色の溶液を新しく破砕したドライアイス(〜300g)に注ぎ込み、混合物を小さな穴のあるパラフィルムでカバーしてCO2(気体)を逃がし、3時間にわたって室温まで加温した。残留物をエーテルおよび0.1M HClに分配した。有機層を洗浄(飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて黄色の油状物を得た。油状物を石油エーテル(50ml)に溶解した。固体が結晶した。それを濾過し、真空下で乾燥して表題化合物および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸を含有する白色の固体を得た。収量1.70g(91%)、融点88〜97℃
(f)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
乾燥テトラヒドロフラン(1.4l)中における3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸(48.42g、0.1303モル)の撹拌溶液(室温)に1,1′−カルボニルジイミダゾール(22.5g、0.139モル)を一度に加え、溶液を窒素下で1.9時間撹拌した。混合物に2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(28.5g、0.130モル)およびトリエチルアミン(19ml、0.14モル)を加え、その混合物を窒素下で1.8日間撹拌した。混合物を回転蒸発させ、酢酸エチルおよび1M HClに分配した。有機層を洗浄(1M HCl、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させてタールを得た。タールを溶解(THF)し、そして溶離剤としてヘプタン−エーテル−トリエチルアミン−メタノール(20:40:6:1)を使用するシリカゲル(230〜400メッシュ)上のクロマトグラフィーを繰り返し行った。純粋な化合物を含有するフラクションを合一し、回転蒸発させ、トルエンに溶解し、そして再び蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルから結晶させて純粋な表題化合物を得た。収量17.6g(25%)、融点107〜108℃
純粋な(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。収量13.8g(20%)、融点90〜91℃
好ましい態様において、実施例128の化合物は次のようにして得られる。
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
(a)2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート
トルエン中のホスゲンの12.5重量%溶液(540ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン(71.1g、0.324モル)の懸濁液を3時間にわたって定期的に渦を巻かせながら蒸気浴で加熱した。1時間後と2時間後にホスゲンのトルエン溶液(2×270ml)を追加した。懸濁液を冷却し、室内真空下に置き、2.5日間撹拌した。混合物を回転蒸発させて濃い紫色の固体を得た。残留物をエーテル(450ml)に溶解し、濾過し、回転蒸発させ、そして真空下で乾燥して紫色の非晶質固体を得た。収量66.9g(98.7%)、融点67〜70℃
(b)1−ニトロトリデカン
ジメチルホルムアミド(3.8l)中における亜硝酸ナトリウム(227g、3.29モル)の撹拌された懸濁液(室温)に1−ブロモトリデカン(514.51g、1.95435モル)を加え、混合物を6時間撹拌した。混合物を冷水(8l)に注ぎ込み、石油エーテル(2×2l)で抽出した。有機層を水(2l)、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて黄色の油状物を得た。油状物を真空下で蒸留して別の油状物を得た。収量171.9g、沸点101〜120℃(0.2mmHg)。油状物を、エーテル/酢酸エチル(100:1、4×2l;80:1、4×2l;50:1、7×2l)を使用してシリカゲル(3.0kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して透明な無色の油状物を得た。収量109.8g(24.5%)
1H−NMR(CDCl3):4.4(t,2H),2.0(m,2H),1.3−1.7(m,20H),0.88(t,3H)ppm。
(c)3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール
ベンゼン(800ml)中における3−フェニル−1−プロピン(54.86g、0.4723モル)およびフェニルイソシアネート(104ml、0.957モル)の撹拌溶液(室温)にベンゼン(400ml)中における1−ニトロトリデカン(109.14g、0.47583モル)およびトリエチルアミン(6.7ml、0.048モル)の溶液を窒素下で30分間にわたって滴加し、混合物を1時間撹拌した。混合物を6時間還流し、冷却した。固体を濾過し、濾液を回転蒸発させて油状物を得た。油状物を、石油エーテル−エーテル(25:1、15×1l)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理し、そして生成物フラクションを回転蒸発させてオフホワイト色の固体を得た。収量96.1g(62%)、融点45〜47℃
(d)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
テトラヒドロフラン(600ml)中における3−ドデシル−5−(フェニルメチル)イソキサゾール(38.3g、0.117モル)の撹拌溶液(室温)を窒素下、−78℃まで冷却した。得られた沈殿物に、ヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.01M溶液(58ml、0.12モル)を10分間にわたって滴加した。混合物を1.25時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(350ml)中における2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(24.43g、0.1168モル)の溶液を30分間にわたって滴加した。混合物を45分間撹拌し、1M HCl(235ml、0.235モル)、次にエーテル(500ml)を滴加して急冷した。混合物を室温まで加温した。有機層を0.2M HCl、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして回転蒸発させて固体を得た。その固体をジイソプロピルエーテルから2回再結晶させ、石油エーテル−酢酸エチル(2:1、20×900ml)を使用してシリカゲル(830g、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して白色の固体を得た。収量40.7g(65%)、融点106〜107℃
実施例 129
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−3−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、本化合物を5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾールから製造した。
5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール
(a)2−フェニルニトロエタン
(トランス)−β−ニトロスチレン(50.0g、0.335モル)、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライド(10.7g)およびベンゼン(500ml)の混合物(50℃)を水素下、50psiで14時間振盪し、冷却した。溶液を回転蒸発させ、石油エーテル−エーテル(9:1)中で懸濁し、そしてフルオリジル(80g)/シリカゲル(300g)のプラグを通して重力濾過した。濾液を回転蒸発させて淡黄色の油状物を得た。収量49.5g(98%)
1H−NMR(CDCl3):δ7.2−7.4(m,5H),4.6(t,2H),3.3(t,2H)ppm。
(b)5−ドデシル−3−(フェニルメチル)イソキサゾール
ベンゼン(450ml)中における1−テトラデシン(29.9g、0.154モル)およびフェニルイソシアネート(33.4ml、0.307モル)の撹拌溶液(室温)に、ベンゼン(150ml)中における2−フェニルニトロエタン(35.22g、0.1536モル)およびトリエチルアミン(2.15ml、0.0154モル)の溶液を窒素下で10分間にわたって滴加した。混合物を1時間撹拌し、次に10時間還流した。混合物を濾過し、濾液を回転蒸発させた。残留物を、石油エーテル−酢酸エチル(50:1、12×1l)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して黄色の結晶性固体を得た。収量20.6g(41%)、融点41〜45℃
表題化合物を得た。融点90〜91℃
実施例 130
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸の混合物を2,6−ビス(1−メチルエチル)アニリンと縮合させ、クロマトグラフィーを行った後、純粋な表題化合物を得た。融点115〜117℃
純粋な(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。融点107〜108℃
実施例 131
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例130のようにして、標題化合物を得た。融点107〜108℃
実施例 132
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例128と同様にして、3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾール酢酸および5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾール酢酸の混合物を2,4−ジフルオロアニリンと縮合させ、クロマトグラフィーを行った後、純粋な表題化合物を得た。融点68〜70℃
純粋な(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ドデシル−α−フェニル−3−イソキサゾールアセトアミドもまた得られた。融点54〜57℃
実施例 133
(±)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ドデシル−α−フェニル−5−イソキサゾールアセトアミド
実施例132のようにして、表題化合物を得た。融点54〜57℃
実施例 134
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
(a)2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート
トルエン中のホスゲンの12.5重量%溶液(540ml)中における2,4,6−トリメトキシアニリン塩酸塩(71.1g、0.324モル)の懸濁液を3時間加熱(95℃)した。1時間毎にホスゲン溶液(2×270ml)を追加した。混合物を冷却し、室内真空下で2日間撹拌した。混合物を回転蒸発させて固体を得た。固体をエーテル(450ml)で摩砕し、濾過し、そして濾液を回転蒸発させて紫色の非晶質固体を得た。収量66.9g(99%)、融点67〜70℃
(b)α−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル
乾燥THF(1.2l)中におけるジイソプロピルアミン(43.4ml、0.310モル)の撹拌溶液(室温)にヘキサン中におけるn−ブチルリチウムの2.5M溶液(124ml、0.31モル)を一度に加え、混合物を−78℃まで冷却した。その溶液に、THF(500ml)中におけるフェニル酢酸エチルエステル(50.8g、0.309モル)の溶液を窒素下で15分かけて加えた。2分間撹拌した。混合物にTHF(500ml)中における2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(64.9g、0.310モル)の溶液を10分かけて加えた。1.5時間撹拌した。反応を1M HCl(310ml、0.310モル)で急冷し、室温まで加温した。混合物を回転蒸発させてTHFを除去し、水およびクロロホルムに分配した。有機層を洗浄(1M HCl、飽和NaCl)し、乾燥(Na2SO4)し、そして回転蒸発させた。残留物を石油エーテル−酢酸エチル(1:1)を使用してシリカゲル(1.4kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、その残留物をエタノール−エーテルから結晶させて白色の固体を得た。収量46.9g(41%)、融点109〜111℃
(c)α−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸
無水エタノール(1.1l)中におけるKOH(10.70g、0.191モル)の撹拌溶液にα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル(55.28g、0.1480モル)を加え、その混合物をを41時間撹拌した。得られた懸濁液を水(〜900ml)で希釈し、回転蒸発させてエタノールを除去した。溶液を洗浄(酢酸エチル)し、1M HCl(265ml)を滴加して酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、洗浄(水)し、そして真空下で乾燥してオフホワイト色の固体を得た。収量48.4g(100%);111〜113℃(ガス発生)。
(d)トリデカン酸ヒドラジド
無水エタノール(150ml)中におけるトリデカン酸メチルエステル(24.63g、0.1078モル)および無水ヒドラジン(3.40ml、0.108モル)の溶液を室温で24時間撹拌し、次に2日間還流した。溶液を冷却し、結晶した固体を濾過し、洗浄し、そして真空下で乾燥した。収量18.6g(75%)、融点101〜104℃
(e)2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジド
乾燥THF(1.0l)中におけるα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸(46.73g、0.1353モル)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(24.7g、0.152モル)の溶液を窒素下、室温で2時間撹拌した。白色の固体が沈殿した。その懸濁液にトリデカン酸ヒドラジド(30.90g、0.1353モル)を加え、混合物を室温で17時間、次に40℃で21時間撹拌した。混合物を冷却(+5℃)し、濾過した。濾過ケークを洗浄(THF、エーテル、水)し、そして室内真空/気流下で乾燥した。収量54.36g(72%)、融点175〜180℃
(f)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
粒状の五酸化リン(470.3g、3.313モル)を入れたフラスコに無水エタノール(260ml、4.43モル)を窒素下で30分間にわって滴加した。混合物を3時間蒸気浴(95℃)で加熱しながら撹拌し、そして冷却した。混合物に2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジン(53.58g、0.09642モル)およびジメチルホルムアミド(700ml)を加え、混合物を95℃で12時間撹拌した。得られた溶液を冷却し、水(5l)に注ぎ込み、ジクロロメタン(2×1.5l)で抽出した。有機層を洗浄(水、飽和NaCl)し、乾燥(MgSO4)し、そして真空下で回転蒸発させた。残留物を溶解(CHCl3)し、石油エーテル−アセトン(4:1)を使用してシリカゲル(1.5kg、230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理した。純粋な生成物を含有するフラクションを回転蒸発させ、その残留物をエタノール−水から結晶させた。結晶を濾過し、洗浄し、真空下で乾燥した。収量7.37g(14%)、融点120〜121℃
実施例 135
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル−1,3,4−オキソジアゾール−2−アセトアミド
(a)α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステル
実施例134と同様にして、フェニル酢酸エチルエステルを2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニルイソシアネートと縮合させて表題化合物を得た。融点168〜170℃
(b)α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸
実施例134と同様にして、α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸エチルエステルをエタノール中、KOHでケン化して表題化合物を得た。
1H−NMR(DMSO):δ12.7(br.s,1H),9.6(s,1H),7.1−7.5(m,8H),4.9(s,1H),3.2(br.m,1H),2.6(br.m,1H),0.8−1.3(m,12H)。
(c)2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジン
実施例134と同様にして、α−〔〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸をトリデカン酸ヒドラジドと縮合させて表題化合物を得た。融点182〜184℃
(d)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アセトアミド
実施例134と同様にして、2−〔2−オキソ−1−フェニル−2−〔〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕アミノ〕エチル〕トリデカン酸ヒドラジンをシクロ脱水して表題化合物を得た。融点82〜84℃
実施例 136
2−トリデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−4−チアゾールアセトアミド
(a)テトラデカンアミド
アンモニアを50℃のベンゼン(100ml)溶液中で連続して泡立たせた。ベンゼン(50ml)中の塩化ミリストイル(10ml)を滴加した。添加終了後、アンモニアを5分間泡立たせた。混合物を室温まで冷却し、濾過して白色の固体(8.7g、96%)を得た。
1H−NMR 90MHz:δ7.4ppm(s,2H),2.1(t,2H),1.3(s,20H),0.9(t,3H)。
(b)テトラデカンチオアミド
五硫化リン(9.8g、0.044モル)を乾燥THF(250ml)中におけるテトラデカンアミド(8.6g、0.04モル)の混合物に加え、その混合物を一晩還流し、真空下で濃縮し、メタノール(200ml)と一緒に加熱し、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮して淡黄色の固体(10.28g、99%)を得た。それをさらに精製することなく使用した。
1H−NMR 90MHz:δ9.0ppm(s br,2H),2.3(t,H),1.5(m,2H),1.1(s,18H),0.7(t,3H)。
(c)エチル2−トリデシル−4−チアゾールアセテート
テトラデカンチオアミド(4.0g、17.4ミリモル)、エチルクロロアセトアセテート(4.7ml、35.0ミリモル)およびエタノール(100ml)の混合物を2時間還流した。次に、混合物を濃縮し、水(100ml)およびトリエチルアミン(5ml)で希釈し、酢酸エチル(200ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサン中の5%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを行って2.2g(36%)のエステルを得た。
1H−NMR 250MHz:δ7.04(s,1H),2.32(q,2H),3.81(s,2H),2.99(t,2H),1.77(m,2H),1.25(m,23H),0.88(t,3H)。
(d)2−トリデシル−4−チアゾール酢酸
エチル−2−トリデシル−チアゾールアセテート(2.13g、6.35ミリモル)および水酸化カリウム(0.39g、6.98ミリモル)をエタノール(200ml)中で一晩撹拌した。混合物を1M HClで酸性にし、沈殿物を濾過して固体を得、それを酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサンで摩砕した。固体を濾過し、空気乾燥して0.75g(37%)を得た。
元素分析(実測値):C 66.16%、H 9.50%、N 3.99%
(e)2−トリデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−4−チアゾールアセトアミド
カルボニルジイミダゾール(0.38g、2.35ミリモル)を乾燥THF(50ml)中における2−トリデシル−4−チアゾール酢酸(0.71g、2.28ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、現場で作った2,4,6−トリメトキシアニリン〔2,4,6−トリメトキシアニリン・HCl(0.05g、2.28ミリモル)およびトリエチルアミン(0.32ml、2.28ミリモル)を室温で0.5時間撹拌した〕を加え、その溶液を3日間室温で撹拌し、濾過し、そして濾液を3:1のクロロホルム/水(200ml)と一緒に1時間撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてヘキサンで摩砕して灰色の固体(0.93g、82%)を得、それを空気乾燥した。
1H−NMR 250MHz:δ7.86ppm(s,1H),7.09(s,1H),6.14(s,2H),3.85(d,2H),3.80(s,3H),3.77(s,6H),3.00(t,2H),1.79(m,2H),1.25(s,20H),0.88(t,3H)。
実施例 137
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアジド−3−アセトアミド
(a)α−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド
フェニルアセトニトリル(2.64ml、22.8モル)をジメチルホルムアミド(50ml)中における水素化ナトリウム(0.91g、22.8ミリモル)の氷冷溶液に滴加し、混合物を室温まで加温しながら15分間撹拌した。2,4,6−トリメトキシフェニルイソシアネート(4.78g、22.8ミリモル)を2分間にわたって滴加し、次に混合物を0.5時間激しく撹拌し、水(200ml)に注ぎ込んだ。得られた固体を水(100ml)で洗浄し、クロロホルム(1l)に取った。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して薄い紫色の固体(6.13g、82%)を得た。
元素分析(実測値):C 65.94%、H 5.56%、N 8.10%
(b)α−〔(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(11.95g、0.17モル)を50%エタノール/水(40ml)中におけるトリエチルアミン(23.9ml、0.17モル)の溶液に加え、混合物をNH2OH・HClが溶解するまで(0.5時間)、氷冷しながら撹拌した。次に、混合物をエタノール(300ml)で希釈し、α−シアノ−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド(44.9g、0.138モル)を一度に加え、その混合物を8時間還流し、冷却し、そして水(2l)に注ぎ込んで2相からなる油/水混合物を得た。水相を真空下で濃縮し、沈殿物を集めた。油相をクロロホルムで摩砕して白色の固体を得、それを前のものと合一して33.6g(68%)を得た。
元素分析(実測値):C 60.35%、H 6.11%、N 11.60%
(c)(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド
塩化トリデカノイル(15.08g、0.061モル)をα−〔(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ベンゼンアセトアミド(19.8g、0.055モル)、Hunig塩基(10.6ml、0.061モル)およびTHF(200ml)の混合物に加えた。混合物をTHF中、室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮し、氷酢酸(50ml)に溶解し、2時間還流し、真空下で濃縮し、トルエン(2×250ml)と共沸させ、そしてヘキサン中35%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを行って白色の固体(12.1g、62%)を得た。
元素分析(実測値):C 68.93%、H 7.96%、N 7.54%
実施例 138
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−アセトアミド
(a)N−ヒドロキシ−トリデカンイミダミド
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.90g、12.9ミリモル)を50%エタノール/水(4ml)中におけるトリエチルアミン(1.79ml、12.9ミリモル)の溶液に加え、混合物を2分間撹拌した。エタノール(10ml)中のトリデカンニトリル(2.02g、10.4ミリモル)を加え、その混合物を2時間還流し、冷却し、そして水(50ml)に注ぎ込んだ。沈殿物を集め、ヘキサンと一緒に撹拌し、そして濾過して白色の固体(0.63g、26%)を得た。EI+ 229,196,85,74
(b)(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−アセトアミド
カルボニルジイミダゾール(0.28g、1.71ミリモル)を乾燥THF(20ml)中におけるα−〔〔(2,4,6−トリメトキシフェニル)アミノ〕カルボニル〕ベンゼン酢酸(0.56g、1.63ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、N−ヒドロキシトリデカンイミダミド(0.37g、1.63ミリモル)を加え、その混合物を1.5時間撹拌し、真空下で濃縮し、氷酢酸に溶解し、そして1.5時間還流した。溶液を濃縮し、ベンゼン(2×25ml)と共沸させ、酢酸エチルに溶解し、そしてNaHCO3、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、エタノール/水から再結晶させて白色の固体(0.093g、11%)を得た。
元素分析(実測値):C 69.25%、H 8.08%、N 7.68%
Claims (9)
- 式
を有する化合物、これらの化合物の医薬的に許容し得る塩およびこれらの化合物の個々のエナンチオマー異性体。
上記式において、
RAは水素、または、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
1〜3個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、
ヒドロキシ、
フェニル、
弗素、
塩素、
臭素、
ニトロ、
シアノ、
トリフルオロメチル、
−COOH、
−COOアルキル(式中、アルキルは、1〜4個の炭素原子を有しそして直鎖状または分枝鎖状である)、
−(CH2)mNR5R6(式中、mは0または1でありR5およびR6のそれぞれは、水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルである)
から選択された1〜3個の置換基であり;
RBは、水素または
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルチオ、
ヒドロキシ、
弗素、
塩素、
臭素、
トリフルオロメチル、
シアノ、
ニトロ、
フェニル、
シクロアルキルまたは(CH2)mNR5R6(式中、m、R5およびR6は上述した意義を有する)
から選択された1〜3個の置換基であり;そして、
Xは、ピラゾールまたはイソオキサゾールであり、かかる複素環式基は置換されていないかまたは環に沿った何れかの利用し得る位置においてR4で置換されており;そして、
R4は、飽和であるかまたは不飽和でありそして1個の二重結合または2個の非隣接二重結合を有している1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖である。 - R4が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシルもしくはn−オクタデシル基、または、
エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタデセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、2,2−ジメチル−11−エイコセニル、9,12−オクタデカジエニルおよびヘキサデセニルである請求項1記載の化合物。 - Xがピラゾールである請求項1記載の化合物。
- (±)−4−(1−ドデセニル)−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミド、または、
(±)−4−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−アセトアミドである請求項3記載の化合物。 - Xがイソオキサゾールである請求項1記載の化合物。
- 3−ドデシル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−イソオキサゾール−5−アセトアミドである請求項5記載の化合物。
- (±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、
(±)−3−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イソオキサゾール−5−アセトアミド、または、
(±)−5−ドデシル−α−フェニル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)イソオキサゾール−3−アセトアミドである請求項5記載の化合物。 - RAが2,6−ジ(1−メチルエチル)または2,4,6−トリメトキシである請求項1記載の化合物。
- 医薬的に許容し得る担体と一緒に請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の有効量からなる哺乳動物における高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化治療用の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/019,411 | 1993-02-18 | ||
US08/019,411 US5366987A (en) | 1991-08-22 | 1993-02-18 | Isoxazolyl-substituted alkyl amide ACAT inhibitors |
PCT/US1994/001420 WO1994019330A1 (en) | 1993-02-18 | 1994-02-08 | Heterocyclic-substituted alkyl amide acat inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08507060A JPH08507060A (ja) | 1996-07-30 |
JP3568204B2 true JP3568204B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=21793060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51902094A Expired - Fee Related JP3568204B2 (ja) | 1993-02-18 | 1994-02-08 | 複素環式−置換されたアルキルアミドacat阻害剤 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5366987A (ja) |
EP (2) | EP0684945B1 (ja) |
JP (1) | JP3568204B2 (ja) |
AT (2) | ATE315032T1 (ja) |
AU (1) | AU679726B2 (ja) |
CA (1) | CA2155104C (ja) |
DE (2) | DE69431042T2 (ja) |
DK (1) | DK0684945T3 (ja) |
ES (1) | ES2179069T3 (ja) |
MX (1) | MX9401234A (ja) |
PT (1) | PT684945E (ja) |
WO (1) | WO1994019330A1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360811A (en) * | 1990-03-13 | 1994-11-01 | Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated | 1-alkyl-, 1-alkenyl-, and 1-alkynylaryl-2-amino-1,3-propanediols and related compounds as anti-inflammatory agents |
US5420339A (en) * | 1993-11-22 | 1995-05-30 | Warner-Lambert Company | Alpha-aryl or heteroaryl-substituted amide ester ACAT inhibitors |
US5547967A (en) * | 1993-12-08 | 1996-08-20 | Kali-Chemie Pharma Gmbh | (Phenylalkylaminoalkyloxy)-heteroaryl-compounds, processes and intermediates for their production and pharmaceutical compositions containing them |
US5461049A (en) * | 1994-05-27 | 1995-10-24 | Warner-Lambert Company | Amide tetrazole ACAT inhibitors |
US5491170A (en) * | 1994-12-19 | 1996-02-13 | Warner-Lambert Company | β-carboxy sulfonamide ACAT inhibitors |
US5637767A (en) * | 1995-06-07 | 1997-06-10 | Warner-Lambert Company | Method of making (S)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid |
US5861398A (en) * | 1996-08-26 | 1999-01-19 | Alanex Corporation | Benzoperimidine-carboxylic acids and derivatives thereof |
OA11584A (en) * | 1998-07-21 | 2004-07-20 | Warner Lambert Co | Coadministration of ACAT and MMP inhibitors for the treatment of atherosclerotic lesions. |
AU1455500A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-22 | Trega Biosciences, Inc. | Oxadiazole, thiadiazole and triazole derivatives and combinatorial libraries thereof |
US20040072903A1 (en) * | 2001-05-08 | 2004-04-15 | Auerbach Bruce Jeffrey | Carboxyalkylether-acat inhibitors combinations |
AU2004298486A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Wyeth | Quinolines useful in treating cardiovascular disease |
CA2720312A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Euro-Celtique S.A. | Methods for making 4-tetrazolyl-4-phenylpiperidine compounds |
CN1972688B (zh) | 2004-05-06 | 2012-06-27 | 沃尼尔·朗伯有限责任公司 | 4-苯胺基-喹唑啉-6-基-酰胺类化合物 |
US8586729B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-11-19 | Scinopharm Taiwan Ltd. | Synthesis of decitabine |
CN102209467B (zh) * | 2008-10-03 | 2014-03-12 | 台湾神隆股份有限公司 | 地西他滨(Decitabine)的合成 |
FR2946342B1 (fr) | 2009-06-05 | 2011-06-24 | Galderma Res & Dev | Nouveaux derives de dioxo-imidazolidine, inhibiteurs de l'enzyme soat-1, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant. |
FR2946345B1 (fr) * | 2009-06-05 | 2011-05-20 | Galderma Res & Dev | Nouveaux derives dioxo-imidazolidine, inhibiteurs de l'enzyme soat-1, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant. |
FR2946346B1 (fr) * | 2009-06-05 | 2011-05-20 | Galderma Res & Dev | Nouveaux derives dioxo-imidazolidine, inhibiteurs de l'enzyme soat-1, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant. |
RU2576316C2 (ru) | 2010-11-03 | 2016-02-27 | ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи | Пестицидная композиция, способ контроля вредителей, способ контроля эндопаразитов, эктопаразитов или обоих и способ усиления жизнестойкости растений |
US9056817B2 (en) | 2011-09-12 | 2015-06-16 | Council Of Scientific And Industrial Research | Arylated β-dicarbonyl compounds and process for the preparation thereof |
JP6027128B2 (ja) | 2011-10-26 | 2016-11-16 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 有害生物防除組成物およびそれに関連した方法 |
RU2627654C2 (ru) | 2012-04-27 | 2017-08-09 | ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи | Пестицидные композиции и относящиеся к ним способы |
US9282739B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-03-15 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and processes related thereto |
US9708288B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-07-18 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and processes related thereto |
CN103508971A (zh) * | 2013-09-09 | 2014-01-15 | 南通市华峰化工有限责任公司 | 一种5-四氮唑乙酸的一步合成生产方法 |
CN105636444B (zh) | 2013-10-17 | 2018-04-27 | 美国陶氏益农公司 | 制备杀虫化合物的方法 |
CN105636446B (zh) | 2013-10-17 | 2018-07-13 | 美国陶氏益农公司 | 制备杀虫化合物的方法 |
WO2015058020A1 (en) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | Dow Agrosciences Llc | Processes for the preparation of pesticidal compounds |
CN105636441B (zh) | 2013-10-17 | 2018-06-15 | 美国陶氏益农公司 | 制备杀虫化合物的方法 |
CN105636440A (zh) | 2013-10-17 | 2016-06-01 | 美国陶氏益农公司 | 制备杀虫化合物的方法 |
WO2015058024A1 (en) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | Dow Agrosciences Llc | Processes for the preparation of pesticidal compounds |
CA2925914A1 (en) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | Dow Agrosciences Llc | Processes for the preparation of pesticidal compounds |
WO2015061155A1 (en) | 2013-10-22 | 2015-04-30 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and related methods |
AU2014340442A1 (en) | 2013-10-22 | 2016-06-02 | Dow Agrosciences Llc | Synergistic pesticidal compositions and related methods |
AR098105A1 (es) | 2013-10-22 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Composiciones plaguicidas y métodos relacionados |
US9808008B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-11-07 | Dow Agrosciences Llc | Synergistic pesticidal compositions and related methods |
CN105828608A (zh) | 2013-10-22 | 2016-08-03 | 美国陶氏益农公司 | 杀虫组合物和与其相关的方法 |
TW201519779A (zh) | 2013-10-22 | 2015-06-01 | Dow Agrosciences Llc | 協同性殺蟲組成物及相關方法(十二) |
AR098102A1 (es) | 2013-10-22 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Composiciones plaguicidas y métodos relacionados |
EP3060055A4 (en) | 2013-10-22 | 2017-03-29 | Dow AgroSciences LLC | Synergistic pesticidal compositions and related methods |
CN105792650A (zh) | 2013-10-22 | 2016-07-20 | 美国陶氏益农公司 | 协同杀虫组合物和相关方法 |
CN105828611A (zh) | 2013-10-22 | 2016-08-03 | 美国陶氏益农公司 | 协同杀虫组合物和相关方法 |
MX2016005319A (es) | 2013-10-22 | 2016-08-12 | Dow Agrosciences Llc | Composiciones pesticidas y metodos relacionados. |
AR098095A1 (es) | 2013-10-22 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Composiciones plaguicidas y los métodos relacionados |
JP2016534073A (ja) | 2013-10-22 | 2016-11-04 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 相乗的有害生物防除組成物および関連する方法 |
WO2015061151A1 (en) | 2013-10-22 | 2015-04-30 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and related methods |
KR20160074583A (ko) | 2013-10-22 | 2016-06-28 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법 |
AU2014340443B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-06-08 | Dow Agrosciences Llc | Synergistic pesticidal compositions and related methods |
CN105792652A (zh) | 2013-10-22 | 2016-07-20 | 美国陶氏益农公司 | 协同杀虫组合物和相关方法 |
KR20170039121A (ko) | 2014-07-31 | 2017-04-10 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 3-(3-클로로-1h-피라졸-1-일)피리딘의 제조 방법 |
WO2016018443A1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Dow Agrosciences Llc | Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine |
AR098107A1 (es) | 2014-07-31 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Proceso para la preparación de 3-(3-cloro-1h-pirazol-1-il)piridina |
AR098112A1 (es) | 2014-08-19 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Proceso para la preparación de 3-(3-cloro-1h-pirazol-1-il)piridina |
AR098113A1 (es) | 2014-09-12 | 2016-05-04 | Dow Agrosciences Llc | Proceso para la preparación de 3-(3-cloro-1h-pirazol-1-il)piridina |
CN110139853B (zh) | 2016-12-29 | 2023-06-16 | 美国陶氏益农公司 | 用于制备杀有害生物化合物的方法 |
WO2018125817A1 (en) | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Dow Agrosciences Llc | Processes for the preparation of pesticidal compounds |
AU2019387370A1 (en) | 2018-11-30 | 2021-06-10 | Nuvation Bio Inc. | Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof |
AU2020215510B2 (en) | 2019-01-28 | 2025-03-06 | Mitochondria Emotion, Inc. | Trans-4-hydroxycyclohexyl phenyl amide mitofusin activators and methods of use thereof |
WO2020159576A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | Mitochondria Emotion, Inc. | Mitofusin activators and methods of use thereof |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3152140A (en) * | 1960-04-22 | 1964-10-06 | Sterling Drug Inc | 3-oxazolidino-lower-alkanoylanilines |
US3296304A (en) * | 1963-12-19 | 1967-01-03 | Upjohn Co | Process for the preparation of 2, 2-diaryl-nu, nu-disubstituted acetamides |
US3505349A (en) * | 1966-04-18 | 1970-04-07 | Hoffmann La Roche | 2-nitro-imidazolyl-1-acetamides |
US4160829A (en) * | 1972-12-22 | 1979-07-10 | Gist-Brocades N.V. | Antibacterial 1,2,4-oxadiazolylacetamido cephalosporins |
US4044144A (en) * | 1973-03-23 | 1977-08-23 | American Home Products Corporation | 1H-tetrazole-5-carboxamides |
NZ178996A (en) * | 1974-11-15 | 1978-06-02 | Kornis G | Pyrfazole amides and thioamides;herbicidal compositions |
US4663323A (en) * | 1978-09-07 | 1987-05-05 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Tetrazole derivatives, anti-ulcer composition containing the same and method for treating ulcers |
JPS5536447A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-14 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | Butyramide derivative |
HU189236B (en) * | 1983-02-28 | 1986-06-30 | Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt,Hu | Process for producing new type isoxazoles |
IT1196348B (it) * | 1984-11-29 | 1988-11-16 | Italfarmaco Spa | Composti ad attivita'antiinfiammatoria |
EP0195582B1 (en) * | 1985-03-14 | 1990-01-24 | SMITH KLINE DAUELSBERG GmbH | 5-aminosalicylic acid derivatives of non-steroidal antiinflammatory acids |
US4826868A (en) * | 1986-05-29 | 1989-05-02 | Ortho Pharmaceutical Corporation | 1,5-Diaryl-3-substituted pyrazoles pharmaceutical compositions and use |
US5258397A (en) * | 1988-11-30 | 1993-11-02 | Novapharme | 3-Isoxazoyl derivatives endowed with anticonvulsant activity, procedure for their preparation and their pharmaceutical compositions |
FR2639636B1 (fr) * | 1988-11-30 | 1994-03-04 | Novapharme | Nouveaux composes heterocycliques a activite anticonvulsivante, procede de preparation et compositions therapeutiques les contenant |
DD295631A5 (de) * | 1989-03-22 | 1991-11-07 | Sterling Drug Inc.,Us | Neue 1h-pyrazole-1-acetamide und verfahren zur herstellung |
US5073566A (en) * | 1989-11-30 | 1991-12-17 | Eli Lilly And Company | Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas |
JPH0580466A (ja) * | 1990-03-12 | 1993-04-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5073565A (en) * | 1990-04-27 | 1991-12-17 | Warner-Lambert Company | Tetrazole ureas and thioureas and their use as acat inhibitors |
LU87821A1 (fr) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Cird Galderma | Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique |
GB9025509D0 (en) * | 1990-11-23 | 1991-01-09 | Fujisawa Pharmaceutical Co | New amide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same |
DE4040619A1 (de) * | 1990-12-19 | 1992-06-25 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue aliphatische amide, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten |
CA2114017C (en) * | 1991-08-22 | 2004-09-21 | Patrick Michael O'brien | Amide tetrazole acat inhibitors |
-
1993
- 1993-02-18 US US08/019,411 patent/US5366987A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-08 AT AT02001573T patent/ATE315032T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-02-08 DE DE69431042T patent/DE69431042T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-08 EP EP94908008A patent/EP0684945B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-08 JP JP51902094A patent/JP3568204B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-08 ES ES94908008T patent/ES2179069T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-08 AT AT94908008T patent/ATE221053T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-02-08 AU AU61358/94A patent/AU679726B2/en not_active Ceased
- 1994-02-08 PT PT94908008T patent/PT684945E/pt unknown
- 1994-02-08 DE DE69434599T patent/DE69434599D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-08 EP EP02001573A patent/EP1203767B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-08 CA CA002155104A patent/CA2155104C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-08 WO PCT/US1994/001420 patent/WO1994019330A1/en active IP Right Grant
- 1994-02-08 DK DK94908008T patent/DK0684945T3/da active
- 1994-02-17 MX MX9401234A patent/MX9401234A/es not_active IP Right Cessation
- 1994-07-12 US US08/274,088 patent/US5441975A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-03 US US08/433,776 patent/US5646170A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-21 US US08/786,062 patent/US5693657A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0684945A1 (en) | 1995-12-06 |
CA2155104A1 (en) | 1994-09-01 |
PT684945E (pt) | 2002-12-31 |
MX9401234A (es) | 1994-08-31 |
ATE221053T1 (de) | 2002-08-15 |
WO1994019330A1 (en) | 1994-09-01 |
JPH08507060A (ja) | 1996-07-30 |
US5646170A (en) | 1997-07-08 |
ATE315032T1 (de) | 2006-02-15 |
DE69431042T2 (de) | 2003-02-13 |
AU679726B2 (en) | 1997-07-10 |
EP1203767A1 (en) | 2002-05-08 |
US5366987A (en) | 1994-11-22 |
DE69434599D1 (de) | 2006-03-30 |
CA2155104C (en) | 2005-11-08 |
DE69431042D1 (de) | 2002-08-29 |
US5441975A (en) | 1995-08-15 |
EP1203767B1 (en) | 2006-01-04 |
ES2179069T3 (es) | 2003-01-16 |
US5693657A (en) | 1997-12-02 |
DK0684945T3 (da) | 2002-11-18 |
AU6135894A (en) | 1994-09-14 |
EP0684945B1 (en) | 2002-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568204B2 (ja) | 複素環式−置換されたアルキルアミドacat阻害剤 | |
US5134142A (en) | Pyrazole derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same | |
KR0170567B1 (ko) | 부신피질자극호르몬-유리 인자 길항물질 활성을 갖는 피라졸 및 피라졸로피리미딘 | |
JP3149186B2 (ja) | 糖尿病および肥満の治療のための選択的β▲下3▼作用物質としての置換スルホンアミド | |
CA2290501C (en) | Anti-inflammatory piperazinyl-benzyl-tetrazole derivatives and intermediates thereof | |
EA037257B1 (ru) | Новые агонисты рецептора апелина и способы применения | |
CA2759951A1 (en) | Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands | |
JP2005531524A (ja) | プロスタグランジンf受容体のモジュレーターとしてのチアゾリジンカルボキサミド誘導体 | |
JPH11508267A (ja) | ピラゾール化合物および医薬組成物 | |
KR20060123739A (ko) | 나트륨 채널 차단제로서의 치환된 트리아졸 | |
JP3113678B2 (ja) | アミドテトラゾールacat阻害剤 | |
JPH11507322A (ja) | 5−リポキシゲナーゼ阻害剤 | |
US10316035B2 (en) | Triazolopyridine inhibitors of myeloperoxidase | |
JP4788860B2 (ja) | イミダゾール化合物およびそのアデノシンデアミナーゼ阻害剤としての使用 | |
EP4225435B1 (en) | Aminoimidazole fpr2 agonists | |
JP5697657B2 (ja) | (ピラゾール−3−イル)−1、3、4−チアジアゾール−2−アミンおよび(ピラゾール−3−イル)−1、3、4−チアゾール−2−アミン化合物 | |
JP2005298333A (ja) | 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤 | |
KR20020093952A (ko) | 항염증 작용을 갖는 신규한 헤테로시클릭 화합물 | |
KR100239930B1 (ko) | 5-리폭시게나제 저해제 | |
KR940006532B1 (ko) | 치환된 피롤 안지오텐신 ⅱ 길항제 | |
TW200305411A (en) | Thiazole derivatives having CB-antagonistic, agonistic or partial agonistic activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |