JP3568187B2 - 剣ボロの自動縫着装置 - Google Patents
剣ボロの自動縫着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568187B2 JP3568187B2 JP15059698A JP15059698A JP3568187B2 JP 3568187 B2 JP3568187 B2 JP 3568187B2 JP 15059698 A JP15059698 A JP 15059698A JP 15059698 A JP15059698 A JP 15059698A JP 3568187 B2 JP3568187 B2 JP 3568187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sword
- cloth
- rag
- work table
- sewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 65
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 90
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、剣ボロ布を折り込むと共に、かかる剣ボロを袖布に縫着する様にした剣ボロの自動縫着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、剣ボロを袖布の袖口あきに縫着する前作業として、剣ボロ布の一側方部位を上方に折り返してプレスし、かかる剣ボロ布上の他側方寄りの所定位置に型板を載置し、該型板の先端側の一方の斜辺部、他方の斜辺部、一側辺部、及び他側辺部に順次沿わせて剣ボロ布の外周部分を順次折り込み、各折込み作業後にアイロン等によりプレスして、剣ボロを折込み形成していた。
そして、上記剣ボロをセットした袖布をミシン本体の補助テーブル上に載置すると共に、ミシン本体における針の下方に縫着開始部位を位置させた後、押さえ板を下ろしてミシン本体を作動させ、補助テーブル側の送り装置で袖布を送りながら縫着すべき部分に縫い目を形成すると共に、各部分を縫着後、一旦ミシン本体を停止させ、袖布を回転させて次の縫い目の形成方向を送り方向に揃え、ミシン本体を作動させて縫着することを繰り返して、袖布に剣ボロを縫着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した縫着方法にあっては、剣ボロ布の折込み工程と、袖布への剣ボロの縫着工程は別々の場所で行わねばならず、作業スペースが2箇所必要になり、而も一人の作業員が両方の作業を行えば、人件費が減少するが単位時間当たりの処理枚数も減少し、反対に二人の作業員で両方の作業を分担すれば、単位時間当たりの処理枚数が増加するが人件費も増大するため、どちらにしても非経済的であるなど、解決せねばならない課題があった。
而も、剣ボロの外側辺と縫い目の間隔を0.8〜1mm程度にせねばならず、且つ各辺の縫い目の両端を剣ボロの角部に合わせねばならず、よって熟練者でなければ不可能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術に基づく、剣ボロ布の折込み作業と、袖布への剣ボロの縫着作業が別個になることにより様々な不具合が生じる課題に鑑み、ミシン本体の設置台上のミシンヘッド下方に、X−Y方向に移動自在なワークテーブルを設けると共に該ワークテーブル上のミシンヘッドの直下部に、剣ボロ布を所望の剣ボロ形状に折込む折込み装置を設けた剣ボロの自動縫着装置において、上記折込み装置は、ワークテーブルに設けられ、少なくとも外周形状が剣ボロ形状と合致する針溝が形成された枠板と、剣ボロと合致する形状で、上下動自在に設けられた取付板の先端に設けられ、剣ボロ布をワークテーブル側へ押圧する型板と、剣ボロの長手方向先端側の一方斜辺部に対応する針溝の外側、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝の外側及び剣ボロの長手直交方向両側に対応する針溝の外側にて進退自在にそれぞれ設けられ、型板によりワークテーブル側へ押圧された剣ボロ布の対応する各縁部を型板の上面へ折込む折込板と、該型板の上方にて上下動自在に設けられ、折込まれた剣ボロ布及び該剣ボロ布上にセットされた袖布を針溝に沿って縫着可能に押圧する押さえ板とからなることを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す様に、袖布Bに剣ボロPを縫着する剣ボロの自動縫着装置1にあっては、ミシン本体2の設置台3上にして、ミシンヘッド4と補助テーブル5間に、XーY方向に移動自在なワークテーブル6を設けると共に、該ワークテーブル6に剣ボロ布Wの折込み装置7を配設している。
【0006】
又、ワークテーブル6は、Y方向に長く、その後端側より先端側へ折込み装置7を設置する切込8が形成されている。
又、ワークテーブル6にあっては、図2、3に示す様に、その下部に配設した上方レール9によりX方向に、該上方レール9下方に配設した、上方レール9に対し直角に配設した下方レール10によりY方向に夫々移動自在と成し、X方向及びY方向に単独スライドさせたり、或いは合成スライドさせて、直線、斜線又は曲線の縫い目Hを形成可能にしている。
具体的に説明すると、ワークテーブル6下面に上方レール9を、設置台3上面に下方レール10を夫々固設し、連結板11の上面に固設した一対の上方スライダー12、12a を上方レール9に下方よりスライド自在に外嵌すると共に、連結板11の下面に固設した一対の下方スライダー13、13a を下方レール10に上方よりスライド自在に外嵌している。
【0007】
又、ワークテーブル6をX方向にスライドさせる駆動部14にあっては、図4に示す様に、ミシン本体2の後面側に配設し、かかる駆動部14は、一対のプーリー15、15a にベルト16を巻回し、ワークテーブル6側に連結杆17の一端をY方向にスライド可能に取り付けると共にベルト16の中間部に連結杆17の他端を固設している。
又、連結杆17の一端側を、ワークテーブル6上面に設けたY方向に長いリニアウェー17a に対しスライド自在なスライダー17b に連結している。
又、ワークテーブル6をY方向にスライドさせる駆動部20にあっては、下方レール10の両端に配設した一対のプーリー21、21a にベルト22を巻回すると共に、該ベルト22と下方スライダー13、13a を連結板23で連結している。
又、駆動部14、20における一方のプーリー15、21が装着された軸体24、24a の下端側に装着した大プーリー25、25a と、設置台3に固設したモーター26、26a の駆動軸27、27a に装着した小プーリー28、28a 間にベルト29、29a を巻回して、モーター26、26a の正逆駆動によりワークテーブル6をXーY方向にスライドさせる様にしている。
尚、モーター26、26a は、ミシン本体2の針Sが袖布B及び剣ボロ布Wに刺さった状態でワークテーブル6が停止すると共に、袖布B及び剣ボロ布Wから抜けて上がった状態でワークテーブル6が一目分スライドする様に制御され、且つ各辺の縫着長さを初期入力することで、各辺の縫い目Hの端部が各角部で確実に止まる様にしている。
【0008】
又、折込み装置7にあっては、図2、3に示す様に、ワークテーブル6における切込8の先端側にして、ミシンヘッド4の直下部に着脱自在に配設した枠板30と、枠板30の外周側に進退自在に配設した複数枚の折込板31、31a …と、剣ボロ布Wの外周部分を所定形状に折り込むための型板32と、セットされた剣ボロ布W及び袖布Bのワークテーブル6側への押さえ板33とにより構成されている。
【0009】
又、枠板30にあっては、図5、6に示す様に、2枚の板材を積層して形成されたもので、型板32の先端が嵌まり込む切込34を形成した上層板30a と、針溝35を形成した下層板30b により構成し、上層板30a における切込34と、下層板30b における針溝35の外周縁部を一致させている。
又、針溝35にあっては、型板32の先端部位に略合致すると共に、後述する押さえ板33における先端部材71より縦長状のホームベース形状に形成された開口部35a の両側部より後方へ、型板32の両側部位に沿った切込35b 、35c が形成されている。
又、上層板30a の後方側の上面両側部に取付片38、38a を外方突設し、該取付片38、38a の前縁部に切込39、39a を形成し、該切込39、39a 内を上方より挿通させたネジ、ボルト等をワークテーブル6に螺入して、ワークテーブル6に枠板30を固定している。
【0010】
又、折込板31、31a …にあっては、剣ボロ布Wの先端部位及び両側部位を折り込む様に配置されている。
【0011】
第1の折込板31にあっては、剣ボロPにおける先端部の一方の斜辺部T1を折り込み形成するものにして、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝35の外周縁部の一方の斜辺部36に対し進退自在と成している。
又、第1の折込板31の進退方向は針溝35の長手方向に対し所定角度傾斜させており、第1の折込板31の両側部は針溝35の外周縁部における一方の斜辺部36の両端部より若干内側を通過する様にしている。
又、第1の折込板31の先端の折込辺42にあっては、針溝35の一方の斜辺部36との間隔が先端側へ徐々に拡開する様に形成するのが望ましい。
【0012】
第2の折込板31a にあっては、剣ボロPにおける先端部の他方の斜辺部T2を折り込み形成するものにして、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝35の外側に配置され、その進退方向は針溝35の長手方向に対し平行としている。
又、第2の折込板31a を型板32と同幅か若干幅狭としている。
又、第2の折込板31a の先端部に前方拡開する切欠部40を、該切欠部40の最奥部を第2の折込板31a
の中心より第1の折込板31側に寄せて形成し、かかる切欠部40の両側部に突出片41、41a を形成している。
具体的には、図2に示す様に、V字切欠40a における第2の折込板31a 側の斜辺部の内端側に逃げ切欠40b を形成して切欠部40と成している。
又、一方の突出片41にあっては、尖端形状にして、その先端より切欠部40の最奥部に至る折込辺42a
を有している。
又、折込辺42a を、針溝35の他方の斜辺部36a との間隔が先端側へ徐々に拡開する様に形成するのが望ましい。
又、他方の突出片41a にあっては、第1の折込板31の上方に重なっている。
【0013】
第3、第4の折込板31b 、31c にあっては、剣ボロPにおける両側辺部T3、T4を折り込み形成するものにして、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝35の両側方に配置され、その進退方向は針溝35の長手方向に対し直角とし、その先端の折込辺42b
、42c を針溝35の側辺部37、37a と平行としている。
又、第3、第4の折込板31b 、31c 上方に剣ボロ布Wの一側縁部を揃えるための定規板90、90a
を、第3、第4の折込板31b 、31c の進退方向にスライド固定自在に設けている。
尚、第1の折込板31と第2の折込板31a の重合部分、及び第2の折込板31a と第3、第4の折込板31b
、31c の重合部分は後者が上となる様に、第1の折込板31の中間部に先端側が低くなる段差部43が、第3、第4の折込板31b 、31c の角部に、当該部位が高くなる段差部44、44a
が夫々形成されている。
又、第1、第2の折込板31、31a …の下方にしてワークテーブル6上にシリンダー45、45a…を、第1、第2の折込板31、31a
…の進退方向に伸縮する様に配設すると共に、該シリンダー45、45a …のロッド46、46a …を第1、第2の折込板31、31a …に固定している。
又、シリンダー45、45a …にあっては、ワークテーブル6の上方に設けられたカバー板6aの下方に設置されている。
そして、第1、第2の折込板31、31a …の先端を、初期状態において針溝35の外縁外側に配置させると共に、針溝35の内縁より内側まで前進する様に進退制御している。
【0014】
次に、型板32は、図2、3に示す様に、型板32の進退手段47の先端に着脱自在に装着され、該進退手段47にあっては、Y方向に往復スライド自在な引抜き板48の前部に一対のバネ板49、49a を介して取付板50を上下動可能に設けると共に、該取付板50に型板32が装着されている。
そして、ワークテーブル6の下面側にシリンダー51を設けると共に、該シリンダー51のロッド52を引抜き板48の後端部に固設して、シリンダー51の伸縮により引抜き板48、即ち型板32を進退させている。
又、シリンダー51の側部に並設したレール53を引抜き板48の下面に固設すると共に、レール53に下方よりスライド自在に外嵌したレールガイド54をワークテーブル6側に固設している。
又、ワークテーブル6の中間部にして枠板30より後方に、切込8を跨ぐ様に取付枠55を架設すると共に、該取付枠55の中央部にプッシャー56を設け、該プッシャー56のプッシャーピン57を取付枠55上面に対し出没自在と成している。
そして、プッシャーピン57の出没により型板32を上下動させる様にし、具体的には、プッシャーピン57を突出させると、バネ板49、49a が弾性変形して、型板32が上方へ持ち上がり、プッシャーピン57を没入させると、バネ板49、49a の弾性復元力により型板32をワークテーブル6側に押圧する様にしている。
又、図7に示す様に、型板32の後端側に切込58、58a を設けると共に、該切込58、58a 内を上方より挿通させたネジ、ボルト等を取付板50に螺入して、該取付板50に型板32を固定している。
【0015】
次に、押さえ板33は、図2、3に示す様に、押さえ板33の上下動手段59の先端に着脱自在に装着され、該上下動手段59にあっては、ワークテーブル6側に一対のバネ板60、60a
を介して連結した連結板61、61a の先端側に押さえ板33の取付板62を設け、他方、ワークテーブル6における切込8の後端側に対設した一対の側板63、63a の後部側間に取付枠65を水平架設し、該取付枠65にバネ板60、60a
が固定されている。
そして、側板63、63a の前部側間に取付枠64を水平架設すると共に、該取付枠64の前面に押圧シリンダー66を配設し、該押圧シリンダー66のロッド67の先端を、押さえ板33における取付板62上面に連結し、該ロッド67伸縮により押さえ板33を上下動させると共に、ワークテーブル6側に押圧する様にしている。
又、押さえ板33にあっては、図8に示す様に、枠板30における切込34に嵌まり込む押圧部68を上下動手段59への取付部69先端中央部に突設したものにして、押圧部68の外周を、枠板30における針溝35の内側縁部に合致させて、剣ボロ布Wの折返し部分を確実に押さえ付け、且つ押さえ板33が剣ボロ布Wの縫着作業の邪魔にならない様にしている。
又、押圧部68にあっては、取付部69に一体化された細長板状の中間部材70と、該中間部材70の先端側に所定間隔をあけて配置したホームベース形状の先端部材71と、中間部材70と先端部材71とを連結するクランク軸72により構成されている。
具体的には、中間部材70及び先端部材71の上方にクランク軸72を、その屈曲部73が中間部材70と先端部材71間の間隔部74に配置する様にすると共に、先端部を先端部材71に中間部を中間部材70に回動自在に取着している。
又、屈曲部73にあっては、間隔部74にかからない様にしている。
又、クランク軸72の基端部にピニオン75を装着し、該ピニオン75上方に、押さえ板33の取付部69の上面に設置したシリンダー76のロッド77に装着したラック78を配置歯合させて、ラック78の進退によりクランク軸72を回動させている。
そして、押さえ板33における取付部69の後端側に切込79、79a
を設けると共に、該切込79、79a 内を上方より挿通させたネジ、ボルト等を取付板62に螺入して、該取付板62に押さえ板33を固定している。
又、押さえ板33にあっては、ミシン本体2側に型板32の押さえシリンダー80を配設し、該押さえシリンダー80は押さえ板33の間隔部74を貫通させると共に、そのロッド81を伸長させて型板32を押さえる様にしている。
又、上方待機状態の押さえ板33における先端部材71の上面に当接するストッパー82をミシン本体2に設置している。
【0016】
又、側板63、63a の下端側をワークテーブル6の下面より下方へ突出させ、かかる側板63、63a の下端部間に取付枠83を水平架設し、該取付枠83の上面にシリンダー51及びレールガイド54を固設している。
又、プッシャー56を設けた取付枠55の両端部に垂下枠84、84a を垂設すると共に、該垂下枠84、84a の下端部間に横枠85を架設し、該横枠85下面にX方向の上方レール9を固設している。
【0017】
又、剣ボロ布Wにあっては、図18に示す様に、表側部位Waと裏側部位Wbにより構成され、表側部位Waの幅を型板32より広くし、裏側部位Wbの外側部に折返し部Wb1が形成され、かかる裏側部位Wbの外側縁部が最終的に剣ボロPの側辺部T3に揃う様に寸法設定されている。
【0018】
次に本発明に係る剣ボロの自動縫着装置の作用について説明する。
(1)ペダル(図示せず)を踏み、プッシャー56のプッシャーピン57を突出させて、型板32を上動させ、かかる型板32の下方にして、枠板30上方に剣ボロ布Wを、その外周部分を折込板31、31a …の先端部上に載置すると共に、剣ボロ布Wの一側縁部を該当する定規板90、90a に揃えてセットする(図9参照)。
(2)ペダル(図示せず)を開放してプッシャー56のプッシャーピン57を没入させ型板32を下動させて、剣ボロ布Wを型板32とワークテーブル6で挟着すると共に、ミシン本体2側の押さえシリンダー80のロッド81を伸長させて、型板32及び剣ボロ布Wをワークテーブル6側へ押圧する。
(3)剣ボロ布Wの先端部位を折り込む第1、2の折込板31、31a 、両側部位を折り込む第3、4の折込板31b 、31c を順次前進させて剣ボロ布Wの外周部分を型板32上方に折り込んで、剣ボロPを形成し、押さえシリンダー80のロッド81を縮退させて型板32から離間させる(図10乃至図13参照)。
(4)剣ボロPの上方に袖布Bをセットした後、押圧シリンダー66のロッド67が伸長し押さえ板33が下動して、袖布B及び剣ボロPを、その間に折込板31、31a …及び型板32を介在させたままワークテーブル6に押圧すると共に、折込板31、31a …及び型板32を順次後退させて、袖布B及び剣ボロPをワークテーブル6に押圧する(図14参照)。
(5)ワークテーブル6を、ミシン本体2の針Sが常に枠板30の針溝35内を挿通する様にスライドさせて、図14(a)又は図14(b)に示す様に、袖布Bに剣ボロPを縫着する。
その際、ワークテーブル6は、針Sの連続上下動に対応して間歇的にスライドすることから、袖布B及び剣ボロ布Wを高速縫着しても針先による引掛け傷が生じない。
尚、(5)の縫着作業過程で、押さえ板33におけるクランク軸72の屈曲部73が邪魔になるが、図14、16に示す様に、間隔部74での縫着が終了した時点で、シリンダー76のロッド77を伸長させてラック78及びピニオン75を介してクランク軸72を回転させて、屈曲部73を反対側へ移動させる様にしている。
【0019】
又、(3)の折込み工程を詳細に説明する。
(3a)第1の折込板31を前進させて、剣ボロ布Wの外周部分における第1折込み部位W1を、型板32の先端側の一方の斜辺に沿って折る。その際、第1の折込板31は一方の斜辺の基端側より徐々に型板32に重なることから、第1折込み部位W1が確実且つ正確に折り込まれる(図10参照)。
(3b)第2の折込板31a を前進させて、剣ボロ布Wの外周部分における第2折込み部位W2を、型板32の先端側の他方の斜辺に沿って折る。その際、第2の折込板31a における一方の突出片41は他方の斜辺の基端側より徐々に型板32に重なると共に、第1折込み部位W1を第1の折込板31の一側縁部が、型板32の他方の斜辺部の近傍に位置していることから、第2折込み部位W2が弛まずに、剣ボロPにおける一方の斜辺部T1よりはみ出ずに、確実且つ正確に折り込まれる。又、第2の折込板31a は、突出片41、41a の上方に第3、4の折込板31b 、31c の角部が重なる位置まで前進させる(図11参照)。
(3c)第3、4の折込板31b 、31c を順次又は同時に前進させて、剣ボロ布Wの外周部分における第3、4折込み部位W3、W4を、型板32の両側辺に沿って折る。又、第1、2折込み部位W1、W2を、第2の折込板31a における突出片41、41a の側縁部が、型板32の両側辺部の近傍に平行に位置していることから、第3、4折込み部位W3、W4が弛まずに、突出片41、41a で確実に押さえられていることから、剣ボロPにおける両方の斜辺部T1、T2よりはみ出ずに、確実且つ正確に折り込まれる(図12及び図13参照)。
【0020】
又、図面上、左側の袖布Bへの剣ボロPの縫着工程を説明したが、ワークテーブル6のX方向のスライド方向を逆にし、必要であれば第3、4の折込板31b 、31c の進退順序を変更し、押さえ板33におけるクランク軸72の屈曲部73の位置を反対側にする様なプログラムも予め組み込んでおけば、スイッチ(図示せず)の切換により1台で左右両方の袖布Bに剣ボロPを折り込んで縫着することが出来る。
又、袖布Bに剣ボロPを縫着する縫い目Hにおける間隔部74内部分にあっては、図14、15に示す様なシングルであったり、図16、17に示す様なダブルとし、前者の場合、中間部材70における間隔部74側の端縁部に沿って、後者の場合、先端部材71における間隔部74側の端縁部、間隔部74側方の針溝35及び中間部材70における間隔部74側の端縁部に沿って縫着形成され、それらも上記と同様にスイッチ(図示せず)により変更可能にしている。
【0021】
【発明の効果】
要するに本発明は、ミシン本体2のミシンヘッド4下方にXーY方向に移動自在なワークテーブル6を配設したので、かかるワークテーブル6のX方向又はY方向への移動を単独或いは組み合わせることにより、直線、斜線、及び曲線状に縫うことが出来るため、剣ボロPがどの様な形状であっても対応して縫着することが出来る。
そして、ワークテーブル上にして、ミシンヘッドの直下部に、外周形状が剣ボロPと同形で、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝35の一方の斜辺部36の外側、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝の外側及び剣ボロの長手直交方向両側に対応する針溝35の両側辺部37、37a
の外側に折込板31、31a …を進退自在に設けたので、ワークテーブル6上の所定位置に載置された剣ボロ布W上に、後述する型板32をセットすることで、剣ボロ布Wをワークテーブル6上に安定状態でセットすることが出来、そして折込板31、31a
…を前進させれば、該折込板31、31a …の先端に位置した剣ボロ布Wの外周部分を、折込板31、31a …と型板32間に挟み込んで、自動的に折り返すことが出来ると共に、その状態を保持することが出来、従来の様にアイロンによるプレス工程を省略することが出来る。
又、剣ボロPの外周形状と合致する、進退手段47に上下動自在に設けた取付板50の先端に型板32を着脱自在に配設したので、剣ボロ布Wをワークテーブル6と型板32間にセットすることが出来ると共に、剣ボロ布Wは安定したワークテーブル6側と型板32で強く挟着されるため、折込板31、31a
…と型板32間に挟み込まれる様にして折り返されても、ワークテーブル6及び型板32で挟着された部分から生地が繰り出されて変形せず、よって剣ボロ布Wを確実に折り返すことが出来ると共に、剣ボロ布Wの袖布Bへの縫着作業の邪魔にならない様に型板32を後退させることが出来る。
又、型板32の上方に剣ボロP及び袖布Bを縫着可能に押さえる押さえ板33を上下動自在に配設したので、折り返された剣ボロ布Wをその状態に保持したまま、折り返された外周部分の全体を袖布Bに確実に押圧、密着させることが出来るため、そのまま縫着工程へ移行させることが出来、縫いズレ、パッカリング等の不具合を防止することが出来る。
よって、本発明に係る剣ボロPの自動縫着装置1にあっては、ミシン本体2におけるミシンヘッド4下方で剣ボロ布W及び袖布Bのセットから縫着までの作業全てが行えるため、剣ボロ布W及び袖布Bをワークテーブル6上を移動させずに縫着することが出来、よって剣ボロ布W及び袖布Bの縫いズレ、パッカリング等の不具合を発生させずに、確実且つ正確に縫着することが出来る。
更に、初期設定時においてワークテーブル6の位置決め作業だけで良く、ワークテーブル6のスライド制御だけで確実に縫着出来るため、従来の様に2種類の駆動系の制御が不要で、装置の簡略化を図ることが出来る。
よって、本発明に係る剣ボロの自動縫着装置1にあっては、作業スペースは1箇所で良く、而もワークテーブル6の周囲に剣ボロPの大きさだけ移動出来るスペースがあればよいため、装置全体を小型化出来、省スペース化を図ることが出来る。
【0022】
又、押さえ板33を、直列配置した先端部材71及び中間部材70と、該先端部材71及び中間部材70を連結するクランク軸72により構成したので、先端部材71及び中間部材70間に形成された間隔部74に針Sにより縫い目Hを形成することが出来る。
又、クランク軸72は、先端部材71及び中間部材70の中心上方に配置し、その屈曲部73を先端部材71及び中間部材70間の間隔部74との対応位置に配置し、且つその先端部及び中間部を先端部材71及び中間部材70に回動自在に取着したので、先端部材71及び中間部材70は連結状態のまま屈曲部73の位置だけを適宜往復移動させることで、間隔部74及び剣ボロPの外周部分での縫着を滞りなく行うことが出来る。
【0023】
又、上方待機中の押さえ板33における先端部材71は、作業中に触れると揺れてしまって、最悪のケースとして傾斜状態が維持されてしまうことも考えられ、そのまま剣ボロP及び袖布Bを押圧すると、袖布Bが位置ズレする可能性が高いが、ミシンヘッド4に、上方待機状態の押さえ板33における先端部材71の上面に当接するストッパー82を設けたので、例え作業中に先端部材71に触れたとしても、該先端部材71はストッパー82により動かないため、中間部材70及び先端部材71の下面で確実に剣ボロP及び袖布Bを押圧することが出来る等その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】剣ボロの自動縫着装置の概略平面図である。
【図2】カバー板を外した状態の折込み装置の平面図である。
【図3】カバー板及び折込み板を外した状態の剣ボロの自動縫着装置の正面図の要部拡大図である。
【図4】ワークテーブルをX方向へスライドさせる駆動部の拡大平面図である。
【図5】枠板の平面図である。
【図6】図5のZーZ断面図である。
【図7】型板の平面図である。
【図8】押さえ板の平面図である。
【図9】折込み装置に剣ボロ布をセットした状態を示すワークテーブルの概略平面図である。
【図10】第1の折込板を前進させた状態を示すワークテーブルの要部拡大平面図である。
【図11】第2の折込板を前進させた状態を示すワークテーブルの要部拡大平面図である。
【図12】第3の折込板を前進させた状態を示すワークテーブルの要部拡大平面図である。
【図13】第4の折込板を前進させた状態を示すワークテーブルの要部拡大平面図である。
【図14】折込み状態の剣ボロ布の袖布への縫着工程の説明図である。
【図15】図14の工程により剣ボロを縫着した袖布の要部拡大平面図である。
【図16】折込み状態の剣ボロ布の袖布への他の縫着工程の説明図である。
【図17】図16の工程により剣ボロを縫着した袖布の要部拡大平面図である。
【図18】剣ボロ布の平面図である。
【符号の説明】
2 ミシン本体
4 ミシンヘッド
6 ワークテーブル
7 折込み装置
31、31a … 折込板
32 型板
33 押さえ板
35 針溝
36、36a 斜辺部
37、37a 側辺部
47 進退手段
50 取付板
70 中間部材
71 先端部材
72 クランク軸
73 屈曲部
74 間隔部
B 袖布
P 剣ボロ
W 剣ボロ布
Claims (3)
- ミシン本体の設置台上のミシンヘッド下方に、X−Y方向に移動自在なワークテーブルを設けると共に該ワークテーブル上のミシンヘッドの直下部に、剣ボロ布を所望の剣ボロ形状に折込む折込み装置を設けた剣ボロの自動縫着装置において、上記折込み装置は、ワークテーブルに設けられ、少なくとも外周形状が剣ボロ形状と合致する針溝が形成された枠板と、剣ボロと合致する形状で、上下動自在に設けられた取付板の先端に設けられ、剣ボロ布をワークテーブル側へ押圧する型板と、剣ボロの長手方向先端側の一方斜辺部に対応する針溝の外側、剣ボロの長手方向先端側に対応する針溝の外側及び剣ボロの長手直交方向両側に対応する針溝の外側にて進退自在にそれぞれ設けられ、型板によりワークテーブル側へ押圧された剣ボロ布の対応する各縁部を型板の上面へ折込む折込板と、該型板の上方にて上下動自在に設けられ、折込まれた剣ボロ布及び該剣ボロ布上にセットされた袖布を針溝に沿って縫着可能に押圧する押さえ板とからなる剣ボロの自動縫着装置。
- 請求項1における折込み装置の押さえ板は、直列配置した先端部材及び中間部材と、該先端部材及び中間部材を連結するクランク軸とから構成すると共に該クランク軸を、先端部材及び中間部材の中心上方で、その屈曲部を先端部材及び中間部材間の間隔部との対応位置に配置し、且つその先端部及び中間部を先端部材及び中間部材に回動自在に設けた剣ボロの自動縫着装置。
- 請求項2において、ミシンヘッドには、上方待機状態において押さえ板の先端部材上面に当接するストッパーを設けた剣ボロの自動縫着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15059698A JP3568187B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 剣ボロの自動縫着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15059698A JP3568187B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 剣ボロの自動縫着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319353A JPH11319353A (ja) | 1999-11-24 |
JP3568187B2 true JP3568187B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=15500348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15059698A Expired - Lifetime JP3568187B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 剣ボロの自動縫着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568187B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018040298A1 (zh) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 陈中华 | 自动衬衫袖叉机 |
CN107488946B (zh) * | 2017-09-25 | 2023-05-26 | 上海威士机械有限公司 | 袖叉折叠缝纫一体机 |
CN107488945A (zh) * | 2017-09-25 | 2017-12-19 | 上海威士机械有限公司 | 可换模的袖叉折叠机构 |
CN108754892B (zh) * | 2018-06-11 | 2024-05-31 | 常州智谷机电科技有限公司 | 自动衬衫袖叉机 |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP15059698A patent/JP3568187B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11319353A (ja) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6846716B2 (ja) | 剣ボロ折込み縫着方法 | |
JPH0515672A (ja) | 加工布折曲げ装置 | |
US4649842A (en) | Method for the automatical sewing of quilting patterns in fabric webs, especially bed sackings or ticks of (wadded) bed quilts | |
CN101260600A (zh) | 缝纫机 | |
DE102007018984A1 (de) | Einfassmaschine | |
JP3568187B2 (ja) | 剣ボロの自動縫着装置 | |
JPH11319358A (ja) | 剣ボロの自動折込み装置 | |
JP2005130888A (ja) | 自動縫製装置 | |
JPH11235488A (ja) | ポケットセッターにおける折込み装置 | |
CN214694605U (zh) | 布料加工机镂空定位自动辅助装置 | |
CN214271239U (zh) | 一种单针绗缝机的边缝边裁结构 | |
JPH0639166A (ja) | 自動縫い装置 | |
CN107620167A (zh) | 用一道工序完成衬衫过肩制作工艺的方法及自动后复仕机 | |
JP3382531B2 (ja) | ポケットセッター及びポケットの縫着方法 | |
JP3568199B2 (ja) | タッセル折り縫い装置 | |
DE10259787A1 (de) | Einfassnähmaschine | |
EP1358378A1 (en) | Automatic sewing machine and procedure to apply the lining to trousers waistbands | |
CN209602767U (zh) | 魔术贴自动切缝一体机 | |
CN211645594U (zh) | 防翘曲缝合件缝纫设备 | |
GB2114167A (en) | Machining opposed garment edges simultaneously | |
US4664046A (en) | Placket lining machine | |
CN101638832B (zh) | 嵌条缝制缝纫机 | |
JP2546309Y2 (ja) | 玉縁形成ミシンのワーク保持装置 | |
CN212800782U (zh) | 一种皮毛一体专用包边机 | |
US3791323A (en) | Long seam machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |