JP3568085B2 - Transfer transfer device - Google Patents
Transfer transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568085B2 JP3568085B2 JP08526597A JP8526597A JP3568085B2 JP 3568085 B2 JP3568085 B2 JP 3568085B2 JP 08526597 A JP08526597 A JP 08526597A JP 8526597 A JP8526597 A JP 8526597A JP 3568085 B2 JP3568085 B2 JP 3568085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- cleaning
- blade
- bias roller
- transfer belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置に装備される転写搬送装置に関し、特に、転写ベルトを用いて静電転写を行う転写搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置においては、像担持体である感光体を帯電した後、原稿像を露光するか、あるいはレーザ走査光学系やLED光書込光学系により画像情報に応じた光書込みを行い、感光体上に静電潜像を形成し、該潜像を現像装置のトナーにより現像して顕像化し、このトナー像を給紙部から搬送されてきた転写紙等の転写材に転写する。そして転写後の転写材を定着装置に搬送し、定着装置でトナー像を転写材に定着してコピーやプリント等を得ている。このような画像形成装置において、感光体上にトナーで形成された画像情報を転写材上に転写し、かつ転写後の転写材を静電吸着して定着部に向けて搬送する装置として、転写ベルトを用いたベルト方式の転写搬送装置が知られている。以下、画像形成装置に装備される転写搬送装置の基本構成とその動作の一例について説明する。
【0003】
図5は転写搬送装置の基本構成の一例を示す斜視図、図6は図5に示す転写搬送装置を備えた画像形成装置の要部構成の説明図である。図5に符号1で示す転写搬送装置は、ベルトユニット2を本体1Aに対して着脱自在に支持している。ベルトユニット2は、図6に示すドラム状の感光体3からの現像画像を転写するために一対のローラ4,5に巻き掛けられている転写ベルト6、該転写ベルト6を感光体3に対して接離させるDCソレノイド8と接離レバー9、転写ベルト6に転写バイアスを印加する転写バイアスローラ11、及び転写ベルト6の電荷を除電する接触板13とを備えている。また、転写ベルトの表面に付着する残留トナーや転写紙Sの紙屑を掻き落とすクリーニングブレード16Aを有するクリーニング装置16や転写バイアスローラ11に電圧を印加する高圧電源12は、図5に示す本体1Aに設けられている。
【0004】
ローラ5は、図5、図6に示すように、図示しない駆動モータと連結する歯車5bを有していて回転駆動するようになっており駆動ローラとなっている。転写ベルト6は、その駆動ローラ5の回転に従動して感光体3との対向位置で転写紙Sの搬送方向(図6の矢印A方向)に移動することができるようになっている。転写ベルト6は、図8に示すように2層構造で構成されており、JISK6911に準拠した測定による電気抵抗が、DC100V印加時において、表面層6bはベルト表面の表面抵抗率が1×109Ω〜1×1012Ω、内側層6aの表面抵抗率が1×107Ω〜1×109Ωに、そしてその体積抵抗率が5×108Ω・cm〜5×1010Ω・cmに設定されているものである。
【0005】
ローラ4,5は、図5、図6に示すように、支持体7によって回転可能に支持されている。支持体7は、ローラ4,5のうち、矢印Aで示す転写紙搬送方向において、感光体3に対する転写位置の下流側に位置するローラ5の支持軸5aを支点として揺動可能となっている。この支持体7は、転写ベルト6の転写位置側を制御板8Aからの信号により駆動されるDCソレノイド8によって動作される。すなわち、DCソレノイド8には、接離レバー9が連結されていて、この接離レバー9が支持体7を動かして転写ベルト6を感光体3に対して接離させるようになっている。尚、図6は転写ベルト6を感光体3から離間した状態を示しているが、図7に転写ベルト6を感光体3に当接した転写時の状態を示す。
【0006】
制御板8Aは、用紙搬送手段であるレジストローラ10によって感光体3に形成される画像の先端位置との整合を採られた状態で搬送される転写紙Sの先端が感光体3に接近すると、駆動信号を発してDCソレノイド8を駆動するようになっている。従って、このソレノイド8の駆動により支持体7が感光体3に対して近接して、転写ベルト6が同感光体3に当接することにより、感光体3との対向位置で転写紙Sを感光体3に接触させながら搬送することのできるニップ部Bが形成される。
【0007】
上述したローラ4,5のうち、感光体3側に位置するローラ4は、駆動側をなすローラ5に対する従動ローラとして構成されており、また、ローラ4の表面形状は、軸方向において両端が先細のテーパ状に形成されていて、転写ベルト6の片寄りを防止するようになっている。ローラ4は金属などの導電性のローラであるが、前述したような電気抵抗のベルトを支持しているだけであり、電気的には他の導電部材とは直接接続されていない。
また、駆動側のローラ5は駆動の際の転写ベルト6に対するグリップ力を高める機能からEPDMゴム、クロロプレーンゴム、あるいはシリコーンゴムなどの材質が選択されている。
【0008】
転写バイアスローラ11は、転写ベルト6の移動方向において従動ローラ4の下流側(図6、図7において左側)で、転写ベルト6の内側に接触するように設けられている。この転写バイアスローラ11は、転写ベルト6に対して感光体3上のトナーの帯電極性と逆極性の電荷を付与するための接触電極を構成しており、高圧電源12に接続されている。
【0009】
接触板13は、転写ベルト6の転写紙搬送面でない、下側の、従動ローラ4近傍のベルト内面に配置されており、これは転写ニップ上流側において転写紙Sへ電荷注入するのを抑えている。また、この接触板13は、転写ベルト6上に流れる電流を帰還電流として検出するためのものであり、この電流の検出によって転写バイアスローラ11からの供給電流が制御される。このため、接触板13には、検出電流に応じて転写バイアスローラ11への供給電流を設定するための転写制御板14が接続されており、この転写制御板14は、高圧電源12に接続されている。尚、接触板13の配置位置は従動ローラ4近傍のベルト内面とは限らず、駆動ローラ5近傍のベルト内面等、他の位置でもよい。
【0010】
このような転写搬送装置1においては、図7に示すように、レジストローラ10から転写紙Sが繰り出されるのに合わせて、支持体7が転写ベルト6を感光体3に接近させる態位を設定され、感光体3との間で転写紙の搬送方向に沿った長さに相当する幅4〜8mm程度のニップ部Bを形成する。
【0011】
一方、感光体3は、その表面が例えば、−800Vに帯電した状態とされ、図9に示すように、この表面にプラス帯電のトナーを静電的に吸着した状態でニップ部に移動する。そして、感光体3は、ニップ部に至る前に感光体3近傍に配置され、感光体3表面の電荷を弱める転写前除電ランプ(PTL)15によって表面電位を低下させられる。図9では、帯電電荷の高さを丸印の大きさによって表わしてあり、転写前除電ランプ15によって帯電電荷が少なくなっている状態は、除電前を示す丸印よりも小さく示されている。
【0012】
図7に示すニップ部Bにおいて、感光体3上のトナーは、転写ベルト6側に位置する転写バイアスローラ11からの転写バイアスによって転写紙S上に転移する。この転写バイアスは−1.5kV〜−6.5kVの範囲で高圧電源12から印加されるが、これは以下のような定電流制御の結果、転写バイアスが可変設定される。すなわち、図6及び図7において、高圧電源12から出力された電流値をI1とし、転写ベルト6を介して接触板13から設置側に流れる帰還電流値を検出した際の値をI2とした場合、これら両者間で、
I1−I2=IOUT (但し、IOUT:一定)・・・(1)
の関係が得られるようにI1の値を制御する。これは、温度、湿度等の環境条件の変化や転写ベルト6の製造品質に生じるバラツキに拘らず、転写紙S上での表面電位VPを安定させることによって転写効率の変化を無くすようにするためである。
【0013】
つまり、転写ベルト6及び転写紙Sを通して感光体3側に流れる電流IOUTとして見立てることによって、転写紙S上での表面抵抗VPの低抵抗化あるいは高抵抗化による転写ベルト6への電流の流れ易さの変化が転写紙Sの分離性能や転写性能に影響してしまうのを防止するようになっている。
本構成例の場合IOUTは、搬送速度330mm/sec、有効転写バイアスローラ長310mmにおいて、IOUT=35μA±5μAに設定した場合に良好な転写が得られた。
【0014】
ところで、感光体3からの画像転写が行われると、これと同時に転写紙Sも帯電する。従って、転写ベルト6の真電荷と転写紙S側に発生する分極電荷との関係により、転写紙Sを転写ベルト6上に静電的に吸着して感光体3からの転写紙の分離が行える。そして、感光体3の曲率分離を利用した転写紙S自らの腰の強さによる剥離動作によって助長される。
【0015】
しかし、このような静電吸着は、環境条件の変化により、高湿度の場合には、転写紙Sに電流が流れやすくなるので転写紙の分離がうまくいかなくなる。このため、図8に示した転写ベルト6の表面層6bでの抵抗値が若干高めに設定してあることから、ニップ部Bでの転写紙Sへの真電荷の移行を遅らせ、さらには、転写バイアスローラ11をニップ部Bよりも転写紙搬送方向で下流側に位置させている。これにより、転写ベルト6から転写紙Sへの真電荷の移行を遅らせて、転写紙Sと感光体3との間での静電的な吸着関係を回避するようになっている。
【0016】
この場合に用いる真電荷の移行を遅らせるとは、転写紙Sが感光体6側のニップ部に至るまでの上流側で転写紙Sへの電荷が発生しないことを意味している。このことから、転写紙Sの感光体3への巻き付きが防止され、また、感光体3からの転写紙Sの分離不良も防止されることになる。
【0017】
さらに、転写ベルト6側でも、環境変化による抵抗変化が少ないものが選択される方がよく、抵抗を制御する導電材料としてはカーボン、酸化亜鉛などを適量添加し、弾性体ベルトとしてゴムベルトを用いた場合には、クロロプレーンゴム、EPDMゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴムなどの吸湿性が少なく、抵抗値が安定した材質を選択することが望まれる。
【0018】
尚、この感光体3側へ流れる電流IOUTの値は一義的なものではなく、搬送速度が遅い場合には減らすことができ、反対に搬送速度が早い時や、転写前除電ランプ15が用いられない場合には増やすことになる。
【0019】
一方、ニップ部Bを通過した転写紙Sは、転写ベルト6の移動に合わせて静電吸着搬送され、駆動側のローラ5での曲率分離が行われる。このため、駆動ローラ5の直径は16mm以下に設定されている。さらに、このような駆動ローラ5を用いた場合には、上質45K紙(剛度:横21[cm3/100])の分離が可能であるという実験結果が得られている。
【0020】
また、駆動ローラ5で転写ベルト6から分離された転写紙Sは、ガイド板で案内されて定着部17を構成する加熱ローラ17aとパッドローラ17bの間に搬送される。定着部17では、転写紙S上のトナーを加熱溶融して転写紙Sに圧着してトナーを転写紙S上に定着させる。
【0021】
転写紙Sへの画像転写及び分離が完了した転写ベルト6は、DCソレノイド8の励磁が解除されるのに応じて接離レバー9が解除され、支持体7が感光体3から離間される。そして、クリーニング装置16により表面を清掃される。
クリーニング装置16は、クリーニングブレード16Aを備えており、転写ベルト6を摺擦することにより、感光体3の表面から転移したトナーや転写されないで転写ベルト6の周辺に飛散していたものが付着した場合のトナーや転写紙Sの紙粉を掻き取るようになっている。
【0022】
クリーニングブレード16Aによって摺擦される転写ベルト6は、摺擦抵抗の増加による駆動力の増大あるいはクリーニングブレード16Aのめくれ等の現象を防止するのに、摩擦係数の低いものとして表面にフッ素系の樹脂材料、例えばポリフッ化ビニリデン、四フッ化エチレンなどが被覆されている。また、転写ベルト6の表面から掻き取られたトナーあるいは紙粉は、トナー回収コイル16Bによって本体1Aから図示しない廃トナー回収容器に収容される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
以上、転写ベルトを有するベルト転写方式の転写搬送装置の基本構成とその動作の一例について説明したが、従来、転写搬送装置の転写ベルトのクリーニング手段はクリーニングブレードのみであり、そのクリーニング範囲は、転写ベルト上の有効画像領域両端より10mm程度広い部分であった。
しかし、転写ベルト上のトナーは有効画像領域外だけでなく、トナー飛散等により転写ベルト端部まで存在する。転写ベルト端部のトナーをクリーニングブレードでクリーニングしようとすると、転写ベルト端部にクリーニングブレードのエッヂが引っかかり、クリーニングブレードを巻き込んでしまうことがある。そのためクリーニングブレードの長さは転写ベルトの幅よりも短くなっており、転写ベルト端部のトナーはクリーニングできずに転写ベルト上に残ってしまう。このため、特に装置前側の転写ベルト端部にトナーが付着していると、ジャム処理時等に手を入れた時に手がトナーで汚れてしまうという問題がある。
【0024】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、転写ベルト端部のトナーをクリーニングすることができ、転写ベルト端部のトナーによる手の汚れを防止することができるクリーニング手段を有する転写搬送装置を提供することを目的とする。
また、上記目的に加えて、転写ベルトのクリーニング手段のコストダウンや、省スペース化、及び交換部品数の低減を図ることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の転写搬送装置は、転写ベルトのクリーニング手段として、主手段にブレード方式、副手段にバイアスローラ方式を有し、クリーニング副手段であるバイアスローラのクリーニング方式としてブレードを有し、かつ、前記クリーニング主手段であるクリーニングブレードと、副手段であるバイアスローラ及び該バイアスローラのブレードとは長さが異なり、バイアスローラ及び該バイアスローラのブレードは主手段のクリーニングブレードよりも長く、主手段のクリーニングブレードよりもクリーニング範囲が広いことを特徴としている。
【0026】
すなわち、請求項1記載の転写搬送装置では、ブレード方式のクリーニング主手段に加えてバイアスローラ方式のクリーニング副手段を有しているので、主手段であるクリーニングブレードのクリーニング領域外を副手段であるバイアスローラでクリーニングでき、さらに、クリーニング主手段であるクリーニングブレードよりも、副手段であるバイアスローラ及び該バイアスローラのブレードを長くしていることで、副手段であるバイアスローラのクリーニング範囲を主手段のクリーニングブレードよりも拡げ、転写ベルト端部に付着したトナーを確実にクリーニングすることができ、転写ベルト端部のトナーによる手の汚れを防止することができる。
【0027】
請求項2記載の転写搬送装置は、転写ベルトのクリーニング手段として、主手段にブレード方式、副手段にバイアスローラ方式を有し、クリーニング副手段であるバイアスローラのクリーニング方式としてブレードを有し、かつ、前記クリーニング主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードとは、長さは同じであるが、それぞれのブレードの取り付け位置が異なっており、バイアスローラのブレードは、主手段であるクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレて取り付けられており、かつ、バイアスローラも主手段であるクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレて配置されていることを特徴としている。
【0028】
すなわち、請求項2記載の転写搬送装置では、ブレード方式のクリーニング主手段に加えてバイアスローラ方式のクリーニング副手段を有しているので、主手段であるクリーニングブレードのクリーニング領域外を副手段であるバイアスローラでクリーニングでき、さらに、主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードとは、バイアスローラのブレードが主手段のクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレているだけで長さは変わらないため、転写ベルトの手前側端部に付着したトナーを確実にクリーニングすることができ、転写ベルト端部のトナーによる手の汚れを防止することができ、かつ、主手段であるクリーニングブレードとバイアスローラのブレードに同一のものを使用することができるため、コストダウンを図ることが可能となる。
【0029】
請求項3記載の転写搬送装置は、請求項1または2の構成に加えて、前記クリーニング主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードは、同一の部材に支持されており、2枚のブレードが一体化されていることを特徴としている。
【0030】
クリーニング主手段のクリーニングブレードとバイアスローラのブレードは2つの部品として使用されるが、請求項3記載の転写搬送装置では、2つのブレードを同一の部材で支持して一体化することにより、コストダウン、省スペース化、及び交換部品数の低減を図ることが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の一実施例を示す転写搬送装置の概略構成図であり、図2は転写搬送装置の転写ベルトクリーニング装置の要部を拡大して示す図である。本発明に係る転写搬送装置の基本的な構成は、転写ベルトクリーニング装置20以外は図5乃至図9に示した構成と略同様であり、同じ構成部材には同符号を付し、既に説明した構成・動作の説明は省略する。
【0033】
図1、図2において、転写ベルト6の表面を清掃するためのクリーニング装置20には、主クリーニング機構として、ポリウレタンからなるクリーニングブレード21を設け、転写ベルト6に付着する残存トナーや紙粉をクリーニングブレード21で払拭するとともに、さらに副クリーニング機構として、電界によるクリーニング部材であるバイアスローラ22を設けており、クリーニングブレード21をすり抜けてきたトナー等をバイアスローラ22で静電的に転写ベルト6より取り除いている。尚、バイアスローラ22には、クリーニングバイアス電源26により所定の電圧が印加されている。また、バイアスローラ22に付着したトナー等は、バイアスローラ用クリーニングブレード24により払拭している。そして転写ベルト6の表面やバイアスローラから払拭されたトナー等は、クリーニング装置20の下部に配設されたトナー回収コイル23によって図示しない廃トナー回収容器に搬送され収容される。
【0034】
副クリーニング機構のバイアスローラ22の駆動方法としては、例えば、転写ベルト6の駆動ローラ5とバイアスローラ22を歯車等を介して連結し、連れ回りをさせている。バイアスローラ22は転写ベルトの駆動ローラ5とは逆方向に回転しており、転写ベルト6の進行方向とは同じ方向に回転している。バイアスローラ22の回転速度は歯車比等により転写ベルト6と同速度になっている。
【0035】
クリーニングブレード21及びバイアスローラ用クリーニングブレード24は、例えば板金等からなる同一のブレードホルダ25に貼り付けられて支持されており、一体化されている。ブレードの加圧方式はスプリング等による加圧でもよいが、図示の例では、両ブレードともスプリング等による加圧ではなく、両ブレード21,24が固定されたブレードホルダ25をクリーニング装置20のケース内に固定し、この際、各ブレード21,24の先端を転写ベルト6及びバイアスローラ22に圧接させ、転写ベルト6及びバイアスローラ22に対する各ブレードの喰い込み量による加圧とする。このような加圧方式とすることにより、スプリング等の部品を省くことができ、コストダウンを図れる。
【0036】
図1、図2に示す構成の転写搬送装置では、転写ベルトのクリーニング装置20として、ブレード方式の主クリーニング機構に加えてバイアスローラ方式の副クリーニング機構を有しているので、クリーニングブレード21のクリーニング領域外をバイアスローラ22でクリーニングすることができ、さらに、クリーニングブレード21よりも、バイアスローラ22及びバイアスローラ用クリーニングブレード24を長くすれば、バイアスローラ22のクリーニング範囲をクリーニングブレード21よりも拡げ、転写ベルト端部のトナーを確実にクリーニングすることができる。従って、ジャム処理時等に転写ベルト端部のトナーにより手が汚れるという問題を解消することができる。
【0037】
上記のように、クリーニングブレード21よりも、バイアスローラ22及びバイアスローラ用クリーニングブレード24を長くすれば、転写ベルト6の両端部のトナーを確実にクリーニングすることができるが、クリーニングブレード21とバイアスローラ用クリーニングブレード24との長さが異なるため、2種類のブレードを製造しなければならずコスト高となる。また、転写ベルト端部の付着トナーは装置手前側が特に問題となるので、少なくとも装置手前側の転写ベルト端部の付着トナーをクリーニングできればよい。
【0038】
以上のことから、本発明の別の構成として、図1、図2に示す構成の転写搬送装置において、クリーニングブレード21とバイアスローラ用クリーニングブレード24の長さは同じにし、それぞれのブレードの取り付け位置を異ならさせる。より具体的には、バイアスローラ用クリーニングブレード24は、クリーニングブレード21よりも装置の手前側にズラして取り付ける。以下、その実施例について述べる。
【0039】
図3はクリーニングブレードとバイアスローラ用クリーニングブレード及びブレードホルダの拡大図、図4は転写ベルト幅及び有効画像領域に対するクリーニングブレード、バイアスローラ及びバイアスローラ用クリーニングブレードのクリーニング範囲及び長さを示す図である。
【0040】
図3において、クリーニングブレード21及びバイアスローラ用クリーニングブレード24は板金等からなるブレードホルダ25に貼り付けられている。クリーニングブレード21とバイアスローラ用クリーニングブレード24は、板厚、材質、長さ等、全て同じであるが、ブレードホルダ25に対する貼り付け位置が異なり、クリーニングブレード21よりもバイアスローラ用クリーニングブレード24の方が装置の手前側にズラして貼り付けられている。また、図4に示すように、バイアスローラ22もクリーニングブレード21より装置手前側にズレて配置され、装置手前側のクリーニングブレード21のクリーニング範囲外をクリーニングするようになっており、バイアスローラ22で装置手前側の転写ベルト端部のクリーニングを可能にし、かつバイアスローラ22に付着したトナーをバイアスローラ用クリーニングブレード24で除去できるようになっている。従って、装置手前側の転写ベルト端部のトナーを確実に除去することができ、ジャム処理時等に転写ベルト端部のトナーにより手が汚れるという問題を解消することができる。また、クリーニングブレード21とバイアスローラ用クリーニングブレード24に同一のものを使用することができ、しかも、同一のブレードホルダ25に貼り付けて一体化しているので、コストダウン、省スペース化、及び交換部品数の低減を図ることができる。尚、本実施例の構成では、装置後側の転写ベルト端部においてはトナー付着が残るが、装置後側の転写ベルト端部は有効画像領域の範囲外で、転写紙の搬送範囲外であり、ジャム処理時に手を入れることもないので問題はない。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の転写搬送装置では、ブレード方式のクリーニング主手段に加えてバイアスローラ方式のクリーニング副手段を有しており、クリーニング主手段であるクリーニングブレードよりも、副手段であるバイアスローラ及び該バイアスローラのブレードの方が長く、主手段のクリーニングブレードよりもクリーニング範囲が広いので、主手段であるクリーニングブレードのクリーニング領域外を副手段であるバイアスローラでクリーニングすることができ、主手段であるクリーニングブレードでは巻き込み等によりクリーニング不可能であった転写ベルト端部をクリーニングすることができる。また、装置手前側の転写ベルト端部に付着したトナー汚れを確実に除去することができるので、ジャム処理時に転写ベルト端部のトナーにより手が汚れるという問題を防止することができる。
【0042】
請求項2記載の転写搬送装置では、ブレード方式のクリーニング主手段に加えてバイアスローラ方式のクリーニング副手段を有しており、クリーニング主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードとは、バイアスローラのブレードが主手段のクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレているだけで長さは変わらないため、転写ベルトの手前側端部に付着したトナーを確実にクリーニングすることができ、ジャム処理時に転写ベルト端部のトナーにより手が汚れるという問題を防止することができる。また、主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードの長さが同じなので、材質等に同じ物を使用することができ、バイアスローラのブレードの取り付け位置のみ装置手前側にズラすことで、転写ベルト端部の汚れをクリーニングすることができるので、ブレードは2種類必要なく、1種類のブレードを共通で使用することができ、コストダウンを図ることができる。
【0043】
請求項3記載の転写搬送装置では、請求項1または2の構成に加えて、主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードを同一の部材で支持して一体化することにより、コストダウン、省スペース化、及び交換部品数の低減をより図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す転写搬送装置の概略構成図である。
【図2】図1に示す転写搬送装置の転写ベルトクリーニング装置の要部を拡大して示す図である。
【図3】クリーニングブレードとバイアスローラ用クリーニングブレード及びブレードホルダの拡大図である。
【図4】転写ベルト幅及び有効画像領域に対するクリーニングブレード、バイアスローラ及びバイアスローラ用クリーニングブレードのクリーニング範囲及び長さを示す図である。
【図5】転写搬送装置の基本構成の一例を示す斜視図である。
【図6】図5に示す転写搬送装置を備えた画像形成装置の要部構成の説明図である。
【図7】図6に示す画像形成装置の転写時の状態を示す図である。
【図8】二層構造の転写ベルトの部分断面図である。
【図9】図6,7に示す画像形成装置における現像、転写工程の説明図である。
【符号の説明】
1 転写搬送装置
3 感光体(像担持体)
4 従動ローラ
5 駆動ローラ
6 転写ベルト
8 DCソレノイド
9 接離レバー
10 レジストローラ
11 転写バイアスローラ
13 接触板
20 転写ベルトクリーニング装置
21 クリーニングブレード
22 クリーニング用バイアスローラ
23 トナー回収コイル
24 バイアスローラ用クリーニングブレード
25 ブレードホルダ
26 クリーニングバイアス電源[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a transfer / conveyance device provided in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, and particularly to a transfer / conveyance device that performs electrostatic transfer using a transfer belt.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, an original image is exposed after a photosensitive member serving as an image carrier is charged, or a laser scanning optical system or an LED optical writing optical system is used. Optical writing according to the image information is performed, an electrostatic latent image is formed on the photoreceptor, and the latent image is developed by toner of a developing device to be visualized, and the toner image has been conveyed from a paper feeding unit. Transfer to a transfer material such as transfer paper. Then, the transfer material after the transfer is conveyed to a fixing device, and the toner image is fixed on the transfer material by the fixing device to obtain a copy or a print. In such an image forming apparatus, a transfer device is used as a device for transferring image information formed of toner on a photoreceptor onto a transfer material, and electrostatically adsorbing the transfer material after transfer to a fixing unit. 2. Description of the Related Art A belt-type transfer / transport device using a belt is known. Hereinafter, a description will be given of an example of a basic configuration and an operation of a transfer / conveyance device provided in the image forming apparatus.
[0003]
FIG. 5 is a perspective view showing an example of a basic configuration of the transfer / transport device, and FIG. 6 is an explanatory diagram of a main portion of an image forming apparatus provided with the transfer / transport device shown in FIG. The transfer / conveying apparatus denoted by reference numeral 1 in FIG. 5 supports the
[0004]
As shown in FIGS. 5 and 6, the
[0005]
The
[0006]
When the leading end of the transfer paper S conveyed in a state where it is aligned with the leading end position of the image formed on the
[0007]
Among the
The
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
In such a transfer conveyance device 1, as shown in FIG. 7, as the transfer paper S is fed out from the
[0011]
On the other hand, the surface of the
[0012]
In the nip portion B shown in FIG. 7, the toner on the
I 1 −I 2 = I OUT (However, I OUT : Constant) (1)
I so that 1 Control the value of. This is because the surface potential V on the transfer paper S is not affected by changes in environmental conditions such as temperature and humidity and variations in the production quality of the
[0013]
That is, the current I flowing through the
In the case of this configuration example I OUT Is I at a conveying speed of 330 mm / sec and an effective transfer bias roller length of 310 mm. OUT = 35 μA ± 5 μA, good transfer was obtained.
[0014]
By the way, when the image transfer from the
[0015]
However, in the case of such electrostatic attraction, in a case of high humidity due to a change in environmental conditions, current easily flows through the transfer sheet S, so that the transfer sheet cannot be separated properly. For this reason, since the resistance value on the surface layer 6b of the
[0016]
To delay the transfer of the true charge used in this case means that no charge is generated on the transfer sheet S on the upstream side until the transfer sheet S reaches the nip portion on the
[0017]
Further, on the
[0018]
The current I flowing to the
[0019]
On the other hand, the transfer paper S that has passed through the nip portion B is electrostatically attracted and conveyed in accordance with the movement of the
[0020]
The transfer paper S separated from the
[0021]
When the transfer of the image onto the transfer sheet S and the separation of the
The
[0022]
The
[0023]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, an example of the basic configuration and operation of a belt transfer type transfer / transport apparatus having a transfer belt has been described. The area was about 10 mm wider than both ends of the effective image area on the belt.
However, the toner on the transfer belt exists not only outside the effective image area but also to the end of the transfer belt due to toner scattering or the like. If the cleaning blade tries to clean the toner at the end of the transfer belt, the edge of the cleaning blade may be caught on the end of the transfer belt, and the cleaning blade may be involved. Therefore, the length of the cleaning blade is shorter than the width of the transfer belt, and the toner at the end of the transfer belt cannot be cleaned and remains on the transfer belt. For this reason, if toner adheres to the end of the transfer belt on the front side of the apparatus, there is a problem that the hand is stained with the toner when the hand is inserted during a jam processing or the like.
[0024]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a transfer conveyance device having a cleaning unit that can clean toner at an end of a transfer belt and can prevent hand stains due to toner at the end of a transfer belt. The purpose is to provide.
Further, in addition to the above objects, it is another object of the present invention to reduce the cost of the transfer belt cleaning unit, save space, and reduce the number of replacement parts.
[0025]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the transfer conveyance device according to claim 1 has a blade system as a main unit and a bias roller system as a sub unit as a cleaning unit of the transfer belt, and a bias roller cleaning system as a sub cleaning unit. And a cleaning blade as the main cleaning means, and a sub-means. Bias roller and the bias roller The length is different from the bias roller blade, Bias roller and the bias roller The blade of the bias roller is longer than the cleaning blade of the main means, and has a wider cleaning range than the cleaning blade of the main means.
[0026]
That is, in the transfer / transport apparatus according to the first aspect, since the cleaning sub-means of the bias roller type is provided in addition to the cleaning main means of the blade type, the sub-means outside the cleaning area of the cleaning blade as the main means is used. It can be cleaned with a bias roller, and is a secondary means rather than a cleaning blade which is the main cleaning means. Bias roller and the bias roller By extending the blade of the bias roller, the cleaning range of the bias roller, which is a sub-means, is wider than that of the cleaning blade of the main means, and the toner adhered to the end of the transfer belt can be reliably cleaned. It is possible to prevent the hands from being stained by the toner at the end.
[0027]
The transfer conveyance device according to
[0028]
In other words, the transfer / conveying apparatus according to the second aspect has the bias roller type cleaning sub-unit in addition to the blade type cleaning main unit. Therefore, the outside of the cleaning area of the cleaning blade as the main unit is the sub-unit. The cleaning can be performed by the bias roller, and the cleaning blade serving as the main unit and the blade of the bias roller serving as the sub-unit have a length only when the blade of the bias roller is displaced closer to the front side of the apparatus than the cleaning blade of the main unit. Does not change, the toner adhered to the front end of the transfer belt can be reliably cleaned, the hand can be prevented from being stained by the toner at the end of the transfer belt, and the cleaning blade which is the main means And bias roller blade can use the same , It is possible to reduce the cost.
[0029]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the cleaning blade as the main cleaning means and the blade of the bias roller as the auxiliary means are supported by the same member. It is characterized in that the blades are integrated.
[0030]
The cleaning blade of the main cleaning means and the blade of the bias roller are used as two parts, but in the transfer conveyance device according to the third aspect, the two blades are supported and integrated by the same member to reduce the cost. It is possible to save space and reduce the number of replacement parts.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the illustrated examples.
[0032]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a transfer / conveyance device showing one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view showing a main part of a transfer belt cleaning device of the transfer / conveyance device. The basic configuration of the transfer conveyance device according to the present invention is substantially the same as the configuration shown in FIGS. 5 to 9 except for the transfer
[0033]
1 and 2, a
[0034]
As a method of driving the
[0035]
The
[0036]
1 and 2, the transfer
[0037]
As described above, if the
[0038]
From the above, as another configuration of the present invention, in the transfer conveyance device having the configuration shown in FIGS. 1 and 2, the lengths of the
[0039]
FIG. 3 is an enlarged view of the cleaning blade, the cleaning blade for the bias roller, and the blade holder. FIG. 4 is a diagram showing the cleaning belt, the bias roller, and the cleaning range and the length of the cleaning blade for the bias roller with respect to the transfer belt width and the effective image area. is there.
[0040]
In FIG. 3, the
[0041]
【The invention's effect】
As described above, the transfer / conveying apparatus according to claim 1 has a bias roller type cleaning sub-unit in addition to the blade type cleaning main unit. Is Bias roller and the bias roller Since the blade of the bias roller is longer and has a wider cleaning range than the cleaning blade of the main unit, the outside of the cleaning area of the cleaning blade as the main unit can be cleaned by the bias roller as the sub unit, and the main unit. The cleaning blade can clean the end portion of the transfer belt that could not be cleaned due to entanglement or the like. In addition, since the toner stain attached to the end of the transfer belt on the front side of the apparatus can be reliably removed, it is possible to prevent the problem that the hand is stained by the toner at the end of the transfer belt during the jam processing.
[0042]
The transfer conveyance device according to
[0043]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the cleaning blade serving as the main unit and the bias roller blade serving as the sub-unit are supported and integrated by the same member. Cost reduction, space saving, and reduction in the number of replacement parts can be further achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a transfer conveyance device showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view showing a main part of a transfer belt cleaning device of the transfer / conveyance device shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged view of a cleaning blade, a cleaning blade for a bias roller, and a blade holder.
FIG. 4 is a diagram illustrating a cleaning range and a length of a cleaning blade, a bias roller, and a bias roller cleaning blade with respect to a transfer belt width and an effective image area.
FIG. 5 is a perspective view illustrating an example of a basic configuration of a transfer / conveyance device.
6 is an explanatory diagram of a main configuration of an image forming apparatus provided with the transfer / conveyance device shown in FIG. 5;
7 is a diagram illustrating a state at the time of transfer of the image forming apparatus illustrated in FIG. 6;
FIG. 8 is a partial sectional view of a transfer belt having a two-layer structure.
FIG. 9 is an explanatory diagram of development and transfer steps in the image forming apparatus shown in FIGS.
[Explanation of symbols]
1 Transfer and transfer device
3 Photoconductor (image carrier)
4 driven rollers
5 Drive roller
6 Transfer belt
8 DC solenoid
9 Release lever
10 Registration roller
11 Transfer bias roller
13 Contact plate
20 Transfer belt cleaning device
21 Cleaning blade
22 Cleaning bias roller
23 Toner recovery coil
24 Cleaning blade for bias roller
25 Blade holder
26 Cleaning bias power supply
Claims (3)
前記転写ベルトのクリーニング手段として、主手段にブレード方式、副手段にバイアスローラ方式を有し、クリーニング副手段であるバイアスローラのクリーニング方式としてブレードを有し、かつ、前記クリーニング主手段であるクリーニングブレードと、副手段であるバイアスローラ及び該バイアスローラのブレードとは長さが異なり、バイアスローラ及び該バイアスローラのブレードは主手段のクリーニングブレードよりも長く、主手段のクリーニングブレードよりもクリーニング範囲が広いことを特徴とする転写搬送装置。In a transfer transport device having a transfer belt that transfers image information formed on an image carrier onto a transfer material, and that electrostatically transports the transfer material,
The cleaning means for the transfer belt has a blade method as a main means, a bias roller method as a sub means, a blade as a cleaning method for a bias roller as a cleaning auxiliary means, and a cleaning blade as the cleaning main means. The length of the bias roller and the bias roller blade is different from that of the auxiliary means, and the bias roller and the bias roller blade are longer than the main means cleaning blade and have a wider cleaning range than the main means cleaning blade. A transfer conveyance device characterized by the above-mentioned.
前記転写ベルトのクリーニング手段として、主手段にブレード方式、副手段にバイアスローラ方式を有し、クリーニング副手段であるバイアスローラのクリーニング方式としてブレードを有し、かつ、前記クリーニング主手段であるクリーニングブレードと副手段であるバイアスローラのブレードとは、長さは同じであるが、それぞれのブレードの取り付け位置が異なっており、バイアスローラのブレードは、主手段であるクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレて取り付けられており、かつ、バイアスローラも主手段であるクリーニングブレードよりも装置の手前側にズレて配置されていることを特徴とする転写搬送装置。In a transfer transport device having a transfer belt that transfers image information formed on an image carrier onto a transfer material, and that electrostatically transports the transfer material,
The cleaning means for the transfer belt has a blade method as a main means, a bias roller method as a sub means, a blade as a cleaning method for a bias roller as a cleaning auxiliary means, and a cleaning blade as the cleaning main means. The length of the bias roller blade is the same as that of the secondary roller, but the mounting position of each blade is different, and the bias roller blade is located closer to the apparatus than the main cleaning blade. A transfer conveyance device, wherein the transfer roller is mounted so as to be displaced , and the bias roller is also displaced closer to a front side of the apparatus than a cleaning blade as a main means .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08526597A JP3568085B2 (en) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | Transfer transfer device |
US09/044,795 US5923936A (en) | 1997-03-27 | 1998-03-20 | Cleaning device for an image transfer belt device |
DE19813205A DE19813205A1 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-25 | Image transfer system for copier or printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08526597A JP3568085B2 (en) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | Transfer transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10282801A JPH10282801A (en) | 1998-10-23 |
JP3568085B2 true JP3568085B2 (en) | 2004-09-22 |
Family
ID=13853757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08526597A Expired - Fee Related JP3568085B2 (en) | 1997-03-27 | 1997-04-03 | Transfer transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568085B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4636728B2 (en) * | 2001-04-27 | 2011-02-23 | 株式会社リコー | Cleaning device and image forming apparatus |
-
1997
- 1997-04-03 JP JP08526597A patent/JP3568085B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10282801A (en) | 1998-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4718057B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000275983A (en) | Transfer device and image forming apparatus provided with the transfer device | |
JPH07248693A (en) | Image forming device | |
JPH0635279A (en) | Image forming device | |
US5923936A (en) | Cleaning device for an image transfer belt device | |
JPH09258627A (en) | Method for cleaning transfer carrying belt and device therefor | |
JPH0822201A (en) | Image forming apparatus and method for cleaning transfer / transporting means thereof | |
JPH1124341A (en) | Image forming device | |
JPH1135185A (en) | Transfer conveying device | |
JP3568085B2 (en) | Transfer transfer device | |
JP3545917B2 (en) | Transfer transfer device | |
JP3452290B2 (en) | Transfer conveyor belt device | |
JP3568089B2 (en) | Transfer belt device | |
JP4234868B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3337580B2 (en) | Transfer belt cleaning device | |
JP3595141B2 (en) | Transfer transfer device | |
JPH1115292A (en) | Image forming device | |
JP3337577B2 (en) | Transfer transfer device | |
JP4083969B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP4691951B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3386265B2 (en) | Transfer belt cleaning device | |
JP2890054B2 (en) | Image forming device | |
JPH0695519A (en) | Image forming device | |
JP3717633B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JPH11352792A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |