JP3567670B2 - Printing material removal equipment - Google Patents
Printing material removal equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3567670B2 JP3567670B2 JP09567797A JP9567797A JP3567670B2 JP 3567670 B2 JP3567670 B2 JP 3567670B2 JP 09567797 A JP09567797 A JP 09567797A JP 9567797 A JP9567797 A JP 9567797A JP 3567670 B2 JP3567670 B2 JP 3567670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- toner
- printing material
- peeling member
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真方式で記録された印字材料を被記録材から除去する印字材料の除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ペーパリサイクルの観点より、電子写真方式によって記録された記録媒体上の印字材料を除去する装置が提案されている。このような印字材料除去装置には、有機溶剤により印字材料を溶解又は膨潤させてブラシや超音波等により除去するもの、熱転写により熱可塑性の印字材料を除去するものがある。前者の装置は、有機溶剤を使用するため、安全性(消防法上、人体への影響等)や取扱性(臭気、液体の漏れ等)に問題が生じる可能性が高く、特にオフィス内で使用するには好ましくない。
【0003】
後者の装置として、例えば、特開平1−297294号公報や、特開平4−64472号公報、特開平4−94958号公報、特開平4−116000号公報では、熱溶解性剥離部材を被記録材に接触させて加熱し、冷やしてから剥離部材を剥がすことにより被記録体上の印字材料を除去する装置が開示されている。これらの装置では、熱溶解性剥離部材上に転写された印字材料(トナー)の凝集力が十分でなく、除去を複数回繰り返す場合、その熱溶解性剥離部材上に一旦転写された印字材料が次に被記録材に接触したときに途中で切れて被記録材に再転写するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、剥離部材から被記録材への印字材料の再転写が起こらない印字材料の除去装置を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本願発明は、電子写真方式で記録された印字材料を有する被記録材に剥離部材を圧接して、被記録材上の印字材料を剥離部材に接着させ、被記録材を剥離部材から分離することにより印字材料を被記録材から剥離して剥離部材に接着し、剥離部材を印字材料が接着した状態で次に供給される被記録剤に圧接する印字材料の除去装置において、印字材料を被記録材から剥離した後、剥離部材上の印字材料を加熱する加熱手段を備えたものである。
【0006】
前記剥離部材としては、被記録材上の印字材料と接着性の高い材料とすることが好ましい。一般に、材料相互間の接着性はそれらの固有のSP値(溶解度パラメータ)と相関があり、SP値の接近している材料同士は接着性が高い。印字材料であるトナーの主成分であるアクリル樹脂やポリエステル樹脂はSP値が9〜11であるから、本発明に使用する剥離部材としてはSP値が8以上12以下の樹脂材料とするのが特に好ましい。
【0007】
前記加熱手段としては、接触式の加熱ローラや非接触式の赤外線ヒータ等を用いることができる。また、この加熱手段による加熱温度は、剥離部材上の剥離した印字材料が軟化する温度以上であり、被記録材の耐熱性から決定される温度以下であり、好ましくは80℃以上200℃以下である。
【0008】
前記構成からなる印字材料の除去装置では、剥離部材によって被記録材から剥離された印字材料は加熱手段によって加熱される。これにより、剥離部材上の印字材料同士の凝集力が強くなるとともに、印字材料と剥離部材との接着力が増加するので、剥離部材上の印字材料の被記録材への再転写が防止される。
【0009】
本発明の印字材料の除去装置においては、被記録材を剥離部材から分離する際に、被記録材を剥離部材に対して屈曲させて分離する手段を設けることが好ましい。このようにすると、被記録材に作用する曲げ応力により被記録材の表面と印字材料の間でせん断力が作用し、印字材料が確実に剥離する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0011】
図1は本発明の印字材料除去装置の実施の形態を示す。この装置は、搬送ベルト1と、剥離ベルト2と、分離爪3と、加熱手段としての加熱ローラ4とからなっている。
【0012】
搬送ベルト1は、矢印a方向に回転駆動する駆動ローラ5と従動ローラ6の間に水平に掛け渡されている。この搬送ベルト1は、印字材料7によって画像が形成された被記録材8を矢印b方向に水平に搬送可能になっている。駆動ローラ5と従動ローラ6の間には、前記搬送ベルト1の移動に伴って回転するバックアップローラ9が配置されている。このバックアップローラ9は、搬送ベルト1を介して後述する剥離ベルト2の加熱ローラ12と対向するようになっている。
【0013】
剥離ベルト2は、3角形に配置された駆動ローラ10、従動ローラ11及び加熱ローラ12に掛け渡され、駆動ローラ10が矢印c方向に回転することによって矢印d方向に移動可能になっている。この剥離ベルト2は、駆動ローラ10と加熱ローラ12の間に前記搬送ベルト1の従動ローラ6が位置し、かつ、駆動ローラ10と加熱ローラ12の間のベルト部が前記搬送ベルト1上を搬送される被記録材8に圧接するように、配置されている。また、加熱ローラ12は剥離ベルト2と搬送ベルト1を介して前記バックアップローラ9に対向し、剥離ベルト2の後述する剥離部材表層23を加熱するとともに、搬送ベルト1上を搬送される被記録材8の印字材料7をも加熱するようになっている。この加熱ローラ12による加熱温度は80℃以上200℃以下に設定されている。
【0014】
分離爪3は、搬送ベルト1の従動ローラ6回りのベルト部が剥離ベルト2の駆動ローラ10と加熱ローラ12の間のベルト部より離れる部分に配置された楔部13を有している。この楔部13は、剥離ベルト2に付着した被記録材8を剥離ベルト2から分離するためのものである。分離爪3と搬送ベルト1の従動ローラ6とは、被記録材8を剥離部材表層23に対して円弧状に屈曲させる手段を構成している。
【0015】
加熱ローラ4は、剥離ベルト2の従動ローラ10回りのベルト部に圧接するように配置され、被記録材8から剥離された剥離ベルト2上の印字材料7を加熱して溶融するようになっている。この加熱ローラ4による加熱温度は80℃以上200℃以下に設定されている。
【0016】
前記構成からなる印字材料除去装置に使用される被記録材8は、透明なプラスチックフィルム(OHPシート等)又は無機微粒子が添加されて不透明化したフィルム(合成紙)からなり、その上に図2(B)に示すように適宜の画像形成装置によって印字材料7の画像が形成されたものである。プラスチックフィルムは、熱可塑性樹脂であれば特に限定されないが、耐熱性を考慮すると、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等があげられる。このうち、汎用性、価格、耐熱性、耐久性等の点で、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0017】
前記被記録材8に画像として記録される印字材料7は、いわゆるトナーであり(以下、印字材料をトナーという。)、通常はアクリル(メタクリル)重合体や、アクリル(メタクリル)−スチレン共重合体、ポリエステル重合体を主成分とし、これに色材、離型剤、帯電制御剤を添加したものが一般的である。
【0018】
前記剥離ベルト2は、図2(A)に示すように、基層21の上に接着層22を介して剥離部材表層23を設けたものである。
【0019】
剥離部材表層23は、被記録材8上のトナー7を剥離するために設けられる。すなわち、被記録材8上のトナー7に熱を加えてトナー7を軟化させるとともに、剥離部材表層23にも熱を加えて軟化させておき、剥離部材表層23に被記録材8上のトナー7を接着させる。トナー7に加える温度の下限は、トナー7が軟化する温度で決定され、上限は被記録材8の耐熱性から決定される。具体的には、トナー7に加える温度は、80℃以上、200℃以下である。このようにトナー7を軟化させるとともに、剥離部材表層23も軟化状態にすることにより、トナー7を剥離部材表層23に接着しやすくなる。このため、剥離部材表層23は、熱可塑性樹脂で、軟化点が80〜200℃であることが好ましい。特に、剥離部材表層23の軟化点はトナーの軟化点の±20℃の範囲にあることが好ましい。なお、ここでの軟化点はフローテスターでの流出開始温度のことである。
【0020】
剥離部材表層23は、トナー7との接着性がよいことが必須条件となる。すなわち、剥離部材表層23を構成する材料は、トナー7と相溶性が高いことが望まれる。一般に、異なった材料間の相溶性は表面エネルギーの差やSP値(溶解度パラメータ)が目安となり、特にSP値が接近している材料は相溶性がよい。トナー7のSP値はその主成分である樹脂の種類によって異なるが、9〜11程度である。本発明らはこのSP値に着目し、鋭意研究を行なった結果、剥離部材表層23の樹脂のSP値が8以上、12以下であると、被記録材8上のトナー7が剥離部材表層23にうまく転写することが分かった。
【0021】
このような軟化点80〜200℃、SP値8〜12の樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル(メタクリル)共重合体、ポリビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリエステル等があげられる。これらのうち、トナーとの接着性等から、スチレン−アクリル(メタクリル)共重合体、ポリビニルアセタール、ポリエステル樹脂等が好ましい。
【0022】
一方、接着層22は、剥離部材表層23を基層21に接着させるとともに、剥離部材表層23の被記録剤8への転写を防ぐために設けられる。接着層22を構成する材料としては、一般に市販されている接着剤があげられる。接着剤の種類は、特に限定されないが、少なくともある程度の耐熱性を有するものが必要である。例えば、ビニル・メチルエーテル、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール・酢酸ビニル共重合体、ビニルアセタール、アクリル酸エチル、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ゴム、ブタジエン、アクリロニトリルゴム、ブチルゴム、ネオプレンゴム、チオコール等があげられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
前記接着剤を基層21に塗布する方法としては、化学反応法、熱溶融法、溶剤揮発法等があげられるが、接着剤の種類により適当な方法をとるのが好ましい。
【0024】
次に、前記構成からなる印字材料除去装置の動作について説明する。
【0025】
トナー7によって画像が形成された被記録材8がそのトナー7を上にした状態で搬送ベルト1に供給されると、被記録材8は搬送ベルト1により矢印b方向に搬送され、搬送ベルト1と剥離ベルト2との間に挿入される。被記録材8が加熱ローラ12とバックアップローラ9の間を通過すると、被記録材8に加熱ローラ12によって溶融した剥離部材表層23が圧接し、被記録材8上のトナー7を溶融させる。この結果、被記録材8上のトナー7は剥離部材表層23と融着する。このようにトナー7が剥離部材表層23と融着した状態で被記録材8が矢印b方向にさらに搬送され、加熱ローラ12から遠ざかるにつれて、融着したトナー7と剥離部材表層23は冷却され、固化する。
【0026】
被記録材8の先端が分離爪3に到達すると、被記録材8は分離爪3によって剥離ベルト2から分離され、搬送ベルト1の従動ローラ6の回りに沿って矢印e方向に排出される。このとき剥離ベルト2から分離される被記録材8は、分離爪3と従動ローラ6によって剥離部材表層23に対して円弧状に屈曲される。この結果、被記録材8に曲げ応力が作用し、被記録材8の表面とトナー7との間でせん断力が発生し、トナー7が確実に剥離する。
【0027】
被記録材8上のトナー7は剥離部材表層23と融着固化したまま剥離部材表層23に残り、被記録材8から剥離されて剥離部材表層23に転写される。このように剥離部材表層23に転写されたトナー7は剥離ベルト2とともに矢印d方向に移動する。この剥離部材表層23上のトナー7が加熱ローラ4との対向部に到達すると、当該トナー7は加熱ローラ4によって加熱される。この結果、トナー7同士の凝集力が強くなるとともに、トナー7と剥離部材表層23の接着力が増加するので、次に搬送ベルト1上に供給される被記録材8への再転写が防止される。
【0028】
以上説明した実施の形態では、転写後のトナーを加熱する手段として、剥離ベルト2に接触する加熱ローラ4を用いたが、これに限定されるものではなく、図3に示すように剥離ベルト2の剥離部材表層23上に転写されたトナー7を非接触で加熱する赤外線ヒータ14等を用いてもよい。
【0029】
また、剥離ベルト2には、剥離部材表層23に融着したトナー7をクリーニングする手段を設けてもよい。クリーニング手段としては、トナー7をブレードで物理的に掻き取るものや、他の部材に熱転写するものが使用できる。このようなクリーニング手段を設けることにより、剥離部材表層23によるトナーの除去能力を長期間維持することができる。
【0030】
さらに、被記録材8を剥離ベルト2と搬送ベルト1の間に挿入する前に、被記録材8上のトナー7を加熱する手段を設けて、トナーの凝集力を予め増加させておけば、分離時にトナーが切れにくくなり、より確実なトナーの除去を行なうことができる。この場合の加熱手段は前記加熱ローラ4,12や赤外線ヒータ14と同様のものを用いることができ、その加熱温度も前記実施の形態と同様である。
【0031】
【実施例】
(実施例1)
剥離部材として、平均分子量200000のスチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂(SP値9.3、軟化点110℃)100グラムをTHF1リットルに溶解し、樹脂溶液を調整した。次に、この樹脂溶液をバーコータでOHPフィルムに塗布し、乾燥させた。OHPフィルムとしては、メタクリル−ポリ酢酸ビニル共重合樹脂で表面コートされたもの(ミノルタ(株)社純正OHPフィルム)を用いた。乾燥後の樹脂の厚みを測定したところ5μmであった。このフィルムを端部を反応型アクリル系接着剤で接着し、シームレスの剥離ベルト2を作成した。
【0032】
被記録材8として、A4サイズで厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にカチオン系界面活性材で静電防止加工を施したものを用いた。この被記録材8の上にミノルタ(株)社製電子写真複写機EP−4050でトナー7の画像を形成した。トナー7は軟化点113℃、SP値9.3のものを用いた。
【0033】
前記剥離ベルト2を図1の装置に装着し、0.5cm/秒の速度で移動させる一方、前記被記録材8を搬送ベルト1により0.5cm/秒の速度で搬送した。剥離ベルト2の加熱ローラ12は150℃の温度に保持した。加熱部(加熱ローラ12)と分離部(分離爪3)とは約30cmの距離を設けた。また、剥離ベルト2の加熱ローラ4の温度は150℃とした。
【0034】
以上の条件で装置を動作させると、分離爪3を通過した被記録材8はトナー7がきれいに除去され、一方剥離ベルト2の剥離部材表層23には転写したトナー7の画像がみられた。50枚の被記録材8についてトナー7の除去を行なったが、剥離部材表層23から被記録材8へのトナーの再転写は全く見られず、良好な脱墨を行なうことができた。
【0035】
(実施例2)
剥離部材として、厚さ150μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にミノルタ(株)社製の電子写真方式レーザービームプリンタ「ファインライター401」で黒ベタ画像を形成し、これを5回繰り返して厚いトナー材料からなる黒ベタ画像の表層を形成した後、この表層を平滑化するために150℃の高温槽に保管したものを用いた。そして、このフィルムの端部同士を接着剤で5枚つなげて、シームレスの剥離ベルト2を形成した。この剥離ベルト2の全周は100cmであった。
【0036】
被記録材8としては、PET中に酸化チタン微粒子を分散させた白色PETフィルムに前述のファインライター401でトナー7の画像を形成した。トナー7は軟化点120℃、SP値10.5のものを用いた。
【0037】
加熱手段として遠赤外ランプ14を用いた図3の装置を用いて、前記実施例1と同一の条件で作動させた。前記被記録材8を50枚連続してトナー除去を行なったが、剥離部材表層23から被記録材8へのトナー7の再転写はなく、良好な脱墨を行なうことができた。
【0038】
(比較例)
剥離部材表層23と被記録材8として実施例1と同じものを用い、装置は実施例1の装置より加熱ローラ4を除いたものを用いた。この比較例では、最初の数枚は良好にトナー除去できたが、徐々に被記録材8から剥離部材表層23に転写したトナー7が被記録材8に再転写し、良好な脱墨が行われなかった。
【0039】
以上の実施例と比較例により、本発明の印字材料除去装置によると、トナー7の再転写が防止され、良好な脱墨を行なうことができることが確認された。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、印字材料を被記録材から剥離した後、剥離部材上の印字材料を加熱する加熱手段を備えたので、剥離部材上の印字材料同士の凝集力が強くなるとともに、印字材料と剥離部材との接着力が増加し、剥離部材上の印字材料の被記録材への再転写が防止され、長期間良好に印字材料を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印字材料除去装置の実施形態を示す図。
【図2】被記録材と剥離部材の構成を示す概略断面図。
【図3】本発明の印字材料除去装置の他の実施形態を示す図。
【符号の説明】
1…搬送ベルト、2…剥離ベルト、3…分離爪、4…加熱ローラ(加熱手段)、7…印字材料、8…被記録材、14…赤外線ヒータ(加熱手段)、23…剥離部材表層。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a printing material removing apparatus for removing a printing material recorded by an electrophotographic method from a recording material.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, from the viewpoint of paper recycling, an apparatus for removing a printing material on a recording medium recorded by an electrophotographic method has been proposed. As such a printing material removing apparatus, there are an apparatus for dissolving or swelling a printing material with an organic solvent and removing the printing material with a brush or ultrasonic waves, and an apparatus for removing a thermoplastic printing material by thermal transfer. Since the former uses an organic solvent, there is a high possibility that safety (effects on the human body, etc. under the Fire Service Act) and handling (odor, liquid leakage, etc.) will be problematic, and it is especially used in offices. Is not preferred.
[0003]
As the latter device, for example, JP-A-1-297294, JP-A-4-64472, JP-A-4-94958, and JP-A-4-116000 disclose a heat-soluble release member as a recording material. There is disclosed an apparatus for removing a printing material on a recording medium by heating the sheet while cooling the sheet, cooling the sheet, and then peeling off the peeling member. In these apparatuses, when the cohesive force of the printing material (toner) transferred onto the heat-soluble release member is not sufficient and the removal is repeated a plurality of times, the printing material once transferred onto the heat-soluble release member is removed. Next, there is a problem that when the recording material comes into contact with the recording material, the recording material is cut off and transferred to the recording material again.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide a printing material removing apparatus that does not cause re-transfer of printing material from a peeling member to a recording material.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a recording material having a printing material recorded by an electrophotographic method, in which a peeling member is pressed against a recording material, and the printing material on the recording material is adhered to the peeling member. The printing material is separated from the recording material by separating the material from the peeling member, and is adhered to the peeling member, and the printing material is pressed against the next supplied recording material in a state where the peeling member is adhered to the printing material. The apparatus includes a heating means for heating the printing material on the peeling member after the printing material is peeled from the recording material.
[0006]
It is preferable that the peeling member is a material having high adhesiveness to a printing material on a recording material. In general, the adhesiveness between materials is correlated with their inherent SP value (solubility parameter), and materials having similar SP values have higher adhesiveness. Since the acrylic resin or polyester resin, which is the main component of the toner as a printing material, has an SP value of 9 to 11, it is particularly preferable to use a resin material having an SP value of 8 or more and 12 or less as a peeling member used in the present invention. preferable.
[0007]
As the heating means, a contact type heating roller, a non-contact type infrared heater, or the like can be used. The heating temperature by the heating means is equal to or higher than the temperature at which the peeled printing material on the peeling member is softened, is equal to or lower than the temperature determined from the heat resistance of the recording material, and is preferably 80 ° C to 200 ° C. is there.
[0008]
In the printing material removing apparatus having the above configuration, the printing material separated from the recording material by the separating member is heated by the heating unit. Thereby, the cohesive force between the printing materials on the peeling member is increased, and the adhesive force between the printing material and the peeling member is increased, so that the transfer of the printing material on the peeling member to the recording material is prevented. .
[0009]
In the printing material removing apparatus of the present invention, when separating the recording material from the peeling member, it is preferable to provide a means for bending the recording material with respect to the peeling member and separating the recording material. In this case, a shearing force acts between the surface of the recording material and the printing material due to the bending stress acting on the recording material, and the printing material is surely peeled off.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0011]
FIG. 1 shows an embodiment of a printing material removing apparatus according to the present invention. This apparatus comprises a
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The heating roller 4 is disposed so as to be in pressure contact with a belt portion around the driven
[0016]
The recording material 8 used in the printing material removing apparatus having the above-mentioned configuration is made of a transparent plastic film (OHP sheet or the like) or a film (synthetic paper) made opaque by adding inorganic fine particles. As shown in (B), an image of the printing material 7 is formed by an appropriate image forming apparatus. The plastic film is not particularly limited as long as it is a thermoplastic resin, but in consideration of heat resistance, polyester, polycarbonate, polyimide, polymethyl methacrylate and the like can be mentioned. Among them, polyester, particularly polyethylene terephthalate, is preferred in terms of versatility, price, heat resistance, durability and the like.
[0017]
The printing material 7 recorded as an image on the recording material 8 is a so-called toner (hereinafter, the printing material is referred to as toner), and is usually an acrylic (methacryl) polymer or an acrylic (methacryl) -styrene copolymer. In general, a polyester polymer is used as a main component, and a coloring material, a release agent, and a charge control agent are added thereto.
[0018]
As shown in FIG. 2A, the peeling
[0019]
The release
[0020]
It is an essential condition that the peeling
[0021]
Examples of such a resin having a softening point of 80 to 200 ° C. and an SP value of 8 to 12 include polystyrene, styrene-acryl (methacryl) copolymer, polyvinyl alcohol-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetal, and polyester. Among these, styrene-acryl (methacryl) copolymer, polyvinyl acetal, polyester resin, and the like are preferable from the viewpoint of adhesiveness to the toner and the like.
[0022]
On the other hand, the adhesive layer 22 is provided to adhere the release
[0023]
Examples of a method of applying the adhesive to the
[0024]
Next, the operation of the printing material removing apparatus having the above configuration will be described.
[0025]
When the recording material 8 on which an image is formed by the toner 7 is supplied to the
[0026]
When the leading end of the recording material 8 reaches the
[0027]
The toner 7 on the recording material 8 remains on the peeling
[0028]
In the above-described embodiment, the heating roller 4 that is in contact with the peeling
[0029]
Further, the peeling
[0030]
Further, before the recording material 8 is inserted between the peeling
[0031]
【Example】
(Example 1)
As a release member, 100 g of a styrene-methyl methacrylate copolymer resin having an average molecular weight of 200000 (SP value: 9.3, softening point: 110 ° C.) was dissolved in 1 liter of THF to prepare a resin solution. Next, this resin solution was applied to an OHP film with a bar coater and dried. As the OHP film, a film coated with a methacryl-polyvinyl acetate copolymer resin (Genuine OHP film manufactured by Minolta Co., Ltd.) was used. The thickness of the dried resin was measured and found to be 5 μm. The end of this film was adhered with a reactive acrylic adhesive to form a
[0032]
As the recording material 8, a material obtained by subjecting a surface of a polyethylene terephthalate film of A4 size and 100 μm in thickness to an antistatic treatment with a cationic surfactant to be used. An image of the toner 7 was formed on the recording material 8 by an electrophotographic copying machine EP-4050 manufactured by Minolta Co., Ltd. Toner 7 used had a softening point of 113 ° C. and an SP value of 9.3.
[0033]
The peeling
[0034]
When the apparatus was operated under the above conditions, the recording material 8 that had passed through the
[0035]
(Example 2)
As a peeling member, a black solid image is formed on a 150 μm-thick polyethylene terephthalate film using an electrophotographic laser beam printer “Finewriter 401” manufactured by Minolta Co., Ltd., and this is repeated five times to form a thick toner material. After forming the surface layer of the black solid image, the one stored in a high-temperature bath at 150 ° C. was used to smooth the surface layer. Then, the end portions of the film were connected to each other with an adhesive to form a
[0036]
As the recording material 8, an image of the toner 7 was formed on a white PET film in which fine particles of titanium oxide were dispersed in PET using the above-described fine writer 401. Toner 7 used had a softening point of 120 ° C. and an SP value of 10.5.
[0037]
Using the apparatus shown in FIG. 3 using a far-infrared lamp 14 as a heating means, the apparatus was operated under the same conditions as in the first embodiment. The toner was removed continuously for 50 sheets of the recording material 8, but no re-transfer of the toner 7 from the
[0038]
(Comparative example)
The same material as in Example 1 was used as the peeling
[0039]
From the above Examples and Comparative Examples, it was confirmed that, according to the printing material removing apparatus of the present invention, retransfer of the toner 7 was prevented and good deinking could be performed.
[0040]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, after the printing material is separated from the recording material, the heating means for heating the printing material on the separating member is provided. As the cohesive force increases, the adhesive force between the printing material and the peeling member increases, and the retransfer of the printing material on the peeling member to the recording material is prevented, and the printing material can be removed satisfactorily for a long time. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a printing material removing apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration of a recording material and a peeling member.
FIG. 3 is a diagram showing another embodiment of the printing material removing apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
印字材料を被記録材から剥離した後、剥離部材上の印字材料を加熱する加熱手段を備えたことを特徴とする印字材料の除去装置。The peeling member is pressed against the recording material having the printing material recorded by the electrophotographic method, the printing material on the recording material is adhered to the peeling member, and the recording material is separated from the peeling member to remove the printing material. In a printing material removing apparatus that is peeled from a recording material and adheres to a peeling member, and the peeling member is pressed against a recording material to be supplied next in a state where the printing material is adhered ,
An apparatus for removing a printing material, comprising a heating means for heating the printing material on the peeling member after the printing material is peeled from the recording material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09567797A JP3567670B2 (en) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | Printing material removal equipment |
US09/057,474 US6076218A (en) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | Apparatus for removing printing material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09567797A JP3567670B2 (en) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | Printing material removal equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10288923A JPH10288923A (en) | 1998-10-27 |
JP3567670B2 true JP3567670B2 (en) | 2004-09-22 |
Family
ID=14144143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09567797A Expired - Fee Related JP3567670B2 (en) | 1997-04-10 | 1997-04-14 | Printing material removal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3567670B2 (en) |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP09567797A patent/JP3567670B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10288923A (en) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2584112B2 (en) | Eraser | |
JPH01297294A (en) | Cleaning method and device, indicating method and device, and printing method and device | |
JP3021080B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
CN101765814B (en) | Peeling member for image removing device | |
US6076218A (en) | Apparatus for removing printing material | |
JP3567670B2 (en) | Printing material removal equipment | |
US6128464A (en) | Apparatus for removing printing material from a recording member on which an image is recorded by the printing material | |
JPH05173454A (en) | Recording form regenerating method | |
JPH10288927A (en) | Removing device for printing material | |
JPH10288924A (en) | Printing material removing device | |
JPH10288925A (en) | Printing material removing device | |
JPH10282846A (en) | Removal device for printing material | |
JPH10288928A (en) | Printing material removing device | |
JP3623355B2 (en) | Printing material removal device | |
JP3753831B2 (en) | Recording material reproducing method and recording material reproducing apparatus | |
JPH10333510A (en) | Printing material removing device | |
JPH11202702A (en) | Device for removing printing material | |
JP2538113B2 (en) | Erasing member cleaning method and eraser | |
JP3497344B2 (en) | Reproduction device for recording material | |
JP3689521B2 (en) | Image forming substance removing device from image carrier | |
JPH10282847A (en) | Removing device for printing material | |
JPH11219079A (en) | Removing device for printing material | |
JP3506351B2 (en) | How to use the image carrier repeatedly | |
JPH1173071A (en) | Device and method for reproducing recorded material | |
JPH1031396A (en) | Recorded material reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |