JP3567172B2 - 電子写真像形成装置 - Google Patents
電子写真像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3567172B2 JP3567172B2 JP20594694A JP20594694A JP3567172B2 JP 3567172 B2 JP3567172 B2 JP 3567172B2 JP 20594694 A JP20594694 A JP 20594694A JP 20594694 A JP20594694 A JP 20594694A JP 3567172 B2 JP3567172 B2 JP 3567172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- roller
- charging
- photoconductive
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 72
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/11—Removing excess liquid developer, e.g. by heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、光導電体を接触式に帯電し、液体トナーによって該光導電体上に現像する電子写真像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
接触式の帯電は、周囲の空気に対して異質気体を付加する量を最少化し、液体による現像は、広い範囲の染料および顔料を用いた微粒子による現像を可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
接触式帯電および液体による現像は公知の技術であるが、これら2つの技術を一緒に実施する技術は知られていない。Hashimotoらに付与された米国特許No.5,017,965は接触式帯電技術を開示しており、Landaらに付与された米国特許No.5,121,164は液体による現像技術を開示しているにすぎない。このため、従来にあっように絶縁流体を加えることにより、このシステムの帯電効率を向上することができなかった。
【0004】
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、異質気体が付加される量を最少化し、且つ、帯電効率を向上することができる電子写真像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明に係る電子写真像形成装置は、像形成用の無端式の光導電部材と、該光導電部材に接して該光導電部材を帯電させる無端式の帯電部材とを備えており、前記光導電部材と帯電部材とが、現像時に接触しながら回転して挟圧部を形成するものであり、さらに、液体トナーを塗布することによって前記光導電部材上に静電画像を形成するための液体現像システムと、前記挟圧部に絶縁液を供給する手段とを具備したものである。
【0006】
【作用】
例えばローラ状の無端の帯電部材による接触式の帯電方式を採用した液体トナー像形成装置において、絶縁液が、前記帯電部材と光導電部材との初期的な挟圧部に供給される。前記帯電部材には、該帯電部材を通過する際に前記光導電部材をかなり乾燥状態になるまで圧搾するのに十分な圧力が加えられる。
これにより、接触の前に余剰液が除去され、これに応じて、異質の気体が除去される。この結果、さらに、前記光導電部材と帯電部材との間の作用電位を減少できる。
【0007】
【実施例】
以下、添付図面を参照してこの発明を詳細に説明する。
図1および図2は、回転式の光導電ローラ3と、該光導電ローラ3を帯電させる帯電ローラ5とを有する、基本的に従来と同様な静電プリンタ1の一例を示すものである。前記帯電ローラ5は、光導電ローラ3と接触していて、該光導電ローラ3と同一方向に回転することによって、前記ローラ3と接触する部分に挟圧部7を形成している。前記帯電ローラ5は、通常のコロナ帯電部材に代るものである。この発明は、前記挟圧部7を占める絶縁液を使用するものである。
【0008】
前記帯電ローラ5によって帯電され、レーザビームのような光源8によって像形成された後、前記光導電ローラ3は現像ステーション9まで回転し、該現像ステーション9において、液体トナーが塗布される。そして、現像された像は、転写ローラ15が設けられた転写ステーション13において、紙11もしくはその他の最終的な基質、または、中間媒体(図1および図2には示されていない)に転写される。その後、通常の場合、光導電ローラ3上の残留物が、クリーニングステーション17で圧搾または擦り取りによって除去される。前記最終的な基質上の像は、全面的に従来どおりのものであってよく従ってここでは図示しないシステムにおいて、典型的には熱および適度の圧力で硬化すなわち固定される。
【0009】
この発明によると、絶縁液19は前記挟圧部7に供給される。この特定の絶縁液は、大気に対して絶縁特性を有する任意の液でよい。しばしば、液体トナーは、該トナーのビヒクルとして、鉱油、または、例えば灯油に近い石油留分を使用する。これらの物は、前記挟圧部7における放電を防止するのに十分な絶縁性を有するので、全面的にこの発明に適する。
【0010】
図1の実施例は、前記挟圧部7に供給される前記絶縁液として、前記液体トナー自体を使用する。図1のクリーニングステーション17は、前記光導電ローラ3に軽く接したブレード21によって実現される。前記光導電ローラ3とブレード21との間のスペースによって、一定量の液19が、前記ブレード21を通過して、前記挟圧部7に蓄積することが可能になる。前記帯電ローラ5は、前記液19が該帯電ローラ5と光導電ローラ3との挟圧部を通過するのを阻止するのに十分な圧力で、前記光導電ローラ3に接している。なお、前記挟圧部は、通常の圧搾機構を構成している。
【0011】
図2の実施例において、クリーニングステーション17は、従来と同様な完全にクリーンな光導電ローラ3からなる。絶縁液30は、現像ステーション19で塗布される液体トナーのビヒクルと同じか、または、近似したものであるのが好ましい軽量スプレーとして、塗布器32によって塗布される。上記第1の実施例と同様に、帯電ローラ5は、液30が該帯電ローラ5を通過するのを阻止するスクイージとして機能する。
【0012】
電子写真処理の帯電時において、一定量の絶縁液19,30が前記帯電ローラ5と光導電ローラ3との間の挟圧前領域の一部を占めると、前記光導電ローラ3上の電荷、故に、光導電ローラ3の電圧が増加する。これは、帯電効率の増加を意味する。
【0013】
この帯電効率の増加に関する物理学的過程は、完全には理解されていない。前記帯電ローラ5の挟圧前領域が、挟圧後領域を占める液体より高い絶縁耐力を有する液体で満たされる場合、前記光導電ローラ3の電荷が増加する、ということが実験室での実験により明らかになった。典型的な液体トナーのキャリヤ液は絶縁液であるので、該液は空気より大きな絶縁耐力を有するものであってよい。
【0014】
帯電効率を最高にするために必要な、前記挟圧前領域における液の最少量は、前記液無しでは空気の絶縁破壊が発生するであろう前記挟圧前領域を占拠するのに必要な量である。この挟圧前領域は、前記帯電ローラ5および光導電ローラ3の特定の形状、ならびに、これらローラの間の電位の大きさによって決定される。典型的な帯電ローラ5および光導電ローラ3に関して、これは、前記挟圧前領域において、前記帯電ローラ5と光導電ローラ3とが接する箇所と、前記帯電ローラ5の表面が前記光導電ローラ3の表面から100〜200ミクロン離れた箇所との間の領域である。
【0015】
逆に、前記挟圧前領域の絶縁液による光導電ローラ3の帯電は、特定の光導電電圧を得るために必要な帯電ローラの電圧を減少させることができる。帯電効率向上効果は、電気抵抗、硬度、表面起伏などの一定条件内において、前記帯電ローラ5の構成とは独立している。例えば、帯電効率の向上は、前記帯電ローラ5が単一の構成要素からなっているのか、または、1つもしくは複数の層もしくはコーティング層からなっているのかに依存しない。帯電効率の向上は、次のような構成の帯電ローラ5によって達成される。
【0016】
1)コーティングされていないエピクロロヒドリンゴム、
2)単一のポリアミドコーティング層を有するエピクロロヒドリンゴム、
3)単一のエポキシ架橋結合ポリアミドコーティング層を有するエピクロロヒドリンゴム。
【0017】
実用的な価値を有することができるよう、前記帯電ローラ5の機械的、電気的および化学的な特性は、トナーキャリヤ液に対する不断の露出によってあまり影響されてはならない。エピクロロヒドリンゴム製の帯電ローラ5は、これを念頭に構成可能である。
【0018】
液体トナー式電子写真システムにおいて、光導電ローラ3を帯電するために使用される帯電ローラ5の挟圧前領域での絶縁液による帯電効率の向上は、さらに、帯電前における前記光導電ローラ3のクリーニング要件を緩和する。すなわち、前記光導電ローラ3の表面は、帯電ローラ5に接する前において、完全に液の無い状態にされる必要が無い。事実、上記図1の実施例において、液体現像処理後に前記光導電ローラ3に存在する絶縁液の小さな層つまりコーティング層は、前記挟圧前領域に絶縁キャリヤ液を加えるための機構を提供する。
【0019】
前記液の粘性および表面エネルギ、前記光導電ローラ3と帯電ローラ5との挟圧部の形状、ならびに、光導電ローラ3の処理速度などの他の要因は、前記挟圧前領域に適切に液を充填することを保証するものであると考えられる。
【0020】
前記挟圧前領域に前記液を加える実際の機構は、高い効率の帯電処理に重要ではない。適切な量の絶縁液を前記挟圧前領域に送ることができる、いかなる装置を使用してもよい。これは、平たい、または、連続したローラ状の光導電体による高い効率の帯電機構を使用することを可能にする。前記絶縁液は、前記帯電ローラ5の挟圧領域に進入する前に前記光導電体上に流れるようにしてもよいし、または、この液の噴射流が前記挟圧領域中に向けられるようにしてもよい。
【0021】
前記絶縁液19,30は、挟圧部7の近くに蓄積されてよく、その後、プリンタ1の作用部分に到達しないよう除去され、回収される。図3は、このような回収機能を有するこの発明に従う、好ましいシステムの正面図である。図1と基本的に同一の要素には、図1と同一の符号が付してある。帯電ローラ5は光導電ローラ3の端部まで達しておらず、これにより、余剰液19が蓄積する端部領域が形成されている。前記帯電ローラ5は、その各端において、光導電ローラ3より数ミリ短くなっている。
【0022】
図4に示すように、この実施例は、スクイージローラ40と中間転写ローラ42とを有し、これらのローラ40,42は、基本的に、従来のものと同様であり、各端において、光導電ローラ3より数ミリ短くなっている。クリーニングブレード21は、光導電ローラ3の全長にわたって延びており、この実施例の場合、その上方面が水平位置から幾分下方に向けられている。また、クリーニングブレード21は、液19が光導電ローラ3の側部から流出するのを防止する発泡材料製の迫台部材46(図3)を有する。
【0023】
前記ブレード21は、回収容器52に至る排出管50に接続された樋48に連続している。
【0024】
図4において、光導電ローラ3は時計回り反対方向に回転し、帯電ローラ5、スクイージ40および中間転写ローラ42は時計回り方向に回転する。従って、前記光導電ローラ3がクリーニングブレード21に作用することによって、該ブレード21は重力によって動く。
【0025】
余剰液19は、帯電ローラ5における同様な圧搾作用によって光導電ローラ3の端部に残留し、光導電ローラ3によってクリーニングブレード21に送られるまで、現像器(図3および図4には示されていない)および中間ローラ42に残留する。前記クリーニングブレード21は、光導電ローラ3の全長にわたって延びている。両端に設けられた発泡材料製の迫台部材46またはこれと同様な部材は、余剰液19がの端部の周囲を流れるのを防止しながら、余剰液19を該ブレード21の前に維持する。
【0026】
余剰液19が前記ブレード21の前に蓄積すると、該余剰液19は、前記ブレード21(図4)の上方縁部上を流れ、前記樋48中に流入する。樋48に回収された余剰液19は、重力または真空吸引力によって、1つもしくは一連の排出管50またはこれと同様な手段を通って、回収容器52に送られる。このように回収された余剰液19は、カートリッジを含む光導電ローラ3が交換される際に、または、特定の機会にサービス要員によって、または、浮動センサ等を介してプリンタ1から前記回収容器52が満杯である旨通知されたときに、処理される。
【0027】
上記図1の実施例と同様に、現像処理によって、帯電ローラ5および光導電ローラ3の挟圧前領域に対して、光導電ローラ3上に残留した液19が供給されることを保証するために、図3および図4に示した実施例は、不完全なスクイージ装置としてクリーニングブレード21を使用している。余剰液は、帯電ローラ5の端部を越えて流れ、光導電ローラ3の端部上に流れ、その後、前記クリーニングブレード21および発泡材料製の迫台部材46によってそぎ取られて回収され、前記樋48および回収容器52に送られる。その後、前記余剰液19は、適当な方法で処理される。
【0028】
なお、この帯電効率を向上させるための機構は、様々異なる帯電ローラの形状および材料ならびに絶縁液と共に使用されてもよい。
【0029】
【発明の効果】
この発明に従う帯電ローラ・光導電体システムの挟圧前領域に対して、上述のように絶縁液を加えることにより、このシステムの帯電効率を向上することができる。このように向上した帯電効率は、低い帯電ローラ電圧を使用して所望の光導電体電圧を得ることを可能にする。また、接触式帯電であるので、異質気体が付加される量を最少化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】十分ではない洗浄が挟圧前領域に対して絶縁液を供給するようにした実施例の側面図。
【図2】専用の液源が挟圧前領域に対して絶縁液を供給するようにした実施例の側面図。
【図3】余剰液回収機構の正面図。
【図4】余剰液回収機構の側面図。
【符号の説明】
3 光導電ローラ
5 帯電ローラ
7 狭圧部
19、30 絶縁液
Claims (4)
- 像形成用の無端式の光導電部材と、該光導電部材に接して該光導電部材を帯電させる無端式の帯電部材とを備えており、前記光導電部材と帯電部材とが、電子写真像形成装置の現像動作中に接触しながら回転して挟圧部を形成するものであり、さらに、液体トナーを塗布することによって前記光導電部材上に静電画像を形成するための液体現像システムと、前記挟圧部に絶縁液を供給する手段とを具備し、
前記帯電部材が、前記光導電部材に押圧されることにより、前記液を前記光導電部材から取り去る電子写真像形成装置。 - 前記絶縁液を供給する手段が、前記光導電部材を十分ではない程度に清掃するクリーニングステーションを有する、請求項1に記載の電子写真像形成装置。
- 前記絶縁液を供給する手段が、清掃後の前記光導電部材に絶縁液を塗布する塗布器を備えた、請求項1に記載の電子写真像形成装置。
- 前記帯電部材が、前記光導電部材より短く、さらに、前記光導電部材における該帯電部材が接しない少なくとも側部に設けられた液回収手段を備えた、請求項1〜請求項3のいずれが一項に記載の電子写真像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/104,463 US5406356A (en) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | Liquid toner imaging with contact charging |
US08/104,463 | 1993-08-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0792818A JPH0792818A (ja) | 1995-04-07 |
JP3567172B2 true JP3567172B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=22300619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20594694A Expired - Fee Related JP3567172B2 (ja) | 1993-08-09 | 1994-08-08 | 電子写真像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5406356A (ja) |
EP (1) | EP0638850B1 (ja) |
JP (1) | JP3567172B2 (ja) |
DE (1) | DE69406611T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5895147A (en) * | 1997-11-19 | 1999-04-20 | Xerox Corporation | Roll charger with semi-permeable membrane for liquid charging |
US6183079B1 (en) | 1998-06-11 | 2001-02-06 | Lexmark International, Inc. | Coating apparatus for use in an ink jet printer |
US6072971A (en) * | 1998-12-21 | 2000-06-06 | Xerox Corporation | Photo injection electrographic imaging |
US6002899A (en) * | 1999-01-19 | 1999-12-14 | Xerox Corporation | Image conditioning/recharge apparatus for electrostatic printing systems using liquid development |
US6706118B2 (en) * | 2002-02-26 | 2004-03-16 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method of using motion control to improve coatweight uniformity in intermittent coaters in an inkjet printer |
US7111916B2 (en) * | 2002-02-27 | 2006-09-26 | Lexmark International, Inc. | System and method of fluid level regulating for a media coating system |
US6955721B2 (en) * | 2002-02-28 | 2005-10-18 | Lexmark International, Inc. | System and method of coating print media in an inkjet printer |
US6907213B2 (en) | 2002-10-31 | 2005-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink disposal in cartridges |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA925561A (en) * | 1967-08-15 | 1973-05-01 | Sato Masamichi | Electrophotographic process utilizing friction charging |
US3576623A (en) * | 1968-02-23 | 1971-04-27 | Xerox Corp | Development system employing a coronode immersed in a liquid developer |
US3786515A (en) * | 1972-06-19 | 1974-01-15 | Horizons Inc | Latent image recording method and electric recording apparatus |
US5121164A (en) * | 1988-06-06 | 1992-06-09 | Spectrum Sciences B.V. | Method for maintaining a liquid composition |
JP2575209B2 (ja) * | 1989-07-05 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真用帯電部材および電子写真装置 |
JPH03272872A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-12-04 | Ricoh Co Ltd | 転写型静電熱記録方法 |
US5387760A (en) * | 1990-10-19 | 1995-02-07 | Seiko Epson Corporation | Wet recording apparatus for developing electrostatic latent image |
US5291255A (en) * | 1992-09-15 | 1994-03-01 | Lexmark International, Inc. | Imaging apparatus with straight path fixing |
US5300989A (en) * | 1992-09-15 | 1994-04-05 | Lexmark International, Inc. | Top delivery liquid toner imaging apparatus |
-
1993
- 1993-08-09 US US08/104,463 patent/US5406356A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-08 JP JP20594694A patent/JP3567172B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-09 DE DE69406611T patent/DE69406611T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-09 EP EP94305884A patent/EP0638850B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0638850A3 (en) | 1995-03-08 |
EP0638850A2 (en) | 1995-02-15 |
JPH0792818A (ja) | 1995-04-07 |
US5406356A (en) | 1995-04-11 |
DE69406611D1 (de) | 1997-12-11 |
DE69406611T2 (de) | 1998-05-20 |
EP0638850B1 (en) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5289238A (en) | Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller | |
JP4159300B2 (ja) | 画像定着装置及び画像形成装置 | |
EP1780608A2 (en) | Fixing apparatus for nonheat fixing system, and image forming apparatus having fixing apparatus | |
US5481341A (en) | Roller for controlling application of carrier liquid | |
EP0244199B1 (en) | Roll fusing with liquid developer | |
US4745432A (en) | Liquid ink fusing system | |
JP3567172B2 (ja) | 電子写真像形成装置 | |
US6308034B1 (en) | Wet-type electrophotography apparatus, using non-volatile, high viscosity, high concentration liquid toner | |
US5493369A (en) | Apparatus and method for improved liquid developer image conditioning | |
US6571075B2 (en) | Liquid developing electrophotographic device | |
DE69522516T2 (de) | Elektrofotografisches Bilderzeugungsgerät | |
US8588655B2 (en) | Device and method to develop potential images generated on an intermediate image carrier in an electrographic printing or copying device | |
US7362994B2 (en) | Release agent application apparatus and method | |
US4883018A (en) | Liquid ink development system | |
KR930003618B1 (ko) | 인사(印寫) 장치 | |
JP2000056576A (ja) | 湿式電子写真装置 | |
CN110892336A (zh) | 清洁装置海绵 | |
JP3567119B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006030501A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3378778B2 (ja) | 湿式電子写真装置 | |
JP4804160B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH1165289A (ja) | 湿式電子写真装置 | |
US20210341857A1 (en) | Print agent filtration | |
JP3235889B2 (ja) | 湿式現像装置及びその現像液担持体 | |
JP6341020B2 (ja) | 湿式現像装置および湿式画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |