JP3566874B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566874B2 JP3566874B2 JP05955599A JP5955599A JP3566874B2 JP 3566874 B2 JP3566874 B2 JP 3566874B2 JP 05955599 A JP05955599 A JP 05955599A JP 5955599 A JP5955599 A JP 5955599A JP 3566874 B2 JP3566874 B2 JP 3566874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワードプロセッサやパーソナルコンピューターなどのOA機器や、電子手帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えたカメラ一体型VTRなどに用いられる液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオカメラ、スチルカメラ、車載モニター、携帯OA機器、携帯ゲーム機などに広く用いられている。
【0003】
このような液晶表示装置には、画素電極にITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極を用いた透過型の液晶表示装置と、画素電極に金属などの反射電極を用いた反射型の液晶表示装置とがある。
【0004】
本来、液晶表示装置はCRT(ブラウン管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などとは異なり、自ら発光する自発光型の表示装置ではないため、透過型の液晶表示装置の場合には、液晶表示装置の背後に蛍光管などの照明装置、所謂バックライトを配置して、そこから入射される光によって表示を行っている。また、反射型の液晶表示装置の場合には、外部からの入射光を反射電極によって反射させることによって表示を行っている。
【0005】
ここで、透過型の液晶表示装置の場合は、上述のようにバックライトを用いて表示を行うために、周囲の明るさにさほど影響されることなく、明るくて高コントラストを有する表示を行うことができるという利点を有しているものの、通常バックライトは液晶表示装置の全消費電力のうち50%以上を消費することから、消費電力が大きくなってしまうという問題も有している。
【0006】
また、反射型の液晶表示装置の場合は、上述のようにバックライトを使用しないために、消費電力を極めて小さくすることができるという利点を有しているものの、周囲の明るさなどの使用環境あるいは使用条件によって表示の明るさやコントラストが左右されてしまうという問題も有している。
【0007】
このように、反射型の液晶表示装置においては、周囲の明るさなどの使用環境、特に外光が暗い場合には視認性が極端に低下するという欠点を有しており、また、一方の透過型の液晶表示装置においても、これとは逆に外光が非常に明るい場合、例えば晴天下などでの視認性が低下してしまうというような問題を有していた。
【0008】
こうした問題点を解決するための手段として、透過型と反射型との両方の機能を合わせ持った液晶表示装置が、例えば特願平9−201176号などにより提案されている。この特許出願により提案された液晶表示装置は、1つの表示画素に外光を反射する反射領域とバックライトからの光を透過する透過領域とを作り込むことにより、周囲が真っ暗の場合には、バックライトからの透過領域を透過する光を利用して表示を行なう透過型液晶表示装置として、また、外光が暗い場合には、バックライトからの透過領域を透過する光と光反射率の比較的高い膜により形成した反射領域により反射する光との両方を利用して表示を行う両用型液晶表示装置として、さらに、外光が明るい場合には、光反射率の比較的高い膜により形成した反射領域により反射する光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置として用いることができるというような構成の透過反射両用型の液晶表示装置である。
【0009】
このような構成の透過反射両用型の液晶表示装置は、外光の明るさに関わらず、常に視認性が優れた液晶表示装置の提供を可能にしたものであるが、透過型と反射型との両方で明るく色純度の高いカラー表示を実現するためには、あらゆる角度からの入射光に対し、表示画面に垂直な方向へ散乱する光の強度を増加させる必要がある。また、優れた表示を実現するためには、まず反射領域により反射する光を利用して表示を行う場合にペーパーホワイト表示を可能にする必要がある。そのため、あらゆる角度からの入射光に対して観測者方向へ散乱させるような最適な反射特性を有する光利用効率の高い反射手段を作製することが必要となっている。
【0010】
こうした反射手段の作製方法としては、フォトリソ工程と熱処理工程とを併用する手法が知られており、これは、例えば基板上に感光性樹脂を塗布し、円形の遮光領域が配列された遮光手段を介して感光性樹脂を露光および現像した後に熱処理を行うことにより、複数の凹凸部を形成するものであり、この凹凸部の上に凹凸部の形状に沿って金属薄膜からなる反射板を形成することにより入射した光を散乱させるというものである。また、反射板を基板の外側(液晶層とは反対側)に形成することで問題となるガラス厚みの影響による二重映りの発生についても、反射板を基板の内部に形成して画素電極と兼ねる構造、つまり反射電極とすることで解決している。
【0011】
このような反射手段の作製おける露光工程では、ステッパ露光機や大型一括露光機などの露光機が使用される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の反射手段の作製方法には、以下に示すような問題があった。
【0013】
上述した大型一括露光機は、一度で広い面積を露光することが可能であるが、ステッパ露光機に比べて、光線の照射強度や平行度の面内ばらつきが大きい。したがって、大型一括露光機を用いて反射板を作製すると、明るさが画面全体に一様でなく、例えば露光中心付近が明るく、端部が暗い反射特性となり、実用に供させる反射板を得ることは難しかった。このため、反射板の製造には、一般的には、レンズ系で光源光を平行光に近づけ、面内ばらつきを小さくしたステッパ露光機が使用されてきた。しかしながら、図8(a)に示すように、ステッパ露光機で一度で露光できる領域11は直径6インチ程度であるため、凹凸が形成される領域10は最大でも対角6インチ程度の正方形である。
【0014】
そこで、例えば6インチ以上の露光する場合には、図8(b)に示すように、第1領域12aを第1回目に露光(露光可能領域13a、露光中心14a)し、その後、第2領域12bを第2回目で露光(露光可能領域13b、露光中心14b)する方法が用いられていた。しかしながら、ステッパ露光機を用いても、光線の面内ばらつき(像の歪み:中心部では光線の平行度が高いが、端部では光線の平行度が低下する)がどうしても存在するために、得られた反射板は干渉縞を発生し、第1回目と第2回目の露光の「継ぎ目(境界)」15が観測されるという問題があった。
【0015】
ステッパ露光機における光線の面内ばらつきをより小さくするためには、1ショットで露光される領域12aおよび12bの面積を小さくすれば解決される。しかしながら、この方法では、より多くの露光工程とそれに伴う位置合わせ工程が増えるため、生産効率が著しく低下するという問題がある。
【0016】
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、露光の継ぎ目が表示品位を低下しない反射領域を有する液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上に、反射領域と、感光性薄膜が局部的に除去された透過領域とを有する複数の画素電極が形成されてなる液晶表示装置の製造方法であって、前記複数の画素電極を構成する反射領域に、凹凸形状からなる感光性薄膜を形成する工程を有してなり、前記工程は、前記一方側の基板表面に感光性薄膜を形成する工程と、該感光性薄膜の互いに隣接する第1領域と第2領域とを、それぞれ所定のパターンを有するマスクを用いてそれぞれ独立に露光する第1および第2露光工程と、該露光された感光性薄膜を現像することによって所定のパターンを有する複数の凹凸を形成する工程と、を含有し、前記第1および第2露光工程は、前記第1領域と第2領域との境界領域に、前記透過領域が存在するように露光する工程であることを特徴としている。
【0018】
また、上述した目的を達成するための本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上に、反射領域を有する複数の画素電極と、該複数の画素電極にコンタクトホールを介して接続される複数のスイッチング素子とが形成されてなる液晶表示装置の製造方法において、前記複数の画素電極を構成する反射領域に、凹凸形状からなる感光性薄膜を形成する工程を有してなり、前記工程は、前記一方側の基板表面に感光性薄膜を形成する工程と、該感光性薄膜の互いに隣接する第1領域と第2領域とを、それぞれ所定のパターンを有するマスクを用いてそれぞれ独立に露光する第1および第2露光工程と、該露光された感光性薄膜を現像することによって所定のパターンを有する複数の凹凸を形成する工程と、を含有し、
前記第1および第2露光工程は、前記第1領域と第2領域との境界領域に、前記凹凸形状の所定のパターンを有する感光性薄膜が存在しない領域である前記コンタクトホールが存在するように露光する工程であることを特徴としている。
【0019】
以下、本発明の作用について説明する。
【0020】
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、最適な反射特性を得るための凹凸を形成するために、感光性樹脂膜を塗布した後露光する工程において、露光のショットの継ぎ目を感光性薄膜が局部的に除去された透過領域もしくはコンタクトホール領域にすることによって、上述したような問題点を解決している。
【0021】
具体的は、ステッパ露光機の光線の歪みについて、図1(a)および図1(b)を参照しながら説明する。ステッパ露光機の光線は完全な平行光ではないので、ステッパ露光機によって投影された実際の像18は、完全な平行光をマスクに照射して得られる理想の像16から歪む。その歪みの程度は、周辺部ほど大きくなる。複数の円形の領域を照射するためのマスクを用いた場合、露光領域中央部では円形のパターン18aが露光されるが、周辺部では所定のパターンである円形は得られず楕円形18b〜18eとなる。
【0022】
露光機のレンズの歪み(倍率誤差を含む)はレンズ・ディストーションと呼ばれ、ディストーションは、複数の理想格子点(例えば、大きさの異なる正方形または矩形の頂点)パターンを有するマスク(レチクル)を用いて露光し、露光されたパターンと理想格子点とのずれを測定することによって求められる。
【0023】
基板表面に形成した感光性薄膜を2回の露光工程で露光し現像することによって、図2(a)に示すように、複数の凹凸を形成した。第1の露光工程で第1の領域12aを露光し、第2の露光工程で第2の領域12bを露光した。ここでは、所定の形状として円形を用い、それぞれの領域12aおよび12bの重心位置をそれぞれの露光工程の中心位置とした。領域12aおよび12bの重心位置とは、それぞれの領域が均一な厚さで均一な密度を有すると仮定した場合の重心の位置をいう。
【0024】
露光の中心付近の領域16aおよび16bでは、図2(b)に示すように、得られた凹凸の形状は円形であった。しかしながら、露光の周辺部17aおよび17bにおいては、図2(c)および図2(d)に示すように、得られた凹凸の形状は楕円形であった。また、楕円の長軸は、露光中心を中心とする円の半径方向に配列し、外側ほど長軸の長い楕円形となった。したがって、隣接する第1領域12aと第2領域12bとの境界15の近傍の両側における凹凸の形状は大きく円形から歪む。さらに、最も歪みの大きいコーナー部17a、17a´、17b、および17b´における凹凸の楕円の長軸の方向は、境界15に対して鏡像の関係にあり、境界15の両側で不連続に大きく変化する。
【0025】
すなわち、ステッパ露光機の光線の歪みを受けて、凹凸形状が形成される。等方的な円形状の凹凸部に入射光が当った場合と、異方性を有する楕円状の凹凸部に入射光が当った場合とでは、おのずと反射特性も変わってくる。凹凸形状が円形状のように等方的であれば、特定の方向で反射強度が強まるようなことがなく等方的な反射強度を有する反射特性となる。一方、凹凸形状が楕円状のように異方性であれば、特定の方向で反射強度が強くなり反射強度にも異方性を有する反射特性となる。そして、楕円の形状が細長くなり異方性が大きくなればなるほど方向における反射強度の差は大きくなる。
【0026】
一回の露光領域内では、光線の歪み方が連続的であり、凹凸形状も徐々に変化し、それに伴う反射特性の変化も滑らかになるので、表示品位においてはさほど問題が起こらない。しかしながら、露光領域の境界では、図2(c)(d)に示すように、露光中心から遠ざかっているゆえに歪みが大きく、しかも、歪む方向が不連続に変化しているため、異方性の大きい反射特性が不連続に変化することになり、反射特性の変化量が他の領域に比べて格段に大きくなってしまい、継ぎ目が観測されてしまう。
【0027】
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、例えば図5に示すように、最適な反射特性を得るための凹凸形状を形成するために、感光性樹脂膜に凹凸形状を形成するための露光工程において、露光のショットの継ぎ目15を透過領域部分にすることによって、境界領域に凹凸形状を形成する感光性樹脂の存在領域を少なくすることが可能となる。よって、異方性の大きい反射特性を有する領域が低減するため、境界領域における反射特性の変化量を小さくすることができ、継ぎ目を目立たなくすることが可能となる。
【0028】
また、本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、例えば図3に示すように、最適な反射特性を得るための凹凸形状を形成するために、感光性樹脂膜に凹凸形状を形成するための露光をする工程において、露光のショットの継ぎ目15をコンタクトホール部分にすることによって、境界領域に凹凸形状を形成する感光性樹脂の存在領域を少なくすることが可能となる。よって、異方性の大きい反射特性を有する領域が低減するため、境界領域における反射特性の変化量を小さくすることができ、継ぎ目を目立たなくすることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態における液晶表示装置について図面を参照しながら説明する。
【0030】
図4(a)〜(d)は、本実施形態で用いた透過反射両用型の液晶表示装置の画素部分における透過領域と反射領域およびスイッチング素子であるTFTのプロセスを示した断面図である。
【0031】
本実施形態における液晶表示装置の画素部分を構成する透過領域と反射領域およびTFTにおいては、まず、図4(a)に示すように、絶縁性基板1上にベースコート膜としてTa2O5、Si02などの絶縁膜を形成し(図示せず)、その後、絶縁性基板1に、Al、Mo、Taなどからなる金属薄膜をスパッタリング法にて作成し、パターニングしてゲート電極2を形成する。
【0032】
次に、上述したゲート電極2を覆って絶縁性基板1上にゲート絶縁膜4を積層する。本実施形態では、P−CVD法により、SiNx膜を3000Å積層してゲート絶縁膜4とした。なお、絶縁性を高めるために、ゲート電極2を陽極酸化して、この陽極酸化膜を第1のゲート絶縁膜3とし、SiNなどの絶縁膜をCVD法により形成して、第2の絶縁膜4としてもよい。
【0033】
次に、チャネル層5(アモルファスSi)と電極コンタクト層6(リン等の不純物をドーピングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲート絶縁膜4上に連続してCVD法により、それぞれ1500Åと500Å積層し、電極コンタクト層6とチャネル層5との両Si膜をHCl+SF6混合ガスによるドライエッチング法などによりパターニングして形成する。
【0034】
その後、図4(b)に示すように、スパッタリング法により透過領域を構成する電極材料として透明導電膜(ITO)7、10を1500Å積層し、続いて、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜8、9を積層する。そして、これらをパターニングすることにより、ソース電極7、8並びにドレイン電極9、10を形成する。
【0035】
次に、図4(c)に示すように、この絶縁性基板1上に感光性樹脂膜11を塗布する。ここでは、ポジ型レジストであるOFPR−800(東京応化社製)を500〜30000rpmでスピンコートし、約30秒間ホットプレートによりプリベークを行った。これにより、本実施形態では2μmの膜厚の感光性樹脂膜11が得られた。
【0036】
ここで、画素部分における反射領域に存在する感光性樹脂膜11に、凹凸パターンを形成する。この凹凸パターンを形成する工程について、図6、図7を用いて説明する。
【0037】
本実施形態では、図6(a)に示すように、ランダムな位置に配置された直径約6μmの円形の遮光パターンを有する図7(a)に示すようなフォトマスク130を絶縁性基板101に平行に配置し、第1回目の露光を行う。なお、この図6では、101は絶縁性基板を示しており、110aは感光性樹脂膜を示している。また、このとき第2回目の露光を行う領域には、光が当たらないようにブラインドを設置しておく。
【0038】
次に、図6(b)に示すように、第1回目の露光領域と連続するようにフォトマスク130を配置し、第1回目の露光領域に光が当たらないようブラインドを設置してから第2回目の露光を行う。
【0039】
このとき、各露光ショットの継ぎ目は、図5に示すように、透過領域13もしくはコンタクトホール領域12上に形成されるように設計されており、後述するように、透過領域13もしくはコンタクトホール領域12上の感光性樹脂は除去される。これにより、各露光ショットの継ぎ目上に存在する凹凸状の感光性樹脂が少ない状態で反射領域を構成する電極材料が形成されるため、各露光ショット毎の露光量や位置などの条件にばらつきがあっても、反射領域を構成する電極材料の反射特性の変化量を小さくすることができ、各露光ショットの継ぎ目を目立たなくすることが可能となっている。
【0040】
続いて、透過領域13およびコンタクトホール領域12上に存在する感光性樹脂膜を除去するために、図7(b)に示すようなフォトマスクを用いて、上述した凹凸パターンの形成時よりも強い照射の露光を行った後、現像を行う。
【0041】
そして、図6(c)に示すように、主に反射領域に対応する領域に、円形を有する複数の凹凸110bを形成した。
【0042】
その後、図6(d)に示すように、複数の凹凸110bに対して約120℃〜250℃で熱処理を行い、熱だれによって凹凸110bの形状を滑らかにするとともに熱硬化して、凹凸110を形成した。
【0043】
このようにして形成した凹凸パターンを含む絶縁性基板1上に、図4(d)に示すように、反射領域を構成する電極材料としてAlとMoとの積層膜14(Al/Mo)をスパッタリング法により、1000/500Åの膜厚により成膜する。
【0044】
その後、硝酸+酢酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、反射領域を構成する電極材料であるAl/Moを同時にエッチングして反射電極14を形成した。以上のようにして、本実施形態における液晶表示装置のTFT部分と画素部分とは完成する。
【0045】
最後に、配向膜塗布や対向基板との貼り合わせ、液晶の注入などの公知の液晶表示装置の製造方法を用い、背面にバックライトを設置して透過反射両用型の液晶表示装置を完成させた。
【0046】
また、得られた液晶表示装置で表示を行ったところ、パネル全体にわたって反射特性にばらつきがなく、しかも露光ショット間における継ぎ目も目立たない均一な表示を実現することができた。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明のように、本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、最適な反射特性を得るための凹凸形状を形成するために、感光性樹脂膜に凹凸形状を形成するための露光工程において、露光のショットの継ぎ目を、感光性薄膜が局部的に除去された透過領域部分またはコンタクトホール部分にすることによって、境界領域に凹凸形状を形成する感光性樹脂の存在領域を少なくすることが可能となる。よって、異方性の大きい反射特性を有する領域が低減するため、境界領域における反射特性の変化量を小さくすることができ、継ぎ目を目立たなくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、ステッパ露光機の光線の歪みを模式的に示した図面であり、図1(b)は、円形のマスクを用いたときの形状の変化を模式的に示した図面である。
【図2】図2(a)〜(d)は、2回露光を用いて反射板を形成した場合の凹凸形状の位置による変化を模式的に示した図面である。
【図3】図3は、本実施形態における液晶表示装置の画素部分の透過領域と反射領域およびスイッチング素子を示した平面図である。
【図4】図4(a)〜(d)は、本発明の実施形態における液晶表示装置の画素部分のプロセス断面を示した図面である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の実施形態における液晶表示装置の反射板の凹凸のプロセス断面を示した図面である。
【図6】図6は、本実施形態における液晶表示装置の画素部分の凹凸を示した平面図である。
【図7】図7(a)(b)は、本実施形態における液晶表示装置のプロセスで用いるホトマスクを示した平面図である。
【図8】図8(a)は、ステッパ露光機を用いて1回で露光できる領域を模式的に示した図面であり、図8(b)は、2回の露光で露光できる領域を模式的に示した図面である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 ゲート電極
3 陽極酸化膜
4 絶縁膜
5 チャネル層
6 電極コンタクト層
7 ソース電極(ITO)
8 ソース電極(Ta)
9 ドレイン電極(Ta)
10 ドレイン電極(ITO)
11 感光性樹脂膜
12 コンタクトホール
13 透過部分
14 反射電極(Al/Mo)
15 感光性樹脂を露光する際のショットの継ぎ目
16 反射電極の凹凸部
Claims (2)
- 液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上に、反射領域と、感光性薄膜が局部的に除去された透過領域とを有する複数の画素電極が形成されてなる液晶表示装置の製造方法であって、
前記複数の画素電極を構成する反射領域に、凹凸形状からなる感光性薄膜を形成する工程を有してなり、
前記工程は、前記一方側の基板表面に感光性薄膜を形成する工程と、該感光性薄膜の互いに隣接する第1領域と第2領域とを、それぞれ所定のパターンを有するマスクを用いてそれぞれ独立に露光する第1および第2露光工程と、該露光された感光性薄膜を現像することによって所定のパターンを有する複数の凹凸を形成する工程と、を含有し、
前記第1および第2露光工程は、前記第1領域と第2領域との境界領域に、前記透過領域が存在するように露光する工程であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上に、反射領域を有する複数の画素電極と、該複数の画素電極にコンタクトホールを介して接続される複数のスイッチング素子とが形成されてなる液晶表示装置の製造方法において、
前記複数の画素電極を構成する反射領域に、凹凸形状からなる感光性薄膜を形成する工程を有してなり、
前記工程は、前記一方側の基板表面に感光性薄膜を形成する工程と、該感光性薄膜の互いに隣接する第1領域と第2領域とを、それぞれ所定のパターンを有するマスクを用いてそれぞれ独立に露光する第1および第2露光工程と、該露光された感光性薄膜を現像することによって所定のパターンを有する複数の凹凸を形成する工程と、を含有し、
前記第1および第2露光工程は、前記第1領域と第2領域との境界領域に、前記凹凸形状の所定のパターンを有する感光性薄膜が存在しない領域である前記コンタクトホールが存在するように露光する工程であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05955599A JP3566874B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05955599A JP3566874B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000258762A JP2000258762A (ja) | 2000-09-22 |
JP3566874B2 true JP3566874B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=13116628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05955599A Expired - Fee Related JP3566874B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3566874B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333608A (ja) | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3895952B2 (ja) | 2001-08-06 | 2007-03-22 | 日本電気株式会社 | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100430349B1 (ko) * | 2001-09-10 | 2004-05-03 | 네오뷰코오롱 주식회사 | 광반사 방지 필터 |
JP4220231B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-02-04 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示パネル用基板製造方法 |
-
1999
- 1999-03-08 JP JP05955599A patent/JP3566874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000258762A (ja) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7932976B2 (en) | Reflector, liquid crystal display device having reflector, method of manufacturing reflector, and method of manufacturnig liquid crystal display device | |
JP2000292785A (ja) | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2000171794A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
WO2007007808A1 (ja) | 液晶ディスプレイ用基板、液晶表示装置及び液晶ディスプレイ用基板の製造方法 | |
JP3471246B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US6919943B2 (en) | Substrate for a liquid crystal device, method of manufacturing a substrate for a liquid crystal device, a liquid crystal device, a method of manufacturing a liquid crystal device, and an electronic apparatus | |
JP2007114770A (ja) | アレイ基板及びその製造方法並びにそれを有する液晶表示装置 | |
JP2000010124A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
TW581901B (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
JP3566874B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3569200B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR20030057153A (ko) | 반사형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 | |
US6986983B2 (en) | Method for forming a reflection-type light diffuser | |
JP2004157552A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2005300564A (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JP4514561B2 (ja) | 反射型表示装置の製造方法 | |
JP3575764B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR100693649B1 (ko) | 반사체와 액정표시장치 | |
JP4067097B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
TW574565B (en) | Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same | |
JP3610060B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002350841A (ja) | 反射型液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP4061992B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法 | |
JP4880839B2 (ja) | 半透過型液晶表示素子の製造方法 | |
JPH10282514A (ja) | 反射型液晶ディスプレイ装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |