JP3565425B2 - 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 - Google Patents
窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3565425B2 JP3565425B2 JP2000284957A JP2000284957A JP3565425B2 JP 3565425 B2 JP3565425 B2 JP 3565425B2 JP 2000284957 A JP2000284957 A JP 2000284957A JP 2000284957 A JP2000284957 A JP 2000284957A JP 3565425 B2 JP3565425 B2 JP 3565425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- powder
- sintered body
- less
- thermal conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims description 138
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 132
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 23
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- -1 silicon imide Chemical class 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- PZZOEXPDTYIBPI-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-(4-hydroxyphenyl)ethylamino]methyl]-3,4-dihydro-2H-naphthalen-1-one Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CCNCC1C(=O)C2=CC=CC=C2CC1 PZZOEXPDTYIBPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXLUWEYBZBGJRZ-POEOZHCLSA-N Canin Chemical compound O([C@H]12)[C@]1([C@](CC[C@H]1C(=C)C(=O)O[C@@H]11)(C)O)[C@@H]1[C@@]1(C)[C@@H]2O1 KXLUWEYBZBGJRZ-POEOZHCLSA-N 0.000 description 1
- GPFVKTQSZOQXLY-UHFFFAOYSA-N Chrysartemin A Natural products CC1(O)C2OC2C34OC3(C)CC5C(CC14)OC(=O)C5=C GPFVKTQSZOQXLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体用基板や発熱素子用ヒートシンク等の電子部品用部材、あるいは一般機械器具用部材、溶融金属用部材、または熱機関用部材等の構造用部材として好適な高強度・高熱伝導性に富んだ窒化ケイ素質焼結体の製造方法及びその製造に用いる好適な窒化ケイ素質粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ケイ素質焼結体は、高温強度特性および耐摩耗性等の機械的特性に加え、耐熱性、低熱膨張性、耐熱衝撃性、および金属に対する耐食性に優れているので、従来からガスタ−ビン用部材、エンジン用部材、製鋼用機械部材、あるいは溶融金属の耐溶部材等の各種構造用部材に用いられている。また、高い絶縁性を利用して電気絶縁材料として使用されている。
【0003】
近年、高周波トランジスタ、パワーIC等の発熱量の大きい半導体素子の発展に伴い、電気絶縁性に加えて良好な放熱特性を得るために高い熱伝導率を有するセラミックス基板の需要が増加している。このようなセラミックス基板として、窒化アルミニウム基板が用いられているが、機械的強度や破壊靭性等が低く、基板ユニットの組立て工程での締め付けによって割れを生じるという問題がある。また、Si半導体素子を窒化アルミニウム基板に実装した回路基板では、Siと窒化アルミニウム基板との熱膨張差が大きいため、熱サイクルにより窒化アルミニウム基板にクラックや割れを発生し実装信頼性が低下するという問題がある。
【0004】
そこで、窒化アルミニウム基板より熱伝導率は劣るものの、熱膨張率がSiに近く、かつ機械的強度、破壊靭性および耐熱疲労特性に優れる高熱伝導窒化ケイ素質焼結体からなる基板が注目され、種々の提案が行われている。
【0005】
例えば、特開平4−175268号公報には、実質的に窒化ケイ素からなり、不純物として含有されるAlおよび酸素が共に3.5重量%以下であり、密度が3.15Mg/m3(3.15g/cm3)以上であり、40w/(m・K)以上の熱伝導率を有する窒化ケイ素質焼結体が記載されている。
【0006】
また、特開平9−30866号公報には、85〜99重量%のβ型窒化ケイ素粒と残部が酸化物または酸窒化物の粒界相とから構成され、粒界相中にMg,Ca,Sr,Ba,Y,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Dy,Ho,ErおよびYbのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を0.5〜10重量%含有し、粒界相中のAl元素含有量が1重量%以下であり、気孔率が5%以下であり、かつβ型窒化ケイ素粒のうちで短軸径5μm以上を持つものの割合が10〜60体積%である窒化ケイ素質焼結体が記載されている。
【0007】
また、日本セラミックス協会1996年年会講演予稿集1G11、同1G12、および特開平10−194842号公報には、原料粉末に柱状の窒化ケイ素粒子またはウイスカーを予め添加し、ドクターブレード法あるいは押出成形法を用いて、この粒子を2次元的に配向させた成形体を得た後、焼成することにより熱伝導に異方性を付与して特定方向の熱伝導率を高めた窒化ケイ素質焼結体が記載されている。
【0008】
窒化ケイ素の熱伝導率の向上あるいは曲げ強度と破壊靭性を両立させる微細構造の構築のために用いられるβ粉末の作製方法として、窒化ケイ素原料粉末を所定量のY2O3およびSiO2と混合し、混合物を窒素等の非酸化性雰囲気中で焼成して得る方法が、J.Ceram. Soc. Japan., 101[9] 1078−80(1993)に記載されている。
【0009】
さらに、窒化ケイ素粉末のβ分率を向上させる方法として、比表面積が1m2/g以上、SiO2換算として2〜5重量%の酸素を含んだ窒化ケイ素質原料粉末を窒素等の非酸化性雰囲気中で熱処理する方法が特開平6−263410号公報に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特開平4−175268号公報では40W/(m・K)以上の熱伝導率が得られているが、さらに熱伝導率を高めた、機械的強度に優れる材料が望まれている。また、特開平9−30866号公報、特開平10−194842号等公報に記載の方法では、窒化ケイ素質焼結体中に巨大な柱状粒子を得るために、成長核となる種結晶あるいはウィスカ−を予め添加し、2000℃以上および10.1MPa(100気圧)以上の窒素雰囲気下での焼成が不可欠である。したがって、ホットプレスあるいはHIP等の特殊な高温・高圧設備が必要となりコストアップを招来する。また、窒化ケイ素粒子を配向させた成形体を得るための成形プロセスが複雑であるため、生産性が著しく低下するという問題がある。
【0011】
また、前述のJ.Ceram. Soc. Japan, 101[9] 1078−80(1993)に記載されている手法では、スラグとして使用するY2O3量およびSiO2量が多いため、得られる処理粉末の凝集が強くなり、粉砕乳鉢等で破砕することが必須となる。また、粒子表面に付着した酸化物除去のための酸による溶解処理、さらに粒度調整のための分級処理が必要であり、プロセスが煩雑になる。また、得られた処理粉末中には使用した助剤成分が固溶するといった難点がある。
【0012】
さらに、前述の特開平6−263410号公報に記載される手法は、β分率が95%以上の窒化ケイ素質粉末を工業的に安価に製造することを可能にしている。これによるとβ分率を向上させる手法として、SiO2換算として2〜5重量%の酸素を含み、比表面積が1m2/g以上である窒化ケイ素質粉末を、非酸化性雰囲気下、温度1500℃以上で熱処理することを特徴としている。当該発明で使用される窒化ケイ素質粉末に含まれる酸素量をSiO2換算で2〜5wt%と規定する理由には、該値が2wt%未満では、窒化ケイ素質粉末のβ分率の増大効果が小さく、また、β分率にばらつきが生じやすいこと。一方、該値が5wt%を超えると、熱処理後の窒化ケイ素質粉末にSiO2が残留し窒化ケイ素質粉末の粉末特性が悪くなるとしている。また、粒度については、当該発明の処理を均一かつ短時間に行うために、比表面積が1m2/g以上の微粉であることが好ましいとしている。しかしながら、実施例には、β分率が95%以上の処理粉末が得られているものの、低温・短時間にて処理を完了させることを目的として、SiO2換算で2〜5wt%の酸素量である窒化ケイ素質原料粉末を用いているために、得られる粉末の酸素量はいずれも1.2wt%以上である。また、原料粉末の酸素量を所定量に調整するために予めSiO2粉末を添加したり、あるいは酸素雰囲気中での熱処理を必要とするといった難点がある。さらに、当該発明の方法によって得られる窒化ケイ素質粉末は、熱処理によって凝集しているので、使用に際しては、例えばボ−ルミル、ロ−ル−クラッシャー等を用いて解砕する工程を要するといった難点がある。
【0013】
本発明は上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、2000℃以上でかつ10.1MPa(100気圧)以上の高温・高圧焼成といったコストの高い焼成法を必要とせず、凝集した粉末を解砕することなく、機械的強度に優れ、熱伝導の方向に異方性を持たずに従来に比べて熱伝導率を高めた高熱伝導型窒化ケイ素質焼結体を提供するものであるが、本発明の課題は、窒化ケイ素質粉末のβ分率、含有酸素量、不純物量およびα型窒化ケイ素質粉末との混合比等を規定することにより、高い熱伝導率および高い強度を有する窒化ケイ素質焼結体の製造方法を提供することである。また、本発明の課題は、高強度・高熱伝導性の発現のために用いる窒化ケイ素質粉末の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するため、用いる窒化ケイ素質粉末のβ分率、含有酸素量、不純物およびα粉末との混合比等の粉末特性を規定することにより、安定して100W/(m・K)以上の熱伝導率と十分な曲げ強度を有する窒化ケイ素質焼結体が得られることを発見した。また、焼結助剤をMgO基として焼結性を向上させ、かつLa,YおよびYbを含む希土類元素(RE)から選択される少なくとも1種の元素を特定量含有させることが有効なことを発見し、本発明に至った。
【0015】
本発明の窒化ケイ素質粉末は、例えば、金属シリコン直接窒化法、シリカ還元法またはシリコンイミド分解法による原料の窒化ケイ素質粉末を用い、窒素または窒素/水素の混合雰囲気中で1400℃〜1950℃×5〜20時間熱処理することにより製造できる。高いβ分率および低酸素化を実現するために、熱処理条件を1800℃〜1950℃×5〜20時間にすることがより好ましい。なお、1800℃以上の熱処理では窒化ケイ素の分解を避けるために1.0MPa(10気圧)以上の窒素あるいは窒素/水素雰囲気中で行うことが望ましい。熱処理後の含有酸素量を0.5wt%未満にするために、初期含有酸素量をSiO2量換算で2wt%未満とすることが好ましい。またFe,Al等の不純物量を極力少なく抑える目的からイミド分解法による高純度原料の窒化ケイ素質粉末の使用がより好ましい。原料粉末充填に共する容器はカーボン製またはBN製のいずれでもよいが、カーボン製ヒーターおよびカーボン製断熱材仕様の熱処理炉を使用する場合は過度のCO還元性雰囲気の作用を抑制するためにBN製のものが望ましい。
【0016】
本発明の窒化ケイ素質粉末は、含有酸素量の少ない原料粉末を用いるため助剤として作用するSiO2成分が少なく、さらにα型窒化ケイ素質粉末からβ型窒化ケイ素質粉末への相転移は気相を介しているため、結果として低酸素含有量になり、熱処理後も凝集がなく、粉砕ならびに表面酸化物除去のための酸処理工程を必要としない。また、Y2O3等の酸化物を粒子成長のための焼結助剤として用いないため、これら助剤成分の窒化ケイ素質粉末内への固溶を避けることができる。すなわち、本発明の製造方法による窒化ケイ素質粉末は、β分率が30〜100%であり、酸素量が0.5wt%未満であり、平均粒子径が0.2〜10μmであり、アスペクト比が10以下の柱状粒子であることを特徴とする。さらにFe含有量およびAl含有量がそれぞれ100ppm以下であることを特徴とする。
【0017】
また本発明の窒化ケイ素質焼結体の製造方法は、β分率が30〜100%で、酸素量が0.5wt%未満、Fe含有量及びAl含有量がそれぞれ 100ppm 以下、平均粒子径が0.2〜10μmの範囲にあり、アスペクト比が10以下の柱状粒子であるβ型窒化ケイ素質粉末1〜50重量部と、平均粒子径が0.2〜4μmの範囲にあるα型窒化ケイ素粉末99〜50重量部と、Mgと、La,Y及びYbを含む希土類元素(RE)から選択された少なくとも1種の元素を、それぞれ酸化マグネシウム(MgO)と希土類元素化合物の酸化物(RE x O y )に換算し、それら酸化物換算含有量の合計が 0.6 〜 7 wt%であり、かつ(MgO/RE x O y )で表される重量比が1〜 70 である焼結助剤と、有機バインダーとを配合し、これらから得られた成形体を 1650 〜 1900 ℃で焼結することを特徴とする。前記窒化ケイ素質粉末のβ分率が30%未満では成長核としての効果はあるものの部分的に核として作用するため、異常粒成長が起こり、最終的に得られる窒化ケイ素質焼結体のミクロ組織中に大きな粒子を均一分散できなくなり曲げ強度が低下する。したがって、窒化ケイ素質粉末のβ分率は30%以上が望ましい。また前記窒化ケイ素質粉末の平均粒子径が0.2μm未満では前記同様に柱状粒子が均一に発達したミクロ組織を呈する窒化ケイ素質焼結体を得られず、熱伝導率および曲げ強度を高めることが困難である。前記窒化ケイ素質粉末の平均粒子径が10μmより大きいと焼結体の窒化ケイ素質緻密化が阻害される。したがって、窒化ケイ素質粉末の平均粒子径は0.2〜10μmが好ましい。また、アスペクト比が10超の場合は窒化ケイ素質焼結体の緻密化が阻害され、結果として、常温における3点曲げ強度は600MPa未満になる。したがって、窒化ケイ素質粉末のアスペクト比を10以下の柱状粒子とすることが好ましい。
【0018】
本発明の製造方法による窒化ケイ素質焼結体は、β分率が30〜100%で、酸素量が0.5wt%未満、Fe含有量及びAl含有量がそれぞれ100ppm以下、平均粒子径が0.2〜10μmの範囲にあり、アスペクト比が10以下の柱状粒子であるβ型窒化ケイ素質粉末1〜50重量部と、平均粒子径が0.2〜4μmの範囲にあるα型窒化ケイ素粉末99〜50重量部とからなり、焼結体中にMgと、La,Y及びYbを含む希土類元素(RE)から選択された少なくとも1種の希土類元素を含有し、Mgを酸化マグネシウム(MgO)換算し、La,Y及びYbを含む希土類元素(RE)から選択された少なくとも1種の元素を酸化物(RExOy)換算し、それら酸化物換算含有量の合計が0.6〜7wt%であり、かつ(MgO/RExOy)で表される重量比が1〜70である。そして、常温における熱伝導率が100〜300W/(m・K)、3点曲げ強度が600〜1500MPaであることを特徴とする。前記酸化物換算含有量の合計が0.6wt%未満では焼結時の緻密化作用が不十分となり相対密度が95%未満となり好ましくなく、7wt%超では窒化ケイ素質焼結体の第2のミクロ組織成分である熱伝導率の低い粒界相の量が過剰となり焼結体の熱伝導率が100W/(m・K)未満になる。これら窒化ケイ素質含有量の合計は0.6〜4wt%がより好ましい。前記窒化ケイ素質焼結体は、常温における熱伝導率が100〜300W/(m・K)であり、常温における3点曲げ強度が600〜1500MPaであり高強度・高熱伝導性に富んでいる。また前記窒化ケイ素質焼結体が、含有するMgを酸化マグネシウム(MgO)換算し、また含有するLa,YおよびYbを含む希土類元素(RE)から選択される少なくとも1種の元素を酸化物(RExOy)換算し、それら酸化物換算含有量の合計が0.6〜7wt%であり、かつMgO/RExOyで表される重量比が1〜70である場合に特に高強度・高熱伝導性が向上する。(MgO/RExOy)(重量比)が1未満では粒界相中の希土類酸化物の割合が増大するため焼結過程で液相線温度が上昇し難焼結性となり緻密な焼結体が得られない。(MgO/RExOy)(重量比)が70超では焼成時におけるMgの拡散を抑制することができず焼結体表面に色むらの発生を生じる。MgO/RExOy(重量比)が1〜70の範囲にある場合、1650〜1850℃の焼結温度で成形体を予備焼成し、次いで1850〜1900℃の熱処理を行うと高熱伝導化が顕著になり120w/(m・K)を超える窒化ケイ素質焼結体を得られ特に好ましい。この熱処理による高熱伝導化は窒化ケイ素粒子の成長と、蒸気圧の高いMgO基とした粒界相成分が効率よく窒化ケイ素質焼結体外へ揮発することの複合効果による。
【0019】
また、本発明に関与する回路基板は、含有するMgを酸化マグネシウム(MgO)換算し、また含有するLa,YおよびYbを含む希土類元素(RE)から選択される少なくとも1種の元素を酸化物(RExOy)換算し、それら酸化物換算含有量の合計が0.6〜7wt%である窒化ケイ素質焼結体に回路板を接合して構成され、従来に比べて耐熱抵抗性および放熱性が優れたものを提供できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
前記窒化ケイ素質粉末の酸素量を0.5wt%未満としたのは、前記窒化ケイ素質粉末を成長核として作用させて窒化ケイ素質焼結体を形成した場合、窒化ケイ素質焼結体を構成する窒化ケイ素質粒子内に固溶する酸素量は、成長核として用いる前記化ケイ素質粉末の酸素量に強く依存し、前記窒化ケイ素質粉末の酸素量が高い程、前記窒化ケイ素質粒子内に固溶する酸素量が高くなる。窒化ケイ素質粒子中に含有される酸素により熱伝導媒体であるフォノンの散乱が発生し、窒化ケイ素質焼結体の熱伝導率が低下する。100W/m.K以上という従来の窒化ケイ素質焼結体では得られなかった高い熱伝導率を発現するには、窒化ケイ素質粉末の含有酸素量を0.5wt%未満に抑えて、最終的に得られる窒化ケイ素質焼結体の酸素量を低減することが必要不可欠である。
【0021】
窒化ケイ素質粉末中のFe含有量およびAl含有量がそれぞれ100ppm超では窒化ケイ素粒子内にFeまたはAlが顕著に固溶し、この固溶部分で熱伝導媒体であるフォノンの散乱を生じ、窒化ケイ素質焼結体の熱伝導率を低下させる。したがって100W/m・K以上の熱伝導率を得るには窒化ケイ素質粉末中のFe含有量およびAl含有量をそれぞれ100ppm以下に制御することが肝要である。
【0022】
前記β分率が30〜100%の窒化ケイ素質粉末とα型窒化ケイ素質粉末との比率は1〜50wt%:99〜50wt%が好ましい。前記β分率が30〜100%の窒化ケイ素質粉末の比率が1wt%未満では成長核としての効果はあるものの、添加量が少ないために作用する成長核の数が少なく、異常粒成長が起こりミクロ組織中に大きな粒子を均一分散できなくなり、曲げ強度が低下する。また、50wt%超では成長核の数が多くなり、粒成長の過程で、粒子同士が互いに衝突するため成長阻害が起こり、強度は維持できるが、発達した柱状粒子からなる窒化ケイ素質焼結体のミクロ組織を得られず、従来に比べて高い熱伝導率を実現困難になる。
【0023】
MgおよびYは焼結助剤として有用であり、窒化ケイ素質原料粉末の緻密化に有効である。これらの元素は窒化ケイ素質焼結体を構成する第1ミクロ組織成分である窒化ケイ素質粒子に対する固溶度が小さいので、窒化ケイ素粒子、ひいては窒化ケイ素質焼結体の熱伝導率を高い水準に保つことができる。
【0024】
Yと同様に窒化ケイ素質粒子に対する固溶度が小さく、焼結助剤として有用な元素として、La,Ce,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuの群から選択される少なくとも1種の希土類元素が挙げられる。そのうち、温度および圧力が高くなり過ぎずに焼成ができる点でLa,Ce,Gd,DyおよびYbの群から選択される少なくとも1種の希土類元素が好ましい。
【0025】
本発明の窒化ケイ素質焼結体からなる基板は高強度、高靭性ならびに高熱伝導率の特性を生かして、パワ−半導体用基板またはマルチチップモジュ−ル用基板などの各種基板、あるいはペルチェ素子用熱伝板、または各種発熱素子用ヒ−トシンクなどの電子部品用部材に好適である。
【0026】
本発明の窒化ケイ素質焼結体を半導体素子用基板として用いた場合、半導体素子の作動に伴う繰り返しの熱サイクルを受けたときの前記基板のクラックの発生が抑えられ、耐熱衝撃性ならびに耐熱サイクル性が著しく向上し、信頼性に優れたものとなる。また、高出力化および高集積化を指向する半導体素子を搭載した場合でも、熱抵抗特性の劣化が少なく、優れた放熱特性を発揮する。さらに、優れた機械的特性により本来の基板材料としての機能だけでなく、それ自体が構造部材を兼ねることができるため、基板ユニット自体の構造を簡略化できる。
【0027】
また、本発明の窒化ケイ素質焼結体は、上述の電子部品用部材以外に熱衝撃および熱疲労の耐熱抵抗特性が要求される材料に幅広く利用できる。構造用部材として、各種の熱交換器部品や熱機関用部品、アルミニウムや亜鉛等の金属溶解の分野で用いられるヒーターチューブ、ストークス、ダイカストスリーブ、溶湯攪拌用プロペラ、ラドル、あるいは熱電対保護管等に適用できる。また、アルミニウム、亜鉛等の溶融金属めっきラインで用いられるシンクロール、サポートロール、軸受、あるいは軸等に適用することにより、急激な加熱や冷却に対して耐割れ性に富んだ部材となり得る。また、鉄鋼あるいは非鉄の加工分野では、圧延ロール、スキーズロール、ガイドローラ、線引きダイス、あるいは工具用チップ等に用いれば、被加工物との接触時の放熱性が良好なため、耐熱疲労性および耐熱衝撃性を改善することができ、これにより摩耗が少なく、熱応力割れを生じにくくできる。
【0028】
さらに、スパッタターゲット部材にも適用でき、例えば磁気記録装置のMRヘッド、GMRヘッド、またはTMRヘッドなどに用いられる電気絶縁膜の形成や、熱転写プリンターのサーマルヘッドなどに用いられる耐摩耗性皮膜の形成に好適である。スパッタして得られる被膜は、本質的に高熱伝導特性を持つとともに、スパッタレートも十分高くでき、被膜の電気的絶縁耐圧が高いものとなる。このため、このスパッタターゲットで形成したMRヘッド、GMRヘッド、またはTMRヘッド用の電気絶縁性被膜は高熱伝導ならびに高耐電圧の特性を有するので、素子の高発熱密度化や絶縁性被膜の薄膜化が図れる。また、このスパッタターゲットで形成したサ−マルヘッド用の耐摩耗性被膜は、窒化ケイ素本来の特性により耐摩耗性が良好であることはもとより、高熱伝導性のため熱抵抗が小さくできるので印字速度を高めることができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、それら実施例により本発明が限定されるものではない。
(実施例1)
含有酸素量がSiO2換算で2.0wt%未満、平均粒子径0.2〜2.0μmのイミド分解法による窒化ケイ素質粉末をBN製るつぼに充填し、次いで常圧〜1.0MPa(10気圧)のN2雰囲気中にて1400℃〜1950℃で1〜20時間加熱する熱処理を施し、次いで室温まで冷却した。得られた窒化ケイ素質粉末のβ分率は90〜100%であり、酸素含有量は0.2〜0.4wt%であった。図1に得られた窒化ケイ素質粉末例のSEM観察像を示す。当該粉末のβ分率は100%、酸素量は0.2wt%、FeおよびAl量はそれぞれ、50ppmおよび40ppmである。当該粉末には粒子の長軸方向と平行に溝部が形成されており、これは気相を介して粒成長が起こる場合の特徴で、特に酸素量が微量であるほど顕著となることが実証された。当該粉末の次いで、得られたβ型Si3N4を主体とする粉末窒化ケイ素質粉末5〜30重量部と、酸素含有量が0.3〜1.5wt%であり平均粒子径0.5μmのα型窒化ケイ素(Si3N4)粉末99.5〜66重量部とを配合し、さらに焼結助剤として平均粒子径0.2μmのMgO粉末、および平均粒子径0.2〜2.0μmの表1に記載されるRExOy粉末(焼結助剤)を配合し、さらに2wt%の分散剤(レオガードGP)を配合し、エタノールを満たしたボ−ルミル容器中に投入し、次いで混合した。得られた混合物を真空乾燥し、次いで目開き150μ mの篩を通して造粒した。次に、プレス機により直径20mm×厚さ10mmおよび直径100mm×厚さ15mmのディスク状の成形体を圧力3tonのCIP成形により得た。次いで1750〜1900℃,0.9MPa(9気圧)の窒素ガス雰囲気中で5時間焼成した。得られた窒化ケイ素質粉末のFe,Alの不純物分析はプラズマ発光分析(ICP)法により行った。また、酸素含有量は赤外線加熱吸収法により測定した。また得られた窒化ケイ素質粉末のβ分率はCu−Kα線を用いたX線回折強度比から式(1)により求めた。
Iβ(101) :β型Si3N4の(101)面回折ヒ゜−ク強度,
Iβ(210) :β型Si3N4の(210)面回折ヒ゜−ク強度,
Iα(102) :α型Si3N4の(102)面回折ヒ゜−ク強度,
Iα(210) :α型Si3N4の(210)面回折ヒ゜−ク強度。
また、得られた窒化ケイ素質粉末の平均粒子径および平均アスペクト比は、SEM観察にて観察倍率×2000倍で得られたSEM写真を用い、200μm×500μm視野面積内にある計500個の窒化ケイ素質粒子を無作為に選定して画像解析装置により最小径と最大径を測定し、その平均値を求めて評価した。次に得られた窒化ケイ素質焼結体から、直径10mm×厚さ3mmの熱伝導率および密度測定用の試験片、ならびに縦3mm×横4mm×長さ40mmの曲げ試験片を採取した。密度はマイクロメ−タにより寸法を測定し、また重量を測定し、算出した。熱伝導率はレーザーフラッシュ法により常温での比熱および熱拡散率を測定し熱伝導率を算出した。3点曲げ強度は常温にてJIS R1606に準拠して測定を行った。以上の製造条件の概略および評価結果を、表1,2の試料No.1〜11に示す。
【0030】
(比較例1)
表1に記載の製造条件とした以外は実施例1と同様にしてβ分率の異なる窒化ケイ素質粉末を作製した。次いで得られた窒化ケイ素質粉末を用いて窒化ケイ素質焼結体を作製し、評価した。以上の製造条件の概略および評価結果を、表1,2の試料No.31〜41に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
表1および表2の試料No.1〜11から、以下の知見が得られた。
成長核として添加する窒化ケイ素質粉末のβ分率が30%以上、不純物としての酸素含有量が0.5wt%以下,Fe含有量が100ppm以下、およびAl含有量が100ppm以下であり、平均粒子径が0.2〜10μm、アスペクト比が10以下、およびβ化率が30%以上の前記窒化ケイ素質粉末の配合量を1〜50wt%とし得られた窒化ケイ素質焼結体は、常温における熱伝導率が100w/(m・K)以上になり、かつ常温における3点曲げ強度が600MPa以上になる。従来技術による窒化ケイ素質焼結体の熱伝導率40 w/(m・K)程度であり、熱伝導率を飛躍的に高めることができた。また、焼結助剤として、Mgを酸化マグネシウム(MgO)換算し、Y,La,Ce,Dy,GdおよびYbを酸化物(RExOy)換算して、それら酸化物換算含有量の合計が0.6〜7.0wt%であり、かつ(MgO/RExOy)(重量比)が1〜70のものは熱伝導率が100w/(m・K) 以上でかつ曲げ強度が600MPa以上を得られた。
【0034】
これに対し、表1,2の比較例1の試料No.31〜41から以下の知見が得られた。
No.31では、窒化ケイ素質粒子のβ分率が30%未満では曲げ強度が顕著に低下し500MPa程度になる。
またNo.32では、窒化ケイ素質粉末中に不可避に含有する酸素量が0.5wt超では熱伝導率が70 w/(m・K)以下に劣化する。
またNo.33およびNo.34では、窒化ケイ素質粉末中に含有する不純物のFeおよびAlの含有量がそれぞれ100ppmを超えると熱伝導率が65 w/(m・K)以下に低下する。
またNo.35およびNo.36では、窒化ケイ素質粉末の平均粒子径が0.2μm未満では熱伝導率は60 w/(m・K)以下に低下し、10μmより大きい場合には緻密な焼結体が得られず熱伝導率は60 w/(m・K)以下になり曲げ強度は600MPa以下に低下する。
またNo.37では、窒化ケイ素質粉末のアスペクト比が10以上では、緻密な焼結体が得られず、曲げ強度は600MPa以下に低下した。
またNo.38およびNo.39では、窒化ケイ素質粉末の添加量が1.0wt%未満では曲げ強度は600MPa以下に低下し、50wt%より大きい場合には熱伝導率は70 w/(m・K)以下に低下した。
またNo.40およびNo.41では、焼結助剤成分が0.6wt%未満では焼結体の密度が低下し、このために熱伝導率および曲げ強度は著しく低下した。また焼結助剤成分が7.0wt%を超えると焼成過程で充分なガラス相が生成するので焼結体の緻密化は達成されたが、その反面、低熱伝導相である粒界相の増加により熱伝導率は60 w/(m・K)以下に低下した。
【0035】
(実施例2)
実施例1で作製したβ化率が30%以上の窒化ケイ素質粉末に3wt%MgO、1wt%Y2O3の焼結助剤を添加した混合粉末を作製した。次いで、アミン系の分散剤を2wt%添加したトルエン・ブタノール溶液を満たしたボールミルの樹脂製ポット中に作製した混合粉末および粉砕媒体の窒化ケイ素製ボールを投入し、48時間湿式混合した。次いで、前記ポット中の混合粉末100重量部に対しポリビニル系の有機バインダーを15重量部および可塑剤(ジメチルフタレ−ト)を5重量部添加し、次いで48時間湿式混合しシート成形用スラリーを得た。この成形用スラリーを調整後、ドクターブレード法によりグリーンシート成形した。次いで、成形したグリーンシートを空気中400〜600℃で2〜5時間加熱することにより、予め添加し有機バインダー成分を十分に脱脂(除去)した。次いで脱脂体を0.9MPa(9気圧)の窒素雰囲気中で1850℃×5時間の焼成を行い、次いで同窒素雰囲気中で1900℃×24時間の熱処理を行い、その後室温に冷却した、得られた窒化ケイ素質焼結体シートに機械加工を施し縦50mm×横50mm×厚さ0.6mmの半導体装置用の基板を製造した。この窒化ケイ素質焼結体製基板を用いて図2に示す回路基板を作製した。図2において、回路基板1は作製した前記縦50mm×横50mm×厚さ0.6mmの寸法の窒化ケイ素質焼結体製基板2の表面に銅製回路板3を設け、前記基板2の裏面に銅板4をろう材5により接合して構成されている。この回路基板1に対し、3点曲げ強度の評価および耐熱サイクル試験を行った。その結果、曲げ強度が600MPa以上と大きく、回路基板1の実装工程における締め付け割れおよびはんだ付け工程時の熱応力に起因するクラックの発生する頻度がほぼ見られなくなり、回路基板を使用した半導体装置の製造歩留まりを大幅に改善できることが実証された。また、耐熱サイクル試験は、−40℃での冷却を20分、室温での保持を10分および180℃における加熱を20分とする昇温/降温サイクルを1サイクルとし、これを繰り返し付与し、基板部にクラック等が発生するまでのサイクル数を測定した。その結果、1000サイクル経過後においても窒化ケイ素質焼結体製基板2の割れや銅製回路板2の剥離はなく、優れた耐久性と信頼性を兼備することが確認された。また、1000サイクル経過後においても耐電圧特性の低下は発生しなかった。
【0036】
以上記述の通り、本発明の窒化ケイ素質粉末の製造方法は、凝集したり表面に酸化物が付着することがなく、粉砕ならびに酸処理工程などの面倒で手間の掛かる工程を必要としないので生産性に優れています。また本発明の窒化ケイ素質焼結体の製造方法によれば、窒化ケイ素質焼結体が本来有する高強度/高靭性に加えて高い熱伝導率を具備させることができるので、半導体素子用基板として用いた場合に半導体素子の作動に伴う繰り返しの熱サイクルによって基板にクラックが発生することが少なく、耐熱衝撃性ならびに耐熱サイクル性を著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な窒化ケイ素質粉末を走査型電子顕微鏡により撮影した写真である。
【図2】本発明の回路基板の要部断面図を示す。
【符号の説明】
1 回路基板、 2 基板、 3 銅製回路板、 4 銅板、 5 ろう材。
Claims (3)
- SiO2換算として0.02wt%以上、2.0wt%未満の酸素を含み、比表面積が0.5m2/g以上で、かつ平均粒子径が0.2〜2μmであるα型窒化ケイ素質粉末原料を窒素あるいは窒素/水素の非酸化性雰囲気下にて温度1800〜1950℃で熱処理することによって、気相を介してβ型窒化ケイ素質粉末に相転移させ、その後に粉砕工程を介さずにβ型窒化ケイ素質粉末とすることを特徴とする窒化ケイ素質粉末の製造方法。
- β分率が30〜100%で、酸素量が0.5wt%未満、Fe含有量及びAl含有量がそれぞれ100ppm以下、平均粒子径が0.2〜10μmの範囲にあり、アスペクト比が10以下の柱状粒子であるβ型窒化ケイ素質粉末1〜50重量部と、平均粒子径が0.2〜4μmの範囲にあるα型窒化ケイ素粉末99〜50重量部と、Mgと、La,Y及びYbを含む希土類元素(RE)から選択された少なくとも1種の元素を、それぞれ酸化マグネシウム(MgO)と希土類元素化合物の酸化物(RExOy)に換算し、それら酸化物換算含有量の合計が0.6〜7wt%であり、かつ(MgO/RExOy)で表される重量比が1〜70である焼結助剤と、有機バインダーとを配合し、これらから得られた成形体を1650〜1900℃で焼結することを特徴とする窒化ケイ素質焼結体の製造方法。
- 前記成形体を1650〜1850℃で予備焼成し、次いで1850〜1900℃で燒結することを特徴とする請求項2記載の窒化ケイ素質焼結体の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000284957A JP3565425B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 |
DE2001165080 DE10165080B4 (de) | 2000-09-20 | 2001-09-19 | Siliciumnitrid-Pulver und -Sinterkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung und Leiterplatte damit |
DE10165107.4A DE10165107B3 (de) | 2000-09-20 | 2001-09-19 | Substrat mit Siliciumnitrid-Sinterkörper und Leiterplatte |
DE10146227.1A DE10146227B4 (de) | 2000-09-20 | 2001-09-19 | Siliciumnitrid-Sinterkörper, Leiterplatte und thermoelektrisches Modul |
CNB011379634A CN1192989C (zh) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 氮化硅粉、其烧结体、基板、及由此的电路板和热电元件模块 |
US09/956,033 US6846765B2 (en) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | Silicon nitride powder, silicon nitride sintered body, sintered silicon nitride substrate, and circuit board and thermoelectric module comprising such sintered silicon nitride substrate |
KR1020010058380A KR100833962B1 (ko) | 2000-09-20 | 2001-09-20 | 질화규소 분말, 질화규소 소결체, 질화규소 소결체 기판,및 그 질화규소 소결체 기판을 포함한 회로기판 및열전소자 모듈 |
US10/998,657 US7031166B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-11-30 | Silicon nitride powder, silicon nitride sintered body, sintered silicon nitride substrate, and circuit board and thermoelectric module comprising such sintered silicon nitride substrate |
KR1020070095109A KR100836150B1 (ko) | 2000-09-20 | 2007-09-19 | 질화규소 소결체, 질화규소 소결체의 제조 방법 및 질화규소 소결체 기판, 이러한 질화 규소 소결체 기판을 포함하는 회로 기판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000284957A JP3565425B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004130790A Division JP4089974B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 窒化ケイ素質粉末、窒化ケイ素質焼結体及びこれを用いた電子部品用回路基板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097005A JP2002097005A (ja) | 2002-04-02 |
JP2002097005A5 JP2002097005A5 (ja) | 2004-08-05 |
JP3565425B2 true JP3565425B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=18769101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000284957A Expired - Lifetime JP3565425B2 (ja) | 2000-09-20 | 2000-09-20 | 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3565425B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3797905B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2006-07-19 | 株式会社東芝 | 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法 |
JP4518020B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-08-04 | 日立金属株式会社 | 窒化ケイ素質焼結体およびそれを用いた回路基板。 |
JP5200741B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-06-05 | 三菱化学株式会社 | 結晶性窒化珪素及びその製造方法、並びに、それを用いた蛍光体、該蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置、焼結体及び顔料 |
US8304935B2 (en) | 2008-09-27 | 2012-11-06 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer using field shaping to reduce loss |
US8324759B2 (en) | 2008-09-27 | 2012-12-04 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss |
US9184595B2 (en) | 2008-09-27 | 2015-11-10 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer in lossy environments |
EP2377839B1 (en) | 2009-01-13 | 2016-10-26 | Hitachi Metals, Ltd. | Silicon nitride substrate manufacturing method |
JP2010173877A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Taiheiyo Cement Corp | 窒化珪素焼結体 |
JP5289090B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-09-11 | 太平洋セメント株式会社 | セラミックス部材 |
US9023240B2 (en) | 2010-08-04 | 2015-05-05 | Ube Industries, Ltd. | Silicon nitride powder for siliconnitride phosphor, CaAlSiN3 phosphor using same, Sr2Si5N8 phosphor using same, (Sr, Ca)AlSiN3 phosphor using same, La3Si6N11 Phosphor using same, and methods for producing the phosphors |
US9023241B2 (en) | 2010-08-19 | 2015-05-05 | Ube Industries, Ltd | Silicon nitride powder for siliconnitride phosphor, Sr3Al3Si13O2N21 phosphor and β-sialon phosphor both obtained using same, and processes for producing these |
CN103347814B (zh) * | 2010-12-28 | 2015-07-15 | 宇部兴产株式会社 | 多晶硅铸锭铸造用铸模及其制造方法、以及多晶硅铸锭铸造用铸模的脱模材料用氮化硅粉末及含有该粉末的浆料 |
KR20140054306A (ko) * | 2011-10-12 | 2014-05-08 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 산질화물 형광체 분말, 산질화물 형광체 분말 제조용 질화규소 분말 및 산질화물 형광체 분말의 제조 방법 |
KR101794410B1 (ko) * | 2015-08-17 | 2017-11-07 | 한국과학기술원 | 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법 |
JP6729224B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2020-07-22 | 三菱マテリアル株式会社 | セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール |
KR102067144B1 (ko) * | 2017-06-26 | 2020-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 질화규소 소결체의 제조 방법, 질화규소 소결체 및 이를 이용한 방열 기판 |
KR101901172B1 (ko) * | 2018-05-23 | 2018-09-27 | (주)존인피니티 | 전기절연성이 우수한 고열전도성 질화규소 세라믹스 기판 |
WO2023176500A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 株式会社 東芝 | 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829923B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1996-03-27 | 電気化学工業株式会社 | 窒化ケイ素粉末 |
JP3486642B2 (ja) * | 1992-11-27 | 2004-01-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 窒化ケイ素原料粉末の高純度化処理方法 |
JP3501317B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2004-03-02 | 日産自動車株式会社 | 高熱伝導率窒化ケイ素質焼結体および窒化ケイ素質焼結体製絶縁基板 |
JPH11349381A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Hitachi Metals Ltd | 窒化ケイ素焼結体およびそれからなるスパッタターゲット |
-
2000
- 2000-09-20 JP JP2000284957A patent/JP3565425B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002097005A (ja) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3565425B2 (ja) | 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法 | |
KR100833962B1 (ko) | 질화규소 분말, 질화규소 소결체, 질화규소 소결체 기판,및 그 질화규소 소결체 기판을 포함한 회로기판 및열전소자 모듈 | |
JP2002201075A (ja) | 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法 | |
JP2007197229A (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素基板とその製造方法 | |
JP7062229B2 (ja) | 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JP2002293642A (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法と回路基板 | |
JP2002097005A5 (ja) | ||
JP4089974B2 (ja) | 窒化ケイ素質粉末、窒化ケイ素質焼結体及びこれを用いた電子部品用回路基板 | |
JP3775335B2 (ja) | 窒化ケイ素質焼結体および窒化ケイ素質焼結体の製造方法、並びにそれを用いた回路基板 | |
JP2002265276A (ja) | 窒化ケイ素粉末および窒化ケイ素焼結体 | |
WO2005049525A1 (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2002249379A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材 | |
JP4556162B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板 | |
JP4529102B2 (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3002642B2 (ja) | 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板 | |
JP3100892B2 (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JP4348659B2 (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびそれを用いた基板、半導体素子用回路基板 | |
JP4518020B2 (ja) | 窒化ケイ素質焼結体およびそれを用いた回路基板。 | |
JPH09268069A (ja) | 高熱伝導性材料およびその製造方法 | |
JPH11100274A (ja) | 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板 | |
JP4332828B2 (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびそれを用いた基板、半導体素子用回路基板 | |
JP3145519B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体 | |
JP4332824B2 (ja) | 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体の製造方法およびその焼結体、基板、半導体素子用回路基板 | |
JP2002029851A (ja) | 窒化珪素質組成物、それを用いた窒化珪素質焼結体の製造方法と窒化珪素質焼結体 | |
JP2008156142A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3565425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |