JP3565032B2 - Method of forming solder bumps - Google Patents
Method of forming solder bumps Download PDFInfo
- Publication number
- JP3565032B2 JP3565032B2 JP22137198A JP22137198A JP3565032B2 JP 3565032 B2 JP3565032 B2 JP 3565032B2 JP 22137198 A JP22137198 A JP 22137198A JP 22137198 A JP22137198 A JP 22137198A JP 3565032 B2 JP3565032 B2 JP 3565032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder ball
- metal paste
- solder
- concave portion
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 93
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極上に半田ボールを搭載して半田バンプを形成する半田バンプの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品や基板などのワークに半田バンプを形成する方法として、半田ボールを用いる方法が知られている。この方法は、ワークの電極上に半田ボールを搭載し、加熱により半田ボールを溶融させて電極に半田接合するものである。半田ボールと電極の接合部には接合性を向上させるためにフラックス中に半田粒子を含有させた半田ペーストが塗布される。この際の塗布の方法として、予め半田ボールの下端部に半田ペーストを塗布する方法や、ピンによって電極表面に転写して塗布する方法などが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子部品の種類によっては、TABテープなど電極を覆う絶縁層に設けられた凹部上に半田バンプを形成する場合がある。このような場合には、バンプ形成用の半田ボールを凹部の底に形成された電極と導通させて半田接合することとなるため、前述の半田ペーストは凹部の内部に充填させる必要がある。
【0004】
しかしながら、半田ペーストは粘着性を有するペースト状の材料であるため、前記凹部内に満遍なく充填させることは容易ではない。特に電子部品の高密度化に伴って凹部の開口径が半田ボールの径や転写ピンのサイズよりも小さくなったことから、凹部内への半田ペースト充填はより困難なものとなっている。ステンシルマスクを用いて凹部内に印刷により半田ペーストを充填させる方法などを用いれば半田ペーストの良好な充填は実現できるが、この方法では半田ペースト印刷装置が必要となり、設備費を増大させるとともに工程が複雑化するため好ましくない。そして、半田ペーストの充填不良のまま半田接合を行うと、電極表面との接合不良のため半田バンプが良好に形成されないという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、良好な金属ペースト充填を行うことができ、良好な半田バンプを形成することができる半田バンプの形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の半田バンプの形成方法は、ワークに形成された凹部の底の電極に半田バンプを形成する半田バンプの形成方法であって、半田ボールの下面に金属ペーストを付着させる第1の工程と、半田ボールを凹部に位置合わせすることにより、半田ボールに付着している金属ペーストをこの凹部の上面に付着させる第2の工程と、前記金属ペーストを凹部の底の電極に付着させるために、半田ボールを凹部から一旦遠ざけた後再度接近させる動作を少なくとも1回行わせる第3の工程と、加熱により前記半田ボールを溶融させる工程とを含む。
【0007】
請求項2記載の半田バンプの形成方法は、請求項1記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、半田ボールを上下方向に移動させる動作を含む。
【0008】
請求項3記載の半田バンプの形成方法は、請求項1記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、半田ボールを水平方向に移動させる動作を含む。
【0009】
請求項4記載の半田バンプの形成方法は、請求項1記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、半田ボールを上方へ移動させた後、前記凹部の中心から外れた位置に下降させる動作を含む。
【0010】
請求項5記載の半田バンプの形成方法は、ワークに形成された凹部の底の電極に半田バンプを形成する半田バンプの形成方法であって、転写ピンの下端部に金属ペーストを付着させる第1の工程と、転写ピンを凹部に位置合わせすることにより転写ピンに付着した金属ペーストをこの凹部の上面に付着させる第2の工程と、前記金属ペーストを凹部の底の電極に付着させるために転写ピンを凹部から一旦遠ざけた後再度接近させる動作を少なくとも1回行わせる第3の工程と、金属ペーストが付着した凹部に半田ボールを搭載する工程と、前記半田ボールを溶融させる工程とを含む。
【0011】
請求項6記載の半田バンプの形成方法は、請求項5記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、転写ピンを上下方向に移動させる動作を含む。
【0012】
請求項7記載の半田バンプの形成方法は、請求項5記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、転写ピンを水平方向に移動させる動作を含む。
【0013】
請求項8記載の半田バンプの形成方法は、請求項5記載の半田バンプの形成方法であって、前記第3の工程において、転写ピンを上方へ移動させた後、前記凹部の中心から外れた位置に下降させる動作を含む。
【0015】
請求項1〜8記載の発明によれば、半田ボールまたは転写ピンを凹部から一旦遠ざけた後再度接近させる動作を少なくとも1回行わせることにより、凹部内に金属ペーストを良好に充填することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置の正面図、図2(a)は同電子部品の断面図、図2(b)は同半田バンプの拡大断面図、図3(a),(b),(c),(d),(e)は同半田ボールの搭載方法の工程説明図、図4、図5、図6は同半田ボールの搭載動作の説明図である。
【0017】
まず図1を参照して半田ボールの搭載装置の構造を説明する。図1において、半田ボール供給部1の容器2内には、半田ボール3が多数貯溜されている。半田ボール供給部1の側方には金属ペースト供給部4が配設されている。金属ペースト供給部4は、平らな底面を有する容器5を備えており、容器5の底面には金属ペースト6が塗布されている。容器5にはスキージ7を備えたスキージユニット8が設けられており、スキージユニット8はプーリ10,11の間に調帯されたベルト9に結合されている。モータ12を駆動してプーリ11を回転駆動させることにより、スキージユニット8は水平移動し、スキージ7はこの水平移動により容器5の底面上で金属ペースト6を平らに整形する。これにより、容器5の底面上には一定の厚さtで金属ペースト6が塗布される。ここで、金属ペースト6はフラックスもしくは樹脂中に半田や金、銀、アルミなどの導電性粒子を含有させたものである。
【0018】
金属ペースト供給部4の側方には、ワーク保持部20が配設されている。ワーク保持部20は保持テーブル21を備えており、保持テーブル21のホルダ22にはワークである電子部品15が保持されている。ここで、図2を参照して電子部品15について説明する。
【0019】
図2(a)に示すように、電子部品15はポリイミドやガラスエポキシ(FR−4)で形成された基板16に半導体素子18を実装し、樹脂層19によって封止したものである。基板16の下面にはワイヤ18aによって半導体素子18と接続された電極17が設けられており、電極17の位置には貫通孔16aが設けられている。貫通孔16aは電極17を底として基板16に形成された凹部となっている(以下凹部16aと称する)。電子部品15は、ワーク保持部20にはこの凹部16aを上方に向けた状態で保持される。そして、凹部16aの開口寸法よりも大きいサイズの半田ボール3をこの凹部16a上に搭載し、加熱することにより半田ボール3を溶融させて電極17に接合する。すなわち、半田ボール3を凹部16a上に搭載し、半田ボール3を加熱溶融することにより、図2(b)に示すように、凹部16aの底の電極17に半田バンプ3’が形成される。
【0020】
再び図1において、半田ボール供給部1、金属ペースト供給部4およびワーク保持部20の上方には吸着ヘッド30が配設されている。吸着ヘッド30は昇降機構32を備えており、昇降機構32の下端部には吸着ツール31が装着されている。吸着ツール31の内部を図外の吸引手段によって真空吸引することにより、吸着ツール31の下面に設けられた吸着孔には半田ボール3が真空吸着される。吸着ヘッド30はブラケット33によってナット34と結合されており、ナット34にはフレーム37に保持された送りねじ35が螺入している。更に、フレーム37はY軸モータ39によって駆動されるY軸テーブル38に結合されている。
【0021】
したがって、X軸モータ36、Y軸モータ39および昇降機構32を制御部40によって制御することにより、吸着ヘッド30は半田ボール供給部1、金属ペースト供給部4およびワーク保持部20の各部を移動範囲に含んでX方向、Y方向(図1紙面垂直方向)およびZ方向に移動し、半田ボール供給部1から半田ボール3を吸着する吸着動作、ピックアップした半田ボール3の下面に金属ペースト供給部4の金属ペースト6を付着させる付着動作、およびこの半田ボール3を電子部品15の凹部16aに搭載する搭載動作を行わせることができる。
【0022】
すなわち、昇降機構32、ナット34、送りねじ35、X軸モータ36、フレーム37、Y軸テーブル38、Y軸モータ39は吸着ヘッド移動手段を構成している。この吸着ヘッド30による半田ボール3の搭載動作において、制御部40によって吸着ヘッド移動手段を制御することにより、半田ボール3に所定の動作を行わせることができる。制御部40には設定部41によって各種の動作パターンが入力される。
【0023】
この半田ボールの搭載装置は上記のように構成されており、以下半田ボールの搭載方法について図3を参照して説明する。図3(a)において、吸着ヘッド移動手段により吸着ヘッド30を半田ボール供給部1上に移動させ、そこで昇降動作を行わせることにより、吸着ツール31の下面に半田ボール3を真空吸着してピックアップする。この後、図3(b)に示すように吸着ヘッド30を金属ペースト供給部4の上方に移動させる。
【0024】
次に、図3(c)に示すように容器5の底面に塗布された金属ペースト6に対して吸着ツール31に保持された半田ボール3を昇降させることにより、半田ボール3の下面には金属ペースト6が転写により付着する(第1の工程)。この後、吸着ヘッド30はワーク保持部20の上方に移動し、図3(d)に示すように、保持テーブル21のホルダ22によって保持された電子部品15に対して位置合わせされる。なお、この間金属ペースト供給部4では、スキージユニット8を水平移動させることにより金属ペースト6の整形が行われる。
【0025】
そして吸着ヘッド30に昇降動作を行わせることにより、図3(e)に示すように、金属ペースト6が付着した半田ボール3を電子部品15の基板16上に当接させ、金属ペースト6を凹部16aの上面に付着させる(第2の工程)。図3(e)では、簡単のために基板16表面に金属ペースト6が塗布されるように描かれているが、詳細には以下に示すように基板16に設けられた凹部16a上に搭載される。
【0026】
次に図4〜図6を参照して半田ボール3を凹部16aに搭載する際の半田ボール3の搭載動作について説明する。これらの動作は、粘着性が高く狭い隙間内への充填が困難な金属ペースト6を、開口寸法が小さい凹部16aへ良好に充填するために、半田ボール3に金属ペースト6の充填を促進する目的で行わせるものである。
【0027】
まず図4に示す動作について説明する。図4(イ)は下面に金属ペースト6が塗布された半田ボール3を吸着ツール31により保持して、基板16の凹部16a上に位置合わせした状態を示している。この後吸着ツール31を下降させることにより、図4(ロ)に示すように半田ボール3に付着した金属ペースト6を凹部16aの上面に付着させる。次に、図4(ハ)に示すように吸着ツール31を上昇させて、凹部16aの上面に付着した金属ペースト6から半田ボール3を引き離す。すると図4(ニ)に示すように金属ペースト6の一部が半田ボール3に付着したまま上昇する結果、凹部16aに付着した金属ペースト6は半田ボール3に引っ張られるようにして凹部16aの中央部に集まり、やがて凹部16a上に残留する部分と半田ボール3に付着した部分に引き離されて分離する。このとき、引き離された部分の形状は、頂点が相対向する錐状となっている。
【0028】
次に、半田ボール3を再び下降させると、図4(ホ)に示すように、半田ボール3に付着した金属ペースト6が凹部16a上に集められ、流動性により凹部16a内に垂下しようとする金属ペースト6を更に押し下げる形となる。これにより凹部16a内部には金属ペースト6が押し込まれて良好に充填され、金属ペースト6は凹部16aの底の電極17に付着する。そしてこの状態で吸着ツール31による真空吸着を解除し、吸着ツール31を上昇させることにより、図4(ヘ)に示すように金属ペースト6が充填された凹部16a上に半田ボール3が搭載される。すなわち、図4は金属ペースト6を凹部16aの底の電極17に付着させるために、半田ボール3を凹部16aから一旦遠ざけた後、再度接近させる動作を少なくとも1回行わせる工程(第3の工程)の過程を示しており、ここではこの動作において半田ボール3を凹部16a上で上下方向にのみ移動させる例を示している。この半田ボール3を上下方向へ移動させる動作によって、凹部16a上に付着した金属ペースト6を凹部16aの中央に集めてその底に押し込むという作用を奏するものである。なお、この動作は少なくとも1回行われ、実際に行われる回数は、金属ペースト6の性状や凹部16aの形状などに応じて、試行により決定される。また半田ボール3を上下させる方向は凹部16aから斜め上方でも良い。
【0029】
次に上述の動作と同じ目的で行われる他の動作例について図5を参照して説明する。図5において、図5(イ),(ロ)までは図4に示す例と同様である。ここでは、図5(ロ)に示すように凹部16a上に金属ペースト6を付着させた状態から半田ボール3をわずかに水平方向に移動させる。このとき金属ペースト6は既に凹部16a内に入り込んでいるため図5(ハ)に示すように相当部分が凹部16a内に位置し下垂状態にある。
【0030】
この状態から半田ボール3を反対方向に水平移動させると、図5(ニ)に示すように半田ボール3によって凹部16aの中心に向って寄せられた金属ペースト6が既に凹部16a内に位置していた金属ペースト6を凹部16a内で押し下げる。この図5(ハ),(ニ)に示す動作を所定回数繰り返すことにより、金属ペースト6は順次半田ボール3により凹部16a内に寄せられ、図5(ホ)に示すように金属ペースト6は凹部16a内に充填されて電極17の上面に付着する。図5(ヘ)は、図4(ヘ)と同様の状態を示している。すなわち図5に示す動作は、金属ペースト6を凹部16aの底の電極17に付着させるために、半田ボール3を凹部16aから水平方向へ一旦遠ざけた後、再度接近させる動作を少なくとも1回行わせる(第3工程)ものであり、この動作において、半田ボールを水平方向に移動させる動作を含むものである。
【0031】
次に図6を参照して同様目的で行われるもう1つの動作例について説明する。図6において、図6(イ),(ロ),(ハ)までについては、図4(イ)〜(ニ)と同様の動作である。この後、図6(ニ)に示すように、半田ボール3を、金属ペーストの付着幅に相当する程度のわずかな距離だけ水平移動させた後に下降させる。これにより、半田ボール3の下面の球面部によって金属ペースト6は凹部16aの中心方向に寄せられ、図6(ハ)にて既に凹部16a上に位置していた金属ペースト6は凹部16a内に押し下げられる。
【0032】
次いで図6(ホ)に示すように半田ボール3を上昇させ、反対方向に同様の距離だけ水平移動させた後に、再び下降させる。これにより金属ペースト6は更に凹部16a中心方向に寄せられ、この動作を反復することにより、金属ペースト6は凹部16aの底の電極17に付着する。図6(ヘ)はこのようにして金属ペースト6が凹部16a内に充填された状態を、また図6(ト)は半田ボール3の搭載が完了した状態を示している。すなわち図6に示す動作は、半田ボール3を凹部16aから一旦遠ざけた後、再度接近させる動作を少なくとも1回行わせる(第3工程)ものであり、半田ボール3を上方へ移動させた後、凹部の中心から外れた位置に下降させるものである。
【0033】
図4〜図6に示すいずれの動作においても、凹部16aの上面に付着した金属ペースト6は、半田ボール3に前述の動作を行わせることにより、有効に凹部16a内に押し込まれ、凹部16aに充填されて底の電極17に付着する。なお、この第3の工程にて行われる動作は前述の3つに限定されず、これらの動作を組み合わせたものであっても良い。
【0034】
上記のような工程を経て凹部16a上に半田ボール3が搭載された電子部品15はリフロー工程に送られる。ここで半田の融点温度以上に加熱されることにより、半田ボール3は溶融して凹部16aの底の電極17の上面に半田接合される。このとき、前工程にて凹部16a内には金属ペースト6が良好に充填され、電極17の表面に接触しているので、半田接合に際しては半田ボール3および電極17の表面の酸化膜は除去され、良好な半田接合が行われる。また、半田ボール3の溶融時には、凹部16a内の金属ペースト6中の導電性粒子の存在により、溶融半田は確実に電極17の表面まで到達して表面を濡らし、電極17の全面と半田接合面を形成することができ、凹部16aの電極17には強度に優れた良好な半田バンプ3’(図2(b)参照)が形成される。
【0035】
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置の正面図、図8(a),(b),(c),(d),(e),(f)は同半田ボールの搭載方法の工程説明図、図9は同半田ボール搭載装置の転写ピンの部分拡大図、図10、図11は同転写ピンによる塗布動作の説明図である。
【0036】
まず図7を参照して半田ボールの搭載装置について説明する。図7において、半田ボール供給部1の側方には、ワーク保持部20が配設されており、ワーク保持部20の側方には金属ペースト供給部4が配設されている。半田ボール供給部1、ワーク保持部20および金属ペースト供給部4は、図1に示す実施の形態1におけるものと同様である。ただし、本実施の形態2では、ワーク保持部20が中央に位置している点で異っている。
【0037】
半田ボール供給部1、ワーク保持部20および金属ペースト供給部4の上方には、実施の形態1におけるものと同様のヘッド移動手段が設けられており、ヘッド移動手段のブラケット33には、吸着ヘッド30および転写ヘッド42が装着されている。吸着ヘッド30および転写ヘッド42は水平方向に一体的に移動する。ここで吸着ヘッド30は実施の形態1におけるものと同様である。転写ヘッド42は、複数の転写ピン44を備えた転写ツール43および転写ツール43を昇降させる昇降機構46を備えている。
【0038】
昇降機構46、ナット34、送りねじ35、X軸モータ36、フレーム37、Y軸テーブル38、Y軸モータ39は転写ヘッド移動手段を構成している。制御部40によって転写ヘッド移動手段を制御することにより、転写ピン44に所定の動作を行わせることができる。転写ツール43を金属ペースト供給部4上に位置させた状態で、転写ピン44を下降させて容器5に塗布された金属ペースト6に接触させ、その後転写ピン44を上昇させることにより、転写ピン44の下端部には金属ペースト6が付着する。
【0039】
この半田ボールの搭載装置は上記のように構成されており、以下半田ボールの搭載方法について説明する。まず図8(a)において、転写ヘッド移動手段を駆動して転写ヘッド42を金属ペースト供給部4上に位置させる。このとき、同時に移動する吸着ヘッド30はワーク保持部20上に位置している。次に図8(b)に示すように、転写ツール43を下降させて転写ピン44を金属ペースト6が塗布された容器5の底面に当接させ、次いで転写ツール43を上昇させる。これにより転写ピン44の下端部には金属ペースト6が転写により付着する(第1工程)。
【0040】
この後、図8(c)に示すようにヘッド移動手段を駆動して転写ヘッド42をワーク保持部20上に、吸着ヘッド30を半田ボール供給部1上に位置させる。そして転写ピン44を電子部品15の基板16に設けられた凹部16aに位置合わせする。次いで図8(d)に示すように転写ツール43を下降させて転写ピン44の下端部に付着した金属ペースト6を基板16の凹部16a上に付着させる(第2の工程)。この動作と併行して、吸着ツール31が半田ボール供給部1に対して昇降し、吸着ツール31から真空吸引することにより、吸着ツール31の下面には半田ボール3が真空吸着によりピックアップされる。このとき、金属ペースト供給部4では、スキージユニット8を水平移動させて、金属ペースト6表面の整形が行われる。
【0041】
次に図8(e)に示すようにヘッド移動手段を再び駆動して、吸着ヘッド30をワーク保持部20上に位置させ、吸着ツール31に保持された半田ボール3を、金属ペースト6が付着した凹部16aに位置合わせする。次いで吸着ツール31を下降させて真空吸着を解除することにより、半田ボール3を金属ペースト6が付着した凹部16a上に搭載する。
【0042】
次に、図9、図10を参照して、転写ピン44による金属ペースト6の凹部16aへの転写について説明する。図9に示すように転写ピン44は凹部16aの開口寸法よりも太いサイズの下端部44aを有し、下端部44aの形状は略球状となっている。この下端部44aを金属ペースト供給部4に塗布された金属ペースト6に接触させることにより、実施の形態1における半田ボール3に金属ペースト6を付着させる場合と同様に、下端部44aには金属ペースト6が付着する。
【0043】
図10は、金属ペースト6を凹部16a内に良好に充填させて凹部16aの底の電極17に付着させるために転写ピン44に行わせる動作、すなわち転写ピン44を凹部16aから一旦遠ざけた後、再度接近させる動作(第3の工程)を説明したものである。図10に示す例は、実施の形態1における図4に示す半田ボール3による当該動作と同様の作用を、金属ペースト6に対して与えるものであり、図4(イ)〜(ヘ)の各状態が図10(イ)〜(ヘ)に対応している。
【0044】
図10は、前記動作時において、転写ピンを上下方向に移動させる例を示したものであり、実施の形態1において図5、図6に示す動作に対応してそれぞれ、転写ピン44を水平方向に移動させる動作を含む例、または転写ピン44を上方に移動させた後、凹部16aの中心から外れた位置に下降させる動作を含む例も、同様目的の動作として用いることができる。これらいずれの例も、実施の形態1において半田ボール3を用いて金属ペースト6を凹部16a内に充填させる場合と同様の効果を得ることができる。
【0048】
上記説明したように、金属ペースト6を凹部16a内の底に形成された電極上に供給する方法として、半田ボール3または転写ピン44による転写を採用し、しかも凹部16a内への充填をより良好に行わせるための動作を半田ボール3や転写ピン44に行わせることにより凹部16a内への専用装置による金属ペースト供給工程を別途設けることなく、半田バンプ形成のための半田ボールの搭載を効率よく行うことができる。また、凹部16a内への金属ペーストの供給が確保されるので、半田接合性に優れ、形状の良好な半田バンプを形成することができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、金属ペーストを凹部内に充填する方法として半田ボールまたは転写ピンによる転写を採用し、しかも金属ペーストを凹部の底の電極に付着するために、半田ボールまたは転写ピンを凹部から一旦遠ざけた後に再度接近させる動作を行わせて凹部内への金属ペーストの良好な充填を確保するようにしたので、金属ペースト供給工程を別途設けることなく良好な形状・強度を有する半田バンプを効率良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載装置の正面図
【図2】(a)本発明の実施の形態1の電子部品の断面図
(b)本発明の実施の形態1の半田バンプの拡大断面図
【図3】(a)本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(b)本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(c)本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(d)本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(e)本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載方法の工程説明図
【図4】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載動作の説明図
【図5】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載動作の説明図
【図6】本発明の実施の形態1の半田ボールの搭載動作の説明図
【図7】本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載装置の正面図
【図8】(a)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(b)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(c)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(d)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(e)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
(f)本発明の実施の形態2の半田ボールの搭載方法の工程説明図
【図9】本発明の実施の形態2の半田ボール搭載装置の転写ピンの部分拡大図
【図10】本発明の実施の形態2の転写ピンによる塗布動作の説明図
【符号の説明】
1 半田ボール供給部
3 半田ボール
4 金属ペースト供給部
6 金属ペースト
15 電子部品
16 基板
16a 凹部
30 吸着ヘッド
31 吸着ツール
32 昇降機構
34 ナット
35 送りねじ
36 X軸モータ
38 Y軸テーブル
39 Y軸モータ
40 制御部
42 転写ヘッド
44 転写ピン[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a solder bump forming method for forming a solder bump by mounting a solder ball on an electrode.
[0002]
[Prior art]
As a method for forming solder bumps on a work such as an electronic component or a substrate, a method using a solder ball is known. In this method, a solder ball is mounted on an electrode of a work, and the solder ball is melted by heating and soldered to the electrode. A solder paste containing solder particles in a flux is applied to the joint between the solder ball and the electrode in order to improve the jointability. As a method of application at this time, a method of applying a solder paste to the lower end portion of the solder ball in advance, or a method of applying the solder paste by transferring it to the electrode surface with a pin is used.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, depending on the type of electronic component, a solder bump may be formed on a concave portion provided in an insulating layer covering an electrode such as a TAB tape. In such a case, the solder balls for forming the bumps are electrically connected to the electrodes formed at the bottoms of the concave portions to perform solder bonding. Therefore, the above-described solder paste needs to be filled in the concave portions.
[0004]
However, since the solder paste is a paste-like material having adhesiveness, it is not easy to uniformly fill the recesses. In particular, with the increase in the density of electronic components, the opening diameter of the concave portion has become smaller than the diameter of the solder ball and the size of the transfer pin, so that it is more difficult to fill the concave portion with the solder paste. A good method of filling the solder paste by printing the recesses with a stencil mask can be used to achieve good filling of the solder paste. It is not preferable because of complication. Then, if the soldering is performed while the filling of the solder paste is insufficient, there is a problem that the solder bumps are not formed satisfactorily due to the insufficient bonding with the electrode surface.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a method for forming a solder bump, which can perform good metal paste filling and can form a good solder bump.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The method of forming a solder bump according to
[0007]
A method of forming a solder bump according to a second aspect is the method of forming a solder bump according to the first aspect, wherein the third step includes an operation of vertically moving a solder ball.
[0008]
A method of forming a solder bump according to a third aspect is the method of forming a solder bump according to the first aspect, wherein the third step includes an operation of moving a solder ball in a horizontal direction.
[0009]
The method of forming a solder bump according to
[0010]
The method of forming a solder bump according to
[0011]
A method of forming a solder bump according to a sixth aspect is the method of forming a solder bump according to the fifth aspect, wherein the third step includes an operation of moving a transfer pin in a vertical direction.
[0012]
A method of forming a solder bump according to a seventh aspect is the method of forming a solder bump according to the fifth aspect, wherein the third step includes an operation of moving a transfer pin in a horizontal direction.
[0013]
The method of forming a solder bump according to
[0015]
According to the first to eighth aspects of the present invention, the operation of moving the solder ball or the transfer pin once away from the recess and then approaching it again is performed at least once. , Concave The metal paste can be favorably filled in the part.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a front view of a solder ball mounting apparatus according to
[0017]
First, the structure of the solder ball mounting device will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a large number of
[0018]
A
[0019]
As shown in FIG. 2A, the
[0020]
Referring again to FIG. 1, a
[0021]
Therefore, by controlling the
[0022]
That is, the
[0023]
The solder ball mounting apparatus is configured as described above, and a method for mounting the solder balls will be described below with reference to FIG. In FIG. 3A, the
[0024]
Next, as shown in FIG. 3C, the
[0025]
Then, by causing the
[0026]
Next, the mounting operation of the
[0027]
First, the operation shown in FIG. 4 will be described. FIG. 4A shows a state in which the
[0028]
Next, when the
[0029]
Next, another operation example performed for the same purpose as the above operation will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the steps up to FIGS. 5A and 5B are the same as the example shown in FIG. Here, as shown in FIG. 5B, the
[0030]
When the
[0031]
Next, another operation example performed for the same purpose will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the operations up to FIGS. 6A, 6B, and 6C are the same as those in FIGS. 4A to 4D. Thereafter, as shown in FIG. 6D, the
[0032]
Next, as shown in FIG. 6 (e), the
[0033]
In any of the operations shown in FIGS. 4 to 6, the
[0034]
The
[0035]
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a front view of a solder ball mounting apparatus according to a second embodiment of the present invention, and FIGS. 8 (a), (b), (c), (d), (e), and (f) show the solder ball mounting apparatus. 9 is a partially enlarged view of a transfer pin of the solder ball mounting apparatus, and FIGS. 10 and 11 are explanatory views of a coating operation by the transfer pin.
[0036]
First, a solder ball mounting device will be described with reference to FIG. In FIG. 7, a
[0037]
A head moving unit similar to that in the first embodiment is provided above the solder
[0038]
The
[0039]
The solder ball mounting apparatus is configured as described above, and a method for mounting the solder balls will be described below. First, in FIG. 8A, the transfer head moving means is driven to position the
[0040]
Thereafter, as shown in FIG. 8C, the head moving means is driven to position the
[0041]
Next, as shown in FIG. 8 (e), the head moving means is driven again to position the
[0042]
Next, the transfer of the
[0043]
FIG. 10 shows an operation performed by the
[0044]
FIG. 10 shows an example in which the transfer pin is moved in the vertical direction during the operation. In the first embodiment, the
[0048]
As described above, as a method of supplying the
[0049]
【The invention's effect】
According to the present invention, as a method of filling the metal paste into the recess, transfer using a solder ball or a transfer pin is adopted, and further, in order to attach the metal paste to the electrode at the bottom of the recess, the solder ball or the transfer pin is removed from the recess. Once separated, the operation of approaching again is performed to ensure good filling of the metal paste into the recess, so solder bumps with good shape and strength can be efficiently used without providing a separate metal paste supply step. It can be formed well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a solder ball mounting device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2A is a cross-sectional view of the electronic component according to the first embodiment of the present invention.
(B) An enlarged sectional view of the solder bump according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3A is a process explanatory view of a method for mounting a solder ball according to the first embodiment of the present invention;
(B) Process explanatory diagram of the solder ball mounting method according to the first embodiment of the present invention
(C) Process explanatory view of solder ball mounting method according to
(D) Process explanatory view of solder ball mounting method according to
(E) Process explanatory view of solder ball mounting method according to
FIG. 4 is an explanatory diagram of a mounting operation of a solder ball according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a solder ball mounting operation according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a mounting operation of the solder ball according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a front view of a solder ball mounting device according to a second embodiment of the present invention;
FIG. 8A is a process explanatory view of a method for mounting solder balls according to the second embodiment of the present invention;
(B) Process explanatory view of the method for mounting solder balls according to the second embodiment of the present invention
(C) Process explanatory view of solder ball mounting method according to Embodiment 2 of the present invention
(D) Process explanatory view of solder ball mounting method according to Embodiment 2 of the present invention
(E) Process explanatory view of solder ball mounting method according to Embodiment 2 of the present invention
(F) Process explanatory view of the solder ball mounting method according to the second embodiment of the present invention
FIG. 9 is a partially enlarged view of a transfer pin of the solder ball mounting device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a coating operation using a transfer pin according to the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Solder ball supply unit
3 solder balls
4 Metal paste supply unit
6 metal paste
15 Electronic components
16 Substrate
16a recess
30 Suction head
31 Suction tool
32 lifting mechanism
34 nuts
35 Lead screw
36 X-axis motor
38 Y axis table
39 Y-axis motor
40 control unit
42 Transfer Head
44 Transfer Pin
Claims (8)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22137198A JP3565032B2 (en) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | Method of forming solder bumps |
US09/366,194 US6193143B1 (en) | 1998-08-05 | 1999-08-04 | Solder bump forming method and mounting apparatus and mounting method of solder ball |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22137198A JP3565032B2 (en) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | Method of forming solder bumps |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058576A JP2000058576A (en) | 2000-02-25 |
JP3565032B2 true JP3565032B2 (en) | 2004-09-15 |
Family
ID=16765755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22137198A Expired - Fee Related JP3565032B2 (en) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | Method of forming solder bumps |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3565032B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100750048B1 (en) * | 2000-12-29 | 2007-08-16 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | Solder Ball Bumping Method for Semiconductor Package Manufacturing |
KR20240128820A (en) * | 2021-12-21 | 2024-08-27 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Bump manufacturing method and imprint mold used therefor |
-
1998
- 1998-08-05 JP JP22137198A patent/JP3565032B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000058576A (en) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6193136B1 (en) | Component mounting method and apparatus | |
JP3565047B2 (en) | Solder bump forming method and solder bump mounting method | |
US5255839A (en) | Method for solder application and reflow | |
US6193143B1 (en) | Solder bump forming method and mounting apparatus and mounting method of solder ball | |
JP4631851B2 (en) | Solder pre-coating method and electronic device work | |
JPH05198621A (en) | Mounting device for flip chip integrated circuit | |
JP3565032B2 (en) | Method of forming solder bumps | |
JP3565031B2 (en) | Solder ball mounting device and mounting method | |
JP3565028B2 (en) | Transfer metal paste and bump forming method | |
JPH0957432A (en) | Carrier for feeding solder | |
JP2000349416A (en) | Machining method for board | |
US20240314939A1 (en) | Method of bonding column type deposits | |
US20240332233A1 (en) | Method of bonding column type deposits | |
JPH11251729A (en) | Method and device for transferring adhesive material | |
JPH07202401A (en) | Method and apparatus for feeding metal bump | |
JPH11135552A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPH11214569A (en) | Method and device for forming bump | |
JPH03129830A (en) | Bump formation | |
JP2004096042A (en) | Supply method of connection material onto circuit board and supply device thereof | |
JP3906873B2 (en) | Bump formation method | |
JPH08307047A (en) | Solder precoated circuit board, method and apparatus for solder precoating | |
JPH05267838A (en) | Method and apparatus for supplying minute amount of solder | |
JP2000271782A (en) | Metal paste for soldering and soldering method | |
JPH10189666A (en) | Solder ball mounting carrier film, its manufacture, and solder ball-mounting method | |
JPH06326451A (en) | Soldering method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |