[go: up one dir, main page]

JP3565004B2 - In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor - Google Patents

In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor Download PDF

Info

Publication number
JP3565004B2
JP3565004B2 JP9874798A JP9874798A JP3565004B2 JP 3565004 B2 JP3565004 B2 JP 3565004B2 JP 9874798 A JP9874798 A JP 9874798A JP 9874798 A JP9874798 A JP 9874798A JP 3565004 B2 JP3565004 B2 JP 3565004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
destination
navigation
portable device
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9874798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11295080A (en
Inventor
賢治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9874798A priority Critical patent/JP3565004B2/en
Publication of JPH11295080A publication Critical patent/JPH11295080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3565004B2 publication Critical patent/JP3565004B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載電子機器制御装置及びこれに使用する携帯機、特に携帯機により車載ナビゲーション装置を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車載機器の1つとしてナビゲーション装置があり、これを搭載する車両も増えてきている。このナビゲーション装置では、GPS装置などの現在地検出システムからの現在地と、地図データベースからの地図データとから、現在地を地図上の地点として認識し、ディスプレイに現在地周辺の地図を表示すると共に、その上に現在地マークを表示する。また、目的地を指定した場合には、目的地までの最適経路を探索して表示する。また、経路が設定された走行においては、地図上に経路を設定すると共に、右左折などの指示を行う。
【0003】
そこで、ユーザは、乗車後にナビゲーション装置を操作して、目的地を設定する。一方、目的地は乗車前から決定されている場合も多い。そこで、特開平6−243395号公報には、パソコンなどの外部ツールを利用して、乗車せずに目的地の設定を可能とするものが提案されている。このシステムによれば、乗車前に、目的地が設定されているため、運転者は乗車後すぐに出発することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記システムでは、車載ナビゲーション装置は、外部からの通信を受信できるように待機していなければならない。起動信号を受信してから、ナビゲーション装置本体を起動するにしても、受信機を常時起動しておくことは、消費電力のかなりの増加となる。特に、家庭などからの電話回線や、無線などを通じての通信に備えておくのはかなりの電力消費になる。車両の場合、かなりの期間利用しないことも多く、このような場合には受信機を起動しておくことは不可能である。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電力消費を抑えナビゲーション装置の起動を効率的に行える車載電子機器制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車両の外部にある携帯機から送られてくるID信号を受信するID受信手段と、このID信号の受信後に所定の車載電子機器を動作させる電子機器動作制御手段と、を備える車載電子機器制御装置において、前記車載電子機器は、ドアロック制御手段及びナビゲーション装置とを含み、前記ID受信手段は、携帯機からのID信号の受信により携帯機が車外にあるか車内にあるかを検出する検出手段を有し、この検出手段により、携帯機が車外にあると検出されたとき前記ナビゲーション装置を起動させ、その後携帯機が車内にあると検出されたとき前記ナビゲーション装置を目的地入力モードに移行させることを特徴とする。このように、本発明によれば、携帯機からのID信号を受信したときにナビゲーション装置を起動することができる。従って、乗車したときに、ナビゲーション装置が既に立ち上がった状態にでき、操作性を向上することができる。また、段階的にナビゲーション装置の立ち上げ、目的地入力モードへの移行を行うことにより、適切な動作が行える。
【0007】
また、本発明は、さらに、車両の外部にID要求信号を送出するID要求信号送出手段を有し、前記ID受信手段は、ID要求信号の応答として返信されるID信号を受信することを特徴とする。このようなID要求信号を送信することで、携帯機の積極的な操作を不要として、携帯機と車載電子機器制御装置との通信が行える。従って、携帯機を所持したまま車両に近づいただけでドアロックの解除などを行う装置において、ナビゲーション装置の起動なども制御することができる。
【0010】
また、本発明は、前記目的地入力モードにおいて、前記携帯機に対し、目的地候補の送信を要求し、携帯機からの返答を受信する目的地取得手段を有し、取得した目的地候補をナビゲーション装置における目的地に設定することを特徴とする。このように、携帯機から目的地についてのデータを通信で入手することで、ナビゲーション装置が予め設定しておいた目的地についてのデータを容易に取り込むことができる。
【0012】
また、本発明は、前記ナビゲーション装置の電源を携帯機からの信号によりオンとした場合には、その後のイグニッションスイッチの状態の変化によらず、ナビゲーション装置の電源をオン状態に保持することを特徴とする。通常のナビゲーション装置は、イグニッションスイッチの状態に応じてオンオフされる。本発明によりドアロックの解除などと同様にして電源がオンされたナビゲーション装置が再度オンされることを防止することができる。
【0013】
また、本発明にかかる携帯機は、車載機器から送られてくるID要求信号を受信するID要求信号受信手段と、受信したID要求信号に応答して、ID信号を返信するID返信手段と、を備える車載機器制御装置に使用する携帯機において、車載ナビゲーション装置の動作を制御するためのナビデータとして複数の目的地候補を記憶するナビデータ記憶手段と、記憶されている目的地候補から、送信する目的地候補を選択する選択手段と、選択された目的地候補を送信するナビデータ送信手段と、を有し、前記ID要求信号受信手段は、車両の外部にある時に受信するID要求信号と、車両の内部にある時に受信するID信号を区別して受信することが可能であり、受信したID信号により車両内部にあると判定したときに、前記ナビゲーションデータ送信手段が目的地候補を送信することを特徴とする。この携帯機によって、目的地についてのデータなどのナビデータを送信することができる。また、携帯機に記憶された複数の目的地候補の中から特定のものを選択することによって、目的地についてのデータの送信が行え、かつ、車両内部で目的地の設定が行える。
【0016】
また、本発明は、前記車載電子機器制御装置は、携帯電話であり、前記ナビデータ記憶手段として電話番号メモリを利用し、前記ナビデータとして電話番号を利用することを特徴とする。携帯電話は元々各種の電話番号を記憶する機能を持っており、ナビゲーション装置は電話番号で目的地を設定する機能を持っている。そこで、携帯電話機を携帯機として使用することによって、その電話番号記憶機能を利用して目的地の設定を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、実施形態の車載電子機器制御装置の全体構成を示すブロック図である。ナビゲーションのための装置として、ナビゲーションECU10、地図データベース12、位置検出部14を有している。地図データベース12は、CD−ROMなどで形成され、全国地図のデータが格納されている。また、位置検出部14は、複数の人工衛星からの電波を受信して、車両の絶対位置(緯度、経度、高度)を検出するGPS受信機などで構成される。なお、誤差情報を利用してGPSの精度を向上するDGPSや車両の走行方向、走行距離に基づく自律走行や、地図上の道路の位置などの整合をとるマップマッチングなどを組み合わせることも好適である。これら地図データベース12、位置検出部14は、ナビゲーションECU10に接続されている。
【0019】
さらに、ナビゲーションECU10には、表示部16及び操作部18が接続されている。表示部16は、例えばカラーLCDで形成され、各種の表示を行う。操作部18は、表示部16の前面に形成されたタッチパネルを含み、表示部16の表示に応じてユーザがタッチすることにより所望の入力が行える。例えば、目的地の入力であれば、目的地設定の画面を選択したあと、地図、地名、施設名、電話番号などを入力することによって目的地の入力ができる。たとえば、電話番号であれば、その市外局番から対応する地域が限定され、その地図が表示されたり、入力された電話番号からその電話番号で特定される加入者の住所を拾い、その位置を入力することもできる。なお、ナビゲーション装置とは、これらナビゲーションECU10、地図データベース12、位置検出部14、表示部16、操作部18をいう。
【0020】
ナビゲーションECU10は、位置検出部14から供給される現在位置情報、地図データベース12に記憶されている地図情報を利用して、経路案内のための各種処理を行い、案内のための画面を表示部16に表示する。すなわち、この表示部16に現在地周辺の地図を現在地マークと共に表示して、現在地を表示する。また、目的地が設定された場合に、現在地から目的地までの最適経路を探索する。この探索は、ダイクストラ法などを利用して行う。さらに、経路が設定された走行においては、上述の現在地表示の他に地図上に経路を明示する。さらに、右左折する案内交差点では、交差点の拡大図を表示して、右左折をわかりやすく案内する。なお、スピーカなどから音声により案内することも好適である。
【0021】
情報ECU20には、クレードル22及びクレードル22の一部を構成するコネクタ24を介し、携帯電話機26が接続されている。この情報ECU20の入出力にも表示部16、操作部18が利用される。携帯電話機26は、コネクタ24との接続を断つことにより、通常の携帯電話として利用できる。クレードル22は携帯電話機26がセットされた状態で、携帯電話機26に記憶されている電話番号などを吸い上げ記憶する。またクレードル22には、スピーカ、マイク、操作ボタン(図示せず)などが接続されており、これらを利用して、携帯電話機26をハンドフリー電話機として動作させるようになっている。なお。入出力の装置については、表示部16、操作部18を利用することも好適である。
【0022】
携帯機を利用した遠隔制御のために、遠隔制御ECU30、送受信部32、第1、第2アンテナ34、36、受信アンテナ38が設けられている。また、この遠隔制御ECU30には、その制御対象として、ドアロック40、エンジン制御部42が接続されている。第1アンテナ34はドアのとってを利用するものであって、車両の外部に向けて電波を送出する。また、第2アンテナ36は、車室内のインパネ付近に設けられ、車室内に向けて電波を送出する。これら電波は、例えば2.45GHz程度のものとする。また、受信アンテナ38は、携帯機からの電波を受信する。この携帯機からの電波は、例えば300MHzとする。
【0023】
遠隔制御ECU30は、携帯機が車外にあるときには、第1アンテナ34から定期的(例えば、200msec毎)にIDリクエスト(ID要求信号)を送信する。すなわち、送受信部32を起動して、IDリクエストを送信する。このIDリクエストは、車両の周辺に届けばよいため、比較的微弱な電波でよい。なお、IDリクエストは、ある程度の数の車両毎に異なるコードデータであることが好適である。
【0024】
そして、このIDリクエストを送信したときには、携帯機からの返信を待つ。携帯機からの返信がなかった場合には、送受信部32はオフする。このようにして、定期的に送受信部32を起動してIDリクエストを送信し返信を待ち電源をオフする。従って、常時受信機をオンにしておくのに比べ電力が小さくてよい。
【0025】
また、携帯機からの返信があった場合には、遠隔制御ECU30がこれを解読する。遠隔制御ECU30内には、参照IDナンバーを記憶する不揮発性のメモリ(またはバックアップメモリ)があり、ここに記憶されている参照IDナンバーと携帯機から送られてくるIDナンバーを照合する。そして、この比較において一致しなかった場合には、上述と同様に送受信部32はオフする。一方、この照合において、一致が確認された場合には、遠隔制御ECU30は、ドアロック40を制御して、ドアロック(少なくともドライバ席側ドアのドアロック)を解除する。
【0026】
ドアロックを解除したあと、ドアが開閉され、ドライバが乗車した場合には、第2アンテナ36からIDリクエストを送信する。携帯機は、このIDリクエストに応答して、IDナンバーを返信する。このIDナンバーは車外で使用するものと異なることが好ましい。受信アンテナ38、送受信機32を介し遠隔制御ECU30に携帯機からの返信が供給され、ここで受信IDナンバーの照合が行われる。この照合に成功した場合には、エンジン制御部42におけるエンジンの始動を許可する。そこで、イグニッションスイッチを操作してエンジンの始動が行える状態になる。一方、IDナンバーの照合に失敗した場合には、遠隔制御ECU30は、エンジン制御部42によるエンジンへの燃料供給及びプラグの点火を禁止する。従って、エンジンの始動が禁止される。これによって、正当な携帯機を所持しない者によるエンジンの始動を禁止することができる。
【0027】
そして、本実施形態においては、第1アンテナ34からのIDリクエストに応じた携帯機からの返信によりドアロック40を解除する時にナビゲーションECU10を立ち上げる。すなわち、通常の場合には、イグニッションスイッチがオンされたときにナビゲーションECU10、情報ECU20などが立ち上がるが、本実施形態ではその前の段階でナビゲーションECU10が立ち上がる。そして、表示部16も同時にオンする。なお、携帯機にナビゲーション装置を立ち上げるか否かについてのスイッチを用意しておき、このスイッチがオンになっている場合にのみナビゲーション装置を立ち上げるようにすることも好適である。これによって、不必要なナビゲーション装置の立ち上げを防止することができる。この場合、携帯機は第1アンテナ34からのIDリクエストの返信として、ナビゲーション起動を行うか否かを示す信号を含めればよい。さらに、立ち上がった際に、目的地設定モードに移行することも好適である。一方、目的地設定モードに移行せず、これをショートカットメニューとして表示しておいてもよい。また、上述の説明では、複数のECUを独立して設けるようにしたが、これらを1つのECUに統合することも可能である。
【0028】
従って、ドライバが乗車したときには、ナビゲーションECU10が立ち上がっており、かつ目的地設定の画面が表示部16に表示されている。そこで、ドライバは、すぐに操作部18を操作して、目的地の設定が行える。なお、ドライバが乗車し、第2アンテナ36からのIDリクエストに対する応答があったときに目的地設定モードに移行することも好適である。
【0029】
図2には、携帯機の構成が示してある。受信アンテナ50は、車両側の第1及び第2アンテナ34、36から送信されてくる2.45GHzの電波(ID要求信号)を受信する。受信アンテナ50には、受信部52が接続されており、受信アンテナ50で受信した信号の受信処理を行う。受信部52には、ECU54が接続されており、受信部52から供給される信号を含め各種処理を行う。ECU54には、メモリ56が接続されており、このメモリ56にはIDについてのデータが記憶されている。例えば、ドアロック解除用と、エンジン始動許可用の2種類のIDが記憶されている。このメモリ56は例えばROMで形成されているが、EEPROMなどで形成し、書き換え可能とすることもできる。ECU54には、送信部58を介し、送信アンテナ60が接続されており、IDデータにより所定のキャリアを変調して送信する。キャリア周波数は、例えば300MHzであり、車両側の受信アンテナ38によって受信される。さらに、ECU54には、操作部62が接続されており、この操作部62の操作によって、ID要求信号を受信しない場合でもIDを送信することができる。さらに、この操作部62によって、ナビゲーション装置の立ち上げを指令するか否かや、目的地モードへ移行するかなどを設定し、これを送信できるようにすることも好適である。さらに、メモリ56に、目的地設定のためのデータを電話番号などとして記憶しておき、これを送信することができるようにしてもよい。
【0030】
また、本実施形態では、携帯電話機26がコネクタ24を介しクレードル22に接続できるようになっている。携帯電話機26は、ユーザが常に携帯するものであり、ユーザは乗車後クレードル22に携帯電話機26をセットし、コネクタ24と接続する。そこで、この携帯電話機26をナビゲーションECU10に対する目的地設定に利用する。
【0031】
すなわち、携帯電話機26は、各種の電話番号メモリを有している。そこで、特定の短縮番号に記憶してある電話番号を情報ECU20がクレードル22を介し取り込み、これをナビゲーションECU10に与える。これによって、この電話番号が目的地としてセットされる。電話番号により、目的地の正確な位置が特定される場合であれば、これによって目的地の入力が終了し、またある地域が特定された場合には、その地域の地図が表示された状態になり、最終的な目的地を表示部16のタッチにより入力する。また、ショートメッセージ機能を有する携帯電話機26であれば、目的地についてのデータを入力しておき、これをショートメッセージとして取り込んでもよい。
【0032】
このように、ユーザが乗車したときにナビゲーション装置は既に立ち上がり、目的地の設定モードになっている。そして、携帯電話機26をセットするだけで、そこに記憶されている電話番号から目的地の設定が行える。なお、携帯電話機26における再送用のメモリに記憶されている電話番号を目的地にセットするように構成すれば、直前に電話をかけた相手の位置を目的地にセットすることが容易となる。
【0033】
さらに、上述の説明では、携帯機と携帯電話機26を別々のものとして説明した。しかし、携帯電話機26をそのまま携帯機として利用することが好適である。すなわち、携帯電話機26において、第1、第2アンテナ34、36からの電波を受信し、IDを返信する機能を付加しておく。これによって、ユーザは、携帯電話機26を所持して車両に近づいたときに、ドアロック40を解除することができ、乗車したときには、エンジン始動の許可状態になる。そして、携帯電話機26をクレードル22にセットすることで、目的地の設定が行える。なお、携帯電話機26の電話番号をIDとすれば、IDを別途記憶する必要もなくなる。
【0034】
また、携帯機において、ボタン操作などで、目的地を設定できるような機能を備えておき、これをIDとともに送信することで目的地を設定できるようにしてもよい。例えば、乗車したあとの第2アンテナ36からのID要求に応答して、IDとともに目的地を送信する。遠隔制御ECU30は、受信した目的地をナビゲーションECU10に送り、ここで目的地がセットされる。これは、ドライバは乗車した時点で、第2アンテナ36より目的地要求信号を送信し、これに対する応答を受信することで、目的地についてのデータを取得することが好ましい。
【0035】
その他、ドアロック解除の際に、情報ECU20を立ち上げておき、電子メールをすぐに取り込めるようにすることも好ましい。携帯機にこれを行うか否かを指定するスイッチを設け、上述と同様にして行えばよい。また、ユーザが乗車したときに、受信メールについての情報を音声出力することも好適である。
【0036】
また、通常の装置の場合、ナビゲーションECU10への給電は、イグニッションスイッチのオンオフによって操作されるようになっていた。しかし、このままでは、乗車後にユーザがイグニッションキーを操作することによって、ナビゲーションECU10が一旦オフされてしまう。そこで、本実施形態の装置では、遠隔制御ECU30がナビゲーションECU10の給電を制御するようにしている。
【0037】
次に、本実施形態の動作の一例について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0038】
まず、第1アンテナ34からIDリクエストを定期的に送信して、携帯機からのIDの返信をまつ。そして、返信があった場合には、受信したIDを照合する(S11)。この判定で、IDが照合されたときには、ドアロック40を制御してドアロックを解除(ドアアンロック)する(S12)。なお、携帯機からの信号は必ずしもIDリクエストに対する応答でなくてもよく、携帯機におけるアンロックボタンの操作に応じたドアアンロック信号でもよい。そこで、ドアアンロックについての指令であるか否かを判定することも好適である。特に、車両側のバッテリの充電状態が悪化した場合には、IDリクエストの定期的な送信を停止する。このような場合も受信機能だけを生かしておけば、携帯機のボタン操作により、ドアアンロックやナビゲーション装置のための動作のみを確保することができる。
【0039】
そして、ナビゲーション装置を起動してよいかどうかについて判定する(S13)。この判定は、携帯機に設けたナビゲーション装置を起動するか否かを決定するスイッチの状態などに応じて決定することができる。なお、ドアロック解除であれば、必ずナビゲーション装置を起動するようにしてもよい。
【0040】
この判定でNOであれば、ドアアンロックから一定時間内に携帯機が車室内にあるかを第2アンテナ36のIDリクエストに対する応答から判定する(S14)。そして、この判定でYESであれば、ドライバが正当な携帯機を所持して乗車したことが判定されるため、エンジンの始動を許可し、イグニッションスイッチの操作に応じてエンジンの始動及びナビゲーション装置の立ち上げを行う(S15)。
【0041】
一方、S13の判定において、YESであれば、ナビゲーション装置を起動する(S16)。そして、S14と同様にして、ドライバが乗車したかを検出する(S17)。所定時間内にドライバが乗車しなかった場合には、ドライバが一旦車両に近づいたが、乗車しなかったものと考えられる。そこで、ナビゲーション装置の電源をオフし(S19)、ドアをロックする(S20)。
【0042】
一方、S17の判定でYESであれば、ドライバが乗車し、ナビゲーション装置を利用すると考えられる。そこで、目的地設定モードに移行し、目的地の設定を行う(S18)。このとき、上述のように、ナビゲーションECU10などに供給する電源は、イグニッションスイッチのオンとは無関係とし、そのままオンの状態を維持する。
【0043】
次に、上述のS20における動作について、図4に基づいて説明する。まず、目的地設定モードに移行し(S21)、さらに電話番号入力モードに移行する。従って、目的地の設定として、電話番号の入力待ちの状態となる(S22)。そして、携帯電話機26が接続されたことで、ここから電話番号を取り込む(S23)。このようにして、目的地のデータを取り込んだため、地図データベース12から対応する地図を読み出し(S24)、これを表示する(S25)。そして、電話番号によって、目的地が特定された場合には、その目的地を地図上に表示し、これを目的地として設定する(S26)。なお、目的地を特定できなかった場合には、目的地の入力待ちとする。
【0044】
このように、本実施形態によれば、ドアロックを解除するときに、ナビゲーション装置を立ち上げることができる。そこで、ドライバが乗車したあと、すぐにナビゲーション装置を操作することができる。また、目的地設定モードに移行しておくことによって、目的地の入力をすぐ行える。また、電話番号を目的地として取り込むことによって、携帯電話機からのデータによって効果的に目的地の設定が行える。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、携帯機によって、ドアアンロックを行うに際して、ナビゲーション装置を起動することもできる。従って、ユーザが乗車した際のナビゲーション装置についての操作を簡略化して使い勝手のよいものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】携帯機の構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態の全体動作を示すフローチャートである。
【図4】実施形態の目的地設定動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 地図データベース、14 位置検出部、16 表示部、18 操作部、20 情報ECU、22 クレードル、24 コネクタ、26 携帯電話機、30 遠隔制御ECU、32 送受信部、34 第1アンテナ、36 第2アンテナ、38 受信アンテナ、40 ドアロック、42 エンジン制御部。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle-mounted electronic device control device and a portable device used for the same, and more particularly to a device for controlling a vehicle-mounted navigation device using the portable device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a navigation device as one of in-vehicle devices, and vehicles equipped with the navigation device are increasing. This navigation device recognizes the current position as a point on a map from a current position from a current position detection system such as a GPS device and map data from a map database, displays a map around the current position on a display, and displays a map on the display. Displays the current location mark. When a destination is specified, an optimum route to the destination is searched for and displayed. In addition, in the traveling in which the route is set, the route is set on the map, and an instruction such as right / left turn is given.
[0003]
Therefore, the user operates the navigation device after getting on the vehicle to set a destination. On the other hand, the destination is often determined before boarding. Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-243395 proposes a device that can set a destination by using an external tool such as a personal computer without getting on the vehicle. According to this system, since the destination is set before the boarding, the driver can depart immediately after the boarding.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above system, the in-vehicle navigation device must be on standby so as to be able to receive external communication. Even if the navigation apparatus body is started after receiving the start signal, keeping the receiver constantly started increases the power consumption considerably. In particular, preparing for communication via a telephone line from a home or the like or wireless communication consumes considerable power. In the case of a vehicle, it is often not used for a considerable period of time, and in such a case, it is impossible to activate the receiver.
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle-mounted electronic device control device capable of suppressing power consumption and efficiently starting a navigation device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an in-vehicle vehicle including: an ID receiving unit that receives an ID signal transmitted from a portable device outside a vehicle; and an electronic device operation control unit that operates a predetermined on-vehicle electronic device after receiving the ID signal. In the electronic device control device, the on-vehicle electronic device includes a door lock control unit and a navigation device, and the ID receiving unit determines whether the portable device is outside or inside the vehicle by receiving an ID signal from the portable device. Detecting means for activating the navigation device when it is detected that the portable device is outside the vehicle, and then inputting the navigation device when it is detected that the portable device is inside the vehicle. It is characterized by shifting to a mode . As described above, according to the present invention, the navigation device can be activated when receiving the ID signal from the portable device. Therefore, when the user gets on the vehicle, the navigation device can be already in a standing state, and the operability can be improved. In addition, appropriate operation can be performed by starting up the navigation device and shifting to the destination input mode step by step.
[0007]
Further, the present invention further comprises an ID request signal transmitting means for transmitting an ID request signal to the outside of the vehicle, wherein the ID receiving means receives an ID signal returned as a response to the ID request signal. And By transmitting such an ID request signal, communication between the portable device and the in-vehicle electronic device control device can be performed without the need for active operation of the portable device. Therefore, in a device that releases a door lock or the like only by approaching the vehicle while holding the portable device, it is possible to control activation of the navigation device and the like.
[0010]
Further, in the present invention, in the destination input mode, there is provided destination acquisition means for requesting the portable device to transmit a destination candidate and receiving a response from the portable device, and acquiring the acquired destination candidate. It is characterized in that the destination is set in the navigation device. As described above, by acquiring data on the destination from the portable device through communication, the data on the destination set in advance by the navigation device can be easily captured.
[0012]
Further, the present invention is characterized in that, when the power supply of the navigation device is turned on by a signal from a portable device, the power supply of the navigation device is kept on regardless of a subsequent change in the state of an ignition switch. And A normal navigation device is turned on and off according to the state of an ignition switch. According to the present invention, it is possible to prevent the navigation device whose power has been turned on from being turned on again in the same manner as when unlocking the door lock.
[0013]
Further, the portable device according to the present invention includes: an ID request signal receiving unit that receives an ID request signal sent from an in-vehicle device; an ID returning unit that returns an ID signal in response to the received ID request signal; In a portable device used for an in-vehicle device control device having a navigation device, navigation data storage means for storing a plurality of destination candidates as navigation data for controlling the operation of the in- vehicle navigation device, and transmitting from the stored destination candidates. Selecting means for selecting a destination candidate to perform, and navigation data transmitting means for transmitting the selected destination candidate, wherein the ID request signal receiving means receives an ID request signal received when the vehicle is outside the vehicle. It is possible to distinguish and receive the ID signal received when the vehicle is inside the vehicle, and when it is determined that the vehicle is inside the vehicle based on the received ID signal, the navigation Ndeta transmission means and transmits the destination candidate. With this portable device, navigation data such as data on a destination can be transmitted. Further, by selecting a specific one from a plurality of destination candidates stored in the portable device, data on the destination can be transmitted, and the destination can be set inside the vehicle.
[0016]
Further, the present invention is characterized in that the on-vehicle electronic device control device is a mobile phone, wherein a telephone number memory is used as the navigation data storage means, and a telephone number is used as the navigation data. A mobile phone originally has a function of storing various telephone numbers, and a navigation device has a function of setting a destination by a telephone number. Thus, by using a mobile phone as a mobile device, the destination can be set using the telephone number storage function.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter, referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the on-vehicle electronic device control device according to the embodiment. The navigation device includes a navigation ECU 10, a map database 12, and a position detector 14. The map database 12 is formed of a CD-ROM or the like, and stores data of a nationwide map. The position detection unit 14 is configured by a GPS receiver or the like that receives radio waves from a plurality of artificial satellites and detects the absolute position (latitude, longitude, altitude) of the vehicle. It is also preferable to combine DGPS for improving the accuracy of GPS using the error information, autonomous traveling based on the traveling direction and traveling distance of the vehicle, map matching for matching the position of a road on a map, and the like. . The map database 12 and the position detector 14 are connected to the navigation ECU 10.
[0019]
Further, a display unit 16 and an operation unit 18 are connected to the navigation ECU 10. The display unit 16 is formed of, for example, a color LCD and performs various displays. The operation unit 18 includes a touch panel formed on the front surface of the display unit 16, and allows a user to perform a desired input by touching the display unit 16 according to the display. For example, in the case of inputting a destination, a destination can be input by selecting a destination setting screen and then inputting a map, a place name, a facility name, a telephone number, and the like. For example, if it is a telephone number, the area corresponding to the area code is limited, the map is displayed, the subscriber's address specified by the telephone number is picked up from the input telephone number, and the location is determined. You can also enter it. The navigation device refers to the navigation ECU 10, the map database 12, the position detection unit 14, the display unit 16, and the operation unit 18.
[0020]
The navigation ECU 10 performs various processes for route guidance using the current position information supplied from the position detection unit 14 and the map information stored in the map database 12, and displays a guidance screen on the display unit 16. To be displayed. That is, a map around the current location is displayed on the display unit 16 together with the current location mark, and the current location is displayed. When a destination is set, an optimal route from the current position to the destination is searched. This search is performed using the Dijkstra method or the like. Further, in the traveling in which the route is set, the route is clearly indicated on the map in addition to the above-mentioned present location display. Further, at a guidance intersection where a right or left turn is made, an enlarged view of the intersection is displayed to guide the right or left turn easily. Note that it is also preferable to provide guidance by voice from a speaker or the like.
[0021]
A mobile phone 26 is connected to the information ECU 20 via a cradle 22 and a connector 24 constituting a part of the cradle 22. The display unit 16 and the operation unit 18 are also used for input and output of the information ECU 20. The mobile phone 26 can be used as a normal mobile phone by disconnecting the connection with the connector 24. When the mobile phone 26 is set, the cradle 22 picks up and stores the telephone number and the like stored in the mobile phone 26. Further, a speaker, a microphone, operation buttons (not shown), and the like are connected to the cradle 22, and these are used to operate the mobile phone 26 as a hands-free phone. In addition. It is also preferable to use the display unit 16 and the operation unit 18 for an input / output device.
[0022]
For remote control using a portable device, a remote control ECU 30, a transmission / reception unit 32, first and second antennas 34 and 36, and a reception antenna 38 are provided. A door lock 40 and an engine control unit 42 are connected to the remote control ECU 30 as control targets. The first antenna 34 is used to take a door, and transmits a radio wave to the outside of the vehicle. In addition, the second antenna 36 is provided near the instrument panel in the vehicle compartment, and transmits a radio wave toward the vehicle compartment. These radio waves are, for example, about 2.45 GHz. The receiving antenna 38 receives a radio wave from the portable device. The radio wave from the portable device is, for example, 300 MHz.
[0023]
When the portable device is outside the vehicle, the remote control ECU 30 transmits an ID request (ID request signal) from the first antenna 34 periodically (for example, every 200 msec). That is, the transmission / reception unit 32 is activated to transmit the ID request. Since this ID request may be delivered to the vicinity of the vehicle, a relatively weak radio wave may be used. It is preferable that the ID request is different code data for a certain number of vehicles.
[0024]
Then, when this ID request is transmitted, it waits for a reply from the portable device. When there is no reply from the portable device, the transmitting / receiving unit 32 is turned off. In this way, the transmission / reception unit 32 is periodically activated to transmit the ID request, wait for a reply, and turn off the power. Therefore, the power may be smaller than when the receiver is always on.
[0025]
When there is a reply from the portable device, the remote control ECU 30 decodes the reply. The remote control ECU 30 has a non-volatile memory (or a backup memory) for storing the reference ID number, and compares the reference ID number stored here with the ID number sent from the portable device. Then, if they do not match in this comparison, the transmission / reception unit 32 is turned off as described above. On the other hand, if a match is confirmed in this comparison, the remote control ECU 30 controls the door lock 40 to release the door lock (at least the door lock on the driver's seat side door).
[0026]
When the door is opened and closed after the door lock is released and the driver gets on the vehicle, an ID request is transmitted from the second antenna 36. The portable device returns an ID number in response to the ID request. This ID number is preferably different from the one used outside the vehicle. A reply from the portable device is supplied to the remote control ECU 30 via the receiving antenna 38 and the transceiver 32, and the received ID number is collated here. If the verification is successful, the engine control unit 42 permits the start of the engine. Then, the engine can be started by operating the ignition switch. On the other hand, if the verification of the ID number fails, the remote control ECU 30 prohibits the engine control unit 42 from supplying fuel to the engine and igniting the plug. Therefore, starting of the engine is prohibited. This can prohibit a person who does not have a legitimate portable device from starting the engine.
[0027]
In the present embodiment, the navigation ECU 10 is started up when the door lock 40 is released by a reply from the portable device in response to the ID request from the first antenna 34. That is, in a normal case, when the ignition switch is turned on, the navigation ECU 10, the information ECU 20, and the like start up, but in the present embodiment, the navigation ECU 10 starts up at a previous stage. Then, the display unit 16 is turned on at the same time. It is also preferable to prepare a switch on whether or not to start the navigation device in the portable device, and to start the navigation device only when this switch is turned on. Thus, unnecessary start-up of the navigation device can be prevented. In this case, the portable device may include a signal indicating whether or not to activate the navigation as a reply of the ID request from the first antenna 34. Further, it is also preferable to shift to the destination setting mode when the user stands up. On the other hand, instead of shifting to the destination setting mode, this may be displayed as a shortcut menu. Further, in the above description, a plurality of ECUs are provided independently, but these may be integrated into one ECU.
[0028]
Therefore, when the driver gets on the vehicle, the navigation ECU 10 is standing up and the destination setting screen is displayed on the display unit 16. Thus, the driver can immediately operate the operation unit 18 to set the destination. It is also preferable that the driver shifts to the destination setting mode when the driver gets on the vehicle and receives a response to the ID request from the second antenna 36.
[0029]
FIG. 2 shows the configuration of the portable device. The receiving antenna 50 receives a 2.45 GHz radio wave (ID request signal) transmitted from the first and second antennas 34 and 36 on the vehicle side. The receiving unit 52 is connected to the receiving antenna 50, and performs a receiving process of a signal received by the receiving antenna 50. The ECU 54 is connected to the receiving unit 52, and performs various processes including a signal supplied from the receiving unit 52. A memory 56 is connected to the ECU 54, and the memory 56 stores data on ID. For example, two types of IDs for unlocking the door and for allowing the engine to start are stored. The memory 56 is formed of, for example, a ROM, but may be formed of an EEPROM or the like and can be rewritten. A transmission antenna 60 is connected to the ECU 54 via a transmission unit 58, and modulates a predetermined carrier with ID data and transmits the modulated data. The carrier frequency is, for example, 300 MHz, and is received by the receiving antenna 38 on the vehicle side. Further, an operation unit 62 is connected to the ECU 54. By operating the operation unit 62, an ID can be transmitted even when an ID request signal is not received. Further, it is also preferable that the operation unit 62 sets whether or not to instruct the start-up of the navigation device, whether or not to shift to the destination mode, and the like, so as to be transmitted. Further, data for setting a destination may be stored in the memory 56 as a telephone number or the like, and the data may be transmitted.
[0030]
In the present embodiment, the mobile phone 26 can be connected to the cradle 22 via the connector 24. The mobile phone 26 is always carried by the user, and the user sets the mobile phone 26 on the cradle 22 after getting on the vehicle and connects to the connector 24. Therefore, the mobile phone 26 is used for setting a destination for the navigation ECU 10.
[0031]
That is, the mobile phone 26 has various telephone number memories. Then, the information ECU 20 takes in the telephone number stored in the specific abbreviated number through the cradle 22 and gives the same to the navigation ECU 10. As a result, this telephone number is set as the destination. If the phone number identifies the exact location of the destination, this completes the entry of the destination, and if a region is identified, the map for that region is displayed. The final destination is input by touching the display unit 16. In addition, if the mobile phone 26 has a short message function, data on the destination may be input, and the data may be captured as a short message.
[0032]
As described above, when the user gets on the vehicle, the navigation device has already started up and is in the destination setting mode. Then, just by setting the mobile phone 26, the destination can be set from the telephone number stored therein. If the telephone number stored in the retransmission memory of the mobile phone 26 is set to the destination, it is easy to set the position of the other party who called immediately before to the destination.
[0033]
Furthermore, in the above description, the portable device and the portable telephone 26 have been described as being separate from each other. However, it is preferable to use the mobile phone 26 as it is as a portable device. That is, the mobile phone 26 is provided with a function of receiving radio waves from the first and second antennas 34 and 36 and returning an ID. This allows the user to release the door lock 40 when the user approaches the vehicle while carrying the mobile phone 26, and enters the engine start permission state when the user gets on the vehicle. By setting the mobile phone 26 in the cradle 22, the destination can be set. If the telephone number of the mobile phone 26 is set as the ID, it is not necessary to separately store the ID.
[0034]
Further, the portable device may be provided with a function for setting a destination by button operation or the like, and the destination may be set by transmitting the function together with the ID. For example, in response to an ID request from the second antenna 36 after getting on the vehicle, the destination is transmitted together with the ID. The remote control ECU 30 sends the received destination to the navigation ECU 10, where the destination is set. In this case, it is preferable that the driver transmits a destination request signal from the second antenna 36 at the time of getting on the vehicle and receives a response thereto, thereby acquiring data on the destination.
[0035]
In addition, it is also preferable to start up the information ECU 20 at the time of unlocking the door so that an e-mail can be immediately taken. A switch for designating whether or not to perform this operation may be provided in the portable device, and the operation may be performed in the same manner as described above. It is also preferable to output voice information of the received mail when the user gets on the vehicle.
[0036]
In the case of a normal device, power supply to the navigation ECU 10 is operated by turning on and off an ignition switch. However, in this state, the navigation ECU 10 is temporarily turned off by operating the ignition key after the user gets on the vehicle. Therefore, in the device of the present embodiment, the remote control ECU 30 controls the power supply of the navigation ECU 10.
[0037]
Next, an example of the operation of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0038]
First, an ID request is periodically transmitted from the first antenna 34, and an ID is returned from the portable device. If there is a reply, the received ID is collated (S11). If the ID is verified in this determination, the door lock 40 is controlled to release the door lock (door unlock) (S12). Note that the signal from the portable device does not necessarily have to be a response to the ID request, and may be a door unlock signal corresponding to an operation of an unlock button in the portable device. Therefore, it is also preferable to determine whether the instruction is a door unlock instruction. In particular, when the state of charge of the vehicle battery deteriorates, the periodic transmission of the ID request is stopped. In such a case, if only the reception function is used, only the operation for the door unlock and the navigation device can be ensured by the button operation of the portable device.
[0039]
Then, it is determined whether or not the navigation device can be started (S13). This determination can be made according to the state of a switch for determining whether to activate the navigation device provided in the portable device or the like. When the door is unlocked, the navigation device may always be activated.
[0040]
If NO in this determination, it is determined from the response to the ID request of the second antenna 36 whether or not the portable device is in the vehicle compartment within a fixed time after the door is unlocked (S14). If the determination is YES, it is determined that the driver has a legitimate portable device and gets on the vehicle. Therefore, the engine is permitted to start, and the engine is started and the navigation device is turned on in response to the operation of the ignition switch. Start-up is performed (S15).
[0041]
On the other hand, if the determination in S13 is YES, the navigation device is activated (S16). Then, similarly to S14, it is detected whether the driver has boarded (S17). If the driver does not get on within the predetermined time, it is considered that the driver once approached the vehicle but did not get on. Then, the power of the navigation device is turned off (S19), and the door is locked (S20).
[0042]
On the other hand, if the determination in S17 is YES, it is considered that the driver gets on the vehicle and uses the navigation device. Then, the mode is shifted to the destination setting mode, and the destination is set (S18). At this time, as described above, the power supplied to the navigation ECU 10 and the like is irrelevant to the turning on of the ignition switch, and is kept on as it is.
[0043]
Next, the operation in S20 will be described with reference to FIG. First, the mode shifts to the destination setting mode (S21), and further shifts to the telephone number input mode. Therefore, as a setting of the destination, the system is in a state of waiting for input of a telephone number (S22). Then, when the mobile phone 26 is connected, the telephone number is fetched from here (S23). In this way, since the data of the destination has been fetched, the corresponding map is read from the map database 12 (S24) and displayed (S25). When the destination is specified by the telephone number, the destination is displayed on a map and set as a destination (S26). If the destination cannot be specified, the process waits for input of the destination.
[0044]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to start up the navigation device when releasing the door lock. Therefore, the navigation device can be operated immediately after the driver gets on the vehicle. By shifting to the destination setting mode, the destination can be input immediately. By taking in the telephone number as the destination, the destination can be set effectively by the data from the mobile phone.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the navigation device can be activated when the portable device unlocks the door. Therefore, it is possible to simplify the operation of the navigation device when the user gets on the vehicle and to improve the usability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a portable device.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an overall operation of the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a destination setting operation of the embodiment.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 10 navigation ECU, 12 map database, 14 position detection unit, 16 display unit, 18 operation unit, 20 information ECU, 22 cradle, 24 connector, 26 mobile phone, 30 remote control ECU, 32 transmission / reception unit, 34 first antenna, 36 Second antenna, 38 receiving antenna, 40 door lock, 42 engine control unit.

Claims (6)

車両の外部にある携帯機から送られてくるID信号を受信するID受信手段と、
このID信号の受信後に所定の車載電子機器を動作させる電子機器動作制御手段と、
を備える車載電子機器制御装置において、
前記車載電子機器は、ドアロック制御手段及びナビゲーション装置とを含み、
前記ID受信手段は、携帯機からのID信号の受信により携帯機が車外にあるか車内にあるかを検出する検出手段を有し、
この検出手段により、携帯機が車外にあると検出されたとき前記ナビゲーション装置を起動させ、その後携帯機が車内にあると検出されたとき前記ナビゲーション装置を目的地入力モードに移行させることを特徴とする車載電子機器制御装置。
ID receiving means for receiving an ID signal sent from a portable device outside the vehicle,
Electronic device operation control means for operating a predetermined vehicle-mounted electronic device after receiving the ID signal;
In the in-vehicle electronic device control device having
The on-vehicle electronic device includes a door lock control unit and a navigation device ,
The ID receiving means has a detecting means for detecting whether the portable device is outside or inside the vehicle by receiving an ID signal from the portable device,
The detecting device activates the navigation device when it is detected that the portable device is outside the vehicle, and thereafter shifts the navigation device to a destination input mode when it is detected that the portable device is inside the vehicle. In-vehicle electronic equipment control device.
請求項1に記載の装置において、
さらに、車両の外部にID要求信号を送出するID要求信号送出手段を有し、前記ID受信手段は、ID要求信号の応答として返信されるID信号を受信することを特徴とする車載電子機器制御装置。
The apparatus according to claim 1,
The electronic device control system further comprises an ID request signal transmitting unit for transmitting an ID request signal to the outside of the vehicle, wherein the ID receiving unit receives an ID signal returned as a response to the ID request signal. apparatus.
請求項1または2に記載の装置において、
前記目的地入力モードにおいて、
前記携帯機に対し、目的地候補の送信を要求し、携帯機からの返答を受信する目的地取得手段を有し、
取得した目的地候補をナビゲーション装置における目的地に設定することを特徴とする車載電子機器制御装置。
The apparatus according to claim 1 or 2,
In the destination input mode,
The portable device has a destination acquisition unit that requests transmission of a destination candidate and receives a response from the portable device,
An in-vehicle electronic device control device, wherein the acquired destination candidate is set as a destination in a navigation device.
車両の外部にある携帯機から送られてくるID信号を受信するID受信手段と、
このID信号の受信後に所定の車載電子機器を動作させる電子機器動作制御手段と、
を備える車載電子機器制御装置において、
前記車載電子機器としては、ドアロック制御手段、ナビゲーション装置があり、
前記ナビゲーション装置の電源を携帯機からの信号によりオンとした場合には、その後のイグニッションスイッチの状態の変化によらず、ナビゲーション装置の電源をオン状態に保持することを特徴とする車載電子機器制御装置。
ID receiving means for receiving an ID signal sent from a portable device outside the vehicle,
Electronic device operation control means for operating a predetermined vehicle-mounted electronic device after receiving the ID signal;
In the in-vehicle electronic device control device having
As the on-vehicle electronic device, there is a door lock control unit, a navigation device,
When the power of the navigation device is turned on by a signal from a portable device, the power of the navigation device is maintained in an on state regardless of a subsequent change in the state of an ignition switch. apparatus.
車載機器から送られてくるID要求信号を受信するID要求信号受信手段と、受信したID要求信号に応答して、ID信号を返信するID返信手段と、を備える車載機器制御装置に使用する携帯機において、A portable device used for an in-vehicle device control device, comprising: an ID request signal receiving unit that receives an ID request signal sent from the in-vehicle device; and an ID return unit that returns an ID signal in response to the received ID request signal. On the machine,
車載ナビゲーション装置の動作を制御するためのナビデータとして複数の目的地候補を記憶するナビデータ記憶手段と、  Navigation data storage means for storing a plurality of destination candidates as navigation data for controlling the operation of the vehicle-mounted navigation device;
記憶されている目的地候補から、送信する目的地候補を選択する選択手段と、  Selecting means for selecting a destination candidate to be transmitted from the stored destination candidates;
選択された目的地候補を送信するナビデータ送信手段と、  A navigation data transmitting means for transmitting the selected destination candidate,
を有し、  Has,
前記ID要求信号受信手段は、車両の外部にある時に受信するID要求信号と、車両の内部にある時に受信するID信号を区別して受信することが可能であり、受信したID信号により車両内部にあると判定したときに、前記ナビゲーションデータ送信手段が目的地候補を送信することを特徴とする携帯機。  The ID request signal receiving means can receive an ID request signal received when the vehicle is outside the vehicle and an ID signal received when the vehicle is inside the vehicle. The portable device, wherein when it is determined that there is a destination, the navigation data transmitting means transmits a destination candidate.
請求項に記載の携帯機において、
前記携帯機は、携帯電話であり、前記ナビデータ記憶手段として電話番号メモリを利用し、前記ナビデータとして電話番号を利用することを特徴とする携帯機。
The portable device according to claim 5 ,
The portable device is a portable telephone, wherein a telephone number memory is used as the navigation data storage means, and a telephone number is used as the navigation data.
JP9874798A 1998-04-10 1998-04-10 In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor Expired - Fee Related JP3565004B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874798A JP3565004B2 (en) 1998-04-10 1998-04-10 In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9874798A JP3565004B2 (en) 1998-04-10 1998-04-10 In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295080A JPH11295080A (en) 1999-10-29
JP3565004B2 true JP3565004B2 (en) 2004-09-15

Family

ID=14228074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9874798A Expired - Fee Related JP3565004B2 (en) 1998-04-10 1998-04-10 In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565004B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9707849B2 (en) 2013-06-07 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging control apparatus and electric motor vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317947A (en) * 2000-03-01 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation apparatus
JP2001256593A (en) * 2000-03-09 2001-09-21 Fujitsu Ten Ltd Device for receiver traffic information
JP2001356019A (en) * 2000-06-12 2001-12-26 Nec Corp Navigation system and route retrieval method
JP4562267B2 (en) * 2000-10-03 2010-10-13 富士通テン株式会社 Navigation system
JP2002164965A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ten Ltd Electronic device and its information transfer method
JP2004294310A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Sharp Corp Telecommunication system using portable telephone
JP4211562B2 (en) * 2003-10-10 2009-01-21 株式会社デンソー Vehicle periphery monitoring device
JP4661708B2 (en) * 2006-07-06 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 Vehicle remote control system
JP2010038585A (en) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd Onboard device, navigation system, and method of controlling the same
KR101537694B1 (en) * 2008-12-18 2015-07-20 엘지전자 주식회사 Navigation guidance method of navigation terminal, mobile terminal and navigation terminal
JP4864997B2 (en) * 2009-03-10 2012-02-01 本田技研工業株式会社 Navigation device
JP5553584B2 (en) * 2009-12-01 2014-07-16 クラリオン株式会社 Navigation device, program, development support device, communication control method
KR101514729B1 (en) * 2013-12-27 2015-04-23 주식회사 대동 Smart key System for vehicles
WO2019049201A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 みこらった株式会社 Automobile and program for automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9707849B2 (en) 2013-06-07 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging control apparatus and electric motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295080A (en) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565004B2 (en) In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor
US9160838B2 (en) Cell-phone-based vehicle locator and “path back” navigator
JP2998732B2 (en) Vehicle control system
US7394362B2 (en) Portable device for electronic key system and portable device search system
US8798687B2 (en) Cellular phone
JP3716801B2 (en) Vehicle position communication system and portable communication device
EP1568834A1 (en) Keyless entry system and keyless entry method
US6336038B1 (en) Information terminal device and control method for the same
US20050179320A1 (en) Vehicle security system
JP2005163522A (en) Vehicle controller, portable unit, remote control system for vehicles, control method for vehicle controller, and control method for portable unit
US20060145836A1 (en) Antitheft system
JP3546041B2 (en) In-vehicle device communication controller
JP2010202043A (en) Power consumption reducing device for vehicle
US20080249780A1 (en) Voice guidance system for vehicle
JP5763303B2 (en) Car sharing system, car sharing method and car sharing program
JP2011166585A (en) On-vehicle system, and on-vehicle device
JP2013032105A (en) Control device, and program
JP5152011B2 (en) Electronic key system and portable device for vehicle control
JP2006336419A (en) Electronic key system for car
JP2009197508A (en) Electronic control device and vehicle control system
JP4556325B2 (en) Keyless entry system, in-vehicle device and receiver
JP3741023B2 (en) In-vehicle communication device and communication method
JP2004224204A (en) Remote controller for vehicle
JP2009064180A (en) Anti-theft system for on-vehicle device
JP5129179B2 (en) Electronic key system locking / unlocking function stop device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees