JP3564752B2 - 車両用シート装置 - Google Patents
車両用シート装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3564752B2 JP3564752B2 JP20623694A JP20623694A JP3564752B2 JP 3564752 B2 JP3564752 B2 JP 3564752B2 JP 20623694 A JP20623694 A JP 20623694A JP 20623694 A JP20623694 A JP 20623694A JP 3564752 B2 JP3564752 B2 JP 3564752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- connecting member
- link
- hook
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、シート前部を中心としてシートを格納状態及びシートを係脱可能とする車両用シート装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来技術としては、実公平5−46978号公報に記載されるようなものが知られている。これは、シート前部を車体のフロアに対して回動可能に支持する回転支持機構と、シートの後部を車体のフロアに対して係脱自在とした固定機構とからなるものであり、シートの後部を車体フロアより離脱し、シート前部を中心としてシートを起倒させ、着座状態から格納状態にするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術では、シートを格納状態としたとき、シートに取付けられるヘッドレストが車体のフロアに接触してしまうため、ヘッドレストが接触する車体のフロアを凹部としたり、又は、ヘッドレストをシートから取り外さなければ、シートを垂直として格納状態とすることができない。又、シートが格納状態のとき固定機構の係合部分がカバーから突出してしまうため、荷台スペースを有効的に使用することができない。
【0004】
本発明は、シートにヘッドレストを装着した状態で格納状態とすることができ、荷台スペースを有効利用することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1の発明において講じた手段は、シートの前部に配設された第1ブラケットと、シートの後部に配設された第2ブラケットと、前記第1ブラケットに配設された第1連結部材と、第2ブラケットに配設された第2連結部材と、前記第1及び第2連結部材を介して前記シートと略平行に配設された第3連結部材と、前記第3連結部材の一端を車体のフロアに対して回転可能に支持する回転支持機構と、前記第3連結部材の他端を車体のフロアに係脱可能に固定する固定機構と、前記シートの下部に配設され前記回転支持機構及び前記固定機構を覆うカバーとから成り、前記シート、前記第1連結部材、第2連結部材及び第3連結部材で並行リンク機構が形成されシートを格納するとき前記固定機構を前記カバー内に格納されるようにするとともに、前記第3連結部材に対して前記シートを上方に移動可能にした車両用シート装置としたことである。
【0006】
請求項2の発明において講じた手段は、第1連結部材と第3連結部材との連結部に巻回され一端が第1連結部材に係合し他端が連結部に係合された付勢部材と、一部が車体のフロアに延在して常時当接するとともに付勢部材により付勢される第1連結部材とを有し、第3連結部材と連結部とが一体回転することである。
【0007】
【作用】
上記した請求項1の車両用シート装置によれば、固定機構によりシート後部の固定を解除することで回転支持機構を回動中心としてシートを起倒させることが可能となる。又、シートのヘッドレストが車体のフロアに当接すると、シート、第1、第2及び第3連結部材によって形成された平行リンク機構によって、シートを第3連結部材に対して上方へ移動させることができ、シートと第3連結部材との距離を小さくすることができる。これにより、シートにヘッドレストを取付けたままで格納状態とすることができ、又、格納状態時のシートの厚さを小さくすることができる。又、格納状態から着座状態とするときは、シートを車体のフロアに倒すことで、固定機構が平行リンク機構により固定される前に固定可能な状態に復帰され、正確にシートを固定することができ着座状態とすることができる。又、固定機構の車体に係合する係合部分は、平行リンク機構によりシートのカバー内に格納することができるので、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【0008】
請求項2の車両用シート装置によれば、一端が第1連結部材に係合し他端が連結部に係合した付勢部材により、第1連結部材は常時車体のフロアに当接するように付勢されている。固定機構によりシート後部の固定を解除すると、付勢部材は、連結部を介して第3連結部材を回動し、シートを自動的に起倒させることができる。又、付勢部材は、シートを起倒させると同時にシートを第3連結部材に対して上方へ移動させるため、シートにヘッドレストを装着したままで、容易に格納状態とすることができる。
【0009】
【実施例】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は車両用シート装置10の側面図を示す。図2は腰部拡大図を示す。図に示されるように、シートクッション11にシートバック12が周知のリクライニング機構(図示せず)を介して支持されており、シートバック12にはヘッドレスト13が取り外し可能に装着されている。シートクッション11は、図示下側にシートレール14が配設されており、シートレール14の一端(図示左端部)に第1ブラケット15が配設され、他端(図示右端部)に第2ブラケット16が配設されている。第1ブラケット15には、略J字状をした第1リンク(第1連結部材)17の一端がピン18によって回動可能に連結されており、又、他端には車両用シート装置に剛性を確保するパイプ19が嵌挿されている。又、第2ブラケット16には、第2リンク(第2連結部材)20が連結されており、シートレール14に略平行となるように、第1リンク17と第2リンク20とに第3リンク(第3連結部材)21がピン22、23によって連結されている。第3リンク21を第1リンク17に連結するピン22は、軸部分が矩形とされており、第3リンク21とピン22とが一体回転可能とされている。ピン22には、渦巻き状のスプリング24の一端が係合されており、スプリング24の他端は、パイプ19に係止されている。又、第3リンク21の一端(図示右端部)には、固定機構が配設され、他端(図示左端部)には、回転支持機構が配設されている。又、シートクッション11には、カバー25が配設されており、夫々の機構を覆っている。
【0011】
固定機構は、ボルト26によって第3リンク21に固定された第3ブラケット27と、第3ブラケット27にピン28によって回動可能に軸支された第1フック29と、車体のフロア30の剛体31に配設され第1フック29が係合された第1ストライカ32と、第3ブラケット27にピン33によって軸支された解除レバー34と、第3リンク21にピン35によって回動可能に軸支され第2ブラケット16と第2リンク20とを連結するピン36に係合可能とされた第2フック37とから構成されている。解除レバー34を軸支するピン33には、係止部材34aが一体回転可能に取り付けられており、第1フック29と係止部材34aとはスプリング38により連結され係止状態とされている。又、第2フック37を第3リンク21に軸支するピン35の軸部分は矩形とされており、一方に第2フック37を軸支し、他方にレリーズプレート39を軸支している。レリーズプレート39と解除レバー34とは例えばワイヤー等により連結されており、解除レバー34を操作することで第2フック37も連動されて作動される。又、シートレール14、第1リンク17、第2リンク20及び第3リンク21によって平行リンク機構が形成されている。
【0012】
回転支持機構は、第3リンク21の他端に固着された第3フック40と、車体のフロア30の剛体31に配設され第3フック40が係合する第3ストライカ41と、第3フック40にピン42によって回動可能に軸支され一端が第3ストライカ41に係合可能で、他端が車体のフロア30の剛体31に当接する第4フック43とから構成されている。又、ピン42にはスプリング44が巻回されており、第4フック43を係合方向に付勢している。回転支持機構は、固定機構の作動でシートの後部が車体のフロア30から離間されると、シートクッション11を第3ストライカ41を回転中心として回動可能とする。そして、シートクッション11を起倒して格納状態とすると、シートバック12に配設されたヘッドレスト13が車体のフロア30に接触し、更に起倒させると第3リンク21に対してシートは上方へ移動して、第3リンク21とシートレール14との距離を小さくすることができる。この状態を図3に示す。
【0013】
次に本実施例の作動について説明する。
【0014】
シートバックを12図示しないリクライニング機構によってシートクッション11側に倒し、解除レバー34をX方向に回動すると、係止部材34aが回動し、係止部材34aと第1フック29との係止を解除する。係止が解除されるとスプリング38の付勢力によって、第1フック29はX方向に回動し第1ストライカ32との係合が解除される。又、解除レバー34は同時に第2フック37と第2ストライカ(ピン36)36との係合を解除し、シートクッション11を起倒させると、スプリング24の付勢力によりシートを第3リンク21に対して上方へ移動させるため、シートレール14と第3リンク21との間の距離を小さくして、シート全体の厚さを縮小できる。又、このとき、固定機構の係合部分は、シートレール14と第3リンク21との距離が短くなることでカバー25内に格納される。又、平行リンク機構によってシートレール14が上方へ移動するので、ヘッドレスト13を装着した状態でもシートクッション11をほぼ垂直とすることができる。シートクッション11を格納状態とするとき、第4フック43は他端が車体のフロア30の剛体31を摺動しながら係合方向に回動する。そして、シートクッション11が格納状態となる前に第4フック43は第3ストライカー41に係合し第3フック40と第4フック43とによってシートクッション11が車体のフロア30に固定される。シートの格納状態を図3に示す。又、シートの格納途中は、第3フック40が係合するのみなので、容易にシートを離脱することができる。
【0015】
尚、前述したスプリング24により、シートが格納状態となるとき、シートを上方へ移動していたが、スプリング24を使用せずにシートを上方へ移動させることもできる。シートクッション11が起倒してくると、ヘッドレスト13が車体のフロア30に接触する。そのまま、シートクッション11を起倒させると、平行リンク機構によりシートを第3リンク21に対して上方へ移動させることができシートレール14と第3リンク21との間の距離を小さくして、シート全体の厚さを縮小することもできる。
【0016】
又、シートクッション11を格納状態から着座状態とするときは、シートクッション11を車体のフロア30側に下げることで第4フック43が第3ストライカ41から離間して他端が車体のフロア30の剛体31に当接する。又、第1フック29と第3フック40とのピッチと、第1ストライカ32と第3ストライカ41とのピッチは、平行リンク機構によって変わることはなく、又、シートを回動させると平行リンク機構によって、固定機構が固定可能な状態に復帰して第1フック29が第1ストライカ32に係合する。このとき、シートを第3リンク21とシートレール14とを離す方向にシートクッション11を移動させると、第2フック37と第2ストライカ36とが係合して着座状態が完了される。
【0017】
シートレール14、第1、第2及び第3リンク17、20、21によって形成された平行リンク機構によって、シートを第3リンク21に対して上方へ移動させることができ、シートレール14と第3リンク21との距離を小さくすることができる。これにより、シートにヘッドレスト13を装着したままで格納状態とすることができ、又、格納状態時のシート全体の厚さを小さくすることができる。又、固定機構の車体に係合する係合部分は、第3リンク21によりシートのカバー25内に格納することができるので、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【0018】
次に別実施例について説明する。
【0019】
図4は車両用シート装置50の側面図を示す。図5は腰部拡大図を示す。図に示されるように、シートクッション51にシートバック52が周知のリクライニング機構(図示せず)を介して支持されており、シートバック52にはヘッドレスト53が取り外し可能に装着されている。シートクッション51は、図示下側にシートレール54が配設されており、シートレール54の一端(図示左端部)に第1ブラケット55が配設され、他端(図示右端部)に第2ブラケット56が配設されている。第1ブラケット55には、略Y字状をした第1リンク(第1連結部材)57の一端がピン58によって回動可能に連結されており、他端には車両用シート装置に剛性を確保するパイプ59が嵌挿されている。又、第1リンク57の残りの端部57aは、車体のフロア60に常時当接している。又、第2ブラケット56には、第2リンク(第2連結部材)62が連結されており、シートレール54に略平行となるように、第1リンク55と第2リンク56とに第3リンク(第3連結部材)63がピン64、65によって連結されている。第3リンク63を第1リンク57に連結するピン64は、軸部分が矩形とされており、第3リンク63とピン64とが一体回転可能とされている。ピン(連結部)64には、渦巻き状のスプリング66の一端が係合されており、スプリング66の他端は、パイプ59に係止されている。又、第3リンク63の一端(図示右端部)には、固定機構が配設され、他端(図示左端部)には、回転支持機構が配設されている。又、シートクッション51には、カバー67が配設されており、夫々の機構を覆っている。又、第1リンク57の端部57aは、スプリング66によって、常時車体のフロア60に当接するように付勢されており、固定機構により、シートクッション51の固定を解除すると、スプリング66は、ピン64を介して第3リンク63を回動し、シートクッション51を自動的に起倒させることができる。
【0020】
固定機構は、ボルト68によって第3リンク63に固定された第3ブラケット69と、第3ブラケット69にピン70によって回動可能に軸支された第1フック71と、車体のフロア60の剛体61に配設され第1フック71が係合された第1ストライカ72と、第3ブラケット69にピン73によって軸支された解除レバー74と、第3リンク63にピン75によって回動可能に軸支され第2ブラケット56と第2リンク62とを連結するピン76に係合可能とされた第2フック77とから構成されている。解除レバー74を軸支するピン73には、係止部材74aが一体回転可能に取り付けられており、第1フック71と係止部材74aとはスプリング78により連結され係止状態とされている。又、第2フック77を第3リンク63に軸支するピン75の軸部分は矩形とされており、一方に第2フック77を軸支し、他方にレリーズプレート79を軸支している。レリーズプレート79と解除レバー74とは例えばワイヤー等により連結されており、解除レバー74を操作することで第2フック77も連動されて作動される。又、シートレール54、第1リンク57、第2リンク62及び第3リンク63によって平行リンク機構が形成されている。
【0021】
回転支持機構は、第3リンク63の他端に固着された第3フック80と、車体のフロア60の剛体61に配設され第3フック80が係合する第3ストライカ81と、第3フック80にピン82によって回動可能に軸支され一端が第3ストライカ81に係合可能で、他端が車体のフロア60の剛体61に当接する第4フック83とから構成されている。又、ピン82にはスプリング84が巻回されており、第4フック83を係合方向に付勢している。回転支持機構は、固定機構の作動でシートの後部が車体のフロア60から離間されると、スプリング66の付勢力によりシートクッション51を第3ストライカ81を回動中心として自動的に起倒する。そして、シートクッション51が起倒され格納状態とされると、第3リンク63に対してシートは上方へ移動して、第3リンク63とシートレール54との距離を小さくすることができる。この状態を図6に示す。
【0022】
次に別実施例の作動について説明する。
【0023】
シートバック52を図示しないリクライニング機構によってシートクッション51側に倒し、解除レバー74をX’方向に回動すると、係止部材74aが回動し、係止部材74aと第1フック78との係止が解除される。係止が解除されるとスプリング78の付勢力によって、第1フック78をX’方向に回動し第1ストライカ72との係合が解除される。又、解除レバー74は同時に第2フック77と第2ストライカ(ピン76)76との係合を解除することで、固定時に規制されていたスプリング66の付勢力は、第3リンク63を回動してシートクッション51を自動的に起倒させる。又、第3リンク63が回動されるに連れて、シートレール54と第3リンク63の距離が徐々に小さくなり、シートクッション51が格納状態となったときシートの厚さを小さくすることができる。又、このとき、固定機構の係合部分は、シートレール54と第3リンク63との距離が短くなることでカバー67内に格納される。又、平行リンク機構によってシートレール54が上方へ移動するので、ヘッドレスト53を装着した状態でもシートクッション51をほぼ垂直とすることができる。シートクッション51を格納状態とするとき、第4フック83は他端が車体のフロア60の剛体61を摺動しながら係合方向に回動する。そして、シートクッション51が格納状態となる前に第4フック83は第3ストライカ81に係合し第3フック80と第4フック83とによってシートクッション51が車体のフロア60に固定される。シートの格納状態を図6に示す。又、シートの格納途中は、第3フック80が係合するのみなので、容易にシートを離脱することができる。
【0024】
又、シートクッション51を格納状態から着座状態とするときは、シートクッション51を車体のフロア60側に下げることで第4フック83が第3ストライカ81から離間して他端が車体のフロア60の剛体61に当接する。又、第1フック71と第3フック80とのピッチと、第1ストライカ72と第3ストライカ81とのピッチは、平行リンク機構によって変わることはないので、シートをそのまま回動させることで固定することができる。又、シートクッション51を回動させると、第1リンク57の端部57aが車体のフロア60を摺接することで平行リンク機構により固定機構が徐々に着座状態となり、第2フック77が第2ストライカ76に係合するとともに、第1フック71が第1ストライカ72に係合して、着座状態が完了され、スプリング60の一方の付勢力は第1リンク57の端部57aにより規制され、他方の付勢力は固定された第3リンク63により規制される。
【0025】
以上のことから、一端が第1リンク57に係合し他端がピン64に係合したスプリング66により、固定機構によってシート後部の固定を解除すると、スプリング66は、ピン64を介して第3リンク63を回動し、シートを自動的に起倒させる。又、スプリング66は、シートを起倒させると同時にシートを第3リンク63に対して上方へ移動させるため、シートにヘッドレスト53を装着したままで、容易に格納状態とすることができる。
【0026】
尚、前述した2つの実施例で説明した解除レバー34、74は、第1フック29、71及び第2フック37、77の解除を行っているが、第1フック29、71及び第2フック37、77の解除は、別々の解除レバーを設けて解除を行うことも考えられる。
【0027】
【発明の効果】
上記した請求項1の車両用シート装置によれば、シート、第1、第2及び第3連結部材によって形成された平行リンク機構によって、シートを第3連結部材に対して上方へ移動させることができ、シートと第3連結部材との距離を小さくすることができる。これにより、シートにヘッドレストを装着したままで格納状態とすることができ、又、格納状態時のシート全体の厚さを小さくすることができる。又、格納状態から着座状態とするときは、シートを車体のフロアに倒すことで、固定機構が平行リンク機構により固定される前に固定可能な状態に復帰して、正確にシートを固定することができ着座状態とすることができる。又、固定機構の車体に係合する係合部分は、第3連結部材によりシートのカバーに格納することができるので、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【0028】
請求項2の車両用シート装置によれば、一端が第1連結部材に係合し他端が連結部に係合した付勢部材により、固定機構によってシート後部の固定を解除すると、付勢部材は、連結部を介して第3連結部材を回動し、シートを自動的に起倒させることができる。又、付勢部材は、シートを起倒させると同時にシートを第3連結部材に対して上方へ移動させるため、シートにヘッドレストを装着したままで、容易に格納状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図2】本発明の実施例に係る腰部拡大図を示す。
【図3】本発明の実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図4】本発明の別実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図5】本発明の別実施例に係る腰部拡大図を示す。
【図6】本発明の別実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【符号の説明】
15、55・・・第1ブラケット
16、56・・・第2ブラケット
17、57・・・第1リンク(第1連結部材)
20、62・・・第2リンク(第2連結部材)
21、63・・・第3リンク(第3連結部材)
24、66・・・スプリング(付勢部材)
64・・・ピン(連結部)
Claims (2)
- シートの前部に配設された第1ブラケットと、シートの後部に配設された第2ブラケットと、前記第1ブラケットに配設された第1連結部材と、第2ブラケットに配設された第2連結部材と、前記第1及び第2連結部材を介して前記シートと略平行に配設された第3連結部材と、前記第3連結部材の一端を車体のフロアに対して回転可能に支持する回転支持機構と、前記第3連結部材の他端を車体のフロアに係脱可能に固定する固定機構と、前記シートの下部に配設され前記回転支持機構及び前記固定機構を覆うカバーとから成り、前記シート、前記第1連結部材、第2連結部材及び第3連結部材で並行リンク機構が形成されシートを格納するとき前記固定機構を前記カバー内に格納されるようにするとともに、前記第3連結部材に対して前記シートを上方に移動可能にした車両用シート装置。
- 前記第1連結部材と前記第3連結部材との連結部に巻回され一端が第1連結部材に係合し他端が連結部に係合された付勢部材と、一部が車体のフロアに延在して常時当接するとともに前記付勢部材により付勢される第1連結部材とを有し、前記第3連結部材と連結部とが一体回転することを特徴とした請求項1記載の車両用シート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20623694A JP3564752B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 車両用シート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20623694A JP3564752B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 車両用シート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867190A JPH0867190A (ja) | 1996-03-12 |
JP3564752B2 true JP3564752B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=16520009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20623694A Expired - Fee Related JP3564752B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 車両用シート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3564752B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030038848A (ko) * | 2001-11-06 | 2003-05-17 | 기아자동차주식회사 | 차량용 리어시트 틸팅구조 |
-
1994
- 1994-08-31 JP JP20623694A patent/JP3564752B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0867190A (ja) | 1996-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3500717B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP4024428B2 (ja) | 車両のフラット化シート構造 | |
JP2005335697A (ja) | 乗物シートおよびそのようなシートを備えた乗物 | |
JP6174315B2 (ja) | 車両座席用チャイルドシート | |
JP3561964B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3564752B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JPH0115419B2 (ja) | ||
JP3564751B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3569970B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3768428B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2003153766A (ja) | シート装置 | |
JP3456523B2 (ja) | 自動車の格納式リアシート | |
JP3242479B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP3614518B2 (ja) | 車両用多機能シート | |
JPH09118159A (ja) | 車両用リヤシート構造 | |
JP3892658B2 (ja) | 車両用折り畳みシート | |
JP2578515Y2 (ja) | リクライニングシート装置 | |
JP6960360B2 (ja) | 乗り物用シート | |
JP3445498B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP3967268B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3452804B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JPH0137939Y2 (ja) | ||
JPH018201Y2 (ja) | ||
JPH0525321Y2 (ja) | ||
JPS6310989Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |