[go: up one dir, main page]

JP3564624B2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機 Download PDF

Info

Publication number
JP3564624B2
JP3564624B2 JP01426896A JP1426896A JP3564624B2 JP 3564624 B2 JP3564624 B2 JP 3564624B2 JP 01426896 A JP01426896 A JP 01426896A JP 1426896 A JP1426896 A JP 1426896A JP 3564624 B2 JP3564624 B2 JP 3564624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roll
drive shaft
rotating
seiaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01426896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09205805A (ja
Inventor
功 皆川
毅 飯岡
Original Assignee
株式会社富士トレーラー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士トレーラー製作所 filed Critical 株式会社富士トレーラー製作所
Priority to JP01426896A priority Critical patent/JP3564624B2/ja
Priority to KR1019960077595A priority patent/KR100397347B1/ko
Publication of JPH09205805A publication Critical patent/JPH09205805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564624B2 publication Critical patent/JP3564624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B13/00Ploughs or like machines for special purposes ; Ditch diggers, trench ploughs, forestry ploughs, ploughs for land or marsh reclamation
    • A01B13/02Ploughs or like machines for special purposes ; Ditch diggers, trench ploughs, forestry ploughs, ploughs for land or marsh reclamation for making or working ridges, e.g. with symmetrically arranged mouldboards, e.g. ridging plough
    • A01B13/025Ploughs or like machines for special purposes ; Ditch diggers, trench ploughs, forestry ploughs, ploughs for land or marsh reclamation for making or working ridges, e.g. with symmetrically arranged mouldboards, e.g. ridging plough with passively driven rotating disc-like elements for forming the ridge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B35/00Other machines for working soil not specially adapted for working soil on which crops are growing
    • A01B35/20Tools; Details
    • A01B35/28Rotating tools; Mounting rotating tools

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば畦の造成作業や修復作業等に用いられる整畦機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の整畦機としては、特開昭51−141212号公報、実公昭51−47785号公報、実開昭53−102411号公報、実開昭53−20316号公報、特開昭51−100409号公報、実開昭60−119209号公報、実開昭61−175905号公報、特開昭61−47103号公報、特開昭61−212202号公報、実開昭62−1507号公報、実開昭61−158105号公報、実開平3−79605号公報、実開平5−60207号公報に示す構造のものが知られている。
【0003】
これらの従来構造にあっては、走行機体に連結機構により機枠を上下動可能に連結し、機枠に盛土機構としての旧畦上に土を跳ね上げる回転ロータをその回転軸線を畦造成方向と平行又は交差する方向に設け、機枠に回転ロータの上方及び畦の上方にカバー部材を設け、回転ロータの進行方向後方位置に畦の上面及び畦の一方側面に合わせた形状の整畦体を設け、かつ該走行機体の動力取出軸を駆動源として整畦体を往復畦叩動作させるクランク式又は油圧式の畦叩機構を設け、走行機体を旧畦に沿って走行させ、回転ロータで圃場中の泥土を旧畦上に盛り上げ、この盛土を整畦体の畦叩き動作により叩き付けるようにして構成したものである。
【0004】
また他の従来構造にあっては、整畦機構として、走行機体の動力取出軸を駆動源として整畦体を振動動作させる振動機構を設けて構成し、旧畦上に盛り上げられた盛土を整畦体の振動動作により締め付けるように構成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来構造の場合、地方により相異する畦の土質や天候等の作業条件によっては、必ずしも満足した整畦作業を行い得ないことがあるという不都合を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請求項1記載の発明にあっては、走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の上方にカバー部材を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に整畦機構を設けてなり、上記整畦機構は畦の一方側面を整畦可能な横回り回転ロール状の下部整畦ロール体と、畦の上面を整畦可能な横回り回転ロール状の上部整畦ロール体とからなり、該下部整畦ロール体を支持回転させる下部駆動軸及び該上部整畦ロール体を支持回転させる上部駆動軸をそれぞれ同軸上に配置し、該上部整畦ロール体及び下部整畦ロール体を各々回転させる回転機構を配設し、該回転機構に該上部駆動軸及び該下部駆動軸を互いに異なる速度で各々回転させる変速伝導機構を設けて構成したことを特徴とする整畦機にある。
【0007】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記請求項1記載の上部整畦ロール体と下部整畦ロール体とが相互に重合可能に形成されていることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記整畦機構による整畦反力を受ける反力受体を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1乃至図9は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図6は第一形態例、図7乃至図9は第二形態例である。
【0009】
図1乃至図6の第一形態例において、1は走行機体であって、この場合トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結している。
【0010】
4は盛土機構であって、この場合回転ロータからなる盛土体5から構成され、この盛土体5はロータ胴5aの外周に複数個の掻上刃5bを突設すると共にロータ板5aに取付軸5cを突設してなり、上記機枠3に盛土体5をその回転軸線を畦造成方向と平行にして回転自在に取付け、機枠3に走行機体1に設けられた動力取出軸6により回転する主軸7を軸受し、盛土体5を主軸7より変向用ギヤ列8及びチェーン機構9を介して回転させ、盛土体5により畦際の圃場面の土を削出して旧畦に向けて跳ね上げて盛り上げるように構成している。
【0011】
10はカバー部材であって、この場合上記機枠3に取り付けられ、上記盛土体5の上方及び畦Wの上方を覆う形状に形成され、カバー部材10の畦側に昇降軸11a及びガイドロール11bにより畦の上面W1に接触して畦の起伏に倣って上下動自在な側部カバー部材11を取り付けている。
【0012】
12は整畦機構であって、この場合、畦Wの一方側面W2を整畦可能な円錐状の外周面13aを有して回転軸線P1を中心とする横回り回転ロール状の下部整畦ロール体13と、畦Wの上面W1を整畦可能な円筒状の外周面14a及び畦の角部W3を整畦可能な外向きに次第に拡開するラッパ状の外周面14bを有して回転軸線P2を中心とする横回り回転ロール状の上部整畦ロール体14とからなり、この下部整畦ロール体13を円錐状の内周面13bを有する傘状に形成すると共に上部整畦ロール体14をラッパ円筒状の内周面14cを有する円筒状に形成し、これらの形状により、下部整畦ロール体13と上部整畦ロール体14とを相互に重合可能に形成し、かつ下部整畦ロール体13の回転軸線P1と上部整畦ロール体14の回転軸線P2とを同軸上に配置し、上部整畦ロール体14及び下部整畦ロール体13を各々回転させる回転機構15を配設して構成している。
【0013】
この場合上記カバー部材10の後面にブラケット16を突設し、ブラケット16に軸受筒17を取付け、この軸受筒17に中間軸18を回転自在に横設し、中間軸18と上記主軸7とを伝導機構19及び伸縮可能な自在継手20により伝導連結し、かつカバー部材10の後面に支持台21を取付け、支持台21に軸受筒22を形成し、軸受筒22に筒軸上の下部駆動軸23を軸受24により回転自在に横設し、この下部駆動軸23内に上部駆動軸25を軸受26により回転自在に横設し、下部駆動軸23に連結板23aを介して下部整畦ロール体13を固定すると共に上部駆動軸25に連結板25aを介して上部整畦ロール体14を固定し、これにより下部整畦ロール体13を支持回転させる下部駆動軸23及び該上部整畦ロール体14を支持回転させる上部駆動軸25の各回転軸線P1・P2を一致させてそれぞれ同軸上に配置し、上記中間軸18と下部駆動軸23及び上部駆動軸25との間に変速伝導機構27を配設し、これにより主軸7によって上部整畦ロール体13及び下部整畦ロール体14を各々同軸上で横回り回転させ、下部整畦ロール体13の回転接触により畦Wの一方側面W2を締圧整畦すると共に上部整畦ロール体14により畦Wの一方側面W2及び畦Wの角部W3を締圧整畦するように構成している。
【0014】
この場合上記変速伝導機構27は、上記中間軸18に二個の駆動スプロケット28a・28bを並列固定し、上部駆動軸25に従動スプロケット29aを形成すると共に下部駆動軸25に従動スプロケット29bを形成し、この駆動スプロケット28a・28bと従動スプロケット29a・29bとの間に二列状態にチェーン30a・30bを掛回し、この際、駆動スプロケット28aと従動スプロケット29aとの間の速比I1と、駆動スプロケット28bと従動スプロケット29bとの間の速比I2を異ならせ、この場合上部整畦ロール体14の外周面の周速度V1と下部整畦ロール体13の外周面の略中央位置での周速度V2とが略同じ速度となるように上部駆動軸25と下部駆動軸23の回転速度(単位時間当たりの回転数)を異ならせて伝達するように構成したものである。
【0015】
31は反力受体であって、この場合薄円盤状に形成され、上記支持台21に取付板32を介して軸受筒33を上下調節自在に取付け固定し、この軸受筒33に反力受体31を遊転自在に横設し、反力受体31の下側部分を圃場M内に穿入させ、下部整畦ロール体13及び上部整畦ロール体14による整畦動作によって生ずる整畦反力を受け得るように構成されている。
【0016】
34は安定部材であって、この場合車輪状に形成され、上記機枠3の後部に上下調節自在に支持杆35を取付け、支持杆35に安定部材36を取付け、圃場M上に接地して機枠3の安定走行を図るものである。
【0017】
この実施の第一形態例は上記構成であるから、走行機体1を畦Wに沿って走行し、動力取出軸6を回転すると一方では盛土機構4の盛土体5としての回転ロータが畦際の圃場泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー部材10及び側部カバー部材11は盛土体5の上方及び畦側方への泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土は外方飛散を防がれて自重落下し、他方では整畦機構12が駆動され、この整畦機構12のうち、下部整畦ロール体13は回転機構15により畦の一方側面W2に横回り回転接触して締圧整畦し、かつ上部整畦ロール体14は回転機構15により畦の上面W1に横回り回転接触して締圧整畦し、畦Wの上面W1及び一方側面W2を確実に圧締することができ、この際下部整畦ロール体13を支持回転させる下部駆動軸23及び上部整畦ロール体14を支持回転させる上部駆動軸25をそれぞれ同軸上に配置し、回転機構15により上部整畦ロール体14及び下部整畦ロール体13を各々回転させると共に変速伝導機構27により上部駆動軸25及び下部駆動軸23を互いに異なる速度で各々回転させるように構成しているから、下部整畦ロール体13及び上部整畦ロール体14を回転させる回転機構15の動力伝導構造を簡素化することができ、それだけ製作コストを低減することができると共に保守保全を容易に行うことができ、良好に整畦作業を行うことができる。
【0018】
また、この場合上部整畦ロール体14と下部整畦ロール体13とが相互に重合可能に形成されているから、畦Wの上面W1及び一方側面W2を確実に圧締することができ、またこの場合整畦機構12による整畦反力を受ける反力受体31を設けているから、整畦反力を良好に受けることができ、上部整畦ロール体14及び下部整畦ロール体13による整畦動作を確実にかつ円滑に行うことができる。
【0019】
またこの場合、上部整畦ロール体14は回転機構15により畦の上面W1及び畦の角部W3に横回り回転接触して締圧整畦し、しかして、畦Wの上面W1及び一方側面W2並びに畦の角部W3をも確実に圧締することができ、それだけ良好に整畦作業を行うことができる。
【0020】
図7乃至図9の第二形態例は別例構造を示し、上記第一形態例のものと同一態様部分には同符号を付して説明すると、この場合、整畦機構12においては、畦Wの一方側面W2を整畦可能な円錐状の外周面13aを有して回転軸線P1を中心とする横回り回転ロール状の下部整畦ロール体13と、畦上面W1を整畦可能な円筒状の外周面14aを有して回転軸線P2を中心とする横回り回転ロール状の上部整畦ロール体14とからなり、この下部整畦ロール体13を円錐状の内周面13bを有する傘状に形成すると共に上部整畦ロール体14を円筒状の内周面14cを有する円筒状に形成し、この下部整畦ロール体13内に上部整畦ロール体14を軸線方向に移動自在に挿通し、上部駆動軸25に上部整畦ロール体14を軸線方向に位置決め固定自在に配設して下部整畦ロール体13と上部整畦ロール体14とを相互に重合可能に形成し、上部整畦ロール体14の移動調節により種々地方により異なる畦の上面W1の幅の相異に対応可能に構成している。
【0021】
また回転機構15にあっては、上記カバー部材10の後面に支持台35を取付け、支持台35に軸受筒36を形成し、軸受筒36に中間軸37を回転自在に横設し、中間軸37と上記主軸7とを伝導機構19及び伸縮可能な自在継手20により伝導連結し、かつ軸受筒36に筒軸上の下部駆動軸23を軸受24により回転自在に横設し、この下部駆動軸23内に上部駆動軸25を軸受26により回転自在に横設し、下部駆動軸23に連結板23aを介して下部整畦ロール体13を固定すると共に上部駆動軸25に連結板25aを介して上部整畦ロール体14を移動調節自在に固定し、これにより下部整畦ロール体13を支持回転させる下部駆動軸23及び該上部整畦ロール体14を支持回転させる上部駆動軸25の各回転軸線P1・P2を一致させてそれぞれ同軸上に配置し、上記中間軸37と下部駆動軸23及び上部駆動軸25との間に変速伝導機構27を配設し、これにより主軸7によって上部整畦ロール体13及び下部整畦ロール体14を各々同軸上で横回り回転させ、下部整畦ロール体13の回転接触により畦Wの一方側面W2を締圧整畦すると共に上部整畦ロール体14により畦Wの一方側面W2を締圧整畦するように構成している。
【0022】
また変速伝導機構27にあっては、上記中間軸37に二個の駆動ギヤ38a・38bを並列固定し、上部駆動軸25に従動ギヤ39aを形成すると共に下部駆動軸25に従動ギヤ39bを形成し、駆動ギヤ38a・38b及び従動ギヤ39a・39bをそれぞれ歯合し、この際、駆動ギヤ38aと従動ギヤ39aとの間の速比I1と、駆動ギヤ38bと従動ギヤ39bとの間の速比I2を異ならせ、この場合第一形態例と同様に上部整畦ロール体14の外周面の周速度V1と下部整畦ロール体13の外周面の略中央位置での周速度V2とが略同じ速度となるように上部駆動軸25と下部駆動軸23の回転速度を異ならせて伝達するように構成したものである。
【0023】
この第二形態例にあっても、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができる。
【0024】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば盛土機構4として、畦造成方向に対して交差する方向の回転軸線をもつ回転ロータを採用することもでき、また回転機構15として油圧モータを採用することもでき、適宜変更して設計されるものである。
【0025】
また上記実施の形態例における下部整畦ロール体13及び上部整畦ロール体14を油圧式や偏心ウエイト方式の振動機構により振動させたり、又、クランク方式や油圧方式からなる畦叩き機構により畦叩き運動させる構造を採用することもある。
【0026】
【発明の効果】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体を畦に沿って走行すると一方では盛土機構が圃場泥土を旧畦上に盛り上げ、カバー部材は盛土機構の上方への泥土飛散を防止し、他方では整畦機構が駆動され、この整畦機構のうち、下部整畦ロール体は回転機構により畦の一方側面に横回り回転接触して締圧整畦し、かつ上部整畦ロール体は回転機構により畦の上面に横回り回転接触して締圧整畦し、畦の上面及び一方側面を確実に圧締することができ、この際下部整畦ロール体を支持回転させる下部駆動軸及び上部整畦ロール体を支持回転させる上部駆動軸をそれぞれ同軸上に配置し、回転機構により上部整畦ロール体及び下部整畦ロール体を各々回転させると共に変速伝導機構により上部駆動軸及び下部駆動軸を互いに異なる速度で各々回転させるように構成しているから、下部整畦ロール体及び上部整畦ロール体を回転させる回転機構の動力伝導構造を簡素化することができ、それだけ製作コストを低減することができると共に保守保全を容易に行うことができ、良好に整畦作業を行うことができる。
【0027】
また請求項2記載の発明にあっては、上部整畦ロール体と下部整畦ロール体とが相互に重合可能に形成されているから、畦の上面及び一方側面を確実に圧締することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、整畦機構による整畦反力を受ける反力受体を設けているから、整畦反力を良好に受けることができ、上部整畦ロール体及び下部整畦ロール体による整畦動作を確実にかつ円滑に行うことができる。
【0028】
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の第一形態例の全体側面図である。
【図2】
本発明の実施の第一形態例の拡大側面図である。
【図3】
本発明の実施の第一形態例の平断面図である。
【図4】
本発明の実施の第一形態例の後面図である。
【図5】
本発明の実施の第一形態例の前面図である。
【図6】
本発明の実施の第一形態例の部分側断面図である。
【図7】
本発明の実施の第二形態例の平断面図である。
【図8】
本発明の実施の第二形態例の後面図である。
【図9】
本発明の実施の第二形態例の部分側断面図である。
【符号の説明】
W 畦
1 上面
2 一方側面
1 走行機体
2 連結機構
3 機枠
4 盛土機構
10 カバー部材
12 整畦機構
13 下部整畦ロール体
14 上部整畦ロール体
15 回転機構
23 下部駆動軸
25 上部駆動軸
27 変速伝導機構
31 反力受体

Claims (3)

  1. 走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の上方にカバー部材を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に整畦機構を設けてなり、上記整畦機構は畦の一方側面を整畦可能な横回り回転ロール状の下部整畦ロール体と、畦の上面を整畦可能な横回り回転ロール状の上部整畦ロール体とからなり、該下部整畦ロール体を支持回転させる下部駆動軸及び該上部整畦ロール体を支持回転させる上部駆動軸をそれぞれ同軸上に配置し、該上部整畦ロール体及び下部整畦ロール体を各々回転させる回転機構を配設し、該回転機構に該上部駆動軸及び該下部駆動軸を互いに異なる速度で各々回転させる変速伝導機構を設けて構成したことを特徴とする整畦機。
  2. 上記上部整畦ロール体と下部整畦ロール体とが相互に重合可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載の整畦機。
  3. 上記整畦機構による整畦反力を受ける反力受体を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の整畦機。
JP01426896A 1996-01-30 1996-01-30 整畦機 Expired - Fee Related JP3564624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01426896A JP3564624B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 整畦機
KR1019960077595A KR100397347B1 (ko) 1996-01-30 1996-12-30 이랑정리기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01426896A JP3564624B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205805A JPH09205805A (ja) 1997-08-12
JP3564624B2 true JP3564624B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11856352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01426896A Expired - Fee Related JP3564624B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 整畦機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3564624B2 (ja)
KR (1) KR100397347B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309102A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 整畦機
CN112020913A (zh) * 2020-08-06 2020-12-04 南京汉尔斯生物科技有限公司 一种水稻田边沿防漏水的修复装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564230B2 (ja) * 1992-07-03 1996-12-18 来田農産株式会社 畦形成機
JP2660320B2 (ja) * 1994-06-29 1997-10-08 来田農産株式会社 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09205805A (ja) 1997-08-12
KR970058524A (ko) 1997-08-12
KR100397347B1 (ko) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564624B2 (ja) 整畦機
JP3559939B2 (ja) 整畦機
KR100397348B1 (ko) 이랑정리기계
JPS6113042B2 (ja)
JP3564621B2 (ja) 整畦機
JP3989813B2 (ja) 畦塗り機
JP4174745B2 (ja) 整畦機
JPH09205807A (ja) 整畦機
SU962409A1 (ru) Виброкаток
JPH11243706A (ja) 整畦機
JP2004229625A (ja) 整畦機
JP3453015B2 (ja) 畦塗装置
JP2812816B2 (ja) 地盤の締固め方法
JPH0951702A (ja) 整畦機
JPH102A (ja) 整畦機
JPH1033005A (ja) 整畦機
JPH0118650Y2 (ja)
JP2639469B2 (ja) 整畦機
JPH0974807A (ja) 整畦機
JPH1098907A (ja) 整畦機
JP2538884Y2 (ja) 振動式畦塗機の整形板振動機構
SU1271396A1 (ru) Машина дл поделки лунок
JPH0965708A (ja) 畦塗り機のバイブレータ駆動構造
JPH09140204A (ja) 整畦機
JPH0538108Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees