JP3563525B2 - 脱穀装置 - Google Patents
脱穀装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3563525B2 JP3563525B2 JP07124896A JP7124896A JP3563525B2 JP 3563525 B2 JP3563525 B2 JP 3563525B2 JP 07124896 A JP07124896 A JP 07124896A JP 7124896 A JP7124896 A JP 7124896A JP 3563525 B2 JP3563525 B2 JP 3563525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handling
- cylinder
- tooth
- handling cylinder
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばコンバインの扱室内で扱胴によって脱穀処理された穀物をこの下方の揺動選別盤で選別処理する脱穀装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、扱胴に植設させる扱歯を二等辺三角形状に形成していたから、扱室内の穀稈に突入するときの扱歯の角度が大きく、扱胴の周速を早くすることによって稈切れ量が増大する不具合があり、そのため例えば6条刈り等の大型コンバインのように刈取り穀稈供給量が多いとき、扱胴の周速を遅くすることによって脱粒性能が低下し、扱胴の周速を早くすることによって藁屑が多く発生して選別性能を低下させる問題がある。そこで、扱胴を前後に分割して前半部と後半部とで周速を異ならせ、藁屑の発生を防ぎ乍ら脱粒性能の向上を図ることもできたが、扱胴構造が複雑となり、軽量化並びに製造コスト低減などを容易に行い得ない等の問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、扱胴を備え、扱胴に固定させる扱歯の回転上手側の前脚を回転下手側の後脚よりも短く形成し、前後脚を両端部に一体形成する扱歯本体を回転方向に対し前低後高に傾斜させる脱穀装置において、扱歯本体及び前後脚に板体の端縁を溶接によって固定させ、扱胴と扱歯によって形成する空間を板体によって遮閉させると共に、扱胴回転下手側の板体後部と扱胴外周面の間に隙間を形成し、板体前部と扱胴外周面の間に挟まる藁屑を前記隙間から脱出させるもので、扱歯本体の強度を前記板体によって容易に向上し得ると共に、扱歯の回転抵抗を容易に低減し得るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は改良扱歯の正面説明図、図2はコンバインの全体側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は走行クローラ(2)を装設するトラックフレーム、(3)は前記トラックフレーム(1)に架設する機台、(4)はフィードチェン(5)を左側に張架し扱胴(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱穀機である脱穀部、(8)は刈刃(9)及び穀稈搬送機構(10)などを備える刈取部、(11)は刈取フレーム(12)を介して刈取部(8)を昇降させる油圧シリンダ、(13)は排藁チェン(14)終端を臨ませる排藁処理部、(15)は脱穀部(4)からの穀粒を揚穀筒(16)を介して搬入する穀物タンク、(17)は前記タンク(15)の穀粒を機外に搬出する排出オーガ、(18)は運転操作ハンドル(19)及び運転席(20)を備える運転キャビン、(21)は運転キャビン(18)下方に設けるエンジンであり、連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構成している。
【0007】
また、図4に示す如く、図中(22)は機体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴(6)を内設させる扱室、(23)は前記扱室(22)に穀稈を挿入する扱口、(24)は前記扱室(22)下方に張架させるクリンプ網、(25)は前記クリンプ網(24)下方に前端を臨ませて前後方向に揺動自在に支持する揺動選別盤、(26)(27)は前記クリンプ網(24)の下方に上下2段に配設する選別盤(25)の前後フィードパン、(28)は前フィードパン(26)の後端側に上下揺動自在に設ける選別篩い線、(29)は後フィードパン(27)後端後方に連設するチャフシーブ、(30)はチャフシーブ(29)下方に配設するグレンシーブ、(31)は前後フィードパン(26)(27)の上下間に選別風を送給するプレファンである送塵ファン、(32)はチャフシーブ(29)とグレンシーブ(30)間及びグレンシーブ(30)下方に選別風を送給するメインの送風装置である唐箕、(33)は揚穀筒(16)に連通させて穀物タンク(15)に穀粒を取出す1番コンベア、(34)は2番物を2番還元装置である2番還元コンベア(35)を介し前記選別盤(25)の篩い線(28)上方に還元する2番コンベア、(36)は前記選別盤(25)を前後及び上下動させる揺動駆動軸、(37)は前記選別盤(25)の後端上方に配設する吸排塵ファン、(38)は該ファン(37)上方を遮閉して排藁を搬出案内する四番樋であり、前記扱胴(6)及び処理胴(7)により脱穀された穀粒を揺動選別盤(25)で選別し整粒のみを前記穀物タンク(15)に取出し、前記選別盤(25)後端の三番口(39)から藁屑を機外に放出させると共に、排藁を排藁チェン(14)を介し排藁処理部(13)に送り込んで排藁カッタ(13a)により切断して機外に排出させるように構成している。また、前記扱室(22)後部の排塵口(40)を介して扱胴(6)後部の脱粒物を処理胴(7)に送給し、扱胴(6)の脱粒物を処理胴(7)によって再処理して揺動選別盤(25)上に落下させ、処理胴(7)からの穀粒を二番コンベア(34)に収集し、かつ藁屑をファン(37)または三番口(39)から機外に排出させるように構成している。
【0008】
さらに、図1に示す如く、鉄製丸棒形の扱歯本体(41)の両端に前後脚(42)(43)一体形成して改良扱歯(44)を構成し、前後脚(42)(43)のネジ部(45)(45)をナット(46)(46)により扱胴(6)に締付け固定し、扱胴(6)外周に改良扱歯(44)を立設させるもので、扱胴(6)の回転上手側に位置させる前脚(42)を、回転下手側に位置させる後脚(43)よりも短く形成し、扱歯本体(41)を回転方向に対して前低後高に傾斜させ、また扱胴(6)外方に扱歯本体(41)を彎曲させて円弧形に膨出させて形成し、フィードチェン(5)によって扱口(23)から扱室(22)に搬入される穀稈(47)に対して扱歯本体(41)が入る角度が緩やかになるように構成している。
【0009】
上記から明らかなように、扱胴(6)を備える脱穀装置において、扱胴(6)に固定させる扱歯(44)の回転上手側の前脚(42)を回転下手側の後脚(43)よりも短く形成し、前後脚(42)(43)を両端部に一体形成する扱歯本体(41)を回転方向に対し前低後高に傾斜させ、穀稈(47)に突入する扱歯本体(41)の角度を従来よりも小さく形成し、扱歯(44)による稈切れ量を減少させ、かつ扱胴(6)の周速を従来よりも早くし、脱粒性能の向上並びに穀粒選別損失の低減などを図る。例えば、一般的に、前記扱胴(6)の周速を毎秒15メートルの速度が望ましいとされているが、2〜4条刈りのようにフィードチェン(5)によって搬送される穀稈層が薄いとき、排塵を少なくし、かつ脱粒を良好に行わせることができるが、図3に示すように6条刈りの刈取部(8)を装設させる大型コンバインでは、フィードチェン(5)によって搬送される穀稈層が厚くなり、扱胴(6)の周速が毎秒15メートルでは脱粒性能が低下する不具合がある。そこで、扱胴(6)の周速を早くし、扱胴(6)の周速を毎秒17メートルに上げることにより、脱粒が良好に行えることが判明した。しかし乍ら、脱穀部(6)から取出される藁の全体重量に対する選別排塵量の割合、即ち排塵歩合(三番口(39)から機外に排出される藁屑の割合)が、従来扱歯では、扱胴(6)の周速が毎秒15メートルのときに約12パーセントであったのが、扱胴(6)の周速を毎秒17メートルに上げることにより、約15パーセントに上がり、周速に略比例して排塵が増加する不具合があったが、従来扱歯に代えて前記改良扱歯(44)を扱胴(6)の前半部(約3分の1幅)に設けることにより、扱胴(6)の周速が毎秒17メートルのときでも排塵歩合を約11パーセントに低下させることができた。
【0010】
また、前記穀物タンク(15)に収集した穀粒重量に対する三番口(39)排出穀粒重量の割合、即ち三番口(39)損失が、従来扱歯では、扱胴(6)の周速が毎秒15メートル及び17メートルのいずれでも約1.5パーセントであったが、前記同様に、従来扱歯に代えて改良扱歯(44)を設けることにより、三番口(39)損失を約0.9パーセントに低下させることができた。このように、改良扱歯(44)を扱胴(6)に設けることにより、扱胴(6)の周速を早くして脱粒性能を向上させても、改良扱歯(44)による稈切れ量が従来よりも低下し、揺動選別盤(25)に落下する藁屑量を従来よりも減少させ、選別効率を向上させて三番口(39)損失を低下させることができるものである。
【0011】
さらに、図1に示す如く、前記扱胴(6)外周と改良扱歯(44)によって形成する略直角三角形状の空間と略同一形状の鉄板製板体(48)を設け、扱歯本体(41)及び前後脚(42)(43)に板体(48)の端縁を溶接によって一体固定させ、扱胴(6)と扱歯(44)によって形成する空間を板体(48)によって遮閉させ、扱歯本体(41)及び後脚(43)を板体(48)によって補強して変形損傷を防ぐと共に、後脚(43)に穀粒及び稈が衝突して扱歯(44)の回転抵抗が増大するのを防いでいる。このように、扱胴(6)外周面と扱歯本体(41)によって囲む空間を遮閉する板体(48)を設け、扱歯本体(41)の強度を前記板体(48)によって向上させることができると共に、扱歯(44)の回転抵抗を低減できるように構成している。
【0012】
さらに、図5、図6に示す如く、一般的に使用されているV字形の従来扱歯(49)の両脚間隔(L)よりも前後脚間隔(L1)が大きくかつ従来扱歯(49)の高さ(H)よりも高さ(H1)が低い小形改良扱歯(44a)と、小形改良扱歯(44a)の前後脚間隔(L1)及び高さ(H1)よりも前後脚間隔(L2)及び高さ(H2)が大きい中形改良扱歯(44b)と、中形改良扱歯(44b)と前後脚間隔(L2)が略等しくてかつ従来扱歯(49)と高さ(H)が略等しい大形改良扱歯(44c)の3種類の改良扱歯(44)並びに従来扱歯(49)を扱胴(6)外周の多条螺旋上に略等間隔に配設させるもので、扱胴(6)前側の小径部(6a)から直径が一定になる位置に小形及び中形改良扱歯(44a)(44b)を配置させ、扱胴(6)前部の一定直径部(66)に大形改良扱歯(44c)を配置させ、扱胴(6)前後幅の約3分の1に相当する扱胴前半部(A)に改良扱歯(44)を取付けると共に、切刃(50)設置場所を除く扱胴(6)前側の改良扱歯(44)を螺旋方向に傾斜させてリード角(S)(吸込角)を形成させる。また、扱胴(6)の後半部(B)に従来扱歯(49)を配置させ、切刃(50)設置場所の改良扱歯(44)と全ての従来扱歯(49)を扱胴(6)円周方向(扱胴軸(51)の軸芯線に対して直交する方向)に設けると共に、前記排塵口(40)を対設させる扱胴(6)の後端(C)に大形改良扱歯(44c)を配置させ、扱胴(6)前部の扱歯(44)のリード角と逆方向の逆リード角(T)を形成する方向に扱胴(6)の後端(C)の大形改良扱歯(44c)を取付ける。そして、扱胴(6)前部で吸込み作用を有する不連続のオーガを扱歯(44)と板体(48)によって形成させ、扱口(23)内方に脱粒物または稈を取入れると共に、扱胴(6)後端で前方に戻す作用を有する不連続のオーガを扱歯(44c)と板体(48)によって形成させ、扱胴(6)後端の脱粒力、並びに排塵口(40)に脱粒物を飛散させる力を増強させるように構成している。
【0013】
上記から明らかなように、前低後高の扱歯本体(41)を有する改良扱歯(44)を扱胴(6)前部に植設させ、扱胴(6)後部に従来扱歯(49)を植設させ、扱胴(6)の周速を従来よりも早くして脱粒能力を向上させても、扱歯(44)(49)による稈切れ量を従来よりも低減させることができ、脱粒性能の向上を図り乍ら選別損失の低減も行えて単位時間当りの脱穀処理穀稈量を増大させることができる。即ち、前記フィードチェン(5)によって穀稈(47)を扱口(23)から扱室(22)に供給することにより、扱胴(6)の前側で前後幅の約3分の1に穀稈(47)が移動するまでに付着穀粒の殆んどが脱落されると共に、稈が改良扱歯(44)によって梳かれるから、扱胴(6)を毎秒17メートルの周速で高速回転させても扱胴(6)後半部(B)の従来扱歯(49)による稈切れ量が従来よりも減少する。そのため、6条刈りコンバインにおいて、扱胴(6)に供給される穀稈層が厚くなるが、扱胴(6)の周速を上げて脱粒性能を向上させ、かつ稈切れ量を減少させて穀粒収集効率を高くすることができ、しかも枝梗付着粒の発生も低減できる。そのため、扱胴(6)及び揺動選別盤(25)を駆動する所要動力を低下させ、扱胴(6)及び揺動選別盤(25)の処理能力を向上させ、排藁の穂先損傷低減により藁処理(切断または結束)を良好に行える。
【0014】
さらに、図7乃至図13は、図1に示す改良扱歯(44)の変形例を示すもので、図7は板体(48)を多孔板で形成し、扱歯(44)を軽量に形成できる。図8は扱胴(6)回転下手側の板体(48)後部と扱胴(6)外周面の間に隙間(52)を形成し、板体(48)前部と扱胴(6)外周面の間に挟った藁屑を前記隙間(52)から脱出させ、板体(48)と扱胴(6)間に藁が詰るのを防いでいる。図9は扱胴(6)回転下手側が徐々に大きくなるスリット(53)を板体(48)と扱胴(6)の間に藁が詰るのを防いでいる。図10は後脚(43)の上端側を扱胴回転上手側に傾斜させ、前傾角を形成するように後脚(43)を形成し、後脚(43)による扱歯本体(41)後端側の支持強度を高くしている。図11は扱歯本体(41)を一直線に形成し、板体(48)面積を縮少させている。図12は扱歯本体(41)を扱胴(6)方向に彎曲させて凹形に形成し、板体(48)面積を図11よりもさらに縮少して軽量に形成している。図13は後脚(43)の上端側を扱胴(6)回転下手側に傾斜させ、後傾角を形成するように後脚(43)を形成し、板体(48)の面積を拡大させて脱粒物の扱胴(6)前部でのリード作用と扱胴(6)後部での逆リード作用を助長させる。このように、図1、図7乃至図13の改良扱歯を扱胴(6)仕様によって使い分けることができる。
【0015】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、扱胴(6)を備え、扱胴(6)に固定させる扱歯(44)の回転上手側の前脚(42)を回転下手側の後脚(43)よりも短く形成し、前後脚(42)(43)を両端部に一体形成する扱歯本体(41)を回転方向に対し前低後高に傾斜させる脱穀装置において、扱歯本体(41)及び前後脚(42)(43)に板体(48)の端縁を溶接によって固定させ、扱胴(6)と扱歯(44)によって形成する空間を板体(48)によって遮閉させると共に、扱胴(6)回転下手側の板体(48)後部と扱胴(6)外周面の間に隙間(52)を形成し、板体(48)前部と扱胴(6)外周面の間に挟まる藁屑を前記隙間(52)から脱出させるもので、扱歯本体(41)の強度を前記板体(48)によって容易に向上させることができると共に、扱歯(44)の回転抵抗を容易に低減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】改良扱歯の正面図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】同平面図。
【図4】脱穀部の側面図。
【図5】扱胴の側面図。
【図6】同拡大正面図。
【図7】改良扱歯の変形例を示す正面図。
【図8】同正面図。
【図9】同正面図。
【図10】同正面図。
【図11】同正面図。
【図12】同正面図。
【図13】同正面図。
【符号の説明】
(6) 扱胴
(41) 扱歯本体
(42) 前脚
(43) 後脚
(44) 改良扱歯
(48) 板体
(49) 従来扱歯
Claims (1)
- 扱胴(6)を備え、扱胴(6)に固定させる扱歯(44)の回転上手側の前脚(42)を回転下手側の後脚(43)よりも短く形成し、前後脚(42)(43)を両端部に一体形成する扱歯本体(41)を回転方向に対し前低後高に傾斜させる脱穀装置において、扱歯本体(41)及び前後脚(42)(43)に板体(48)の端縁を溶接によって固定させ、扱胴(6)と扱歯(44)によって形成する空間を板体(48)によって遮閉させると共に、扱胴(6)回転下手側の板体(48)後部と扱胴(6)外周面の間に隙間(52)を形成し、板体(48)前部と扱胴(6)外周面の間に挟まる藁屑を前記隙間(52)から脱出させることを特徴とする脱穀装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07124896A JP3563525B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 脱穀装置 |
CN96112701A CN1071988C (zh) | 1996-02-29 | 1996-10-09 | 脱谷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07124896A JP3563525B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233934A JPH09233934A (ja) | 1997-09-09 |
JP3563525B2 true JP3563525B2 (ja) | 2004-09-08 |
Family
ID=13455218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07124896A Expired - Fee Related JP3563525B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3563525B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643080B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-03-02 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
JP4630184B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-02-09 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
CN111642250B (zh) * | 2020-06-17 | 2022-07-15 | 山东理工大学 | 一种玉米脱粒滚筒 |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP07124896A patent/JP3563525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09233934A (ja) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000300047A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP3563525B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3756256B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4528723B2 (ja) | コンバイン | |
JP2001008538A (ja) | 汎用コンバインの脱穀部 | |
JP2001258375A (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JP4630184B2 (ja) | コンバイン | |
JP2008048696A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2001103833A (ja) | 汎用コンバインの還元処理構造 | |
JP2610429B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP4413187B2 (ja) | 脱穀装置の選別構造 | |
JP2001045853A (ja) | 脱穀装置 | |
JP3712509B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JPH086435Y2 (ja) | 脱穀選別装置 | |
JPH0636668Y2 (ja) | 脱穀機の穀粒飛散防止装置 | |
JP2008136373A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH104766A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2796491B2 (ja) | 脱穀処理装置 | |
JP2003125635A (ja) | コンバインの脱穀処理装置 | |
JPH0623240Y2 (ja) | 脱穀機における排塵処理装置 | |
JPH08275671A (ja) | 脱穀選別装置 | |
JP2008136392A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH11318180A (ja) | コンバインの脱穀選別装置 | |
JP2004267022A (ja) | コンバイン | |
JP2004000066A (ja) | コンバインの脱穀装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |