[go: up one dir, main page]

JP3563168B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3563168B2
JP3563168B2 JP22543495A JP22543495A JP3563168B2 JP 3563168 B2 JP3563168 B2 JP 3563168B2 JP 22543495 A JP22543495 A JP 22543495A JP 22543495 A JP22543495 A JP 22543495A JP 3563168 B2 JP3563168 B2 JP 3563168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
vinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22543495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967489A (ja
Inventor
哲夫 坪井
太朗 三寺
英美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP22543495A priority Critical patent/JP3563168B2/ja
Publication of JPH0967489A publication Critical patent/JPH0967489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563168B2 publication Critical patent/JP3563168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定化された塩化ビニル系樹脂組成物に関し、詳しくは、有機酸カルシウム塩、有機酸亜鉛塩、塩基性亜リン酸亜鉛およびハイドロタルサイト化合物を併用添加することにより、耐熱性、耐候性に優れ、かつ重金属を含有しない硬質または半硬質塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
塩化ビニル系樹脂は、可塑剤を使用することで容易に硬さを調整することができるため、種々の用途に使用することができ、特に可塑剤を全く含有しない硬質あるいは少量の可塑剤を含有する半硬質塩化ビニル系樹脂組成物は、剛性に優れるため建材などに広く使用されている。
【0003】
しかし、塩化ビニル系樹脂は光や熱に対する安定性に難があり、加熱成型加工時、製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいことが知られている。このため、有機酸の金属塩、有機錫化合物、有機ホスファイト化合物、エポキシ化合物、β−ジケトン化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安定性を改善しようと試みられている。
【0004】
近年、毒性の問題から、鉛、カドミウムなど重金属の使用が敬遠されていることから、バリウム−亜鉛系の複合系の安定剤が使用される傾向があり、さらに最近ではバリウムも重金属であるためさらに低毒性のカルシウム−亜鉛系あるいはカルシウム−マグネシウム−亜鉛系の複合系の安定剤への置き換えが望まれているが、これらの系の安定剤を使用した場合では熱安定性、耐候性などの性能が全く不十分である。
【0005】
塩基性亜リン酸亜鉛の如き塩基性無機金属塩も塩化ビニル系樹脂用の安定剤として知られており、例えば、特開昭51−30850号公報には、塩基性無機金属塩と有機ホスファイト化合物を併用することが提案されており、特開昭54−16555号公報、特開昭54−62250号公報には、塩基性無機金属塩とβ−ジケトン化合物を併用することが提案されているが、これらの組み合わせにおいては、耐候性の改善効果は未だ不十分であった。
【0006】
また、特開平4−202451号公報には、バリウム及び亜鉛の有機酸塩、ハイドロタルサイト類、有機ホスファイト化合物及び有機アシドホスファイト化合物、エポキシ化合物、亜リン酸、ジ亜リン酸又はこれらの金属塩、二酸化チタンを添加することが提案されているが、これらの組み合わせにおいては、耐候性の改善効果は未だ不十分であった。
【0007】
特に可塑剤を全く配合しない硬質塩化ビニル系樹脂組成物あるいは可塑剤を少量しか配合しない半硬質塩化ビニル系樹脂組成物においては、加工時に高温高圧に曝され、成型品の熱安定性あるいは耐候性に関してもより高度な性能が要求される。
【0008】
従って、本発明の目的は、重金属系安定剤を使用することなく、優れた熱安定性、耐候性を示し、可塑剤を全く使用しない建材用途などの高度な耐候性の要求される用途であっても好適に使用することができる塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に、有機酸カルシウム塩、有機酸亜鉛塩、特定の塩基性亜リン酸亜鉛およびハイドロタルサイト化合物を併用添加することにより、上記目的を達成しうることを知見した。
【0010】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) 可塑剤0〜25重量部、(b) 有機酸カルシウム塩の少なくとも一種0.001〜10重量部、(c) 有機酸亜鉛塩の少なくとも一種0.001〜10重量部、(d) 下記一般式(I)で表される塩基性亜リン酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10重量部(e) ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部および (f) ジペンタエリスリトール0.001〜10重量部を配合してなる(但し、下記一般式( II )または( III )で表わされる有機含リン金属塩を含まない)安定化された塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものである。
xZnO・ZnPHO3・yH2O (I)
(式中、xは0.1〜20を表し、yは0または正の数を表す。)
【化2】
Figure 0003563168
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いられる(a) 成分である可塑剤としては、例えば、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタレート系可塑剤、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤、トリクレジルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、トリメリテート系可塑剤、ピロメリテート系可塑剤、ビフェニルテトラカルボキシレート系可塑剤などがあげられる。
【0013】
上記可塑剤の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0〜25重量部、好ましくは0〜10重量部である。ここで、該配合量が25重量部を超えた場合には、剛性が低下する。
【0014】
本発明に用いられる(b) 成分である有機酸カルシウム塩を構成する有機酸としては、カルボン酸、有機リン酸またはフェノール類などがあげられる。また、該有機酸カルシウム塩は、酸性塩、塩基性塩または過塩基性塩の何れであってもよい。
【0015】
ここで、上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸等があげられ、上記有機リン酸としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられ、上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフエノールなどがあげられる。
【0016】
上記有機酸カルシウム塩の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量が0.001重量部未満では、熱安定性が不十分であり、10重量部を超えると、着色が大きく、プレートアウトを生じる。
【0017】
本発明に用いられる(c) 成分である有機酸亜鉛塩を構成する有機酸としては、上記(b) 成分の有機酸カルシウム塩を構成する有機酸として例示したものと同じものがあげられる。また、該有機酸亜鉛塩は、酸性塩、塩基性塩または過塩基性塩の何れであってもよい。
【0018】
上記有機酸亜鉛塩の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量が0.001重量部未満では、着色性、耐候性などの改善効果が不十分であり、10重量部を超えると、熱安定性を低下させる。
【0019】
本発明に用いられる(d) 成分である上記一般式(I)で表される塩基性亜リン酸亜鉛において、該一般式(I)中、Xは0.1〜20を表し、好ましくは0.3〜10を表す。上記Xが0.1未満の場合または20を超える場合には、耐候性改善効果は不十分である。
【0020】
上記塩基性亜リン酸亜鉛は、その組成式が上記一般式(I)で表されるものであり、その製造方法には特に限定されるものではなく、単純に酸化亜鉛と正亜リン酸亜鉛との混合物であってもよいし、例えば、特開昭50−50297号公報などに開示された方法により酸化亜鉛と亜リン酸との反応により得られるものなどでもよい。
【0021】
また、上記塩基性亜リン酸亜鉛の平均粒径は、特に制限されるものではないが、好ましくは100μm以下、更に好ましくは10μm以下である。該平均粒径が上記範囲のものを使用することによって、より効果を発揮することができる。
【0022】
上記塩基性亜リン酸亜鉛の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。上記配合量が0.001重量部未満では、ほとんどその効果は見られず、10重量部を超えると、増量による効果がないばかりでなく、熱安定性を低下させる。
【0023】
本発明に用いられる(e) 成分であるハイドロタルサイト化合物は、下記一般式(II)で表される様に、マグネシウムとアルミニウム、または亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複塩化合物であるのが好ましく、結晶水を脱水したものであってもよい。
【0024】
Mgx1Znx2Al2・(OH)2x1+2x2+4・(CO3 ) mH2O (IV
(式中、x1及び2は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは0または任意の正数を示す。0≦x2/x1<10、2≦x1+x2<20)
【0025】
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特公昭61−174270号公報などに記載の公知の方法を例示することができる。また、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使用することが可能である。
【0026】
また、本発明においては、上記ハイドロタルサイト化合物として、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0027】
上記ハイドロタルサイト化合物の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量が0.001重量部未満では、その効果がほとんどみられず、10重量部を超えても、効果はあがらず、着色性を低下させるなどの性能低下をきたす。
【0028】
本発明の組成物に、更に、(f) 成分として、ジペンタエリスリトールを併用することで、より耐熱性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を得ることができる。
【0030】
上記ジペンタエリスリトールの配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。該配合量が0.001重量部未満では、熱安定性の改善効果が不十分であり、10重量部を超えると、加工性を低下させる。
【0031】
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などをあげることができる。
【0032】
また、本発明の組成物には、カルボン酸、有機リン酸またはフェノール類の非重金属(Li,Na,K,Mg,Al)塩なども配合することができる。上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸等があげられ、上記有機リン酸としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられ、上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどがあげられる。
【0033】
上記非重金属塩の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部である。
【0034】
また、本発明の組成物には、さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添加剤、例えば、有機ホスファイト化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、発泡剤等を配合することもできる。
【0035】
上記有機ホスファイト化合物の例としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイドなどがあげられる。
【0036】
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられる。
【0037】
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
【0038】
上記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、−2−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどのエポキシ化合物などがあげられる。また、ここでエポキシ化大豆油の如き可塑剤としても使用されるエポキシ化合物を使用する場合には、剛性が低下するため、上記可塑剤と併せて25重量部を超えて使用することはできない。
【0039】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などがあげられる。
【0040】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン化合物があげられる。
【0041】
上記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、アゾビス(ヘキサヒドロベンゾニトリル)などのアゾ系発泡剤、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテレフタルアミンなどのニトロソ系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、3,3’−ジスルホンヒドラジドフェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラゾン、チオビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンエスルホニルアジド、トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エーテルなどのヒドラジド系発泡剤、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビズ(スルホニルセミカルバジド)などのカルバジド系発泡剤、トリヒドラジノトリアジン、1,3−ビス(o−ビフェニルトリアジン)などのトリアジン系発泡剤などがあげられる。
【0042】
また、本発明の組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用される安定化助剤を添加することができる。該安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、デヒドロ酢酸(金属塩)、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、ゼオライト、過塩素酸塩などがあげられる。
【0043】
その他、本発明の組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防曇剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を配合することができる。
【0044】
また、本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂の加工方法には無関係に使用することが可能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工、粉体成型等に好適に使用することができる。
【0045】
本発明の組成物は、壁材、床材、窓枠、壁紙等の建材;自動車用内装材;電線用被覆材;農業用資材;食品包装材;塗料;ホース、パイプ、シート、玩具等の雑貨として好適に使用することができる。
【0046】
【実施例】
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではない。
【0047】
実施例1
下記の配合物を190℃にてカレンダー加工を行ない、0.5mmシートを作成した。これを張り合わせ180℃でプレス加工を行ない、1mmのプレスシートを作成し、190℃のギヤーオーブンに入れて黒化時間(熱安定性:HS))を測定した。
【0048】
また、耐候性を評価するため、上記プレスシートをUVテスター(60mW/cm,45℃,Light/Dew/Rest=6h/3h/2h,40%RH)に入れ、50時間後、100時間後および200時間後の表面状態を目視により評価した。評価は1〜10で表し、1が変化なしで数値の増大とともに褐変が大きいことを表す。
【0049】
それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0050】
Figure 0003563168
【0051】
【表1】
Figure 0003563168
【0052】
実施例2
下記の配合物を用い、実施例1と同様にしてプレスシートを作成し、実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0053】
Figure 0003563168
【0054】
【表2】
Figure 0003563168
【0058】
実施例
下記の配合物を用い、実施例1と同様にしてプレスシートを作成し、実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表〕に示す。
【0059】
(配 合) 重量部
ポリ塩化ビニル樹脂(Geon103EP) 100
酸化チタン(ルチル型) 0.2
炭酸カルシウム 2
カーボンブラック 0.01
MBS樹脂 5
ステアリン酸カルシウム 0.4
ステアリン酸亜鉛 1.2
ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ 0.2
フェニル)プロピオネート
ジベンゾイルメタン 0.2
三塩基性亜リン酸亜鉛 0.2
Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O 0.5
ジペンタエリスリトール 0.4
【0060】
【表3】
Figure 0003563168
【0061】
上記〔表1〕〜〔表〕の結果から以下のことが明らかである。可塑剤を全く使用しないかあるいは少量を使用しかつ重金属系の安定剤を使用しない塩化ビニル系樹脂においては、塩基性亜リン酸亜鉛を使用した場合でもハイドロタルサイト化合物を使用しない場合(比較例1-1)には、全くその熱安定性が不十分であり、また、ハイドロタルサイト化合物を使用した場合でも酸性あるいは中性の亜リン酸亜鉛または他の金属種の塩基性亜リン酸塩を使用した場合(比較例 2-2〜2-7 は、耐候性改善効果は不十分である。
【0062】
これに対して、可塑剤を全く使用しないかあるいは少量を使用した塩化ビニル系樹脂において、有機酸カルシウム塩、有機酸亜鉛塩、前記一般式(I)の塩基性亜リン酸亜鉛およびハイドロタルサイト化合物を併用した塩化ビニル系樹脂組成物(実施例 1-1〜1-4, 2-1〜2-4, 3-1 は、熱安定性、耐候性に極めて優れた改善効果を示す。
【0063】
【発明の効果】
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物(請求項1)は、重金属系安定剤を使用することなく、優れた熱安定性、耐候性を示し、可塑剤を全く使用しない建材用途などの高度な耐候性の要求される用途であっても好適に使用することができる

Claims (2)

  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) 可塑剤0〜25重量部、(b) 有機酸カルシウム塩の少なくとも一種0.001〜10重量部、(c) 有機酸亜鉛塩の少なくとも一種0.001〜10重量部、(d) 下記一般式(I)で表される塩基性亜リン酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10重量部(e) ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部および (f) ジペンタエリスリトール0.001〜10重量部を配合してなる(但し、下記一般式( II )または( III )で表わされる有機含リン金属塩を含まない)安定化された塩化ビニル系樹脂組成物。
    xZnO・ZnPHO3・yH2O (I)
    (式中、xは0.1〜20を表し、yは0または正の数を表す。)
    Figure 0003563168
  2. 上記ハイドロタルサイト化合物が、下記一般式( IV )で表される請求項1記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
    Mg x1 Zn x2 Al 2 (OH) 2x1+2x2+4 (CO 3 ) mH 2 O IV
    (式中、x1及びx2は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは0または任意の正数を示す。0≦x2/x1<10、2≦x1+x2<20)
JP22543495A 1995-09-01 1995-09-01 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3563168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22543495A JP3563168B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22543495A JP3563168B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967489A JPH0967489A (ja) 1997-03-11
JP3563168B2 true JP3563168B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16829315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22543495A Expired - Lifetime JP3563168B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471862A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001963A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Denka Kogyo Kk 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5580742B2 (ja) * 2008-10-09 2014-08-27 株式会社Adeka 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JP5553437B2 (ja) 2010-02-22 2014-07-16 株式会社Adeka 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
CN105121542B (zh) 2013-03-12 2018-01-12 株式会社Adeka 透明产品用氯乙烯类树脂组合物
SE539376C2 (en) * 2016-02-03 2017-08-29 Deflamo Ab A Polymer composition comprising a fire suppressant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471862A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products
EP2471862A4 (en) * 2009-08-24 2014-01-15 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION FOR TRANSPARENT PRODUCTS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967489A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090312478A1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP4067146B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3827562B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011190320A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3672368B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006143767A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US7534823B2 (en) Vinyl chloride resin composition
WO2016147953A1 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤およびそれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5142334B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3773330B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3633732B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2907844B1 (en) Resin composition for printing film and printing film
JP2000273259A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5170740B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3722579B2 (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10308122A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term