[go: up one dir, main page]

JP3562978B2 - 先導管の掘進方向修正機構 - Google Patents

先導管の掘進方向修正機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3562978B2
JP3562978B2 JP30279098A JP30279098A JP3562978B2 JP 3562978 B2 JP3562978 B2 JP 3562978B2 JP 30279098 A JP30279098 A JP 30279098A JP 30279098 A JP30279098 A JP 30279098A JP 3562978 B2 JP3562978 B2 JP 3562978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
conduit
pipe
propulsion
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30279098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130081A (ja
Inventor
薫 宮崎
Original Assignee
株式会社コプロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コプロス filed Critical 株式会社コプロス
Priority to JP30279098A priority Critical patent/JP3562978B2/ja
Publication of JP2000130081A publication Critical patent/JP2000130081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562978B2 publication Critical patent/JP3562978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば下水道管渠や地中電線管等の推進工法に用いられる推進装置に係り、特に小口径の推進先導管の掘進方向を設定方向に維持するための掘進方向修正機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
管渠等の施工に多用されている推進工法は、予め構築した立坑の中に推進用のジャッキ装置を配置しておき、立坑に開けた発進坑口から先導管をこのジャッキ装置によって掘削方向に推力を与えながら移動させて掘削していくもので、先導管に推進管を1本ずつ接続することによって管渠が構築される。
【0003】
このような推進工法では、推進機の先導管の進行方向が発進坑口から設計通りの位置と方向に維持されるように厳しく管理する必要がある。すなわち、先導管がジャッキ装置によるスラストと先端のカッターの回転によって地山を掘削していくとき、地山の条件や推進機械の特性によって先導管の進行方向が曲げられてしまうことがある。このため、先導管の指向方向を掘削完了までの期間継続して監視する必要があり、進行方向からずれたときには先導管の姿勢を変更するように制御することで元の設定された掘削方向となるように矯正操作される。
【0004】
このような先導管の掘進方向を矯正する方法として、従来から首振り方式または斜切り管方式が主に利用されている。
【0005】
首振り方式は、先導管の先端を球面継手によって先導管本体に連接し、先導管先端の首振りのための油圧ジャッキを配置したものである。そして、首振りを行う先導管先端部はカッタヘッド自身を動かす方法とカッタヘッドの外周に配置したフードを動かす方法がある。
【0006】
このような首振り式の中で、カッタヘッド自身を首振りさせるものでは、掘進方向の修正が確実にできる点で優れているが、フードを首振りさせるものは若干その修正効果が低いとされている。
【0007】
一方、斜切り管方式は、パイロット管を用いるものとフードを用いる二つの方式がある。パイロット管方式は、カッタヘッドと同軸上に配置されその先端を斜めにカットして傾斜板で塞いだ形状のパイロット管を備え、推進機を直進させるときにはカッタヘッドとともに回転させ、推進方向を修正するときには先端の斜切り面を曲げる反対方向に位置するようにパイロット管を停止させるようにしたものである。パイロット管の回転を停止させている期間では、パイロット管は径が小さいので土圧抵抗が最小となる方向に曲げられて推進される。したがって、パイロット管の斜切り面の方向を検知すれば掘進が曲がる方向を知ることができる。また、フード式のものは、先導管の先端に設けたフードの先端を斜切りするとともにこのフードからカッタヘッドが出没動作できるようにしたものである。直進掘進のときにはカッタヘッドをフードから突き出して掘削してフードの影響を殺ぎ、方向修正のときにはフードの中にカッタヘッドを後退させ、フードの長さ方向の不同を利用して掘進方向を修正している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、首振り式の場合では、カッタヘッドまたはフードを首振りさせるいずれの構成においても、油圧ジャッキと球面継手が必要である。したがって、油圧ジャッキ及び球面継手が占める容量が大きくなり、特に小口径推進管の場合への対応がむずかしい。一方、油圧ジャッキを小型化することで対応すると、必要な首振りトルクを得るためには高圧の油圧回路が必要であり、作動油のリークや部材の応力等が新たな問題となる。
【0009】
また、球面継手は製造費用が高くなるほか保守管理も煩雑になりやすく、磨耗等で間隙が大きくなると、油圧ジャッキのストロークがこの間隙によって吸収されてしまい、カッタヘッドやフードの首振り量が不足したり首振り角度の検出が十分にできなくなる。
【0010】
一方、斜切り管方式のパイロット管を用いるものでは、パイロット管の外径が小さいのでその推進抵抗も低く抑えられるものの、パイロット管と先導管との2段の推進となるので、構造が複雑になりやすい。また、斜切り面を持つフードの場合では、首振り式と比べてその方向修正の機能の面で十分とはいえない。
【0011】
本発明において解決すべき課題は、構造が簡単で小口径の推進装置への適用も可能な推進装置における掘進方向の修正機構を提供することにある。
【0012】
本発明は、推進装置からの推力によって掘進方向に推進される先導管において、前記先導管の先端に回転駆動可能に装着されるカッタヘッド前記カッタヘッドから前記先導管を経由して掘削された土砂を地上まで排出する排土管とを備え、前記カッタヘッドは、先細り状のほぼ部分円錐であって先端部が前記先導管の断面中心を含み且つ基端側にかけて扇状に周面を展開したテーパブロックと、前記テーパブロックの周面に配置した掘削用のビットとから構成してなることを特徴とする。
【0013】
このような構成において、前記カッタヘッドを回転駆動するための駆動モータを前記先導管の内部に配置し、前記カッタヘッドの回転中心と同軸配置されて前記駆動モータに連接される回転軸の周りに回転角度検出用のディスクを備え、更に前記ディスクの外周を観測面として前記回転軸の回動角度を検知する検知手段を備えたものとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の推進機の先端部の要部を示す概略縦断面図、図2は先端側から見た正面図である。
【0015】
図において、円筒状の先導管1は、その先端側に減速機付きの駆動モータ2を組み込むとともに、この駆動モータ2の出力軸2aに同軸上でスプライン継手2cを介して連結した駆動軸2bを支持するヘッドブロック1aを一体に固定したものである。
【0016】
先導管1は従来の推進工法で利用されている推進装置と同様に、発進側の立坑から推進ジャッキによって到達立坑側へ圧入される推進管によって推進されるものである。すなわち、発進坑口から地山中に推進装置の推力が推進管を経て先導管1に加えられて地山を掘進していく。そして、推進管を継ぎ足してこの圧入を繰り返し、管渠を構築する。先導管1が到達立坑に達したときにこの先導管1のみが地上側に回収される。
【0017】
このような推進工法においては、先導管1の推進方向を監視することが重要である。この推進方向の監視のため、発進側の立坑に備えた推進方向監視用のレーザ投光器(図示せず)からのレーザを受けて先導管の1の位置ずれを計測するためのテレビカメラ3aと先導管1の傾斜を計測する遠隔傾斜計3bを配置している。
【0018】
先導管1のヘッドブロック1aは、駆動軸2bを支持する軸受1bとシール用のシール環1cを備えるとともに排土チャンバ1dを環状に形成したものである。そして、排土チャンバ1dの正面側には複数の開口1eを開けるとともに背面側には排土管1fを連結している。なお、排土管1fは従来のものと同様に先端側に圧縮空気の供給配管を接続するとともに基端側を地上に設置したバキュームポンプに接続し、圧縮空気の供給と真空引きによって掘削土砂を排出する。
【0019】
更に、ヘッドブロック1aの先端面の外周縁には前方に突き出るリングバンク1gを設けるとともに、中心部には円筒状のガイドスリーブ1hを設ける。このガイドスリーブ1hには駆動軸2bが回転自在に差し込まれ、駆動軸2bの先端部の六角軸2b−1にはカッタヘッド4が同軸上に連結している。このカッタヘッド4は、ガイドスリーブ1hの周りに回転自在に外挿される部分を偏心スリーブ4aとするとともにこの偏心スリーブ4aの外周にクラッシャ5を嵌合して一体に固定している。
【0020】
クラッシャ5は、たとえば先端側を先細りさせた戴頭円錐環であり、偏心スリーブ4aの偏心によって図3に示すようにクラッシャ5の外周面とリングバンク1gの内周面との間が回転に伴って広がったり狭まったりして岩石等の塊を破砕する。なお、クラッシャ5の基端側(図1において右端側)の半径はヘッドブロック1aの開口1eを塞がない程度とすることは無論であり、破砕された岩石や土砂は開口1eから排土チャンバ1dへ先導管の推進力と排土管の吸引力によって流れ込む。
【0021】
カッタヘッド4は図2に示すように、中心角が180°以下の劣弧状であって先細りさせたテーパブロック4bと、コーン型の2列のビット6a,6bを備えたものである。ビット6a,6bはそれぞれ異なる回転方向を先端が指向する姿勢として取り付けられ、カッタヘッド4の正転方向及び逆転方向のいずれにも対応して掘削可能であり、最も外周に配置されたものは先導管1の外周より5〜10mm程度のオーバーカットができるようにする。
【0022】
ここで、カッタヘッド4は先導管1の全断面に対して劣弧状の範囲を占めるだけで、テーパブロック4bは従来例で説明した斜切り用のパイロット管またはフードと同様に掘削孔内の土圧に対して偏当たりする。そして、この偏当たりを利用して先導管1の掘進方向を修正するので、カッタヘッド4の回動姿勢を知ることが必要である。このため、図1に示すように、先導管1の内部に近接センサ7を設けるとともに、駆動モータ2の出力軸2aに3枚のディスク8a,8b,8cを取り付ける。
【0023】
図4は近接センサ7と3枚のディスク8a〜8cの位置配列関係を示す概略図であり、ディスク8a〜8cの外周の出っ張った部分を山8dとし、引っ込んだ部分を谷8eとする。ディスク8aの場合では中心角180°が山8dで残り180°が谷8eとなり、ディスク8bでは中心角90°の山8dと谷8eが交互に配置され、ディスク8cでは中心角45°の山8dと谷8eが交互に配置されている。そして、近接センサ7が山8dに接近しているときオンを表示し、同じく谷8eに接しているときはオフで表示すれば、45°刻みで出力軸2aの回動角度をディジタル表示することができる。
【0024】
以上の構成において、発進立坑の推進ジャッキによって推進駆動される推進管(図示せず)の先端に連結された先導管1はその先端に取り付けたカッタヘッド4の掘削によって掘進していく。このとき、先導管1の先端のカッタヘッド4は先導管1の回転断面の一部を占めて半径方向に偏っているが、回転掘進によってカッタヘッド4が地山を一様に掘削するので、その掘進方向が曲げられることはない。そして、図5の(a)に示すように、ビット6a,6bによって図中のハッチング領域で示すように先導管1周りにオーバーカットを形成しながら掘進し、カッタヘッド4部分の地山はほぼ円錐台状に掘削される。
【0025】
なお、カッタヘッド4の回転方向は駆動モータ2の制御によって切り換えることができ、図2において時計方向に回転するときはビット6aにより掘削し、反時計方向に回転するときには他方のビット6bによる掘削が行われる。また、カッタヘッド4が回転するときには、偏心スリーブ4aの周りに取り付けたクラッシャ5も回転する。すなわち図3においてはリングバンク1gに対して下側にクラッシャ5が偏っているが、カッタヘッド4の回転によってその偏心方向が次第に変わっていき、リンクバンク1gとクラッシャ5の周面との間が周期的に拡大収縮する。したがって、掘削された岩石の塊等はリングバンク1gとの間でクラッシャ5による圧縮を受けて破砕され、掘削土砂や破砕分は開口1eから排土チャンバ1dに送り込まれ、排土管1fから排出される。
【0026】
ここで、先導管1の掘進進行中に地山に含まれた転石等にカッタヘッド4が衝突したりして推進方向が曲げられてしまうことがあるので、このような曲がりを矯正する。たとえば、テレビカメラ3aによる撮像によって推進方向が所定の軌道よりも上側に傾いていくことが検知されたときには、図1,図2及び図5の(a)に示すように、カッタヘッド4が先導管1の回転断面の上側になる位置で停止させる。このカッタヘッド4の位置の設定は、図4で示した近接センサ7と3枚のディスク8a,8b,8cを利用することで実行可能である。
【0027】
次いで、発進立坑の推進ジャッキを駆動して先導管1にスラストを加える。このとき、カッタヘッド4部分が入り込んでいる地山部分は、スラストが加わる前にカッタヘッド4の回転によって軟化し、排土も行われているので密度は疎となっている。すなわち、図5の(a)において、カッタヘッド4のテーパブロック4bの下側にハッチングで示された領域の地山は軟らかくまた疎になっているので、先導管1にスラストが加わるとカッタヘッド4は図5の(b)に示す矢印の方向を向くような力が加わって姿勢を変える。したがって、導管1は軸線を斜め下向きに次第に変え、その位置も下方に移動する。
【0028】
このように先導管1の位置が下方に下がったことをテレビカメラ3aで確認した後には、駆動モータ2を再起動してカッタヘッド4を回転させて掘削を再開する。このとき、この変位の修復状態をテレビカメラ3aによる撮像によって確認し、修正不良であれば先の修正を繰り返し、先導管1はこの修正された姿勢を基に掘削していき、その結果先導管1の掘進方向は計画位置に補正される。
【0029】
なお、先導管1の推進方向のずれは上下方向の変位が左右方向よりも掘進には重大な影響を及ぼすので、先導管1の内部に備えた遠隔傾斜計3bによって先導管1の変位量の外に傾斜角度を確認して、修正動作を確実に行わせる。すなわち、上下や左右方向の変位に対しては、変位した向きと同じ側にカッタヘッド4を回動させて停止させ、その後は先に説明した要領で先導管1の掘進方向を修正すればよい。
【0030】
図6〜図8は別の例であって、これはカッタヘッド4に備えるビットを通常使用されている掘削ビットとするとともに、カッタヘッド4の回動角度をアナログ的に検知できるようにしたものである。なお、先の例と同じ構成部材については共通の符号で指示し、その詳細な説明は省略する。
【0031】
図6及び図7に示すように、カッタヘッド4のテーパブロック4bには、3列のビット9a,9b,9cが取り付けられている。これらのビット9a〜9cは従来から利用されている先導管用のカッタに常用されているものである。そして、先導管1の内部には非接触変位センサ10を備えるとともに、駆動モータ2の出力軸2aにはカッタヘッド4の回動姿勢の検知のためのディスク11を取り付けている。
【0032】
非接触変位センサ10は光学式又は電気式のものでディスク11の周面との間の距離に応じた信号を出力する。そして、ディスク11は図7に示すように、中心周りの全包囲の半径が一様に変化する外周面を形成したもので、その回転角度と非接触変位センサ10までの距離の関係を予め演算系に組み込むことによってディスク11の回転角度を知ることができる。したがって、先の例と同様にディスク11の回転姿勢を利用してカッタヘッド4の回動角度を検知できる。
【0033】
この図6〜図8の構成においても、先導管1の掘進方向がずれたとき、その変位方向と同じ側にカッタヘッド4の位置を設定することで、掘進方向の修正が可能である。
【0034】
なお、ビット9a〜9cは先の例のコーン型のビット6a,6bに比べると突き出し長さが短いが、カッタヘッド4周りでの掘削の状況は若干相違する。しかしながら、先導管1の掘進方向の修正においては、いずれのビットを用いてもテーパブロック4bの周りの土砂が掘削されて軟化し排土によって疎になるのを利用して方向修正するので、ビットの違いが掘進方向の修正の良否を決めることはなく、いずれの場合でも良好な修正の操作が可能である。
【0035】
【発明の効果】
請求項1の発明では、カッタヘッドにテーパブロックを形成するだけで掘進方向を修正できるので、加工が難しくて高価な球面継手や油圧ジャッキ等の揺動機構や褶動機構を必要とせず、簡単な構造でコンパクト化でき、小口径の推進機にも最適に利用できる。
【0036】
請求項2の発明では、先導管内の回転軸の回転角度をその周りのディスクと先導管内に配置した検知手段によって知ることができるので、たとえば発進立坑側から望遠鏡等の光学的な手段で標的を観察して回転角度を知る場合に比べると、標的の遠近を問わず回転角度を正確に把握でき、カッタヘッドの姿勢を適正化して正しい掘進方向への修正が可能となる。また、発進立坑側から先導管まで光の通る空所を設ける必要がないため、推進管内で配管類や電気配線類及び強度材等の配置が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の推進方向修正機構を備えた先導管及びカッタヘッド部分の要部を示す縦断面図である。
【図2】先導管及びカッタヘッドをその先端側から見た正面図である。
【図3】偏心スリーブ周りのクラッシャの偏心構造を示す要部の縦断面図である。
【図4】近接センサとディスクの配置を示す概略図である。
【図5】掘進状況の概略図であって、同図の(a)は直進掘進を示し、同図の(b)は下向きに変位した後の推進方向の修正を示す。
【図6】常用の掘削ビットと非接触変位センサを備える例を示す要部の縦断面図である。
【図7】図6の例の正面図である。
【図8】非接触センサとディスクの配置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 先導管
1a ヘッドブロック
1d 排土チャンバ
1e 開口
1f 排土管
1g リングバンク
1h ガイドスリーブ
2 駆動モータ
2a 出力軸
2b 駆動軸
2c スプライン継手
3a テレビカメラ
3b 遠隔傾斜計
4 カッタヘッド
4a 偏心スリーブ
4b テーパブロック
5 クラッシャ
6a,6b ビット
7 近接センサ
8a,8b,8c ディスク
8d 山
8e 谷
9a,9b,9c ビット
10 非接触変位センサ
11 ディスク

Claims (2)

  1. 推進装置からの推力によって掘進方向に推進される先導管において、前記先導管の先端に回転駆動可能に装着されるカッタヘッド前記カッタヘッドから前記先導管を経由して掘削された土砂を地上まで排出する排土管とを備え、前記カッタヘッドは、先細り状のほぼ部分円錐であって先端部が前記先導管の断面中心を含み且つ基端側にかけて扇状に周面を展開したテーパブロックと、前記テーパブロックの周面に配置した掘削用のビットとから構成してなる先導管の掘進方向修正機構。
  2. 前記カッタヘッドを回転駆動するための駆動モータを前記先導管の内部に配置し、前記カッタヘッドの回転中心と同軸配置されて前記駆動モータに連接される回転軸の周りに回転角度検出用のディスクを備え、更に前記ディスクの外周を観測面として前記回転軸の回動角度を検知する検知手段を備えてなる請求項1記載の先導管の掘進方向修正機構。
JP30279098A 1998-10-23 1998-10-23 先導管の掘進方向修正機構 Expired - Fee Related JP3562978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30279098A JP3562978B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 先導管の掘進方向修正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30279098A JP3562978B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 先導管の掘進方向修正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130081A JP2000130081A (ja) 2000-05-09
JP3562978B2 true JP3562978B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17913162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30279098A Expired - Fee Related JP3562978B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 先導管の掘進方向修正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109103A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nakada Kensetsu Kougyou Corp 既設埋設管の改築推進工法用カッターヘッド
CN109736818B (zh) * 2019-01-25 2024-01-23 江苏建筑职业技术学院 一种盾构施工的辅助平衡推进装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000130081A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3513698B2 (ja) 掘削ヘッド
JP3562978B2 (ja) 先導管の掘進方向修正機構
JP2001032666A (ja) 地盤の削進装置の削進ビット
JP3526789B2 (ja) 先導管の掘進方向修正機構
JPH11148298A (ja) ボーリング等用の削進装置及び方法
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP3397712B2 (ja) 小口径トンネル掘進機
JP3954084B1 (ja) 地盤掘進機
JPH1113387A (ja) 掘削装置
KR100447871B1 (ko) 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
JP2928435B2 (ja) 掘削機
JP4347683B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JP3153332B2 (ja) シールド掘削装置
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JPH11294078A (ja) パイロット孔掘削装置
JP4392637B2 (ja) 掘削体
KR200276891Y1 (ko) 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
JPH0953388A (ja) 管推進埋設装置
JPH05340189A (ja) 岩盤掘進装置
JPH07180480A (ja) シールド掘削装置
JP2531513B2 (ja) 掘進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees