[go: up one dir, main page]

JP3562968B2 - 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置 - Google Patents

試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562968B2
JP3562968B2 JP22955798A JP22955798A JP3562968B2 JP 3562968 B2 JP3562968 B2 JP 3562968B2 JP 22955798 A JP22955798 A JP 22955798A JP 22955798 A JP22955798 A JP 22955798A JP 3562968 B2 JP3562968 B2 JP 3562968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific binding
test piece
excitation light
carrier
cdna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22955798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060550A (ja
Inventor
信彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22955798A priority Critical patent/JP3562968B2/ja
Priority to DE19938479A priority patent/DE19938479A1/de
Priority to US09/373,585 priority patent/US7473547B2/en
Publication of JP2000060550A publication Critical patent/JP2000060550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562968B2 publication Critical patent/JP3562968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/0036Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00518Essentially linear supports in the shape of tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/625Detection means characterised by use of a special device being a nucleic acid test strip device, e.g. dipsticks, strips, tapes, CD plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はDNA解析、免疫学的解析等に用いられる試験片、その製造方法および装置並びに試験片の読取方法および装置に関し、詳細には、試験片上の特異的結合物質の配置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、遺伝子工学分野における技術が急速に発展し、10万個にも及ぶと考えられているヒトゲノムの塩基配列を解読することを1つの目的とするヒトゲノムプロジェクトが展開されている。
【0003】
一方、抗原抗体反応を利用する酵素免疫測定法や蛍光抗体法等が診断や研究のために利用され、また各種遺伝子疾患に影響を与えているDNAを探索する研究も進んでおり、その1つの方法としてマイクロアレイ技術が注目されている。
【0004】
このマイクロアレイ技術は、図5に示すような、既に解読されている互いに異なる既知の多数のcDNA(特異的結合物質の一例)がメンブレンフィルタやスライドガラス上にマトリックス状に高密度(数 100μm以下の間隔)に予め配置されたマイクロアレイチップ(DNAチップと称するものもある)を用いる技術であり、例えば、蛍光色素aで標識された健常者Aの細胞から取り出したDNA(生物体由来物質の一例)および蛍光色素bで標識された、遺伝子疾患を有する検体Bの細胞から取り出したDNAを、ピペット等でこのマイクロアレイチップに滴下して各検体のDNAと、マイクロアレイチップ上のcDNAとをハイブリダイズさせ、後にこのマイクロアレイチップ上の各cDNAに、各蛍光色素a,bを各別に励起する励起光を走査して各cDNAごとの各蛍光を光検出器で検出し、マイクロアレイチップ上における蛍光の発光位置に対応付けられたこの検出結果により、各検体のDNAがいずれのcDNAとハイブリダイズされているかを求め、両検体間でハイブリダイズされたcDNAを比較することにより、上記疾病により発現したDNAまたは欠損したDNAを特定する技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記マイクロアレイチップは、上述したように極めて多数のcDNAがスライドガラス等上に配置されたものであるが、その製造方法は、予め準備されている多数のcDNAの1つに針状の塗布チップを浸し、塗布チップの先端に付着したcDNAをスライドガラス上の所定の位置に点状に配置し、その後、塗布チップを洗浄、乾燥させ、次の異なる種類のcDNAに浸してスライドガラス上の他の所定位置に配置する、という操作を繰り返すことにより行うものである。
【0006】
ここでスライドガラス等に塗布すべきcDNAの種類は数万種類に及ぶこともあり、1つのマイクロアレイチップを製造するのに多大の時間を要している。このため、上記マイクロアレイチップの価格は非常に高価であり、上述したDNAの発現研究を促進するうえで、また免疫学的解析を利用したスクリーニングへの応用に際して障害となっている。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、製造が容易でDNA解析や免疫学的解析等の生物学的解析に際して簡単に取り扱うことができる試験片を提供すること、並びにそのような試験片を容易に製造する方法および装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
また、検体の生物体由来物質(例えばDNA)とハイブリダイゼーションされた特異的結合物質(例えばcDNA)を検出するに際しては、cDNAが高密度に配置されたマイクロアレイチップを二次元で精密に走査する必要があり、そのような精密な走査装置を用いて行う上記マイクロアレイチップの読取りには高価な費用が掛かる。このためマイクロアレイチップを用いたDNA分析の普及の障害となり、さらには免疫学的スクリーニングへの適用の妨げとなっている。
【0009】
本発明の他の目的は、試験片(マイクロアレイチップに相当)を用いたDNA分析や免疫学的解析等の生物学的解析をより容易にかつ安価に行うことを可能にした試験片の読取方法および装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の試験片は、担体上の所定の位置に、互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がそれぞれ配置された、検体の生物学的解析に用いられる試験片であって、
前記担体が帯状に形成されたものであり、該帯状担体の長手方向に所定の間隔で、前記各特異的結合物質がライン状に配置されているものであることを特徴とするものである。
【0011】
ここで、担体上に配置された既知の特異的結合物質とは、検体の生物体由来物質と免疫学的結合あるいはハイブリダイズ可能な物質である、ホルモン類、腫瘍マーカ、酵素、蛋白質、核酸、抗体、抗原となり得る種々の物質、さらには各種cDNA、mRNAを代表した意味であり、特にcDNAが適切である。
【0012】
また検体の生物体由来物質は、担体上に配置された既知の特異的結合物質と免疫学的結合あるいはハイブリダイズ可能な物質である、抗体、抗原、基質、DNA、mRNAを代表した意味であり、特にDNAが適切である。
【0013】
生物学的解析とはたとえば、抗原抗体反応の高い特異性を利用した抗原または抗体を検出するような免疫学的測定法や、いわゆるハイブリダイゼーションを利用する遺伝子解析、遺伝子診断、ビオチン−アビジン法等の特異的結合を利用する解析等を意味する。
【0014】
ライン状に配置されているとは、全体としてライン状に配置されていることをいうものであり、配置作用が間断無く連続的に行われたことによってライン状に配置されていることに限らず、例えばインクジェット機構により、微小なドットとして配置された特異的結合物質を連ねることで、全体としてライン状に配置されていることをも含む意であり、また配置とは、塗布、撒布等の方法で特異的結合物質を配置すること(特に固着すること)を意味し、その操作方法は特に限定されるものではなく、以下の発明においても同様である。
【0015】
なお上記帯状担体は、製造の容易性、量産適合性の観点から、長尺の可撓性部材であることが望ましい。
【0016】
本発明の、試験片の製造方法は、担体上の所定の位置に、互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がそれぞれ配置された、検体の生物学的解析に用いられる試験片の製造方法であって、
長尺のシート状担体の表面に、前記各特異的結合物質を所定の間隔で長さ方向にライン状に配置し、
前記特異的結合物質が配置されたシート状担体を、前記ラインに略直交する方向に延びる帯状に切断することを特徴とするものである。
【0017】
また本発明の試験片の製造装置は、本発明の試験片の製造方法を実施する装置であり、担体上の所定の位置に、互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がそれぞれ配置された、検体の生物学的解析に用いられる試験片の製造装置であって、
一定方向に所定の間隔で配列された、前記各特異的結合物質を各別に配置する多数の配置手段と、前記配置手段と長尺のシート状担体とを相対的に、前記配置手段の配列方向に略直交する方向に移動させる搬送手段と、前記搬送手段により前記配置手段または前記シート状担体を搬送しつつ前記配置手段により前記特異的結合物質を配置することによってライン状に前記特異的結合物質が配置されたシート状担体を、前記移動の方向に略直交する方向に延びる帯状に切断する切断手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第1の試験片の読取方法は、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片に、所定の検体の、蛍光色素で標識された生物体由来物質をハイブリダイズせしめ、
前記生物体由来物質がハイブリダイズされた試験片に前記蛍光色素を励起する励起光を照射し、
前記励起光の照射により発光された蛍光を、前記試験片上における該蛍光の発光位置と対応付けて検出することにより、前記試験片上の特異的結合物質のうち、前記検体の生物体由来物質がハイブリダイゼーションされた特異的結合物質を特定することを特徴とするものである。
【0019】
蛍光色素で標識された生物体由来物質をハイブリダイズせしめとは、現実にハイブリダイズするか否かを問わず、ハイブリダイズさせるための操作を行う意である。またハイブリダイズ、ハイブリダイゼーションとは一般にはDNA断片間で相補的塩基配列部分の2本鎖形成を意味するが、ここでは広く特異的結合までも含むものを意味している。
【0020】
励起光の照射と蛍光の検出は、励起光を帯状の試験片の長手方向に相対的に一次元走査することにより、試験片上の各特異的結合物質を順次照射し、照射された特異的結合物質から発光する蛍光を順次検出するようにしてもよいし、少なくとも一次元状に拡がる励起光で試験片の全体を一時に均一に照射して、試験片上のハイブリダイズされている特異的結合物質から発光する蛍光を一次元状のCCD等を用いて一時に検出するようにしてもよいが、後者では試験片の長さに応じて励起光の照射範囲を拡げるとともにCCD等による検出範囲も拡げる必要性から装置構成が大型化するため、前者を採用するのが好ましい。なお、励起光を試験片に対して相対的に一次元走査するとは、試験片を固定して励起光を一次元状に走査してもよいし、励起光の照射範囲を固定して試験片を一次元状に搬送してもよく、さらに、励起光を走査するときは光源自体を一次元状に移動させてもよいし、光源自体は固定し走査光学系によって一次元状に走査してもよいが、試験片を一次元状に搬送するのが最も操作が簡便であり好ましい。以下の発明においても同様である。
【0021】
発光された蛍光を、試験片上における蛍光の発光位置と対応付けて検出するとは、試験片上における蛍光が検出された位置を特定すること、すなわち蛍光を発した特異的結合物質を特定することと同義であり、励起光を上述したように試験片に対して相対的に一次元走査する構成においては、蛍光の発光位置と対応付けるのに代えて、励起光の走査位置と対応付けようにしてもよい。以下の発明においても同様である。
【0022】
本発明の第2の試験片の読取方法は、1つの試験片を用いて、互いに異なる2以上の検体の細胞から取り出した各生物体由来物質の比較を行うものである。
【0023】
すなわち本発明の第2の試験片の読取方法は、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片に、互いに異なる少なくとも2つの検体の、該検体ごとに異なる蛍光色素で標識された生物体由来物質をそれぞれハイブリダイズせしめ、
前記検体の生物体由来物質がハイブリダイズされた試験片に前記各蛍光色素を励起する励起光を照射し、
前記励起光の照射により発光された各蛍光を、前記試験片上における該蛍光の発光した位置と対応付けて各別に検出することにより、前記試験片上の特異的結合物質のうち、前記検体の生物体由来物質がハイブリダイゼーションされた特異的結合物質を前記各検体ごとに特定し、
前記特定された特異的結合物質を前記各検体間で比較することにより、前記各検体が有する生物体由来物質の相違を解析することを特徴とするものである。
【0024】
ここで、検体ごとに異なる蛍光色素とは、発光波長帯域が互いに重複しない2以上の蛍光色素であることが望ましいが、全く重複帯域が存在しないものである必要はなく、主要な検出帯域において重複しないものであればよい。
【0025】
各蛍光色素を励起する励起光とは、各蛍光色素に対応した、波長帯域の異なる2以上の励起光であってもよいし、励起波長帯域が互いに近接している蛍光色素を用いたときは、1つの励起光であってもよい。2以上の励起光を用いたときは、これらを同時に照射して同時に各蛍光を検出してもよいし、順次照射して蛍光ごとに順次検出してもよい。
【0026】
本発明の第1の試験片の読取装置は、本発明の第1の試験片の読取方法を実施する装置であり、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片に、所定の検体の蛍光色素で標識された生物体由来物質をハイブリダイズしたものに、前記蛍光色素を励起する励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の照射により発光された蛍光を検出する光検出手段と、
前記蛍光の検出結果および前記試験片上における該蛍光の発光位置とを対応付けることにより、前記試験片上の特異的結合物質のうち、前記検体の生物体由来物質がハイブリダイゼーションされた特異的結合物質を特定する解析手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0027】
なお、励起光を帯状の試験片の長手方向に、相対的に一次元走査する走査手段を備えた構成を採用して、試験片上の各特異的結合物質を順次照射し、照射された特異的結合物質から発光する蛍光を順次検出するのが、装置の小型化の観点から望ましく、さらに走査手段としては、試験片を一次元状に搬送するものを適用するのが、より簡単な構成であるため望ましい。以下の発明においても同様である。
【0028】
本発明の第2の試験片の読取装置は、本発明の第2の試験片の読取方法を実施する装置であり、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片に、互いに異なる少なくとも2つの検体の、前記検体ごとに異なる蛍光色素で標識された生物体由来物質をハイブリダイズしたものに、前記各蛍光色素を励起する励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の照射により発光された各蛍光を各別に検出する光検出手段と、
前記蛍光の検出結果および前記試験片上における該蛍光の発光位置とを対応付けることにより、前記試験片上の特異的結合物質のうち、前記検体の生物体由来物質がハイブリダイゼーションされた特異的結合物質を前記各検体ごとに特定し、該特定された特異的結合物質に基づいて前記各検体が有する生物体由来物質の相違を解析する解析手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0029】
ここで、各蛍光色素を励起する励起光を出射する励起光源は、各蛍光色素に対応した、波長帯域の異なる励起光を各別に出射する2以上の光源であってもよいし、励起波長帯域が互いに近接している蛍光色素を用いたときは、1つの励起光源であってもよい。また波長帯域の広い励起光を出射可能の1つの光源を適用して、光源から試験片までの光路上に、出射した励起光のうち各蛍光に対応した励起波長帯域の励起光を選択しうる帯域フィルタ等の光学素子を切換可能に配設した構成としてもよい。
【0030】
さらに2以上の励起光を用いた構成においては、光検出器は、これらを同時に照射して同時に各蛍光を各別に検出する2以上の光検出器としてもよいし、順次照射する構成においては1つの光検出器で順次検出する構成としてもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明の試験片によれば、帯状の担体に多数の特異的結合物質がライン状にかつ一次元状に配置されているものであるため、生物学的解析に際しては、二次元で精密に走査を行う必要がなく、したがって取扱いが容易になる。また、その製造に際しては、長尺のシート状担体に予め特異的結合物質をライン状に配置した後に、これを帯状に切断することによって、大量の試験片を短時間で製造することができ、製造容易な試験片を提供することができる。
【0032】
本発明の試験片の製造方法および装置によれば、長尺のシート状担体の表面に、各特異的結合物質を所定の間隔で長さ方向にライン状に配置し、この特異的結合物質が配置されたシート状担体を、ラインに略直交する方向に延びる帯状に切断することにより、大量の試験片を短時間で製造することができ、試験片の製造を容易にすることができる。
【0033】
本発明の第1の試験片の読取方法および装置によれば、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片を用いて、検体の生物体由来物質を分析するため、この試験片を励起光で走査する場合にも、特異的結合物質の並ぶ方向に一次元状に走査を行えば足り、高価な二次元走査装置を用いた従来のDNA分析に比して費用を抑制することができる。
【0034】
さらにこのような費用の低減化によって、病原性をもった細菌やウイルスが感染しているヒト、動物のスクリーニング、あるいはガン患者のスクリーニング等への応用を図ることが可能となる。
【0035】
また本発明の第2の試験片の読取方法および装置によれば、1つの試験片を用いて、互いに異なる2以上の検体についての生物体由来物質を分析して両者を比較対照することにより、遺伝子疾患の有無が異なる検体間で当該遺伝子疾患に関与する生物体由来物質(特にDNA)を特定する解析に際して、帯状の担体上に該担体の長手方向に所定の間隔で互いに異なる多数の既知の特異的結合物質がライン状に配置されている試験片を用いて、各検体の細胞から取り出した各生物体由来物質について分析するため、この試験片を励起光で走査する場合にも、特異的結合物質の並ぶ方向に一次元状に走査を行えば足り、高価な二次元走査装置を用いたDNA分析に比して費用を抑制することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。
【0037】
図1は、本発明の試験片の一実施形態を示す斜視図である。図示の試験片11は、透明な帯状の可撓性シート12上に、互いに異なる多数の既知のcDNA(特異的結合物質として)13が、シート12の長手方向に所定の間隔(例えば数 100μm)でライン状に塗布されているものであり、例えば図2に示す長尺の透明シート12′上に上記多数のcDNA13がライン状に塗布されているアレイシート10から、cDNA13の配列方向(図示において2点鎖線の延びる方向)に沿って細く切断して形成されたものである。なお、透明シート12′上に塗布されている各cDNA13は、既にその塩基配列が解読されている互いに異なるDNAにそれぞれ対応したものであり、シート12上におけるその塗布位置は予め決められている。
【0038】
このように形成された試験片11によれば、帯状のシート12に多数のcDNA13がライン状にかつ一次元状に塗布されているものであるため、後述するDNAの解析に際しては、二次元で精密に走査を行う必要がなく、したがって取扱いが容易になる。また、その製造に際しても、長尺のシート12′に予めcDNA13をライン状に塗布した後に、これを帯状に切断することによって、大量の試験片11を短時間で製造することができ、製造容易な試験片11として安価に提供することもできる。
【0039】
次に図3を用いて、図1に示した試験片11の製造装置について説明する。図示の試験片製造装置 100は本発明の試験片製造方法を実施する製造装置の一実施形態であり、ロール状に巻回された長尺の透明シート12′を、その巻回された外周側端部から巻き解いて矢印Y方向に一定速度で搬送する搬送ベルト40と、この搬送ベルト40上を搬送されるシート12′の幅方向に所定の間隔で配列された多数の塗布口31を有する塗布部30およびこの各塗布口31の数と同数の、cDNA13が貯留されたタンク21を有し各タンク21から各塗布口31に連設管22を通じてcDNA13を供給する供給部20並びに供給部からなる塗布手段50と、搬送ベルト40によりシート12′を搬送しつつ塗布手段50によりcDNA13を塗布することによって各cDNA13がライン状に塗布されたシート10を、搬送方向(矢印Y方向)に略直交する方向(矢印X方向)に延びる帯状の試験片11に切断するカッターとを備えた構成である。
【0040】
ここでカッターは、矢印X方向に延びた案内レール60とこのレールに沿って移動されるカッター刃61とからなる。
【0041】
次に本実施形態の試験片製造装置 100の作用について説明する。
【0042】
まず、ロール状の長尺の透明シート12′の外周側端部が載置された搬送ベルト40が、矢印Y方向に一定速度で進み、これにより、ロール状の透明シート12′は巻き解かれながら矢印Y方向に搬送される。一方、供給部20の各タンク21から各cDNA13が、連設管22を通じて塗布部30の各塗布口31に供給される。供給された各cDNA13は各塗布口31からシート12′上に細く塗布され、シート12′の矢印Y方向への搬送に伴って、シート12′上には、等ピッチのライン状に各cDNA13が塗布される。
【0043】
シート12′上にcDNA13がライン状に塗布されて得られたアレイシート10は搬送ベルト40によりさらに搬送され、所定の位置において、案内レール60に沿って矢印X方向に移動されるカッター刃61により、帯状の試験片11に切断される。
【0044】
このカッター刃61によるシート10の切断動作は、搬送ベルト40による搬送速度に対して十分高速であるため、シート10のcDNA13が塗布されたラインに略直交して切断される。
【0045】
以上の作用を連続的に行うことにより、本実施形態の試験片製造装置 100によれば、図1に示した試験片11を容易に製造することができ、短時間のうちに試験片11を大量に製造することができる。
【0046】
次に図4を用いて、図1に示した試験片11の読取装置について説明する。図示の試験片の読取装置 200は本発明の第2の試験片の読取装置の一実施形態であり、上述した多数の既知の互いに異なるcDNAがライン状に塗布されている帯状の試験片11に、互いに異なる2つの検体A,Bの、検体ごとに異なる蛍光色素a,bで標識されたDNA(生物体由来物質として)をハイブリダイズさせたものを載置し、試験片11の長手方向に搬送する走査手段 240と、各蛍光色素a,bをそれぞれ各別に励起する励起光を出射する2つの励起光源 210,220と、これらの励起光源 210,220からそれぞれ出射した励起光を試験片11まで導光する光学系と、励起光の照射により試験片11から発光された各蛍光を検出する光検出器 230と、光検出器 230に入射する蛍光を選択的に切り換えるフィルタ 260と、光検出器 230による各蛍光の検出結果および走査手段 240による試験片11の走査位置とに基づいて、試験片11上のcDNAのうち、検体A,BのDNAがハイブリダイゼーションされたcDNA13′を各検体A,Bごとに特定し、これらの特定されたcDNA13′に基づいて、各検体A,Bが有するDNAの相違を解析する解析手段 250と、励起光源 210,220からの励起光の出射およびフィルタ 260を切り換えるコントロールユニット 270とを備えた構成である。
【0047】
ここで、検体Aは健常者であり、検体Bは所定の遺伝子疾病を有する者である。また、検体AのDNAに標識された蛍光色素aと検体BのDNAに標識された蛍光色素bとは、その発光波長帯域および励起波長帯域が互いに重複しないものである。
【0048】
1つの試験片11には上述したように、多数の既知の互いに異なるcDNAがライン状にかつ所定位置に塗布されており、さらに、この試験片11に上記各検体A,Bの細胞から取り出された各DNAが、ピペット等で滴下され、試験片11上の多数のcDNAのうち、各検体A,Bの各DNAに対応する(相補的な)cDNAはこれらのDNAとハイブリダイズされている。そして所定の溶液で、いずれかの検体のDNAとハイブリダイズされたcDNAを残して、いずれの検体のDNAともハイブリダイズされていないcDNAは洗い流されている。以下、このハイブリダイズされて試験片11上に残存するcDNAを、ハイブリダイズされずに洗い流されたcDNAと区別するため、符号13′と表記する。
【0049】
励起光源 210から出射される励起光L1は蛍光色素aを励起し、一方励起光源 220から出射される励起光L2は蛍光色素bを励起し、それぞれの励起光L1,L2は波長帯域が重複しないように設定されたものである。
【0050】
走査手段 240は、試験片11を載置する、励起光源 210,220からそれぞれ出射される各励起光に対して光学的に透明な材料で形成された載置部 241と、これを試験片11の長手方向に駆動する駆動部 242とから構成されている。
【0051】
励起光源 210,220からそれぞれ出射した励起光を試験片11まで導光する光学系は詳しくは、励起光源 210から出射した第1の励起光L1を反射するミラー 281と、第1の励起光L1を透過し励起光元 220から出射した第2の励起光L2を反射するダイクロイックミラー 282と、両励起光L1,L2を反射するミラー 283と、ミラー 283で反射された各励起光L1,L2を通過させる小孔が形成され、試験片11から落射側に発光した蛍光a1,b1を反射する孔開きミラー 284と、孔開きミラー 284の小孔を通過した励起光L1,L2を、試験片11のcDNA13′に集光する集光レンズ 285とからなる構成である。
【0052】
フィルタ 260は、蛍光a1のみを透過する第1フィルタ 261と蛍光b2のみを透過する第2フィルタ 262とを備えている。
【0053】
次に本実施形態の試験片の読取装置 200の作用について説明する。
【0054】
まず、試験片11が載置された載置部 241が、コントロールユニット 270により駆動された駆動部 242によって、試験片11の長手方向(矢印X方向)に駆動される。
【0055】
一方、この操作と並行してコントロールユニット 270により、第1の励起光源 210から第1の励起光L1が出射され、この第1の励起光L1はミラー 281で反射され、ダイクロイックミラー 282を透過し、ミラー 283で反射され、孔開きミラー 284に形成された小孔を通過して集光レンズ 285に入射し、透明な載置部 241を透過してこの載置部 241に載置された試験片11に集光される。
【0056】
ここで試験片11は矢印X方向に一次元走査されているため、試験片11上の各cDNA13′が集光された励起光L1を順次通過する。この励起光L1を通過するcDNA13′のうち、蛍光色素aにより標識されたDNA(すなわち検体AのDNA)とハイブリダイズされたcDNA13′は、その蛍光色素aが励起光L1により励起されて蛍光a1を発光する。
【0057】
この発光された蛍光a1のうち落射側(励起光の照射側)に出射した部分は、集光レンズ 285を通過し、孔開きミラー 284で反射され、第1フィルタ 261を透過して光検出器 231に入射する。光検出器 231は入射した蛍光a1を検出して、その検出情報を解析手段 250に入力する。解析手段 250には駆動部 242から位置情報が入力されており、これにより、蛍光a1が検出されたcDNA13′と対応付けられる。
【0058】
以上の操作を、試験片11上の全てのcDNA13′の走査が終了するまで行うことにより、試験片11上の各cDNA13′のうち、蛍光a1が検出されたcDNA、すなわち検体Aの細胞中で発現しているDNAとハイブリダイズされたcDNAが特定される。
【0059】
次に、コントロールユニット 270が、フィルタ 260を第2フィルタ 262に、励起光源を 220に切り換えて、以上と同様の操作を行う。
【0060】
すなわち、試験片11が載置された載置部 241が、コントロールユニット 270により駆動された駆動部 242によって、試験片11の矢印X方向に駆動され、第2の励起光源 220から第2の励起光L2が出射され、この第2の励起光L2はダイクロイックミラー 282で反射され、ダイクロイックミラー 282を反射した第2の励起光L2はミラー 283で反射され、孔開きミラー 284に形成された小孔を通過して集光レンズ 285に入射し、透明な載置部 241を透過してこの載置部 241に載置された試験片11に集光される。
【0061】
試験片11上の各cDNA13′が集光された励起光L2を順次通過し、この励起光L2を通過するcDNA13′のうち、蛍光色素bにより標識されたDNA(すなわち検体BのDNA)とハイブリダイズされたcDNA13′は、その蛍光色素bが励起光L2により励起されて蛍光b1を発光する。
【0062】
この発光された蛍光b1のうち落射側に出射した部分は、集光レンズ 285を通過し、孔開きミラー 284で反射され、第2フィルタ 262を透過して光検出器 231に入射する。光検出器 231は入射した蛍光b1を検出して、その検出情報を解析手段 250に入力する。解析手段 250には駆動部 242から位置情報が入力されており、これにより、蛍光b1が検出されたcDNA13′と対応付けられる。
【0063】
以上の操作を、試験片11上の全てのcDNA13′の走査が終了するまで行うことにより、試験片11上の各cDNA13′のうち、蛍光b1が検出されたcDNA、すなわち検体Bの細胞中で発現しているDNAとハイブリダイズされたcDNAが特定される。
【0064】
続いて解析手段 250は、検体A,Bごとに特定されたcDNAを検体A,B間で比較し、それらの差を求める。試験片11に塗布されている各cDNAの順番および種類は既知であることから、上記差に係るcDNAを特定することができ、解析手段 250はその差に係るcDNAを特定する。これにより健常者(検体A)と遺伝子疾病を有する患者(検体B)とにおいて、当該遺伝子疾病に関与しているDNAを特定することができる。
【0065】
このように本実施形態の試験片の読取装置 200によれば、1つの試験片を用いて、互いに異なる2つの検体についてのDNAを分析して両者を比較対照することにより、遺伝子疾患の有無が異なる検体間で当該遺伝子疾患に関与するDNAを特定する解析に際して、cDNAの並ぶ方向に一次元状に走査を行えば足り、従来の高価な二次元走査装置を用いたDNA分析に比して費用を抑制することができる。
【0066】
なお、本実施形態の試験片の読取装置 200は、2つまたはそれ以上の検体から取り出された各遺伝子情報の比較対照に用いる本発明の第2の試験片の読取装置の一実施形態であるが、1つの検体のDNAを分析するために用いることも勿論可能であり、その場合は、励起光源およびフィルタはいずれも1種類だけ備えた構成とすればよく、本発明の第1の試験片の読取装置の一実施形態とすることができる。
【0067】
また、走査手段 240を単に試験片11の載置台とし、ミラー 283と孔開きミラー 284と、集光レンズ 285とを一体的に、試験片11の長手方向に一次元走査する構成を採用してもよい。
【0068】
尚、本発明の実施の形態では特異的結合物質としてcDNAを、生物体由来物質としてDNAを用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試験片の一実施形態を示す斜視図
【図2】図1に示した試験片を切り出すアレイシートを示す図
【図3】本発明の試験片製造方法を実施する製造装置の一実施形態の構成を示す図
【図4】本発明の試験片の読取装置の一実施形態の構成を示す図
【図5】従来の試験片を示す斜視図
【符号の説明】
10 アレイシート
11 試験片
12′ 透明シート
13 既知のcDNA
31 塗布口
40 搬送ベルト
50 塗布手段
61 カッター刃
100 試験片製造装置

Claims (4)

  1. 担体上の所定の位置に、互いに異なる複数の既知の特異的結合物質がそれぞれ塗布された、検体の生物学的解析に用いられる試験片の製造方法であって、
    長尺のシート状担体の表面に、前記複数の特異的結合物質を所定の間隔で長さ方向にライン状に、同時に塗布し、
    前記特異的結合物質が塗布されたシート状担体を、前記ラインに略直交する方向に延びる帯状に切断することを特徴とする試験片の製造方法。
  2. 前記特異的結合物質がcDNAであることを特徴とする請求項1記載の試験片の製造方法。
  3. 担体上の所定の位置に、互いに異なる複数の既知の特異的結合物質がそれぞれ塗布された、検体の生物学的解析に用いられる試験片の製造装置であって、
    一定方向に所定の間隔で配列された、前記複数の特異的結合物質を各別に塗布する複数塗布口と、前記塗布口と長尺のシート状担体とを相対的に、前記塗布口の配列方向に略直交する方向に移動させる搬送手段と、前記搬送手段により前記塗布口または前記シート状担体を搬送しつつ前記複数の塗布口により前記複数の特異的結合物質を同時に塗布することによってライン状に前記特異的結合物質が塗布されたシート状担体を、前記移動の方向に略直交する方向に延びる帯状に切断する切断手段とを備えたことを特徴とする試験片の製造装置。
  4. 前記特異的結合物質がcDNAであることを特徴とする請求項3記載の試験片の製造装置。
JP22955798A 1998-08-14 1998-08-14 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置 Expired - Fee Related JP3562968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955798A JP3562968B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置
DE19938479A DE19938479A1 (de) 1998-08-14 1999-08-13 Prüfstreifen, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung und Verfahren und System zum Lesen des Prüfstreifens
US09/373,585 US7473547B2 (en) 1998-08-14 1999-08-13 Test piece, method of and apparatus for manufacturing the test piece and method of and system for reading the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955798A JP3562968B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060550A JP2000060550A (ja) 2000-02-29
JP3562968B2 true JP3562968B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16894045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22955798A Expired - Fee Related JP3562968B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7473547B2 (ja)
JP (1) JP3562968B2 (ja)
DE (1) DE19938479A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755378B2 (ja) * 2000-02-15 2011-08-24 バイオストランド,インク. 検出用物質配置装置、検出用物質配置用フィルムおよび検出用物質支持体の製造方法
US20010046699A1 (en) * 2000-02-24 2001-11-29 Hideji Tajima Apparatus for positioning substances for detection and film for positioning substances for detection and manufacturing method of carrier for substances for detection
AU2001268651A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation. Chemical screening system using strip arrays
US6800488B2 (en) * 2000-12-13 2004-10-05 Lifescan, Inc. Methods of manufacturing reagent test strips
JP2002286727A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc プローブ担体、プローブ担体の製造方法及びそれに用いる装置
JP2003294743A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可撓性アレイ、該可撓性アレイの製造方法、該可撓性アレイのハイブリダイゼーション方法、及び該可撓性アレイの測定方法
US8168142B2 (en) * 2004-04-20 2012-05-01 Universal Bio Research Co., Ltd. Cassette for stacking specimen, spotting device, and specimen stacking device
US9107436B2 (en) 2011-02-17 2015-08-18 Purecircle Sdn Bhd Glucosylated steviol glycoside as a flavor modifier
US10952458B2 (en) 2013-06-07 2021-03-23 Purecircle Usa Inc Stevia extract containing selected steviol glycosides as flavor, salty and sweetness profile modifier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673657A (en) 1983-08-26 1987-06-16 The Regents Of The University Of California Multiple assay card and system
EP0139373A1 (en) 1983-08-26 1985-05-02 The Regents Of The University Of California Multiple immunoassay system
US5310650A (en) * 1986-09-29 1994-05-10 Abbott Laboratoires Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
US4877745A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Abbott Laboratories Apparatus and process for reagent fluid dispensing and printing
US4881439A (en) * 1988-04-14 1989-11-21 Esselte Pendaflex Corporation Cutting apparatus for sheet material
WO1990001564A1 (en) 1988-08-09 1990-02-22 Microprobe Corporation Methods for multiple target analyses through nucleic acid hybridization
CA2025295C (en) * 1989-09-16 1993-11-02 Ryoichi Yamamoto Magnetic card manufacturing arrangement
US5429807A (en) * 1993-10-28 1995-07-04 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for creating biopolymer arrays on a solid support surface
US5631734A (en) * 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US5547702A (en) * 1994-07-08 1996-08-20 Polymer Technology International Corporation Method for continuous manufacture of diagnostic test strips
DE69535240T2 (de) 1994-10-28 2007-06-06 Gen-Probe Inc., San Diego Zusammensetzungen und Verfahren für die gleichzeitige Detektion und Quantifizierung von einer Mehrheit spezifischer Nuklein Säure Sequenzen
US5808554A (en) * 1995-01-03 1998-09-15 Shuminov; Asher Moisture detecting liner for a diaper and a process for manufacture thereof
US6057100A (en) * 1996-06-07 2000-05-02 Eos Biotechnology, Inc. Oligonucleotide arrays
WO1998004358A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
US6037186A (en) * 1997-07-16 2000-03-14 Stimpson; Don Parallel production of high density arrays
CA2301539C (en) 1997-09-11 2003-06-17 Genovations, Inc. Method of making high density arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060550A (ja) 2000-02-29
US20020132232A1 (en) 2002-09-19
US7473547B2 (en) 2009-01-06
DE19938479A1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454155B2 (ja) 化学種を接触させるためのファイバーアレイならびにファイバーアレイを使用および作製する方法
JP6039717B2 (ja) 検出システム及び方法
US5812272A (en) Apparatus and method with tiled light source array for integrated assay sensing
US10786800B2 (en) Methods and systems for epi-fluorescent monitoring and scanning for microfluidic assays
JP2003532123A (ja) マイクロアレーエバネッセント波蛍光検出装置
JP3562968B2 (ja) 試験片、その製造方法および装置並びにその読取方法および装置
JP2004530125A5 (ja)
WO2017169196A1 (ja) 細胞のスクリーニング方法
WO2015064757A1 (ja) 検出装置、当該検出装置を用いた検出方法および当該検出装置に用いられる検出チップ
JP3957118B2 (ja) 試験片およびこの試験片からの画像情報読取装置
KR102102773B1 (ko) 초소형 광학요소를 적용한 현장진단용 형광검출장치
WO2017082142A1 (ja) 検査システム
KR20030079577A (ko) 레이저 유발 표면형광 검출 장치
JP4024442B2 (ja) 試験片と生体由来物質の定量方法及び装置
US20250020596A1 (en) Devices and methods involving metadevices and photonic-based biosensing
JP3913978B2 (ja) 画像解析方法および装置
JP2000131237A (ja) マイクロアレイチップの読取方法および読取装置
JP2002022744A (ja) 試料チップ解析装置及び解析方法
EP4467981A1 (en) Method for generating at least a first control area and means and a method for analysing a biological sample
JP4197868B2 (ja) 物質の担体への付着の有無を判定する装置および方法
US11226291B2 (en) Biological substance analysis method, biological substance analyzer, and biological substance analysis system
JP4076698B2 (ja) 生体由来物質の検出方法および装置
JP2002148265A (ja) 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置
US20030045002A1 (en) Cartridge for biochemical analysis unit and method for recording biochemical analysis data in biochemical analysis unit
JP2003294745A (ja) 生化学解析用ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees