JP3562878B2 - 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 - Google Patents
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3562878B2 JP3562878B2 JP19614495A JP19614495A JP3562878B2 JP 3562878 B2 JP3562878 B2 JP 3562878B2 JP 19614495 A JP19614495 A JP 19614495A JP 19614495 A JP19614495 A JP 19614495A JP 3562878 B2 JP3562878 B2 JP 3562878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- petal
- fine particles
- porous hydroxyapatite
- aging
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/048—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28011—Other properties, e.g. density, crush strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
- B01J20/28083—Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
- B01J20/28085—Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/32—Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/32—Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
- C01B25/322—Preparation by neutralisation of orthophosphoric acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/32—Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
- C01B25/324—Preparation from a reaction solution obtained by acidifying with an acid other than orthophosphoric acid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は新規な特定の粒子径、特定の分散性、特定の細孔径及び特定の空隙率を有し、且つ、Ca/Pの原子比が1.62〜1.72で化学式Ca5 (PO4 )3 (OH)である花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法に関するものである。また、本発明の製造方法は本発明の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を安価に工業的に容易に製造する方法を提供するものである。
【0002】
本発明の新規な該花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子は触媒担体,医薬担体、農薬担体、微生物担体、生体担体、過酸化物担体、植物成長剤、オレフィン吸収剤、紫外線吸収剤、吸着剤、徐放体、吸液剤、セラミック原料、各種キャリアー、濾過剤、濾過助剤、成形助材、微生物飼育、生体材料、乾燥剤、芳香剤、その他担体またはその原料、プラスチック・ゴム・塗料・インキ・シーリング材および製紙の充填剤、繊維およびフィルムのブロッキング防止剤として有用である。また、上記各種の用途を複合させることがにより、更に新規な用途が展開されることが可能となる。
【0003】
【従来の技術】
従来より、多孔質ヒドロキシアパタイトが生体中に存在する事は古くから知られている。例えば骨及び歯の主たる組成である。このため、近年はバイオセラミックス用の原材料として注目され各種の研究が行われている。また、多孔質構造を有さない、微粉末のヒドロキシアパタイトは前述の多孔質ヒドロキシアパタイトの原料、食品添加物(燐酸三カルシウムとして)、重合用安定剤及び触媒等として工業的に製造販売されている。
【0004】
公知の多孔質ヒドロキシアパタイトとしては(1) 球状アパタイト、(2) アパタイト多孔体、(3) 燐酸カルシウム中空体、(4) 燐酸カルシウム化合物顆粒体、(5) 燐酸カルシウム系多孔質骨補填材、(6) 球状リン酸カルシウム系多孔体等が報告されている。下記にその概要を記載する。
【0005】
(1)球状アパタイトとしては特開平3−16906「球状アパタイトおよびその製造法並びに多孔質構造成形体」があげられる。
Ca/Pのモル比が1.4〜1.8の組成を有する燐酸カルシウムであって、比重が3.00〜3.17の値を有する球状アパタイトに関するもので、真球形状と緻密で高い機械的強度を備えている事を特徴としている。しかし、緻密であるため空隙率が極めて低いという欠点を有する。
その製造方法はヒドロキシアパタイトを主成分とするスラリーを乾燥,粉砕しアパタイト1次粒子の凝集粒子を調整する、好ましくは噴霧乾燥により球状にする、調整したアパタイト1次粒子の凝集体を1500℃以上の火焔中で溶融させて球状アパタイトを得る方法である。
また、前述の球状アパタイトに接着剤を混合して加圧成形後さらに1500℃以上火焔中で焼成する事により多孔質構造のアパタイトが得られるとあるが得られた多孔質体の空隙率は実施例の数値では28%と極めて低く、空隙率の高い多孔体とは言えない。
【0006】
(2)アパタイト多孔体としては、特公平2−14311「アパタイト多孔体の製造方法」があげられる。
その中の請求項1として、「燐酸水素カルシウム2水和物またはその無水和物にCa/Pモル比で1.50〜1.67になる割合で炭酸カルシウム粉末を配合し、これを水を加えて水和反応させることを特徴とするアパタイト多孔体の製造方法」に関する物という記載がある。
得られる多孔体は、微粒子ではなく、全体が水和反応により硬化したものであり多孔体微粒子ではない。実施例中に気孔率71〜76%のアパタイト単一相のアパタイト水硬体が得られたとあるが、化学式Ca10−z(HPO4 (PO4 )6−z(OH)2−z・nH2 OでZ=0で表現される結晶水を有するものであり、ヒドロキシアパタイトでは無い。該アパタイト水硬体を1000〜1350℃で焼成する事によりはじめて、Ca10(PO4 )6 (OH)2 で表現されるヒドロキシアパタイトが得られ空隙率に相当するその気孔率は、焼成前より低下すると記載されており、実施例で得られているヒドロキシアパタイトの気孔率は、45〜50%と極めて低い値である。明細書中にはその気孔率も高範囲に制御し得られるとあるがヒドロキシアパタイトの気孔率が45〜50%より高い物に付いての数値の記載およびその製造方法は記載されていない。
また、実施例1〜4および比較例の何れも、ふたをしたパイレックスガラス管の内部で50℃又は80℃で水和反応を行っている。明細書中の反応式では原料である炭酸カルシウム1モルに対して1モルの炭酸ガスが発生するとの記載があり、反応中に発生する炭酸ガスにより該ふたをしたパイレックスガラス管の内部は大気圧を大きく越える高圧下となっていることは明確であり、該水和反応が加圧下におけるオートクレーブに類似した反応方法である。また、使用する特定の燐酸水素カルシウム2水和物または特定の炭酸カルシウムについての記載は無い。
【0007】
(3)燐酸カルシウム中空体としては特開昭63−198970「燐酸カルシウム中空体」があげられる。
本公開公報は開孔を有する中空球に関するもので多孔体に関するものでは無く、記載されている比表面積は10m2/gを大きく下回る1〜6m2/gである。
製造方法としては燐酸カルシウムと有機発泡剤を混合し、発泡させた後、900〜1400℃で焼成する方法が記載されている。
【0008】
(4)燐酸カルシウム化合物顆粒体としては、特開平1−230412「燐酸カルシウム化合物顆粒体」があげられる。
本公開公報は顆粒体に関するもので多孔体に関するものでは無い。また、記載されている実表面積(比表面積)は0.02〜0.05m2/gと極めて低い値である。
製造方法としてはヒドロキシアパタイトと有機バインダーで造粒等により顆粒体を製造し、その後焼成することにより有機バイダーを消散させるか又は有機バインダーの代わりに非水溶媒中での反応で得られたアパタイトゾルのバインダーを使用して造粒,乾燥及び焼成する方法が記載されている。有機バインダー又は非水溶媒を除去することが不可欠である。
【0009】
(5)燐酸カルシウム系多孔質骨補填材としては、特公平1−49501「燐酸カルシウム系多孔質骨補填材」があげられる。
本公報で得られる多孔質骨補填材は数mm以上の大きい多孔質体に関するものである。
製造方法としてはハイドロキシアパタイト(ヒドロキシアパタイト)粉末,ポリスチレンビーズ等の熱分解性ビーズ及び過酸化水素水等の発泡剤を湿式混合後,乾燥器中で発泡及び乾燥を行い得られた乾燥体を特定の昇温条件で900〜1400℃で熱分解及び焼結させる方法が記載されている。
【0010】
(6)球状リン酸カルシウム系多孔体としては、特公平4−44606「球状燐酸カルシウム系多孔体の製造方法」があげられる。
本公報で得られる球状リン酸カルシウム系多孔体は細孔がイガグリ状あるいは球状の形態をした、比表面積1〜50m2/g、粒子径1〜100μm,細孔径0.01〜0.5μmを得ることができると記載されている。実施例に記載されている水酸アパタイト(ヒドロキシアパタイト)は比表面積5m2/gと極めて低い表面積のものである。その粒子を1100℃で焼結させて細孔径を大きくさせた球状の形態を有する物に付いても記載されているが、一般に細孔径は熱処理(焼結)後の方が比表面積が小さくなると考えられるので、熱処理後の比表面積は5m2/g以下であると推定される。ヒドロキシアパタイトではないβ−燐酸3カルシウムからなる球状リン酸カルシウム系多孔体についてはその比表面積が前述の水酸アパタイト(ヒドロキシアパタイト)より高い数値の10m2/gであるとの記載があるのみであり、比表面積50m2/gのヒドロキシアパタイトからなる球状リン酸カルシウム系多孔体が容易に調整できるとは言えない。
製造方法としては水溶性カルシウム塩1モルとカルシウムイオン錯化剤1〜1.2モルと水溶性燐酸塩0.5〜1モルをpH5〜11の範囲に調整したのち、これに過酸化水素を濃度1〜20重量%になるまで加え、50〜100℃の温度で加熱反応させ生成させる方法及びさらに900〜1500℃で熱処理(焼結)が記載されている。反応副生成物(NaCl等の塩)およびカルシウムイオン錯化剤を水洗除去する必要がある。さらに、比表面積が高くなるほどこれらの不純物の分離が困難になる傾向があり、不純物が残存したものが得られ易いと推定される。
【0011】
従来の多孔質ヒドロキシアパタイトの製造方法は、公知の板状,針状及び球状等の微粒子のヒドロキシアパタイトを凝集させて、その粒子間及び凝集の空隙より多孔質体を得る方法が主であり原料の微粒子の影響が大きく、得られる多孔質ヒドロキシアパタイトは前述のように欠点を有する制約された物しか得られない。空隙率を高くする方法として、発泡剤,有機球状物及び有機バインダーを併用する方法が主であり、これらは本来多孔質ヒドロキシアパタイトに不必要なものであるので焼成等により除去する工程を必要とするだけでなく、焼成時に原料の微粒子ヒドロキシアパタイト同士が焼結するため結果として比表面積が低下する。焼成等による添加物の除去をしなかった場合、添加しない場合に比較して、添加物の吸着による比表面積の低下及び空隙率の低下等が生じる。
単に溶媒でスラリーとして噴霧乾燥して微粒子を調製する方法では、得られた粒子が壊れ易く前述の空隙率を高くする場合と同様バインダーを必要とするため同様の欠点を有する。
微粒子ヒドロキシアパタイトに代えてヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムの微粒子を原料とし焼成又は溶融させて多孔質ヒドロキシアパタイトを得る方法もあるが同様に原料の微粒子同士が焼結するため結果として比表面積が低下する。
【0012】
以下に従来技術によるヒドロキシアパタイトの製造方法をあげる。但し、これらは多孔質ヒドロキシアパタイトに関するものでは無い。
【0013】
(7)比表面積が高い燐酸カルシウム系化合物に関する報告として、特開平5−68442「燐酸カルシウム系徐放体」があげられる。
請求項1として「BET法による比表面積が100〜250m2/gの水酸アパタイトからなる基剤に、脱臭剤、殺菌剤、農薬、防ばい剤及び防虫剤の少なくとも1種からなる被放散物質を吸着させてなるリン酸カルシウム系徐放体」と記載されているが、多孔質ヒドロキシアパタイトに関する記載はない。
実施例1に記載されている水酸アパタイトの製造方法は、濃度10%の水酸化カルシウム水懸濁液に濃度40%の濃燐酸水溶液を添加する公知の方法である。
【0014】
(8)水酸化カルシウム水懸濁液に燐酸を徐々に添加し調製する方法。
前述の(7)が上げられる。燐酸カルシウム以外の副生成物ができない利点があり、ヒドロキシアパタイトと燐酸3カルシウムの混合物を得る方法として優れている。一般にこの方法で得られるヒドロキシアパタイト粒子は、針状、板状及び球状の0.1μm以下の超微粒子が得られ、超微粒子であるため反応後の脱水濾過性が不良(濾過速度が遅い)で有るだけでなく脱水濾過性が不良であるため洗浄が容易でない、乾燥粉体が凝集し易い等の欠点を有する。また、未反応の水酸化カルシウムが残存し易い、残存した水酸化カルシウムは高アルカリ性を示すため吸着させる物質に悪影響を与える等の欠点を有する。改良する方法としては、例えば、反応終了後未反応の水酸化カルシウムを水洗により除去する方法及び/又は水酸化カルシウムが分解する温度以上好ましくは900℃以上で熱処理する方法及び水酸化カルシウムと燐酸の反応をガラスビーズ等の粉砕媒体を使用する湿式摩砕粉砕を行い反応性を高める方法が報告されている。
【0015】
(9)上記の(8)の欠点を改良した方法が多数報告されている。
反応終了後80℃以上の高温で長時間熱処理するあるいは密閉容器内(オートクレーブ)で長時間熱処理する水熱合成方法、調製後に水酸化カルシウムが分解する600℃以上(好ましくは900℃以上)で焼結反応により焼結合成する方法、反応時に摩砕粉砕を行い反応性を高める方法等があげられる。これらはヒドロキシアパタイトは得られるが工程が複雑となるばかりでなく、熱処理による比表面積の低下、焼結による空隙率の低下、摩砕による多孔質の破壊等の欠点を有する。
【0016】
(10)水に不溶又は難溶性のカルシウム塩と燐酸塩を水和反応させて中間体とし、中間体より焼結合成により調製する方法。
カルシウム塩として炭酸カルシウムを、燐酸塩として燐酸水素カルシウム2水塩を使用する方法も報告されている。前述の(2)があげられ、前述と同様の欠点を有する。また、該反応を撹拌下水中で行う方法も報告されている。
例えば、特開昭62−223010「水酸アパタイトの製造方法」が上げられるが、炭酸カルシウムと燐酸水素カルシウム2水塩の組み合わせの実施例及び特定のヒドロキシアパタイトが得られるとの記載は無い。また、特公昭58−30244「炭酸含有水酸アパタイトの製造方法」があげられるが水酸化アンモニウムを併用する事を特徴としてヒドロキシアパタイトとは異なる炭酸含有水酸アパタイトを得る方法である。更に、Angew.Chem.internat.Edit./Vol.5(1966)/No.7 p669−670にカルサイト結晶の炭酸カルシウムと燐酸水素カルシウム2水塩のスラリーをKOHで精製した空気を導通させ、37℃で何日間後にCarbonate−apatite、5/4[Ca(PO4 )2 (HPO4 )0.4 (CO3 )0.6 ]が生成物として得られ、X線回折ではオクトカルシウムホスヘートと類似した回折特徴で有ると記載されている。この生成物は本発明のヒドロキシアパタイトとは異なるものである。
【0017】
(11)比表面積の高いヒドロキシアパタイトに関する報告としてJournal of Colloid and Interface Science、Vol.55、No.2(1976) p409−p414に出発Ca2+/PO4 3− =1.71であり、反応自体は窒素雰囲気下に室温で実施し、反応後撹拌しながら、沈殿した無定形燐酸カルシウムを4日間塩基性母液と接触させてから生成物を遠心分離し、生成物をSpectraporの膜チューブを通して透析する事によって蒸留水で洗浄し、洗浄液が中性になるまで透析を行い、その後凍結乾燥させ。BET法による比表面積198m2/gのヒドロキシアパタイトを得たと記載されている。この生成物は本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイトとは異なるものである。
【0018】
(12)比表面積の高いヒドロキシアパタイトに関する報告としてInorganic Chemistry(1982)、21巻、No.8 p3029−3035には、燐酸溶液と水酸化カルシウムの飽和溶液を混合する時に7.00、7.40、8.25、9.75、10.00の一定pHで沈殿反応によって非化学量論的無定形及び結晶性燐酸カルシウムを得ている。ここで水酸化カルシウムの飽和溶液を得る際に生成される炭酸カルシウムはすべて除去し、系内の炭酸カルシウム含有量を出来るだけ少なくしており、本発明のように炭酸カルシウムと燐酸からヒドロキシアパタイトを製造する方法ではない。又、生成されたカルシウム欠損ヒドロキシアパタイトは、BET法による比表面積が163m2/gとなっているが、pH調整方法として燐酸溶液と水酸化カルシウム飽和溶液の混合割合で調整しているために、生成された粉体のCa/Pが1.40〜1.58となり本発明のような高純度のヒドロキシアパタイトを得る事が出来ない。
【0019】
(13)水溶性カルシウム塩と水溶性燐酸塩を混合する溶液反応で調製する方法。
前述の(6)がこの改良法であり、反応のコントロール、副生成物の除去等の欠点を有する。
【0020】
(14)カルシウムメトキシドと有機燐酸化合物を有機溶媒中で加水分解させてアモルファス燐酸カルシウムを中間体として調製し、化学変化あるいは焼結等により調製する方法。
高価な原料を使用する、工程が複雑、アモルファス燐酸カルシウムが不安定で再現性に問題がある等の欠点を有する。
【0021】
(15)燐酸3カルシウムとカルシウム塩を900℃以上で水蒸気気流下で反応させる乾式合成法。
高温で焼結させるため比表面積が低い及び空隙率が低い欠点を有する。カルシウム塩を過剰に添加し、反応終了後、過剰のカルシウム塩より生じたCaO等を水洗除去する改良法もある。
【0022】
(16)炭酸カルシウムと燐酸の組み合わせとしては特開平1−290513「ヒドロキシアパタイトの製造方法」があげられるが、炭酸カルシウムと燐酸を反応させてCa/Pが1.5である燐酸3カルシウム(Ca3 (PO4 )2 )を中間体とし、密閉容器中で該中間体に水酸化カルシウムを添加しCa/Pが1.67であるヒドロキシアパタイトを製造する方法であり、炭酸カルシウムと燐酸からヒドロキシアパタイトを製造する方法ではない。
炭酸カルシウムと燐酸より原子比が0.5〜1.5である燐酸カルシウムを調製する方法は従来よりしられており、Ca/P=0.5の燐酸2水素カルシウム、Ca/P=1の燐酸水素カルシウム及び燐酸水素カルシウム2水和物、Ca/P=1.5の燐酸3カルシウム等があげられる。
【0023】
従来の多孔質ヒドロキシアパタイト及びヒドロキシアパタイトの製造方法では、調整可能な高い空隙率,高い比表面積及び特定の細孔径をあわせて満足する多孔質ヒドロキシアパタイトの微粒子およびその製造方法に関する報告は無く、さらに、該多孔質ヒドロキシアパタイトが優れた物性を維持して取扱いが容易であり、且つ、優れた分散性を有する特定の粒子径の微粒子であるとの報告は無い。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多孔質ヒドロキシアパタイトは前述の空隙率が低い,比表面積が低い、細孔径が大きい等の問題があり、使用が限定されており、調整可能な高い空隙率,高い比表面積及び特定の細孔径をあわせて満足する多孔質ヒドロキシアパタイトの微粒子およびその製造方法が要求されている。さらに、該多孔質ヒドロキシアパタイトが優れた物性を維持して取扱いが容易であり、且つ、優れた分散性を有する特定の粒子径の微粒子であることを兼ね備えることにより、バイオセラミック用の原材料のみならず、多用途への利用が期待される。その利用分野としては触媒担体、医薬担体、農薬担体、微生物担体、生体担体、過酸化物担体、植物成長剤、オレフィン吸収剤、紫外線吸収剤、吸着剤、徐放体、吸液剤、セラミック原料、各種キャリアー、濾過剤、濾過助剤、微生物飼育、生体材料、乾燥剤、芳香剤、その他担体またはその原料等が上げられる。プラスチック、ゴム、塗料、インキ、シーリング材、製紙、繊維およびフィルムへの利用についても期待される。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究をした結果、新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法を見い出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0026】
即ち、本発明の第1は、下記の式(a)〜(g)を満足し、且つ、Ca/Pの原子比が1.62〜1.72で化学式Ca5(PO4)3(OH)である花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を内容とする。
(a)0.2≦dx1≦20(μm)
(b)1≦α≦5 但し、α=d50/dx1
(c)0≦β≦2 但し、β=(d90−d10)/d50
(d)0.01≦dx2≦1(μm)
(e)95≦ω1≦99
(f)70≦ω2≦95
(g)50≦Sw1≦500
但し、
dx1:電子顕微鏡写真により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の平均粒子径(μm)。
α :分散係数
d50:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の50%平均粒子径(μm)。
β :シャープネス、粒度分布値で数値が小さいほど粒度の分布がシャープ。
d90:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のふるい通過側累計90%粒子径(μm)。
d10:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のふるい通過側累計10%粒子径(μm)。
dx2:水銀圧入法により測定した細孔分布により求めた花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の細孔の平均粒子径(μm)。
ω1 :JISK5101−91 20.1 顔料試験方法の静置法による見掛け比容(ml/g)を測定し、下記の式(h)により計算した静置空隙率(%)
ω2 :試料0.5gを断面積2cm2 の円筒に充填、30kg/cm2 の圧力で
30秒間加圧、その厚みをノギスで測定し、下記の式(i)より計算した
30kg/cm2 の加圧空隙率(%)
Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積m2/g
【0027】
本発明の第2は、粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径が0.1〜5μmである炭酸カルシウムの水懸濁液分散体と燐酸の希釈水溶液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸2水素カルシウム水懸濁液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体をCa/Pの原子比率が1.62〜1.72となる割合で水中で下記の混合条件で混合後、更に下記の熟成条件で熟成を行った後、脱水を行うか又は脱水せずに700℃以下の乾燥雰囲気下で乾燥後、解砕仕上げを行うことにより請求項1〜5記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を製造する方法を内容とする。
混合条件
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 1〜15%
燐酸の希釈水溶液濃度 1〜50%
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
混合撹拌羽根の周速 0.5m/秒以上
混合時間 0.1〜150時間
混合系水懸濁液温度 0〜80℃
混合系の水懸濁液pH 5〜9
熟成条件
熟成系のCa濃度 0.4〜5%
熟成撹拌羽根の周速 0.5m/秒以上
熟成時間 0.1〜100時間
熟成系水懸濁液温度 20〜80℃
熟成系の水懸濁液pH 6〜9
【0028】
以下に、本発明を詳しく説明する。
本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子はCa/Pの原子比が1.62〜1.72で化学式Ca5 (PO4 )3 (OH)であるヒドロキシアパタイトであって、表面だけでなく内部も花弁状構造を有する細孔で構成され、特定粒度の粒子径、特定粒度の細孔径、特定範囲の比表面積、特定範囲の静置空隙率及び特定範囲の加圧空隙率であり、且つ、優れた分散性を有することを特徴とする。
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子は、表面だけでなく内部も特定粒度の細孔径である花弁状構造を有する細孔で構成される事により、球状粒子,イガグリ状粒子,板状粒子の凝集構造により構成される細孔で構成される多孔質ヒドロキシアパタイトに比較して、比表面積及び空隙率が大きくなる。且つ、分散の良好な特定粒度の粒子径を有する微粒子である事により上記の優れた物性を維持して各種用途に容易に使用することができる。また、空隙率が高く、吸着性,吸液性等が良好であるばかりでなく、加圧下に置いても高い空隙率が維持される。例えば、花弁状細孔空間に各種有用な物質を保持することが可能であり、逆に、有害,無用な物質を補足除去することも可能である。さらに、必要に応じて、本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を加圧成形し、花弁状構造を有する多孔質ヒドロキシアパタイト加圧成形体を得る事が可能である。
【0029】
本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の利用分野としては触媒担体、医薬担体、農薬担体、微生物担体、生体担体、過酸化物担体、植物成長剤、オレフィン吸収剤、紫外線吸収剤、吸着剤、徐放体、吸液剤、セラミック原料、各種キャリアー、濾過剤、濾過助剤、微生物飼育、生体材料、乾燥剤、芳香剤、その他担体またはその原料等が上げられる。
プラスチック、ゴム、塗料、インキ、シーリング材、製紙、繊維およびフィルムへの利用についても期待される。
プラスチック、ゴム、塗料に充填剤として使用した場合、分散性の良好な微粒子であり、且つ、花弁状細孔空間に前記有機物が入り、結果として、極めて親和性が良好となる。花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を充填したプラスチック、ゴム、塗料、インキ、シーリング材、製紙、繊維およびフイルム組成物は前記親和性が良好である事から良好な物性が得られると期待される。
さらに、花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を応用した触媒担体、医薬担体、農薬担体、微生物担体、生体担体、過酸化物担体、植物成長剤、オレフィン吸収剤、紫外線吸収剤、吸着剤、徐放体、吸液剤、セラミック原料、各種キャリアー、濾過剤、濾過助剤、微生物飼育、生体材料、乾燥剤、芳香剤、その他担体との複合組成物をプラスチック、ゴム、塗料、インキ、シーリング材および紙組成物に充填することにより複合効果及び/又は相乗効果が期待できる。
プラスチックの繊維およびフィルムはその製造工程,利用分野においてはブロッキング防止性が重要視される、製造工程では延伸工程があり、実際に使用される場合は摩擦、摩耗にさらされる。この際、添加される無機ブロッキング防止剤とプラスチックとの親和性が悪いと添加された無機ブロッキング防止剤が離脱し、トラブルが発生する。花弁状細孔空間に前記有機物が入り、結果として、極めて親和性が良好となるだけでなく、多孔質構造から発生する応力分散効果があるのではと考えられ、ブロッキング防止剤としても有用であると期待される。
濾過剤、濾過助剤、製紙用填剤としても比表面積が高く、且つ、花弁状細孔空間である効果により有用であると期待される。
【0030】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のCa/Pの原子比率は1.62〜1.72となる割合であるのが良い。1.62より小さくなると第2、並びに第1燐酸カルシウム及びオクトカルシウムホスフヘート等が混在し、又1.72よりも大きくなると未反応のCaCO3が残ったりして高純度の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を得ることが出来ずに好ましくない。
【0031】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径は0.2μm以上20μm以下であれば良い。平均粒子径は小さい方が粒子表面の外部比表面積が高く好ましいが0.2μmより小さいものは粒子自体が小さいことにより粒子凝集し易く好ましくない。20μmより大きくなると取扱い時に破壊し易く好ましくない。好ましくは0.2μm以上5μm以下が良い、より好ましくは0.2μm以上3μm以下が良い。
【0032】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の分散係数α(マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した50%平均粒子径/電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径)は数値が1に近いほど単分散粒子であり好ましく、数値が大きいほど凝集粒子であり、1以上5以下であればよい。5より大きくなると分散性の良い微粒子とは言えず好ましくない。好ましくは1以上2以下が良い。
【0033】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のシャープネスβ(マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定したふるい通過側累計90%及び10%の粒子径d90及びd10の差を電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径で割った値)は数値が0に近いほど粒度分布がシャープで単分散に近い。0以上2以下であればよい。2より大きくなると分散性の良い微粒子とは言えず好ましくない。好ましくは0以上0.5以下が良い。
【0034】
水銀圧入法により測定した細孔分布により求めた花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の細孔の平均粒子径は0.01μm以上1μm以下であれば良い。0.01μmより小さくなると、上記記載の用途に利用する時に、結果として、吸着し易いが放出し易く、徐放体の担体としては長期間にわたり吸着した物を少量ずつ放出するという能力が劣る。あるいは細孔が小さすぎるため濾過剤,濾過助剤等の用途に多孔質を応用する事は困難であり、高い表面張力の液体,濡れの不良な物質,高粘度物質および高分子物質の吸着および徐放も困難である。1μmより大きくなると細孔が破壊され易く好ましくない。好ましくは0.02μm以上0.5μm以下が良い。
【0035】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の下記の方法により求めた空隙率ω1(%)は高いほど好ましく、95%以上99%以下で有れば良い。95%より低いと高い空隙率であるとは言えない。99%より高いと貯蔵,輸送時の取扱いが困難になり好ましくない。
ω1:JISK5101−91 20.1 顔料試験方法の静置法による見掛け比容(ml/g)を測定し、下記の式(h)により計算した
【0036】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の下記の方法で求めた加圧空隙率ω2(%)は高いほど好ましく70%以上95%以下であれば良い。
70%より低いと静置空隙率ω1との差が大きく加圧時に空隙率が低下しやすく好ましくない。95%より高いものは調製が困難であるだけでなく加圧成形性が弱く好ましくない。
ω2:試料0.5gを断面積2cm2 の円筒に充填、30kg/cm2 の圧力で30秒間加圧、その厚みをノギスで測定し、下記の式(i)より計算した30kg/cm2 の加圧空隙率(%)
【0037】
花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を上記記載の各種用途、特に各種担体,吸着剤等に使用する場合、窒素吸着法による比表面積Sw1が高い方が好ましい、窒素吸着法50m2/g以上500m2/g以下であればよく、好ましくは100m2/g以上450m2/g以下,より好ましくは150m2/g以上400m2/g以下である。比表面積が500m2/gを超えると担体として物質の吸着及び徐放のコントロールができなくなり好ましくない。
【0038】
本発明の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子は、特定の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体と燐酸の希釈水溶液及び/又は特定の燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体及び/又は特定の燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体を特定の割合で特定の混合条件において混合、特定の熟成条件で熟成後、特定の方法で乾燥することにより製造することができる。
【0039】
以下に、花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を製造する方法について詳細に記載する。
粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径が0.1〜5μmである炭酸カルシウムの水懸濁液分散体と燐酸の希釈水溶液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体をCa/Pの原子比率が1.62〜1.72となる割合で水中で下記の混合条件で混合後、更に下記の熟成条件で熟成を行った後、脱水を行うか又は脱水せずに700℃以下の乾燥雰囲気下で乾燥後、解砕仕上げを行うことにより花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を製造する方法。
【0040】
混合条件
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 1〜15%
燐酸の希釈水溶液濃度 1〜50%
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
混合時間 0.1〜150時間
混合系水懸濁液温度 0〜80℃
混合系の水懸濁液pH 5〜9
熟成条件
熟成系のCa濃度 0.4〜5%
熟成時間 0.1〜100時間
熟成系水懸濁液温度 20〜80℃
熟成系水懸濁液pH 6〜9
【0041】
本発明における炭酸カルシウムの水懸濁液分散体の粒度分布測定方法は下記の容量で測定計算されたものである。
【0042】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体の粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径は小さい方が好ましく、0.1〜5μmであれば良い。0.1μmより小さいものは調製が困難であり、また、5μmを越えるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCP等(燐酸8カルシウム)ができやすいだけでなく空隙率及び比表面積が低下する傾向があり好ましくない。炭酸カルシウムの水懸濁液分散体中の炭酸カルシウムは、上記粒度内容を満足するものであれば、重質炭酸カルシウム及び合成炭酸カルシウムの何れであっても良いが、湿式合成法により製造された、電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径が0.01〜0.2μmである物が良く、好ましくは、上記の電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径が0.01〜0.07μmである物が良い。
【0043】
該炭酸カルシウムの水懸濁液分散体を調製する方法としては撹拌、静置、水洗、超音波分散、媒体使用湿式粉砕及び衝撃式非媒体湿式分散等から選ばれる1種又は2種の方法が上げられる。好ましい方法としては特開平5−319815「炭酸カルシウム分散体の調製方法」があげられる。
好ましくは炭酸カルシウムの水懸濁液分散体の該粒度分布測定器により測定した平均粒子径は0.1〜1μmであれば良く、該粒度分布測定器により測定した5μm以上の粒子の累積%が少ない方が良く、好ましくは0%が良い。
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体中の炭酸カルシウムは、カルサイト、アラゴナイト及びバテライトの何れの結晶系であっても良く、その粒子形状は球状、サイコロ状(立方体)、紡錘形状、針状及び板状の何れであっても良い。
【0044】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度は1〜15%であれば良い。1%未満でも製造できるが、大量の水を必要とするあるいは容器が大きくなる等の経済的に問題があり好ましくない。15%を越えると混合終了時あるいは混合時に混合液が増粘し撹拌が不十分になるため好ましくない。好ましくは3〜10%が良い。炭酸カルシウムの水懸濁液分散体の粘度が高く、充分撹拌できない場合には混合が不均一になりやすいので水で希釈する事が好ましく、より好ましくは該粘度が20ポイズ以下が良く、更に好ましくは5ポイズ以下が良い。
【0045】
燐酸の希釈水溶液濃度は1〜50%であれば良い。1%未満でも製造できるが、大量の水を必要とする、あるいは容器が大きくなる等の経済的な問題があり好ましくない。50%を越えると混合時に部分酸性となり、ヒドロキシアパタイト以外の酸性燐酸カルシウムを生成するあるいは反応系内が不均一になるため好ましくない。好ましくは2〜20%が良い。
【0046】
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体の粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径は小さい方が好ましく、2〜10μmであれば良い。2μmより小さいものは極微小粒子が多く、極微小粒子のヒドロキシアパタイトができ易く好ましくない、10μmを越えるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCP等(燐酸8カルシウム)ができやすいだけでなく空隙率及び比表面積が低下する傾向があり好ましくない。好ましくは2〜5μmが良い。
【0047】
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度は2〜15%であれば良い。2%未満でも製造できるが、大量の水を必要とするあるいは容器が大きくなる等の経済的無い問題があり好ましくない。15%を越えるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCPができ易く好ましくない。好ましくは3〜10%が良い。
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体の粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径は小さい方が好ましく、2〜10μmであれば良い。2μmより小さいものは極微小粒子が多く、極微小粒子のヒドロキシアパタイトができ易く好ましくない、10μmを越えるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCP等(燐酸8カルシウム)ができやすいだけでなく空隙率及び比表面積が低下する傾向があり好ましくない。好ましくは2〜5μmが良い。
【0048】
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体固形分濃度は2〜15%であれば良い。2%未満でも製造できるが、大量の水を必要とするあるいは容器が大きくなる等の経済的無い問題があり好ましくない。15%を越えるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCPができ易く好ましくない。好ましくは3〜10%が良い。
【0049】
混合方法は混合条件を満たすものであれば特に限定するものではないが、好ましくは、特定の混合条件下で、特定の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体に対して撹拌下において、燐酸の希釈水溶液及び/又は特定の燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体及び/又は特定の燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体を徐々に滴下混合する方法が良い。より好ましくは特定の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体に対して撹拌下において、燐酸の希釈水溶液を徐々に滴下混合する方法が良い。
【0050】
混合割合はCa/Pの原子比率が1.62より小さくなるとヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムが混在し、又1.72よりも大きくなると未反応のCaCO3が残り、高純度の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を得ることが出来ないため好ましくない。
混合撹拌羽根周速は速いほど生成する花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の粒子径がより微粒子になる傾向があり好ましい、0.5m/秒以上であれば良く、好ましくは3m/秒以上が、より好ましくは6〜10m/秒が良い。10m/秒以上になると撹拌に多大なエネルギーが必要であり、生成する粒子が不揃いになる傾向があるため好ましくない。0.5m/秒未満では撹拌が不十分であり不均一反応となるため好ましくない。
【0051】
混合時間は0.1〜150時間であれば良い。0.1時間未満では混合が不十分であり、150時間を越えると経済的ではなく、比表面積が低下する傾向があり好ましくない。好ましくは0.3〜100時間が良く、より好ましくは2〜48時間が良い。
混合を途中で停止し、中間熟成又は放置休憩させてもよい。添加停止期間中であっても液温が高くなるほど比表面積が低下する傾向が有るため50℃以下にする事が良く、好ましくは35℃以下が良い。また、停止期間は48時間以内が良く、好ましくは35℃以下で、且つ、48時間以内が良い。
【0052】
混合系水懸濁液温度は0〜80℃であれば良い。0℃未満では混合系の水懸濁液が凍結しやすく又冷却が困難である。80℃を越えると加温及び保温に多大なエネルギーを必要とするばかりでなく、ヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウムであるOCPができ易く、且つ、比表面積が低下する傾向があり好ましくない。好ましくは10〜60℃が良く、より好ましくは10〜35℃が良い。
混合終了時の水懸濁液の設定pHは5.0〜9.0であれば良い。該水懸濁液のpHが5.0以下だと、次の熟成時にヒドロキシアパタイト以外の酸性燐酸カルシウムが生成し易く好ましくない。またpHが9以上では、次の熟成時にヒドロキシアパタイトの結晶成長が遅くなりに長時間を必要とし好ましくない。
この燐酸混合時のpHを一定にすることによって、生成する花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の粒子径を制御することができる。すなわち、混合系のpHを高く設定するほど粒子径の小さなものができ易い。また、混合系のpHを一定にするほど単分散したものができ易い。
【0053】
混合終了後、特定の熟成条件で熟成を行う。熟成はヒドロキシアパタイトの合成を完結させる為と花弁状構造を成長及び/又は安定化させるために行うものである。
熟成系のCa濃度は0.4〜5%であれば良い。0.4%未満でも製造できるが、大量の水を必要とする、あるいは容器が大きくなる等の経済的無い問題があり、好ましくない。5%を越えると熟成終了時あるいは混合時に混合液が増粘し撹拌が不十分になるため好ましくない。
熟成系水懸濁液温度は20〜80℃であれば良い。20℃未満では熟成時間が長くなるため好ましくない。80℃を越えると多大なエネルギーを必要とするだけでなく比表面積が低下するため好ましくない。好ましくは25〜60℃が良く、より好ましくは25〜40℃である。
【0054】
熟成時間は0.1〜100時間であれば良い。0.1時間未満では熟成が不十分であり、系内にまだ遊離イオンが存在しており、ヒドロキシアパタイトの合成が未完全である。100時間を越えると経済的ではなく、比表面積が低下する傾向があり好ましくない。好ましくは1〜48時間が良い。
熟成終了時の水懸濁液pHは5〜9であれば良い。5未満ではヒドロキシアパタイト以外の酸性燐酸カルシウムが残存し易くなり好ましくない。9を越えると未反応の炭酸カルシウムが残存し好ましくない。好ましくは7〜8.5が良い。
【0055】
熟成終了後乾燥を行うが、乾燥時の加熱により比表面積が低下する傾向があるため、乾燥は短時間である事が好ましい。
脱水・洗浄(濃縮を含む)により乾燥効率を上げる事は好ましいが、脱水によるハンドリング性が不良になり、乾燥中における乾燥材料層の平均厚み又は乾燥材料塊の平均粒子径が大きくなることは好ましくないため、乾燥装置にあわせて、脱水割合あるいは濃縮割合を決定すれば良い。
更に乾燥中における乾燥材料層の平均厚み又は乾燥材料塊の平均粒子径は10000μm以下が好ましく、より好ましくは1000μm以下が良い。
更に乾燥粉体の200℃で2時間加熱した時の熱減量が10%以下となるまでの乾燥時間は短時間ほど好ましく、好ましくは1〜120秒が良く、より好ましくは1〜40秒が良く、更に好ましくは1〜10秒が良い。
更に乾燥器は噴霧乾燥器及び気流乾燥器等の熱風搬送型乾燥器が上記の好ましい条件を満足し易いため好ましい。
【0056】
乾燥効率を上げる方法として脱水(濃縮を含む)時に、メタノ−ル,エタノ−ル等の低級1価のアルコール類、エーテル等の低級アルキルエーテル類より選ばれる1種、あるいは2種以上よりなる混合溶液で、洗浄及び/又は添加しても良い。
尚、使用後に出来る洗浄液(濾液)は蒸留精製し有効成分を再利用しても良い。使用量としては、熟成終了後の懸濁液、或いは脱水材料塊の水分量に対して5〜1000%の溶液量で良い。
5%以下では乾燥効率を上げる効果がなく好ましくない、又1000%より多いと洗浄液(濾液)の処理が煩雑になり好ましくない。好ましくは10〜500%が良く、更に好ましくは20〜300%が良い。
【0057】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。
【0058】
実施例及び比較例に使用する炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1〜A5、炭酸カルシウムの水懸濁液B1〜B3、燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体C1及び燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液D1とD2の調製方法を以下に示す。
【0059】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1
比重1.055で温度が8℃の石灰乳(水酸化カルシウムの水懸濁液)7000リッターに、炭酸ガス濃度27重量%の炉ガスを24m3の流速で導通しpH9まで炭酸化反応を行い、その後40〜50℃で5時間撹拌熟成を行う事により粒子間のアルカリを溶出させpH10.8として分散させ炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1を調製した。
【0060】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A2
比重1.055で温度が8℃の石灰乳7000リッターに、炭酸ガス濃度27重量%の炉ガスを24m3の流速で導通しpH6.5まで炭酸化反応を行い、炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A2を調製した。
【0061】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A3
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A2をフィルタープレスで脱水後、パドルドライヤーで乾燥後、アトマイザーで解砕を行い粉体とした後、該粉体に水を添加混合後、TKホモミキサー(5000rpm,15分間)にて撹拌分散させて固形分濃度25%の炭酸カルシウムの水懸濁液とし、平均径0.8mmのガラスビーズを80%充填した湿式粉砕機ダイノーミルパイロット型(WAB社製)を用いて湿式粉砕を行い炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A3を調製した。
【0062】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A4
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1に炭酸ガスを導通することにより、pHを10.0〜10.8に調製しながら、50〜60℃で24時間撹拌熟成を行うことにより、炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1より1次粒子径の大きい炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A4を調製した。
【0063】
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A5
丸尾カルシウム(株)製重質炭酸カルシウム「スーパーSSS」(1.2m2/g)に水を添加混合後、TKホモミキサー(5000rpm,15分間)にて撹拌分散させて固形分濃度25%の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A5を調製した。
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体A1〜A5の物性を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
炭酸カルシウムの水懸濁液B1
丸尾カルシウム(株)製重質炭酸カルシウム「R重炭」(0.3m2/g)に水を添加混合させて固形分濃度25%の炭酸カルシウムの水懸濁液B1を調製した。粒度分布は自然沈降を併用するマルチモードで測定した。
【0066】
炭酸カルシウムの水懸濁液B2
和光純薬工業(株)試薬特級「炭酸カルシウム(沈降製)」に水を添加混合させて固形分濃度25%の炭酸カルシウムの水懸濁液B2を調製した。
【0067】
炭酸カルシウムの水懸濁液B3
白石工業(株)製コロイド炭酸カルシウム「コロカルソー」に水を添加混合させて固形分濃度25%の炭酸カルシウムの水懸濁液B2を調製した。
炭酸カルシウムの水懸濁液B1〜B3の物性を表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体C1
太平化学工業(株)製「燐酸水素カルシウム2水塩」をアトマイザーで解砕する事により粒度調製後、水を添加混合し、TKホモミキサー(5000rpm、15分間)にて撹拌分散させて固形分濃度25%の燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体C1を調製した。
【0070】
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体C2
太平化学工業(株)製「燐酸2水素カルシウム」をアトマイザーで解砕する事により粒度調製後、水を添加混合し、TKホモミキサー(5000rpm、15分間)にて撹拌分散させて固形分濃度25%の燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体C2を調製した。
【0071】
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体D1
太平化学工業(株)製「燐酸水素カルシウム2水塩」に水を添加混合後、TKホモミキサー(5000rpm,15分間)にて撹拌分散させて固形分濃度25%の燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液とし、平均径0.8mmのガラスビーズを80%充填した湿式粉砕機ダイノーミルパイロット型(WAB社製)を用いて湿式粉砕を行い燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体D1を調製した。
【0072】
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液D2
太平化学工業(株)製「燐酸水素カルシウム2水塩」に水を添加混合し固形分濃度25%の燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液D2を調製した。
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体C1,燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体C2及び燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液D1,D2の物性を表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】
実施例1〜15
表4〜6に記載した原料及び混合条件に従い、邪魔板付きステンレスタンクに直径0.6mのタービン羽根1枚の撹拌機付きの0.4m3 ステンレスタンクに希釈濃度調製及び温調した炭酸カルシウムの水懸濁液分散体を投入し、撹拌下においてCa/Pの原子比率が1.67の割合となる燐酸の希釈水溶液及び/又は燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体を滴下混合し、表4〜6に記載した混合終了時の混合系水懸濁液のpHとして混合終了後、表4〜6に記載した熟成条件に従い撹拌を行いながら熟成した。熟成終了後に撹拌を停止し上澄液をデカンテーション法で取り除き固形分濃度8%に濃縮しスプレ−乾燥を行うことにより粒子E1〜E15を調製した。なお、原料及び水の合計重量は400kgとした。スプレ−乾燥条件は噴霧時の粒径約0.1mm、入り口における熱風温度250℃、乾燥時間約10秒、乾燥直後の乾燥品の200℃,2時間での加熱減量が5〜8%であった。
実施例1〜15で調製された粒子E1〜E15の物性を表9〜11に示す、X線回折により同定した物質を下記に記載の略号で上から下へ含有量の多い順序で記載した。
【0075】
【0076】
またCa/Pの原子比が1.62〜1.72でX線回折より化学式Ca5 (PO4 )3 (OH)であるヒドロキシアパタイトであって、電子顕微鏡写真より表面だけでなく内部も花弁状構造を有する細孔で構成され、且つ、特定粒度の粒子径、特定粒度の細孔径、特定範囲の比表面積、特定範囲の静置空隙率及び特定範囲の加圧空隙率である新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であった。
【0077】
実施例16
実施例1で熟成終了するまでは同様にして、熟成終了後に遠心脱水機で脱水を行い脱水ケーキとし、該脱水ケーキをダブルミキサーで解砕し脱水ケーキ塊として、ミクロンドライヤーで乾燥後、アトマイザーで解砕し粒子E16を調製した。ミクロンドライヤー乾燥条件は、脱水ケーキ塊の粒径10〜100mm、入り口における熱風温度250℃、乾燥時間約20秒、乾燥直後の乾燥品の200℃、2時間での加熱減量は6%であった。実施例16で調製された粒子E16の物性を表11に示す。実施例16で得られた粒子E16は実施例1で得られた粒子E1より比表面積及び静止空隙率が少し低いが、E1と同様の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であった。
【0078】
実施例17
実施例1で熟成終了するまでは同様にして、熟成終了後に遠心脱水機で脱水を行い脱水ケーキとし、該脱水ケーキ塊として、箱型熱風乾燥器で乾燥後、アトマイザーで解砕し粒子E17を調製した。乾燥条件は、脱水ケーキ塊の粒径10〜100mm、乾燥温度100℃、乾燥時間約20時間、乾燥直後の乾燥品の200℃、2時間での加熱減量は6%であった。実施例17で調製された粒子E17の物性を表11に示す。実施例17で得られた粒子E22は実施例1で得られた粒子E1より比表面積及び静止空隙率が低いが、E1と同様の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であった。
【0079】
実施例18
実施例1で熟成終了するまでは同様にして、熟成終了後に撹拌を停止し上澄液をデカンテーション法で取り除き固形分濃度8%に濃縮し、該濃縮スラリーの含水量に対して100%量に対するメタノールを添加しスプレ−乾燥を行うことにより粒子E18を調製した。なお、原料及び水及びメタノールの合計重量は400kgとした。
スプレ−乾燥条件は噴霧時の粒径約0.1mm、入り口における熱風温度250℃、乾燥時間約10秒、乾燥直後の乾燥品の200℃,2時間での加熱減量が2〜8%であった。スプレー乾燥時に回収されたメタノールは適当な方法で精製後再利用する。実施例18で調製された粒子E18の物性を表11に示す。実施例18で得られた粒子E18は、実施例1で得られた粒子E1と同様の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であり、E1よりも比表面積及び静止空隙率が高いものであった。
【0080】
実施例19
実施例1で熟成終了するまでは同様にして、熟成終了後に遠心脱水機で脱水を行い脱水ケーキとし、該脱水ケーキ塊の含水量に対して50%量に対するメタノールで脱水洗浄し、該メタノール脱水ケーキをダブルミキサーで解砕し脱水ケーキ塊として、ミクロンドライヤーで乾燥後、アトマイザーで解砕し粒子E19を調製した。ミクロンドライヤー乾燥条件は、脱水ケーキ塊の粒径10〜100mm、入り口における熱風温度250℃、乾燥時間約20秒、乾燥直後の乾燥品の200℃、2時間での加熱減量は5%であった。実施例19で調製された粒子E19の物性を表11に示す。実施例19で調製された粒子E19の物性を表11に示す。実施例19で得られた粒子E19は、E1と同様の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であり、実施例1で得られた粒子E1より比表面積及び静止空隙率が高いものであった。
【0081】
実施例20
実施例1で熟成終了するまでは同様にして、熟成終了後に遠心脱水機で脱水を行い脱水ケーキとし、該脱水ケーキ塊の含水量に対して50%量に対するメタノールで脱水洗浄して、箱型熱風乾燥器で乾燥後、アトマイザーで解砕し粒子E20を調製した。乾燥条件は、脱水ケーキ塊の粒径10〜100mm、乾燥温度100℃、乾燥時間約10時間、乾燥直後の乾燥品の200℃、2時間での加熱減量は3%であった。実施例20で調製された粒子E20の物性を表11に示す。実施例20で得られた粒子E20は、E1と同様の新規な花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子であり、実施例1で得られた粒子E1より比表面積及び静止空隙率が高いものであった。
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】
比較例1〜8
表7〜8に記載した原料及び調製条件に従い、邪魔板及び撹拌機付きのステンレスタンクに希釈濃度調製及び温調した炭酸カルシウムの水懸濁液を投入し、撹拌下においてCa/Pの原子比率が1.67の割合となる燐酸の希釈水溶液又は燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体を滴下混合し、混合終了後、撹拌を行いながら熟成した。熟成終了後にスプレ−乾燥を行うことにより粒子F1〜F8を調製した。なお、原料及び水の合計重量は400kgとした。
比較例1〜8で調製された粒子F1〜8の物性を表12〜13に示す。
粒子F1〜8はX線回折よりヒドロキシアパタイト以外の燐酸カルシウム化合物である燐酸水素カルシウム2水塩(略号:DCPD)及び/又は燐酸8カルシウム(略号:OCP)及び未反応の炭酸カルシウムを大量に含有する燐酸カルシウム系化合物であって、電子顕微鏡写真より原料の炭酸カルシウムの表面に細長い花弁状の形状が観察されるが、その内部には未反応の炭酸カルシウムがあり、粒子F1,F2,F3及びF8はDCPDと推定される100μm以上の板状粒子が認められる。
比較例1〜8で調製された粒子F1〜8の物性は表12〜13に示すように実施例1〜20に比較して大きく劣る物性であった。
【0089】
比較例9
固形分濃度10%の石灰乳(水酸化カルシウム水懸濁液)7.4kgを邪魔板付きの15リットルの反応容器に収容し、直径10cmのディゾルバー羽根を3000rpmで激しく撹拌しつつ、濃度40%の燐酸水溶液1.47kgを室温(27℃)で徐々に240分間で添加後、27℃で低速撹拌化において24時間熟成をおこなった後、ラボフィルタープレスで脱水し、アセトンで洗浄し、100℃の箱型乾燥器にて乾燥後解砕して粒子F9を約1kg得た。比較例9で調製された粒子F9の物性を表13に示すが、粒子F9はX線回折より燐酸3カルシウム水和物とヒドロキシアパタイトの混合物であり、電子顕微鏡写真より0.02μmの超微粒子であり、花弁状構造で構成されるヒドロキシアパタイトでは無っかた。また、粒子分散性が著しく不良であり、他の諸物性も実施例1〜20に比較して大きく劣る物性であった。
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】
【表12】
【0093】
【表13】
【0094】
応用例1〜20
実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20の1gを25kg/cm2の圧力で加圧成形して直径2cmの円柱状の担体として、ナフタリンの10%四塩化炭素溶液中に浸漬後、四塩化炭素を気化させナフタリン(農薬)吸着徐放体E1〜E20を調製した。該徐放体を40℃の恒温槽に入れ、ナフタリンの残存率を経時的に測定し、その徐放性を調べ、その結果を表14に示す。応用比較例1〜9はいずれもその徐放性は著しく不良であり劣る。本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子が徐放体担体として優れたものであることが明確となった。
【0095】
【表14】
【0096】
応用比較例1〜9
応用例1〜25で「実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20」を「比較例1〜9の粒子F1〜F9」に変更する以外は以下同様にして、ナフタリン吸着徐放体F1〜F9を調製し、該徐放体についてナフタリン経時の徐放性を調べ、その結果を表15に示す。
【0097】
【表15】
【0098】
応用例21〜40
実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20の10gを担体として、タンニン酸の40%の水溶液を5g噴霧し吸着させ、タンニン酸2gを吸着させたタンニン酸吸着花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子E1〜E20の吸着剤を調製した。この吸着剤の脱臭力を試験するために、10%のアンモニア水150 を入れた洗気瓶(容量300ml)の一方から窒素ガスを500ml/分で流しながら、もう一方の流出口に該吸着剤を詰めたカラムをとりつけ、そのカラムを通過するアンモニアをpH4の塩酸水溶液中に導き、該吸着剤が吸着の能力が低下してアンモニアを吸着しなくなるまでの吸着時間をpHが10以上となるまでの時間を求めることにより、脱臭力の持続性を調べ、その結果を表16に示す。応用例21〜40は応用比較例10〜18に対して良好な結果を示し、本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子が脱臭剤担体として優れたものであることが明確となった。
【0099】
【表16】
【0100】
応用比較例10〜18
応用例21〜40で「実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20」を「比較例1〜9の粒子F1〜F9」に変更する以外に変更する以外は以下同様にして、タンニン酸吸着粒子F1〜F9の吸着剤を調製し、脱臭力の持続性を調べ、その結果を表17に示す。
【0101】
【表17】
【0102】
応用例41〜60
実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20の1gを25kg/cm2 の圧力で加圧成形して直径2cmの円柱状の担体として、5%の塩酸アルキルポリアミノエチルグリシン水溶液1gを含浸させ、塩酸アルキルポリアミノエチルグリシン(防ばい剤)吸着無機微粒子E1〜E20の徐放体を調製した。該徐放体を500mlのガラス容器に入れ、その上に濾紙を敷いた上に3cm角の食パン1片を置き、湿度60%の暗所に放置して、経時的に食パンに発生したかびの状態を観察し、その徐放性及び防ばい性を調べ、その結果を表18に示す。応用例の41〜60は応用比較例19〜27に対して良好である。本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子が徐放体担体及び防ばい剤徐放体担体として優れたものであることが明確となった。
【0103】
【表18】
【0104】
応用比較例19〜27
応用例41〜60で「実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20」を「比較例1〜9の粒子F1〜F9」に変更する以外は以下同様にして、塩酸アルキルポリアミノエチルグリシン(防ばい剤)吸着粒子F1〜F9の徐放体を調製し、該徐放体について、その徐放性及び防ばい性を調べ、その結果を表19に示す。
【0105】
【表19】
【0106】
応用例61〜80
実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20の0.3を水99.7g中に超音波分散機で分散し水分散体E1〜E20を100g調製した。ガラス製減圧ホルダーKGS−47(東洋アドバンティック製,100メッシュステンレスサポートスクリーン,有効濾過面積9.6cm2)にNo.1濾紙(東洋アドバンティック製)1枚をセットして、水で湿らせた上に該水分散体E1〜E20の100gを300mmHgの減圧下で濾過を行い、No.2濾紙上に花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子E1〜E20を1gプレコートした。これに0.5%濃度の0.3μmのラテックス球分散液100mlの濾過テストを行い、濾過液のラテックス球濃度を測定することにより粒子補足性能(補足効率が高いほど良好であり、さらには100%に近いほど良好である)を測定し、その結果を表20に示す。表20の結果から本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子は濾過助剤として有用であることが明確となった。
【0107】
【表20】
【0108】
応用比較例28〜36
応用例61〜80で「実施例1〜20の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子である粒子E1〜E20」を「比較例1〜9の粒子F1〜F9」に変更する以外は以下同様にして、濾過試験を行い、濾過助剤としての特性を表21に示す。
【0109】
【表21】
【0110】
【発明の効果】
叙上のとおり、本発明の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子は、触媒、医薬、農薬、微生物等の担体、吸着剤や吸収剤、徐放体、濾過剤、濾過助剤、生体材料、プラスチック、ゴム、塗料、製紙等の充填剤、繊維やフィルムのブロッキング防止剤等の広汎な分野において有用である。
また本発明の製造方法によれば、花弁状多孔質ヒドロキシアパタイトを工業的に有利に製造することができる。
Claims (19)
- 下記の式(a)〜(g)を満足し、且つ、Ca/Pの原子比が1.62〜1.72で化学式Ca5 (PO4 )3 (OH)である花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子。
(a)0.2≦dx1≦20(μm)
(b)1≦α≦5 但し、α=d50/dx1
(c)0≦β≦2 但し、β=(d90−d10)/d50
(d)0.01≦dx2≦1(μm)
(e)95≦ω1≦99
(f)70≦ω2≦95
(g)50≦Sw1≦500
但し、
dx1:電子顕微鏡写真により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の平均粒子径(μm)。
α :分散係数
d50:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の50%平均粒子径(μm)。
β :シャープネス、粒度分布値で数値が小さいほど粒度の分布がシャープ。
d90:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のふるい通過側累計90%粒子径(μm)。
d10:マイクロトラックFRAレーザー式粒度分布計により測定した花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子のふるい通過側累計10%粒子径(μm)。
dx2:水銀圧入法により測定した細孔分布により求めた花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の細孔の平均粒子径(μm)。
ω1 :JISK5101−91 20.1 顔料試験方法の静置法による見掛け比容(ml/g)を測定し、下記の式(h)により計算した静置空隙率(%)
ω2 :試料0.5gを断面積2cm2 の円筒に充填、30kg/cm2 の圧力で30秒間加圧、その厚みをノギスで測定し、下記の式(i)より計算した30kg/cm2 の加圧空隙率(%)
Sw1:窒素吸着法によるBET比表面積m2/g - 平均粒子径dx1が下記の式(j)を満足する請求項1記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子。
(j)0.2≦dx1≦5(μm) - 平均粒子径dx1が下記の式(k)を満足する請求項1記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子。
(k)0.2≦dx1≦3(μm) - 分散係数αが下記の式(l)及び(m)を同時に満足する請求項1〜3記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子。
(l)1≦α≦2(μm)
(m)0≦β≦0.5(μm) - BET比表面積Sw1が下記の式(n)を満足する請求項1〜4記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子。
(n)100≦Sw1≦500 - 粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径が0.1〜5μmである炭酸カルシウムの水懸濁液分散体と燐酸の希釈水溶液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸2水素カルシウム水懸濁液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体をCa/Pの原子比率が1.62〜1.72となる割合で水中で下記の混合条件で混合後、更に下記の熟成条件で熟成を行った後、脱水を行うか又は脱水せずに700℃以下の乾燥雰囲気下で乾燥後、解砕仕上げを行うことにより請求項1〜5記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子を製造する方法。
混合条件
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 1〜15%
燐酸の希釈水溶液濃度 1〜50%
燐酸2水素カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体固形分濃度 2〜15%
混合撹拌羽根の周速 0.5m/秒以上
混合時間 0.1〜150時間
混合系水懸濁液温度 0〜80℃
混合系の水懸濁液pH 5〜9
熟成条件
熟成系のCa濃度 0.4〜5%
熟成撹拌羽根の周速 0.5m/秒以上
熟成時間 0.1〜100時間
熟成系水懸濁液温度 20〜80℃
熟成系の水懸濁液pH 6〜9 - 固形分濃度1〜15%の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体に対して撹拌下において、濃度1〜50%の燐酸の希釈水溶液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸2水素カルシウム水懸濁液及び/又は粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)により測定した平均粒子径(μm)が2〜10μmである燐酸水素カルシウム2水塩の水懸濁液分散体を徐々に滴下混合する請求項6記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 固形分濃度3〜10%の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体に対して撹拌下において、濃度2〜20%の燐酸の希釈水溶液を徐々に滴下混合する請求項6記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 炭酸カルシウムが湿式合成方法により製造された、電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径(μm)が0.01〜0.2μmである請求項6〜8記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 炭酸カルシウムが湿式合成方法により製造された電子顕微鏡写真により測定した平均粒子径(μm)が0.01〜0.07μmである請求項6〜8記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)で測定した平均粒子径(μm)が0.1〜1μmの炭酸カルシウムの水懸濁液分散体である請求項6〜10記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 粒度分布測定器((株)島津製作所製SA−CP3)で測定した5μm以上の粗大粒子の累積%が0%の炭酸カルシウムの水懸濁液分散体である請求項6〜11記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 混合条件及び熟成条件が下記である請求項6〜12記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
混合条件
炭酸カルシウムの水懸濁液分散体固形分濃度 3〜15%
燐酸の希釈水溶液濃度 2〜20%
混合時間 1〜48時間
混合系水懸濁液温度 10〜60℃
混合系の水懸濁液pH 6〜8
熟成条件
熟成時間 1〜48時間
熟成系水懸濁液温度 25〜60℃ - 混合条件及び熟成条件が下記である請求項13記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
混合条件
熟成撹拌羽根の周速 3m/sec以上
混合系水懸濁液温度 10〜35℃
熟成条件
熟成撹拌羽根の周速 3m/sec以上
熟成系水懸濁液温度 25〜40℃
熟成系の水懸濁液pH 7〜8.5 - 混合条件及び熟成条件が下記である請求項14記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
混合条件及び熟成条件
混合時及び熟成時の撹拌羽根の周速が6m/sec以上。ただし、乱流状態。 - 乾燥中における乾燥材料層の平均厚み又は乾燥材料塊の平均粒子径が10000μm以下である請求項6〜15記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 乾燥材料層の平均厚み又は乾燥材料塊の平均粒子径が1000μm以下である請求項16記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 乾燥粉体の200℃で2時間加熱した時の熱減量が10%以下となるまでの乾燥時間が1〜40秒である請求項16〜17記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
- 熟成終了後、熟成終了懸濁液又は該脱水ケーキに、含水水分量に対して5〜1000%のメタノ−ル,エタノ−ル等の低級1価のアルコール類、エーテル等の低級アルキルエーテル類より選ばれる1種、あるいは2種以上よりなる混合溶液で、洗浄及び/又は添加する請求項16〜18記載の花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19614495A JP3562878B2 (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 |
PCT/JP1996/001867 WO1997003016A1 (fr) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | Fines particules d'hydroxyapatite poreuse petaloide et leur procede de production |
KR1019970709917A KR100255465B1 (ko) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | 화변상 다공질 히드록시아파타이트 미립자 및 그 제조방법 |
US08/973,866 US6033780A (en) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | Fine particles of petaloid porous hydroxyapatite and process for producing the same |
CN96195301A CN1082030C (zh) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | 花瓣状多孔质羟基磷灰石微粒子及其制造方法 |
DE69617957T DE69617957T2 (de) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | Feine teilchen aus blütenförmigem porösem hydroxyapatit und verfahren zur herstellung |
EP96922238A EP0838430B1 (en) | 1995-07-07 | 1996-07-05 | Fine particles of petaloid porous hydroxyapatite and process for producing the same |
TW085109113A TW347379B (en) | 1995-07-07 | 1996-07-24 | Fine particles of petaloid porous hydroxyapatite and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19614495A JP3562878B2 (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925108A JPH0925108A (ja) | 1997-01-28 |
JP3562878B2 true JP3562878B2 (ja) | 2004-09-08 |
Family
ID=16352959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19614495A Expired - Fee Related JP3562878B2 (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6033780A (ja) |
EP (1) | EP0838430B1 (ja) |
JP (1) | JP3562878B2 (ja) |
KR (1) | KR100255465B1 (ja) |
CN (1) | CN1082030C (ja) |
DE (1) | DE69617957T2 (ja) |
TW (1) | TW347379B (ja) |
WO (1) | WO1997003016A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2297319T3 (es) * | 1996-09-30 | 2008-05-01 | Brainbase Corporation | Implante con particulas bioactivas adheridas y metodo de preparacion del mismo. |
JP3986564B2 (ja) | 1996-12-27 | 2007-10-03 | 丸尾カルシウム株式会社 | 合成樹脂組成物 |
JPH1129310A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Maruo Calcium Co Ltd | 感熱記録紙用材料及び感熱記録紙 |
JPH11268905A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Maruo Calcium Co Ltd | 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物 |
JP3851443B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2006-11-29 | 丸尾カルシウム株式会社 | 光触媒体及びこれを含有してなる光触媒性組成物 |
JP4010064B2 (ja) * | 1998-10-19 | 2007-11-21 | 東レ株式会社 | ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム |
WO2000050510A1 (fr) * | 1999-02-22 | 2000-08-31 | Maruo Calcium Company Limited | Additif pour resine synthetique et composition de resine synthetique |
JP2001226665A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Maruo Calcium Co Ltd | 艶出し剤用研磨剤及びそれを含有してなる艶出し剤組成物 |
KR100717497B1 (ko) * | 2001-05-04 | 2007-05-14 | 주식회사 포스코 | 스틸그리트 입도분포 측정기 |
JP2002338896A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Maruo Calcium Co Ltd | 塗料用艶消し剤及びそれを含有してなる塗料組成物 |
KR20010112202A (ko) * | 2001-11-30 | 2001-12-20 | 김재종 | 하이드록시 아파타이트를 이용한 불소함유폐수의고도처리방법 및 그 처리장치 |
AU2003208639A1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-09 | Hyun-Man Kim | Calcium phosphate colloids, dots, islands, thin films or granules and its preparation |
KR20030090353A (ko) * | 2002-05-23 | 2003-11-28 | 주식회사 씨이텍 | 패각을 이용한 하이드록시아파타이트의 제조방법 |
JP2005325024A (ja) * | 2002-08-02 | 2005-11-24 | Maruo Calcium Co Ltd | 摘花剤 |
JP4823524B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2011-11-24 | 丸尾カルシウム株式会社 | リン酸カルシウム系微粒化合物、その製造方法、及び該化合物を含有してなる組成物 |
US20040180091A1 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-16 | Chang-Yi Lin | Carbonated hydroxyapatite-based microspherical composites for biomedical uses |
JP4569946B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2010-10-27 | セルメディシン株式会社 | リン酸カルシウム微粒子 |
US20050123490A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-09 | Kazue Yamagishi | Composition and method for prevention and treatment of dental caries |
US7670579B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-02 | American Dental Association Foundation | Nanostructured bioactive materials prepared by dual nozzle spray drying techniques |
US7390335B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-06-24 | American Dental Association Foundation | Nanostructured bioactive materials prepared by spray drying techniques |
SE527610C2 (sv) * | 2004-06-15 | 2006-04-25 | Promimic Ab | Förfarande för framställning av syntetiskt, kristallint kalciumfosfat i nanostorlek |
US20060110422A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Tas Ahmet C | Conversion of calcite powders into macro- and microporous calcium phosphate scaffolds for medical applications |
KR100687892B1 (ko) | 2005-07-13 | 2007-03-02 | 주식회사 코드바이오 | 나노미터 내지 마이크로미터 크기의 구형 입자의 형상을갖는 수산화아파타이트의 제조방법 |
US20100040668A1 (en) * | 2006-01-12 | 2010-02-18 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Biomimetic Hydroxyapatite Composite Materials and Methods for the Preparation Thereof |
US8287914B2 (en) * | 2006-01-12 | 2012-10-16 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Biomimetic hydroxyapatite synthesis |
CN100384750C (zh) * | 2006-05-24 | 2008-04-30 | 湖南大学 | 一种高效重金属离子吸附剂碳羟磷灰石的制备方法 |
JP5476558B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2014-04-23 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 水試料中の原虫のろ過回収方法および水道水又は水道原水の水質の管理方法 |
CN100467669C (zh) * | 2006-08-23 | 2009-03-11 | 天津理工大学 | 紫外光激发钛合金表面氧化膜快速生长ha生物活性层的方法 |
US20080221681A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods for Improving Fatigue Performance of Implants With Osteointegrating Coatings |
US20080221688A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Method of Maintaining Fatigue Performance In A Bone-Engaging Implant |
DE102007059681A1 (de) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Omya Development Ag | Komposits aus anorganischen Mikropartikeln mit phosphatierter Oberfläche und Nano-Erdalkalikarbonatpartikeln |
WO2010140634A1 (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | 日鉄鉱業株式会社 | チューブ状リン酸カルシウム及びその製造方法 |
JP5724050B2 (ja) | 2009-09-28 | 2015-05-27 | Hoya株式会社 | 粉体、粉体の製造方法、吸着装置 |
MY169686A (en) * | 2011-01-27 | 2019-05-13 | Sirim Berhad | A method of converting limestone into tri-calcium phosphate and tetra-calcium phosphate powder simultaneously |
CN103641095B (zh) * | 2011-03-10 | 2016-07-06 | 张垠 | 一种生产骨质瓷用合成骨粉的制备方法 |
WO2013028551A2 (en) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Pioneer Surigical Technology | Injectable fillers for aesthetic medical enhancement and for therapeutic applications |
JP5873731B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガス処理用触媒構造体 |
US9833509B2 (en) * | 2014-05-05 | 2017-12-05 | Multiple Energy Technologies Llc | Bioceramic compositions and biomodulatory uses thereof |
JP6786227B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2020-11-18 | 国立大学法人東北大学 | リン酸カルシウム合成装置及び合成方法 |
MX2017013161A (es) | 2015-04-14 | 2018-02-21 | Huettenes Albertus France | Composicion de resina fenolica para uso en el proceso de caja fria y/o autofraguante de poliuretano y correspondientes sistemas aglomerantes de dos componentes, usos y procesos. |
CN111433386B (zh) * | 2017-12-08 | 2022-09-13 | 富田制药株式会社 | 等离子喷镀用材料 |
EP3693339A1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-12 | Omya International AG | Production of surface-reacted calcium salts by grinding induced conversion |
CN110833841A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-02-25 | 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 | 微纳化单分散磷化钌催化剂及其制备方法和应用 |
JP7473649B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-04-23 | ケミッシュ ファブリーク ブーデンハイム カーゲー | リン酸塩含有防錆顔料 |
CN114684967A (zh) * | 2022-04-06 | 2022-07-01 | 深圳大学 | 钙质固废与含磷废液协同处理方法及其产物的应用 |
IT202200008990A1 (it) * | 2022-05-03 | 2023-11-03 | Lamberti Spa | Formulazioni per pitture a basso pvc opache |
CN114890399A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-08-12 | 重庆瑞富食品添加剂有限公司 | 一种一水磷酸二氢钙制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728915B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1995-04-05 | 京セラ株式会社 | アパタイト−第三リン酸カルシウム系骨充填材料の製造方法 |
US5129905A (en) * | 1988-04-20 | 1992-07-14 | Norian Corporation | Methods for in situ prepared calcium phosphate minerals |
JPH01290513A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-22 | Taiyo Kagaku Kogyo Kk | ヒドロキシアパタイトの製造方法 |
JPH072505A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Japan Steel Works Ltd:The | ヒドロキシアパタイトの製造方法 |
JP3773254B2 (ja) * | 1993-07-22 | 2006-05-10 | ノリアン コーポレイション | 貯蔵安定性の部分中和化酸組成物及び利用 |
-
1995
- 1995-07-07 JP JP19614495A patent/JP3562878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-05 DE DE69617957T patent/DE69617957T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-05 KR KR1019970709917A patent/KR100255465B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-07-05 EP EP96922238A patent/EP0838430B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-05 US US08/973,866 patent/US6033780A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-05 CN CN96195301A patent/CN1082030C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-05 WO PCT/JP1996/001867 patent/WO1997003016A1/ja active IP Right Grant
- 1996-07-24 TW TW085109113A patent/TW347379B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997003016A1 (fr) | 1997-01-30 |
EP0838430A4 (en) | 1998-12-02 |
EP0838430B1 (en) | 2001-12-12 |
CN1190382A (zh) | 1998-08-12 |
KR19990028595A (ko) | 1999-04-15 |
KR100255465B1 (ko) | 2000-05-01 |
DE69617957D1 (de) | 2002-01-24 |
US6033780A (en) | 2000-03-07 |
DE69617957T2 (de) | 2002-08-08 |
EP0838430A1 (en) | 1998-04-29 |
JPH0925108A (ja) | 1997-01-28 |
TW347379B (en) | 1998-12-11 |
CN1082030C (zh) | 2002-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562878B2 (ja) | 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法 | |
Ahmed et al. | Changes in hydroxyapatite powder properties via heat treatment | |
EP0722422B1 (en) | Preparation of spheroidal aggregates of platy synthetic hydrotalcite | |
JP4714931B2 (ja) | 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤 | |
Nagaraj et al. | Hydrothermal synthesis of a mineral-substituted hydroxyapatite nanocomposite material for fluoride removal from drinking water | |
JP3910495B2 (ja) | 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体 | |
JPH07196314A (ja) | チューブ状合成無機微粒子 | |
Wijesinghe et al. | Preparation and characterization of mesoporous hydroxyapatite with non-cytotoxicity and heavy metal adsorption capacity | |
AU658648B2 (en) | Low density agglomerate | |
WO2004007360A1 (en) | Zirconium phosphate, hafnium phosphate and method of making same | |
Absalan et al. | Synthesis of mesoporous hydroxyapatite with controlled pore size using the chitosan as an organic modifier: investigating the effect of the weight ratio and pH value of chitosan on the structural and morphological properties | |
KR20170063506A (ko) | 다공성 칼슘 결핍 히드록시아파타이트 과립의 제조 방법 | |
JP3454554B2 (ja) | 非晶質シリカ粒状体及びその製法 | |
EP2632504B2 (en) | Composites of hydroxyapatite and calcium carbonate and related methods of preparation and use | |
JP3775901B2 (ja) | 非晶質シリカ系複合粒子及びその用途 | |
KR100304837B1 (ko) | 무정형알루미노실리케이트및그제조방법 | |
US5151124A (en) | Method for forming aggregated kaolin pigment | |
US4226636A (en) | Production of calcium silicate having high specific bulk volume and calcium silicate-gypsum composite | |
JP3376826B2 (ja) | 板状炭酸カルシウム系の球状複合体およびその製造方法 | |
US20210246039A1 (en) | Metahalloysite powder and production method therefor | |
JPH11171514A (ja) | 中空構造リン酸カルシウム微粒子及びその製造方法 | |
JP2003054943A (ja) | 板状炭酸カルシウム球状複合体およびその製造方法 | |
JP2003160326A (ja) | シリカゲル | |
JP2003146656A (ja) | 板状炭酸カルシウム系の球状複合体の製造方法 | |
Bogya et al. | Preparation and characterization of silicate hydroxyapatites used for copper sorption |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |