JP3562626B2 - Biological information management system and biological examination apparatus of the system - Google Patents
Biological information management system and biological examination apparatus of the system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3562626B2 JP3562626B2 JP08524599A JP8524599A JP3562626B2 JP 3562626 B2 JP3562626 B2 JP 3562626B2 JP 08524599 A JP08524599 A JP 08524599A JP 8524599 A JP8524599 A JP 8524599A JP 3562626 B2 JP3562626 B2 JP 3562626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urgency
- user
- communication
- information
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 110
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 110
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 9
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 54
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 41
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 11
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 10
- 230000036541 health Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 2
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 208000027503 bloody stool Diseases 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 208000035861 hematochezia Diseases 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011369 optimal treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トイレに設置された尿検査装置などを利用して個人の生態情報を収集し、健康管理や医療に役立てるための生体情報管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
尿には様々な生体情報が含まれており、健康診断などの時には必ず尿検査が行われる。検査には試験紙が使われ、尿をかけたときの試験紙の色の変化により、尿糖、尿蛋白、PHなど人体の健康異常を目視で判別する。この試験方法は装置が必要でなく、コストも安いことから数多く利用されている。しかし試験紙は使い捨ての上に色変化を利用した目視による判別のため精度が良くないということから、尿糖検査や尿蛋白検査等の生体情報検出機能をもつトイレ装置が提案された。この装置の場合、検査された生体情報の結果はトイレ装置に設置されたICカードリーダライタを介してICカードに書き込まれたり、通信器を通じて同じ宅内のホームサーバーに蓄積されたりという形で保存される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、生体情報検出機能を持つ従来のトイレ装置において、検出結果はICカードによる自己管理や、トイレ装置の設置された屋内だけの通信を利用したホームサーバーヘのデータの蓄積にすぎない。よって、この検出結果を基に医師の相談や診療を受けるには、そのデータを記憶したディスクやプリントアウトしたものを病院に持参するなどして医師に渡さなければならず面倒であるし、医師による素早い対応も不可能である。
【0004】
また、ユーザや医師にとって使い易く、健康管理や医療行為に効果的に役立ち、かつ信頼性のある製品を実現するには、システム構成、個々の構成部品の構成、データの保持や加工や提示の仕方、データの通信の仕方、ユーザの個人識別の手法、尿だけでなく他の生体情報(体重、血圧、体温など)との組み合わせの仕方などの多くの側面において改良を行うことが望まれている。
【0005】
こうした観点から、本願出願人は以前に特願平10−357656号、特願平10−357993号、特願平10−357994号などで、ユーザ住居と外部の情報サービスセンタ及び医療機関とを電話網やインターネットなどの通信網で結び、ユーザ住居の生体情報検出装置の検出結果を通信網を通じて情報サービスセンタに送って加工したり、通信網を通じて医療機関へ送って医師の専門的診断を受けるなどして、その加工結果や診断結果をユーザ住居へ通信網を通じて返送するというシステムを提案した。このシステムでは、ユーザ住居内には、トイレ室内に設置された生体検査装置、居室などに置かれた、外部の電話網に接続する電話装置(親ノード)、及び、トイレ室内に設置された、親ノードと生体検査装置との間の通信を中継する中継装置(子ノード)などが設けられる。そして、トイレ室内での生体検査装置と子ノード間の通信は例えば赤外線通信で、また、室の異なる親ノードと子ノード間の通信は例えば電波による無線通信又は有線通信で行われる。
【0006】
このようなシステムでは、装置間の通信が確実に行われること、送信失敗などの通信エラーが生じた場合は適切なリカバリがなされること、必要な通信を適切なタイミングで行うこと、無用な通信を減らすこと、通信回路の電源に電池を用いる場合には消費電力を節約して電池交換の頻度を減らすこと、などが信頼性や利便性を高める上で重要である。
【0007】
従って、本発明の目的は、上述したような通信面での課題を解決した、信頼性の高い生体情報管理システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の生体情報管理システムは、ユーザ住居に設置されるものであって、ユーザを検査して生体情報を取得する生体検査装置と、この生体検査装置から通信により生体情報を受けて、その生体情報をユーザ住居外の外部機関へ通信により送信する送信中継システムと、前記生体情報を前記外部機関へ送信するタイミングを制御するタイミング制御装置とを備える。前記タイミング制御装置は、前記生体情報の緊急度を所定の判断基準により判断する緊急度判断手段と、前記送信中継システムが前記外部機関へ送信するタイミングを、前記緊急度判断手段が判断した緊急度に応じて調節する送信制御手段とを有する。前記送信中継システムは、前記外部機関から送信されたユーザ用情報を受信する手段を有する。そして、前記タイミング制御装置は、前記ユーザ用情報に前記緊急度を判断するための新しい判断基準が含まれていた場合、前記所定の判断基準を前記新しい判断基準に更新する。
【0016】
この生体情報管理システムによれば、例えば緊急性の高い生体情報はその都度即座に送信し、緊急性の低い生体情報は一定期間分を纏めて送信するなどといように、生体情報の性質に応じた適切なタイミングで、かつ送信回数をいたずらに増やすことなく、生体情報を外部機関に送信することができる。
【0017】
また、緊急度を判断するための判断基準を、外部機関から受信して更新することができる。これにより、生体情報の評価に影響を与える諸要因の変化や相違(例えば、複数のユーザが入る場合の各ユーザ固有の事情の相違、同一ユーザの場合の健康状態や病状や年齢などの変化、季節や天候や1日の時間帯や居住地などの環境の変化など)に応じて最適な判断基準を使用することができるので、信頼性と利便性が高い。
【0018】
本発明の他の目的と特徴は、以下の実施形態の説明の中で明らかにされている。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態にかかる生体情報管理システムの全体構成を示す。
【0020】
このシステムは多数のユーザが利用でき、また、それらのユーザが利用する多数の医療機関(病院や保健所など)もこのシステムを利用する。個々のユーザの住居や職場など(以下、ユーザ住居という)1には、ユーザの生体情報を検出するためのユーザシステム9が設置される。また、少なくとも1つの情報サービスセンタ3が設置され、そこには、多数のユーザシステム9から生体情報を一手に集めて加工し診断結果などの付加価値をつけてユーザシステム9にフィードバックするサービスを行うコンピュータシステム(以下、センタシステムという)31が設置される。このセンタシステム31は、多数のユーザの生体情報やその医師による診断結果を蓄積するためのデータベース33を備える。また、個々の医療機関5にも、それぞれの業務を行うためのコンピュータシステム(以下、病院システムという)35が設置される。
【0021】
ユーザシステム9、センタシステム31及び病院システム35はそれそれ、公衆電話網やインターネットのような公衆通信網7に接続される。この公衆通信網7を通じて、ユーザシステム9からセンタシステム31へ、ユーザから検出した生の生体情報41が送られ、それがセンタシステム31のデータベース33に蓄積された後、センタシステム31によってユーザ及び医師の利用に適した形態に加工され、再びデータベース33に蓄積される。ユーザ用に加工された生体情報43は、センタシステム31から公衆通信網7を通じてユーザシステム9へフィードバックされ、ユーザに提示される。また、医師用に加工された生体情報45は、センタシステム3から公衆通信網7を通じて病院システム35へ送られ、医師に提示され、それに基づき医師は診断を行う。医師の診断結果は、病院システム35に入力され、病院システム35からセンタシステム31へ送られ、データベース33に蓄積され、更に、センタシステム31からユーザシステム9へ送られ、ユーザに提示される。
【0022】
ユーザシステム9は、ユーザ住居1内に設置された各種の生体情報検出装置、例えば、尿検査装置19、血流検査装置21、体重計23などを備える。尿検査装置19は、尿糖、尿潜血、尿蛋白、尿PH等を測定するものであり、トイレブース11内の便器13の便座に取り付けられユーザの排泄した尿を採取する採尿装置15と、この採尿装置15と導尿管で接続され、採尿装置15が採取した尿を取り込み検査する検査装置本体17とを有する。血流検査装置21は、血圧、脈拍などの血流に関する測定を行う装置で、例えば、ユーザの指を挿入するトンネルをもったアーチ型の形状をもち、例えば、ペーパーホルダ22の上部のような、指を挿入し易い場所に取り付けられている。体重計23は、例えば、平板形状を有し、例えば、トイレブース11の便器13前の床上のような、トイレ使用時に体重測定するのに適した所に配置される。また、これら以外にも、下痢や血便等の便状態を測定する検便装置や体温計などの他の生体検査装置や、温度計や湿度計や時計などの環境測定装置も、上記の検査装置とは別個に、又は上記の検査装置に組み込んだ形態で設備することができる。また、上記した検査・測定装置の具体的構成や設置場所は一実施形態として例示に過ぎず、他の構成の装置を用いたり、それをトイレブース内の別の場所又はトイレブース以外の適当な場所に設置した実施形態も勿論可能である。例えば、尿検査装置19は、便器13に取付けられた便座や局部洗浄装置などに内蔵したり付属品として取付けたりするように構成することもできる。
【0023】
ユーザシステム9は、また、ユーザ住居内の装置間通信を中継しまた公衆通信網7と通信するための通信・中継システム29を備える。通信・中継システム29には、単独電話機、構内電話システム、ホームテレホンシステム、携帯無線電話、PHS、通信機能付きパーソナルコンピュータシステム、通信機能付きプリンタ、家庭内LAN、無線通信システム、光通信システム、有線通信システム、イントラネットなどの様々なものを含ませることができる。この通信・中継システム29は、電話回線に接続される親ノード25と、この親ノード25と電波による無線双方向通信チャネル51で結ばれる少なくとも1台の子ノード27とを備える。子ノード27は、トイレブース11内に設置され、トイレブース11内の検査装置19、21、23の各々と赤外線による双方向通信チャネル53、55、57で結ばれる。子ノード27は、各検査装置19、21、23と赤外線通信でデータをやりとりでき、且つユーザが操作しやすい場所、例えばトイレブース27の側壁面に取りつけられる。子ノード27の主たる機能は、検査装置19、21、23と親ノード25との間の通信中継機能であるが、その他に、検出された生体情報を蓄積する機能や、蓄積した生体情報を時系列的にグラフで表示する機能や、検出された生態情報に基づいて健康状態の簡単な異常や正常などの簡易判定を行う機能、ユーザが健康状態に関するコメントを入力する機能、ユーザが体重や体温や摂取カロリーなどの数値を入力する機能などを持たせることもできる。さらに、子ノード27に、便器13のリモートコントローラ(例えば、ビデや肛門洗浄装置や暖房便座などのリモートコントローラ)や、検査装置19、21、23のリモートコントローラとしての機能を付与することもできる。
【0024】
本実施形態では、個々の検査装置19、21、23が個別の赤外線チャネル53、55、57を用いてそれぞれ子ノード27と双方向通信可能に接続されるが、他の通信形態、例えば、尿検査装置19の本体17だけが子ノード27と赤外線通信可能であって、他の検査装置21、23は尿検査装置本体17と有線又は赤外線で通信可能に接続されているような実施形態も可能である。要するに、混信が生じることなく各検査装置19、21、23からのデータが子ノード27に送られるようになっていればよい。
【0025】
親ノード25は、子ノード27が検査装置19、21、23から収集した生体情報(及び、場合によっては、ユーザ入力されたコメントや数値、検査装置19、21、23の故障や消耗品の状態を示す情報など)を公衆通信網7を通じて情報サービスセンタ3へ送信したり、情報サービスセンタ3から加工された生体情報や医師の診断結果などを受け取って、プリントアウトしたりディスプレイしたりする役割をもつ。また、親ノード25は、情報サービスセンタ3から受信した情報の中から所定のものを子ノード27へ送る機能を持つこともできる。例えば、医師の診断結果中に含まれるユーザに対する目標値や許容範囲(例えば、尿糖値の目標値、尿糖値が異常か正常かの判定閾値など)を親ノード25から子ノード27に送ることによって、子ノード27において、検査を行ったその場で簡易判定を行ってユーザに結果を返すようなことも可能となる。
【0026】
図1には示してないが、ユーザシステム9には、誰の生体情報を収集したのかを判別するための個人識別装置も備えている。この個人識別装置は、検査装置19,21,23、通信・中継システム29のノード25,27、便器13(局部洗浄便座装置など)又はペーパホルダ22のいずれかに組み込まれていても、それら装置とは別個に単体で設けられていてもよいが、好ましくは、検査を行う際(例えば、便座に座ったとき)にユーザが操作しやすい場所、例えば、トイレブース11内のペーパホルダ22の上部、尿検査装置19や血流検査装置21や便器(局部洗浄便座装置など)13のコントローラ部分、又は子ノード27に組み込まれていたり、或いは、便器13に取り付けられ又は便器13の付近に設置される。個人識別の方法としては、ユーザ自身が個人識別装置にキー入力したり個人識別カードを挿入したりする方法、ユーザが血流検査装置21に指を挿入したり各種装置の作動ボタンを指で押したり或いは特別に設けた指紋検出窓に指を当てたりしたときにユーザの指紋を検出して識別する方法、ユーザに発声させて声紋から判別する方法、ユーザを検査して生体情報を取得したときに今取得した生体情報と過去に取得していた生体情報から学習した個人の生体情報特徴とを照合して識別する方法など、種々の方法を選択的に又は組み合わせて採用することができる。
【0027】
トイレブース11内に設置された各種の検査装置19、21、13と子ノード27との間の通信方式には、確実に通信するために、望ましくは、ハンドシェイクを行なう双方向通信を採用する。この通信を開始するための通信トリガは、子ノード27からでも、検査装置19、21、13からでも発することができるが、本実施形態では、検査装置19、21、13から通信トリガを発するようにする。
【0028】
図2は、検査装置19、21、13(代表例として尿検査装置19の本体17を図示する)の通信部分と子ノード27の通信部分の構成を示す。
【0029】
尿検査装置19の本体17は、子ノード27と赤外線通信を行う通信回路61と、この通信回路61を制御する主制御部62と、通信回路61や主制御部63に電力を供給する電源としての電池63を有する。更に、尿検査装置本体17は、通信回路61の電源を入れ切りするためのスイッチ64を備え、このスイッチ64は主制御部62によって制御される。子ノード27は、検査装置19、21、23と赤外線通信するための通信回路65と、通信回路65を制御する主制御部68と、通信回路65や主制御部66に商用電源から得た電力を供給する電源回路67を有する。子ノード27では、電源回路65は常に電源が入っていて、検査装置19、21、23からの赤外線信号を常に受信できるようになっている。
【0030】
図3は、尿検査装置本体17の主制御部62が行う通信回路61に対する制御動作を示す。
【0031】
尿検査装置本体17の主制御部62は、普段はスイッチ64を開いて通信回路61の電源を切っている。通信を行う必要が生じると(例えば、測定した生体情報や装置の状態情報を情報サービスセンタへ送る時)(S1でYes)、スイッチ64を閉じて通信回路61の電源を入れ(S2)、そして、通信回路61から通信トリガを発射させ、子ノード27との通信接続を確立し、子ノード27へ生体情報や装置状態情報を送信したり、子ノード27から加工結果や診断結果などを受信する(S3)。必要な情報の送受信が終わると、再びスイッチ64を開いて通信回路61の電源を切る(S4)。
【0032】
このように検査装置19、21、13から通信トリガを発するようにしているため、検査装置19、21、13の通信回路は通信を行うときだけに電源を入れれば良く、検査装置19、21、13側の消費電力が減る。これにより、検査装置19、21、13の電源である電池63の寿命が延び電池交換の頻度が減る。尚、検査装置19、21、13の電源に電池を用いる利点は、電源配線の煩わしさがなく、また検査装置19、21、13の設置場所の変更が容易になることである。因みに、子ノード27は、壁などに固定設置されることが多いから、その電源に商用電源を用いても支障は比較的少ない。
【0033】
さて、検査装置19、21、23と子ノード27間、子ノード27と親ノード25間、親ノード25とセンタシステム31間などでは、情報の送信が成功したか否かを確認するために、受信が完了した段階で受信側から送信側へ完了通知を送り、送信側は完了通知を受ければ送信成功、完了通知を受けなければ送信失敗と判断するようになっている。送信失敗の場合、送信側は送信情報を保存しておき、その保存した送信情報を適当な機会に自動的に又はユーザのボタン操作などによって再送信するようになっている。ユーザシステム9では、検査装置19、21、23から子ノード27への送信に失敗した場合、その送信失敗した送信情報を検査装置19、21、23に保存しておく。検査装置19、21、23には、図2に示すように再送信ボタン69が設けられており、このボタンをユーザが押すと、その保存しておいた送信情報を検査装置19、21、23から子ノード27へ再送信する。尚、子ノード27から親ノード25への送信に失敗した場合や、親ノード25からセンタシステム31への送信に失敗した場合にも、同様に、検査装置19、21、23に送信情報を保存しておき再送信ボタン69の操作で再送信できるようにしてもよい。
【0034】
通信回路が正常に機能しているか否か、送信が成功したか失敗したか、及び失敗した場合に再送信を受け付けるか否かをユーザに知らせるために、検査装置19、21、23は、図2に示すように、通信回路61の通電中にだけ点灯するランプ(以下、「通信ランプ」という)68を有する。
【0035】
図4は、送信成功したときの通信ランプの動作を、生体情報の測定動作と送信動作のタイミングと共に示す。図5は送信失敗したとの通信ランプの動作を、生体情報の測定動作と送信動作のタイミングと共に示す。図6は、送信成功か失敗かに応じて主制御部62が行う制御のフローチャートを示す。
【0036】
図4(及び図6)に示すように、ユーザが検査装置19、21、23を使用すると、検査装置19、21、23は生体情報や装置状態の測定を行い(動作70)、測定が終了すると、既に説明したように通信回路61に通電する。通信回路61が通電されている間、通信ランプが点灯し続け(動作71)、その間に測定情報の送信が行なわれる(動作72)。子ノード27から完了通知を受信して送信成功と判断されると(図6、ステップS5でYes)、通信ランプは例えば2Hz程度でゆっくりと例えば数秒間程度にわたり点滅して(動作73)(図6、S6)、ユーザに送信成功を報知する。その後、通信回路61の電源が切られ(送信完了直後に切ってもよい)、通信ランプは消灯する。
【0037】
また、送信失敗の場合には、図5(及び図6)に示すように、測定を行い(動作74)、測定終了後、通信回路61に通電し通信ランプを点灯し(動作75)、その間に測定情報を送信する(動作76)が、子ノード27から完了通知が受信できないと、自動的に送信をリトライする(動作76)。所定回数(例えば3回)送信をリトライしても完了通知が受信できないと、送信失敗と判断し(図6、S5でNo)、送信情報をメモリに保存し(図6、S7)、そして、通信ランプを例えば8Hz以上で速く点滅させて(動作77)(図6、S8)、ユーザに送信失敗を報知すると共に、この点滅期間中に再送信ボタン操作を受け付ける(図6、S9)。つまり、この点滅期間中に再送信ボタンが押されれば(図6、S9でYes)、メモリに保存した送信情報を読み出して子ノード27へ再送信する(図6、S10)。この再送信受付のランプ点滅期間は、ユーザに確実に報知して再送信ボタン操作を行わせるために、例えば1〜2分程度の長い間続く。この再送信受付期間が終わると、通信回路61の電源を切り、通信ランプを消灯する。再送信受付期間中に再送信ボタンが押されなかった場合は、メモリに保存してある送信失敗した測定情報は、次の測定時にメモリから再び読み出して新しい測定情報と共に送信する、適当な時期に自動的にメモリから読み出して再送信する、或いは、メモリから消去して再送信は全くしないようにすることができる。
【0038】
このように、検査装置にその通信回路の通電中にだけ点灯する通信ランプを設けることによって、検査装置の電池を無駄に消費することなく、通信回路に正常に通電されているかどうかをユーザに報知できる。もし、電池の入れ忘れや電池消耗や故障などで通信回路に通電されなければ、通信ランプは点灯しないので、ユーザは電池交換や修理などの対策を採ることができ、送信ミスを防止することができる。また、この通電ランプを限定された時間だけ点滅させることで送信が成功したか否か、及び再送信操作を受け付ける期間をユーザに知らせることで、検査装置の電池を無駄に消費することなく、且つ、これ専用の報知手段を併せ持つ必要なしに、送信の成否をユーザに知らせ、且つ送信失敗の場合に再送信操作をユーザに促すことができる。また、送信成否の報知や再送信を促すための報知手段を通信ランプとは別に持つ必要がないということは、装置の小型化や低コスト化に寄与する。
【0039】
ユーザシステム9は、生体情報や装置状態情報を測定した都度にその測定情報を情報サービスセンタ3に送信していると、通信回数が多大となるため、測定情報をユーザシステム9内の適当な場所(例えば、検査装置19、21、23、子ノード27又は親ノード25)に蓄積しておき、定期的に(例えば数日置きに)、蓄積した測定情報を纏めてサービスセンタ3に送信する機能を有している。しかし、測定情報の性質によっては、緊急に情報サービスセンタ3へ送信すべきものもあるため、ユーザシステム9は、測定情報の緊急度を判断して、緊急度に応じたタイミングで測定情報を情報サービスセンタ3に送信できるように構成されている。
【0040】
図7は、この緊急度を判断して送信タイミングを制御するための装置の構成を示す。
【0041】
図7に示した装置は、ユーザシステム9内の検査装置19、21、23、子ノード27又は親ノード25のいずれかに設けることができる。この装置は、測定情報を受け取りメモリに蓄積すると共にその測定情報の緊急度を判断して送信タイミングを制御する制御部81と、測定情報の緊急度を判断するための基準が記述されている緊急度テーブル83と、制御部81から測定情報を受けて送信する通信部85とを備える。
【0042】
図8は、緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の概要を例示している。
【0043】
図8に示すように、例えば、血圧又は体温の急変や、重大な装置エラーは緊急度1(緊急度が高い)、尿糖値又は体重の急変や、消耗品の残量少や、軽度の装置エラーは緊急度2(緊急度が中位)、また、生体情報の変化少は緊急度3(緊急度が低い)というように、測定情報の性質に応じて緊急度が割り当てられる。そして、通常の定期送信の周期が例えば5日であるとすると、緊急度1の生体情報は即座に送信し、緊急度2の測定情報は例えば3日以内に送信し、緊急度3の測定情報は5日置きの定期送信で送信するというように、送信タイミングを制御する。
【0044】
図9は、緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の一つの具体例を示す。
【0045】
この例は、例えば最高血圧値が200mmHg以上ならば緊急度1、200mmHg〜150mmHgならば緊急度2、150mmHg未満ならば緊急度3というように、測定情報の値と所定の閾値との比較により緊急度を割り当てる。
【0046】
図10は、緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の別の具体例を示す。
【0047】
この例は、例えば最高血圧値の過去(例えば、前日の測定値)からの上昇量が40mmHg以上ならば緊急度1、40mmHg〜20mmHgならば緊急度2、20mmHg未満ならば緊急度3というように、測定情報の所定過去からの変化量(変化率)と所定閾値との比較により、つまり、測定情報の推移状況に応じて、緊急度を割り当てる。
【0048】
具体的にどのような判断基準を用いるかは、個々の測定情報毎に最適に決定する。
【0049】
図11は、図7に示した送信タイミング制御装置の制御部81の動作を示す。
【0050】
まず、測定情報の入力があると(S11でYes)、緊急度テーブル83を参照して、その入力した現在の測定情報の緊急度を判断する(S12)。その結果、緊急度1と判断した場合には、その現在の測定情報を緊急度1の情報としてメモリに保存する(S13)と共に、その現在の測定情報を直ちに通信部85へ渡して情報サービスセンタ3へ送信する(S18)。このとき、メモリ内に保存されている緊急度2や緊急度3の未送信の過去の測定情報もメモリから読み出して、緊急度1の現在の測定情報と併せて送信してもよい。
【0051】
また、現在の測定情報が緊急度2又は緊急度3と判断した場合には、その現在の測定情報を、判断した緊急度2又は緊急度3の情報としてメモリに保存する(S14又はS15)。続いて、定期的な(例えば5日置きの)送信タイミングが来ているか否かを判断し(S16)、来ていれば(Yes)、メモリに保存されている未送信の過去の測定情報をメモリから読み出し、これを通信部85へ渡して送信する(S18)。
【0052】
一方、現在の測定情報が緊急度2又は緊急度3と判断した場合であって、まだ定期的な送信タイミングが来ていない場合には(S16でNo)、次に、メモリに保存されている緊急度2の未送信の測定情報の中に、測定日が現在日より3日前のものがあるか否かをチェックする(ステップ17)。その結果、有れば(S17でYes)、メモリに保存されている未送信の過去の測定情報をメモリから読み出し、これを通信部85へ渡して情報サービスセンタ3へ送信する(S18)。また、メモリ内の未送信の緊急度2の測定情報の中に3日前のものが無ければ(S17でNo)、情報サービスセンタとの通信は行わない。
【0053】
また、測定情報の入力がない場合でも(S11でNo)、定期的(5日置き)送信のタイミングが来ると(S16でYes)、メモリに保存されている未送信の過去の測定情報をメモリから読み出し、これを通信部85へ渡して送信する(S18)。これにより、例えば、ユーザが5日以上ユーザ住居を留守にしても、その直前に測定した測定情報が留守中に自動的に送信されることになる。
【0054】
ステップS18で測定情報を情報サービスセンタ3に送信した後、情報サービスセンタ3から受け取るべき情報があれば、それを受信する(S19)。この受信情報の中身は、典型的には、過去に送信した測定情報の加工結果や診断結果などであるが、更に、新しい緊急度テーブルが含まれていることもある。新しい緊急度テーブルを受信した場合には(S20でYes)、緊急度テーブル83をその新しい緊急度テーブルに更新する(S21)。
【0055】
このように、測定情報の緊急度に応じて送信タイミングを選択することで、情報サービスセンタ3や医療機関5のサービスをユーザに適切なタイミングで提供することができると共に、必要以上に送信回数が増えることも無く、通信費の無駄もなくなる。また、緊急度の判断基準を、ある測定情報はその測定値自体の大小から判断し、別の測定情報は時間的な変化量の大小から判断するなどというように、個々の測定情報毎に最適に決定することによって、ユーザの健康管理にとって最適な処置を行うことが出来る。また、緊急度の判断基準を情報サービスセンタの判断で更新できるため、緊急度の判断基準を個々のユーザ毎に最適化したり、同じユーザでもその健康状態、病状、年齢、体格、生活環境、季節、1日の時間帯などの違いに応じて最適化することができ、より的確な処置をとることが可能となる。
【0056】
なお、緊急度の判断基準は、必ずしも上記のようなテーブルの形でなければならないわけではなく、制御部81が実行する緊急度判断のアゴリズム(プログラム)の中に判断基準が折り込まれていてもよく、この判断プログラム更新することも可能である。
【0057】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、上記の実施形態はあくまで本発明の説明のための例示であり、本発明を上記実施形態にのみ限定する趣旨ではない。従って、本発明は、上記実施形態以外の様々な形態でも実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる生体情報管理システムの全体構成を示すブロック図。
【図2】尿検査装置19の本体17の通信部分と子ノード27の通信部分の構成を示すブロック図。
【図3】尿検査装置本体17の主制御部の通信制御動作のフローチャート。
【図4】送信成功したときの検査装置の通信ランプの動作を示すタイムチャート。
【図5】送信失敗したときの検査装置の通信ランプの動作を示すタイムチャート。
【図6】送信成功か失敗かに応じて主制御部62が行う制御のフローチャート。
【図7】測定情報の緊急度を判断して送信タイミングを制御するための装置の構成を示すブロック図。
【図8】緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の概要を例示した説明図。
【図9】緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の具体例を示した説明図。
【図10】緊急度テーブル83に記載された緊急度判断基準の別の具体例を示した説明図。
【図11】図7の制御部81の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ユーザ住居
3 情報サービスセンタ
5 医療機関
7 公衆通信網
9 ユーザシステム
11 トイレブース
19 尿検査装置
21 血流検査装置
25 親ノード
27 子ノード
29 通信・中継システム[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a biological information management system for collecting personal ecological information using a urine test device installed in a toilet and utilizing the information for health management and medical care.
[0002]
[Prior art]
Urine contains various biological information, and a urine test is always performed at the time of a health check or the like. Test paper is used for the test, and abnormalities in human health, such as urine sugar, urine protein, and PH, are visually discriminated based on a change in the color of the test paper when urine is applied. This test method is widely used because no equipment is required and the cost is low. However, since the test paper is disposable and has high accuracy due to visual discrimination using a color change, a toilet apparatus having a biological information detecting function such as a urine sugar test or a urine protein test has been proposed. In the case of this device, the result of the inspected biometric information is stored in the form of being written on an IC card via an IC card reader / writer installed in the toilet device or stored in a home server in the same house through a communication device. You.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional toilet device having a biometric information detecting function, the detection result is merely a self-management using an IC card or accumulation of data in a home server using communication only inside a room where the toilet device is installed. Therefore, in order to receive consultation or medical treatment from a doctor based on this detection result, it is necessary to bring the disk storing the data or a printout to a hospital, etc., and hand it to the doctor. Is not possible.
[0004]
In addition, in order to realize products that are easy to use for users and doctors, and that are useful for health management and medical practice and that are reliable, the system configuration, the configuration of individual components, data retention, processing, and presentation are essential. It is desired to make improvements in many aspects such as how to communicate, how to communicate data, how to identify a user personally, how to combine with urine as well as other biological information (weight, blood pressure, body temperature, etc.). I have.
[0005]
From such a viewpoint, the applicant of the present application has previously made a telephone call between a user's residence and an external information service center and a medical institution in Japanese Patent Application Nos. 10-357656, 10-357999, and 10-357994. Connected by a communication network such as a network or the Internet, and send the detection result of the biological information detection device at the user's residence to the information service center through the communication network, process it, or send it to the medical institution through the communication network to receive specialist diagnosis by a doctor Then, a system for returning the processing result and the diagnosis result to the user's residence via a communication network was proposed. In this system, in the user's residence, a living body examination device installed in a toilet room, a telephone device (parent node) connected to an external telephone network placed in a living room, and a user device installed in a toilet room A relay device (child node) for relaying communication between the parent node and the biopsy device is provided. The communication between the biopsy device and the child node in the toilet room is performed, for example, by infrared communication, and the communication between the parent node and the child node in different rooms is performed, for example, by radio communication or wire communication using radio waves.
[0006]
In such a system, communication between devices is ensured, proper recovery is performed when communication errors such as transmission failure occur, necessary communication is performed at appropriate timing, and unnecessary communication is performed. It is important to reduce the power consumption and reduce the frequency of battery replacement when using a battery as the power supply for the communication circuit, in order to improve reliability and convenience.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to provide a highly reliable biological information management system that has solved the above-described problems in communication.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A biological information management system according to the present invention is installed in a user's residence, and a biological inspection apparatus that inspects a user to obtain biological information, and receives biological information from the biological inspection apparatus through communication, and receives the biological information. A transmission relay system that transmits information to an external organization outside the user's residence by communication;A timing control device that controls the timing of transmitting the biological information to the external institution;Is provided.The timing control device includes an urgency determining unit that determines the urgency of the biological information based on a predetermined criterion, and an urgency determined by the urgency determining unit that determines a timing at which the transmission relay system transmits to the external institution. Transmission control means for adjusting according to The transmission relay system has means for receiving user information transmitted from the external organization. Then, when the user information includes a new criterion for determining the degree of urgency, the timing control device updates the predetermined criterion to the new criterion.
[0016]
According to this biometric information management system, for example, biometric information with high urgency is transmitted immediately each time, and biometric information with low urgency is transmitted collectively for a certain period of time. The biological information can be transmitted to an external organization at an appropriate timing and without unnecessarily increasing the number of transmissions.
[0017]
Also,The criterion for determining the degree of urgency can be received from an external organization and updated. Thereby, changes and differences in various factors affecting the evaluation of the biological information (for example, differences in circumstances unique to each user when a plurality of users enter, changes in health conditions, medical conditions, ages, and the like in the case of the same user, The most suitable criterion can be used in accordance with the season, weather, time of day, environmental change such as place of residence, etc.), so that reliability and convenience are high.
[0018]
Other objects and features of the present invention will become apparent in the following description of the embodiments.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows an overall configuration of a biological information management system according to an embodiment of the present invention.
[0020]
This system is available to many users, and many medical institutions (hospitals, health centers, etc.) that use these users also use this system. A
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
In the present embodiment, each of the
[0025]
The
[0026]
Although not shown in FIG. 1, the
[0027]
The communication system between the
[0028]
FIG. 2 shows a configuration of a communication portion of the
[0029]
The
[0030]
FIG. 3 shows a control operation of the communication circuit 61 performed by the main control unit 62 of the urine test apparatus
[0031]
The main control unit 62 of the urine test apparatus
[0032]
As described above, since the communication trigger is issued from the
[0033]
Now, in order to confirm whether or not the transmission of information has been successful between the
[0034]
In order to inform the user whether the communication circuit is functioning properly, whether the transmission was successful or unsuccessful, and whether or not to accept retransmission in the event of the failure, the
[0035]
FIG. 4 shows the operation of the communication lamp when the transmission is successful, together with the timing of the measurement operation of the biological information and the transmission operation. FIG. 5 shows the operation of the communication lamp indicating that the transmission has failed, together with the timing of the biological information measurement operation and the transmission operation. FIG. 6 shows a flowchart of the control performed by the main control unit 62 depending on whether the transmission has succeeded or failed.
[0036]
As shown in FIG. 4 (and FIG. 6), when the user uses the
[0037]
In the case of transmission failure, as shown in FIG. 5 (and FIG. 6), measurement is performed (operation 74), and after completion of the measurement, the communication circuit 61 is energized to turn on the communication lamp (operation 75). (Operation 76), but if the completion notification cannot be received from the child node 27, the transmission is automatically retried (Operation 76). If the completion notification cannot be received even after retrying the transmission a predetermined number of times (for example, three times), it is determined that the transmission has failed (No in S5 in FIG. 6), the transmission information is stored in a memory (S7 in FIG. 6), and The communication lamp blinks rapidly at, for example, 8 Hz or more (operation 77) (FIG. 6, S8) to notify the user of transmission failure and to accept a retransmission button operation during the blinking period (FIG. 6, S9). That is, if the retransmission button is pressed during this blinking period (Yes in S9 in FIG. 6), the transmission information stored in the memory is read and retransmitted to the child node 27 (S10 in FIG. 6). The retransmission acceptance lamp blinking period lasts for a long time, for example, about 1 to 2 minutes in order to reliably notify the user and perform the retransmission button operation. When the retransmission acceptance period ends, the power of the communication circuit 61 is turned off and the communication lamp is turned off. If the retransmission button is not pressed during the retransmission acceptance period, the transmission failure measurement information stored in the memory is read out from the memory again at the next measurement and transmitted together with new measurement information. The data can be automatically read from the memory and retransmitted, or can be erased from the memory so that no retransmission is performed.
[0038]
In this way, by providing the inspection device with the communication lamp that is lit only when the communication circuit is energized, the user can be notified of whether the communication circuit is normally energized without wasting the battery of the inspection device. it can. If the communication circuit is not energized due to forgetting to insert the battery, or due to battery exhaustion or failure, the communication lamp will not light up, so that the user can take measures such as battery replacement or repair, and prevent transmission errors. . Also, by blinking this energizing lamp for a limited time, whether the transmission was successful or not, and notifying the user of the period during which the retransmission operation is accepted, without wasting battery of the inspection apparatus, and It is possible to notify the user of the success or failure of the transmission and to prompt the user to perform a retransmission operation in the case of a transmission failure without having to additionally provide a dedicated notification means. Further, the fact that there is no need to provide a notification means for notifying the success or failure of the transmission and for prompting the retransmission separately from the communication lamp contributes to downsizing and cost reduction of the apparatus.
[0039]
If the
[0040]
FIG. 7 shows the configuration of a device for controlling the transmission timing by determining the degree of urgency.
[0041]
The device shown in FIG. 7 can be provided in any of the
[0042]
FIG. 8 illustrates an outline of the urgency determination criteria described in the urgency table 83.
[0043]
As shown in FIG. 8, for example, a sudden change in blood pressure or body temperature or a serious device error is urgency 1 (the urgency is high), a sudden change in urine sugar level or body weight, a low amount of consumables, or a slight amount of consumables. The degree of urgency is assigned according to the nature of the measurement information, such as urgency 2 (medium urgency) for device errors, urgency 3 (low urgency) for small changes in biological information. Assuming that the regular periodic transmission cycle is, for example, 5 days, the biological information of
[0044]
FIG. 9 shows one specific example of the urgency determination criteria described in the urgency table 83.
[0045]
In this example, the urgency is determined by comparing the value of the measurement information with a predetermined threshold, such as
[0046]
FIG. 10 shows another specific example of the urgency determination criteria described in the urgency table 83.
[0047]
In this example, for example, if the amount of increase in the systolic blood pressure value from the past (for example, the measurement value of the previous day) is 40 mmHg or more, the urgency is 1; if 40 mmHg to 20 mmHg, the urgency is 2; The urgency is assigned by comparing the amount of change (change rate) of the measurement information from a predetermined past with a predetermined threshold, that is, according to the transition status of the measurement information.
[0048]
Specifically, what kind of criterion is used is optimally determined for each piece of measurement information.
[0049]
FIG. 11 shows an operation of the
[0050]
First, when the measurement information is input (Yes in S11), the urgency of the input current measurement information is determined with reference to the urgency table 83 (S12). As a result, if it is determined that the urgency is 1, the current measurement information is stored in the memory as the information of the urgency 1 (S13), and the current measurement information is immediately passed to the
[0051]
If it is determined that the current measurement information is
[0052]
On the other hand, if the current measurement information is determined to be the
[0053]
Even when there is no input of measurement information (No in S11), when the timing of regular (every 5th) transmission comes (Yes in S16), the untransmitted past measurement information stored in the memory is stored in the memory. And sends it to the
[0054]
After transmitting the measurement information to the
[0055]
As described above, by selecting the transmission timing according to the urgency of the measurement information, the service of the
[0056]
It should be noted that the criterion for determining the degree of urgency does not necessarily have to be in the form of a table as described above, and even if the criterion is embedded in the algorithm (program) for determining the degree of urgency executed by the
[0057]
As described above, one embodiment of the present invention has been described. However, the above embodiment is merely an example for describing the present invention, and is not intended to limit the present invention to only the above embodiment. Therefore, the present invention can be implemented in various modes other than the above-described embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a biological information management system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a communication part of a
FIG. 3 is a flowchart of a communication control operation of a main control unit of the urine test apparatus
FIG. 4 is a time chart showing an operation of a communication lamp of the inspection device when transmission is successful.
FIG. 5 is a time chart showing an operation of a communication lamp of the inspection device when transmission fails.
FIG. 6 is a flowchart of control performed by a main control unit 62 depending on whether transmission is successful or unsuccessful.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an apparatus for determining the urgency of measurement information and controlling transmission timing.
FIG. 8 is an explanatory view exemplifying an outline of an urgency determination criterion described in an urgency table 83;
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of an emergency determination criterion described in an emergency table 83.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing another specific example of the urgency determination criterion described in the urgency degree table 83.
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the
[Explanation of symbols]
1 User residence
3 Information Service Center
5 medical institutions
7 Public communication network
9 User system
11 Toilet booth
19 Urine testing device
21 Blood flow testing device
25 Parent node
27 child nodes
29 Communication / relay system
Claims (2)
ユーザを検査して生体情報を取得する生体検査装置と、
前記生体検査装置から通信により前記生体情報を受けて、前記生体情報を前記ユーザ住居外の外部機関へ通信により送信する送信中継システムと、
前記生体情報を前記外部機関へ送信するタイミングを制御するタイミング制御装置と
を備え、
前記タイミング制御装置は、前記生体情報の緊急度を所定の判断基準により判断する緊急度判断手段と、
前記送信中継システムが前記外部機関へ送信するタイミングを、前記緊急度判断手段が判断した緊急度に応じて調節する送信制御手段と、
を有し、
前記送信中継システムは、前記外部機関から送信されたユーザ用情報を受信する手段を有し、
前記タイミング制御装置は、前記ユーザ用情報に前記緊急度を判断するための新しい判断基準が含まれていた場合、前記所定の判断基準を前記新しい判断基準に更新する生体情報管理システム。In the biological information management system installed in the user's residence,
A biological examination apparatus for examining a user and acquiring biological information,
A transmission relay system that receives the biological information by communication from the biopsy device and transmits the biological information to an external organization outside the user's residence by communication,
A timing control device that controls the timing of transmitting the biological information to the external institution,
The timing control device, an urgency determining unit that determines the urgency of the biological information according to a predetermined criterion,
A transmission control unit that adjusts a timing at which the transmission relay system transmits to the external organization according to the urgency determined by the urgency determination unit,
Have a,
The transmission relay system has means for receiving information for a user transmitted from the external organization,
The biological information management system , wherein the timing control device updates the predetermined criterion to the new criterion when the user information includes a new criterion for determining the degree of urgency .
前記生体情報の緊急度を所定の判断基準により判断する緊急度判断手段と、
前記緊急度判断手段が判断した緊急度に応じて、前記生体情報を前記送信中継システムを通じて前記外部機関へ送信するタイミングを制御する送信タイミング制御手段と、
前記送信中継システムが、通信外部機関から送信されたユーザ用情報を受信する手段を有する場合において、送信中継システムが受信した前記ユーザ用情報に前記緊急度を判断するための新しい判断基準が含まれていた場合、前記新しい判断基準を受け取り、前記所定の判断基準を前記新しい判断基準に更新する手段と
を備えた生体検査装置。A biopsy device installed at the user's residence, for examining the user to obtain biometric information, and receiving the biometric information by communication from the biopsy device, and transmitting the biometric information to an external organization outside the user's residence by communication In the biological examination device that can be used in a biological information management system including a transmission relay system that performs
An urgency determining means for determining the urgency of the biological information according to a predetermined criterion,
Transmission timing control means for controlling the timing of transmitting the biological information to the external institution via the transmission relay system according to the urgency determined by the urgency determination means,
When the transmission relay system has means for receiving user information transmitted from a communication external organization, the user information received by the transmission relay system includes a new criterion for determining the degree of urgency. Means for receiving the new criterion and updating the predetermined criterion to the new criterion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08524599A JP3562626B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Biological information management system and biological examination apparatus of the system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08524599A JP3562626B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Biological information management system and biological examination apparatus of the system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000271097A JP2000271097A (en) | 2000-10-03 |
JP3562626B2 true JP3562626B2 (en) | 2004-09-08 |
Family
ID=13853194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08524599A Expired - Fee Related JP3562626B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Biological information management system and biological examination apparatus of the system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3562626B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788580B2 (en) * | 2001-02-02 | 2006-06-21 | オムロン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM |
JP2002224053A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-13 | Next:Kk | Telemedicine management system |
JP2002242271A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot water washing toilet seat device |
JP2002340888A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Advance Co Ltd | Humor of the body examination device |
JP4836354B2 (en) * | 2001-06-05 | 2011-12-14 | アークレイ株式会社 | Data communication adapter |
JP2002368907A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Arkray Inc | Data transfer device, data transmission method, measurement device, data processing unit, and program |
US7865372B2 (en) | 2002-04-09 | 2011-01-04 | Panasonic Corporation | Health management system and health management method |
CN100350871C (en) * | 2002-10-11 | 2007-11-28 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Power saving uplink for biosensors |
US7009511B2 (en) | 2002-12-17 | 2006-03-07 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Repeater device for communications with an implantable medical device |
JP2006187316A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Medical Electronic Science Inst Co Ltd | Remote sensing system and sensor unit |
JP4609171B2 (en) * | 2005-04-18 | 2011-01-12 | パナソニック電工株式会社 | Skin moisture measuring device |
EP2555668A2 (en) * | 2010-04-06 | 2013-02-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for highly reliable delivery of life-critical alarms through shared wireless channels |
JP2012205119A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Japan Radio Co Ltd | Communication control device, program and recording medium |
JP5965591B2 (en) * | 2011-06-07 | 2016-08-10 | オリンパス株式会社 | Sensing wireless terminal, sensing method, and sensing system |
JP6040541B2 (en) * | 2012-03-13 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | Wireless communication system |
WO2015148578A2 (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | Alghazi Ahmad Alsayed M | Multi-functional smart mobility aid devices and methods of use |
WO2016121247A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Toto株式会社 | Biological information measurement system |
JP2016145809A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | Toto株式会社 | Biological information measurement system |
JP7225909B2 (en) * | 2019-02-27 | 2023-02-21 | 花王株式会社 | How to calculate the gum health index |
EP3783580B1 (en) * | 2019-08-23 | 2022-08-10 | Koninklijke Philips N.V. | Generating a clinician-perceptible output responsive to a subject-monitoring device |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08524599A patent/JP3562626B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000271097A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562626B2 (en) | Biological information management system and biological examination apparatus of the system | |
JP3144030B2 (en) | Health management network system | |
JP2000232964A (en) | Biological information management system | |
RU2464928C2 (en) | Device of quantitative analysis | |
JP2018109597A (en) | Health monitoring system, health monitoring method and health monitoring program | |
JP3591348B2 (en) | Biological information management system | |
JP2003310560A (en) | Health information management system and management method thereof | |
JP2000232963A (en) | Biological information management system | |
JP3612952B2 (en) | Home health management network | |
JP2001265822A (en) | Living body information management system | |
JP2022009084A (en) | Cognitive function prediction system and program | |
JP2017042354A (en) | Urine information processing apparatus | |
JP2000131316A (en) | Apparatus and system for health care | |
JPH10323331A (en) | Health management network system | |
JP3539371B2 (en) | Biometric information collection and recording system for health management | |
JP4587062B2 (en) | Biological data detection system | |
JP2005168834A (en) | Bathroom health care system, control device and biological information obtaining device | |
KR20210033682A (en) | Method for controlling smart toilet based the internet of things | |
KR101656510B1 (en) | detecting system of defecation for diaper | |
JPH11113859A (en) | Health control supporting device | |
JP4022890B2 (en) | Life response judgment device | |
KR20060004150A (en) | Health check method using feces and fecal measuring system for implementing the same | |
JP2005172647A (en) | Biological information measuring system at toilet seat | |
KR20160136845A (en) | Health care system used toilet | |
JP3539370B2 (en) | Health management network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |