JP3561131B2 - 地図スクロール方法 - Google Patents
地図スクロール方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3561131B2 JP3561131B2 JP32599597A JP32599597A JP3561131B2 JP 3561131 B2 JP3561131 B2 JP 3561131B2 JP 32599597 A JP32599597 A JP 32599597A JP 32599597 A JP32599597 A JP 32599597A JP 3561131 B2 JP3561131 B2 JP 3561131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- resolution
- scrolling
- vram
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はナビゲーション装置における地図スクロール方法に係わり、特に、自車位置周辺の地図あるいはカーソル位置周辺の地図をスクリーンに表示すると共に、スクロール操作で地図を指示された方向にスクロールする地図スクロール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到達できるようにしたナビゲーション装置は、車両の位置を検出して地図記録媒体(例えばCD−ROM、DVDディスク)から車両位置周辺の地図データを読み出し、地図画像をディスプレイ画面に描画するとともに該地図画像上の所定箇所に自車位置マークを重ねて描画する。そして、車両の移動により自車位置が変化するに従い、画面の自車位置マークを移動したり、或いは自車位置マークは画面中央等の所定位置に固定して地図をスクロールして、常に、車両位置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】
かかるナビゲーション装置は、出発地から目的地までの誘導経路を探索し、該誘導経路を地図上に表示すると共に交差点案内(交差点拡大図、進行方向の矢印表示)を行う経路誘導機能を備えている。出発地と目的地を入力すると、ナビゲーション装置の誘導経路制御部は自動的に最適の誘導経路を決定し、該誘導経路を構成するノード(経緯度)を誘導経路メモリに連続して記憶する。そして、実際の走行時には、誘導経路メモリに記憶されたノード列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路をサーチし、該誘導経路を他の道路と識別可能に表示すると共に、接近中の交差点より所定距離内に入ると交差点案内図(交差点拡大図と該交差点での進行方向を示す矢印)を表示し、いずれの道路を走行すれば良いか、交差点でどの方向に進んだら良いかが判るようになっている。また、誘導経路を外れると(オフルート)、車両現在位置から目的地までの誘導経路を再計算して誘導経路の更新を行うようになっている。
【0004】
ナビゲーション装置では、ジョイスティックキーの操作で地図をスクロールする機能がある。かかる地図スクロール機能は、目的地をカーソルで入力する場合、自宅などの地点を登録する場合などに利用できる。ところで、従来の地図スクロール方法は、図7(a)に示すようにVRAMにディスプレイ画面に表示される領域より大きな領域の地図画像を予め描画、記憶しておき(地図描画済み領域)、ジョイスティックの操作でスクロール方向が指定された時、VRAMにおける地図切出し範囲(ウィンドウ)WDを該方向に移動しながら地図を切り出し、該地図をディスプレイ画面に表示して地図スクロールする。そして、図7(b)に示すように地図画像がVRAMに記憶されていない領域(地図未描画領域)に到達するとスクロール方向の領域の地図画像を新たに描画してVRAMに格納し、以後、上記処理を行って地図スクロールを行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、地図スクロールでは、スクロール方向の地図描画を行なう必要があり、描画が終わらないと、きれいな地図スクロールができない。このため、従来は地図描画が終わるまで停止し、描画後にスクロールするが、地図スクロールが間欠的になる問題がある。又、最近は地図情報量が多く地図を描画するのに時間を要し、停止時間が長くなる問題がある。
そこで、停止することなく地図スクロールを行うと、地図が書かれていない部分が見えて見苦しく、地図スクロールとしての効果が低下する。そこで、スクロール速度を遅くして停止することなく、しかも、未描画部分が見えないようにする方法もあるが、これでは遅すぎて使い勝手が悪くなる。
又、スクロール時に文字などの描画はやめて、道路のみ描画してスクロールすることも行われている。しかし、かかるスクロール方法では、どの地域の地図が表示されているのか不明であり使い勝手が悪い問題がある。
以上より、本発明の目的は、高速で連続的な地図スクロールが可能であり、しかも、地図の省略の無いスクロールを可能にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明によれば、自車位置周辺の地図あるいはカーソル位置周辺の地図をスクリーンに表示すると共に、スクロール操作で地図を指示された方向にスクロールするナビゲーション装置の地図スクロール方法において、(1)スクロール時以外は所定の第1の解像度で地図画像を生成してVRAMに記憶し、該VRAMより自車位置周辺の地図画像あるいはカーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第1の解像度でスクリーンに表示し、(2)スクロール時は第1の解像度より低い第2の解像度で、かつ、第1の解像度の場合に比べて広域の地図画像を生成してVRAMに記憶し、スクロール操作でカーソル位置を移動し、VRAMよりカーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第2の解像度でスクリーンに表示する地図スクロール方法により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
(a)本発明の原理
VRAMに記憶する地図画像の解像度を低下すると、同一サイズのVRAMに記憶できる領域が増大する。図1(a)は直線Lを第1の解像度で直線補間した場合(黒丸参照)と、第1の解像度の1/2の解像度(第2の解像度)で直線補間した場合(白丸参照)である。第1の解像度の補間ポイント(黒丸)をVRAMに記憶すると図1(b)に示すようになり、第2の解像度の補間ポイント(白丸)をVRAMに記憶すると図1(c)に示すようになる。すなわち、解像度を1/2にすると、同一領域内の地図は1/4サイズのVRAMで記憶できることになる。言い替えれば、解像度を1/2にすると、同一サイズのVRAMで4倍の領域の地図を記憶できることになる。ただし、解像度を1/2すればディスプレイ画面にも解像度が1/2で表示され、このため、ディスプレイ画面には図1(a)の白丸ポイントで示すように粗く地図が描画される。
以上より、地図スクロール時の解像度を1/2にすれば、VRAMに格納可能な地図サイズは4倍になり、解像度を変えない従来のスクロール方法に比べて4倍の高速地図スクロールが行えることになる。
【0008】
図2は通常の地図表示時における解像度の1/2の解像度で地図を描画してスクロールする場合における、VRAMに格納可能な地図サイズとウィンドウサイズの説明図で、(a)は通常時の場合、(b)はスクロール時の場合である。スクロール時には図1で説明したように通常時の4倍の領域の地図画像を記憶できる。又、1画面に相当するウィンドウWDのサイズは通常時の1/4になっている。
以上より、図2(a),(b)においてVRAMからの地図読み取り速度を同じにすると、スクロール時には通常時の4倍の領域の地図を読み出せる。すなわち、解像度を1/2にしてスクロールすると解像度を変えない場合に比べて4倍の速度で地図をスクロールすることができる。尚、画質は低下するが、スクロール時にはこの程度の画質低下は何ら問題にならない。
以上より、本発明は、スクロール時に通常時の解像度より低い解像度で地図画像を生成してVRAMの内容を記憶/更新すると共に、スクロール操作でカーソル位置を移動し、VRAMより該カーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記低解像度でスクリーンに表示する。これにより、高速、連続的な地図スクロールが可能になる。
【0009】
(b)ナビゲーション制御装置の構成
図3はナビゲーション制御装置の構成図であり、1はナビゲーション制御装置、2はリモコン、3はディスプレイ装置、4は地図情報を記憶する記録媒体、例えばCD−ROM、6はGPS受信機、7はマルチビームアンテナ、8は自立航法用センサ,9はオーディオ部である。自立航法センサ8は、車両回転角度を検出する振動ジャイロ等の相対方位センサ(角度センサ)8a、所定走行距離毎に1個のパルスを発生する距離センサ8bを備えている。
ナビゲーション制御装置1において、11は地図読出制御部で、▲1▼ジョイスティックキーや地図の縮小/拡大キー等で地図スクロール操作や地図選択操作がなされた時にカーソル位置(画面中心の経緯度位置)を計算すると共に、▲2▼自車位置(通常時)あるいはカーソル位置(スクロール時)等に基づいてCD−ROM4より所定の地図情報を読み出すものである。
【0010】
12はCD−ROMから読み出された地図情報を記憶する地図バッファである。地図バッファには地図スクロールができるように自車位置あるいはカーソル位置周辺の複数枚(複数ユニット)の地図情報が読み出されて記憶される。13は地図描画部であり、地図バッファに記憶された地図情報を用いて地図画像を発生するもの、14は地図画像を記憶するVRAM、15は画面中心位置(自車位置あるいはカーソル位置)に基づいてVRAM14より切り出す1画面分の位置(ウィンドウ位置)を変えて自車位置の移動あるいはカーソル移動に従って地図をスクロール表示する地図切出し制御部である。
【0011】
16は交差点案内部であり、目的地に向けて車両を案内するための交差点拡大画像を生成して出力すると共に、交差点における進行方向を音声で案内する。17はリモコンの操作に応じた信号を受信して各部に指示するリモコン制御部、18はGPS受信機からのGPSデータを記憶するGPSデータ記憶部、19は自立航法センサ出力に基づいて自車位置(推定車両位置)、車両方位を計算する車両位置・方位計算部、20はマップマッチング制御部であり、地図バッファ12に読み出されている地図情報と推定車両位置、車両方位を用いて所定走行距離(たとえば10m)毎に投影法によるマップマッチング処理を行って自車位置を走行道路上に位置修正する。
【0012】
21は誘導経路制御部であり、▲1▼入力された目的地までの誘導経路の計算処理、▲2▼車両が誘導経路より外れた時(オフルート)、現車両位置から目的地までの誘導経路の再計算処理等を行うもの、22は誘導経路を記憶する誘導経路メモリ、23は誘導経路描画部である。24は各種メニュー画面(操作画面)を表示する操作画面発生部、25はマップ画面表示の際、自車マーク、カーソル等の各種マークを出力するマーク発生部、26は画像合成部である。
【0013】
(c)スクロール制御
図4は図3から地図描画系を抜き出した本発明の構成図であり、図3と同一部分には同一符号を付している。図5は本発明のスクロール制御のフロー、図6は隣接地図発生タイミング説明図である。
ジョイスティックキー操作によるスクロール中でなければ、通常の解像度で地図を表示し、車両走行に伴い地図スクロール表示する(ステップ101、102)。かかる状態において、リモコンに設けたジョイスティックキー操作によるスクロールが開始すると、地図読み出し制御部11はカーソル位置周辺の広範囲の地図データを読み出して地図バッファ12に記憶すると共に、地図描画部13に「スクロール中であること」を通知し、また、地図切出し制御部15に「スクロール中であること」及びカーソル位置(画面中心位置)を通知する。これにより、地図描画部13は解像度を1/2に下げて地図画像を発生してVRAM14に描画し(ステップ103)、地図切出し制御部15はカーソル中心位置に基づいてVRAM14よりスクリーン時の1画面分(ウィンドウ)の画像を切り出してディスプレイ装置3に入力する(ステップ104)。ディスプレイ装置3は地図読出制御部11より解像度を1/2にすることが指示されているから、入力された画像の解像度を1/2に下げて地図を表示する(ステップ105)。
【0014】
地図読出制御部11は、図6(a)に示すようにウィンドウWDがVRAMの外周周辺に予め設定してある隣接領域地図発生ラインBLに到達したかチェックしており(ステップ106)、到達してなければ、地図スクロール操作が終了したかチェックする(ステップ107)。スクロール操作が終了してなければステップ104以降の処理を繰り返す。すなわち、地図読出制御部11は、スクロール速度に従ってカーソル位置を計算して地図切出し制御部15に通知し、地図切出し制御部15は該カーソル中心位置に基づいてVRAM14より次の1画面分の画像を切り出してディスプレイ装置3に入力し、ディスプレイ装置3は解像度を1/2にして地図を表示する。以上により、地図スクロールが行われる。
【0015】
以後、上記地図スクロールが継続し、ステップ106においてウィンドウWDが隣接領域地図発生ラインBLに到達すれば、地図読出制御部11はスクロール方向の隣接領域(図6(a)斜線)の地図データを地図記録媒体4より読出して地図バッファ12に記憶する。これにより、地図描画部13は隣接領域の地図データを用いて解像度1/2で地図画像を発生してVRAM14(図6(b))に格納する(ステップ107)。
以後、ステップ107以降の処理を繰り返して地図スクロールを行う。スクロール操作が終了すれば、地図読出制御部11は地図描画部13、地図切出し制御部15、ディスプレイ装置3にスクロール終了を通知する。これにより地図描画部13は解像度を元に戻して地図画像を発生してVRAM14に記憶し、地図切出し制御部15は元の解像度のウィンドウサイズでカーソル位置周辺の1画面分の画像を読み取ってディスプレイ装置3に入力し、ディスプレイ装置は元の解像度で地図を表示する(ステップ108)。
【0016】
以上ではスクロール時に解像度を1/2にした場合であるが、1/2に限ることはない。また、以上ではVRAMを1面設けた場合であるが、2面設けてスクロール制御を行うこともできる。また、VRAMが2面ある場合にはスクロールに先行して他のVRAMに解像度を下げた地図画像を描画しておくことができ、このようにすれば、ジョイスティックキーによるスクロール操作があれば直ちに地図スクロールを開始することができる。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0017】
【発明の効果】
以上本発明によれば、スクロール時以外は所定の第1の解像度で地図画像を生成してVRAMに記憶し、該VRAMより自車位置周辺の地図画像あるいはカーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第1の解像度でスクリーンに表示し、スクロール時は第1の解像度より低い第2の解像度で、かつ、第1の解像度の場合に比べて広域の地図画像を生成してVRAMに記憶し、スクロール操作でカーソル位置を移動し、該VRAMより該カーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第2の解像度でスクリーンに表示するようにしたから、高速で連続的な地図スクロールが可能であり、しかも、地図の省略の無いスクロールができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】解像度を変えた場合にVRAMに記憶可能な領域の大きさ説明図である。
【図2】通常時とスクロール時におけるVRAMに格納可能な地図サイズ及びウィンドウサイズの説明図である。
【図3】ナビゲーション装置の構成図である。
【図4】本発明の描画系の構成図である。
【図5】本発明のスクロール制御処理のフローである。
【図6】隣接地図発生のタイミング説明図である。
【図7】従来の地図スクロール説明図である。
【符号の説明】
3・・ディスプレイ装置
4・・地図記録媒体
11・・地図読出制御部
12・・地図バッファ
13・・地図描画部
14・・VRAM
15・・地図切出し制御部
Claims (1)
- 自車位置周辺の地図あるいはカーソル位置周辺の地図をスクリーンに表示すると共に、スクロール操作で地図を指示された方向にスクロールするナビゲーション装置の地図スクロール方法において、
スクロール時以外は所定の第1の解像度で地図画像を生成してVRAMに記憶し、該VRAMより自車位置周辺の地図画像あるいはカーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第1の解像度でスクリーンに表示し、
スクロール時は第1の解像度より低い第2の解像度で、かつ、第1の解像度の場合に比べて広域の地図画像を生成してVRAMに記憶し、スクロール操作でカーソル位置を移動し、該VRAMより該カーソル位置周辺の地図画像を切り出して前記第2の解像度でスクリーンに表示することを特徴とする地図スクロール方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32599597A JP3561131B2 (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 地図スクロール方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32599597A JP3561131B2 (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 地図スクロール方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11161158A JPH11161158A (ja) | 1999-06-18 |
JP3561131B2 true JP3561131B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=18182934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32599597A Expired - Fee Related JP3561131B2 (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 地図スクロール方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3561131B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009626B2 (en) * | 2000-04-14 | 2006-03-07 | Picsel Technologies Limited | Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing |
JP2003075167A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Sony Corp | ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置 |
JP3722097B2 (ja) | 2002-07-15 | 2005-11-30 | 株式会社デンソー | 画像表示装置 |
US8237712B2 (en) * | 2004-03-18 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Manipulation of image content using various image representations |
JP5491980B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム |
-
1997
- 1997-11-27 JP JP32599597A patent/JP3561131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11161158A (ja) | 1999-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644473B2 (ja) | 地図表示装置及び記録媒体 | |
JP4151952B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08339162A (ja) | 地図描画方法 | |
JP2001021376A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2010054219A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2798934B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3561131B2 (ja) | 地図スクロール方法 | |
JPH08278150A (ja) | 走行軌跡表示方法 | |
JP3172327B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP3850613B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH112538A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4099401B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000180194A (ja) | 経路探索システムの目的地候補表示方法 | |
JP3585720B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH06100471B2 (ja) | 地図表示方法 | |
JP3806525B2 (ja) | ナビゲーション用地図検索方法及び装置 | |
JP2725923B2 (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JP2759001B2 (ja) | 交差点案内図描画方法 | |
JP4008746B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3708372B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法 | |
JP3773015B2 (ja) | 地図描画用データ作成方法及びナビゲーション装置 | |
JP3257991B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2006214939A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2984645B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2007147358A (ja) | 行程ガイド図のスクロール方法およびナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040527 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |