JP3559882B2 - Vehicle output control device - Google Patents
Vehicle output control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559882B2 JP3559882B2 JP20791597A JP20791597A JP3559882B2 JP 3559882 B2 JP3559882 B2 JP 3559882B2 JP 20791597 A JP20791597 A JP 20791597A JP 20791597 A JP20791597 A JP 20791597A JP 3559882 B2 JP3559882 B2 JP 3559882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- control device
- accelerator opening
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関と変速機とを協調制御する車両用出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の車両用出力制御装置では、機関の制御装置から、変速機の制御装置へ、スロットル開度信号を送信し、変速機の制御装置の側で、スロットル開度信号と車速信号とに基づいて変速比を制御し、また、スロットル開度信号に基づいてライン圧を制御している(特開平8−326856号等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アクセル開度に対してスロットル開度が一義的に定まらず、またスロットル開度に対して機関出力トルクが一義的に定まらない内燃機関においては、次のような問題点がある。
例えば、吸気通路にアクセルに機械式に連動することなく電気的に駆動される電制スロットル弁を備える一方、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えて、吸気行程にて燃料を噴射して行う均質燃焼と圧縮行程にて燃料を噴射して行う成層燃焼とを切換可能な直噴火花点火式内燃機関において、少なくともアクセル開度に基づいて目標トルクを設定し、この目標トルクを得るようにスロットル開度及び燃料噴射量を協調制御する場合、例えば図6に示すように、成層燃焼と均質燃焼とを切換えて運転を行うと、ドライバによるアクセル開度の動きに対して、スロットル開度の動きが一義的に決まらず、またスロットル開度により機関出力トルクを代表させることもできなくなる。
【0004】
従って、スロットル開度の動きからドライバの意志と機関出力トルクとを読取って、変速制御とライン圧制御とを行っている変速機側の制御に支障をきたす。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、機関の制御装置から変速機の制御装置へ、スロットル開度信号に代わる信号を送信することにより、変速機側の制御を確実なものとすることのできる車両用出力制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明では、アクセル開度に対してスロットル開度が一義的に定まらず、またスロットル開度に対して機関出力トルクが一義的に定まらない内燃機関と、その出力側に接続される変速機とを備える車両用出力制御装置において、図1(A)に示すように、機関の制御装置に、変速機の制御装置に対し、アクセル開度信号を送信する手段と、機関出力トルク信号を送信する手段とを設けたことを特徴とする。
【0006】
また、機関出力トルク信号を送信する手段は、図1(B)に示すように、アクセル開度検出手段により検出されるアクセル開度をドライバ要求トルクに変換する手段と、ドライバ要求とは無関係の機関要求トルクを算出する手段と、ドライバ要求トルクと機関要求トルクとに基づいて目標トルクを算出する手段と、目標トルクをアクセル開度相当値に変換する手段とから構成され、機関出力トルク信号として、目標トルクのアクセル開度相当値を送信するものであることを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明では、機関要求トルクを算出する手段は、少なくとも機関冷却水温に応じた冷機時補正トルク分を含んで機関要求トルクを算出するものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、機関要求トルクを算出する手段は、少なくとも補機負荷に応じた補機負荷補正トルク分を含んで機関要求トルクを算出するものであることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る発明では、目標トルクを算出する手段は、ドライバ要求トルクと機関要求トルクとを加算して、目標トルクを算出するものであることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、変速機の制御装置は、アクセル開度信号と車速信号とに基づいて変速比を制御する変速制御手段と、機関出力トルク信号に基づいてライン圧を制御するライン圧制御手段とを備えるものであることを特徴とする(図1(A)参照)。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、機関の制御装置から変速機の制御装置へ、スロットル開度信号に代わり、ドライバの意志であるアクセル開度と、機関出力トルクとを切りわけて、送信することにより、変速機側の制御を確実なものとすることができる。
【0010】
また、機関出力トルク信号を送信する際に、アクセル開度をドライバ要求トルクに変換する一方、ドライバ要求とは無関係の機関要求トルクを算出して、これらに基づいて、機関出力トルクに相当する目標トルクを算出することで、機関出力トルクを的確にとらえることができ、また、この目標トルクをアクセル開度相当値に変換して、これを機関出力トルク信号として送信することで、アクセル開度相当値はスロットル開度相当値と単位等が等しいゆえ、従来の変速機側の制御をそのまま使用できる利点がある。
【0011】
請求項2に係る発明によれば、機関要求トルクを算出す際に、機関冷却水温に応じた冷機時補正トルク分を考慮することで、機関要求トルクを的確に算出することができる。
請求項3に係る発明によれば、機関要求トルクを算出する際に、エアコン等の補機負荷に応じた補機負荷補正トルク分を考慮することで、機関要求トルクを的確に算出することができる。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、目標トルクを算出する際に、ドライバ要求トルクと機関要求トルクとを加算するだけで、簡単に算出することができる。
請求項5に係る発明によれば、変速機側で、アクセル開度信号と車速信号とに基づいて変速比を制御する一方、機関出力トルク信号に基づいてライン圧を制御することで、変速機側での変速制御とライン圧制御とを確実なものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図2は実施の一形態を示す直噴火花点火式内燃機関のシステム図である。先ず、これについて説明する。
車両に搭載される内燃機関1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気通路3により、電制スロットル弁4の制御を受けて、空気が吸入される。
【0014】
電制スロットル弁4は、コントロールユニット10からの信号により作動するステップモータ等により開度制御される。
そして、燃焼室内に燃料(ガソリン)を直接噴射するように、電磁式の燃料噴射弁(インジェクタ)5が設けられている。
燃料噴射弁5は、コントロールユニット10から機関回転に同期して吸気行程又は圧縮行程にて出力される噴射パルス信号によりソレノイドに通電されて開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射するようになっている。そして、噴射された燃料は、吸気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を形成し、また圧縮行程噴射の場合は点火栓6回りに集中的に層状の混合気を形成し、コントロールユニット10からの点火信号に基づき、点火栓6により点火されて、燃焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。尚、燃焼方式は、空燃比制御との組合わせで、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、成層リーン燃焼に分けられる。
【0015】
機関1からの排気は排気通路7より排出され、排気通路7には排気浄化用の触媒8が介装されている。
コントロールユニット10は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセンサから信号が入力されている。
【0016】
前記各種のセンサとしては、機関1のクランク軸又はカム軸回転を検出するクランク角センサ11,12が設けられている。これらのクランク角センサ11,12は、気筒数をnとすると、クランク角720°/n毎に、予め定めたクランク角位置(各気筒の圧縮上死点前の所定クランク角位置)で基準パルス信号REFを出力すると共に、1〜2°毎に単位パルス信号POSを出力するもので、基準パルス信号REFの周期などから機関回転数Neを算出可能である。
【0017】
この他、吸気通路3のスロットル弁4上流で吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ13、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)ACCを検出するアクセルセンサ14、スロットル弁4の開度TVOを検出するスロットルセンサ15(スロットル弁4の全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、機関1の冷却水温Twを検出する水温センサ16、排気通路7にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力するO2 センサ17、更にエアコンスイッチ18などが設けられている。
【0018】
ここにおいて、機関の制御装置としてのコントロールユニット10は、前記各種のセンサからの信号を入力しつつ、内蔵のマイクロコンピュータにより、所定の演算処理を行って、電制スロットル弁4によるスロットル開度、燃料噴射弁5による燃料噴射量及び噴射時期、点火栓6による点火時期を制御する。
スロットル制御(電制スロットル弁4の制御)については、アクセル開度ACCと機関回転数Neとから設定される機関の目標トルクなどに応じて、目標スロットル開度tTVOを設定し、これを得るように、電制スロットル弁4のモータを駆動して、開度制御する。
【0019】
燃料噴射制御(燃料噴射弁5の制御)については、機関運転条件に従って燃焼方式を設定し、これに応じて燃料噴射弁5による燃料噴射量及び噴射時期を制御する。
詳しくは、機関回転数Neと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして燃焼方式を定めたマップを、水温Tw、始動後時間などの条件別に複数備えていて、これらの条件から選択されたマップより、実際の機関運転状態のパラメータに従って、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼又は成層リーン燃焼のいずれかに燃焼方式を設定する。
【0020】
燃焼方式の判定の結果、均質ストイキ燃焼の場合は、燃料噴射量をストイキ空燃比(14.6)相当に設定して、O2 センサ17による空燃比フィードバック制御を行う一方、噴射時期を吸気行程に設定して、均質ストイキ燃焼を行わせる。均質リーン燃焼の場合は、燃料噴射量を空燃比20〜30のリーン空燃比相当に設定して、オープン制御を行う一方、噴射時期を吸気行程に設定して、均質リーン燃焼を行わせる。成層リーン燃焼の場合は、燃料噴射量を空燃比40程度のリーン空燃比相当に設定して、オープン制御を行う一方、噴射時期を圧縮行程に設定して、成層リーン燃焼を行わせる。。
【0021】
点火制御(点火栓6の制御)については、燃焼方式別に、機関回転数Neと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとするマップを参照するなどして、点火時期ADVを設定し、制御する。
また、機関の制御装置としてのコントロールユニット10は、機関と変速機との協調制御のため、定時的に、図3の信号送信ルーチンを実行して、通信線により、変速機の制御装置の側に、変速制御及びライン圧制御のための信号を送信する。
【0022】
図3の信号送信ルーチンについて説明する。
S1では、アクセルセンサ14からの信号に基づいてアクセル開度ACCを検出する。この部分がアクセルセンサ14と共にアクセル開度検出手段に相当する。
S2では、アクセル開度相当ドライバ要求トルクT1を算出する。すなわち、検出されたアクセル開度ACCを、これに相当するドライバ要求トルクT1に変換する。具体的には、アクセル開度ACCをそのまスロットル開度とみなし、そのスロットル開度でのスロットル開口面積を求め、このスロットル開口面積をドライバ要求トルクとして扱うようにすればよいので、スロットル開度−開口面積の変換用テーブルを用いて、アクセル開度ACCをドライバ要求トルクT1に変換する。この部分がドライバ要求トルク変換手段に相当する。
【0023】
S3では、ドライバ要求とは無関係の機関要求トルクT2を算出する。具体的には、機関冷却水温Twに応じ、テーブルを参照して、冷機時補正トルク分を設定する。また、エアコンスイッチ18のON/OFFに応じ、補機負荷補正トルク分を設定する。そして、冷機時補正トルク分と補機負荷トルク補正分とを加算して、その結果を、機関要求トルクT2とする。この部分が機関要求トルク算出手段に相当する。尚、機関要求トルクとして、冷機時補正トルク分、補機負荷補正トルク分の他、アイドルアップ分、オーバーヒート対応分などを含めるようにしてもよい。
【0024】
S4では、ドライバ要求トルクT1と機関要求トルクT2とを加算して、目標トルクtTRQ=T1+T2を算出する。この部分が目標トルク算出手段に相当する。
S5では、目標トルク相当アクセル開度VACCを算出する。すなわち、算出された目標トルクtTRQを、これに相当するアクセル開度VACCに変換する。具体的には、目標トルクtTRQをスロットル開口面積として扱い、そのスロットル開口面積でのスロットル開度を求め、このスロットル開度をそのままアクセル開度とみなせばよいので、スロットル開度−開口面積の変換用テーブルを逆に用いて、目標トルクtTRQをアクセル開度VACCに変換する。この部分がアクセル開度相当値変換手段に相当する。
【0025】
S6では、S1で検出されたアクセル開度ACCを、アクセル開度信号として、変速機側へ送信する。この部分がS1の部分と共にアクセル開度信号送信手段に相当する。
S7では、S5で算出された目標トルク相当アクセル開度VACCを、機関出力トルク信号として、変速機側へ送信する。この部分がS1〜S5の部分と共に機関出力トルク信号送信手段に相当する。
【0026】
図4は変速機側のシステム図である。
機関の出力軸21側に、クラッチ22を介して、無段変速機(CVT)23が連結されている。
【0027】
無段変速機23は、入力軸24側の有効径が連続的に変化可能なプライマリプーリ25と、出力軸26側(デフ側)の有効径が連続的に変化可能なセカンダリプーリ27と、これらのプーリ25,27間に巻掛けられたベルト28と、プライマリ圧(変速圧)が入力されてプライマリプーリ25に対し拡径方向に作用するプライマリ側シリンダ29と、ライン圧が入力されてセカンダリプーリ27に対し拡径方向に作用するセカンダリ側シリンダ30とを備えてなる。
【0028】
ここで、セカンダリ側シリンダ30に入力されるライン圧は、オイルポンプ等の油圧源の油圧を元圧として、リリーフ機能を有するライン圧制御弁31により、生成される。
また、プライマリ側シリンダ29に入力されるプライマリ圧は、ライン圧を元圧として、リリーフ機能を有する変速制御弁32により、生成される。
【0029】
従って、プライマリ圧は常にライン圧より低いが、プライマリ側シリンダ29の受圧面積はセカンダリ側シリンダ30の受圧面積より大きく設定してあるので、ライン圧に対するプライマリ圧の比(プライマリ圧/ライン圧)を制御することにより、プーリ比を変化させて、変速比を無段階に変化させることができる。
ライン圧制御弁31及び変速制御弁32は、変速機の制御装置としてのコントロールユニット33により、デューティ制御される。
【0030】
この制御のため、変速機制御用コントロールユニット33には、車速VSPを検出する車速センサ34などから信号が入力されていると共に、機関制御用コントロールユニット10から通信線によりアクセル開度信号(ACC)及び機関出力トルク信号(VACC)が入力されている。
変速機制御用コントロールユニット33は、これらの信号に基づいて、内蔵のマイクロコンピュータにより、図5の変速機制御ルーチンに従って、変速制御弁32及びライン圧制御弁31を制御して、変速比及びライン圧を制御する。
【0031】
図5の変速機制御ルーチンについて説明する。
S21では、アクセル開度ACCと車速VSPとに基づき、変速マップを参照して、目標変速比を算出する。
S22では、この目標変速比を得るように変速制御弁32をデューティ制御して、プライマリ圧を制御する。このS21,S22の部分が変速制御手段に相当する。
【0032】
S23では、機関出力トルク信号としての、目標トルク相当アクセル開度VACCに基づき、所定のテーブルを参照して、目標ライン圧を算出する。
S24では、この目標ライン圧を得るようにライン圧制御弁31をデューティ制御して、ライン圧を制御する。このS23,S24の部分がライン圧制御手段に相当する。
【0033】
このように、変速機側で、アクセル開度信号と車速信号とに基づいて変速比を制御する一方、機関出力トルク信号(目標トルク相当アクセル開度)に基づいてライン圧を制御することで、変速機側での変速制御とライン圧制御とを確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】本発明の実施の一形態を示す内燃機関のシステム図
【図3】機関側の信号送信ルーチンのフローチャート
【図4】 変速機側のシステム図
【図5】 変速機制御ルーチンのフローチャート
【図6】 従来の問題点を示す図
【符号の説明】
1 内燃機関
4 電制スロットル弁
5 燃料噴射弁
6 点火栓
10 機関制御用コントロールユニット
11,12 クランク角センサ
13 エアフローメータ
14 アクセルセンサ
16 水温センサ
18 エアコンスイッチ
21 機関の出力軸
22 クラッチ
23 無段変速機(CVT)
25 プライマリプーリ
27 セカンダリプーリ
29 プライマリ側シリンダ
30 セカンダリ側シリンダ
31 ライン圧制御弁
32 変速制御弁
33 変速機制御用コントロールユニット
34 車速センサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an output control device for a vehicle that performs cooperative control of an internal combustion engine and a transmission.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of vehicle output control device, a throttle opening signal is transmitted from a control device of an engine to a control device of a transmission, and the control device of the transmission converts a throttle opening signal and a vehicle speed signal. The gear ratio is controlled on the basis of the transmission ratio, and the line pressure is controlled on the basis of the throttle opening signal (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-326856).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in an internal combustion engine in which the throttle opening is not uniquely determined with respect to the accelerator opening and the engine output torque is not uniquely determined with respect to the throttle opening, there are the following problems.
For example, an intake passage is provided with an electrically controlled throttle valve that is electrically driven without mechanically interlocking with an accelerator, while a fuel injection valve that injects fuel directly into a combustion chamber is provided to inject fuel during an intake stroke. In a direct-injection spark ignition type internal combustion engine capable of switching between homogeneous combustion performed by performing injection and stratified combustion performed by injecting fuel in a compression stroke, a target torque is set based on at least the accelerator opening, and the target torque is obtained. When the throttle opening and the fuel injection amount are controlled in a coordinated manner as described above, for example, as shown in FIG. 6 , when the operation is performed by switching between stratified combustion and homogeneous combustion, the throttle opening is controlled in response to the movement of the accelerator opening by the driver. The degree of movement is not uniquely determined, and the engine output torque cannot be represented by the throttle opening.
[0004]
Therefore, the intention of the driver and the engine output torque are read from the movement of the throttle opening, and the control on the transmission side that performs the shift control and the line pressure control is hindered.
In view of such a conventional problem, the present invention ensures transmission-side control by transmitting a signal in place of a throttle opening signal from an engine control device to a transmission control device. It is an object of the present invention to provide a vehicular output control device capable of performing the following.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in the invention according to claim 1, the throttle opening is not uniquely determined with respect to the accelerator opening, and the engine output torque is not uniquely determined with respect to the throttle opening. And a transmission connected to the transmission control device, as shown in FIG. 1A, a means for transmitting an accelerator opening signal to the control device of the transmission to the control device of the engine, as shown in FIG. Means for transmitting an engine output torque signal.
[0006]
Further , as shown in FIG. 1B, the means for transmitting the engine output torque signal includes a means for converting the accelerator opening detected by the accelerator opening detecting means into a driver request torque, and a means independent of the driver request. Means for calculating an engine required torque, means for calculating a target torque based on the driver required torque and the engine required torque, and means for converting the target torque into a value corresponding to the accelerator opening degree, and as an engine output torque signal , And transmits an accelerator opening equivalent value of the target torque.
[0007]
The invention according to
The invention according to
[0008]
The invention according to
In the invention according to
[0009]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, instead of the throttle opening signal, the accelerator opening, which is the driver's will, and the engine output torque are transmitted separately from the engine control device to the transmission control device. Thereby, control on the transmission side can be ensured.
[0010]
Further, when transmitting the engine output torque signal, the accelerator opening is converted into a driver request torque, while an engine request torque independent of the driver request is calculated, and a target value corresponding to the engine output torque is calculated based on these. By calculating the torque, the engine output torque can be accurately grasped, and by converting this target torque into an accelerator opening equivalent value and transmitting this as an engine output torque signal, the accelerator opening equivalent is obtained. Since the value has the same unit as the value corresponding to the throttle opening, there is an advantage that conventional control on the transmission side can be used as it is.
[0011]
According to the second aspect of the invention, when calculating the engine required torque, the engine required torque can be accurately calculated by taking into account the correction torque at the time of cooling corresponding to the engine cooling water temperature.
According to the third aspect of the present invention, when calculating the engine required torque, the engine required torque can be accurately calculated by considering an auxiliary equipment load correction torque corresponding to the auxiliary equipment load such as an air conditioner. it can.
[0012]
According to the invention of
According to the fifth aspect of the present invention, the transmission controls the transmission ratio based on the accelerator opening signal and the vehicle speed signal, while controlling the line pressure based on the engine output torque signal. The transmission control and the line pressure control on the side can be ensured.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 2 is a system diagram of a direct injection spark ignition type internal combustion engine showing an embodiment. First, this will be described.
Air is sucked into the combustion chamber of each cylinder of the internal combustion engine 1 mounted on the vehicle from the
[0014]
The opening of the electronically controlled
An electromagnetic fuel injection valve (injector) 5 is provided so as to directly inject fuel (gasoline) into the combustion chamber.
The
[0015]
Exhaust gas from the engine 1 is discharged from an
The
[0016]
As the various sensors, crank
[0017]
In addition, an
[0018]
Here, the
Regarding the throttle control (control of the electronically controlled throttle valve 4), a target throttle opening tTVO is set according to a target torque of the engine which is set from the accelerator opening ACC and the engine speed Ne and obtained. Then, the motor of the electronically controlled
[0019]
As for the fuel injection control (control of the fuel injection valve 5), the combustion method is set according to the engine operating conditions, and the fuel injection amount and the injection timing by the
More specifically, a plurality of maps that determine the combustion method using the engine speed Ne and the basic fuel injection amount Tp as parameters are provided for each condition such as the water temperature Tw and the time after starting. According to the parameters of the actual operation state of the engine, the combustion method is set to one of the homogeneous stoichiometric combustion, the homogeneous lean combustion and the stratified lean combustion.
[0020]
As a result of the determination of the combustion method, in the case of homogeneous stoichiometric combustion, the fuel injection amount is set to the stoichiometric air-fuel ratio (14.6) and the air-fuel ratio feedback control by the O 2 sensor 17 is performed, while the injection timing is set to the intake stroke. To perform homogeneous stoichiometric combustion. In the case of the homogeneous lean combustion, the fuel injection amount is set to a value corresponding to the lean air-fuel ratio of the air-fuel ratio of 20 to 30, and the open control is performed, while the injection timing is set to the intake stroke to perform the homogeneous lean combustion. In the case of stratified lean combustion, the fuel injection amount is set to a value corresponding to a lean air-fuel ratio of about 40, and the open control is performed, while the injection timing is set to the compression stroke to perform the stratified lean combustion. .
[0021]
Regarding the ignition control (control of the ignition plug 6), the ignition timing ADV is set and controlled by referring to a map using the engine speed Ne and the basic fuel injection amount Tp as parameters for each combustion method.
The
[0022]
The signal transmission routine of FIG. 3 will be described.
In S1, the accelerator opening ACC is detected based on a signal from the
In S2, a driver request torque T1 corresponding to the accelerator opening is calculated. That is, the detected accelerator opening ACC is converted into a driver request torque T1 corresponding thereto. Specifically, the accelerator opening ACC is regarded as the throttle opening as it is, the throttle opening area at the throttle opening is obtained, and the throttle opening area may be treated as the driver required torque. Using the opening area conversion table, the accelerator opening degree ACC is converted into the driver required torque T1. This part corresponds to the driver required torque conversion means.
[0023]
In S3, an engine request torque T2 irrelevant to the driver request is calculated. Specifically, the correction torque at the time of cooling is set with reference to the table according to the engine cooling water temperature Tw. In addition, an auxiliary load correction torque is set according to ON / OFF of the
[0024]
In S4, the target torque tTRQ = T1 + T2 is calculated by adding the driver required torque T1 and the engine required torque T2. This part corresponds to the target torque calculating means.
In S5, an accelerator opening VACC corresponding to the target torque is calculated. That is, the calculated target torque tTRQ is converted into the corresponding accelerator opening degree VACC. Specifically, the target torque tTRQ is treated as a throttle opening area, the throttle opening at the throttle opening area is determined, and this throttle opening may be regarded as the accelerator opening as it is. The target torque tTRQ is converted into the accelerator opening degree VACC by using the reverse of the use table. This part corresponds to an accelerator opening equivalent value conversion unit.
[0025]
In S6, the accelerator opening ACC detected in S1 is transmitted to the transmission as an accelerator opening signal. This part, together with the part of S1, corresponds to the accelerator opening signal transmitting means.
In S7, the accelerator opening VACC corresponding to the target torque calculated in S5 is transmitted to the transmission as an engine output torque signal. This part corresponds to the engine output torque signal transmitting means together with the parts S1 to S5.
[0026]
FIG. 4 is a system diagram on the transmission side.
A continuously variable transmission (CVT) 23 is connected to the
[0027]
The continuously
[0028]
Here, the line pressure input to the
The primary pressure input to the primary cylinder 29 is generated by the
[0029]
Accordingly, although the primary pressure is always lower than the line pressure, the pressure receiving area of the primary side cylinder 29 is set to be larger than the pressure receiving area of the
The duty of the line
[0030]
For this control, a signal is input to the
Based on these signals, the
[0031]
The transmission control routine of FIG. 5 will be described.
In S21, a target gear ratio is calculated based on the accelerator opening ACC and the vehicle speed VSP with reference to a gear shift map.
In S22, the duty ratio of the
[0032]
In S23, the target line pressure is calculated by referring to a predetermined table based on the target torque-equivalent accelerator opening VACC as the engine output torque signal.
In S24, the line
[0033]
In this way, by controlling the gear ratio on the transmission side based on the accelerator opening signal and the vehicle speed signal, and controlling the line pressure based on the engine output torque signal (accelerator opening corresponding to the target torque) , Shift control and line pressure control on the transmission side can be ensured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the present invention. FIG. 2 is a system diagram of an internal combustion engine showing an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart of an engine-side signal transmission routine .
FIG. 4 is a system diagram of a transmission side.
FIG. 5 is a flowchart of a transmission control routine.
FIG. 6 is a diagram showing a conventional problem.
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
10 Control unit for engine control
11,12 Crank angle sensor
13 Air flow meter
14 Accelerator sensor
16 Water temperature sensor
18 Air conditioner switch
21 Engine output shaft
22 clutch
23 Continuously variable transmission (CVT)
25 Primary pulley
27 Secondary pulley
29 Primary side cylinder
30 Secondary side cylinder
31 Line pressure control valve
32 Shift control valve
33 Control unit for transmission control
34 Vehicle speed sensor
Claims (5)
機関の制御装置に、変速機の制御装置に対し、アクセル開度信号を送信する手段と、機関出力トルク信号を送信する手段とを設け、
前記機関出力トルク信号を送信する手段は、アクセル開度検出手段により検出されるアクセル開度をドライバ要求トルクに変換する手段と、ドライバ要求とは無関係の機関要求トルクを算出する手段と、ドライバ要求トルクと機関要求トルクとに基づいて目標トルクを算出する手段と、目標トルクをアクセル開度相当値に変換する手段とから構成され、機関出力トルク信号として、目標トルクのアクセル開度相当値を送信するものであることを特徴とする車両用出力制御装置。For a vehicle including an internal combustion engine in which the throttle opening is not uniquely determined with respect to the accelerator opening and the engine output torque is not uniquely determined with respect to the throttle opening, and a transmission connected to the output side thereof In the output control device,
In the control device of the engine, a means for transmitting an accelerator opening signal and a means for transmitting an engine output torque signal are provided for the control device of the transmission ,
Means for transmitting the engine output torque signal, means for converting the accelerator opening detected by the accelerator opening detecting means into a driver request torque, means for calculating an engine request torque independent of the driver request, A means for calculating a target torque based on the torque and the required engine torque, and a means for converting the target torque into an accelerator opening equivalent value, and transmits an accelerator opening equivalent value of the target torque as an engine output torque signal. An output control device for a vehicle, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20791597A JP3559882B2 (en) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | Vehicle output control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20791597A JP3559882B2 (en) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | Vehicle output control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151164A JPH1151164A (en) | 1999-02-23 |
JP3559882B2 true JP3559882B2 (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=16547678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20791597A Expired - Fee Related JP3559882B2 (en) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | Vehicle output control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3559882B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4979981B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-07-18 | 富士重工業株式会社 | Vehicle driving force control device |
JP2015077823A (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日野自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP6252511B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
-
1997
- 1997-08-01 JP JP20791597A patent/JP3559882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1151164A (en) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3677954B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3815006B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
KR100418103B1 (en) | Vehicle drive power control apparatus and control method thereof | |
US7121233B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JPH1113516A (en) | Throttle control device for engine | |
US7574989B2 (en) | Internal combustion engine system and internal combustion engine control method | |
KR100399624B1 (en) | Fuel supply amount control apparatus and method for internal combustion engine | |
US20130131959A1 (en) | Starting control device and starting control method for internal combustion engine | |
US7441541B2 (en) | Internal combustion engine stop and start method | |
JP3678095B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3559882B2 (en) | Vehicle output control device | |
JPWO2020095081A1 (en) | Internal combustion engine control method and control device | |
JPH1148831A (en) | Output control device for vehicle | |
JP3911855B2 (en) | Control device for direct-injection spark ignition engine | |
JP3610752B2 (en) | Vehicle output control device | |
JP2000248972A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPH10238383A (en) | Operation controller of two-cycle diesel engine | |
JP3695070B2 (en) | Engine control device | |
JP3855493B2 (en) | In-cylinder injection internal combustion engine control device | |
JP3533890B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3617610B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2008157207A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2005248815A (en) | Engine control device | |
JPH10252533A (en) | Fuel cut control device for internal combustion engine | |
JP2000249216A (en) | Control device for continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |