[go: up one dir, main page]

JP3559803B2 - 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法 - Google Patents

太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559803B2
JP3559803B2 JP18754293A JP18754293A JP3559803B2 JP 3559803 B2 JP3559803 B2 JP 3559803B2 JP 18754293 A JP18754293 A JP 18754293A JP 18754293 A JP18754293 A JP 18754293A JP 3559803 B2 JP3559803 B2 JP 3559803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
charging
current
electric double
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18754293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787669A (ja
Inventor
廸夫 岡村
剛 森本
和也 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18754293A priority Critical patent/JP3559803B2/ja
Priority to US08/269,010 priority patent/US5498951A/en
Publication of JPH0787669A publication Critical patent/JPH0787669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559803B2 publication Critical patent/JP3559803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法に関し、さらに詳しく言えば、電気二重層コンデンサをより効率良く充電する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば道路標識灯を例にして説明すると、一般的には電灯線などの商用電源が近傍にある場合にはそれから電源を得るようにしているが、商用電源からの配線距離が長くなる場合や、その配線が邪魔であったり、配線そのものが困難である場合には、太陽電池が使用され、二次電池との併用が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これによれば、太陽電池の出力を二次電池に貯えて使用するため、日照の有無に拘らず有効な電源として用いることができるが、最大の問題はサイクル寿命にある。
【0004】
すなわち、通常の二次電池はその種類や定格、放電の深度によって異なるが、300〜500回程度の放電回数が公称の寿命とされている。また、個々の二次電池について言えば、もっとも多く用いられている鉛電池では放電深度が60〜70%を越えると、その寿命が極端に短くなる。これとは逆に、ニッケルカドミウム電池では放電を完了せずに充電を開始すると、顕著な容量低下を来すなどの問題があった。
【0005】
ところで、コンデンサとりわけ電気二重層コンデンサは、二次電池と同等もしくはそれ以上の容量をもって電気エネルギを貯蔵し得るが、太陽電池と併用するにあたっては次の点を考慮する必要がある。
【0006】
二次電池は放電しても電圧がそれほどまでは下がらない。無負荷状態で見ると、例えば鉛電池なら充電中やその直後の過渡的な状態を除くと、満充電で2.2Vの端子電圧が1.8Vになる程度である。ニッケルカドミウム電池でも0Vになるまで使用するのは本来の使い方ではない。
【0007】
このような特性から判断されるように、電池は定電圧デバイスであり、満充電か放電が進んだ状態かは無負荷の端子電圧で区別するよりは、負荷をかけた際の電圧降下や内部抵抗の方が正確に区別することができる。
【0008】
定電圧デバイスへの充電は定電圧源から殆ど損失なく行なうことができるが、キャパシタの場合にはそれがそのまま当てはまらない。
【0009】
すなわち、キャパシタは放電すると電圧が極端に下がる。放電しきったキャパシタの端子電圧はゼロである。その途中での電圧Vと貯蔵エネルギEcの関係は良く知られているように、
Ec=C×V/2
で表される。つまり、キャパシタは電池と異なり、定電圧デバイスではない。キャパシタに定電圧電源から充電すると、充電器からの電力Epは、流れ出した電流の積分値Qと電圧Vの積であるから、
Ep=Q×V=C×V
となる。この両者の比、Ec/Epから定電圧電源にて充電した際の充電効率を求めると50%となり、残りの電力は充電器とキャパシタの間に必ず存在する抵抗成分R(キャパシタの内部抵抗も含めて)の中で熱になってしまう。
【0010】
このようなことから、キャパシタを定電圧電源から充電すると、介在する抵抗の値に関係なく、充電効率は50%以上にはなり得ない。
【0011】
キャパシタを太陽電池から充電するにあたって、まず、太陽電池の出力特性を図4を参照しながら説明する。同図には京セラ株式会社製の50Wアレイに100W/平方センチの日照があった場合の端子電圧(V2)−負荷電流(IL)特性が例示されている。
【0012】
その出力電力S(=V2×IL)を計算すると、図にプロットしたような軌跡を描き、その最大点を読み出すと、出力電流3.13Aのとき出力電力は50.08Wを示す。
【0013】
この太陽電池に例えば定格電圧12Vの鉛電池を接続して充電するとき、太陽電池からは出力電流3.20Aで、出力電力38.5Wが得られる。そして、これに公知のパワートラッカを使用すれば、理想的な状態で出力電力50.08Wが得られる。これが太陽電池の最大出力である。
【0014】
しかしながら、太陽電池に鉛電池に代えて電気二重層コンデンサを並列に接続して充電すると次のような問題が生ずる。ここで、図5に例示するように、上記太陽電池の各ソーラーセルをD1〜D3とし、これに内部抵抗R1が50mΩで静電容量が200Fの電気二重層コンデンサC1を接続したとして解析すると、太陽電池に上記の日照があたっている状態では、電気二重層コンデンサC1は図6のV9のような直線を描いて充電されて行く。そして、737秒で12Vに達する。
【0015】
図7の上段にこれに伴う充電電力SCを示す。このときの電気二重層コンデンサC1への充電電流をICとすると、その端子間電圧は上記のV9であるから、この充電電力SCはIC×V9で表され、ゼロから始まる右上がりの直線となっている。
【0016】
これでは太陽電池が発電している電力を初めは殆ど使用せず、終りにいくほど有効に使用することになるが、平均するとおよそ充電電力の半分しか充電に寄与していないことになる。
【0017】
図7の下段に電気二重層コンデンサC1への充電電流ICを示すが、殆ど全域で3.2Aを維持している。これは、図4の太陽電池の出力電圧V2の軌跡から見ても、はじめは出力が短絡状態で3.2A流れ、そのままずっと同出力電圧V2が12Vになるまで、3.2Aあたりに止まっていることと符合している。
【0018】
すなわち、太陽電池に電気二重層コンデンサを並列に接続すると、太陽電池が上記のように例えば3.2Aの定電流源になってしまい、コンデンサの電圧の低いところでは太陽電池からの出力電力が少ししか利用できず、発電電力が無駄となってしまう、という問題が生ずる。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その構成上の特徴は、太陽電池より得られる電気エネルギを電気二重層コンデンサに充電する充電方法において、上記太陽電池と上記電気二重層コンデンサとの間に、上記太陽電池の最大出力点に相当する負荷として動作するパワートラック機能を有する電流出力型のスイッチング・レギュレータを介在させ、上記スイッチング・レギュレータの電流出力の電流設定値(充電電流値)上記電気二重層コンデンサの電圧と充電電流との積が上記太陽電池の最大出力に可及的に等しくなるように制御して、上記スイッチング・レギュレータにより上記電気二重層コンデンサを充電するようにしたことにある。
【0021】
スイッチング・レギュレータによる電流源を介することにより、電気二重層コンデンサの充電効率が飛躍的に向上し、太陽電池の出力電力を殆ど無駄なく使用することができる。
【0022】
なお、同スイッチング・レギュレータには内部抵抗が低く、オーミック損を小さくして、出力特性だけを電流型としたものを用い、また、パワートラック特性を持たせることにより、常に太陽電池の最大出力点で充電が行なわれることになる。
【0023】
【実施例】
図1に例示するように、本発明では太陽電池の各ソーラーセルD1〜D3により電気二重層コンデンサC1を充電するにあたって、電流出力型のスイッチング・レギュレータSRを介在させている。
【0024】
同スイッチング・レギュレータSRの一例を図2に示す。この例は原理的には降圧型のスイッチング・レギュレータと同じであり、ここでダイオードD1はフライホイール・ダイオードと呼ばれ、スイッチング素子S1がオンのときにチョーク・コイルL1に蓄積されたエネルギをスイッチング素子S1がオフのときに流す電流経路を得るダイオードである。
【0025】
この例において、図示左側のV1,R1が太陽電池の各ソーラーセルD1〜D3に対応する。なお、C2は内部抵抗が低く静電容量が0.2〜2μF程度のコンデンサであり、スイッチング素子S1のオンオフごとに太陽電池側に尖頭電流が流れ込むのを防止している。
【0026】
動作としては、電流センサV2にて出力電流が検出され、同出力電流が一定値を越えると、制御回路U1が動作してスイッチング素子S1をオフにする。スイッチング素子S1がオフになってもチョーク・コイルL1に蓄積された電流がダイオードD1を介して流れるが、同電流値が一定値を割り込み、それが電流センサV2にて検出されると、制御回路U1が動作してスイッチング素子S1をオンにする。
【0027】
参考までに、図2における各部の波形を図3に示す。同図において、aは電流センサV2を流れる電流、bはコンデンサC1を流れる電流、cはチョーク・コイルL1を流れる電流、dは出力の端子間電圧、eは制御回路U1内部で使用されるクロックパルスである。
【0028】
このスイッチング・レギュレータSRにより、電気二重層コンデンサC1がその電流にて充電されるのであるが、太陽電池の出力は日照や気温の変動に応じて変化するため、本発明においては、制御回路U1にパワートラック特性を持たせて太陽電池の出力特性を一定の条件に揃えるようにしている。
【0029】
なお、電気二重層コンデンサC1の電圧がゼロ付近では出力電流が無限大になる計算なので、スイッチング・レギュレータSRの出力電流を10Aに制限した。図7下段のIC1がスイッチング・レギュレータSRの出力電流、図6のV19が端子電圧で、図7の上段にそれらを掛け合わせた充電電力SC1を示す。
【0030】
これによると、充電電力SC1は100秒以後は殆ど50Wになっている。なお、この充電電力SC1において、0〜100秒の削られている部分は、充電電流を電気二重層コンデンサC1の電流容量の制約から最大10Aに制限したことによる。
【0031】
本発明の充電方法によると、図6のV19に示すように端子間電圧が上昇し、336秒で満充電の12Vに達する。これを同一条件で実施した比較例としての電圧V9と比較すると、その充電時間は737/336=2.2倍の速さとなる。
【0032】
要するに、本発明においては、スイッチング・レュレータSRの電流出力を上記の例でいえば3.2Aの一定とせずに、図7のSC1,IC1のように電流の設定値を一定電力例えば38.5Wになるように制御する。これにより、充電は図6のV19のように進み、毎秒38.5Wの電力を貯えることが可能となる。また、これにパワートラック機能を持たせ、太陽電池の負荷電流を調節してそのピーク点に追従させることにより、さらに増して50W程度の充電電力が得られる。
【0033】
電流制限の値、電子回路内の損失、充電電圧の設定法などにより、若干の相違はあるものの、本発明によると、太陽電池から電気二重層コンデンサへの充電効率はおよそ2倍程度改善される。
【0034】
本発明は比較的小電力を長時間使用する電気機器、例えば太陽電池で動作するソーラー時計台、ソーラー計算機、ソーラーパソコン、ソーラー常夜灯/街灯/門灯/庭園灯や一般住宅用、キャンプ用などのソーラー汎用電源などに適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、太陽電池と電気二重層コンデンサとの間にパワートラック機能を有する電流出力型のスイッチング・レギュレータを介在させることにより、電気二重層コンデンサをきわめて効率良く充電することができる。
【0036】
また、その場合スイッチング・レギュレータに、その電圧電流負荷が太陽電池の最大出力となるように制御するパワートラック特性を持たせることにより、太陽電池の全電力を電気二重層コンデンサに充電することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電方法の一実施例を説明するための概略的な回路図。
【図2】上記実施例に示されているスイッチング・レギュレータの具体的な構成例を示した回路図。
【図3】同スイッチング・レギュレータの各部の波形を示した波形図。
【図4】太陽電池の電流−電圧特性を示した特性図。
【図5】太陽電池により電気二重層コンデンサを直接接続して充電する状態を示した従来例としての回路図。
【図6】本発明による充電電圧と従来例による充電電圧とを対比的に示したグラフ。
【図7】本発明および従来例による充電電流および充電電力をそれぞれ対比的に示したグラフ。
【符号の説明】
D1〜D3 太陽電池のソーラーセル
SR スイッチング・レギュレータ
C1 電気二重層コンデンサ

Claims (1)

  1. 太陽電池より得られる電気エネルギを電気二重層コンデンサに充電する充電方法において、
    上記太陽電池と上記電気二重層コンデンサとの間に、上記太陽電池の最大出力点に相当する負荷として動作するパワートラック機能を有する電流出力型のスイッチング・レギュレータを介在させ、上記スイッチング・レギュレータの電流出力の電流設定値(充電電流値)上記電気二重層コンデンサの電圧と充電電流との積が上記太陽電池の最大出力に可及的に等しくなるように制御して、上記スイッチング・レギュレータにより上記電気二重層コンデンサを充電することを特徴とする太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法。
JP18754293A 1993-06-30 1993-06-30 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法 Expired - Fee Related JP3559803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18754293A JP3559803B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法
US08/269,010 US5498951A (en) 1993-06-30 1994-06-30 Method and apparatus for charging electric double layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18754293A JP3559803B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787669A JPH0787669A (ja) 1995-03-31
JP3559803B2 true JP3559803B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16207914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18754293A Expired - Fee Related JP3559803B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101107A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sankyo Kobunshi Co., Ltd. 充電装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964859B2 (ja) * 1993-12-22 1999-10-18 株式会社 多川商事 太陽電池装置
CN1086844C (zh) * 1995-06-22 2002-06-26 株式会社多川商事 太阳能电池系统
JP4662862B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 Necエンジニアリング株式会社 太陽電池によるコンデンサ充電回路
GB2475497B (en) * 2009-11-19 2012-03-28 Perpetuum Ltd Vibration energy harvester for converting mechanical vibrational energy into electrical energy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101107A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sankyo Kobunshi Co., Ltd. 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787669A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. A new peak power tracker for cost-effective photovoltaic power system
CN100384050C (zh) 电源装置以及该电源装置中所使用的控制方法
KR101302541B1 (ko) 전력 추출기 회로
US10038326B2 (en) Power bank with charging management including charging interface
US7622898B2 (en) Charging or discharging apparatus for electrically charging or discharging a capacitor storage type power source adapted to store electric energy in electric double layer capacitors
US11705752B1 (en) Low-voltage direct supply system capable of switching between solar energy and mains supply
KR20030011078A (ko) 발진기 없는 dc-dc 전력 변환기
JP2005500792A (ja) 光電池の改良
US9065336B2 (en) Maximum power point tracking method and apparatus
GB1570985A (en) Device for utilising solar energy
CN103248108A (zh) 带mos管切换和可复用dc-dc模块的led驱动器
CN109494793B (zh) 一种基于锂电容的兼顾一次调频的光伏分级储能系统
US20170117730A1 (en) Efficient supercapacitor charging technique by a hysteretic charging scheme
CN101026917A (zh) 一种太阳能led灯电路
JP3559803B2 (ja) 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法
JP4435179B2 (ja) 電源装置
CN113595393B (zh) Dc/dc模块、发电系统和dc/dc模块保护方法
JP2004336974A (ja) 電源装置
JP2000209775A (ja) 直列接続段数切り換え式キャパシタ電源装置
JP3517708B2 (ja) 太陽電池を用いた電源装置
CN111342508B (zh) 单口双向的移动电源管理芯片及移动电源
CN113241813A (zh) 智能负载识别电路、方法及光伏发电系统
KR20220034441A (ko) 태양광 에너지저장장치(ess)에 구비되는 스위칭 손실을 저감한 고전력 밀도 및 저가형 인버터 시스템
CN100409537C (zh) 升压装置
CN221806539U (zh) 一种太阳能电池双切换供电电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees