JP3558101B2 - 無水塩酸の製造方法 - Google Patents
無水塩酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3558101B2 JP3558101B2 JP28232995A JP28232995A JP3558101B2 JP 3558101 B2 JP3558101 B2 JP 3558101B2 JP 28232995 A JP28232995 A JP 28232995A JP 28232995 A JP28232995 A JP 28232995A JP 3558101 B2 JP3558101 B2 JP 3558101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrochloric acid
- distillation
- distillation column
- column
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 173
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 121
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 12
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Hydrochloride Hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012287 Prolapse Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000000895 extractive distillation Methods 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、原料となる比較的希薄な塩酸水溶液から、蒸留により無水塩酸を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
塩化水素(HC1)あるいはこれを水に溶解した塩酸は、重要な基礎化学薬品であり、多くの産業分野で利用されている。これらは使用に際して、35%塩酸として用いられる他、化学工業において原料として使用される必要上無水塩酸とされることも多い。
【0003】
塩化水素の無水物である無水塩酸を製造する方法としては、液体塩素と水素を直接燃焼させて無水塩酸ガスを得、これを冷却脱湿する方法と、多くの化学プロセスの副産物として発生する粗塩酸や、塩化ビニル樹脂の製造工程から生ずる有機塩化物を含有する廃液を熱分解した際に得られる粗塩酸等を使用し、これから蒸留を繰り返して無水塩酸を得る方法が知られている。
【0004】
塩酸は蒸留の工程で、その圧力において一定の濃度の共沸組成物を形成することが知られており、例えば大気圧下での共沸組成は塩酸濃度20.3重量%である。このため、通常の蒸留法によって濃縮する場合には、出発原料の塩酸濃度に関係なく、共沸組成に相当する濃度の塩酸が生成するため、蒸留法による塩酸の濃縮は難しいとされており、種々の改良法が提案されている。例えば、各種の抽出剤を用いた抽出蒸留法や、特公昭50−21318号公報の減圧蒸留と加圧蒸留の組合せ、特開昭55−67504号公報の断熱吸収と蒸留の組合せ等である。
【0005】
従来の蒸留を利用した無水塩酸の製造における基本的な方法を図面を用いて説明する。
図2は、通常の蒸留法によって粗塩酸等から無水塩酸を得るプロセスの模式図であり、塩化水素を含む原料ガス3を吸収塔1の下部に導入し、塔の上部から水4または希薄な塩酸を散布して塔内で気液接触を行なって塩化水素を吸収させ、吸収塔1の底部に溜る粗塩酸を管11により蒸留塔2に給送する。
【0006】
蒸留塔2では、蒸留された塔頂からの蒸気は、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7で分縮され乾燥状態となり、さらに圧縮機8で加圧された無水塩酸ガス20となる。このときに分縮された液は管15を通して蒸留塔に還流される。蒸留塔2の底部には、蒸留時の圧力に相当する共沸組成濃度の希塩酸が得られるので、これを管12を介して吸収塔1の上部にリサイクルして塩化水素の吸収に利用し、全体としてこのサイクルを繰り返す方法である。前記の特公昭50−21318号公報の発明では、吸収塔1に代えて減圧蒸留塔を用い、塔底に共沸組成濃度の希塩酸を得、これを蒸留塔に送る方法である。
【0007】
前述した従来の蒸留法では、生成する塩化水素のガスの圧力は大気圧から2kg/cm2・G程度である。このガスを化学工業等で反応に用いる場合には、4〜7kg/cm2・Gの圧力が必要であることが多く、実際には圧縮機で圧力を上げて使用されていた。ところが、塩酸のように腐食性の強いガス用の圧縮機は高価であり、その運転や保守にも手間がかかるため、蒸留を高圧で行なって反応に必要とされる圧力の塩化水素のガスを得ることが要望されていた。
【0008】
しかしながら、蒸留時の温度・圧力を上げる場合には、高温における塩酸に対する耐食材料としてタンタル、炭素、黒鉛等が知られているものの、高温高圧下では耐塩酸材質に問題があるし、実験室的なレベルは別にして工業的な規模を対象にすると設備的にも困難があり、付属するリボイラー等の機器も対応が難しいため、これまで蒸留時の圧力は2kg/cm2・G程度で実施されていた。
【0009】
【発明の目的】
この発明は、工業的なレベルの新たな無水塩酸の製造方法を提供するものである。これまでより高圧で塩酸の蒸留を行なうに際し、温度が高くならないように、従来に比べ蒸留条件を緩和し、設備への負荷をできるだけ少なくする方法としたものである。さらには、圧縮機を不要にするとともに、トータルとしての熱エネルギーが、これまでと遜色のないようにすることを意図した方法である。
【0010】
【発明の構成・作用】
本発明は、2基の蒸留塔からなる蒸留設備を備え、(1)第一蒸留塔に原料となる操作圧力下で共沸組成以上の濃度の塩酸を供給して、大気圧から2kg/cm2・G以下の圧力にて蒸留し、塔底に共沸組成の希塩酸と、塔頂より高濃度の塩酸を得る工程、(2)第一蒸留塔で得られた高濃度の塩酸を第二蒸留塔に供給して、2kg/cm2・G超の加圧下に温度160℃以下で蒸留、分縮して、塔頂より無水塩酸を得ると共に、塔底より前記圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度の塩酸を得る工程、(3)第二蒸留塔の塔底より得られた塩酸を第一蒸留塔に供給する工程から成ることを特徴とする無水塩酸の製造方法である。
【0011】
上述の第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸の濃度は、30〜42重量%、好ましくは32〜36重量%である。第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸の濃度は、高い方が全体の効率が良くなるものの、42重量%を越えると第一蒸留塔の圧力を上げなければならなくなり、設備的な負担が増大する。
【0012】
第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃度としては、蒸留の際の圧力に相当する共沸組成より高く35重量%以下の範囲であることが望ましい。第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃度を共沸組成とすると、塔底の温度が上昇し、設備の材質選定が実用上非常に困難であるため、本発明では塔底における塩酸の濃度をやや高くして温度を下げ、160℃以下で操業するようにして設備への負担を低減したものである。
【0013】
本発明は、蒸留塔を2基使用し、第一蒸留塔にて原料として供給する操作圧力下で共沸組成以上の濃度の塩酸から、効率よく無水塩酸を製造できるようにするために、これまでの蒸留法の前段の処理のごとく塔底から共沸組成濃度の希塩酸を得て、これを蒸留するのではなく、塔頂よりできるだけ高濃度の塩酸を抽出するようにした。これと共に、第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃度としては、蒸留の際の圧力に相当する共沸組成より高い濃度で取り出すようにしたことに特徴がある。これは、第一蒸留塔を大気圧から2kg/cm2・G以下の範囲の圧力で運転し、より高い濃度の塩化水素濃度に到達させるものであり、第二蒸留塔の蒸留条件を高温・高圧のうちの温度条件を可能なかぎり緩和して、設備への負荷の軽減を図ったものである。
【0014】
本発明の詳細な内容を図1に基づいて説明する。
本発明で用いる蒸留塔のうち、第一蒸留塔21は大気圧から2kg/cm2・G以下の範囲の圧力で、第二蒸留塔22では加圧蒸留を行なうものである。第一蒸留塔の圧力としては、大気圧下でよいが、大気圧から1.5kg/cm2・G程度のわずかの加圧状態とすることでもよい。
【0015】
第一蒸留塔の材質としては、フッ素樹脂ライニングを施した鋼製またはFRP(繊維強化プラスチック)製であってもよいが、第二蒸留塔は不浸透性黒鉛材料を用いて製作することが望ましい。
【0016】
第一蒸留塔21の上部に、図示していない吸収塔等で得られた、原料となる操作圧力下で共沸組成以上の濃度の塩酸23(原料塩酸)を導入し、リボイラー
25からスチームや電気加熱により熱エネルギーを供給して蒸留を行なう。第一蒸留塔で塔頂よりできるだけ高濃度の塩酸を抽出するため、原料塩酸23は操作圧力下で共沸組成以上の濃度のものが必要である。尚、第一蒸留塔の塔底から得られる共沸組成の塩酸は、管28を経由して図示していない吸収塔等へ還流して塩化水素の吸収等に利用する。第一蒸留塔21から第二蒸留塔22へ供給する塩酸の濃度としては、次の蒸留工程の負荷を軽減するためにできるだけ高濃度とし、30〜42重量%、好ましくは32〜36重量%とする。
【0017】
第一蒸留塔の塔頂よりの塩化水素ガスは、水冷コンデンサー26により凝縮され、高濃度塩酸となって管17を通して第二蒸留塔に送られる。この際に、原料塩酸23の一部を管18を経由して水冷コンデンサー26に送り、水冷コンデンサーの内部で塩化水素ガスの凝縮・吸収に利用してもよい。
【0018】
第二蒸留塔22の蒸留条件をできるだけ温和なものとし、設備的な負荷を少なくするために、塩酸の腐食条件に大きく影響する蒸留温度をできるだけ下げ、
160℃以下、好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下とし、圧力は2kg/cm2・G超、好ましくは3.5〜7kg/cm2・G、より好ましくは3.5〜5kg/cm2・Gとする。蒸留された第二蒸留塔22の塔頂からの蒸気を、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7で分縮し、乾燥された無水塩酸ガス20とすることと、分縮された液を管15を通して第二蒸留塔22に還流することは、これまでの蒸留の際と同様である。
【0019】
しかし、第二蒸留塔22の塔底より塩酸を抜き取るときには、蒸留時の圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度の塩酸を取り出すようにする。これは、第二蒸留塔22における蒸留条件を緩和するために必要な点であり、この発明の特徴の一つである。第二蒸留塔22の塔底から取り出された塩酸(還流塩酸)は、濃度が蒸留時の圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度で35重量%以下、好ましくは共沸組成より若干高い濃度で30重量%以下で管27を経て第一蒸留塔に還流される。
【0020】
【実施例】
次に本発明の実施例を説明するが、本発明はこの実施例だけではなく、これまで説明してきた発明の趣旨に沿ったもので、部分的な改善、改良を図ったものを包含するものである。
【0021】
実施例1
化学プラントにおいて塩素含有有機化合物を含む廃液を燃焼し、発生した塩化水素を吸収塔(図示していない)にて処理して24.5重量%塩酸を得、これを原料として第一蒸留塔21へ供給した。第一蒸留塔では大気圧下に以下の条件で蒸留を行ない、塔頂より50℃,35重量%塩酸を得、管17を通して第二蒸留塔22の上部に供給した。また、第一蒸留塔の塔底から得られた共沸組成の
20.3重量%,108℃の希塩酸は、図示していない吸収塔へ還流して塩化水素の吸収に利用した。
【0022】
第二蒸留塔22の蒸留は、塔底の蒸留温度140℃、圧力4kg/cm2・Gで行なった。尚、第二蒸留塔の材質は、黒鉛に樹脂含浸を行なった不浸透性黒鉛を用いた。蒸留された第二蒸留塔22の塔頂からの蒸気を、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7で分縮し、乾燥された水分含有量50ppm以下の塩酸ガス20を得、分縮された液は管15を通して第二蒸留塔22に戻した。第二蒸留塔22の塔底よりは、蒸留時の圧力に相当する共沸組成より高い濃度の27.5重量%塩酸を取り出し、管27を経て第一蒸留塔に還流させた。
【0023】
原料塩酸6.5Ton/Hrに対し、第一蒸留塔で3.3Ton/Hrの35重量%塩酸を得、第二蒸留塔で340kg/Hrの無水塩酸を得た。第一蒸留塔の塔底からは6.3Ton/Hrの20.3重量%希塩酸を吸収塔へ戻した。今回の蒸留に必要なスチーム量は2.4Ton/Hrであった。
【0024】
実施例2
化学工業の製造工程で生成した28重量%の副生塩酸を原料として第一蒸留塔21へ供給した。第一蒸留塔では大気圧下に以下の条件で蒸留を行ない、塔頂より50℃,35重量%塩酸を得、第二蒸留塔22の上部に供給した。また、第一蒸留塔の塔底から得られた共沸組成の20.3重量%,108℃の塩酸は、図示していない副生塩酸回収設備へ戻して塩化水素の吸収に利用した。
【0025】
第二蒸留塔22の蒸留は、塔底の蒸留温度145℃,圧力4.5kg/cm2・Gで行なった。尚、第二蒸留塔の材質は、実施例1と同じ不浸透性黒鉛である。蒸留された第二蒸留塔の塔頂からの蒸気を、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7で分縮し、水分含有量50ppm以下の塩酸ガス20を得、分縮された液は管15を通して第二蒸留塔22に還流させた。第二蒸留塔22の塔底よりは、蒸留時の圧力に相当する共沸組成より高い濃度の28重量%塩酸を取り出し、管27を経て第一蒸留塔に還流させた。
【0026】
原料の副生塩酸4Ton/Hrに対し、第一蒸留塔で約4Ton/Hrの35重量%塩酸を得、第二蒸留塔で390kg/hrの無水塩酸を得た。第一蒸留塔の塔底からは3.6Ton/Hrの20.3重量%希塩酸を得た。蒸留に必要なスチーム量は1.4Ton/Hrであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、取扱いが容易で移送にも経済的である無水塩酸を製造するための工業的なレベルの新たな方法が得られた。従来に比べ塩酸の蒸留条件を緩和したため、工業規模での高圧蒸留が可能となった。設備的に圧縮機が不要となるので、設備に要する費用はこれまでのものと同じ程度で無水塩酸を製造できるようになった。また、エネルギーとしては、これまでと遜色のない結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無水塩酸の製造方法を示す説明図である。
【図2】従来の蒸留法によって粗塩酸等から無水塩酸を得るプロセスの模式図である。
【符号の説明】
1 吸収塔
2 蒸留塔
3 原料ガス
4 水
5 リボイラー
6 水冷コンデンサー
7 ブラインコンデンサー
8 圧縮機
11〜18 管
20 無水塩酸
21 第一蒸留塔
22 第二蒸留塔
23 原料の塩酸
25 リボイラー
26 水冷コンデンサー
27,28 管
Claims (4)
- 2基の蒸留塔からなる蒸留設備を備え、(1)第一蒸留塔に原料となる操作圧力下で共沸組成以上の濃度の塩酸を供給して、大気圧から2kg/cm2・G以下の圧力下にて蒸留し、塔底に共沸組成の希塩酸と、塔頂より高濃度の塩酸を得る工程、(2)第一蒸留塔で得られた高濃度の塩酸を第二蒸留塔に供給して、2kg/cm2・G超の加圧下に温度160℃以下で蒸留、分縮して、塔頂より無水塩酸を得ると共に、塔底より前記圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度の塩酸を得る工程、(3)第二蒸留塔の塔底より得られた塩酸を第一蒸留塔に供給する工程から成ることを特徴とする無水塩酸の製造方法。
- 第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸の濃度が、30〜42重量%である請求項1記載の無水塩酸の製造方法。
- 第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃度が、蒸留の際の圧力に相当する共沸組成より高く35重量%以下の範囲にある請求項1または2記載の無水塩酸の製造方法。
- 第二蒸留塔の蒸留温度が150℃以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の無水塩酸の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28232995A JP3558101B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | 無水塩酸の製造方法 |
KR1019960032633A KR100283042B1 (ko) | 1995-09-12 | 1996-08-05 | 무수염산의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28232995A JP3558101B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | 無水塩酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0986901A JPH0986901A (ja) | 1997-03-31 |
JP3558101B2 true JP3558101B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=17651006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28232995A Expired - Fee Related JP3558101B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-26 | 無水塩酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3558101B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192202A (ja) | 1999-03-31 | 2001-07-17 | Toyo Eng Corp | 無水塩化水素の製造方法 |
EP1479651B2 (en) | 2003-05-21 | 2017-07-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for production of porous composite oxide |
JP5283246B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2013-09-04 | 株式会社 東邦アーステック | ヨウ化水素酸の製造方法 |
KR101309030B1 (ko) * | 2011-06-16 | 2013-09-17 | 코아텍주식회사 | 고순도 염화수소 제조방법 및 장치 |
WO2016052393A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
CN114294658A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-04-08 | 湛江市粤绿环保科技有限公司 | 一种利用医废焚烧设备回收盐酸的方法 |
-
1995
- 1995-09-26 JP JP28232995A patent/JP3558101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0986901A (ja) | 1997-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hanika et al. | Butylacetate via reactive distillation—modelling and experiment | |
JP4182608B2 (ja) | 塩化水素と水の分離回収方法 | |
US4231959A (en) | Phosgene manufacture | |
US3983180A (en) | Process for preparing methyl chloride | |
US20100036180A1 (en) | Method of obtaining 1,2-dichloroethane by direct chlorination with a step of separation from the catalyst by direct evaporation, and facility for the implementation thereof | |
JP3558101B2 (ja) | 無水塩酸の製造方法 | |
US10626015B2 (en) | Process for preparation of hydrobromic acid | |
US6540973B1 (en) | Process for producing hydrogen chloride | |
KR920008519B1 (ko) | 염화제1철로부터의 염화제2철의 제조방법 | |
US2855279A (en) | Process for converting hydrochloric acid into chlorine | |
US4978518A (en) | Continuous vacuum process for recovering vromine | |
KR920008521B1 (ko) | 염화 제2철의 합성방법 | |
CN214383703U (zh) | 一种低浓度含杂质稀盐酸的硫酸法提纯氯化氢装置 | |
CN112090235B (zh) | 一种氯化反应副产盐酸的净化系统及净化工艺 | |
US5271918A (en) | Furnace gas - sulfuric acid contact process for HF manufacture | |
CN111943141A (zh) | 一种具有负压脱水功能的盐酸解析装置及解析工艺 | |
CN110921630A (zh) | 一种盐酸解析制备氯化氢的方法 | |
JP4169924B2 (ja) | 希塩酸水溶液の濃縮方法および濃縮装置 | |
KR100283042B1 (ko) | 무수염산의 제조방법 | |
CN111483980B (zh) | 一种从副产含氟盐酸中回收氯化氢的方法 | |
CN109437108A (zh) | 一种废酸回收26%-28%氯化氢新工艺 | |
JP4961208B2 (ja) | カプロラクタムの製造方法 | |
SU1030309A1 (ru) | Способ выделени хлористого водорода из сол ной кислоты | |
CN212769857U (zh) | 一种具有负压脱水功能的盐酸解析装置 | |
CN87107799A (zh) | 分离未转变原料的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |