JP3557936B2 - Endoscope with objective lens moving mechanism - Google Patents
Endoscope with objective lens moving mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557936B2 JP3557936B2 JP01413399A JP1413399A JP3557936B2 JP 3557936 B2 JP3557936 B2 JP 3557936B2 JP 01413399 A JP01413399 A JP 01413399A JP 1413399 A JP1413399 A JP 1413399A JP 3557936 B2 JP3557936 B2 JP 3557936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens frame
- movable lens
- lens
- movable
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 4
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用等として用いられる内視鏡の挿入部に設けられ、観察部を構成する対物光学系として、観察深度、結像倍率、視野角等のうちの少なくとも1つを可変にするために、対物光学系を構成する少なくとも1個のレンズを遠隔操作により光軸方向に移動させるようにした対物レンズ移動機構付き内視鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
医療用等として用いられる内視鏡は、一般に、術者が手で把持して操作する本体操作部に体腔内への挿入部及び光源装置等に着脱可能に接続されるユニバーサルコードを連設して設けることにより大略構成される。挿入部は、その構造及び機能上、先端側から先端部本体,アングル部及び軟性部から構成され、軟性部は本体操作部への連設部側から大半の長さを有するもので、挿入経路に沿って任意の方向に曲がる構造となっている。先端部本体には、その先端面に照明部,観察部等が設けられると共に、鉗子等の処置具を導出させる処置具導出部が開口している。アングル部は本体操作部側からの遠隔操作で湾曲させることにより、先端部本体を任意の方向に向けることができるようになっている。
【0003】
以上のように、先端部本体には少なくとも照明部と観察部とが設けられるが、照明部には光学繊維束からなるライトガイドの出射端が臨んでおり、このライトガイドは挿入部から本体操作部を経てユニバーサルコード内にまで延在される。また、観察部には対物光学系が装着されるが、電子内視鏡として構成した場合には、この対物光学系における結像位置に固体撮像素子が配置される。ここで、観察部は、通常、先端部本体の縦断面におけるほぼ中心位置に配置され、照明部はこの観察部に近接した位置に1乃至複数箇所設けられる。これによって、挿入部の概略中心位置に観察視野が形成され、またこの観察視野を中心とした視野範囲の全体に照明光が照射される。とりわけ、挿入部の先端にフードを装着した時に、観察視野がこのフードによりけられるのを最小限に抑制できる。
【0004】
観察部に設けられる対物光学系としては対物レンズ群を備えているが、この対物レンズ群は複数枚のレンズで構成される。観察部位や治療の目的等によっては観察対象部に対する焦点深度や、結像倍率、さらに視野角等を変化させるようにするのが望ましい。そこで、対物レンズ群のうちの1乃至複数枚のレンズを光軸方向に移動可能な可動レンズとなし、この可動レンズを移動させることにより、焦点深度、結像倍率、視野角等を調整できるように構成したものは従来から知られている。このために、固定的に保持されるレンズは固定レンズ枠に設け、また可動レンズを可動レンズ枠に装着して、この可動レンズ枠を固定レンズ枠内に配置して、この固定レンズ枠をガイドとして可動レンズ枠を光軸方向に移動させるように構成する。
【0005】
可動レンズを光軸方向に移動させるための駆動手段としては、例えば圧電素子や形状記憶合金、さらには人工筋肉等を用いることが提案されているが、通常は制御ケーブルを用い、この制御ケーブルの先端を可動レンズに連結し、かつその基端部を本体操作部内にまで延在させるようになし、この制御ケーブルを遠隔操作により可動レンズを光軸方向に移動させるように構成される。ここで、可動レンズは被写体側の位置と、結像側の位置との2位置に位置決めされる。つまり、可動レンズを結像側に位置させると、その結像倍率が小さくなるが、焦点深度が深くなる。一方、可動レンズを被写体側に位置させると、結像倍率が大きくなり、また視野角が狭く、焦点深度も浅くなる。従って、観察する箇所やどのような診断を行うか等に基づいて、術者は適宜伝達部材を駆動して、可動レンズの位置を変化させる。この操作は挿入部を体腔内に挿入した状態でも行われる。
【0006】
このように、観察状態に応じて、可動レンズを光軸方向に移動させることができるが、鮮明な像を取得するには、前述した2つの位置において、可動レンズを正確に位置決めしなければならない。とりわけ、可動レンズの被写体側の位置では、焦点深度が浅くなることから、僅かでも位置がずれていると、像の劣化が著しく大きくなる。従って、少なくとも可動レンズが被写体側に移動した時に、それを正確に位置決めしなければならない。
【0007】
前述したように、可動レンズの移動は挿入部を体腔内に挿入した状態でも行われることから、この可動レンズは遠隔操作により駆動されるようにする。従って、可動レンズの可動レンズ枠に制御ケーブルを連結して設け、この制御ケーブルを駆動することにより、可動レンズを光軸方向に移動させる。制御ケーブルとしては、可動レンズ枠を直接押し引きするものが知られている。このために、制御ケーブルとしては、スリーブ内に押し引き操作用のワイヤを挿通させて設ける構成とするのが一般的である。ここで、制御ケーブルの構成としては、例えば特開平4−13112号公報に示されたものや、実公昭55−55041号公報に示されたもの等が従来から知られている。
【0008】
特開平4−13112号公報には、レンズ群の構成として、前群レンズと、後群レンズと、変倍レンズとからなり、変倍レンズを光軸方向に移動させる構成としたものが開示されている。そして、変倍レンズは前群レンズを支持する前群レンズ枠と後群レンズを支持する後群レンズ枠との間に設けた摺動部に沿って摺動できるようになっており、この変倍レンズを遠隔操作で移動させるために、変倍レンズ枠には操作ワイヤが接続されている。この操作ワイヤは後群レンズ枠に一体に設けた挿通部材に挿通されており、挿通部材には操作ワイヤを挿嵌させたスリーブが連結されている。そして、操作ワイヤの他端をソレノイドに連結して設け、このソレノイドを作動させることによって、変倍レンズを前群レンズ側の位置と後群レンズ側の位置とに移動させるようにしている。即ち、このタイプの制御ケーブルは押し引き操作タイプのものである。
【0009】
また、実公昭55−55041号公報には、イメージガイドを用いた内視鏡において、このイメージガイドの入射端と対物光学系との間の距離を変化させる構成としたものが示されている。そして、イメージガイドを移動させるための手段としては、イメージガイドの先端側の口金に突片を設けて、この突片にねじ軸を挿通させ、このねじ軸にワイヤを連結して設け、このワイヤを螺旋管の内部に挿通させ、ワイヤを螺旋管内で軸回りに回転させて、ねじ軸を回転駆動することによって、イメージガイドの入射端位置を調整するようにしている。このタイプの制御ケーブルはワイヤ回転タイプのものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した2つのタイプの制御ケーブルのうち、押し引き操作タイプのものにあっては、操作ワイヤを引っ張る方向には良好な駆動力が作用するが、押し出す方向には十分な駆動力を伝達することができない。従って、操作ワイヤの先端部分に前群レンズ側に変倍レンズを付勢するための付勢手段を装着しなければならない。また、繰り返し操作を行っている間には、操作ワイヤが伸びてしまい、引っ張り時のストロークが変化するという問題点がある。一方、ワイヤ回転タイプの制御ケーブルにあっては、回転時にワイヤに捩れが生じて先端まで回転が円滑に伝達されないという問題点があり、また押し引き操作タイプのものと同様、繰り返し操作を行うと、ワイヤに伸びが生じるおそれもある。
【0011】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、遠隔操作により確実に駆動力を可動レンズに伝達して、この可動レンズを正確に往復移動させることができ、しかも常に安定した作動条件に保持できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、挿入部の先端部本体に、固定レンズ枠に装着した固定レンズと、この固定レンズ枠の内面に対して摺動する可動レンズ枠に装着した少なくとも1個の可動レンズとを有する対物光学系を設け、この可動レンズ枠を遠隔操作で光軸方向に移動させる構成とした内視鏡であって、前記可動レンズ枠を前記固定レンズ枠の内面に沿ってガイドするようになし、またこの可動レンズ枠にはアーム部を延出させて設け、このアーム部にナット部を連設し、このナット部にねじ軸を挿嵌させて、このねじ軸に密着コイルからなるフレキシブルシャフトを挿通させ、さらに前記固定レンズ枠には前記ねじ軸を回転自在に支持する軸支部材を連設し、前記フレキシブルシャフトを被装するスリーブをこの軸支部材に固定して設け、かつ前記軸支部材に連設した前記固定レンズ枠に固体撮像素子を連結したプリズムを装着する構成としたことをその特徴とするものである。
【0013】
ここで、可動レンズを固定レンズに対して正確に光軸が合った状態で移動させるには、可動レンズ枠の外周面に固定レンズ枠の内面に対して摺動する少なくとも2箇所の摺接面を形成する構成とすれば良い。また、スリーブとフレキシブルシャフトとの少なくとも一方には、その間の摺動性を良好にするための潤滑化処理を施すのが望ましい。そして、スリーブをシリコンオイルが含浸したシリコンゴムで構成することによって良好な摺動性を確保できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、観察部において、固体撮像素子を用い、かつ対物光学系の光軸をプリズムで90・曲げるようにしたものとしている。
【0015】
まず、図1に内視鏡の全体の概略構成を示す。同図から明らかなように、内視鏡1は、本体操作部2に体腔内等への挿入部3を連設し、かつこの本体操作部2からユニバーサルコード4を引き出すことにより大略構成されるものである。本体操作部2に連設した挿入部3は、その機能及び構造上、先端側から順に、先端部本体3a,アングル部3b及び軟性部3cとに分かれている。
【0016】
先端部本体3aは、硬質の部材からなり、その先端面には、図2に示したように、照明部10,観察部11,処置具導出部12,洗浄ノズル13が設けられ、さらにジェット送水部14が開口している。なお、図示した照明部10としては、観察部11を囲むように3箇所設ける構成としているが、この照明部10は任意の数だけ設ければ良く、またジェット送水部14は必ずしも設ける必要はない。アングル部3bは、先端部本体3aを所望の方向に向けるべく、上下,左右の各方向に湾曲操作できるようになっている。さらに、軟性部3cは挿入部3の大半の長さを占めるもので、この軟性部3cは曲げ方向に可撓性があり、かつ耐潰性を有する構造となっており、従って挿入経路に沿って任意の方向に曲がることになる。
【0017】
図3に挿入部3の先端側の部分の断面を示す。この図から明らかなように、先端部本体3aは、例えば金属製の本体ブロック20を有し、この本体ブロック20には所要箇所に軸線方向に貫通する透孔が形成されている。そして、この本体ブロック20の先端面には絶縁キャップ21が装着されて、止めねじ22により本体ブロック20に固定されている。アングル部3bは、多数のアングルリング23を枢着ピン24により順次枢着した節輪構造となっており、アングルリング23からなる節輪構造体の外周には金属ネットとフッ素ゴム,EPDM,ウレタンゴム等からなる外皮層とを含むカバー部材25が設けられる。さらに、アングル部3bの内部から軟性部3cに向けて4本の操作ワイヤ26が延在されており、これら操作ワイヤ26は上下と、左右とでそれぞれ対をなし、上下の対の操作ワイヤの一方を引っ張り、他方を繰り出すと、アングル部3bは上下方向に湾曲し、また左右の対の操作ワイヤの一方を引っ張り、他方を繰り出すと、アングル部3bは左右方向に湾曲する。
【0018】
また、アングル部3bを構成する多数連結されたアングルリング23のうちの最先端に位置する先端リング23aは本体ブロック20に連結されている。従って、挿入部3においては、絶縁キャップ21の先端面から、アングル部3bのうちの先端リング23aとそれに枢着される他のアングルリング23との枢着部の位置までが硬質部分となっている。
【0019】
照明部10は、周知のように、ライトガイドに伝送される照明光を体腔内に向けて照射するものであり、この照明光下で、体腔内を観察することができる。この体腔内の観察は観察部11により行うが、この観察部11は挿入部3の先端部本体3aの先端面において、概略その中心位置に配置されている。これによって、挿入部3の中心位置が観察視野の中心とほぼ一致することなり、この挿入部3の体腔内への挿入操作等の点で有利であると共に、例えば先端部本体3aにフードを被着させた場合等においては、観察視野のけられが最小限に抑制される。このように、先端部本体3aの先端に設けた観察部11の構成について図4乃至図6に基づいて説明する。
【0020】
まず、図4において、30は対物光学系を構成するレンズアセンブリであり、このレンズアセンブリ30は本体ブロック20に設けた観察部取付部11a(図3参照)に設けた対物光学系を構成するレンズアセンブリ30を有し、このレンズアセンブリ30は対物レンズ群31を備えたものであり、この対物レンズ群31からの光路はプリズム32により90°下方に向けて曲げられるようになっている。そして、対物レンズ群31の結像位置にはプリズム32に接合させた固体撮像素子33aとその基板33bとからなる固体撮像素子アセンブリ33が配置されている。また、対物レンズ群31とプリズム32との間には所望の特性を有するフィルタ34が設けられ、さらにこれらに加えて絞り(図示せず)等が設けられる。
【0021】
図5及び図6からも明らかなように、対物レンズ群31を構成する一部(1個または複数個)のレンズ31aは、光軸方向に移動可能な可動レンズで、残りのレンズ31bは固定レンズとなっている。固定レンズ31bは固定レンズ枠を構成するレンズ支持枠35に固定的に装着され、このレンズ支持枠35はプリズム32の表面に接合されている。また、可動レンズ31aは可動レンズ枠36に装着されて、この可動レンズ枠36をレンズ支持枠35の内面に沿って摺動させることによって、可動レンズ31aが光軸方向に移動することになる。
【0022】
可動レンズ31aと固定レンズ31bとの光軸を正確に一致させるために、可動レンズ31aを設けた可動レンズ枠36はレンズ支持枠35内において、光軸方向には移動可能で、それ以外の方向、つまり光軸と直交する方向及び倒れ方向には固定的に保持されている。しかも、光軸方向に移動する際の摺動抵抗を最小限に抑制するために、可動レンズ枠36の外周面の少なくとも2箇所に摺接面部36aが形成されて、この摺接面部36aだけをレンズ支持枠35の内面に当接させることによって、可動レンズ枠36とレンズ支持枠35との間の接触面積を少なくしている。而して、図示のものにあっては、摺接面部36aは2箇所設けられ、それらは相互に180°の位置関係にあり、しかも円周方向に所定の幅を持っている。また、可動レンズ枠36にはアーム部37が連設されており、このアーム部37はレンズ支持枠35に光軸方向に向けて設けたスリット35aを介して外部に導出され、その先端部にはナット部38が連設されている。ここで、アーム部37の幅方向の寸法はスリット35aの溝幅とほぼ一致しており、これにより可動レンズ枠36の回転方向の動きが規制される。
【0023】
以上の構成により、可動レンズ枠36は光軸方向以外の動きがほぼ完全に規制される。そして、このナット部38をねじ軸40に沿って光軸と平行な方向に移動させることによって、可動レンズ枠36が光軸方向に移動することになる。このように、可動レンズ31aを光軸方向に移動可能としたのは、観察深度、結像倍率、視野角等のうちの少なくとも1つを可変にするためのものである。
【0024】
可動レンズ31aは本体操作部2側での遠隔操作により光軸方向に移動できるようになっている。このために、レンズ支持枠35には突出部35bが連設されており、この突出部35bには概略筒状に形成した軸支部材39が連設されている。ここで、軸支部材39は可動レンズ枠36の駆動手段を保持する支持部として機能する。駆動手段は、アーム部37の先端に連設したナット部38と、ねじ軸40とを備え、またねじ軸40を回転駆動するための制御ケーブル41とから構成される。ねじ軸40はねじ杆部40aと回転軸部40bとからなり、回転軸部40bは軸支部材39に穿設した挿通孔39aに回転自在に移動不能に挿嵌されている。また、ねじ杆部40aは軸支部材39から所定の長さ前方に向けて所定の長さ突出しており、ナット部38はこのねじ杆部40aの突出部分に螺合されている。
【0025】
制御ケーブル41は、可撓性を有するスリーブ42内にフレキシブルシャフト43を挿通させたものから構成される。フレキシブルシャフト43は、金属線材を密着コイル状に巻回したもので構成され、可動レンズ31aを正逆回転させることから、相互に反対方向に巻回した2重のコイルで構成される。これにより、フレキシブルシャフト43は曲げ方向に可撓性を有し、かつ回転力を伝達する際には、コイルに密着力が作用することから、回転力を確実に先端部分にまで伝達できる。そして、この回転力を伝達する際には、フレキシブルシャフト43は実質的に剛体となり、しかもそれが曲がった状態であっても、その形状に沿った状態に保持される。フレキシブルシャフト43の先端は連結部材44によりねじ軸40に連結され、またスリーブ42の先端は接続リング45で軸支部材39に固定される。従って、フレキシブルシャフト43の基端部をスリーブ42内で軸回りに回転させると、その回転がねじ軸40にまで伝達されて、このねじ軸40が回転することにより、ナット部38及びそれに連結した可動レンズ枠36が移動する。
【0026】
而して、このフレキシブルシャフト43の回転時には、スリーブ42の内面と摺接するが、この時に生じる摺動摩擦を低減させて、フレキシブルシャフト43を円滑に回転駆動するために、スリーブ42には少なくともその内面側に潤滑化処理を行うようにしている。この潤滑化処理は、例えばスリーブ42をシリコンゴム、特に加硫型シリコンゴムで形成した場合には、メチルフェニルシリコンオイルを含浸させるようにすることができる。なお、これらスリーブの材質及び潤滑化処理剤はこれ以外にも適宜のものを設定でき、また潤滑化処理はスリーブ42の内面側ではなく、フレキシブルシャフト43側でも、さらに両部材を共に潤滑化処理することもできる。ただし、スリーブ42の内部を密閉するのが困難であることから、二硫化モリブデン等の粉末乃至潤滑油等の液体からなる潤滑化処理剤を用いるのは望ましくはない。
【0027】
ここで、ねじ軸40は回転は自在であるが、軸線方向に動かないように保持する必要がある。このために、ねじ軸40におけるねじ杆部40aと回転軸部40bとの間の部位にはフランジ部40cが設けられている。従って、このフランジ部40cは挿通孔39aの孔径より大きくなっている。一方、ねじ軸40の基端部に螺挿される連結部材44は、その外径寸法が挿通孔39aより大きくなっており、従ってこの連結部材44をねじ軸40に対して螺入することによって、軸支部材39における挿通孔39aの前後の位置にそれぞれフランジ部40cと連結部材44とが当接する結果、ねじ軸40は軸線方向に移動不能となる。ただし、連結部材44をあまり強く締め付けると、ねじ軸40の回転に対する抵抗が大きくなるので、ねじ軸40は軸線方向において実質的にがたがなく、しかも挾持力が生じないようにして装着するのが望ましい。
【0028】
制御ケーブル41は挿入部3から本体操作部2内に延在されており、そのフレキシブルシャフト43の基端部は回転軸47に連結され、またスリーブ42の基端部は本体操作部2のケーシング等に固定的に保持される。回転軸47には従動ギア48が連結して設けられ、この従動ギア48にはモータ49の出力軸に設けた駆動ギア50と噛合しており、モータ49により駆動ギア50を回転駆動すると、従動ギア48がそれに追従して回転することになる結果、回転軸47及びそれに連結したフレキシブルシャフト43が軸回りに回転して、このフレキシブルシャフト43に連結したねじ軸40が遠隔操作により回転駆動されて、可動レンズ31aが光軸方向に移動することになる。そして、このモータ49の作動を制御するために、本体操作部2にはレンズ制御手段5が設けられており、このレンズ制御手段5は、例えば操作ボタン,トグルスイッチ等で構成される。このレンズ制御手段5を押動することにより、モータ49のON,OFF制御が行われ、特にトグルスイッチを用いる場合には、可動レンズ31aはその可動ストロークの途中位置でも位置決めできる。なお、このフレキシブルシャフト43の回転は手動操作等でも行える。
【0029】
而して、可動レンズ31aは、図4に示した結像側位置と、図6に示した被写体側位置との2位置に変位可能となっている。結像側位置では、結像倍率が小さく、かつ視野角が広くなる。これに対して、可動レンズ31aが被写体側位置に配置されると、結像倍率が大きくなると共に視野角が狭くなる。しかも、可動レンズ31aのこれら各位置での焦点深度も変化することになり、被写体側位置では焦点深度が浅くなる。そして、挿入部3を体腔内に挿入した状態で、観察部位により、またどのような診断を行うのか、どのような治療を行うのか、等に応じて、この可動レンズ31aを前述した2位置のいずれかに変位させる。従って、制御ケーブル41を操作することにより可動レンズ31aを変位させた時に、この可動レンズ31aを前述した結像側位置及び被写体側位置の2位置で正確に位置決めされなければならない。このフレキシブルシャフト43の回転がねじ軸40に伝達され、このねじ軸40が回転することによりナット部38が軸線方向に移動することから、ねじ軸40とナット部38とは回転運動を直進運動に変換する手段である。
【0030】
このように、制御ケーブル41を操作してねじ軸40を回転させることにより可動レンズ31aを移動させるが、この可動レンズ31aは常に対物レンズ群31全体の光軸に沿って、つまり固定レンズ31bと光軸が一致した状態を保つようにしなければならない。可動レンズ枠36の摺接面部36aをレンズ支持枠35の内面に沿って摺動させるのはこのためであり、従って2箇所設けられる摺接面部36aは共にレンズ支持枠35に対して実質的に面接触状態とする。また、可動レンズ31aが移動中にみだりに回転方向に変位しないように保持する必要もあり、このためにアーム部37は、その幅方向において、つまり回転方向において、レンズ支持枠35のスリット35aに対してほぼ隙間のない状態にして挿通されている。その結果、可動レンズ31aは極めて正確に位置決めされ、光軸方向以外の動きは実質的に規制される。
【0031】
以上のように、可動レンズ枠36から延在させた1本のアーム部37に連設して設けたナット部38に作用させて、可動レンズ31aを結像側位置と被写体側位置との2位置に変位させるが、これら2位置において、可動レンズ31aは極めて正確に位置決めされる。ここで、これら2つの位置で可動レンズ31aを位置決めするにはねじ軸40とナット部38との間で行うようにしている。この可動レンズ31aの位置決めは、レンズ支持枠35に適宜のストッパを設けることにより行うこともできるが、この可動レンズ31aの駆動はねじ軸40側で行うことから、このねじ軸40に位置決め手段を設けるのが望ましい。
【0032】
このために、ねじ軸40には前後に一対のストッパリング51,52が設けられ、ストッパリング51は可動レンズ31aの結像側位置での位置決め手段を構成し、またストッパリング52は可動レンズ31aの被写体側位置での位置決め手段を構成する。ただし、これら各ストッパリング51,52は直接可動レンズ31aを位置決めするものではないので、各部材の組み付け誤差の影響等を排除するために、観察部11を構成する各部を組み立てた後に、このアセンブリを挿入部3の先端部本体3aに装着する前の段階で、ストッパリング51,52の位置を調整できるようにしている。ここで、ストッパリング51,52は種々の構成を採用できるが、以下にストッパリング51の一例とこのストッパリング51とは異なる構成のストッパリング52の構成の一例を示す。
【0033】
結像側位置を規制するストッパリング51は、ねじ軸40のねじ杆部40aに螺合されるものであり、従ってナット部38がこのストッパリング51に当接すると、可動レンズ31aは結像側位置に正確に位置決めされる。そして、このストッパリング51を螺回して、そのねじ軸40への螺合位置を調整することにより結像側位置の調整が行われる。ただし、ナット部38がこのストッパリング51に当接した状態で、このナット部38を回転させると、ストッパリング51が共回りする可能性があるので、ストッパリング51はねじ杆部40aに対して所定の位置となるように調整された後に、このストッパリング51を、その周胴部に止めねじを装着させるか、または接着,スポット溶接等により固定するのが望ましい。
【0034】
一方、被写体側位置を規制するストッパリング52は、ねじ杆部40aに直接螺合させるのではなく、ねじ杆部40aから前方に張り出すように設けた小径の第2のねじ部40dに軸線方向に位置調整可能に螺合させるように構成している。そして、第2のねじ部40dは、ねじ杆部40aに対して、逆ねじとなるようにするか、または送りピッチ間隔を変えるようにする。この結果、ナット部38がこのストッパリング52に接合された状態で、このナット部38をさらに回転させたとしても、ストッパリング52が共回りするおそれはない。特に、可動レンズ31aの被写体側位置では、対物レンズ群31における焦点深度が浅くなるので、結像側位置と比較して、より正確な位置決めが必要となり、また観察部11を組み立てた後にも、その位置調整も行えるようにする。そこで、ナット部38は螺回されるものであるから、ナット部38の停止位置でこのナット部38をさらに高精度に位置決めするには、図7及び図8に示したように構成するのが望ましい。
【0035】
而して、ストッパリング52には、その円周方向の一部分に軸線方向への突出部52aが形成されており、またナット部38の先端部にも、それに対応する突出部38aが設けられている。そして、これら両突出部52a,38aには、それぞれ相対向するように接合面52T,38Tが形成され、これら接合面52T,38Tがナット部38を所定の位置に位置決めする位置決め壁として機能するようになっている。これによって、ナット部38は図8に矢印で示した回転方向に押圧力を加えることにより位置決めされる結果、その位置設定は極めて微細に行えるようになる。
【0036】
ここで、可動レンズ枠36の駆動はねじ軸40とナット部38との螺合部で行うことから、その間の螺合条件をできるだけ良好に保つ必要がある。例えば、アングル部3bの湾曲操作時には、操作ワイヤ26が押し引き操作されるが、この時に摺動による摩耗粉が発生する等のことから、ねじ軸40またはナット部38の表面に異物や汚損物等が付着するおそれがある。そうすると、その間の螺合条件が悪くなり、ナット部38の動きの円滑性が確保されなくなる。これを避けるために、レンズ支持枠35の先端近傍の部位から立ち上がり、軸支部材39の上部における先端部分にかけて、これらねじ軸40及びナット部38の部位を密閉する保護カバー53が装着されている。
【0037】
而して、対物光学系は、その全体を組み立てた後に、挿入部3における先端部本体3aに組み込まれる。まず、レンズ支持枠35内には、固定レンズ31bを取り外した状態で、可動レンズ31aを装着した可動レンズ枠36を装着するが、この時にはねじ軸40にはストッパリング51を螺挿しておき、可動レンズ枠36と一体に設けたナット部38をねじ軸40のねじ杆部40aに螺合させ、さらにストッパリング51を第2のねじ部40dに螺合させる。この状態にして、可動レンズ枠36をレンズ支持枠35内に挿入して、この可動レンズ枠36から延在させたアーム部37をスリット35aから外部に導出させる。
【0038】
可動レンズ枠36をレンズ支持枠35に挿入すると、このレンズ支持枠35と一体に設けた軸支部材39における挿通孔39a内にねじ軸40の回転軸部40bが挿入されることになり、フランジ部40cを軸支部材39の端面に当接させると、回転軸部40bが軸支部材39の挿通孔39aを貫通することになる。そこで、制御ケーブル41を構成するフレキシブルシャフト43の先端に連結した連結部材44をねじ軸40の回転軸部40bの端面に螺挿して、この連結部材44とフランジ部40cとの間で軸支部材39を挾持するように組み込んだ後に、スリーブ42に連結した接続リング45を軸支部材39に取り付ける。さらに、対物レンズ群31を構成する固定レンズ31bをレンズ支持枠35内の所定の位置に組み込む。これによって、対物光学系及び固体撮像素子アセンブリ33からなる観察部11の全体が組み立てられる。
【0039】
そこで、フレキシブルシャフト43を回転駆動して、可動レンズ31aを光軸方向に動かして、ナット部38がストッパリング51に当接する結像側位置に変位させて、その時における最も鮮明な画像が得られるように、ストッパリング51の螺合位置を調整する。また、ナット部38がストッパリング52と当接する被写体位置でも、同様の作業を行うことによって、ストッパリング52の位置を、被写体側位置で最も鮮明な画像が得られる位置となるように調整する。これらの調整は、対物光学系を組み込んだ後に行えるものである。そして、以上のようにして観察部11を組み立てた後に、内視鏡1における挿入部3の先端部本体3aに設けた観察部取付部11aに組み込まれて、止めねじ等によりこの観察部取付部11aに固定される。
【0040】
内視鏡1における挿入部3を患者の体腔内に挿入した状態で、例えば検査・診断を行う患部等の体腔内壁の全体を見るか、または部分的に拡大して検査するために、観察部11を体腔内壁に近づけるように操作することがある。このために、対物光学系の結像倍率や視野角を変えることになるが、この操作は本体操作部2に設けたレンズ制御手段5を操作することにより行われる。つまり、レンズ制御手段5を操作すると、モータ49が作動して、制御ケーブル41を構成するフレキシブルシャフト43をスリーブ42内で軸回りに回転させることによって、この回転をねじ軸40にまで伝達する。ここで、制御ケーブル41が曲がっている際等においては、フレキシブルシャフト43はスリーブ42の内面に対して摺動するが、このスリーブ42の内面はメチルフェニルシリコンオイルを含浸させる等により潤滑化処理が施されているので、このフレキシブルシャフト43の摺動が円滑に行われ、その回転に対する抵抗が小さくなり、軽い負荷で円滑に回転する。
【0041】
ねじ軸40が回転すると、そのねじ杆部40aに螺合させたナット部38が作動する。ここで、ナット部38に連設したアーム部37はレンズ支持枠35のスリット35aに実質的に当接しているので、このナット部38は回転不能となっている。従って、ねじ軸40の回転によりナット部38は、このねじ軸40の軸線方向に移動することになる結果、可動レンズ枠36はレンズ支持枠35の内面に沿って固定レンズ31bに近接・離間する方向に移動して、結像側位置または被写体側位置に変位する。
【0042】
ねじ軸40はレンズ支持枠35に一体に設けた軸支部材39に支持され、しかもこの可動レンズ枠36は倒れ方向にも、また回転方向にも規制されている。従って、この軸支部材39に穿設した挿通孔39aの軸線を対物レンズ群31の光軸と正確に平行に設け、かつねじ軸40の直進性を保持させることによって、可動レンズ枠36を確実に光軸方向に移動させることができ、対物レンズ群31を構成する可動レンズ31aと固定レンズ31bとの間で光軸のずれが生じることはない。
【0043】
可動レンズ31aの光軸がずれないようにして正確に移動させるためには、可動レンズ枠36の摺接面部36aをレンズ支持枠35の内面に対して密着させる必要があり、このために可動レンズ枠36を移動させる時の摺動抵抗が大きくなるが、制御ケーブル41を構成するフレキシブルシャフト43の回転を、ねじ軸40とナット部38との螺合により直進運動に変換しているので、可動レンズ31aを結像側位置に変位させる時にも、また被写体側位置に変位させる時にも、実質的に同じ駆動力で、しかも可動レンズ枠36の摺動抵抗に十分打ち勝つだけの強力な駆動力を作用させることができる。しかも、このねじ軸40とナット部38との螺合部において、必要なバックラッシュを持たせることによって、この螺合部で加工誤差や組み付け誤差等を吸収できるので、これらの誤差が存在していても、可動レンズ枠36の動きに支障を来すことはない。
【0044】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、固定レンズ枠に支持される可動レンズ枠を光軸方向に移動させるに当って、遠隔操作により確実に駆動力を可動レンズ枠に伝達して、可動レンズを正確に結像側位置と被写体側位置との間で往復移動させることができ、かつ常に安定した作動条件に保持できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す内視鏡の概略構成図である。
【図2】図1の内視鏡の挿入部の先端面を示す外観図である。
【図3】挿入部の先端近傍の縦断面図である。
【図4】観察部の可動レンズの駆動機構を示す縦断面図である。
【図5】レンズアセンブリの分解斜視図である。
【図6】可動レンズを前進させた状態を示す図4と同様の断面図である。
【図7】ナット部とストッパリングとの係合前の状態を示す作用説明図である。
【図8】ナット部とストッパリングとの係合状態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 内視鏡 2 本体操作部
3 挿入部 3a 先端部本体
3b アングル部 11 観察部
30 レンズアセンブリ 31 対物レンズ群
35 レンズ支持枠 35a スリット
35b 突出部 36 可動レンズ枠
36a 摺接面部 37 アーム部
38 ナット部 38a 突出部
38T 接合面 39 軸支部材
39a 挿通孔 40 ねじ軸
40a ねじ杆部 40b 回転軸部
40c フランジ部 40d 第2のねじ部
51,52 ストッパリング 53 カバー部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention provides at least one of an observation depth, an imaging magnification, a viewing angle, and the like as an objective optical system provided in an insertion section of an endoscope used for medical use and the like, which constitutes an observation section. Therefore, the present invention relates to an endoscope with an objective lens moving mechanism in which at least one lens constituting an objective optical system is moved in an optical axis direction by remote control.
[0002]
[Prior art]
In general, endoscopes used for medical purposes are provided with a main body operation unit that is grasped and operated by a surgeon's hand and a universal cord that is detachably connected to an insertion unit into a body cavity and a light source device. It is roughly configured by providing the same. The insertion portion is composed of a distal end main body, an angle portion, and a flexible portion from the distal end side in terms of its structure and function, and the flexible portion has most of the length from the side of the connecting portion to the main body operation portion. Bends in any direction along. The distal end main body is provided with an illumination unit, an observation unit, and the like on the distal end surface thereof, and has an opening for a treatment tool lead-out unit for leading a treatment tool such as forceps. By bending the angle portion by remote operation from the main body operation portion side, the tip portion main body can be directed in an arbitrary direction.
[0003]
As described above, at least the illumination unit and the observation unit are provided on the distal end main body, and the emission end of the light guide made of an optical fiber bundle faces the illumination unit. And extended into the universal cord through the section. An objective optical system is mounted on the observation unit. When the objective optical system is configured as an electronic endoscope, a solid-state image sensor is arranged at an image forming position in the objective optical system. Here, the observation unit is usually arranged at a substantially central position in a vertical section of the distal end body, and one or a plurality of illumination units are provided at positions close to the observation unit. As a result, an observation field is formed at the approximate center position of the insertion section, and illumination light is applied to the entire field range centered on the observation field. In particular, when a hood is attached to the distal end of the insertion portion, it is possible to minimize the shading of the observation visual field by the hood.
[0004]
The objective optical system provided in the observation unit includes an objective lens group, and the objective lens group includes a plurality of lenses. Depending on the observation site, the purpose of the treatment, and the like, it is desirable to change the depth of focus with respect to the observation target portion, the imaging magnification, the viewing angle, and the like. Therefore, one or more lenses of the objective lens group are formed as movable lenses that can be moved in the optical axis direction, and by moving this movable lens, the depth of focus, the imaging magnification, the viewing angle, and the like can be adjusted. Is conventionally known. For this purpose, the fixedly held lens is provided on the fixed lens frame, the movable lens is mounted on the movable lens frame, and the movable lens frame is disposed in the fixed lens frame, and the fixed lens frame is guided. To move the movable lens frame in the optical axis direction.
[0005]
As a driving means for moving the movable lens in the optical axis direction, for example, it has been proposed to use a piezoelectric element, a shape memory alloy, or an artificial muscle. The distal end is connected to the movable lens, and the proximal end thereof is extended into the main body operation section. The control cable is configured to remotely move the movable lens in the optical axis direction. Here, the movable lens is positioned at two positions: a position on the subject side and a position on the imaging side. That is, when the movable lens is positioned on the image forming side, the image forming magnification is reduced, but the depth of focus is increased. On the other hand, when the movable lens is positioned on the subject side, the imaging magnification increases, the viewing angle becomes narrow, and the depth of focus also becomes shallow. Therefore, the operator appropriately changes the position of the movable lens by driving the transmission member based on the location to be observed and what kind of diagnosis is performed. This operation is performed even when the insertion section is inserted into the body cavity.
[0006]
As described above, the movable lens can be moved in the optical axis direction according to the observation state, but in order to obtain a clear image, the movable lens must be accurately positioned at the above-described two positions. . In particular, since the depth of focus is shallow at the position of the movable lens on the subject side, even if the position is slightly deviated, the deterioration of the image becomes extremely large. Therefore, at least when the movable lens moves to the subject side, it must be accurately positioned.
[0007]
As described above, since the movement of the movable lens is performed even when the insertion portion is inserted into the body cavity, the movable lens is driven by remote control. Accordingly, a control cable is connected to the movable lens frame of the movable lens and provided, and the movable cable is moved in the optical axis direction by driving the control cable. As a control cable, a cable that directly pushes and pulls a movable lens frame is known. For this reason, the control cable generally has a configuration in which a wire for push / pull operation is inserted through the sleeve. Here, as a configuration of the control cable, for example, a configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H4-131312, a configuration disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 55-55041, and the like are conventionally known.
[0008]
Japanese Patent Laying-Open No. 4-13112 discloses a lens group comprising a front lens group, a rear lens group, and a variable power lens, and configured to move the variable power lens in the optical axis direction. ing. The variable power lens is slidable along a sliding portion provided between the front lens frame supporting the front lens group and the rear lens frame supporting the rear lens group. An operation wire is connected to the variable magnification lens frame in order to move the magnification lens remotely. The operation wire is inserted through an insertion member provided integrally with the rear lens frame, and a sleeve into which the operation wire is inserted is connected to the insertion member. The other end of the operation wire is connected to a solenoid, and the solenoid is operated to move the variable power lens to a position on the front group lens side and a position on the rear group lens side. That is, this type of control cable is of a push-pull operation type.
[0009]
Japanese Utility Model Publication No. 55-55041 discloses an endoscope using an image guide in which the distance between the entrance end of the image guide and the objective optical system is changed. As means for moving the image guide, a protrusion is provided on the base on the tip side of the image guide, a screw shaft is inserted through the protrusion, and a wire is connected to the screw shaft and provided. Is inserted into the spiral tube, the wire is rotated around the axis in the spiral tube, and the screw shaft is rotationally driven to adjust the position of the incident end of the image guide. This type of control cable is of the wire rotating type.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, among the two types of control cables described above, in the push-pull operation type, a good driving force acts in the pulling direction of the operation wire, but a sufficient driving force is transmitted in the pushing direction. Can not do it. Therefore, an urging means for urging the zoom lens toward the front lens group must be attached to the distal end of the operation wire. In addition, there is a problem in that the operation wire is elongated during the repeated operation, and the stroke at the time of pulling changes. On the other hand, in the case of a wire rotation type control cable, there is a problem that the wire is twisted at the time of rotation and the rotation is not smoothly transmitted to the distal end. In addition, the wire may be stretched.
[0011]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to reliably transmit a driving force to a movable lens by remote control, and to accurately reciprocate the movable lens. Another object of the present invention is to always maintain stable operating conditions.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the present invention provides a method for fixing a fixed lens mounted on a fixed lens frame to a distal end main body of an insertion portion, and at least mounting a movable lens frame sliding on an inner surface of the fixed lens frame. An endoscope provided with an objective optical system having one movable lens and moving the movable lens frame in the optical axis direction by remote control, wherein the movable lens frame is mounted on an inner surface of the fixed lens frame. The movable lens frame is provided with an arm extending therefrom, a nut is connected to the arm, a screw shaft is inserted into the nut, and a screw shaft is inserted into the arm. A flexible shaft made of a close-contact coil is inserted into the fixed lens frame, and a supporting member for rotatably supporting the screw shaft is connected to the fixed lens frame, and a sleeve for covering the flexible shaft is attached to the supporting member. Provided constant And mounting a prism having a solid-state imaging device connected to the fixed lens frame connected to the shaft support member. It is characterized by having a configuration.
[0013]
Here, in order to move the movable lens with the optical axis accurately aligned with the fixed lens, at least two sliding contact surfaces sliding on the outer peripheral surface of the movable lens frame with respect to the inner surface of the fixed lens frame. May be formed. Further, it is desirable that at least one of the sleeve and the flexible shaft is subjected to a lubrication treatment for improving the slidability therebetween. Good slidability can be ensured by forming the sleeve from silicone rubber impregnated with silicone oil.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a solid-state imaging device is used in the observation unit, and the optical axis of the objective optical system is bent by 90 degrees using a prism. .
[0015]
First, FIG. 1 shows a schematic configuration of the entire endoscope. As is apparent from FIG. 1, the endoscope 1 is generally configured by connecting an
[0016]
The
[0017]
FIG. 3 shows a cross section of a portion on the distal end side of the
[0018]
The
[0019]
As is well known, the
[0020]
First, in FIG. 4,
[0021]
As is clear from FIGS. 5 and 6, a part (one or a plurality) of
[0022]
In order to accurately match the optical axes of the
[0023]
With the above configuration, the movement of the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
When the
[0027]
Here, the
[0028]
The
[0029]
Thus, the
[0030]
As described above, the
[0031]
As described above, the
[0032]
For this purpose, a pair of stopper rings 51 and 52 are provided on the
[0033]
The
[0034]
On the other hand, the
[0035]
Thus, the
[0036]
Here, the driving of the
[0037]
Thus, after assembling the entire objective optical system, the objective optical system is incorporated into the distal end
[0038]
When the
[0039]
Then, the
[0040]
In a state where the
[0041]
When the
[0042]
The
[0043]
In order to move the
[0044]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, in moving the movable lens frame supported by the fixed lens frame in the optical axis direction, the driving force is reliably transmitted to the movable lens frame by remote control, and the movable lens Can be accurately reciprocated between the image-forming side position and the subject-side position, and the operation conditions can always be kept stable.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an endoscope showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an external view showing a distal end surface of an insertion section of the endoscope in FIG. 1;
FIG. 3 is a vertical cross-sectional view near the distal end of an insertion portion.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a driving mechanism of a movable lens of an observation unit.
FIG. 5 is an exploded perspective view of the lens assembly.
FIG. 6 is a sectional view similar to FIG. 4, showing a state in which the movable lens has been advanced.
FIG. 7 is an operation explanatory view showing a state before engagement between a nut portion and a stopper ring.
FIG. 8 is an operation explanatory view showing an engagement state between a nut portion and a stopper ring.
[Explanation of symbols]
1
3
30
35
36a Sliding
38
38T
40a
51, 52
Claims (4)
前記可動レンズ枠を前記固定レンズ枠の内面に沿ってガイドするようになし、
またこの可動レンズ枠にはアーム部を延出させて設け、このアーム部にナット部を連設し、
このナット部にねじ軸を挿嵌させて、このねじ軸に密着コイルからなるフレキシブルシャフトを挿通させ、
さらに前記固定レンズ枠には前記ねじ軸を回転自在に支持する軸支部材を連設し、前記フレキシブルシャフトを被装するスリーブをこの軸支部材に固定して設け、
かつ前記軸支部材に連設した前記固定レンズ枠に固体撮像素子を連結したプリズムを装着する
構成としたことを特徴とする対物レンズ移動機構付き内視鏡。An objective optical system having a fixed lens mounted on a fixed lens frame and at least one movable lens mounted on a movable lens frame that slides on the inner surface of the fixed lens frame is provided at a distal end main body of the insertion portion. In an endoscope configured to move the movable lens frame in the optical axis direction by remote control,
To guide the movable lens frame along the inner surface of the fixed lens frame,
In addition, an arm is provided to extend to the movable lens frame, and a nut is connected to the arm,
A screw shaft is inserted into this nut part, and a flexible shaft made of a close-contact coil is inserted through this screw shaft,
Further, a supporting member for rotatably supporting the screw shaft is connected to the fixed lens frame, and a sleeve for covering the flexible shaft is fixedly provided on the supporting member .
An endoscope with an objective lens moving mechanism , wherein a prism having a solid-state imaging device connected thereto is mounted on the fixed lens frame connected to the shaft support member .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01413399A JP3557936B2 (en) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | Endoscope with objective lens moving mechanism |
US09/460,440 US6409658B1 (en) | 1998-12-14 | 1999-12-14 | Endoscope with objective lens drive mechanism |
US10/134,544 US6641530B2 (en) | 1998-12-14 | 2002-04-30 | Endoscope with objective lens drive mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01413399A JP3557936B2 (en) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | Endoscope with objective lens moving mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000210249A JP2000210249A (en) | 2000-08-02 |
JP3557936B2 true JP3557936B2 (en) | 2004-08-25 |
Family
ID=11852646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01413399A Expired - Fee Related JP3557936B2 (en) | 1998-12-14 | 1999-01-22 | Endoscope with objective lens moving mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3557936B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301015A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope for magnifying observation |
US8562513B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-10-22 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope device |
JP6647235B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | Wire-driven manipulator |
WO2019220735A1 (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | オリンパス株式会社 | Driving-force transmission mechanism of endoscope |
WO2021191989A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 日本ライフライン株式会社 | Endoscope |
CN113180575A (en) * | 2021-04-29 | 2021-07-30 | 深圳英美达医疗技术有限公司 | Optical zoom device using torque transmission and endoscope |
WO2022259550A1 (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | オリンパス株式会社 | Endoscope and imaging unit |
-
1999
- 1999-01-22 JP JP01413399A patent/JP3557936B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000210249A (en) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6641530B2 (en) | Endoscope with objective lens drive mechanism | |
US6409658B1 (en) | Endoscope with objective lens drive mechanism | |
EP1088510B1 (en) | Endoscope with objective lens drive mechanism | |
JP3719100B2 (en) | Endoscope imaging device | |
JP3557936B2 (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
JPWO2019031018A1 (en) | Endoscope | |
JP3572976B2 (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
US20240237889A1 (en) | Endoscope having tension adjustment part | |
JP3572975B2 (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
JP4526284B2 (en) | Endoscope device | |
JP4553108B2 (en) | Endoscope control cable | |
US11882998B2 (en) | Endoscope | |
JP4412432B2 (en) | Endoscope control cable | |
JP4454888B2 (en) | Endoscope device | |
JPH10108828A (en) | Endoscope device | |
US11822068B2 (en) | Insertion instrument | |
JP3988367B2 (en) | Endoscope imaging device | |
JP4077835B2 (en) | Endoscope device | |
JP4103217B2 (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
JP4789317B2 (en) | Endoscope device | |
JP3757660B2 (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
CN210749131U (en) | Endoscope and endoscope system | |
JPH11326783A (en) | Rigid zoom endoscope | |
JP2001208951A (en) | Endoscope with objective lens moving mechanism | |
JP4150035B2 (en) | Endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |