JP3557371B2 - Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 - Google Patents
Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557371B2 JP3557371B2 JP20179499A JP20179499A JP3557371B2 JP 3557371 B2 JP3557371 B2 JP 3557371B2 JP 20179499 A JP20179499 A JP 20179499A JP 20179499 A JP20179499 A JP 20179499A JP 3557371 B2 JP3557371 B2 JP 3557371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoder
- bit stream
- bit
- predetermined
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はAV(Audio and Video signal)デコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置に関し、特に、圧縮された動画データと音声データを含むビットストリームをデコードして動画と音声を再生するAVデコーダを備えたビデオCD再生装置における、Iピクチャ(Intra符号化画像)を連続して表示させるAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年ディジタル技術の発展により、ディジタル化されたソースの再生において、光ディスクや磁気ディスク等の記録媒体を用いた再生方式が実用化され、様々なデータ圧縮・多重化方式が考案されている。その1つにMPEG(moving picture experts group)方式があり、ビデオCDには特にMPEG1方式が用いられている。MPEG1方式では、Iピクチャは、GOP(グループ・オブ・ピクチャ)の内部に含まれ、他のBピクチャ(Bidirectionally predictive符号化画像)やPピクチャ(Predictive符号化画像)とは異なり単体で独立性を保っており、このIピクチャに対して連続してデコードを繰り返すこと(以下、I再生と称す)により、早送り再生、即ち順方向のI再生や、巻戻し再生、即ち逆方向のI再生といった特殊再生を行うことができる。
【0003】
ところが、ビデオCDなどには、DVD(Digital Versatile Disc)などのようにナビゲーション情報が含まれていないので、ビットストリーム内に出現するGOPの位置を予測することができない。このため、ビデオCD再生装置等のAVデコード再生装置では、I再生を行うために、このビットストリーム内に含まれるGOPを考慮せずビットストリームを一定の長さ単位に分割したものを順次AVデコーダに入力してデコードし、各分割したビットストリーム内に含まれるIピクチャを順次表示することでI再生を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のI再生では、ビットストリームを所定の分割ビット長により分割し、この分割したビットストリームをディスクからリードしてAVデコーダに入力させてデコードしていき、Iピクチャが出現した場合にはこれを表示し、分割したビットストリーム全体のデコードが終了した時点で、これに連続した次の分割したビットストリームをAVデコーダに入力するようにしている。
【0005】
しかしながら、このような従来のI再生においては、I再生時におけるビットストリームを分割ビット長1つ分だけ移動するための時間は、分割したビットストリームの1つをリードしデコードする時間となるため、早送り再生時、及び巻き戻し再生時におけるビットストリームを移動する時間が遅くなり、高速な早送り再生や巻き戻し再生ができないという問題点があった。
【0006】
本発明は上記のような問題を解消するためになされたものであり、高速なI再生が可能なAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るAVデコーダ制御方法は、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させるようにしたものである。
【0010】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたものである。
【0011】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたものである。
【0012】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化するようにしたものである。
【0013】
また、この発明に係るAVデコーダ制御装置は、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させる手段と、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させる手段とを備えるようにしたものである。
【0016】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたものである。
【0017】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたものである。
【0018】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化する手段を備えるようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図であり、図において、入力部100は、例えば一つ以上のボタンを備えたリモートコントロール装置とその制御プログラムとで構成され、利用者がボタンを押した場合、対応する信号を発生する。再生制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、及び半導体メモリなどの主記憶装置、並びにそれらの制御プログラムにより実現され、入力部100からの信号を受信し、ドライブ制御部102、AVデコーダ制御部103の制御を行う。ドライブ制御部102は、CPU、および半導体メモリなどの主記憶装置、並びに制御プログラムにより実現され、再生制御部101の命令によりドライブ104の制御を行う。AVデコーダ制御部103は、CPUおよび半導体メモリなどの主記憶装置および制御プログラムにより実現され、再生制御部101の命令によりAVデコーダ105の制御を行う。ドライブ104は、光ディスクからのデータのリードを行う。AVデコーダ105は、デコード前のビットストリームの一部を一時的に保持するバッファと、ビデオパケット及びオーディオパケットに対して逆DCT変換などを行ってデコードするビデオデコーダ及びオーディオデコーダなどにより実現され、ドライブ104より取り出したビデオパケットやオーディオパケットを復号して、動画データおよび音声データを取り出す。出力部106は、ディスプレイおよびスピーカーなどにより実現され、AVデコーダ105がデコードした動画データおよび音声データを出力する。
【0020】
図3は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するためのフローチャートであり、ビデオCD再生装置によりI再生を行ったときの制御の流れを示している。
また、図2は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、I再生の対象となるビデオパケットとオーディオパケットとを有するMPEG1ストリームの構成を示した図である。
【0021】
以下、図1〜図3を用いて、I再生時の動作について説明する。
ここでは特に、現在、図2に示す構成のMPEG1ストリームを通常再生中であるものとし、利用者が、P03地点で通常再生から巻戻し再生、即ち逆方向I再生に操作を切換えた場合を考える。
再生制御部101は、ステップS11において、利用者が入力部100から指示を入力するのを待つ。入力があればステップS12に進む。ステップS12では利用者の操作がI再生かどうかを判断する。I再生であればステップS13に進む。そうでなければ終了のステップに進む。ここではI再生操作なので、ステップS13に進む。ステップS13では、再生制御部101が AVデコーダ103のバッファの内容をクリアするようにAVデコーダ制御部103に命令する。AVデコーダ制御部103はAVデコーダ105のバッファをクリアする。次にステップS14に進む。
【0022】
ステップS14では、再生制御部101がドライブ制御部102に指定アドレスのシークを命令する。ドライブ制御部102は再生制御部101からの命令を受け、ドライブ104を指定アドレスのシークを行うように制御する。ここでは、P03の地点からI方向逆再生処理を行うために、予め決められたビットストリームのステップ幅分だけP03の地点から戻る必要がある。ここでは特に、この戻るビットストリームのステップ幅は80ブロックよりも大きい任意の幅とする。再生制御部101から命令を受けたドライブ制御部102は、例えばドライブ104をP02の地点にシークする処理を行うものとする。
【0023】
続いて、P02の位置からビットストリームの進行方向、即ち順方向に向かって、80ブロック分のデータ長のビットストリームのデコードを行う。なお、この実施の形態1においては、この80ブロックのビットストリームのデコードを行う際に、この80ブロックのビットストリームを連続した所定のビット長のビットストリーム、ここでは16ブロックのビットストリームに分割して、P02側から順次、所定の時間間隔を隔ててAVデコーダ105に入力してデコードするようにしている。
【0024】
まず、ステップS15では、再生制御部101がドライブ制御部102に16ブロックのリードを命令する。ドライブ制御部102は再生制御部101からの命令を受け、ドライブ104を16ブロックのリードを行うように制御する。次にステップS16に進む。ステップS16では、再生制御部101がステップS15でリードされたビットストリームをAVデコーダ制御部103に転送開始するように命令する。AVデコーダ制御部103は再生制御部101からの命令を受け、リードされたビットストリームをドライブ104からAVデコーダ105に転送させ、ドライブ104から得られる動画データおよび音声データを出力部106に出力する処理を開始するようにAVデコーダ105を制御する。AVデコーダ105はAVデコーダ制御部103からの制御によりデコード処理を開始する。そしてIピクチャが出現した場合にこれを出力部106に送り、表示する。なお、一旦表示されたIピクチャは、次のIピクチャにより表示が切り換えられるまでは、その表示が継続される。
【0025】
次にステップS17に進む。ステップS17では、再生制御部101がドライブ104のシークを行ってから現在に至るまでの経過時間を判断し、これが予め設定した時間に達していればステップS18に進み、達していなければステップS19に進む。ここではステップS19に進むものとする。
【0026】
ステップS19では、再生制御部101が、AVデコーダ105によるIピクチャの切換が行われた旨の通知がAVデコーダ105からあったかどうかを判断する。切換されている場合には、ステップS17に進み、切換されていない場合にはステップS20に進む。ここではステップS20に進むものとする。
【0027】
ステップS20では、再生制御部101が、ドライブ104が1回のシークに対して設定した所定ブロックのリードを行ったかどうかを判断する。所定ブロックのリードが行われている場合、ステップS17に進む。今回の場合は所定ブロックを上述したように80ブロックと定めており、ここではまだシーク位置P02から16ブロックしかリードを行っていないので、再びステップS15に戻る。
【0028】
上記ステップS15からステップS20までの動作を繰り返して、図2のP02の地点から80ブロック読むか、次のIピクチャの表示が完了するかすると、再生制御部101は、ステップS17において、ドライブ104のシークを行ってから現在に至るまでの経過時間が所定時間経過しているか否かを判断し、経過していたなら、ステップS18においてI再生を終了すべきかどうかの判断を行う。シークがビットストリームの端P01に到達しておらず、I再生の終了の指示がなければ、ステップS13に進み、現時点のシークした位置P02からの新たなシークを行う。
このようにして、上記の処理を繰返し、I再生のためのシークがビットストリームの先頭であるP01の地点に至ると、ステップS18に進みI再生処理を終了する。
【0029】
この実施の形態1においては、巻き戻し再生時における各シークの位置とそのシーク直前の位置とのビットストリーム上における間隔を、80ブロックより大きいものとし、各シーク位置から順方向に向かって80ブロックのデータをデコードして、その中に含まれるIピクチャを表示するようにしているので、巻き戻し再生時のデコードは、巻き戻し再生開始位置をスタート位置として、相互に所定の間隔を隔てて位置する80ブロックのビットストリームを個別に順次AVデコーダ105に入力して行うこととなる。この結果、I再生時におけるビットストリームを一回のシーク分の距離だけ移動するための時間は、1回のシークに含まれるデータブロックよりも少ないブロック分のデータをリードしデコードする時間、即ち、ここでは80ブロック分のデータをリードしデコードする時間となる。従って、本実施の形態1においては、I再生時におけるビットストリームを一回のシーク分の距離だけ移動するための時間を、上述した従来のI再生において必要であった、一回のシーク分のビット長のデータ、即ち80ブロックよりも長いビット長のデータをすべてリードしデコードする時間に対して短縮でき、早送り再生時、及び巻き戻し再生時におけるビットストリームを移動する時間を早くすることができ、高速なI再生ができるという効果がある。
【0030】
また、一回のシークについて80ブロックのデータのデコードを完了する前に、Iピクチャの表示が完了した場合においては、デコーダ105が表示の終了を通知し、この通知を受けてAVデコーダ制御部103が表示の終了を判断して、次のシークを開始するようにしているため、80ブロックすべてをデコードすることなく次のシークを開始でき、ビットストリームを移動する時間を早くすることができる。
【0031】
さらに、ビットストリームを逆方向に移動するシークを行う際に、Iピクチャの表示の更新、未更新にかかわらず、デコーダ105のバッファクリアを行うので、AVデコーダ105に入力されるビットストリームは、常にシークされた位置から連続したものになる。したがって、直前のシークによるビットストリームがバッファに残っている場合においては、ここに次のシーク位置からのビットストリームが入力されることで不連続なビットストリームが発生し、表示される画像が分断されたりして表示に異常をきたす場合があるが、この実施の形態1においては、デコーダのバッファは常に正常な状態に保たれるため、このような不連続なビットストリームが発生せず、エラーになり難くなる。また、バッファクリア中でも前のIピクチャを表示し続けるため、ビットストリームにエラーが含まれる場合でも、ブロックノイズが発生したり、無意味なデータをデコードして画面がフラッシュすることを防ぐことができる。
【0032】
なお、上記実施の形態1においては、1回のシークにおいてデコードするビットストリームのビット長を80ブロックとしたが、本発明においてはこのビット長はI再生が可能な長さであれば、どのような長さとしても良い。
【0033】
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図であり、このビデオCD再生装置は、上記実施の形態1において示したビデオCD再生装置の再生制御部を、AVデコーダ105への所定のビット長のビットストリームの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求め、この結果を用いてAVデコーダ105でデコードするビットストリームのビット長を最適化できるようにした再生制御部110としたものであり、図において、図1と同一符号は同一または相当する部分を示している。
【0034】
図4は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するためのフローチャートであり、ビデオCD再生装置によりI再生を行ったときの制御の流れを示している。
以下、図4を用いて、I再生時の動作について説明する。ここでは上記実施の形態1と同様に、図2のような構造のビットストリームを再生中に利用者が特殊再生として逆戻し再生を行った場合について説明する。なお、ステップ番号が同じ処理については実施の形態1と同一または相当する処理を示しており、ここではその説明を省略する。
【0035】
この実施の形態2においては、図4のステップS20において判断される、1回のシークに対してデコードされるビットストリームのブロック数は、固定ではなく、学習により動的に更新されて定められるものとなっており、このブロックの大きさは、ステップS21の処理において定められる。
【0036】
再生制御部101は、ステップS20において、現在のシークに対するデコードにおいて、ドライブ104が所定ブロックのリードを行ったかどうかを判断する。ドライブ104によって所定ブロックのリードが行われた場合は、ステップS17に進む。そうでない場合は再びステップS15に戻る。
【0037】
ステップS21においてステップS20で判断される所定ブロックのサイズの最適化の処理を行う。この最適化としては、例えば、AVデコーダ105によるIピクチャの表示が正常に行われた場合に、前回Iピクチャ表示が完了するまでに要したドライブ101がリードを行ったブロックのサイズと、現在の表示が完了するまでに要したブロックのサイズとを比較して、いずれか小さい方をステップ20における所定ブロックのサイズとして更新するなどの処理を行う。次にステップS18に進み、I再生の終了がビットストリームの終了や利用者からの別の要求などによって確認されればI再生を終了し、そうでなければステップS13に進んで上記の処理を繰り返す。
【0038】
このように、本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏すると共に、再生されるビットストリームに合わせて、1回のシークにおいてデコードされるビットストリームの長さの最適化が行われるので、I再生の際のデコードにおいて、Iピクチャ以外のデータをデコードする処理を減らして、より高速なI再生ができるとともに、システム全体の処理能力を向上させることができ、利用者からの要求に敏速に対応できる効果がある。
【0039】
なお、上記実施の形態1及び2においては巻き戻し再生について説明したが、本発明は、I再生であれば早送り再生に適用してもよく、早送り再生時においても、早送り開始位置から任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを順次デコードしていくことにより、上記実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。
【0040】
また、上記実施の形態1及び2においてはビデオCD再生装置を用いて説明したが、本発明は他のAVデコード再生装置についても適用できるものであり、このような場合においても上記実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。
【0041】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させるようにしたから、I再生時における、ビットストリームを上記任意の間隔と所定のビット長とを合わせた距離だけ移動するためにかかる時間を、上記所定のビット長のビットストリームをデコードする時間として、高速なI再生ができるとともに、デコーダのバッファは常に正常な状態に保ち、異常な表示の発生を防ぐことができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0044】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0045】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0046】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化するようにしたから、より高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0047】
また、この発明によれば、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させる手段を備えるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させる手段を備えるようにしたから、I再生時における、ビットストリームを上記任意の間隔と所定のビット長とを合わせた距離だけ移動するためにかかる時間を、上記所定のビット長のビットストリームをデコードする時間として、高速なI再生ができるとともに、デコーダのバッファは常に正常な状態に保ち、異常な表示の発生を防ぐことができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0050】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0051】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0052】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化する手段を備えるようにしたから、より高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、MPEG1ストリームの構成を示した図である
【図3】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、フローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、フローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 入力部
101,110 再生制御部
102 ドライブ制御部
103 AVデコーダ制御部
104 ドライブ
105 AVデコーダ
106 出力部
【発明の属する技術分野】
本発明はAV(Audio and Video signal)デコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置に関し、特に、圧縮された動画データと音声データを含むビットストリームをデコードして動画と音声を再生するAVデコーダを備えたビデオCD再生装置における、Iピクチャ(Intra符号化画像)を連続して表示させるAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年ディジタル技術の発展により、ディジタル化されたソースの再生において、光ディスクや磁気ディスク等の記録媒体を用いた再生方式が実用化され、様々なデータ圧縮・多重化方式が考案されている。その1つにMPEG(moving picture experts group)方式があり、ビデオCDには特にMPEG1方式が用いられている。MPEG1方式では、Iピクチャは、GOP(グループ・オブ・ピクチャ)の内部に含まれ、他のBピクチャ(Bidirectionally predictive符号化画像)やPピクチャ(Predictive符号化画像)とは異なり単体で独立性を保っており、このIピクチャに対して連続してデコードを繰り返すこと(以下、I再生と称す)により、早送り再生、即ち順方向のI再生や、巻戻し再生、即ち逆方向のI再生といった特殊再生を行うことができる。
【0003】
ところが、ビデオCDなどには、DVD(Digital Versatile Disc)などのようにナビゲーション情報が含まれていないので、ビットストリーム内に出現するGOPの位置を予測することができない。このため、ビデオCD再生装置等のAVデコード再生装置では、I再生を行うために、このビットストリーム内に含まれるGOPを考慮せずビットストリームを一定の長さ単位に分割したものを順次AVデコーダに入力してデコードし、各分割したビットストリーム内に含まれるIピクチャを順次表示することでI再生を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のI再生では、ビットストリームを所定の分割ビット長により分割し、この分割したビットストリームをディスクからリードしてAVデコーダに入力させてデコードしていき、Iピクチャが出現した場合にはこれを表示し、分割したビットストリーム全体のデコードが終了した時点で、これに連続した次の分割したビットストリームをAVデコーダに入力するようにしている。
【0005】
しかしながら、このような従来のI再生においては、I再生時におけるビットストリームを分割ビット長1つ分だけ移動するための時間は、分割したビットストリームの1つをリードしデコードする時間となるため、早送り再生時、及び巻き戻し再生時におけるビットストリームを移動する時間が遅くなり、高速な早送り再生や巻き戻し再生ができないという問題点があった。
【0006】
本発明は上記のような問題を解消するためになされたものであり、高速なI再生が可能なAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るAVデコーダ制御方法は、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させるようにしたものである。
【0010】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたものである。
【0011】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたものである。
【0012】
また、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化するようにしたものである。
【0013】
また、この発明に係るAVデコーダ制御装置は、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させる手段と、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させる手段とを備えるようにしたものである。
【0016】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたものである。
【0017】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたものである。
【0018】
また、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化する手段を備えるようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図であり、図において、入力部100は、例えば一つ以上のボタンを備えたリモートコントロール装置とその制御プログラムとで構成され、利用者がボタンを押した場合、対応する信号を発生する。再生制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、及び半導体メモリなどの主記憶装置、並びにそれらの制御プログラムにより実現され、入力部100からの信号を受信し、ドライブ制御部102、AVデコーダ制御部103の制御を行う。ドライブ制御部102は、CPU、および半導体メモリなどの主記憶装置、並びに制御プログラムにより実現され、再生制御部101の命令によりドライブ104の制御を行う。AVデコーダ制御部103は、CPUおよび半導体メモリなどの主記憶装置および制御プログラムにより実現され、再生制御部101の命令によりAVデコーダ105の制御を行う。ドライブ104は、光ディスクからのデータのリードを行う。AVデコーダ105は、デコード前のビットストリームの一部を一時的に保持するバッファと、ビデオパケット及びオーディオパケットに対して逆DCT変換などを行ってデコードするビデオデコーダ及びオーディオデコーダなどにより実現され、ドライブ104より取り出したビデオパケットやオーディオパケットを復号して、動画データおよび音声データを取り出す。出力部106は、ディスプレイおよびスピーカーなどにより実現され、AVデコーダ105がデコードした動画データおよび音声データを出力する。
【0020】
図3は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するためのフローチャートであり、ビデオCD再生装置によりI再生を行ったときの制御の流れを示している。
また、図2は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、I再生の対象となるビデオパケットとオーディオパケットとを有するMPEG1ストリームの構成を示した図である。
【0021】
以下、図1〜図3を用いて、I再生時の動作について説明する。
ここでは特に、現在、図2に示す構成のMPEG1ストリームを通常再生中であるものとし、利用者が、P03地点で通常再生から巻戻し再生、即ち逆方向I再生に操作を切換えた場合を考える。
再生制御部101は、ステップS11において、利用者が入力部100から指示を入力するのを待つ。入力があればステップS12に進む。ステップS12では利用者の操作がI再生かどうかを判断する。I再生であればステップS13に進む。そうでなければ終了のステップに進む。ここではI再生操作なので、ステップS13に進む。ステップS13では、再生制御部101が AVデコーダ103のバッファの内容をクリアするようにAVデコーダ制御部103に命令する。AVデコーダ制御部103はAVデコーダ105のバッファをクリアする。次にステップS14に進む。
【0022】
ステップS14では、再生制御部101がドライブ制御部102に指定アドレスのシークを命令する。ドライブ制御部102は再生制御部101からの命令を受け、ドライブ104を指定アドレスのシークを行うように制御する。ここでは、P03の地点からI方向逆再生処理を行うために、予め決められたビットストリームのステップ幅分だけP03の地点から戻る必要がある。ここでは特に、この戻るビットストリームのステップ幅は80ブロックよりも大きい任意の幅とする。再生制御部101から命令を受けたドライブ制御部102は、例えばドライブ104をP02の地点にシークする処理を行うものとする。
【0023】
続いて、P02の位置からビットストリームの進行方向、即ち順方向に向かって、80ブロック分のデータ長のビットストリームのデコードを行う。なお、この実施の形態1においては、この80ブロックのビットストリームのデコードを行う際に、この80ブロックのビットストリームを連続した所定のビット長のビットストリーム、ここでは16ブロックのビットストリームに分割して、P02側から順次、所定の時間間隔を隔ててAVデコーダ105に入力してデコードするようにしている。
【0024】
まず、ステップS15では、再生制御部101がドライブ制御部102に16ブロックのリードを命令する。ドライブ制御部102は再生制御部101からの命令を受け、ドライブ104を16ブロックのリードを行うように制御する。次にステップS16に進む。ステップS16では、再生制御部101がステップS15でリードされたビットストリームをAVデコーダ制御部103に転送開始するように命令する。AVデコーダ制御部103は再生制御部101からの命令を受け、リードされたビットストリームをドライブ104からAVデコーダ105に転送させ、ドライブ104から得られる動画データおよび音声データを出力部106に出力する処理を開始するようにAVデコーダ105を制御する。AVデコーダ105はAVデコーダ制御部103からの制御によりデコード処理を開始する。そしてIピクチャが出現した場合にこれを出力部106に送り、表示する。なお、一旦表示されたIピクチャは、次のIピクチャにより表示が切り換えられるまでは、その表示が継続される。
【0025】
次にステップS17に進む。ステップS17では、再生制御部101がドライブ104のシークを行ってから現在に至るまでの経過時間を判断し、これが予め設定した時間に達していればステップS18に進み、達していなければステップS19に進む。ここではステップS19に進むものとする。
【0026】
ステップS19では、再生制御部101が、AVデコーダ105によるIピクチャの切換が行われた旨の通知がAVデコーダ105からあったかどうかを判断する。切換されている場合には、ステップS17に進み、切換されていない場合にはステップS20に進む。ここではステップS20に進むものとする。
【0027】
ステップS20では、再生制御部101が、ドライブ104が1回のシークに対して設定した所定ブロックのリードを行ったかどうかを判断する。所定ブロックのリードが行われている場合、ステップS17に進む。今回の場合は所定ブロックを上述したように80ブロックと定めており、ここではまだシーク位置P02から16ブロックしかリードを行っていないので、再びステップS15に戻る。
【0028】
上記ステップS15からステップS20までの動作を繰り返して、図2のP02の地点から80ブロック読むか、次のIピクチャの表示が完了するかすると、再生制御部101は、ステップS17において、ドライブ104のシークを行ってから現在に至るまでの経過時間が所定時間経過しているか否かを判断し、経過していたなら、ステップS18においてI再生を終了すべきかどうかの判断を行う。シークがビットストリームの端P01に到達しておらず、I再生の終了の指示がなければ、ステップS13に進み、現時点のシークした位置P02からの新たなシークを行う。
このようにして、上記の処理を繰返し、I再生のためのシークがビットストリームの先頭であるP01の地点に至ると、ステップS18に進みI再生処理を終了する。
【0029】
この実施の形態1においては、巻き戻し再生時における各シークの位置とそのシーク直前の位置とのビットストリーム上における間隔を、80ブロックより大きいものとし、各シーク位置から順方向に向かって80ブロックのデータをデコードして、その中に含まれるIピクチャを表示するようにしているので、巻き戻し再生時のデコードは、巻き戻し再生開始位置をスタート位置として、相互に所定の間隔を隔てて位置する80ブロックのビットストリームを個別に順次AVデコーダ105に入力して行うこととなる。この結果、I再生時におけるビットストリームを一回のシーク分の距離だけ移動するための時間は、1回のシークに含まれるデータブロックよりも少ないブロック分のデータをリードしデコードする時間、即ち、ここでは80ブロック分のデータをリードしデコードする時間となる。従って、本実施の形態1においては、I再生時におけるビットストリームを一回のシーク分の距離だけ移動するための時間を、上述した従来のI再生において必要であった、一回のシーク分のビット長のデータ、即ち80ブロックよりも長いビット長のデータをすべてリードしデコードする時間に対して短縮でき、早送り再生時、及び巻き戻し再生時におけるビットストリームを移動する時間を早くすることができ、高速なI再生ができるという効果がある。
【0030】
また、一回のシークについて80ブロックのデータのデコードを完了する前に、Iピクチャの表示が完了した場合においては、デコーダ105が表示の終了を通知し、この通知を受けてAVデコーダ制御部103が表示の終了を判断して、次のシークを開始するようにしているため、80ブロックすべてをデコードすることなく次のシークを開始でき、ビットストリームを移動する時間を早くすることができる。
【0031】
さらに、ビットストリームを逆方向に移動するシークを行う際に、Iピクチャの表示の更新、未更新にかかわらず、デコーダ105のバッファクリアを行うので、AVデコーダ105に入力されるビットストリームは、常にシークされた位置から連続したものになる。したがって、直前のシークによるビットストリームがバッファに残っている場合においては、ここに次のシーク位置からのビットストリームが入力されることで不連続なビットストリームが発生し、表示される画像が分断されたりして表示に異常をきたす場合があるが、この実施の形態1においては、デコーダのバッファは常に正常な状態に保たれるため、このような不連続なビットストリームが発生せず、エラーになり難くなる。また、バッファクリア中でも前のIピクチャを表示し続けるため、ビットストリームにエラーが含まれる場合でも、ブロックノイズが発生したり、無意味なデータをデコードして画面がフラッシュすることを防ぐことができる。
【0032】
なお、上記実施の形態1においては、1回のシークにおいてデコードするビットストリームのビット長を80ブロックとしたが、本発明においてはこのビット長はI再生が可能な長さであれば、どのような長さとしても良い。
【0033】
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図であり、このビデオCD再生装置は、上記実施の形態1において示したビデオCD再生装置の再生制御部を、AVデコーダ105への所定のビット長のビットストリームの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求め、この結果を用いてAVデコーダ105でデコードするビットストリームのビット長を最適化できるようにした再生制御部110としたものであり、図において、図1と同一符号は同一または相当する部分を示している。
【0034】
図4は本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するためのフローチャートであり、ビデオCD再生装置によりI再生を行ったときの制御の流れを示している。
以下、図4を用いて、I再生時の動作について説明する。ここでは上記実施の形態1と同様に、図2のような構造のビットストリームを再生中に利用者が特殊再生として逆戻し再生を行った場合について説明する。なお、ステップ番号が同じ処理については実施の形態1と同一または相当する処理を示しており、ここではその説明を省略する。
【0035】
この実施の形態2においては、図4のステップS20において判断される、1回のシークに対してデコードされるビットストリームのブロック数は、固定ではなく、学習により動的に更新されて定められるものとなっており、このブロックの大きさは、ステップS21の処理において定められる。
【0036】
再生制御部101は、ステップS20において、現在のシークに対するデコードにおいて、ドライブ104が所定ブロックのリードを行ったかどうかを判断する。ドライブ104によって所定ブロックのリードが行われた場合は、ステップS17に進む。そうでない場合は再びステップS15に戻る。
【0037】
ステップS21においてステップS20で判断される所定ブロックのサイズの最適化の処理を行う。この最適化としては、例えば、AVデコーダ105によるIピクチャの表示が正常に行われた場合に、前回Iピクチャ表示が完了するまでに要したドライブ101がリードを行ったブロックのサイズと、現在の表示が完了するまでに要したブロックのサイズとを比較して、いずれか小さい方をステップ20における所定ブロックのサイズとして更新するなどの処理を行う。次にステップS18に進み、I再生の終了がビットストリームの終了や利用者からの別の要求などによって確認されればI再生を終了し、そうでなければステップS13に進んで上記の処理を繰り返す。
【0038】
このように、本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏すると共に、再生されるビットストリームに合わせて、1回のシークにおいてデコードされるビットストリームの長さの最適化が行われるので、I再生の際のデコードにおいて、Iピクチャ以外のデータをデコードする処理を減らして、より高速なI再生ができるとともに、システム全体の処理能力を向上させることができ、利用者からの要求に敏速に対応できる効果がある。
【0039】
なお、上記実施の形態1及び2においては巻き戻し再生について説明したが、本発明は、I再生であれば早送り再生に適用してもよく、早送り再生時においても、早送り開始位置から任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを順次デコードしていくことにより、上記実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。
【0040】
また、上記実施の形態1及び2においてはビデオCD再生装置を用いて説明したが、本発明は他のAVデコード再生装置についても適用できるものであり、このような場合においても上記実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。
【0041】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させるようにしたから、I再生時における、ビットストリームを上記任意の間隔と所定のビット長とを合わせた距離だけ移動するためにかかる時間を、上記所定のビット長のビットストリームをデコードする時間として、高速なI再生ができるとともに、デコーダのバッファは常に正常な状態に保ち、異常な表示の発生を防ぐことができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0044】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0045】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0046】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御方法において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化するようにしたから、より高速なI再生ができるAVデコーダ制御方法を提供できる効果がある。
【0047】
また、この発明によれば、MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させる手段を備えるとともに、上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させる手段を備えるようにしたから、I再生時における、ビットストリームを上記任意の間隔と所定のビット長とを合わせた距離だけ移動するためにかかる時間を、上記所定のビット長のビットストリームをデコードする時間として、高速なI再生ができるとともに、デコーダのバッファは常に正常な状態に保ち、異常な表示の発生を防ぐことができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0050】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記AVデコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内のIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、このIピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0051】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記AVデコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記AVデコーダによるIピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記AVデコーダに入力させる手段を備えるようにしたから、高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【0052】
また、この発明によれば、上記AVデコーダ制御装置において、上記所定のビット長のビットストリームのAVデコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化する手段を備えるようにしたから、より高速なI再生ができるAVデコーダ制御装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、MPEG1ストリームの構成を示した図である
【図3】本発明の実施の形態1に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、フローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、フローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態2に係るAVデコーダ制御方法、及びAVデコーダ制御装置を説明するための、ビデオCD再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 入力部
101,110 再生制御部
102 ドライブ制御部
103 AVデコーダ制御部
104 ドライブ
105 AVデコーダ
106 出力部
Claims (8)
- MPEG形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生するAVデコーダを備えたAVデコード再生装置における、上記AVデコーダを制御して上記動画データのIピクチャを連続して表示することにより特殊再生させるAVデコーダ制御方法において、
上記AVデコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれるIピクチャを順次更新しながら連続して表示させるとともに、
上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させることを特徴とするAVデコーダ制御方法。 - 請求項1に記載のAVデコーダ制御方法において、
上記 AV デコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内の I ピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、この I ピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記 AV デコーダに入力させることを特徴とするAVデコーダ制御方法。 - 請求項1に記載のAVデコーダ制御方法において、
上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記 AV デコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記 AV デコーダによる I ピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記 AV デコーダに入力させることを特徴とするAVデコーダ制御方法。 - 請求項1に記載のAVデコーダ制御方法において、
上記所定のビット長のビットストリームの AV デコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化することを特徴とするAVデコーダ制御方法。 - MPEG 形式の動画データと音声データとを含むビットストリームをデコードして再生する AV デコーダを備えた AV デコード再生装置における、上記 AV デコーダを制御して上記動画データの I ピクチャを連続して表示することにより特殊再生させる AV デコーダ制御装置において、
上記 AV デコーダに、上記ビットストリームのうちの、任意の間隔を隔てた所定のビット長のビットストリームを個別に順次入力させてデコードさせ、これらの所定のビット長のビットストリームに含まれる I ピクチャを順次更新しながら連続して表示させる手段と、
上記 AV デコーダに上記所定のビット長のビットストリームを入力させる際に、上記 AV デコーダのバッファに保持されている、その直前に入力された所定のビット長のビットストリームを消去させる手段とを備えたことを特徴とするAVデコーダ制御装置。 - 請求項5に記載のAVデコーダ制御装置において、
上記 AV デコーダによる、所定のビット長のビットストリーム内の I ピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了された時点で、この I ピクチャ表示の終了したビットストリームに続く所定のビット長のビットストリームを上記 AV デコーダに入力させる手段を備えたことを特徴とするAVデコーダ制御装置。 - 請求項5に記載のAVデコーダ制御装置において、
上記所定のビット長のビットストリームを分割してなる分割ビットストリームを、所定の時間間隔を隔てて順次上記 AV デコーダに入力させるとともに、分割ビットストリームを入力させるごとに上記 AV デコーダによる I ピクチャの表示が完了したか否かを判断し、表示が完了されていない場合には、同一のビットストリーム内の次の分割ビットストリームを入力させ、表示が完了されている場合には、このビットストリームに続く所定のビット 長のビットストリームを上記 AV デコーダに入力させる手段を備えたことを特徴とするAVデコーダ制御装置。 - 請求項5に記載のAVデコーダ制御装置において、
上記所定のビット長のビットストリームの AV デコーダへの入力の繰り返しから、このビットストリームのビット長の最適な長さを求めて、この結果を用いて上記ビット長を最適化する手段を備えたことを特徴とするAVデコーダ制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20179499A JP3557371B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 |
TW89113844A TW480882B (en) | 1999-07-15 | 2000-07-12 | AV-decoder control method and AV-decoder control device |
CNB008014221A CN100375515C (zh) | 1999-07-15 | 2000-07-13 | 视听解码器控制方法和视听解码器控制装置 |
US09/787,284 US6978082B1 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-13 | AV decoder control method and AV decoder control apparatus |
PCT/JP2000/004689 WO2001006778A1 (en) | 1999-07-15 | 2000-07-13 | Av decoder control method and av decoder control apparatus |
KR10-2001-7003264A KR100416009B1 (ko) | 1999-07-15 | 2000-07-13 | Av 디코더 제어 방법 및 장치 |
ID20010604A ID30261A (id) | 1999-07-15 | 2000-07-13 | Metoda kontrol dekoder audio video dan peralatan kontrol dekoder audio video |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20179499A JP3557371B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036860A JP2001036860A (ja) | 2001-02-09 |
JP3557371B2 true JP3557371B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=16447054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20179499A Expired - Fee Related JP3557371B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6978082B1 (ja) |
JP (1) | JP3557371B2 (ja) |
KR (1) | KR100416009B1 (ja) |
CN (1) | CN100375515C (ja) |
ID (1) | ID30261A (ja) |
TW (1) | TW480882B (ja) |
WO (1) | WO2001006778A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7809241B2 (en) * | 2002-03-01 | 2010-10-05 | Thomson Licensing | Audio frequency scaling during video trick modes utilizing digital signal processing |
JP4568230B2 (ja) | 2003-03-28 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | データ処理装置 |
JP2004328634A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sony Corp | 画像復号化装置及び方法 |
CN1998242B (zh) * | 2004-08-11 | 2010-07-07 | 株式会社日立制作所 | 图像编码装置和图像解码装置 |
JP4039417B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2008-01-30 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
JP4829767B2 (ja) | 2006-12-18 | 2011-12-07 | 株式会社日立製作所 | 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法 |
CN101540881B (zh) | 2008-03-19 | 2011-04-13 | 华为技术有限公司 | 实现流媒体定位播放的方法、装置及系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69426280T2 (de) * | 1993-06-03 | 2001-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gerät zur Wiedergabe von Bildern und Gerät zur Dekodierung von Bildern |
JPH07240899A (ja) | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | 圧縮画像再生装置 |
EP0952736B1 (en) | 1994-04-06 | 2006-06-07 | Sony Corporation | Reproducing recording media |
JPH0870433A (ja) | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Sony Corp | 再生装置 |
JPH089319A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Sony Corp | ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置 |
JP3248380B2 (ja) | 1994-12-15 | 2002-01-21 | ソニー株式会社 | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
US5949948A (en) * | 1995-11-20 | 1999-09-07 | Imedia Corporation | Method and apparatus for implementing playback features for compressed video data |
US6445738B1 (en) * | 1996-04-25 | 2002-09-03 | Opentv, Inc. | System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream |
JPH1093876A (ja) | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル放送受信装置におけるavデコーダ制御方法とその装置 |
MY124583A (en) | 1997-03-19 | 2006-06-30 | Sony Corp | Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method |
KR100464354B1 (ko) * | 1997-07-11 | 2005-04-06 | 삼성전자주식회사 | 에러없는메시지처리를위한클라이언트/서버시스템및그방법 |
KR100246762B1 (ko) * | 1997-07-19 | 2000-03-15 | 윤종용 | 비디오데이터 디코딩방법 |
GB9721662D0 (en) * | 1997-10-14 | 1997-12-10 | Philips Electronics Nv | Encoded video signal formatting |
KR100268489B1 (ko) * | 1997-12-19 | 2000-10-16 | 윤종용 | 비디오정보기록및재생방법과장치와그에따른디지탈비디오카세트레코더 |
US6542693B2 (en) * | 1998-05-29 | 2003-04-01 | Lucent Technologies Inc. | Digital video playback with trick play features |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP20179499A patent/JP3557371B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-12 TW TW89113844A patent/TW480882B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-07-13 US US09/787,284 patent/US6978082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-13 KR KR10-2001-7003264A patent/KR100416009B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-07-13 WO PCT/JP2000/004689 patent/WO2001006778A1/en active Application Filing
- 2000-07-13 ID ID20010604A patent/ID30261A/id unknown
- 2000-07-13 CN CNB008014221A patent/CN100375515C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100416009B1 (ko) | 2004-01-31 |
TW480882B (en) | 2002-03-21 |
US6978082B1 (en) | 2005-12-20 |
ID30261A (id) | 2001-11-15 |
WO2001006778A1 (en) | 2001-01-25 |
CN1318253A (zh) | 2001-10-17 |
CN100375515C (zh) | 2008-03-12 |
JP2001036860A (ja) | 2001-02-09 |
KR20010075092A (ko) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0178819B1 (ko) | 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법 | |
JP4286660B2 (ja) | 順次走査フレーム構造フォーマットで記録されたビデオ表示のための再生速度の変更 | |
JP3254924B2 (ja) | データ再生方法およびデータ再生装置 | |
JP2985703B2 (ja) | 画像圧縮記録媒体再生装置 | |
WO2007137481A1 (fr) | Dispositif et procédé de transformation multimédia | |
JP4286659B2 (ja) | 非順次走査フレーム構造フォーマットで記録されたビデオ表示のための再生速度の変更 | |
JPH10210402A (ja) | ディジタル信号編集装置及び方法 | |
JP3557371B2 (ja) | Avデコーダ制御方法、及びavデコーダ制御装置 | |
EP1440576A4 (en) | CHANGING A PLAY SPEED FOR A VIDEO PRESENTATION RECORDED IN A MODIFIED FILM FORMAT | |
JPH1079918A (ja) | 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法 | |
JP2000101969A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
KR100924571B1 (ko) | 필드 구조 포맷으로 리코딩된 비디오 표현을 위한 재생 속도의 변경 | |
WO2004102561A1 (ja) | コンテンツ記録再生装置および方法 | |
JPH08331509A (ja) | 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法 | |
JP3070422B2 (ja) | 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置 | |
EP1701545B1 (en) | Image reproducing device, method, and program | |
JP4377079B2 (ja) | 信号処理方法及び信号処理装置 | |
JPH11203051A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 | |
JP3259543B2 (ja) | ディスクデータ再生方法および再生装置 | |
JP2006279262A (ja) | 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム | |
JP2001157147A (ja) | 動画サムネイル表示機能を有するデジタル記録再生装置および動画サムネイル表示方法 | |
JPH0879688A (ja) | データ再生方法およびデータ再生装置 | |
JP3769863B2 (ja) | 情報信号再生装置および方法 | |
JP2001128119A (ja) | 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体 | |
JP2000032396A (ja) | 画像圧縮記録媒体再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |