[go: up one dir, main page]

JP3556583B2 - 半導体基板洗浄・乾燥装置 - Google Patents

半導体基板洗浄・乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556583B2
JP3556583B2 JP2000236091A JP2000236091A JP3556583B2 JP 3556583 B2 JP3556583 B2 JP 3556583B2 JP 2000236091 A JP2000236091 A JP 2000236091A JP 2000236091 A JP2000236091 A JP 2000236091A JP 3556583 B2 JP3556583 B2 JP 3556583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
cleaning
drainage
pure water
rinse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050608A (ja
Inventor
由香 早見
Original Assignee
株式会社半導体先端テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体先端テクノロジーズ filed Critical 株式会社半導体先端テクノロジーズ
Priority to JP2000236091A priority Critical patent/JP3556583B2/ja
Priority to KR1020000062485A priority patent/KR100680104B1/ko
Publication of JP2002050608A publication Critical patent/JP2002050608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556583B2 publication Critical patent/JP3556583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基板洗浄・乾燥技術にかかり、特に半導体基板の下部も半導体基板の上部と同様に短時間で効率よく乾燥させるとともに、パーティクル付着やウォーターマーク発生を抑制させる半導体基板洗浄・乾燥装置および半導体基板洗浄・乾燥方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
バッチ式の半導体基板洗浄・乾燥装置においては、純水槽(洗浄槽)の中に浸漬させた半導体基板を引き上げる、あるいは純水液位を下げていくといった方法を用い、半導体基板表面と純水の触れる面積を徐々に減少させながら、揮発性有機溶媒の1つであるイソプロピルアルコール(IPA)を気化あるいは霧状にして、純水槽(洗浄槽)内に導入することによって、半導体基板を洗浄・乾燥させる方法および装置が一般的になりつつある。
【0003】
図2は有機溶剤を少量用いて半導体基板を洗浄・乾燥する従来型のバッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置の純水槽(洗浄槽)を説明するための側面図である。図2において、1Pはスロー・ダンプ・リンス(SDR:Slow Dump Rinse)用排水口、3Pはクイック・ダンプ・リンス(QDR:Quick Dump Rinse)用の排水口、5Pは流量調整用バルブ、7Pは純水槽(洗浄槽)、9Pは半導体基板、11Pは気液境界相、15Pは乾燥(処理)槽、30Pはバッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置を示している。
【0004】
図2を参照すると、バッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置30Pは純水槽7P(洗浄槽)および乾燥(処理)槽15Pを備えている。純水槽7P(洗浄槽)はクイック・ダンプ・リンス用の排水口3Pと流量調整用バルブ5Pで流量調整が可能なスロー・ダンプ・リンス用排水口1Pを下部底面付近に備えている。
【0005】
図2に示すように、純水槽7P(洗浄槽)に具備される排水口は2種類ある。すなわち、1つはクイック・ダンプ・リンス用の排水口3Pであり、そしてもう一方はスロー・ダンプ・リンス用排水口1Pである。
スロー・ダンプ・リンス用排水口1Pには、流量調整用のバルブ5Pが具備されているが、あくまでも開口径の調整だけを行うためのものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術のバッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置30Pでは、スロー・ダンプ・リンス用排水口1Pには、流量調整用のバルブ5Pが具備されているが、あくまでも開口径の調整だけを行うためのものであり、純水槽7P(洗浄槽)内の純水の量によってスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)が異なってしまうといった不具合が生じていた。具体的には、半導体基板9Pの下部に気液境界相11Pが接触する時、気液境界相11Pの降下速度は半導体基板9Pの上部での降下速度よりも遅くなってしまい、パーティクルの付着が起こりやすくなるという問題点があることが経験的に知られている。このような問題点があるため、半導体基板9Pの上部の乾燥状態に比べて半導体基板9Pの下部の乾燥状態が悪く、その結果、パーティクルが付着しやすいといった問題点や、ウォーターマークが多く発生しやすいといった問題点を生じさせていた。
【0007】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、半導体基板の下部も半導体基板の上部と同様に短時間で効率よく乾燥させるとともに、パーティクル付着やウォーターマーク発生を抑制させることが可能となる半導体基板洗浄・乾燥装置および半導体基板洗浄・乾燥方法を得ることを目的とする。
【0008】
本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は、
内部に半導体基板が縦置き状態でセットされ、外部から導入される純水によって前記半導体基板を洗浄する洗浄槽と、
前記半導体基板を洗浄した後の純水を排水するため前記洗浄槽に設けられたスロー・ダンプ・リンス用の排水配管と、
前記スロー・ダンプ・リンス用の排水配管の途中に設けられ前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管を流れる排水の速度を一定に保つ排水用定量ポンプと、
前記スロー・ダンプ用排水配管の前記排水用定量ポンプの下流側に設けた流量調整用バルブと、
前記半導体基板を洗浄した純水を排水するとき、揮発性有機溶剤を気化または霧化した状態で不揮発性気体と一緒に導入する手段とを備え、
さらに、前記洗浄槽の底部側には、前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管と異なる位置でクイック・ダンプ・リンス用の排水口を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
また本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は、前記洗浄槽内の純水をスロー・ダンプ・リンス用排水配管から排水用定量ポンプを介して外部に排水するとき前記洗浄槽内の純水の水面降下速度を2.5mm/secよりも大きく設定してなるものである。
【0010】
また本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は
内部に半導体基板が縦置き状態でセットされ、外部から導入される純水によって前記半導体基板を洗浄する洗浄槽と、
前記半導体基板を洗浄した後の純水を排水するため前記洗浄槽に設けられたスロー・ダンプ・リンス用の排水配管と、
前記スロー・ダンプ・リンス用の排水配管の途中に設けられ前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管を流れる排水の速度を一定に保つ排水用定量ポンプと、
前記洗浄槽の底部側に前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管と異なる位置で設けたクイック・ダンプ・リンス用の排水口とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
また本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は、前記スロー・ダンプ用排水配管には、前記排水用定量ポンプの下流側に位置して流量調整用バルブを設けてなるものである。
また本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は、前記洗浄槽は、前記半導体基板を洗浄した純水を排水するとき、揮発性有機溶剤を気化または霧化した状態で不揮発性気体と一緒に導入する構成としてなるものである。
また本願発明による半導体基板洗浄・乾燥装置は、前記洗浄槽内の純水をスロー・ダンプ・リンス用排水配管から排水用定量ポンプを介して外部に排水するとき前記洗浄槽内の純水の水面降下速度を2.5mm/secよりも大きく設定してなるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
半導体基板洗浄・乾燥装置においては、洗浄槽の中に浸漬させた半導体基板を引き上げる、あるいは純水液位を下げていくといった方法を用い、半導体基板表面と純水の触れる面積を徐々に減少させながら、揮発性有機溶媒であるイソプロピルアルコールを気化あるいは霧状にして、洗浄槽内に導入することによって、半導体基板を洗浄・乾燥させる方法および装置が一般的になりつつある。
【0014】
このような技術背景を踏まえて本発明は、薬液洗浄・乾燥後の半導体基板へのウォーターマーク生成およびパーティクル付着を抑制することを目的とするものであって、揮発性有機溶剤を用いる半導体基板洗浄・乾燥装置において洗浄槽のスロー・ダンプ・リンス用排水口に排水用定量ポンプを設け、洗浄槽内に残余する純水量に関わらず、排水用定量ポンプを制御してマランゴニ効果を引き出すように気液境界相と半導体基板表面との接触速度を一定に保つ制御、換言すれば、気液境界相を形成するための純水のスロー・ダンプ・リンス用排水口のスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)を一定に保つ制御を行うように構成する点に特徴を有している。
【0015】
これにより、半導体基板の下部も半導体基板の上部と同様に短時間で効率よく乾燥できるようになり、半導体基板の下部のパーティクル付着やウォーターマーク発生を抑制できるようになり、また、半導体基板の乾燥時間の短縮化(半導体基板の乾燥工程の高効率化)を図ることができるようになり、半導体部品の製造工程の中で多くの時間を占める乾燥工程の時間を短縮でき、生産効率の向上および半導体部品の製造コストの低減を図ることができるようになる。以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は本発明の一実施の形態にかかる半導体基板洗浄・乾燥装置の洗浄槽を説明するための側面図である。図1において、1はスロー・ダンプ・リンス(SDR:Slow Dump Rinse)用排水口、3はクイック・ダンプ・リンス(QDR:Quick Dump Rinse)用の排水口、5は流量調整用バルブ、7は洗浄槽のうちの純水槽部分、9は半導体基板、11は気液境界相、13は排水用定量ポンプ、15は洗浄槽のうちの乾燥槽部分、17はスロー・ダンプ・リンス用排水配管、30はバッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置を示している。なお、洗浄槽7,15は純水槽部分7と乾燥槽部分15とからなるが、1つの槽であり、純水の水位によってその境界は変動する。
【0017】
図1を参照すると、半導体基板洗浄・乾燥装置30は、少なくとも純水を導入する配管(図示せず)、導入された純水を貯水する純水槽部分7、および乾燥槽部分15を備えている。純水槽部分7はクイック・ダンプ・リンス用の排水口3と、スロー・ダンプ・リンス用排水口1を下部底面付近に備えている。純水槽部分7の下部底面付近にはスロー・ダンプ・リンス用排水配管17が接続され、排水用定量ポンプ13を介して下流側に流量調整用バルブ5が接続され流量調整が可能になっている。
【0018】
さらに詳しく、本発明の実施の形態を説明する。図1を参照すると、本実施の形態では、半導体基板9を縦置きに、換言すれば、半導体基板9を気液境界相11に垂直に立てた状態で、洗浄槽7,15内にセットした際の半導体基板9の下部の乾燥効率を向上させるために、図1に示すように、流量調整用バルブ5と排水用定量ポンプ13をスロー・ダンプ・リンス用排水配管17に取り付ける構成とし、スロー・ダンプ・リンス用排水口1からの排水流量であるスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)を一定に保つ制御を実行している。このような構成および制御とすることにより、純水水位が半導体基板9の中ほど以下まで下がった時にもスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)が一定に保たれ、半導体基板9の下部もパーティクルの付着することなしに効率よく乾燥させることが可能になる。
【0019】
このような半導体基板洗浄・乾燥装置30で本発明の半導体基板洗浄・乾燥方法を実行して半導体基板9の洗浄・乾燥を行うことにより、半導体基板9の保持具周辺部分(不図示)のパーティクルおよびウォーターマークの発生を著しく減少できるようになるといった効果を奏する。
【0020】
次に半導体基板洗浄・乾燥装置30の動作について説明する。図1を参照すると、本実施の形態の半導体基板洗浄・乾燥装置30においては、半導体基板9を乾燥する際に、まず最初に、純水槽部分7内で半導体基板9を水洗し、その後、純水の水位を下げるかあるいは半導体基板9を持ち上げ、半導体基板9と純水の接触面積を減らしながら、同時に気化あるいは霧状にされたイソプロピルアルコール(図中のIPA)を窒素ガス(図中のN)とともに乾燥槽部分15内に導入することにより、半導体基板9の表面に付着している純水をイソプロピルアルコール(図中のIPA)に置換すると同時に、イソプロピルアルコール(図中のIPA)を気化させることにより、半導体基板9を乾燥させる乾燥工程を実行している。
【0021】
さらに、本実施の形態の半導体基板洗浄・乾燥装置30では、図1に示すように、上記乾燥工程の実行時に、スロー・ダンプ・リンス用排水配管17に流量調整用バルブ5に加えて排水用定量ポンプ13を設け、排水用定量ポンプ13を制御してマランゴニ効果を引き出すように気液境界相11と半導体基板9の表面との接触速度を一定に保つような制御を実行している。これにより、気液境界相11を形成するための純水のスロー・ダンプ・リンス用排水口1のスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)を一定に保ち半導体基板9の下部の乾燥効率を上げ、かつ乾燥時間の短縮を図っている。
【0022】
次に本実施の形態の半導体基板洗浄・乾燥方法について説明する。本実施の形態では、薬液・水洗処理工程(水洗処理は行っていなくても可能)が終了した半導体基板9が、洗浄槽7,15に搬送された際に上蓋が閉じる。(また本実施の形態の半導体基板洗浄・乾燥装置30で薬液処理を新たに行うことも可能である。)
【0023】
続いて、半導体基板9の純水洗浄工程が所定時間行われる。洗浄後、純水の供給が止まり、排水用定量ポンプ13が動作し始め、排水が始まり、その結果、純水の水位が下がる。このとき、スロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)は、2.5mm/sec以上であることが望ましい。
【0024】
純水洗浄工程に続いて、気化あるいは霧状にされたイソプロピルアルコール(図中のIPA)を窒素ガス(図中のN)とともに上蓋部の吐出孔から乾燥槽部分15に所定量だけ導入して気液境界相11を発生させ、半導体基板9の表面にマランゴニ効果を引き起こすことで半導体基板9の表面を乾燥させる。
【0025】
この際、洗浄槽7,15内にセットされる半導体基板9の数の多寡に応じて、流量調整用のバルブ5の開口率を変え、半導体基板9数に関わらずスロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)を一定に保つようなシステム(半導体基板洗浄・乾燥装置30)を組み込むことも可能である。
【0026】
また、乾燥槽部分15内の下部(下底)方向にイソプロピルアルコール(図中のIPA)と窒素ガス(図中のN)との混合物(図中のIPA+N)の吐出孔を設ければ、さらに短時間で半導体基板の下部も半導体基板の上部と同様に効率よく乾燥させるとともに、パーティクル付着やウォーターマーク発生をさらに抑制できる。
【0027】
以上要約すると、本実施の形態の半導体基板洗浄・乾燥装置では、内部に半導体基板9が縦置き状態でセットされ、外部から導入される純水によって半導体基板9を洗浄する洗浄槽7,15を備えている。また、半導体基板9を洗浄した後の純水を排水するため洗浄槽7,15に設けられたスロー・ダンプ・リンス用の排水配管17と、このスロー・ダンプ・リンス用の排水配管17の途中に設けられスロー・ダンプ・リンス用排水配管17を流れる排水の速度を一定に保つ排水用定量ポンプ13とを備えている。また、好ましくは、スロー・ダンプ・リンス用排水配管17には、排水用定量ポンプ13の下流側に位置して流量調整用バルブ5を設けている。
【0028】
また、本実施の形態は、薬液洗浄・乾燥後の半導体基板9へのウォーターマーク生成およびパーティクル付着の抑制をことを目的とするものであって、揮発性有機溶剤を用いる半導体基板洗浄・乾燥装置において内部の純水槽部分7のスロー・ダンプ・リンス用排水口1に排水用定量ポンプ13を設け、純水槽部分7内に残余する純水量に関わらず、排水用定量ポンプ13を制御してマランゴニ効果を引き出すように気液境界相11と半導体基板9の表面との接触速度を一定に保つ制御、換言すれば、気スロー・ダンプ・リンス排水流量(=排水線速度)を一定に保つ制御を行うように構成する点に特徴を有している。
【0029】
これにより、半導体基板9の下部も半導体基板9の上部と同様に短時間で効率よく乾燥できるようになり、半導体基板の下部のパーティクル付着やウォーターマーク発生を抑制できるようになり、また、半導体基板の乾燥時間の短縮化(半導体基板9の乾燥工程の高効率化)を図ることができるようになり、半導体部品の製造工程の中で多くの時間を占める乾燥工程の時間を短縮でき、生産効率を向上および半導体部品の製造コストの低減を図ることができるようになる。
【0030】
なお、本発明が上記実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。また、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0031】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
まず第1の効果は、スロー・ダンプ・リンス用排水配管に流量調整機能付き排水用定量ポンプを設けることで、半導体基板の下部のパーティクル付着やウォーターマーク発生を抑制できるようになることである。また第2の効果は、本発明の半導体基板洗浄・乾燥装置あるいは半導体基板洗浄・乾燥方法を用いることで半導体基板の乾燥時間の短縮化を図ることができるようになることである。そして第3の効果は、第2の効果により、半導体部品の製造工程の中で多くの時間を占める乾燥工程の時間を短縮でき、生産効率を向上および半導体部品の製造コストの低減を図ることができるようになることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体基板洗浄・乾燥装置を説明するための側面図である。
【図2】従来型のバッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置を説明するための側面図である。
【符号の説明】
1 スロー・ダンプ・リンス用排水口、 3 クイック・ダンプ・リンス用の排水口、 5 流量調整用バルブ、 7 純水槽部分、 9 半導体基板、 11 気液境界相、 13 排水用定量ポンプ、 15 乾燥槽部分、 17 スロー・ダンプ・リンス用排水配管、 30 バッチ式半導体基板洗浄・乾燥装置。

Claims (6)

  1. 内部に半導体基板が縦置き状態でセットされ、外部から導入される純水によって前記半導体基板を洗浄する洗浄槽と、
    前記半導体基板を洗浄した後の純水を排水するため前記洗浄槽に設けられたスロー・ダンプ・リンス用の排水配管と、
    前記スロー・ダンプ・リンス用の排水配管の途中に設けられ前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管を流れる排水の速度を一定に保つ排水用定量ポンプと、
    前記スロー・ダンプ用排水配管の前記排水用定量ポンプの下流側に設けた流量調整用バルブと、
    前記半導体基板を洗浄した純水を排水するとき、揮発性有機溶剤を気化または霧化した状態で不揮発性気体と一緒に導入する手段とを備え、
    さらに、前記洗浄槽の底部側には、前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管と異なる位置でクイック・ダンプ・リンス用の排水口を設けたことを特徴とする半導体基板洗浄・乾燥装置。
  2. 前記洗浄槽内の純水をスロー・ダンプ・リンス用排水配管から排水用定量ポンプを介して外部に排水するとき前記洗浄槽内の純水の水面降下速度を2.5mm/secよりも大きく設定してなる請求項1に記載の半導体基板洗浄・乾燥装置。
  3. 内部に半導体基板が縦置き状態でセットされ、外部から導入される純水によって前記半導体基板を洗浄する洗浄槽と、
    前記半導体基板を洗浄した後の純水を排水するため前記洗浄槽に設けられたスロー・ダンプ・リンス用の排水配管と、
    前記スロー・ダンプ・リンス用の排水配管の途中に設けられ前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管を流れる排水の速度を一定に保つ排水用定量ポンプと、
    前記洗浄槽の底部側に前記スロー・ダンプ・リンス用排水配管と異なる位置で設けたクイック・ダンプ・リンス用の排水口とを備えたことを特徴とする半導体基板洗浄・乾燥装置。
  4. 前記スロー・ダンプ用排水配管には、前記排水用定量ポンプの下流側に位置して流量調整用バルブを設けてなる請求項3に記載の半導体基板洗浄・乾燥装置。
  5. 前記洗浄槽は、前記半導体基板を洗浄した純水を排水するとき、揮発性有機溶剤を気化または霧化した状態で不揮発性気体と一緒に導入する構成としてなる請求項3又は4に記載の半導体基板洗浄・乾燥装置。
  6. 前記洗浄槽内の純水をスロー・ダンプ・リンス用排水配管から排水用定量ポンプを介して外部に排水するとき前記洗浄槽内の純水の水面降下速度を2.5mm/secよりも大きく設定してなる請求項3,4又は5に記載の半導体基板洗浄・乾燥装置。
JP2000236091A 2000-08-03 2000-08-03 半導体基板洗浄・乾燥装置 Expired - Fee Related JP3556583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236091A JP3556583B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体基板洗浄・乾燥装置
KR1020000062485A KR100680104B1 (ko) 2000-08-03 2000-10-24 반도체 기판 세정ㆍ건조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236091A JP3556583B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体基板洗浄・乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050608A JP2002050608A (ja) 2002-02-15
JP3556583B2 true JP3556583B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18728202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236091A Expired - Fee Related JP3556583B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体基板洗浄・乾燥装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3556583B2 (ja)
KR (1) KR100680104B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418324B1 (ko) * 2001-12-01 2004-02-14 한국디엔에스 주식회사 반도체 세정 장비의 웨이퍼 건조기
JP3684356B2 (ja) * 2002-03-05 2005-08-17 株式会社カイジョー 洗浄物の乾燥装置及び乾燥方法
KR100706230B1 (ko) * 2004-03-04 2007-04-11 삼성전자주식회사 습식 세정 장치
JP2005286105A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Sci Syst Ltd 微細構造乾燥処理方法及び装置
US7980000B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Vapor dryer having hydrophilic end effector
KR20100082069A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 주식회사 실트론 세정조의 세정액 배수 장치 및 방법
KR101697743B1 (ko) * 2016-03-21 2017-01-18 주식회사 유니크시스템 커튼월의 연결구조
KR101697741B1 (ko) * 2016-03-21 2017-01-18 주식회사 유니크시스템 커튼월의 연결구조
KR101697742B1 (ko) * 2016-03-21 2017-01-18 주식회사 유니크시스템 커튼월의 연결구조

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142129A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Fuji Electric Co Ltd ウエハの前処理方法
JPH1116869A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Kaijo Corp 基板の洗浄乾燥方法
JPH11214341A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kaijo Corp 被洗浄体のすすぎ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050608A (ja) 2002-02-15
KR100680104B1 (ko) 2007-02-08
KR20020012099A (ko) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837016B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101157847B1 (ko) 기판 처리시에 메니스커스를 사용하는 장치 및 방법
EP1583136A1 (en) Controls of ambient environment during wafer drying using proximity head
JP2013070103A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003243351A (ja) ウェーハ乾燥装置
JP2006295194A (ja) 半導体基板を洗浄する装置及び半導体基板の洗浄方法
JP2009038282A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
JP3556583B2 (ja) 半導体基板洗浄・乾燥装置
KR20180029219A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2003249478A (ja) ウェーハ乾燥方法
JP2006181426A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20050022099A (ko) 반도체 기판 세정 장치 및 세정 방법
KR100645042B1 (ko) 반도체 기판 세정 장치
KR20060037135A (ko) 반도체 소자 제조에 사용되는 기판 건조 장치 및 방법
KR100418324B1 (ko) 반도체 세정 장비의 웨이퍼 건조기
KR100436900B1 (ko) 웨이퍼 세정 장치
JPH10163164A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR100626363B1 (ko) 기판 건조 장치
JPH10308377A (ja) 基板表面の乾燥方法
JP2000124187A (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
KR20010068648A (ko) 웨이퍼 세정장치
KR100634166B1 (ko) 반도체 기판 건조 방법
KR100549203B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 방법
JP2004119591A (ja) 基板処理装置
KR20220047517A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees