JP3556297B2 - Disc pushing member drive mechanism - Google Patents
Disc pushing member drive mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3556297B2 JP3556297B2 JP28092994A JP28092994A JP3556297B2 JP 3556297 B2 JP3556297 B2 JP 3556297B2 JP 28092994 A JP28092994 A JP 28092994A JP 28092994 A JP28092994 A JP 28092994A JP 3556297 B2 JP3556297 B2 JP 3556297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- disk
- disc
- pushing
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ディスクの収納部からディスク保持用のキャリアへディスクを押出しディスク押出し部材を駆動させる機構に関するものであり、特に、ローディングローラ等のディスク搬送手段を駆動させる駆動モータを利用して動作するディスク押出し部材駆動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的にディスクオートチェンジャー(例えば車載用CDオートチェンジャー)は、複数のディスクを収納可能なマガジンを装着し、正逆方向に回転可能なローディングローラによって前記マガジンからディスクの再生部へ、その反対にディスク再生部から前記マガジンへと、ディスクを移動させるようになっている。つまりディスクオートチェンジャーは、次の動作(1)〜(3)を繰返し行うようになっている。
【0003】
(1)マガジンからディスクを押出すと共に、所定方向に回転するローディングローラによりディスクを引込み取出して、このディスクを再生部まで搬送する。
(2)再生部にディスクを装着し、これを再生する。
(3)(1)のときとは逆方向に回転するローディングローラによりディスクをマガジン内に搬送収納する。
【0004】
マガジンにはディスク収納領域が積層して形成されているが、このディスク収納領域毎にディスクをローディングローラ側に押出すディスク押出し機構が設けられている。このディスク押出し機構が動作すると共にローディングローラが回転することによって、ディスクをマガジンから取出すことができる。
【0005】
ディスク押出し機構の具体例としては、例えば図15に示すような押出しレバー3を備えたものがある。マガジン1は、その開口部1aがローディングローラ2に近接した状態でディスクオートチェンジャーに装着されている。マガジン1の奥側には押出しレバー3が回動自在に設けられ、その先端部にはディスクDのエッジを押す押出し部3aが形成され、基端部には後述する押出し操作部材4の先端部に押圧される被押圧部3bが形成されている。
【0006】
このようなディスク押出し機構を駆動させるための装置として、従来よりローディングローラ2を支持するフレームにディスク押出し部材駆動機構が設けられている。この機構には図18に示すように、マガジン1方向にスライド可能な押出し操作部材4が設けられている。押出し操作部材4がマガジン1側にスライドすると、先端部が押出しレバー3の被押圧部3bを押す。これにより、押出しレバー3は図中時計回転方向に回転し、押出し部3aがディスクDをローディングローラ2側へ押出す。
【0007】
前記のディスク押出し部材駆動機構には、独立の駆動源を用いても良いが、当該機構の構成が大型化、複雑化することを防ぐために、ローディングローラ2の駆動源を利用したものが従来より知られている。
【0008】
例えば、従来のディスク押出し部材駆動機構の構成としては次のようなものが提案されている。すなわち、駆動モータ(図示せず)の駆動力によりローディングローラ2がディスク取出し方向へ回転するとき、駆動側のギヤのフリクションによりギヤアームが揺動して、該ギヤと押出し操作部材4側のギヤとが連結されて駆動モータの駆動力が押出し操作部材4にも伝わり、これが前進するようになっている。また、押出し操作部材4は一回前進してディスクを押出すと、前記連結部における欠歯ギヤの作用により上記の伝達が解除されるようになっている。もちろん、ローディングローラ2がディスクDをマガジン1に収納する方向(上記回転方向と逆方向)へ回転するときは、前記ギヤアームに対する駆動ギヤのフリクションの方向が逆となって前記のギヤの連結が行われず、駆動ギヤの作用により駆動モータの駆動力が押出し操作部材4に伝わることがない。
【0009】
以上のようなディスク押出し部材駆動機構によれば、ローディングローラの駆動源である駆動モータを利用して、ローディングローラがディスク取出し方向へ回転するときにのみ、ディスクDをマガジンから取出すよう動作できる。このような技術は、例えば、特開平3−230364号に記載されている。
【0010】
ところで本出願人は、新たなディスクオートチェンジャーとしてMDオートチェンジャーを提案しており、このオートチェンジャーに関して既に各種の特許出願をしている。ここで図19を参照してこのタイプのオートチェンジャーの一例を具体的に説明する。すなわち、前面にはMDのカートリッジCが通過可能な挿入口11が形成され、挿入口11の奥側にはカートリッジCが通過可能なキャリア12が昇降自在に配置されている。キャリア12上面にはカートリッジCを搬送するローディングローラ13が回動自在に形成されている。またキャリア12の奥側には4枚のカートリッジCを積層して収納可能なストッカ14が配置されており、さらにキャリア12の下方にはMDを再生するディスク再生部15が設けられている。符号15Aはターンテーブルである。
【0011】
このような構成を有するディスク装置では、ストッカ14へのカートリッジCの収納に加えてキャリア12がカートリッジCを保持することにより、装置を大型化することなくカートリッジCの収納枚数を増やすことができる。同時に、キャリア12がカートリッジCを保持した状態のままダイレクトにMDをディスク再生部15のターンテーブル15Aに装着させることもできるので、優れた使い勝手を確保することが可能である。
【0012】
また上記のMDオートチェンジャーにおいては、少なくとも挿入口11よりカートリッジCを挿入したり取り出したりする際は挿入口11と、ストッカ14の1つの収納領域(図に示した例では最上段の収納領域14a)とが同一平面上に納められるようになっている。このような構成をとることにより、キャリア12の最も上部の収納領域12aにカートリッジCを収納する場合はカートリッジCの搬送路を一直線とすることができ、該収納領域14aに対するカートリッジCのストック所要時間を最短で済ませることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
(1)ところで上記MDオートチェンジャーに対して、前述したような、ローディングローラ13と同一の駆動モータによって動作するディスク押出し部材駆動機構を採用したとする。この場合、ディスク押出し部材駆動機構は、ローディングローラ13がストッカ14からカートリッジCを引込むように回転するときに動作するものとする。このような従来技術には次のような不具合が考えられる。
【0014】
すなわち、上記MDオートチェンジャーにおいて、キャリア12内のカートリッジCを挿入口11から排出する場合、ローディングローラ13はストッカ14からキャリア12内にカートリッジCを引込むときの回転方向と同方向(図19中、時計回転方向)に回転する。つまり、キャリア12内でカートリッジCが排出動作を行っている最中にディスク押出し部材駆動機構が動作することになる。
【0015】
また、キャリア12内のカートリッジCを挿入口11から排出する場合、当然ながらキャリア12と挿入口11とは同一平面上に位置する。さらに、先に述べたように上記MDオートチェンジャーでは挿入口11と最上段の収納領域14aとが同一平面上に位置している。すなわち、キャリア12内のカートリッジCを挿入口11から排出する状態では、挿入口11とキャリア12と収納領域14aとが同一平面上に位置して、カートリッジCの搬送路は一直線となる。
【0016】
今、このようなMDオートチェンジャーに対して、挿入口11からカートリッジ(これをC1とする)をキャリア12に挿入した後、ストッカ14に収納することなく、前記カートリッジC1を挿入口11より排出する操作、あるいは、収納領域14a以外の収納領域からカートリッジを引出して挿入口11より排出する操作を行うとする。このとき、最上段の収納領域14aにはすでにカートリッジ(これをC2とする)が収納されているとする。まずローディングローラ13は図19中、時計回転方向に回転し、カートリッジを挿入口11から排出する。上述したように、図19のMDオートチェンジャーではカートリッジC1の排出動作の最中に、ディスク押出し部材駆動機構が動作するので、この動作により収納領域14a内のカートリッジC2がストッカ14から出てキャリア12に入ってしまう。したがってローディングローラ13はカートリッジC1だけでなく、カートリッジC2も挿入口11から排出してしまうという事態が生じる。さらにカートリッジD1排出後、カートリッジD2がキャリア12内に挿入されたことが検知できないと、該カートリッジD2が完全にキャリア12内に入りきらないうちにキャリア12の昇降動作が行われ、該動作に支障が生じるおそれもある。
【0017】
(2)キャリア12が挿入口11と対向した際に、該挿入口11およびキャリア12がストッカ14の収納領域と同一平面とならないようなディスク装置に従来のディスク押出し部材駆動機構を採用した場合には、次のような不具合がある。
【0018】
すなわち、CD、LD等の光ディスク、あるいはMDやフロッピーディスク等のカートリッジ方式のディスクは厚みが余りないから、ストッカ14内におけるディスク配列ピッチは小さく、これによりストッカ14の個々のディスク収納領域に設けられたディスク押出しレバー3の配列ピッチも小さくなる。このため、キャリア12が挿入口11と対向する位置に達しても、該キャリア12はある特定のディスク収納領域と接近して位置することになって、ディスク押出し部材駆動機構が該ディスク収納領域に設けられたディスク押出しレバー3を押して(誤動作して)しまうおそれがある。
【0019】
もちろん、キャリア12がストッカ14のディスク収納領域と完全に一致した場合にのみ、キャリア12に設けられたディスク押出し部材駆動機構が、ストッカ14の各ディスク収納領域に設けられたディスク押出しレバー3に当接してディスクを押出すように、ディスク装置の各部品が精度良く製造され、取付けられていればこのような問題は生じないが、製造誤差を極めて小さくしなければならず、当該ディスク装置の構成が面倒となる。また例えばディスク装置を車載用に構成する場合には、該装置自体を小型化する必要があり、さらなる高精度化が要求される。
【0020】
仮にキャリア12とストッカ14のディスク領域とが対向しない状態で該収納領域よりディスクが押出されると、該ディスクはキャリア12内に収容できないから、最悪の場合、当該ディスク装置の故障を招くおそれがある。
【0021】
このように、ディスクの挿入口11とストッカ14との間にディスク搬送用のキャリア12を配置するディスク装置の場合、キャリア12が挿入口11と対向した際に、該キャリア12および挿入口11を含む平面がストッカ14の所定ディスク収納領域と同一平面に一致するかしないかにかかわらず、従来のディスク押出し部材駆動機構をそのまま適用することができない。一方、ディスク押出し部材駆動機構に独立した駆動源を設けることは、機構自体の大型化や複雑化を招くという不具合がある。そのため、機構の簡略化を図りつつ、上記構成のディスク装置に採用できるようなディスク押出し部材駆動機構が待たれていた。
【0022】
本発明は、上記の事情に鑑み、ディスク搬送手段と同一の駆動源により駆動するディスク押出し部材駆動機構を、上記構成のディスク装置に採用できるように構成することを第1の目的とするものである。
【0023】
本発明は、ディスク押出し部材駆動機構の構成を一層簡略化することを第2の目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達するために、請求項1の発明は、情報記録ディスクを挿入するための挿入口と、前記挿入口の奥側に配置されディスクを保持するためのキャリアと、前記キャリアに保持されたディスクを収納するための収納部と、前記挿入口および前記キャリア間、並びに前記キャリアおよび前記収納部間で前記ディスクを搬送するためのディスク搬送手段と、前記ディスク搬送手段に駆動力を供給する駆動モータと、前記収納部に配置され該収納部に収納されたディスクを前記キャリアに押出すためのディスク押出し部材とを備えたディスク装置に用いるものであって、
前記駆動モータから駆動力を受けて駆動する駆動力伝達手段と、前記ディスク搬送手段が前記収納部から前記キャリアへディスクを引込むように動作するとき前記駆動力伝達手段から駆動力を受けて回転する駆動ギヤと、この駆動ギヤの回転力によりスライド動作を行い、この動作により前記ディスク押出し部材を動作させる押出し操作部材とを具備したディスク押出し部材駆動機構において、
前記キャリア内に前記ディスクが存在することを検出するディスク検出手段と、前記ディスク検出部が前記ディスクを検出する限り、前記駆動力伝達手段から前記駆動ギヤに駆動力が伝わることを阻止する駆動力遮断手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】
請求項2の発明は、前記押出し操作部材には、前記ディスク押出し部材によるディスク押出し動作終了後に押出し操作部材の移動方向と同方向に該押出し操作部材を付勢する弾性部材が取付けられ、前記駆動力伝達手段には、前記駆動ギヤと噛合うことが可能な遊星ギヤが設けられ、前記駆動力遮断手段は、前記遊星ギヤを回動自在に支持する揺動可能なギヤアームと、前記ディスク検出部が前記ディスクを検出するとき前記ギヤアームに係合して前記遊星ギヤと前記駆動ギヤとが離れた状態を維持する規制アームとから構成されることを特徴とする。
【0026】
請求項3の発明は、前記駆動ギヤが欠歯ギヤであることを特徴とする。
【0027】
請求項4の発明は、前記駆動ギヤの、前記遊星ギヤと噛合を開始する部分が弾性を有するように形成されたことを特徴とする。
【0028】
【作用】
上記のような構成を有する請求項1の発明において、ディスク検出手段がキャリア内に存在するディスクを検出している限り、駆動力遮断手段は、駆動力伝達手段と駆動ギヤとを切り離しておき、駆動力伝達手段から駆動ギヤへ駆動力が伝わることを阻止し続ける。そのため、駆動モータからの駆動力を受けて駆動力伝達手段が駆動しても、この駆動力伝達手段から駆動ギヤに駆動力が伝わることがなく駆動ギヤは回転しない。したがって、押出し操作部材はスライド動作することがなく、ディスク押出し部材もまた動作することがない。
【0029】
一方、ディスク検出手段がキャリア内にディスクの存在を検出しない場合、駆動力遮断手段は、駆動力伝達手段から駆動ギヤへの駆動力の伝達阻止を解除する。この状態で、駆動モータから駆動力を受けてディスク搬送手段が収納部からキャリアへディスクを引込むように動作する場合、駆動力伝達手段もまた駆動モータから駆動力を受けて回転する。このときの駆動力伝達手段の駆動力を受けて駆動ギヤが回転すると、この回転力により押出し操作部材がスライド動作する。押出し操作部材のスライド動作によってディスク押出し手段が動作し、収納部に収納されたディスクをキャリアに取出すことができる。また、押出し操作部材が動作してディスク押出し動作が終了した時点では、押出し操作部材の復帰力により駆動力伝達手段から駆動ギヤへの駆動力の伝達が解除される。
【0030】
このような本発明においては、ディスク搬送手段が収納部からディスクを引込むように動作する場合であっても、押出し操作部材によるディスク押出し動作は、キャリア内にディスクが存在しない場合だけ行われ、存在する場合には行われることがない。
【0031】
請求項2の発明においては、ディスク押出し動作終了後、弾性部材が押出し操作部材の移動方向と同方向に該押出し操作部材を付勢する。押出し操作部材は駆動ギヤの回転力によりスライド動作を行う部材なので、押出し操作部材の移動方向とは駆動ギヤの回転方向に他ならない。すなわち、弾性部材が押出し操作部材を付勢すると、駆動ギヤには回転している方向に強い付勢力が加わることになり、その結果、駆動ギヤは急回転する。このときの駆動ギヤの急激な回転力は、遊星ギヤを介してギヤアームに伝わり、ギヤアームが大きく揺動して、遊星ギヤと駆動ギヤとが離れる。これにより、駆動力伝達手段から駆動ギヤへの駆動力伝達は解除された状態となる。この状態で規制アームがギヤアームに係合し、遊星ギヤと駆動ギヤとが離れた状態を維持する。このように請求項2の発明においては、弾性部材の弾性力を利用することによって駆動力伝達手段である遊星ギヤと駆動ギヤとの噛合いを切離すので、駆動力遮断手段であるギヤアーム自体あるいは規制アーム自体が、駆動力伝達手段と駆動ギヤとを切り離す力を発揮しなくても良い。したがって、駆動力遮断手段の構成を簡単にすることが可能となる。
【0032】
請求項3の発明においては駆動ギヤが欠歯ギヤであるため、また請求項4の発明では駆動ギヤの、遊星ギヤと噛合を開始する部分が弾性を有しているため、駆動ギヤが駆動力伝達手段に確実に噛合うことができる。
【0033】
【実施例】
(1)実施例の構成
以下、本発明のディスク押出し部材駆動機構の一実施例を、図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施例は、例えば特願平5−254572号公報に示されるようなディスク押出し機構(同公報のスライドプレート16)を操作するものである。また、本実施例は、例えば図19に示したMDオートチェンジャーと同様のディスク装置に採用される。そのため、図19に示した従来例と同一部材に関しては同一符号を付し、説明は省略する。但し、キャリア12およびストッカ14内のディスク押出し機構に関しては、具体的な構成を示す。
【0034】
[キャリア12]
図1はキャリア12を構成する枠体単体の斜視図、図2はキャリア12の平面図である。図2においては、外枠31の一部が破断されている。図に示すように、キャリア12はカートリッジCを保持するカートリッジ保持枠21と、この保持枠21を外側から覆う外枠31から構成される。このうちカートリッジC保持枠21側にローディングローラ駆動機構が設けられており、外枠31側に本発明のディスク押出し部材駆動機構の大部分が設けられている。また外枠31の側面にはキャリア12をディスク装置の本体側に支持する支持シャフト12aが設けられている。
【0035】
[ディスク押出し機構]
図3,4は、本実施例によって駆動するディスク押出し機構の平面図である。図3はストッカ14の収納領域内にカートリッジCが収納された状態、図4はストッカ14の収納領域からカートリッジCが押出された状態を示している。ディスク押出し機構は、ディスク押出し部材41、ディスク押出しレバー42を具備している。ディスク押出し部材41はストッカ14の収納領域にスライド自在に設けられており、キャリア12寄りである手前側(図中下側)の端部には本実施例により押圧される被押圧部41aが形成されている。また、ディスク押出し部材41の奥側(図中上側)の端部にはディスク押出しレバー42に係合する係合部41bが形成されている。
【0036】
ところで、ストッカ14にカートリッジCが収納されているとき、該カートリッジCの側面には吸引部材43の突起43aが係合されている。この吸引部材43にはカートリッジCのエッジに当接する当接面43bとが設けられている。さらに吸引部材43aとディスク押出し部材41との間には反転バネ45がかけられており、突起43aがカートリッジCの係合穴44に入り込んだ状態で、反転バネ45の反転力がカートリッジCに働くとき、カートリッジCをストッカ14の収納領域内に吸込むようになっている。
【0037】
また、ディスク押出しレバー42は、支軸42aを中心にしてストッカ14の収納領域上に回動自在に配置されており、図中3,4の右側端部にはディスク押出し部材41の係合部41bに係合される被係合部42bが形成されている。また、ディスク押出しレバー42の左側端部には吸引部材43の当接面43bを押圧する押出し部42cが形成されている。なお、図の左側に示した回動プレート45は、ストッカ14内におけるカートリッジCの存在を検出する検出手段である。
【0038】
[ローディングローラ駆動機構]
以下、ローディングローラ駆動機構に関して、図5,6を参照して説明する。図5はローディングローラ駆動機構の分解斜視図、図6は図2のI−I端面側面図である。なお、図6に示す側面図は、図16に示した側面を反対側から見たものであり、図5の保持枠21は、その一部を省略し、図1のP1部のみを示している。
【0039】
駆動モータ22は、保持枠21及び外枠31の双方に、又はいずれか一方に取付けられており、ウォームギヤから成る駆動ギヤ22aが設けられている。保持枠21には駆動ギヤ22aに近接して略三角形状のギヤプレート23が支軸23aを中心に回動自在に設けられている。このギヤプレート23には互いに噛合うようにして3つのギヤ23b(ストッカ14側),23c(中央),ギヤ23d(挿入口11側)が回動自在に設けられている。このうち中央に位置するギヤ23cに前記駆動ギヤ22aが噛合っている。
【0040】
さらにギヤプレート23に隣接して支軸24a,24bを中心にしてローラアーム24L,24Rが回動自在に設けられている。ローラアーム24L,24Rはローディングローラ13を回動自在に支持する部材である。ローラアーム24Lにはアームの長手方向に沿ってストッカ14側から、互いに噛合うようにしてギヤ25,26,27が回動自在に設けられている。このうちギヤ27に前記ギヤプレート23のギヤ23bが噛合っている。またローラアーム24Rにも同様にアームの長手方向に沿ってストッカ14側から、互いに噛合うギヤ28,29,30が回動自在に設けられている。このうち、ギヤ28に前記ギヤプレート23の右側ギヤ23dが噛合っている。さらに、ローラアーム24L左端部のギヤ25およびローラアーム24R右端部のギヤ30と同軸に、ローディングローラ13が取付けられている。
【0041】
ここで、駆動モータ22からローディングローラ13までの駆動力伝達経路をまとめる。一方のローディングローラ13までの伝達経路は、駆動ギヤ22a、ギヤプレート23のギヤ23c、ギヤ23b、ローラアーム24Lのギヤ27,26,25、ローディングローラ13となる。他方のローディングローラ13までの伝達経路は、駆動ギヤ22a、ギヤプレート23のギヤ23c、ギヤ23d、ローラアーム24Rのギヤ28,29,30、ローディングローラ13となる。
【0042】
[欠歯ギヤ36(駆動ギヤ)までの駆動力伝達手段]
次に、駆動モータ22から欠歯ギヤ36(駆動ギヤ)まで駆動力を伝達する駆動力伝達手段について、図6に加えて図7,8を用いて説明する。図7は本実施例のディスク押出し部材駆動機構の分解斜視図、図8は図2のII−II端面側面図である。本実施例のディスク押出し部材駆動機構は、ローディングローラ駆動機構と同一の駆動源(駆動モータ22)を利用するので、両機構の駆動力伝達経路は途中まで同じである。すなわち本実施例の駆動力伝達手段では、駆動モータ22からローラアーム24Lのギヤ27までが前記のローディングローラ13への駆動力伝達経路と同じである。したがって、ギヤ27から欠歯ギヤ36までの駆動力伝達手段について説明する。
【0043】
なお図7には、欠歯ギヤ36までの駆動力伝達手段に加えて、欠歯ギヤ36、押出し操作部材38、スプリング40および駆動力遮断手段を図示した。また外枠31は一部を省略し、図1のP2部のみを示してある。また図8に示す側面は、図16に示した側面を反対側から見たものである。
【0044】
図6にて示したギヤ27には伝達ギヤ39の入力側の大ギヤ39aが噛合っている。伝達ギヤ39は前記大ギヤ39aと出力側の小ギヤ39bとから成る。小ギヤ39bには遊星ギヤ34が噛合っている。遊星ギヤ34は、後で述べるギヤアーム33の下部右端部に回動自在に設けられたギヤであり、欠歯ギヤ36と噛合い可能になっている。ここで駆動モータ22から欠歯ギヤ36までの駆動力伝達経路をまとめると、駆動ギヤ22a、ギヤプレート23の中央ギヤ23c、左側ギヤ23b、ローラアーム24Lのギヤ27、伝達ギヤ39、遊星ギヤ34、欠歯ギヤ36となる。
【0045】
[欠歯ギヤ36,押出し操作部材38およびスプリング40]
進んで図7,8を参照して、欠歯ギヤ36、押出し操作部材38およびスプリング40について説明する。欠歯ギヤ36は、支軸36aを中心に外枠31の側面内側に回動自在に設けられており、周囲にギヤ部36bと欠歯部36cとが形成されている。欠歯部36cの開始部分の両側には弾性が生じるように溝Yが形成されている。また欠歯ギヤ36にはカムピン37が固定されている。
【0046】
押出し操作部材38は、外枠31の側面内側(欠歯ギヤ36よりさらに内側)にスライド自在に取付けられており、ストッカ14側にスライド動作することにより、ディスク押出し部材41(図3,4)を動作させる。押出し操作部材38の側面にはガイド溝38a,38cおよび制御溝38bが形成されている。このうち両端部のガイド溝38a,38cは直線状であり、外枠31に固定されたガイドピン31b,31cが挿通されている。
【0047】
ここで図13に、押出し操作部材38の側面形状を示す。図から明らかなように、制御溝38bの両端部には下方に膨らむ弧部X1(左側/ストッカ14側),X2(右側/挿入口11側)が形成されており、中間部Zは弧部はなく直線的に構成されている。前記弧部X1およびX2は後述するように、それらの内部に被規制ピン35があるときはギヤアーム33が左右に揺動可能となるように形成されているが、中間部Zはその内部に被規制ピン35があるときはギヤアーム33が左側または右側に倒れた状態を保持するように、前記弧部X1およびX2よりも幅狭に形成されている。
【0048】
なお、外枠31側面には前記制御溝38bに対応する位置に円弧状の規制溝31a(図8に一点鎖線にて図示)が形成されている。この規制溝31aの円弧部分は弧部X1,X2と同じ曲率で構成されている。なお、この規制溝31aは後述のギヤアーム33の揺動範囲を定めるものである。よって矩形等、円弧状でなくても良い。
【0049】
また、制御溝38bの下方には略くの字形のカム部38dが形成されていて、このカム部38dに前記カムピン37が当接する。さらに、押出し操作部材38におけるストッカ14側の端部には、ディスク押出し部材41の被押圧部41aを押圧する押圧部38eが設けられている。
【0050】
スプリング40は、押出し操作部材38と外枠31との間に取付けられていて、押出し操作部材38を挿入口11側に常に付勢するようになっている。
【0051】
[駆動力遮断手段]
続いて本実施例の駆動力遮断手段に関して、図7,8を参照して説明する。駆動力遮断手段は、遊星ギヤ34を回動自在に支持するギヤアーム33と、ギヤアーム33に係合可能な規制アーム32とから構成される。ギヤアーム33は伝達ギヤ39と同軸上に配置されており、外枠31に設けられた支軸33aを中心に揺動自在に構成されている。
【0052】
またギヤアーム33にはギヤアーム33から直角に突出するように被規制ピン35が固定されている。この被規制ピン35の内側(図2の右側)の端部は、押出し操作部材38の制御溝38bに挿通している。なお、押出し操作部材38が図11に示されるように移動して、被規制ピン35が制御溝38bの中間部Zに位置するとき、被規制ピン35は中間部Zに挟まれてギヤアーム33は揺動不能となる。また、被規制ピン35の外側(図2の左側)の端部は、規制アーム32に当接可能であり、且つ外枠31側面の規制溝31aに挿入している。
【0053】
規制アーム32は、支軸32aを中心にキャリア12の外枠31に回動自在に設けられている。この規制アーム32の先端部には楔状の規制部32bと、凸状の被押圧部32cが設けられている。また規制アーム32および外枠31間にはスプリング32dが取付けられている。規制アーム32はこのスプリング32dにより図8中、反時計回転方向に付勢される。
【0054】
[ディスク検出手段]
本実施例を構成する部材のうち、外枠31側ではなく、カートリッジC保持枠21側に設けられるものがディスク検出手段である。以下、ディスク検出手段について、図2および図14,15を参照して説明する。図14,15は、図2のIII −III 端面正面図であり、図14が非ディスク検出状態、図15がディスク検出状態を示している。
【0055】
ディスク検出手段は、ディスク検出部41と、検出プレート42とから構成される。ディスク検出部41は、カートリッジ保持枠21の左側底面部に沿って配置されており、その断面形状は例えば山形で、挿入口11側の端部に支持プレート43が固定され、ストッカ14側の端部に検出プレート42が固定されている。検出プレート42および支持プレート43は、それぞれ支軸(支持プレート42については支持42a)を中心にカートリッジ保持枠21に対して回動自在に取付けられている。そのため、前記プレート42,43に固定されたディスク検出部41は、カートリッジ保持枠21に対して上下方向に回動するようになっている。カートリッジ保持枠21にカートリッジCが存在しないとき、ディスク検出部41はカートリッジ保持枠21の底面部からカートリッジCの収納領域内に突出している。
【0056】
また検出プレート42の左側端部には押圧部42bが形成されている。この押圧部42bは、キャリア12内にカートリッジCが収納されると、前記規制アーム32の被押圧部32cを下方から押圧するように配置されている(図8参照)。なお、ディスク検出部41がカートリッジCを検出するとき、検出プレート42は時計回転方向に回転して押圧部42bは上昇位置にある。また、ディスク検出部41がカートリッジCを検出していないときは、検出プレート42は反時計回転方向に回転して押圧部42bは下降位置にある。
【0057】
(2)実施例の作用
上記のような構成を有する本実施例の作用は次の通りである。
【0058】
[ディスクローディング動作]
図8は、押し出し操作部材38の初期位置を示している。ディスクローディング動作を行う場合、駆動モータ22の動作により駆動ギヤ22aが正回転し、この回転力が先に述べたローディングローラ駆動機構の伝達経路に通ってローディングローラ13に伝わり、ローディングローラ13は挿入口11からキャリア12へ、あるいはキャリア12からストッカ14へカートリッジCを送込むように回転する。このとき、ギヤ27(図5,6)と噛合う伝達ギヤ39は、図8中、反時計回転方向に回転する。この回転力は伝達ギヤ39の入力側の大ギヤ39aおよび出力側の小ギヤ39bを介して遊星ギヤ34に伝わり、遊星ギヤ34は図8中、時計回転方向に回転する。したがって、図9に示すように、遊星ギヤ34は欠歯ギヤ36から離れている。そのため、ローディングローラ13が回転しても、すなわち遊星ギヤ34が回転しても欠歯ギヤ36が回転しない。したがって、カムピン37が押出し操作部材38をスライドさせることはなく、押出し操作部材38がディスク押出し部材41を押圧することがない。なお、図9は図8同様、図2のII−II端面側面図である。
【0059】
[ディスクアンローディング動作に伴うディスク押出し動作]
続いて、ディスク押出し機構を駆動させる動作について、図8〜図11を参照して説明する。なお、図10〜図12は、図8同様、図2のII−II端面側面図である。
【0060】
図8の初期状態において、カムピン37はスプリング40の弾性力によりカム部38dの凹部に入り込んでいる。また、検出プレート42の押圧部42b(図14)は下がっていて、規制アーム32の規制部32bは制御溝38bより下方に位置している。つまり、押圧部42bに押圧されていない規制アーム32は、スプリング32dの力を受けて、規制部32bが被規制ピン35と離れた状態にある。これは、ディスク検出部41がディスク非検出状態であることを示している。
【0061】
このような状態で、ディスクアンローディング動作を行う場合、駆動モータ22の動作により駆動ギヤ22aが逆回転すると、この回転力が先に述べたローディングローラ駆動機構の伝達経路に通ってローディングローラ9に伝わり、ローディングローラ9はキャリア12から挿入口11へ、あるいはストッカ14からキャリア12へカートリッジCを送出すように回転する。このとき、ギヤ27と噛合う伝達ギヤ39は、図8中、時計回転方向に回転する。そして図9に示されるように、ギヤアーム33が右側に揺動して伝達ギヤ39とのフリクションによりギヤアーム33は時計回転方向に回動し、遊星ギヤ34が欠歯ギヤ36(欠歯部36cの開始部)との噛合いを開始する。また図8に示されるように、ギヤアーム33が左側に揺動しているとき(遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36とがすでに噛合っているとき)は、そのまま動力の伝達が開始される。
【0062】
なお、遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36とが噛合うタイミングによっては、両ギヤ34,36同士がいわゆる「噛んだ」状態となって、回動不可能となる場合があるが、本実施例では欠歯部36cの開始部分には弾性が生じるように溝Yが形成してあり、該開始部分がたわむので、「噛んだ」状態が即座に解除される。
【0063】
そして、欠歯ギヤ36は、押出し操作部材38から加わるスプリング40の弾性力に抗しつつ、時計回転方向に回転を開始する。この欠歯ギヤ36の回転により、カムピン37が押出し操作部材38のカム部38dを下方に移動しながら押圧していき、ガイド溝38a,38cが、ガイドピン31b,31cに摺動しつつ、押出し操作部材38がストッカ14方向にスライド移動する。この押出し操作部材38の動作により、押圧部38eがディスク押出し部材41の被押圧部41a(図3,4)を奥側に押圧する。なお、押出し操作部材38のスライド移動に伴って、制御溝38bに挿通している被規制ピン35は、弧部X1から中間部Zを通過して弧部X2へと移動する(図10参照)。
【0064】
ここで、ディスク押出し機構の動作について説明する。このとき、ディスク押出し機構は図3の状態から図4の状態に移行する。まず、押圧部38eによる押圧によりディスク押出し部材41はスライドし、係合部41bがディスク押出しレバー42の被係合部42bを押して、ディスク押出しレバー42は支軸42aを中心にして図中、時計回転方向に回転する。そして、押出し部42cが吸引部材43の当接面43bを押圧し、カートリッジCをストッカ14の収納領域からキャリア12側へ押出す。この時点で、ローディングローラ9はストッカ14からキャリア12へカートリッジCを送出すように回転しているので、ストッカ14から押出されたカートリッジCはローディングローラ9の回転により、カートリッジ保持枠21内に送り込まれる。
【0065】
図10に戻り、欠歯ギヤ36が初期状態から180度回転した時点で、カムピン37は再度カム部38dの凹部に入り込むが、この状態では押出し操作部材38の押出し動作は完了していない。そして、欠歯ギヤ36の回転が続き、カム部38dの傾斜部と、カムピン37および欠歯ギヤ36の中心軸を結ぶ線とが直角状態(図10に示した状態)となると、押出し操作部材38による押出し動作が完了する。
【0066】
なお、図10に示した状態では、ストッカ14からカートリッジ保持枠21にカートリッジCを押出したので、当然ながらカートリッジ保持枠21内にカートリッジ7aが存在することになる。そこで、このカートリッジCがディスク検出部41を押下げ、ディスク検出部41はカートリッジCの検出状態となる。そのため、検出プレート42は支軸42aを中心に図14,15中、時計回転方向に回動し、押圧部42bが規制アーム32の被押圧部32cを押上げる(図14から図15の状態に移行)。このため、図10に示すように、規制アーム32はスプリング32dの弾性力に抗して時計回転方向に回動し、そのため、カートリッジCの押出し動作が完了した時点では規制部32bは、押出し操作部材38の制御溝38bにおける弧部X2内に突出する。
【0067】
[ディスク押出し動作後の欠歯ギヤ36への駆動力遮断動作]
図10に示した位置から、さらに欠歯ギヤ36が時計回転方向に回転し、カム部38dの傾斜部と、カムピン37および欠歯ギヤ36の中心軸を結ぶ線とが直角を超えると、欠歯ギヤ36による押出し操作部材38の移動方向は挿入口11側に向く。ところで、スプリング40は押出し操作部材38を常に挿入口11側に付勢しているので、欠歯ギヤ36による押出し操作部材38の移動方向が挿入口11側に向いた時点で、駆動モータ22からの駆動力による欠歯ギヤ36の回転方向と、カムピン37を介して加わるスプリング40の弾性力による欠歯ギヤ36の移動方向とが一致することになる。そのため、欠歯ギヤ36には時計回転方向へ強い力がかかり、欠歯ギヤ36は同方向に急回転する。
【0068】
これにより、ギヤアーム33に対して反時計方向への回転力が加わるが、このとき、被規制ピン35は弧部X2内に位置している。そのため、被規制ピン35は弧部X2内を摺動し、ギヤアーム33は反時計方向に揺動する(図11参照)。このギヤアーム33の揺動により、遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36との係合が外れる。
【0069】
なお前述のように、弧部X2内には規制アーム32の規制部32bが突出しているが、被規制ピン35の移動により、該被規制ピン35と規制部32bとの位置が入れ替わる。つまり、規制部32bのストッカ14側に位置した被規制ピン35が、規制部32bを乗り越えて、挿入口11側に移動する。図11は、この入れ替わりの途中状態を示している。
【0070】
以上のようにして遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36との係合が外れたので、その後、押出し操作部材38はスプリング40の弾性力により元の位置に戻ろうとする。この際、駆動モータ22の駆動は継続しているので、伝達ギヤ39とのフリクションによりギヤアーム33は再度時計回転方向に回動して元の位置に戻ろうとするが、押出し操作部材38が元の位置に戻る途中で被規制ピン35が制御溝38bの中間部Zに入るため、この中間部Zを出て弧部X1に入るまでは、ギヤアーム33の角度は規制されたままとなる。
【0071】
ところで、被規制ピン35が規制アーム32の挿入口11側に移動すると、規制アーム32に対してストッカ14側から規制するものがなくなるので、規制アーム32はスプリング32dの弾性力を受けて反時計回転方向に回転する。この規制アーム32の回転は、被押圧部32cが検出プレート42の押圧部42bに当接することにより規制される。このとき、カートリッジ保持枠21内にカートリッジCが存在していれば、検出プレート42の押圧部42bは上昇した位置にある。この上昇位置にある押圧部42bに被押圧部32cが当接する場合、規制アーム32先端部の規制部32bは外枠31の規制溝31aに突出する(図12参照)。そのため、伝達ギヤ39とのフリクションによりギヤアーム33は時計回転方向に回動して元の位置に戻ろうとしても、規制部32bが被規制ピン35を規制する。これにより、ギヤアーム33の回動が規制され、駆動モータ22の回転が継続されていても、遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36との再係合を防止することができる。そして、駆動モータ22の駆動ギヤ22aが一旦正回転してキャリア12内にカートリッジCを収容し、その後、該カートリッジCをイジェクトすべく、再度逆転した場合においても、カートリッジ保持枠21内にカートリッジCが存在する限り、検出プレート42の押圧部42bは上昇位置に位置し続けるため、遊星ギヤ34と欠歯ギヤ36との再係合が行われることがない。
【0072】
以上のような本実施例においては、キャリア12内へのカートリッジCの挿入/排出が繰り返されて、駆動モータ22の回転方向が正転/逆転を繰り返す場合であっても、押出し操作部材38によるディスク押出し動作は、キャリア12内にカートリッジCが存在しない場合だけ行われ、存在する場合には行われることがない。
【0073】
また本実施例においては、押出し操作部材38の制御溝38bに、被規制ピン35の移動を規制する中間部Zを設けたことにより、ディスク検出部41によるディスク検知が遅れて検出プレートの押圧部42bにおける上昇タイミングが多少ずれても、ギヤアーム33が反転して元の位置に戻る心配がない。
【0074】
(3)他の実施例
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、以下のような他の実施例を包含する。
【0075】
[1]ディスク押出し動作完了後、ギヤアーム33が反転した直後に規制アーム32の規制部32bが被規制ピン35の移動を防止するように構成すれば、上記実施例の制御溝38bの中間部Zを弧部X1,X2と同一幅で形成することも可能である。
【0076】
[2]また上記実施例では欠歯ギヤ36の欠歯部36cの両端部に各々溝Yが設けられているが、溝Yはギヤの噛合いが行われる一方の欠歯部の開始部にのみ設けられていれば良い。
【0077】
[3]さらに前述の説明においては、ギヤ36として欠歯ギヤを用いるものとしたが、特に欠歯である必要はない。すなわち押出し操作部材38によるディスク押出し動作が終了した後は、ギヤアーム33の揺動によりギヤ36と遊星ギヤ34との噛合が外れ、この後は規制アーム32の回動により再噛合が防止されるので、ギヤ36に欠歯部を設ける必要は特にない。ただし、ギヤ36の前周に歯が形成されていると、押出し操作部材38の動作開始時、すなわちギヤアーム33が図9から図8のように時計方向に揺動して遊星ギヤ34がギヤ36に噛合するときに、該噛合が良好に行われない場合が有り得るので、本実施例のようにギヤ36の一部分に欠歯部を形成し、歯の開始部分に遊星ギヤ34が噛合を開始するようにすると良い。ギヤ36に欠歯部を設ける場合、前述のように前記の歯の開始部分に溝Y(図8における左側の溝Y)を形成し、該歯に弾性を持たせれば、いわゆる「噛む」状態を防止することができる。もちろん、ギヤ36の全周に歯を形成する場合において前記の「噛む」状態を防止するには、ギヤ36の、遊星ギヤ34が噛合を開始する部分を弾性的な構造にしておけば良い。このため、ギヤ36が樹脂等により形成されている場合、例えば図16に示すギヤ60のように、前記の噛合を開始する部分の内側に空洞部60aを形成すれば良い。
【0078】
[4]規制アーム32は、前述の説明では、キャリア12内にディスクが収容されたことを機械的に検出する機構(図14および図15に示されたディスク検出部41および検出プレート42)により制御されるものとしたが、例えばキャリア12内にディスクが存在することを光センサやマイクロスイッチ等を用いて検出し、この検出結果に応じて電磁ソレノイド等を付勢して規制アーム32の位置規制をしても良い。
【0079】
[5]本発明は、MDやフロッピーディスクなどのカートリッジ内蔵型のディスクだけではなく、CDやLDなどにも適用できる。
【0080】
[6]また本発明は、図19に示されるような、キャリア12がディスクの挿入口11と対向した際に、それらがストッカ14の最上部の収納領域14aと同一平面上に位置するディスク装置に適用されるものとしたが、ストッカ14の最上部以外の任意の位置の収納領域と同一平面上に位置するディスク装置に適用されても良い。またキャリア12がディスクの挿入口11と対向した際に、それらがストッカ14の所定の収納領域と同一平面上に位置しないディスク装置に適用されても良い。
【0081】
[7]さらに本発明では、ストッカ14の収納枚数は問われないことは当然である。すなわちディスク収納枚数は複数枚ではなく、ただ1枚の収納であってもかまわない。
【0082】
[8]またキャリア12のみならず、ストッカ14を昇降可能としたディスク装置にも適用可能である。
【0083】
[9]本発明は、図19に示したようにディスク挿入口11の奥にキャリア12があり、さらにその奥にストッカ14があるディスク装置(図17の(A)に概略平面図を示す)に適用されるものとしたが、例えば、図17の(B)に示されるように、ディスク挿入口11の奥にキャリア12があり、その横にストッカ14があるディスク装置に適用されても良い。
【0084】
[10]また、上記実施例では、図19に示すように、ディスクの搬送を行うローディングローラ13はキャリア12の上部にのみ配置されている。このため、キャリア12内に引き込まれたカートリッジCが、ローディングローラ13に下方に押圧されてキャリア12の下面との間に摩擦を生じ、カートリッジCの引き込み動作の円滑性を損なう可能性がある。そこで、図20に示すように、キャリア12の下面側にも、回動自在なガイドローラ13a(自由回動でも、モータ駆動でも可能)を設ける構成としてもよい。
【0085】
このような構成とした場合には、キャリア12内に引き込まれたカートリッジCは、ローディングローラ13及びガイドローラ13aにより上下方向から押圧されながら移動するので、キャリア12とカートリッジCとの間の摩擦を低減させることができ、カートリッジCの引き込み動作をよりスムーズにすることができる。また、長期使用によりローディングローラ13にほこり等が付着しても、ガイドローラ13aの補助が有効に働くので、ローディング力の低減を防止できる。
【0086】
なお、図20においては、ガイドローラ13aはローディングローラ13に対向する位置に設けられているが、必ずしも正確に対向する位置に設ける必要はない。また、ガイドローラ13aを設ける代わりに、キャリア12の下面に樹脂等によるコーティングを施すことによっても、カートリッジCとの摩擦抵抗を低減させ、カートリッジCの引き込み動作をスムーズにすることができる。
【0087】
[11]さらに、MDオートチェンジャーに本発明を適用する場合には、キャリア12に、MDのシャッタ開放機構を設けることも可能である。このシャッタ開放機構は、例えば、特願平5−254595号に示されるものを採用することができる。この場合、該シャッタ開放機構は、ローディングローラおよび当該ディスク押出し部材駆動機構の共通駆動源であるモータの動力を利用することができる。
【0088】
[12]また、上記実施例では、ディスクの搬送をローディングローラ13を用いて行うものとしたが、例えばMDチェンジャーの場合には、MDカートリッジの挿入側の側面下部に設けられた凹部に係合可能なアームを回転させることによりカートリッジを引込む形式の搬送機構であっても良い。本発明では、このようなアーム形式の搬送機構の駆動モータの動力を用いてディスク押出し部材駆動機構を動作させることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、キャリア内にディスクが存在することを検出するディスク検出手段と、このディスク検出部がディスクを検出する限り、駆動力伝達手段から駆動ギヤへ駆動力が伝わることを阻止する駆動力遮断手段とを備えるという構成をとることにより、挿入口と収納部の1領域とが同一平面上に位置するディスク装置に対して、ディスク搬送手段によるディスク排出動作に伴ってディスク押出し部材駆動機構が動作し、且つディスク搬送手段と同一の駆動源により駆動するディスク押出し部材駆動機構を用いることができた。
【0090】
特に、請求項2の発明によれば、ディスク押出し動作終了後、押出し操作部材の移動方向と同方向に該押出し操作部材を付勢する弾性部材を設けることによって、駆動力遮断手段自体が駆動力伝達手段と欠歯ギヤとを切り離す力を発揮する必要がなく、駆動力遮断手段の構成を簡略化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を採用したディスク装置におけるキャリア12の斜視図であり、キャリア12を構成する枠体単体を示している。
【図2】本実施例を採用したディスク装置におけるキャリア12の平面図。
【図3】本実施例によって駆動するディスク押出し機構の下面図(カートリッジCの収納状態)。
【図4】本実施例によって駆動するディスク押出し機構の下面図(カートリッジCの押出し状態)。
【図5】本実施例を採用したディスク装置におけるローディングローラ駆動機構の分解斜視図。
【図6】図2のI−I端面側面図。
【図7】本実施例の分解斜視図。
【図8】図2のII−II端面側面図(初期状態)。
【図9】図2のII−II端面側面図(ディスクローディング状態)。
【図10】図2のII−II端面側面図(ディスク押出し動作途中状態)。
【図11】図2のII−II端面側面図(ディスク押出し動作完了状態)。
【図12】図2のII−II端面側面図(ディスク押出し動作完了状態)。
【図13】押出し操作部材38の側面図。
【図14】図2のIII −III 端面正面図(非ディスク検出状態)。
【図15】図2のIII −III 端面正面図(ディスク検出状態)。
【図16】本発明の他の実施例の駆動ギヤの正面図。
【図17】本発明を採用するディスク装置の概略平面図であり、(A)は本実施例が採用されたディスク装置であり、(B)は他の構成を有するディスク装置を示している。
【図18】ディスク押出し機構の従来例。
【図19】MDオートチェンジャーの構成を示すモデル図。
【図20】MDオートチェンジャーにおけるローディングローラの改良例を示すモデル図。
【符号の説明】
11:挿入口
12:キャリア
13:ローディングローラ
13a:ガイドローラ
14:ストッカ
21:カートリッジ保持枠
22:駆動モータ
23:ギヤプレート
23b,23c,23d,25,26,27,28,29,30:ギヤ
24L,24R:ローラアーム
31:外枠
32:規制アーム
33:ギヤアーム
34:遊星ギヤ
35:突出ピン
36:欠歯ギヤ(駆動ギヤ)
37:カムピン
38:押出し操作部材
39:伝達ギヤ
40:スプリング[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a mechanism for driving a disk pushing member by pushing a disk from a disk storage section to a disk holding carrier, and in particular, operates by using a drive motor that drives a disk transport means such as a loading roller. The present invention relates to a disk pushing member drive mechanism.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In general, a disc autochanger (for example, an in-vehicle CD autochanger) is equipped with a magazine capable of accommodating a plurality of discs, and a loading roller rotatable in forward and reverse directions transfers the disc from the magazine to a disc reproducing unit and vice versa. The disc is moved from the section to the magazine. In other words, the disc autochanger repeatedly performs the following operations (1) to (3).
[0003]
(1) A disk is pushed out from a magazine, and the disk is drawn in and taken out by a loading roller rotating in a predetermined direction, and the disk is transported to a reproducing unit.
(2) Attach a disc to the playback unit and play it.
(3) The disc is transported and stored in the magazine by the loading roller rotating in the direction opposite to that of (1).
[0004]
The magazine is formed with a stack of disk storage areas, and a disk push-out mechanism that pushes a disk toward the loading roller is provided for each disk storage area. The disk can be taken out of the magazine by operating the disk pushing mechanism and rotating the loading roller.
[0005]
As a specific example of the disc pushing mechanism, there is one having a pushing
[0006]
As a device for driving such a disc pushing mechanism, a disc pushing member driving mechanism is conventionally provided on a frame supporting the
[0007]
An independent drive source may be used for the disk pushing member drive mechanism. However, in order to prevent the structure of the mechanism from becoming large and complicated, a mechanism using a drive source of the
[0008]
For example, the following has been proposed as a configuration of a conventional disk pushing member driving mechanism. That is, when the
[0009]
According to the disk pushing member drive mechanism described above, the drive motor that is the driving source of the loading roller can be used to take out the disk D from the magazine only when the loading roller rotates in the disk removal direction. Such a technique is described in, for example, JP-A-3-230364.
[0010]
By the way, the present applicant has proposed an MD autochanger as a new disc autochanger, and has already applied for various patents for this autochanger. Here, an example of this type of autochanger will be specifically described with reference to FIG. That is, an
[0011]
In the disk device having such a configuration, the number of stored cartridges C can be increased without increasing the size of the device by holding the cartridges C by the
[0012]
In the MD autochanger described above, at least when the cartridge C is inserted or removed from the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
(1) By the way, it is assumed that a disc pushing member drive mechanism operated by the same drive motor as the
[0014]
That is, when the cartridge C in the
[0015]
When the cartridge C in the
[0016]
Now, for such an MD autochanger, an operation of inserting a cartridge (referred to as C1) from the
[0017]
(2) When a conventional disc pushing member drive mechanism is employed in a disc device in which the
[0018]
That is, since an optical disk such as a CD or an LD, or a disk of a cartridge type such as an MD or a floppy disk does not have a large thickness, the disk arrangement pitch in the
[0019]
Of course, only when the
[0020]
If a disk is pushed out of the storage area in a state where the
[0021]
As described above, in the case of a disk device in which the
[0022]
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, it is a first object of the present invention to provide a disk pushing member drive mechanism driven by the same drive source as a disk transport means so as to be adopted in a disk device having the above configuration. is there.
[0023]
A second object of the present invention is to further simplify the configuration of the disk pushing member drive mechanism.
[0024]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
A driving force transmitting unit that receives a driving force from the driving motor to drive, and a driving unit that receives a driving force from the driving force transmitting unit and rotates when the disk transport unit operates to draw a disk from the storage unit into the carrier. A gear and a disc pushing member driving mechanism including a pushing operation member for performing a sliding operation by the rotational force of the driving gear and operating the disc pushing member by this operation;
A disk detecting means for detecting the presence of the disk in the carrier; and a driving force for preventing transmission of a driving force from the driving force transmitting means to the driving gear as long as the disk detecting section detects the disk. And a blocking means.
[0025]
The invention according to
[0026]
The invention according to
[0027]
The invention according to claim 4 is characterized in that a portion of the drive gear which starts to mesh with the planetary gear is formed to have elasticity.
[0028]
[Action]
In the invention of
[0029]
On the other hand, when the disk detecting unit does not detect the presence of the disk in the carrier, the driving force cutoff unit cancels the blocking of the transmission of the driving force from the driving force transmitting unit to the driving gear. In this state, when the disk transport means operates to draw the disk from the storage section into the carrier by receiving the driving force from the driving motor, the driving force transmitting means also rotates by receiving the driving force from the driving motor. When the driving gear rotates by receiving the driving force of the driving force transmitting means at this time, the pushing operation member slides by this rotating force. The disc pushing means operates by the sliding operation of the pushing operation member, and the disc stored in the storage section can be taken out to the carrier. When the pushing operation member operates and the disc pushing operation is completed, the transmission of the driving force from the driving force transmitting means to the driving gear is released by the return force of the pushing operation member.
[0030]
In the present invention, even when the disk transport means operates to pull in the disk from the storage section, the disk pushing operation by the pushing operation member is performed only when the disk does not exist in the carrier and exists. In no case will be done.
[0031]
According to the second aspect of the present invention, after the end of the disc pushing operation, the elastic member urges the pushing operating member in the same direction as the moving direction of the pushing operating member. Since the pushing operation member is a member that performs a sliding operation by the rotational force of the drive gear, the moving direction of the pushing operation member is exactly the rotation direction of the drive gear. That is, when the elastic member urges the pushing operation member, a strong urging force is applied to the drive gear in the rotating direction, and as a result, the drive gear rapidly rotates. The abrupt torque of the drive gear at this time is transmitted to the gear arm via the planetary gear, and the gear arm swings greatly, separating the planetary gear and the drive gear. As a result, the transmission of the driving force from the driving force transmitting means to the driving gear is released. In this state, the regulating arm is engaged with the gear arm, and the planetary gear and the drive gear are kept separated. According to the second aspect of the present invention, the engagement between the driving gear and the planetary gear, which is the driving force transmitting means, is separated by utilizing the elastic force of the elastic member. The regulating arm itself does not have to exert a force for separating the driving force transmission means from the driving gear. Therefore, it is possible to simplify the configuration of the driving force cutoff means.
[0032]
According to the third aspect of the present invention, the driving gear is a toothless gear, and in the fourth aspect of the invention, the portion of the driving gear which starts to mesh with the planetary gear has elasticity. The transmission means can be reliably engaged.
[0033]
【Example】
(1) Configuration of the embodiment
Hereinafter, an embodiment of the disk pushing member driving mechanism of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In this embodiment, for example, a disk pushing mechanism (slide plate 16 in the publication) is operated as disclosed in Japanese Patent Application No. 5-254572. This embodiment is also applied to a disk device similar to the MD autochanger shown in FIG. 19, for example. Therefore, the same members as those of the conventional example shown in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. However, a specific configuration is shown for the disc pushing mechanism in the
[0034]
[Carrier 12]
FIG. 1 is a perspective view of a frame body constituting the
[0035]
[Disk pushing mechanism]
3 and 4 are plan views of a disk pushing mechanism driven according to the present embodiment. 3 shows a state where the cartridge C is stored in the storage area of the
[0036]
By the way, when the cartridge C is stored in the
[0037]
The
[0038]
[Loading roller drive mechanism]
Hereinafter, the loading roller driving mechanism will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is an exploded perspective view of the loading roller driving mechanism, and FIG. 6 is a side view of an end face taken along the line II of FIG. The side view shown in FIG. 6 is a view of the side surface shown in FIG. 16 viewed from the opposite side, and a part of the holding
[0039]
The
[0040]
Further, adjacent to the
[0041]
Here, a driving force transmission path from the driving
[0042]
[Driving force transmission means up to toothless gear 36 (drive gear)]
Next, a driving force transmitting means for transmitting a driving force from the driving
[0043]
FIG. 7 shows the
[0044]
A
[0045]
[
The
[0046]
The push-out
[0047]
Here, FIG. 13 shows a side surface shape of the pushing
[0048]
An arc-shaped
[0049]
A substantially
[0050]
The
[0051]
[Drive power cut-off means]
Next, the driving force cutoff means of the present embodiment will be described with reference to FIGS. The driving force cutoff means includes a
[0052]
A
[0053]
The regulating
[0054]
[Disk detection means]
Among the members constituting the present embodiment, those provided not on the
[0055]
The disk detection means includes a
[0056]
A
[0057]
(2) Operation of the embodiment
The operation of the present embodiment having the above configuration is as follows.
[0058]
[Disk loading operation]
FIG. 8 shows the initial position of the push-out
[0059]
[Disk pushing operation accompanying disk unloading operation]
Next, an operation of driving the disk pushing mechanism will be described with reference to FIGS. 10 to 12 are side views of the II-II end face in FIG. 2, as in FIG. 8.
[0060]
In the initial state of FIG. 8, the
[0061]
When the disc unloading operation is performed in such a state, when the drive gear 22a rotates in the reverse direction by the operation of the
[0062]
Depending on the timing at which the
[0063]
Then, the
[0064]
Here, the operation of the disc pushing mechanism will be described. At this time, the disc pushing mechanism shifts from the state of FIG. 3 to the state of FIG. First, the
[0065]
Returning to FIG. 10, when the
[0066]
In the state shown in FIG. 10, since the cartridge C is pushed out from the
[0067]
[Operation to cut off driving force to
From the position shown in FIG. 10, if the
[0068]
As a result, a counterclockwise rotational force is applied to the
[0069]
As described above, the regulating
[0070]
As described above, since the engagement between the
[0071]
When the
[0072]
In this embodiment as described above, even when the insertion / ejection of the cartridge C into / from the
[0073]
Further, in this embodiment, since the
[0074]
(3) Other embodiments
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes the following other embodiments.
[0075]
[1] If the restricting
[0076]
[2] In the above embodiment, the grooves Y are provided at both ends of the
[0077]
[3] Further, in the above description, the toothless gear is used as the
[0078]
[4] In the above description, the regulating
[0079]
[5] The present invention can be applied not only to a disk with a built-in cartridge such as an MD or a floppy disk, but also to a CD or an LD.
[0080]
[6] Further, according to the present invention, as shown in FIG. 19, when the
[0081]
[7] Furthermore, in the present invention, it goes without saying that the number of stored
[0082]
[8] The present invention is applicable not only to the
[0083]
[9] According to the present invention, as shown in FIG. 19, a disk device having a
[0084]
[10] In the above embodiment, as shown in FIG. 19, the
[0085]
In such a configuration, the cartridge C drawn into the
[0086]
In FIG. 20, the
[0087]
[11] Further, when the present invention is applied to an MD autochanger, the
[0088]
[12] In the above embodiment, the disc is transported using the
[0089]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the disk detecting means for detecting the presence of the disk in the carrier and the driving force from the driving force transmitting means to the driving gear as long as the disk detecting unit detects the disk. By providing a driving force cut-off means for preventing transmission, a disk drive in which the insertion slot and one area of the storage portion are located on the same plane is used in conjunction with the disk discharge operation by the disk transfer means. As a result, the disc pushing member driving mechanism was operated, and the disc pushing member driving mechanism driven by the same drive source as the disc transport means could be used.
[0090]
In particular, according to the second aspect of the present invention, after the disc pushing operation is completed, the driving force cut-off means itself is provided with an elastic member for urging the pushing operation member in the same direction as the moving direction of the pushing operation member. There is no need to exert a force for separating the transmission means from the toothless gear, and the configuration of the driving force cutoff means can be simplified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a
FIG. 2 is a plan view of a
FIG. 3 is a bottom view of the disk push-out mechanism driven by the embodiment (the cartridge C is housed).
FIG. 4 is a bottom view of the disc pushing mechanism driven by the embodiment (the pushing state of the cartridge C).
FIG. 5 is an exploded perspective view of a loading roller drive mechanism in the disk device employing the embodiment.
FIG. 6 is a side view of the II end face of FIG. 2;
FIG. 7 is an exploded perspective view of the present embodiment.
FIG. 8 is a side view of the II-II end face of FIG. 2 (initial state).
FIG. 9 is a side view of the II-II end face of FIG. 2 (disk loading state).
FIG. 10 is a side view of the II-II end face of FIG. 2 (in the state of a disc pushing operation).
FIG. 11 is a side view of the end face taken along the line II-II of FIG.
FIG. 12 is a side view of the II-II end face of FIG. 2 (in a state where the disc pushing operation is completed).
13 is a side view of the pushing
FIG. 14 is a front view of the end face taken along the line III-III of FIG. 2 (non-disc detection state).
15 is a front view of the end face taken along the line III-III of FIG. 2 (disc detection state).
FIG. 16 is a front view of a drive gear according to another embodiment of the present invention.
FIGS. 17A and 17B are schematic plan views of a disk device employing the present invention, wherein FIG. 17A shows a disk device employing this embodiment, and FIG. 17B shows a disk device having another configuration.
FIG. 18 shows a conventional example of a disk pushing mechanism.
FIG. 19 is a model diagram showing a configuration of an MD autochanger.
FIG. 20 is a model diagram showing an improved example of a loading roller in an MD autochanger.
[Explanation of symbols]
11: Insertion port
12: Career
13: Loading roller
13a: Guide roller
14: Stocker
21: Cartridge holding frame
22: Drive motor
23: Gear plate
23b, 23c, 23d, 25, 26, 27, 28, 29, 30: Gear
24L, 24R: Roller arm
31: Outer frame
32: regulating arm
33: Gear arm
34: Planetary gear
35: Protruding pin
36: Missing gear (drive gear)
37: cam pin
38: Pushing operation member
39: Transmission gear
40: Spring
Claims (4)
前記駆動モータから駆動力を受けて駆動する駆動力伝達手段と、前記ディスク搬送手段が前記収納部から前記キャリアへディスクを引込むように動作するとき前記駆動力伝達手段から駆動力を受けて回転する駆動ギヤと、この駆動ギヤの回転力によりスライド動作を行い、この動作により前記ディスク押出し部材を動作させる押出し操作部材とを具備したディスク押出し部材駆動機構において、
前記キャリア内に前記ディスクが存在することを検出するディスク検出手段と、
前記ディスク検出部が前記ディスクを検出する限り、前記駆動力伝達手段から前記駆動ギヤに駆動力が伝わることを阻止する駆動力遮断手段とを備えたことを特徴とするディスク押出し部材駆動機構。An insertion slot for inserting an information recording disc, a carrier arranged on the back side of the insertion slot for holding the disc, a storage section for storing the disc held in the carrier, the insertion slot, A disk transport unit for transporting the disk between the carriers, and between the carrier and the storage unit, a drive motor for supplying a driving force to the disk transport unit, and a storage unit disposed in the storage unit and stored in the storage unit Used for a disk device including a disk pushing member for pushing the obtained disk into the carrier,
A driving force transmitting unit that receives a driving force from the driving motor to drive, and a driving unit that receives a driving force from the driving force transmitting unit and rotates when the disk transport unit operates to draw a disk from the storage unit into the carrier. A gear and a disc pushing member driving mechanism including a pushing operation member for performing a sliding operation by the rotational force of the driving gear and operating the disc pushing member by this operation;
Disk detection means for detecting the presence of the disk in the carrier,
A drive mechanism for driving a disc pushing member, comprising: a drive force cutoff means for preventing a drive force from being transmitted from the drive force transmission means to the drive gear as long as the disc detection unit detects the disc.
前記駆動力伝達手段には、前記駆動ギヤと噛合うことが可能な遊星ギヤが設けられ、
前記駆動力遮断手段は、前記遊星ギヤを回動自在に支持する揺動可能なギヤアームと、前記ディスク検出部が前記ディスクを検出するとき前記ギヤアームに係合して前記遊星ギヤと前記駆動ギヤとが離れた状態を維持する規制アームとから構成されることを特徴とする請求項1記載のディスク押出し部材駆動機構。An elastic member that urges the pushing operation member in the same direction as the operation direction of the pushing operation member after the disc pushing operation by the disc pushing member is attached to the pushing operation member,
The driving force transmission means is provided with a planetary gear that can mesh with the driving gear,
The driving force cutoff means includes a swingable gear arm rotatably supporting the planetary gear, and the planetary gear and the drive gear engaged with the gear arm when the disk detection unit detects the disk. 2. The disk pushing member drive mechanism according to claim 1, further comprising: a regulating arm that keeps a distance from the regulating arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28092994A JP3556297B2 (en) | 1993-12-28 | 1994-11-15 | Disc pushing member drive mechanism |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-338408 | 1993-12-28 | ||
JP33840893 | 1993-12-28 | ||
JP28092994A JP3556297B2 (en) | 1993-12-28 | 1994-11-15 | Disc pushing member drive mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07235118A JPH07235118A (en) | 1995-09-05 |
JP3556297B2 true JP3556297B2 (en) | 2004-08-18 |
Family
ID=26553988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28092994A Expired - Fee Related JP3556297B2 (en) | 1993-12-28 | 1994-11-15 | Disc pushing member drive mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3556297B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1011869A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | Library device |
KR101275315B1 (en) * | 2011-05-17 | 2013-06-17 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | Optical disc drive device and driving method thereof |
-
1994
- 1994-11-15 JP JP28092994A patent/JP3556297B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07235118A (en) | 1995-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7814508B2 (en) | Disk device including a lifting frame for disk handling | |
US5537377A (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
JP2012243335A (en) | Disk conveyance device and disk storage system | |
JP3556297B2 (en) | Disc pushing member drive mechanism | |
JP4043256B2 (en) | Drive device | |
JP4054133B2 (en) | Disc player | |
JP3989185B2 (en) | Drive device | |
JP5191165B2 (en) | Disk unit | |
JP2013058280A (en) | Disk conveying device | |
KR100354062B1 (en) | Optical disc drive device and method | |
JP4079917B2 (en) | Disk unit | |
JP3116910B2 (en) | Disc playback device | |
JP3276875B2 (en) | Disc loading device | |
JP3495114B2 (en) | Assembly structure of cartridge carrier | |
US20080235714A1 (en) | Optical Disc Device | |
JP4498821B2 (en) | Optical disk device | |
JP2006269039A (en) | Disc recording medium processing apparatus | |
JP3812319B2 (en) | Recording medium mounting device | |
JPH0373948B2 (en) | ||
JP3557369B2 (en) | Disk recording and playback device | |
JP2002269936A (en) | Changeover means for disk introducing mechanism and pickup feed mechanism | |
JP4272652B2 (en) | Disk mis-insertion prevention mechanism | |
JP2005267781A (en) | Mechanism for preventing incorrect insertion of disk | |
JP2919237B2 (en) | Auto changer | |
JPH09198767A (en) | Cartridge auto-changer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |