[go: up one dir, main page]

JP3556050B2 - ドアクロージャ - Google Patents

ドアクロージャ Download PDF

Info

Publication number
JP3556050B2
JP3556050B2 JP16312496A JP16312496A JP3556050B2 JP 3556050 B2 JP3556050 B2 JP 3556050B2 JP 16312496 A JP16312496 A JP 16312496A JP 16312496 A JP16312496 A JP 16312496A JP 3556050 B2 JP3556050 B2 JP 3556050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door closure
moving body
motor
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16312496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108827A (ja
Inventor
正明 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO., LTD. filed Critical OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP16312496A priority Critical patent/JP3556050B2/ja
Publication of JPH108827A publication Critical patent/JPH108827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556050B2 publication Critical patent/JP3556050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアを自動的に閉成させるドアクロージャに係り、さらに詳しくは、駆動機構の駆動力により待機位置と作動位置との間にて移動可能な移動体を備え、その移動体が待機位置から作動位置に移動することによりドアを閉成させ、ドアが閉成したときに移動体を作動位置から待機位置に復帰させるドアクロージャに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のドアクロージャとしては、例えば、特開平1−105886号公報に記載のものが知られている。
【0003】
かかるドアクロージャは、自動車用スライドドアのドアロック装置に備わるものであり、ドアロック装置のラッチ部材がハーフラッチ位置(同公報では、「ハーフロック位置」)となったときに、ドアクロージャの駆動モータが正転起動し、移動体としての駆動レバーが待機位置から作動位置の方向に回動して、ラッチ部材をフルラッチ位置(同公報では、「フルロック位置」)まで移動させる。このときに、スライドドアがロック位置まで引き込まれることになり、ドアクロージャの駆動モータに対しては、スライドドアの引き込み抵抗の他、ウエザーストリップの反力等も加わった負荷が掛かることになる。そして、ラッチ部材がフルロック位置まで移動したときに、ドアクロージャの駆動モータが逆転し、移動体としての駆動レバーを作動位置から待機位置まで復帰させる。このときは、移動体が空移動することになり、駆動モータに掛かる負荷はきわめて小さくなる。
【0004】
したがって、駆動モータとしては、スライドドアを引き込むときに掛かる大きな負荷に見合った出力のものが採用されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のドアクロージャのように、スライドドアを引き込むときに掛かる大きな負荷に見合った高出力の駆動モータを採用することは、ドアクロージャの駆動機構の大型化、および高コスト化を招くという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、駆動機構に掛かる最大負荷を軽減し、駆動源として比較的低出力のものの採用を可能として、その駆動機構の小型化、および低コスト化を実現することができるドアクロージャを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のドアクロージャは、駆動機構の駆動力により待機位置と作動位置との間にて移動可能な移動体を備え、前記移動体が待機位置から作動位置に移動することによりドアを強制的に閉成させ、前記ドアが閉成したときに前記移動体を作動位置から待機位置に復帰させるドアクロージャであって、前記移動体の駆動系中に、前記移動体の待機位置から作動位置の方向への移動を補助する補助手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
本例は、自動車用ドアに備わるドアクロージャとしての適用例であり、図1は、そのドア1の概略側面図である。図1において、10はドアロック装置であり、車体側の図示しないストライカと係合することによって、ドア1を閉成状態にロックする。20はドアクロージャであり、ドアロック装置10側の作動機構20−1がワイヤ21を介して駆動機構20−2により駆動されるようになっている。
【0010】
図2はドアロック装置10の拡大図であり、この図2において、ドアロック装置10のベース部材11には、図示しないストライカと係合可能なラッチ部材12が軸線O1を中心として矢印C1、C2方向に回動自在に備えられている。そして、ドア1が閉じられて、ストライカとラッチ部材12とが完全に係合するフルラッチの状態となったときに、図示しないロッキングプレートがラッチ部材12を回動不能にロックする。そのロッキングプレートは、ワイヤ13を介してのロック解除レバーの操作により、ラッチ部材12のロックを解除する。
【0011】
ドアクロージャ20の作動機構20−1は、軸線O2を中心として矢印B1、B2方向に回動可能な移動体としてのクローズレバー22が備えられている。このクローズレバー22は、ワイヤ21が矢印A1方向に引かれたときに、図2中実線の待機位置から同図中の2点鎖線の作動位置に向かって矢印B1方向に回動し、ラッチ部材12の突起部12Aと当接してラッチ部材12を矢印C1方向に回動させ、それをストライカとの係合開始のハーフラッチ位置から、ストライカと完全に係合するフルラッチ位置まで回動させる。その後、ワイヤ21が矢印A2方向に戻されたときに、スプリング23の力によって、クローズレバー22が待機位置まで戻される。24は、ラッチ部材12によるストライカのフルラッチを検出するためのフルラッチスイッチである。
【0012】
図3は、ドアクロージャ20の駆動機構20−2の拡大図であり、ベース部材25に、ワイヤ21に連結されるセクタギア26が軸線O3を中心として矢印D1、D2方向に回動自在に備えられている。セクタギア26には、可逆転モータ27によって回転駆動されるピニオンギア28が噛合している。モータ27とピニオンギア28との間の動力伝達系中には、図示しないウオームとウオームホイールからなる伝達機構が介在している。ベース部材25とセクタギア26との間には、セクタギア26の矢印D1方向の回動を補助する補助手段としての引張りスプリング29が掛け渡されている。また、図1において30は、ドアクロージャ20を制御するためのコントロールユニットである。
【0013】
次に、作用について説明する。
【0014】
ドアクロージャ20は、ドア1がいわゆる半ドアの状態まで閉じられて、ドアロック装置10のラッチ部材12がストライカとの係合を開始するハーフラッチ位置まで回動したときに、動作を開始する。
【0015】
すなわち、まずモータ27が正転することにより、セクタギア26が矢印D1方向に回動し、ワイヤ21が矢印A1方向に引かれてクローズレバー22が矢印B1方向に回動する。このクローズレバー22は、ラッチ部材12の突起部12Aと当接してラッチ部材12を矢印C1方向に回動させ、それをハーフラッチ位置から、ストライカと完全に係合するフルラッチ位置まで回動させる。この結果、ドア1がロック位置まで引き込まれて自動的に閉成され、その閉成状態にロックされることになる。以下、このような動作を「クローズ動作」という。
【0016】
その後、モータ27が逆転することにより、セクタギア26が矢印D2方向に回動し、ワイヤ21が矢印A2方向に戻されて、クローズレバー22が矢印B2方向に回動復帰する。以下、このような動作を「復帰動作」という。
【0017】
ところで、前者のクローズ動作においては、モータ27に対して、ドア1の引き込み抵抗の他、ウエザーストリップの反力等も加わった大きな負荷が掛かることになる。しかし、スプリング29の引張り力によって、セクタギア26の矢印D1方向の回動が補助されることになり、その分、モータ27の負荷が軽減されることになる。一方、後者の復帰動作においては、クローズレバー22が矢印B2方向に空回転することになるため、モータ27に掛かる負荷はきわめて小さくなる。ところが、スプリング29の引張り力がセクタギア26の矢印D2方向の回動抵抗として作用するため、その分、モータ27の負荷は大きくなる。しかし、このように後者の復帰動作時におけるモータ27の負荷は大きくなるものの、依然として、前者のクローズ動作時におけるモータ27の負荷よりは小さい。
【0018】
結局、スプリング29は、モータ27に掛かる最大負荷を小さく抑えることになり、その分、モータ27として比較的低出力のものが採用可能となって、駆動機構20−2の小型化、および低コスト化が実現できることになる。
【0019】
ところで、スプリング29の引張り力は、セクタギア26を常時矢印D1の回動方向に付勢することになるものの、モータ27とピニオンギア28との間の駆動系中にウオームとウオームホイールが備えられているため、セクタギア26およびモータ27が不用意に回動されることはない。
【0020】
また、補助手段としてのスプリング29の配備位置は、クローズレバー22の駆動系中であればよく、その駆動系の構成要素の少なくとも1つに作用して、クローズレバー22を矢印B1方向に回動させるときの補助力を発生できればよい。さらに、このような補助力を発生することができるものであれば、補助手段は何らスプリング29のみに限定されない。
【0021】
さらに、本例の場合は、ラッチ部材12をストライカとの係合方向(矢印C1方向)に回動させることによってドア1を強制的に閉成させるラッチ駆動タイプのドアクロージャとして構成したが、これとは逆に、ストライカをラッチ部材12との係合方向に移動させるストライカ駆動タイプのドアクロージャとして構成することもできる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のドアクロージャは、ドアを閉成させるときに待機位置から作動位置に移動し、かつドアの閉成後は待機位置に復帰する移動体の駆動系中に、その移動体の待機位置から作動位置への移動を補助する補助手段を備えたため、移動体の駆動機構に掛かる最大負荷を軽減し、駆動源として比較的低出力のものの採用を可能として、その駆動機構の小型化、および低コスト化を実現することができる。
【0023】
また、補助手段としてスプリングを採用することにより、ドアクロージャの構成の複雑化を回避し、一層の低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を備えた自動車用ドアの概略側面図である。
【図2】図1に示すドアロック装置の拡大斜視図である。
【図3】図1に示すドアクロージャの駆動機構部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 ドア
10 ドアロック装置
20 ドアクロージャ
20−1 作動機構
20−2 駆動機構
21 ワイヤ
22 クローズレバー(移動体)
25 ベース部材
26 セクタギア
27 モータ
28 ピニオンギア
29 スプリング(補助手段)

Claims (2)

  1. 駆動機構の駆動力により待機位置と作動位置との間にて移動可能な移動体を備え、前記移動体が待機位置から作動位置に移動することによりドアを強制的に閉成させ、前記ドアが閉成したときに前記移動体を作動位置から待機位置に復帰させるドアクロージャであって、
    前記移動体の駆動系中に、前記移動体の待機位置から作動位置の方向への移動を補助する補助手段を備えた
    ことを特徴とするドアクロージャ。
  2. 前記補助手段は、前記移動体の駆動系の構成要素の少なくとも1つを付勢する弾性体であって、その付勢方向は、前記移動体が待機位置から作動位置の方向へ移動するときの移動方向としたことを特徴とする請求項1に記載のドアクロージャ。
JP16312496A 1996-06-24 1996-06-24 ドアクロージャ Expired - Fee Related JP3556050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16312496A JP3556050B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ドアクロージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16312496A JP3556050B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ドアクロージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108827A JPH108827A (ja) 1998-01-13
JP3556050B2 true JP3556050B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15767649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16312496A Expired - Fee Related JP3556050B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ドアクロージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023703B2 (ja) 2010-05-26 2016-11-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 改善された安定性を有するフィブロネクチンをベースとする足場タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108827A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855557B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
US5938252A (en) Door member locking/unlocking apparatus
JP2832271B2 (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
US5639130A (en) Rotary door cinching mechanism with manual override
US6685239B2 (en) Vehicle door opening closing device
JPH0112912B2 (ja)
WO2010058687A1 (ja) 開閉体制御装置
JP2000027515A (ja) 動力支援式閉鎖装置
JP2000186464A (ja) 車両用スライドドア装置
KR100907587B1 (ko) 래치 장치
JP4127457B2 (ja) 車両用ドア装置
JP3232251B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP3556050B2 (ja) ドアクロージャ
JP4105806B2 (ja) ドアロック操作装置
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP4249656B2 (ja) ドア開閉装置
JPH082355Y2 (ja) 自動車用ドアのパワーロック装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH09287336A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2552988Y2 (ja) 自動車用ドアの閉鎖装置
JP2805569B2 (ja) 車両用オートドアロック装置
JP2001295531A (ja) アクチュエータ
JP2002285745A (ja) クローザ装置
JP4747470B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2528411Y2 (ja) 自動車用ドアの自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees