[go: up one dir, main page]

JP3555911B2 - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3555911B2
JP3555911B2 JP15885396A JP15885396A JP3555911B2 JP 3555911 B2 JP3555911 B2 JP 3555911B2 JP 15885396 A JP15885396 A JP 15885396A JP 15885396 A JP15885396 A JP 15885396A JP 3555911 B2 JP3555911 B2 JP 3555911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymerized polyester
layer
multilayer structure
vinyl acetate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15885396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314783A (ja
Inventor
哲也 原
伸二 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15885396A priority Critical patent/JP3555911B2/ja
Publication of JPH09314783A publication Critical patent/JPH09314783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555911B2 publication Critical patent/JP3555911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の共重合ポリエステルよりなる層と特定のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなる層を有する多層構造体、該多層構造体の製造方法、該多層構造体を用いて二次加工または二次成形を行う方法、およびそれにより得られる二次加工品または二次成形品に関する。より詳細には、本発明は、卓越したガスバリヤー性およびフレーバーバリヤー性を有し、しかも透明性、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性などの特性に優れる多層構造体およびその製造方法に関するものであり、本発明の多層構造体は特にガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性において顕著に優れており、しかも耐衝撃性に優れていて薄肉での使用が可能であり、それらの特性を活かして、そのままで使用したり、または二次加工や二次成形を行って各種の加工品や成形品を容易に製造することができる。
【0002】
【従来の技術】
エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物は、多数ある熱可塑性樹脂のうちでも、酸素ガスバリヤー性およびフレーバーバリヤー性の点で卓越した性能を有することが知られているが、高湿条件下ではそのガスバリヤー性が大きく損なわれるという欠点を有している。
【0003】
そのため、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の上記した欠点を改良する目的で、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層に、ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの他の樹脂の層を積層して積層フイルムや積層シートなどの多層構造体をつくり、その多層構造体をそのまま用いたり、絞り成形、延伸などの二次加工や二次成形を行って、ボトル、カップなどの製品を製造することが広く行われている。
【0004】
上記したエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の多層構造体のうちでも、エチレン/酢酸ビニル共重合体層とポリエステル樹脂層からなる多層構造体は、ポリエステル樹脂が本来備えている良好な透明性、力学的特性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、残留モノマーや有害添加剤を含有しないことによる衛生性、安全性などの特性と、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物が有している上記した卓越した酸素ガスバリヤー性およびフレーバーバリヤー性を兼ね備えており、そのためそれらの特性を活かして、深絞り、延伸、積層などの二次成形や二次加工を行って、各種パック類、各種カップ類、カバー類などの製造に近年広く使用されている。
【0005】
エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層とポリエステル樹脂層を有する多層構造体の製造に当たっては、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリエステル樹脂を溶融共押出しラミネートする方法、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物のフイルムとポリエステル樹脂のフイルムを溶融押出などにより予め別々に製造しておきそれらを積層する方法などが用いられており、そのうちでも、特に前者の溶融共押出しラミネート法が押出しと同時に多層構造体を製造できて生産性が高いなどの点から広く採用されている。しかし、ポリエチレンテレフタレートなどの従来汎用のポリエステル樹脂は溶融粘度が小さく、しかも結晶化速度が大きいため、溶融共押出しラミネート法による場合、またはその他の方法による場合のいずれの場合にも種々の問題を生じている。
【0006】
すなわち、ポリエステルの溶融粘度が小さいことにより、溶融共押出しラミネート法によって多層構造体を製造する場合や、ポリエステルフイルムを溶融押出しなどによって製造する場合に、ダイより押出された溶融状態にある膜状物の垂れ下りを生じたり、ロールなどによって引き取る際のいわゆるネックインと称される幅の減少や引き取り時の膜揺れ現象などを生ずる。そして、ネックインや膜揺れ現象は、溶融共押出しラミネートされた多層構造体や、積層する前のポリエステルフイルムにおける厚み斑、穴あき、切断などの主要因となる。また、膜揺れ現象を防止するためには引き取り速度を低減させる必要があり、それによって多層構造体や積層する前のポリエステルフイルムの生産性が低下し、しかも厚膜化の原因ともなる。
【0007】
また、ポリエステルの結晶化速度が大きいと、溶融共押出しラミネート法によって多層構造体を製造する場合または溶融押出によって積層前のポリエステルフイルムを製造する場合に、ダイより押し出された溶融状態の膜状物に球晶が速やかに生じ、ポリエステル押出物の白化を引き起こし、透明性が失われる。そして、溶融共押出しラミネートにより得られた多層構造体や押出されたポリエステルフイルムに見かけ上白化が生じていない場合であっても、ポリエステル層を有するその多層構造体を用いて加熱下に延伸や深絞り成形などのような二次成形や二次加工を施すと、多層構造体のポリエステル樹脂層中に生成している球晶に起因する白化を起こし易いという問題がある。また、結晶化速度の大きいポリエチレンテレフタレートなどのような汎用のポリエステル樹脂を用いた従来の多層構造体は、脆弱で耐衝撃性に劣っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、厚み斑がなくて厚さが均一であり、穴あきがなく、しかも球晶の生成がなくて、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、透明性、耐衝撃性に優れ、さらに耐熱性、触感などの特性にも優れる、ポリエステル樹脂層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層とを有する多層構造体を提供することである。
そして、本発明の目的は、加熱下に延伸、絞り加工、積層などのような二次加工や二次成形を行っても、白化が生じず、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、透明性、耐衝撃性、耐熱性、触感などの特性に優れる二次加工品を、良好な寸法精度で円滑に製造することのできるポリエステル樹脂層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層とを有する多層構造体を提供することである。
【0009】
さらに、本発明の目的は、溶融共押出しラミネート法によってポリエステル樹脂層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層を有する多層構造体を製造する際に、ネックイン、膜揺れ現象、膜切れなどのトラブルの発生を防止しながら、目的とする厚さや寸法を有し、しかも上記した諸特性に優れる高品質の前記の多層構造体を、大きな引き取り速度で、生産性よく製造できる方法を提供することである。
そして、本発明の目的は、上記した良好な諸特性を備えるポリエステル樹脂層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層を有する多層構造体を用いて、二次加工または二次成形を行って二次加工品や二次成形品を製造する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明者らが検討を重ねた結果、テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなり且つ他の共重合単位を有する共重合ポリエステルであって、該共重合ポリエステル中に、テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位以外の特定の2官能化合物単位を特定の割合で有し、3官能以上の多官能化合物からなる多官能化合物単位を特定の割合で有し、しかも特定の結晶化速度と特定の溶融粘度を有する共重合ポリエステルと、特定のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を用いて多層構造体を製造すると、厚さが均一で、球晶の生成がなくて透明性や耐衝撃性に優れ、耐熱性が良好で、しかも卓越したガスバリヤー性やフレーバーバリヤー性を有する極めて高品質の多層構造体が得られることを見出した。さらに、本発明者らは、前記した多層構造体の製造に当たって特に溶融共押出しラミネート法を採用すると、溶融共押出しラミネート時にネックインや膜揺れ現象などを生ずることなく、大きな引き取り速度で、極めて高い生産性で、目的とする多層構造体が得られることを見出した。そして、本発明者らは、そのような多層構造体を用いて、加熱下に延伸、深絞り成形、積層などのような二次加工や二次成形を行うと、白化が生じず、透明性、寸法精度、耐衝撃性、耐熱性に優れ、しかもガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性に極めて優れる二次加工品や二次成形品を極めて円滑に製造できることを見出し、それらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明は、(A) 下記の要件(i)〜(v);
(i) テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなり且つ他の共重合単位を有する共重合ポリエステルである;
(ii) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜30モル%の割合で有する;
(iii) カルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能化合物単位(b)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.005〜1モル%の割合で有する;
(iv) 160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲である;並びに、
(v) 270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズであり、270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズであり、且つ溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)が下記の数式(1)を満足する;
【0012】
【数3】
−0.7≦(1/3)log10(η2/η1)≦−0.2 (1)
を有する共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層;並びに
(B) エチレン単位含有量が20〜60モル%で且つケン化度が90%以上のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を少なくとも1層;
有していることを特徴とする多層構造体である。
【0013】
そして、本発明は、(A) 下記の要件(i)〜(v);
(i) テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなり且つ他の共重合単位を有する共重合ポリエステルである;
(ii) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜30モル%の割合で有する;
(iii) カルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能化合物単位(b)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.005〜1モル%の割合で有する;
(iv) 160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲である;並びに、
(v) 270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズであり、270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズであり、且つ溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)が下記の数式(1)を満足する;
【0014】
【数4】
−0.7≦(1/3)log10(η2/η1)≦−0.2 (1)
を有する共重合ポリエステル;
(B) エチレン単位含有量が20〜60モル%で且つケン化度が90%以上のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物;および必要に応じて、
(C) 接着剤;
を用いて溶融共押出しラミネートを行って、上記の共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層、上記のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を少なくとも1層、および場合により接着剤層(C)を少なくとも1層有する多層構造体を製造する方法である。
【0015】
さらに、本発明は、上記した多層構造体を用いて二次加工または二次成形を行う方法、該二次加工または二次成形により得られる二次加工品または二次成形品を包含する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の多層構造体に用いる共重合ポリエステルは、上記したように、テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなる共重合ポリエステルから形成されていることが必要である[上記の要件(i)]。
【0017】
本発明に用いる共重合ポリエステルでは、テレフタル酸単位とエチレングリコール単位との合計割合(モル%)が、共重合ポリエステルを構成する全構造単位の合計モル数に対して、約70〜98モル%であるのが好ましく、約90〜98モル%であるのがより好ましい。共重合ポリエステルにおけるテレフタル酸単位とエチレングリコール単位の合計割合が70モル%未満であると共重合ポリエステルが非晶性になるため固相重合による高重合度化が困難になり、一方98モル%を超えると共重合ポリエステルの結晶が融解し難くなって溶融成形物中に未溶融のブツが多発し易くなる。
【0018】
そして、本発明で用いる共重合ポリエステルは、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜30モル%の割合で有することが必要である[上記の要件(ii)]。2官能化合物単位(a)の割合が2モル%未満であると、共重合ポリエステルの結晶化速度が速くなり過ぎて、溶融共押出しラミネート時や溶融押出成形時に球晶の生成に伴う白化が生じて透明性が失われ、外観が不良となる。一方、2官能化合物単位(a)の割合が30モル%を超えると、共重合ポリエステルの結晶性および融点が低くなり過ぎて、固相重合が行えなくなったり、または固相重合が行える場合であってもその固相重合速度が極端に遅くなって重合度が充分に増加しなくなる。その結果、そのような共重合ポリエステルを用いて得られる多層構造体ではその機械的強度が劣ったものとなる。
【0019】
共重合ポリエステル自体の重合時の生産性を高くすることができ、しかも共重合ポリエステルの溶融粘度が溶融共押出しラミネートや溶融押出成形に適したものになって多層構造体や積層する前の押出成形物をより円滑に製造することができ、その上白化がなくて透明性に一層優れ、さらに耐衝撃性などの機械的強度にも一層優れる多層構造体を得ることができるなどの点から、共重合ポリエステルにおける2官能化合物単位(a)の割合が、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜10モル%の範囲であるのが特に好ましい。
【0020】
共重合ポリエステルにおける2官能化合物単位(a)上記したように、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物から誘導される構造単位を有する
また、共重合ポリエステルは、かかる2官能化合物単位(a)の他に、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸芳香族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸脂肪族ジカルボン酸;デカリンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸脂環式ジカルボン酸;ビスフェノールA、ビスフェノールSビスフェノールSエチレンオキシド付加物芳香族ジオール;トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール脂肪族ジオール);トリシクロデカンジメタノール脂環式ジオール;グリコール酸、ヒドロキシアクリル酸、ヒドロキシプロピオン酸、アシアチン酸、キノバ酸、ヒドロキシ安息香酸、マンデル酸、マトロラクチン酸ヒドロキシカルボン酸;ε−カプロラクトン脂肪族ラクトン;それらのエステル形成性誘導体から選ばれる2官能化合物から誘導される構造単位を含有していてもよい
【0021】
そして、共重合ポリエステルを構成する2官能化合物単位(a)として、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物から誘導される構造単位を有することにより、得られる多層構造体の力学的特性、衛生性、耐熱性、製造コストなど特に好ましいものとなる
【0022】
ところで、本発明に用いる共重合ポリエステルの製造中にエチレングリコール成分の2量化物であるジエチレングリコールが少量副生して生成する共重合ポリエステル中にジエチレングリコール単位が少量含まれてくるが、共重合ポリエステル中におけるジエチレングリコール単位の割合が増加すると、共重合ポリエステルのガラス転移温度が低下して、耐熱性の低下や着色などの問題を生じ、該共重合ポリエステルから得られるポリエステルフイルムの耐熱性、強度、色調が不良になるので、共重合ポリエステル中におけるジエチレングリコール単位の割合を極力低減させておくのがよい。前記した理由から、共重合ポリエステル中におけるジエチレングリコール単位の割合を共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて1.5モル%未満にしておくのが好ましく、1.4モル%以下にしておくのがより好ましく、1.3モル%以下にしておくのが更に好ましい。
【0023】
さらに、本発明に用いる共重合ポリエステルでは、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、カルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能化合物単位(b)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.005〜1モル%の割合[2種以上の多官能化合物単位(b)を有する場合はその合計割合]で有していることが必要である[上記の要件(iii)]。
【0024】
共重合ポリエステルにおける多官能化合物単位(b)の割合が、上記した0.005〜1モル%の範囲から外れて、0.005モル%未満であると、溶融粘度が充分に高くならず、適正な溶融粘性、すなわち非ニュートン性が生じず、溶融共押出しラミネートによって多層構造体をそのまま直接製造する場合、または溶融押出成形によって積層用のポリエステルフイルムを予め製造する場合に、成形性が不良となる。特に、溶融共押出しラミネート時や溶融押出成形時に押出された溶融状態にある膜状物のネックインや膜揺れが激しくなって、押出成形物の閉塞や厚み斑を生じ、厚さや幅寸法などの寸法精度に優れる多層構造体や、ポリエステルフイルムなどを製造できなくなる。この傾向は、押出物の引き取り速度が100m/分を上回るような高速製膜条件下において特に顕著となる。しかも、多官能化合物単位(b)の割合が0.005モル%未満であると、共重合ポリエステルを製造する際の固相重合速度が遅くなって共重合ポリエステルの生産性が低下する。
【0025】
一方、共重合ポリエステルにおいて、多官能化合物単位(b)の割合が1モル%を超えると、共重合ポリエステル中における架橋構造が多くなり過ぎて、過架橋構造に由来するゲルが生ずるため、多層構造体やポリエステルフイルム、二次加工品などを製造した場合にブツの発生、白化などのトラブルを生じて、透明性、外観、触感などが損なわれる。そして、ゲルを生じないように共重合ポリエステルの重合度を低下させると分子間の絡み合いが低下して、充分な機械的強度が得られなくなる。
【0026】
溶融粘度が充分に高くなって溶融共押出しラミネートや溶融押出成形を一層良好に行うことができ、押出物の白化の防止や寸法安定性の向上、機械的強度の向上、共重合ポリエステル自体の生産性の向上などを一層円滑に行える点から、多官能化合物単位(b)の割合が、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.01〜0.5モル%の範囲であるのが特に好ましい。
【0027】
多官能化合物単位(b)としては、カルボキシル基、ヒドロキシル基およびそれらのエステル形成性基から選ばれる1種または2種以上の基を3個以上有する多官能化合物から誘導される構造単位であれば特に制限されず、多官能化合物単位(b)を誘導するための多官能化合物は、カルボキシル基のみを3個以上有する多官能化合物であっても、ヒドロキシル基のみを3個以上有する多官能化合物であっても、またはカルボキシル基とヒドロキシル基を合計で3個以上有する多官能化合物であってもよい。
【0028】多官能化合物単位(b)の好ましい例としては、トリメシン酸、トリメリット酸、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸などの芳香族ポリカルボン酸;1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンなどの芳香族ポリアルコール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリンなどの脂肪族ポリアルコール;1,3,5−シクロヘキサントリオールなどの脂環式ポリアルコール;4−ヒドロキシイソフタル酸、3−ヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、プロトカテク酸、2,4−ジヒドロキシフェニル酢酸などの芳香族ポリヒドロキシカルボン酸;酒石酸、リンゴ酸などの脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸;それらのエステル形成性誘導体から誘導される多官能化合物単位を挙げることができる。本発明に用いる共重合ポリエステルは、多官能化合物単位(b)として、上記した多官能化合物単位の1種のみを有していてもまたは2種以上を有していてもよい。
【0029】
上記したうちでも、本発明に用いる共重合ポリエステルは、多官能化合物単位(b)としてトリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸などから誘導される構造単位の1種または2種以上を有しているのが、共重合ポリエステルの製造の容易性および製造コストの点から好ましい。さらに、ゲル化が抑制される点からトリメリット酸および/またはトリメシン酸から誘導される構造単位が特に好ましい。
【0030】
そして、本発明に用いる共重合ポリエステルは、160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲であることが必要である[上記の要件(iv)]。半結晶化時間が1500秒未満であると、溶融共押出しラミネート時や溶融押出成形時に、押出されたポリエステル溶融物の固化速度が大きくなり過ぎて、球晶の発生に伴う不透明化を起こし、得られる多層構造体やポリエステルフイルムの透明性が損なわれる。しかも多層構造体を用いて深絞り、その他の二次加工や二次成形を加熱下に行う際に、やはり球晶が発生して、得られる二次加工品や二次成形品の不透明化を生ずる。一方、半結晶化時間が3500秒を超えると、共重合ポリエステルの結晶性および融点が低くなり過ぎて、固相重合が行えなくなったり、または固相重合が行える場合であってもその固相重合速度が極端に遅くなって重合度が充分に増加せず、その結果得られる多層構造体の機械的強度が劣ったものとなる。なお、ここでいう「160℃における半結晶化時間」とは、溶融状態から160℃の温度まで急冷して160℃に保持したポリエステル試料の等温結晶化発熱量が、総発熱量の半分になるのに要する時間をいい、等温結晶化発熱量は示差熱量分析計(DSC)によって測定した値をいう。そして、その詳細は下記の実施例の項に記載するとおりである。
【0031】
さらに、本発明に用いる共重合ポリエステルは、270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズであり、270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズであり、且つ溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)が下記の数式(1);
【0032】
【数5】
−0.7≦(1/3)log10(η2/η1)≦−0.2 (1)
を満足することが必要である[上記の要件(v)]。
【0033】
共重合ポリエステルの270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η)が5×10ポイズよりも低いと、溶融共押出しラミネートや溶融押出しなどによる押出し製膜時にネックインや膜揺れが著しくなり、得られる多層構造体や積層前のポリエステルフイルムの厚み斑や幅の縮小が大きくなって、均質で目的寸法どおりの多層構造体を得ることができなくなる。また、該溶融粘度(η)が2×10ポイズよりも高いと、特に100m/分を超えるような高速引き取り条件下で溶融共押出しラミネートや溶融押出成形を行う場合に、膜切れが起こり易くなり、高速製膜性が顕著に損なわれ、しかもダイスウエルが起こり易くなって薄肉の多層構造体や積層前のポリエステルフイルムを得るのが困難になる。
【0034】
また、共重合ポリエステルの270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η)が8×10ポイズよりも低いと、溶融共押出しラミネートや溶融押出などによる押出し製膜時にネックインや膜揺れが著しくなって、得られる多層構造体や積層する前のポリエステルフイルムの厚み斑や幅の縮小が大きくなる。一方、該溶融粘度(η)が2×10ポイズよりも高いと、押出機に加わるトルクが高くなり過ぎたり、押出し斑やウエルトラインが発生し易くなる。
【0035】
さらに、共重合ポリエステルの(1/3)log102/η1)の値が、上記の数式(1)の範囲から外れて、−0.7未満であると、溶融共押出しラミネートや溶融押出などによる押出し製膜時に膜切れを生じ易くなって高速製膜性が損なわれる。一方、共重合ポリエステルの(1/3)log10(η2/η1)の値が−0.2を超えると、溶融共押出しラミネートや溶融押出による押出し製膜時にネックインや膜揺れが起こって、得られる多層構造体や積層前のポリエステルフイルムに厚み斑や幅の縮小などを生ずる。(1/3)log10(η2/η1)の値が−0.5〜−0.25の範囲であるのがより好ましい。
なお、上記の数式(1)における(1/3)log10(η2/η1)の値は、溶融粘度を縦軸とし、剪断速度を横軸とする両自然対数グラフにおける溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)の2点を結ぶ直線の傾きとして求められる。
また、本明細書でいう溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)の値は、下記の実施例の項に記載した方法で測定したときの値を言う。
【0036】
上記の説明から充分に明らかなように、要するに、本発明の多層構造体に用いる共重合ポリエステルは、上記した要件(i)〜(v)のすべてを同時に満足する共重合ポリエステルであることが必要であり、共重合ポリエステルにおいて要件(i)〜(v)のいずれが欠けても目的とする多層構造体を円滑に得ることができない。
【0037】
本発明に用いる共重合ポリエステルの極限粘度は、溶融成形法の種類などに応じて変わり得るが、溶融押出を伴う溶融成形、特に溶融共押出しラミネートに用いる場合は、0.75〜1.3dl/gの範囲内であるのが好ましく、0.8〜1.1dl/gの範囲内であるのがより好ましい。特に、溶融共押出しラミネートを行う場合に、共重合ポリエステルの極限粘度が0.75dl/g未満であると、溶融共押出しラミネート時にネックインや膜揺れが大きくなって成形不良となり易く、しかも得られる多層構造体の機械的強度が低くなり易い。一方、溶融押出を伴う溶融成形、特に溶融共押出しラミネートに用いる場合に、共重合ポリエステルの極限粘度が1.3dl/gを超えると、溶融粘度が高くなり過ぎて、100m/分を超えるような高速製膜速度条件では、押出された共重合ポリエステルの溶融状物が高速引取りに耐えられず、切断してしまうという問題を生じ易い。しかも、溶融押出時に溶融押出物に厚み斑が生じ易くなり、得られる多層構造体の外観が不良となり易く、その上溶融押出成形時にトルクが高くなり過ぎるため押出量が不均一になり易いなどの成形上の問題を生じ易い。さらに、共重合ポリエステルの極限粘度が1.3dl/gを超えると溶融粘度が高くなり過ぎて、所定量の共重合ポリエステルを押出すのに要する時間が長くなって生産性が低下し易い。
【0038】
また、本発明に用いる共重合ポリエステルは、溶融共押出しやその他の溶融成形物の収縮の防止などの点から、そのガラス転移温度が60℃以上であるのが好ましく、70℃以上であるのがより好ましい。共重合ポリエステルのガラス転移点が60℃未満であると、多層構造体やそれから得られる二次成形品や二次加工品に、残存応力の緩和に伴う収縮を生じて外観を損なうことがある。
【0039】
また、本発明に用いる共重合ポリエステルは、ポリエステルの溶融安定性、着色防止の点から、そのカルボキシル基濃度が30μ当量/g以下であるのが好ましく、20μ当量/g以下であるのがより好ましい。共重合ポリエステルのカルボキシル基濃度が30μ当量/gを超えると、多層構造体、それから得られる二次加工品や二次成形品における着色、分子量低下に伴う強度の低下が生じ易い。
【0040】
更に、本発明に用いる共重合ポリエステルは、溶融共押出しラミネート時や溶融押出成形時などにおける製膜性、得られる押出物の均一性、生産性などの点から、270℃の温度におけるメルトフローレイト(以下「MFR」と略記することがある)が、2.0〜7.5g/10分の範囲内であるのが好ましく、3.0〜6.0g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0041】
また、本発明に用いる共重合ポリエステルは、結晶化度が20〜40%であることが好ましい。共重合ポリエステルの結晶化度が20%未満であると、固相重合時にペレットやチップ間の膠着が生じ易くなって、固相重合が円滑に行われにくくなり、生産性の低下を招き易く、しかも成形時に共重合ポリエステルのペレットやチップ間にブロッキングが生じて成形が円滑に行われにくくなる。一方、共重合ポリエステルの結晶化度が40%を超えると、ペレットやチップなどの溶融性が不良になって、成形時に樹脂鳴き(ペレットやチップ間の摩擦による音の発生)、トルク上昇に伴う成形機への負担などが生じて、成形が円滑に行われにくくなり、しかも多層構造体に未溶融ブツが生じて、透明性、外観、触感などの不良を招き易い。固相重合を円滑に行って共重合ポリエステルの生産性を高めることができ、かつ溶融成形を円滑に行って品質の良好な多層構造体を得るためには、共重合ポリエステルの結晶化度が25〜35%の範囲であるのが一層好ましい。
【0042】
また、本発明に用いる共重合ポリエステルは、冷結晶化温度が150℃以下であり、且つ冷結晶化における結晶化熱量が20J/g以下であることが好ましい。共重合ポリエステルの冷結晶化温度が150℃よりも高い場合、または冷結晶化における結晶化熱量が20J/gを超える場合は、いずれも球晶の成長速度が速くなって、得られる多層構造体や積層前のポリエステルフイルムなどに白化を生じて透明性が劣ったものになり易い。また、溶融共押出しを行う場合は、押出されたフイルムの固化が早期に生じて成形性が不良になり易い。溶融成形時に球晶の生成速度を充分に遅延させて、透明性に優れる多層構造体や積層前のポリエステルフイルムなどを良好な成形性で得るためには、共重合ポリエステルの冷結晶化温度が140℃以下であり、且つ冷結晶化における結晶化熱量が15J/g以下であるのが一層好ましい。
なお、ここでいう冷結晶化温度および冷結晶化における結晶化熱量は示差熱分析法(DSC)によって測定したときの値をいい、その詳細は下記の実施例の項に記載するとおりである。
【0043】
本発明に用いる共重合ポリエステルは、
1)(1)テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体;および
(2)エチレングリコールから主としてなり;
(3)2官能化合物単位(a)を共重合ポリエステル中に導入するためのビスフェノールAエチレンオキシド付加物;及び
(4)多官能化合物単位(b)を共重合ポリエステル中に導入するための上記したカルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種;
からなる反応原料であって、且つ
(イ) 該反応原料におけるビスフェノールAエチレンオキシド付加物の含有量が、それから誘導される2官能化合物単位(a)の割合が共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて2〜30モル%の範囲になるような量であり;そして、
(ロ) 該反応原料における前記の多官能化合物の含有量が、該多官能化合物から誘導される多官能化合物単位(b)の割合が共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて0.005〜1モル%になるような量である;
反応原料を、エステル化反応またはエステル交換反応させた後、それを溶融重縮合させてポリエステルプレポリマーを形成し;次いで
2)前記の工程1)で得られるポリエステルプレポリマーを固相重合させる;
ことにより、短時間で生産性よく製造することができる。
【0044】
そして、上記の共重合ポリエステルの製造方法では、テレフタル酸およびエチレングリコール以外の2官能化合物として、共重合ポリエステル中に2官能化合物単位(a)を導入するために、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物を使用する。また多官能化合物として、多官能化合物単位(b)を導入するための多官能化合物として上記で例示した化合物を使用すればよい。
【0045】
共重合ポリエステルの製造に当たっては、(全ジオール成分):(全ジカルボン酸成分)のモル比が1.1:1〜1.5:1になるようにし、且つ(多官能化合物成分):(全ジカルボン酸成分)のモル比が0.0001:1〜0.01:1になるようにして反応成分を混合し、エステル化反応またはエステル交換反応を行うのが好ましい。
【0046】
上記のエステル化反応またはエステル交換反応は、通常、常圧下または絶対圧で約3kg/cm以下の加圧下に、230〜300℃の温度で、生成する水またはアルコールを留去させながら行うとよい。そして、それに続いて、必要に応じて重縮合触媒、着色防止剤などの添加剤を添加した後、通常、5mmHg以下の減圧下に、200〜300℃の温度で、所望の粘度のポリエステルプレポリマーが得られるまで溶融重縮合を行ってポリエステルプレポリマーを形成させる。その場合に、ポリエステルプレポリマーの取り扱い性などの点から、ポリエステルプレポリマーの極限粘度は0.40〜0.75dl/gの範囲内であることが好ましく、またそのMFRは15.0g/10分以上であるのが好ましい。
【0047】
上記した溶融重縮合反応において重縮合触媒を使用する場合は、ポリエステルの製造に通常用いられているものを使用することができ、例えば、酸化アンチモンなどのアンチモン化合物;酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物;テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどのチタン化合物;ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテートなどの錫化合物などを挙げることができ、これらの触媒化合物は単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。重縮合触媒を用いる場合は、ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.002〜0.8重量%の範囲内の量であるのが好ましい。
【0048】
また、着色防止剤を使用する場合は、例えば、亜リン酸、リン酸、トリメチルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリデシルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリデシルフォスフェート、トリフェニルフォスフェートなどのリン化合物を用いることができ、これらのリン化合物は単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。これらのリン化合物からなる着色防止剤を使用する場合は、ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.001〜0.5重量%の範囲内であるのが好ましい。
また、共重合ポリエステルの熱分解による着色を抑制するために、ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.001〜0.5重量%、より好ましくは0.05〜0.3重量%のコバルト化合物、例えば酢酸コバルトなどを添加するのがよい。
【0049】
更に、上記したように、共重合ポリエステル中にジエチレングリコール単位が多く含まれると共重合ポリエステルのガラス転移温度が低下し、それに伴って耐熱性の低下や着色などが起こり、得られる多層構造体の耐熱性、強度、色調などが不良なものとなるが、上記したエステル化反応、エステル交換反応および/または溶融重縮合反応を、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどのテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド;トリエタノールアミン、トリエチルアミンなどの有機アミンなどからなるジエチレングリコールの副生抑制剤の存在下に行うと、共重合ポリエステル中におけるジエチレングリコール単位の割合を低減させることができるので好ましい。
【0050】
次いで、上記した溶融重縮合反応により得られたポリエステルプレポリマーをダイス状、円柱状などの任意の形状のチップやペレットとし、それを通常190℃以下の温度で予備乾燥した後、その極限粘度、MFRなどが所望の値になるまで固相重合を行って、目的とする共重合ポリエステルを形成させる。固相重合は真空下、減圧下または窒素ガスなどの不活性ガス中で行うのが好ましい。また、ポリエステルプレポリマーのチップやペレット同士が膠着しないように、転動法、気体流動床法などの適当な方法でチップやペレットを流動させながら固相重合を行うのが好ましい。固相重合は通常180〜240℃の範囲内の温度で行うのが好ましく、190〜230℃の範囲内の温度で行うのがより好ましい。更に、固相重合の温度は、チップやペレット間の膠着を防止する観点から、前記した範囲内の温度であって、しかも製造を目的としている共重合ポリエステル(最終的に得られる共重合ポリエステル)の融点より15℃以上低い温度、好ましくは20℃以上低い温度とするとよい。また、固相重合の重合時間は通常約5〜40時間の範囲とするのが生産性などの点から好ましい。
そして、上記した一連の工程を行うことによって、本発明に用いる共重合ポリエステルを短時間に生産性よく製造することができる。
【0051】
また、必要に応じて、本発明に用いる共重合ポリエステルには、他の熱可塑性樹脂、ポリエステル系樹脂に対して従来から使用されている各種の添加剤、例えば染料や顔料などの着色剤、紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、潤滑剤、可塑剤、無機充填剤などを含有していてもよい。
【0052】
さらに、本発明の多層構造体は、上記した共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)とともに、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を有していることが必要である。そして、本発明に用いるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物では、そのエチレン単位の含有量がエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の全構造単位に基づいて、20〜60モル%であることが必要であり、25〜50モル%であることが好ましい。エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物におけるエチレン単位の含有量が20モル%未満であると、溶融成形性が不良になり、一方60モル%を超えるとガスバリヤー性が不良になる。さらに、本発明に用いるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物は、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物における酢酸ビニル単位の90%以上がケン化されている(ケン化度が90%以上である)ことが必要であり、ケン化度が95%以上であることが好ましい。エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物のケン化度が90%未満であると、ガスバリヤー性および溶融安定性が不良になる。
【0053】
また、本発明で用いるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物は、本発明の目的が阻害されない範囲で、他の共重合可能な単量体に由来する構造単位の1種または2種以上を有していてもよく、そのような単量体の例としては、プロピレン、ブチレン、不飽和カルボン酸またはそのエステル[例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなど]、ビニルシラン系化合物(例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなど)、ビニルピロリドン類(例えばN−ビニルピロリドンなど)を挙げることができる。
【0054】
また、本発明に用いるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の重合度は、溶融成形性、ガスバリヤー性などの点から、フェノール/水混合溶媒(85/15重量比)中30℃で測定した時の極限粘度が、0.1〜5dl/gであるのが好ましい。
【0055】
さらに、本発明に用いるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物は、溶融成形性、得られる押出成形物の均一性や成形時の生産性などの点から、150℃の温度におけるメルトフローレイト(以下「MFR」と略記することがある)が、0.1〜50g/10分の範囲内であるのが好ましく、0.5〜20g/分の範囲内であるのがより好ましい。
【0056】
そして、本発明の多層構造体は、上記した共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層および上記したエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層有する多層構造体であればいずれでもよい。何ら限定されるものではないが、本発明の多層構造体の例としては、共重合ポリエステル層(A)1層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)1層からなる多層構造体;共重合ポリエステル層(A)2層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)1層からなる多層構造体;共重合ポリエステル層(A)2層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)2層からなる多層構造体;共重合ポリエステル層(A)3層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)2層からなる多層構造体;共重合ポリエステル層(A)3層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)3層からなる多層構造体;共重合ポリエステル層(A)4層とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)3層からなる多層構造体などを挙げることができる。
【0057】
そのうちでも、本発明の多層構造体においては、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の両側に共重合ポリエステル層(A)が存在する層構造[すなわちエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)が多層構造体の表面や裏面に露出しないようにして共重合ポリエステル層(A)で被覆されている層構造]になるようにして、積層するのが好ましい。そのような多層構造体の例としては、共重合ポリエステル層(A)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−共重合ポリエステル層(A)からなる3層構造体;共重合ポリエステル層(A)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−共重合ポリエステル層(A)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−共重合ポリエステル層(A)からなる5層構造体などを挙げることができる。そして、そのような層構成にすることによって、多層構造体を湿分や水分の存在する雰囲気で使用した場合にも、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)が共重合ポリエステル層(A)によって覆われていることによって、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の特性が湿分や水分によって損なわれるのを防止でき、その高い酸素ガスバリヤー性やフレーバーバリヤー性を充分に発揮させることができる。
【0058】
また、本発明の多層構造体では、共重合ポリエステル層(A)とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)とがそのまま直接接着積層されていてもよいが、共重合ポリエステル層(A)とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)との間に接着剤層(C)を介在させると、共重合ポリエステル層(A)とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)とが一層強固に接着・積層されるので好ましい。その場合に接着剤層(C)としては、共重合ポリエステル層(A)およびエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の特性を損なわずに両者を良好に接着できる接着剤からなる層であればいずれでもよく特に制限されない。そのうちでも、本発明では、接着剤層(C)として、例えば、グリシジル基等のエポキシ基を有する基で変性されたオレフィン系重合体またはオレフィン系共重合体;オレフィン系重合体またはオレフィン系共重合体に無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸イミドなどの不飽和カルボン酸またはその誘導体(好ましくは無水マレイン酸)をグラフト重合させたもの;水素化スチレン/ブタジエン共重合体を前記した無水マレイン酸やその他の不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したもの;液状ブタジエン重合体を前記した無水マレイン酸やその他の不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したもの;エチレン/プロピレン/ブタジエン系共重合体を前記した無水マレイン酸やその他の不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したもの;その他のジエン系重合体を前記した無水マレイン酸やその他の不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したもの;エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体;スチレン/エチレン/ブタジエン共重合体ブロックとスチレン系重合体ブロックからなるブロック共重合体を前記した無水マレイン酸やその他の不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したものなどからなる接着剤層(C)が好ましく用いられる。
【0059】
本発明の多層構造体の形状は、その用途などに応じて適宜選択でき、例えば、フイルム、シート、板、管、ブロックなどの形状にしておくことができる。そのうちでも、本発明の多層構造体をフイルムまたはシートにしておくと、二次加工や二次成形に有効に使用することができる点から好ましい。本発明の多層構造体がフイルムまたはシートである場合には、製造の容易性、得られる多層構造体の物性、二次加工性、二次成形性などの点から、その厚さを2mm以下にしておくのが好ましく、1μm〜1mm程度にしておくのがより好ましい。
また、本発明の多層構造体(特にフイルムまたはシートの場合)の幅は特に制限されず、適宜変えることができるが、約30〜200cm程度にしておくのが、多層構造体製造時の成形性、取り扱い性、得られる多層構造体の物性などの点から好ましい。
【0060】
また、本発明の多層構造体がフイルムまたはシートである場合は、延伸したものであっても未延伸のものであってもよく、延伸したものである場合は、例えば溶融共押出しラミネート時に同時に延伸を行っても、共重合ポリエステルの延伸フイルムとエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸フイルムを予め形成しておいてそれらを積層しても、または予め製造しておいた未延伸の共重合ポリエステルフイルムと未延伸のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物フイルムを積層したのち延伸してもよい。延伸は、縦横両方向に延伸しても(二軸延伸)、または縦方向または横方向の一方のみに延伸(一軸延伸)してもよい。その際の延伸倍率は、延伸積層フイルムの用途、それに求められる物性などに応じて決めることができる。
【0061】
さらに、本発明の多層構造体は、上記した共重合ポリエステル層(A)、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)、接着剤層(C)以外に、他の層を有していてもよく、その場合の他の層としては、例えば、上記の要件(i)〜(v)を備える共重合ポリエステル以外のポリエステル樹脂の層、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン層、ポリアミド層、塩化ビニル系重合体層、金属箔層、布帛層、紙層などを挙げることができる。
【0062】
本発明の多層構造体の製法は特に制限されず、共重合ポリエステル層(A)とエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)とが良好に接着・積層されている多層構造体を製造し得る方法であればいずれも採用可能であり、例えば、(1)溶融共押出しラミネート法;(2)共重合ポリエステルの成形物(フイルム等)およびエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物(フイルム等)をそれぞれ予め製造しておいて両者を接着剤、ヒートシールなどによって積層する方法;(3)共重合ポリエステルの成形物(フイルム等)を予め形成しておきそれにエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を押出しラミネートする方法;(4)エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物(フイルム等)を予め形成しておきそれに共重合ポリエステルを押出しラミネートする方法;(5)共重合ポリエステルの成形物(フイルム等)を予め形成しておきそれにエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の溶液を塗布して乾燥させる方法;(6)エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物(フイルム等)を予め形成しておきそれに共重合ポリエステルの溶液を塗布して乾燥させる方法;(7)共重合ポリエステルとエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を共射出する方法などを挙げることができる。
【0063】
特に、本発明の多層構造体が積層フイルムまたは積層シートである場合には、上記した方法のうちでも、上記(1)の溶融共押出しラミネート法が目的とする積層フイルムまたは積層シートを生産性よく製造できる点で望ましく、その際にはTダイを用いる溶融共押出しラミネート法が好ましく用いられる。
【0064】
上記したTダイを用いる溶融共押出しラミネートによって多層構造体(積層フイルムまたは積層シート)を製造するに当たっては、一般に、共重合ポリエステルを押出機中で樹脂の融点より約10〜70℃程度高い温度(通常約260〜290℃)に加熱して溶融混練し、別途にエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を押出機中で150〜230℃に加熱して溶融混練し、必要に応じて別途に接着用樹脂を押出機中で溶融混練し、これらを共重合ポリエステルの融点より約10〜70℃程度高い温度(通常約260〜290℃)の温度で複数の流路を備えたダイスより押出し、共重合ポリエステルの溶融状物、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の溶融状物、および必要に応じて接着用樹脂の溶融状物を一枚の積層フイルム状または積層シート状に積層した後、冷却ロール、引き取り機、巻取り機などを経て積層フイルムまたは積層シートを製造する。その際に用いるTダイとしては、従来から既知のTダイのいずれも使用でき、例えばマニホールド型、フィッシュテール型、コートハンガー型などを挙げることができる。押出成形機のTダイからの共重合ポリエステルの押出量を通常5〜100kg/時間程度にし、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の押出量を通常5〜100kg/時間程度にし、冷却ロールの表面温度を20〜60℃程度にし、また引き取り速度を1〜150m/分にしておくと、ネックイン、膜揺れ、膜切れなどを生ずることなく、透明性に優れ、厚さ斑や幅の縮小がなく、耐衝撃性などの機械的強度、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、耐熱性、耐薬品性、二次加工性などに優れる積層フイルムまたは積層シートを円滑に製造することができるので好ましい。
【0065】
本発明の多層構造体は、加熱下に二次加工または二次成形して、各種パック類、各種カップ類、カバー類などの二次加工品や二次成形品にすることができる。その際の二次加工法または二次成形法としては、例えば、真空成形法、吹込成形法、ドレイプ成形法、真空スナップバック成形法、加圧スナップバック成形法、プラグアシスト成形、プラグアシスト吹込成形法、プラグ成形法、加圧成形法などの型を用いる方法;フリーブロー成形法などの型を用いない方法を挙げることができる。前記した二次加工法や二次成形法のうちでも、特に真空成形法が適しており、それによって例えば深さが30cm以上もある深絞りの製品でも、多層構造体の破損などを生ずることなく円滑に製造することができる。
【0066】
本発明の多層構造体を用いて上記した二次加工法や二次成形法を使用して二次加工品または二次成形品を製造するに当たっては、一般に、多層構造体を100〜200℃の温度に加熱して加工または成形を行うのが望ましい。
そして、上記した二次加工法または二次成形法のいずれによる場合でも、本発明の多層構造体を用いることによって、透明性、形態安定性、寸法精度、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、耐衝撃性などの機械的特性に優れる、二次加工品または二次成形品を円滑に得ることができる。
【0067】
【実施例】
以下に本発明を実施例などの例によって具体的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。以下の例において、ポリエステル(共重合ポリエステルまたは単独重合ポリエステル)の各構造単位の含有率およびポリエステルの物性の測定、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の物性の測定、並びに多層構造体(多層フイルム)の製造時のフイルムの耐ネックイン性および耐膜揺れ性の評価、得られた多層構造体(多層フイルム)の透明性および厚み斑の評価、多層構造体(多層フイルム)の面衝撃強度およびガスバリヤー性の測定、並びに多層構造体(多層フイルム)の深絞り成形性の評価は、次のようにして行った。
【0068】
(1)ポリエステルにおける各構造単位の含有率:
ポリエステルをメタノリシスし、高速液体クロマトグラフィーを用いて構成成分を分離し、得られた各成分について赤外線吸収スペクトル(IR)による定量分析を行って各構造単位の含有率を求めた。また、重水素化トリフルオロ酢酸を溶媒としたポリエステルのH−NMRスペクトルにより確認した。
【0069】
(2)ポリエステルの極限粘度:
フェノールとテトラクロルエタンの等重量混合溶媒中、30℃で、ウベローデ型粘度計(林製作所製「HRK−3型」)を用いて測定した。
【0070】
(3)ポリエステルの半結晶化時間(HT):
示差熱分析法(DSC)により、熱分析システム(メトラー社製「メトラーTA3000」)を用いて、280℃で溶融したポリエステルを160℃の温度まで100℃/分の降温速度で急冷し、160℃の温度にそのまま保持して等温結晶化を進行させ、その間の測定により得られた熱量対時間の曲線グラフから、等温結晶化発熱ピークの面積が半分値に到達した時間を測定し、160℃での半結晶化時間(秒)を求めた。
【0071】
(4)ポリエステルの溶融粘度(ηおよびη):
メカニカルスペクトロメーター(レオメトリックス社製「RMS−800」)により、パラレルプレートを用いて、ポリエステルの270℃における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η)(ポイズ)、およびポリエステルの270℃における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η)(ポイズ)をそれぞれ動的に測定した(但し参考例7は共重合ポリエステルが非晶性であったため210℃で測定した)。
【0072】
(5)ポリエステルプレポリマー、ポリエステルおよびエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物のメルトフローレイト(MFR):
メルトインデクサーL244(宝工業株式会社製)を用いて測定した。具体的には、ポリエステルプレポリマー、ポリエステル(最終生成物)またはエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物のチップを、内径9.55mm、長さ162mmのシリンダーに充填して溶融した後、溶融したポリエステルプレポリマー、ポリエステルまたはエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物に対して、重さ2160g、直径9.48mmのプランジャーによって均等に荷重をかけ、シリンダーの中央に設けた径2.1mmのオリフィスより押出されたポリエステルプレポリマー、ポリエステルまたはエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物の流出速度(g/10分)を測定し、これをメルトフローレイト(MFR)とした。
但し、シリンダーに充填した各ポリマーの溶融温度は、参考例1〜6および参考例8のポリエステルプレポリマーおよびポリエステルでは270℃、参考例7のポリエステルプレポリマーおよびポリエステルでは210℃(非晶性であったため)、そしてエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物では190℃とした。
【0073】
(6)ポリエステルのガラス転移温度(Tg)および融点(Tm):
JIS K7121に準じて、示差熱分析法(DSC)により、熱分析システム「メトラーTA3000」(メトラー社製)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
【0074】
(7)ポリエステルの冷結晶化温度(Tcc)および冷結晶化熱量(△Hcc):
JIS K7121に準じて、示差熱分析法(DSC)により、熱分析システム「メトラーTA3000」(メトラー社製)を用いて、Tm+40℃の温度に試料を5分間保持した後、降温速度5℃/分の条件で測定した。
【0075】
(8)ポリエステルの末端カルボキシル基濃度(CEG):
0.2gのポリエステルを215℃に加熱したベンジルアルコール10mlに溶解し、溶解液にクロロホルム10mlを加え、ベンジルアルコール性苛性ソーダを用いて滴定して末端カルボキシル基濃度(CEG)を求めた。
【0076】
(9)多層フイルム製造時のフイルムの耐ネックイン性:
3種5層共押出し装置を用いて、共重合ポリエステル(ポリエステル)を270℃、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を190℃、接着用樹脂を160℃の温度で共押出しして、共重合ポリエステル層(A)−接着用樹脂層(C)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−接着用樹脂層(C)−共重合ポリエステル層(A)からなる3種5層の多層フイルムを、ダイより押し出された溶融膜を100m/分の速度でロール引き取りすることで製造した。この際に、ダイの直下での溶融膜の幅(Wd)、ロールに巻き取られた多層フイルムの幅(Wf)をそれぞれ測定し、その比率{(Wf/Wd)×100(%)}によって耐ネックイン性を評価した。前記の比率が100%に近いほどネックイン(幅の減少)が生じておらず、耐ネックイン性が良好であることを示す。
【0077】
(10)多層フイルム製造時の耐膜揺れ性:
上記(9)と同条件で、共重合ポリエステル層(A)−接着用樹脂層(C)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−接着用樹脂層(C)−共重合ポリエステル層(A)からなる3種5層の多層フイルムを製造し、製膜開始より10分経って製膜性が安定した段階で、100m/分の引き取り速度における膜揺れの回数を目視にて10分間測定し、1分間当たりの膜揺れ回数(M)を求めた。Mが小さいほど膜揺れが抑制されており、耐膜揺れ性が良好であることを示す。
【0078】
(11)多層フイルム製造時の耐ネックイン性および耐膜揺れ性の総合評価:
上記(9)で得られた耐ネックイン性および上記(10)で得られた耐膜揺れ性の結果から、下記の表1に示す評価基準にしたがって、多層フイルム製造時の耐ネックイン性および耐膜揺れ性の総合評価を行った。
【0079】
【表1】
Figure 0003555911
【0080】
(12)多層フイルムの透明性(ヘイズ値):
上記(9)と同条件で得られた多層フイルムについてASTM D1003に準じて、ポイック積分球式光線透過率・全光線反射率計(日本精密光学株式会社製「SEP−HS・30D−R型」)を用いて任意の10箇所におけるヘイズ値を測定し、その平均値を採って多層フイルムのヘイズ値とした。ヘイズ値が8を超えると、球晶生成による白化のため透明性が不良となる。ヘイズ値が5未満であることが透明性の点から好ましい。
【0081】
(13)多層フイルムの厚み斑:
上記(9)と同条件で得られた多層フイルムについて、押し出し方向と垂直の方向に5cm刻みで一直線上に10点を採り、これらの厚さ測定した。全点測定結果のうち、最大厚と最小厚の差(μm)を求めて、これを厚み斑とした。
【0082】
(14)多層フイルムの外観総合評価:
上記(12)で得られた多層フイルムのヘイズ値および上記(13)で得られた多層フイルムの厚み斑の値から、下記の表2に示す評価基準にしたがって多層フイルムの外観総合評価を行った。
【0083】
【表2】
Figure 0003555911
【0084】
(15)多層フイルムの面衝撃強度:
上記(9)と同条件で得られた多層フイルムについて、フイルムインパクトテスター(1インチ衝撃錘)(東洋精機株式会社製)を用いてその面衝撃強度を測定した。
【0085】
(16)多層フイルムのガスバリヤー性:
上記(9)と同条件で得られた多層フイルムについて、ガス透過率測定装置(MODERN CONTOROLS社製「OX−TRAN10/50A」)を使用して、温度20℃、相対湿度65%の条件下で酸素透過係数(PO)(単位;m1・20μm/m・day・atm)を測定してガスバリヤー性の指標とした。
【0086】
(17)深絞り成形品の透明性(ヘイズ値):
上記(9)と同条件で得られた多層フイルムを150℃に加熱して、汎用の真空成形方式の深絞り成形機(型キャビティ=開口部直径50mm、底部直径50mm、深さ70mmの有底円筒形)を使用して、厚み約20μmのカップを製造し、得られたカップの底部を切り取り、ASTM D1003に準じて、ポイック積分球式光線透過率・全光線反射率計(日本精密光学株式会社製「SEP−HS・30D−R型」)を用いてヘイズ値(曇価)を測定した。
【0087】
(18)深絞り成形性の総合評価:
上記(17)で得られたカップ底部のヘイズ値およびカップの品質から、下記の表3に示す評価基準にしたがって深絞り成形性の総合評価を行った。
【0088】
【表3】
Figure 0003555911
【0089】
《参考例 1》[共重合ポリエステルの製造]
(1) テレフタル酸100.00重量部、エチレングリコール48.73重量部、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン6.25重量部および無水トリメリット酸0.116重量部からなるスラリーをつくり、これに二酸化ゲルマニウム0.020重量部、亜リン酸0.015重量部、酢酸コバルト0.015重量部およびテトラエチルアンモニウムヒドロキシド0.015重量部を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧2.5Kg/cm)で250℃の温度に加熱して、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、1mmHgの減圧下に、270℃の温度で前記の低重合体を溶融重縮合させて、極限粘度0.69dl/gの共重合ポリエステルのプレポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に押出して切断し、円柱状チップ(直径約2.5mm、長さ約3.5mm)にした。このプレポリマーの270℃におけるメルトフローレイト(MFR)は20g/10分であった。
(2) 次いで、上記(1)で得られた共重合ポリエステルのプレポリマーのチップを150℃で5時間予備乾燥した後、転動式真空固相重合装置を用いて、0.1mmHgの減圧下に200℃で固相重合を25時間行って、高分子量化された共重合ポリエステルを得た。
【0090】
(3) 上記(2)で得られた共重合ポリエステルの各構造単位の含有率を上記した方法で測定したところ、共重合ポリエステルにおけるテレフタル酸単位、エチレングリコール単位、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン単位、トリメリット酸単位、およびジエチレングリコール単位の含有率は下記の表5に示すとおりであった。
(4) また、上記(2)で得られた共重合ポリエステルの物性を上記した方法で測定したところ、下記の表5に示すように、極限粘度は0.91dl/g、270℃の温度におけるMFRは4.1g/10分、HTは1600秒、270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η)は8.51×10ポイズ、剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η)は9.82×10ポイズであり、したがって(1/3)log10(η/η)の値は−0.31であった。
更に、上記(2)で得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)、冷結晶化度(Tcc)および冷結晶化熱量(△Hcc)を上記した方法で測定したところ、下記の表5に示すように、それぞれ79℃、225℃、135℃および9J/gであった。
また、上記(2)で得られた共重合ポリエステルの末端カルボキシル基濃度(CEG)は15μ当量/gであった。
【0091】
《参考例2〜4》[共重合ポリエステルの製造]
テレフタル酸、エチレングリコール、2官能化合物および多官能化合物を下記の表5に示す割合で用いて、参考例1と同様にしてエステル化反応および溶融重縮合反応を行って共重合ポリエステルのプレポリマーチップを製造した後、下記の表5に示す温度および時間で固相重合を行って、共重合ポリエステルをそれぞれ製造した。
得られた共重合ポリエステルにおける各構造単位の含有量、および共重合ポリエステルの物性を実施例1と同様にして調べたところ下記の表5に示すとおりであった。
【0092】
《参考例5〜8》[ポリエステルまたは共重合ポリエステルの製造]
テレフタル酸、エチレングリコール、2官能化合物および多官能化合物を下記の表6に示す割合で使用した以外は参考例1と同様にして、エステル化反応および溶融重縮合反応を行って共重合ポリエステルのプレポリマーチップを製造した後、下記の表6に示す温度および時間で固相重合を行って、ポリエステルまたは共重合ポリエステルをそれぞれ製造した。
但し、参考例7では共重合ポリエステルが非晶性となったので、得られたプレポリマーチップを固相重合することなく、そのまま多層フイルムの製造試験に供した。
得られたポリエステルまたは共重合ポリエステルにおける各構造単位の含有量、および共重合ポリエステルの物性を参考例1と同様にして調べたところ下記の表6に示すとおりであった。
【0093】
《実施例 1》[多層フイルムおよびカップの製造]
参考例1で得られた共重合ポリエステル、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物(エチレン単位含有量48モル%、ケン化度99.7%、MFR6.4g/10分;株式会社クラレ製「エバール」)、および接着用樹脂としてグリシジル基変性ポリエチレン(三井石油化学株式会社製「アドマーSF600」)を用いて、3種5層共押出し装置を使用して溶融共押出しラミネートを行って、共重合ポリエステル層(A)−接着用樹脂層(C)−エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)−接着用樹脂層(C)−共重合ポリエステル層(A)からなる3種5層の多層フイルムを製造した。押出し条件は、共重合ポリエステルを270℃、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を190℃、接着用樹脂を160℃で押し出し、ダイより押し出された溶融膜を100m/分でロールにより引き取った。得られた多層フイルムは全体の厚さが約50μm、表裏面層の共重合ポリエステル層(A)の厚さがそれぞれ約20μm、中央のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の厚さが約5μm、2層の接着用樹脂層(C)の厚さがそれぞれ約2.5μmであった。
この溶融共押出しラミネート時の耐ネックイン性、耐膜揺れ性、およびそれらの総合評価を上記した方法で行った。
また、上記で得られた3種5層からなる多層フイルムについて、透明性(ヘイズ値)、厚み斑、外観総合評価、面衝撃強度およびガスバリヤー性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表7に示すとおりであった。
さらに、上記で得られた3種5層の多層フイルム用いて、上記した方法で深絞り成形を行ってカップを製造してその深絞り成形性を上記した方法で評価したところ、下記の表7に示すとおりであった。
【0094】
《実施例2および参考例9〜10》[多層フイルムおよびカップの製造]
共重合ポリエステルとして、参考例2〜4で得られたものを用いた以外は実施例1と同様にして多層フイルムを製造し、実施例2および参考例9〜10における溶融共押出しラミネート時の耐ネックイン性、耐膜揺れ性およびそれらの総合評価、それぞれの実施例で得られた多層フイルムの透明性(ヘイズ値)、厚み斑、外観総合評価、面衝撃強度、ガスバリヤー性、および深絞り成形性の測定または評価を実施例1と同様にして行ったところ、下記の表7に示すとおりであった。
【0095】
《比較例1〜4》
参考例5〜8で製造したポリエステルまたは共重合ポリエステルを用いた以外は実施例1と同様にして多層フイルムを製造した。ただし、参考例7で得られた共重合ポリエステルは非晶性であったので、この共重合ポリエステルを用いた比較例3では210℃で溶融押出成形を行った。そして、各比較例における押出製膜時の耐ネックイン性、耐膜揺れ性およびそれらの総合評価、それぞれの比較例で得られた多層フイルムの透明性(ヘイズ値)、厚み斑、外観総合評価、面衝撃強度、ガスバリヤー性および深絞り成形性の測定または評価を実施例1と同様にして行ったところ、下記の表7に示すとおりであった。
【0096】
なお、下記の表5および表6では化合物を略号で示しているが、略号の内容は下記の表4に示すとおりである。
【0097】
【表4】
Figure 0003555911
【0098】
【表5】
Figure 0003555911
【0099】
【表6】
Figure 0003555911
【0100】
【表7】
Figure 0003555911
【0101】
上記の表7における実施例1および2の結果から、テレフタル酸単位とエチレングリコール単位から主としてなる共重合ポリエステルであって、しかも共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を2〜30モル%の範囲で有し、多官能化合物単位(b)を0.005〜1モル%の範囲で有し、示差分析計で測定した160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲にあり、しかも270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズの範囲で且つ270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズの範囲であり、(1/3)log10(η2/η1)の値が上記の数式(1)を満足しており、したがって上記の要件(i)〜(v)のすべてを満たしている参考例1および2の共重合ポリエステルよりなる層と、エチレン単位の含有量が20〜60モル%の範囲で且つケン化度が90%以上であるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなる層からなる多層フイルムは、該多層フイルムを製造するための溶融共押出しラミネート時のネックインおよび膜揺れが抑制されて、透明性に優れ、厚み斑が小さく、高品質であることがわかる。
しかも、実施例1および2により得られた多層フイルムは、卓越したガスバリヤー性を有し、面衝撃性および深絞り成形性にも優れていることがわかる。
【0102】
それに対して、表7の比較例1の結果から、上記の要件(i)、(ii)および(iv)を備えているが、多官能化合物単位(b)を有していないため要件(iii)を満たしておらず、しかも溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)の値並びに(1/3)log10(η2/η1)が上記の数式(1)の範囲から外れていて要件(v)を満たしていない参考例5の共重合ポリエステルを用いて、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物と共に共押出して多層フイルムを製造した場合は、溶融共押出しラミネート時のネックインおよび膜揺れが大きくて、厚み斑の大きい低品質の多層フイルムとなること、またそれにより得られた多層フイルムは深絞り成形性の点においても劣っていることがわかる。
【0103】
また、表7の比較例2の結果から、上記の要件(i)、(iii)および(v)を満たしているが、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を有しておらず上記の要件(ii)を満たしておらず、しかも半結晶化時間が200秒であって上記の要件(iv)をも満たしていない参考例6の共重合ポリエステルを用いて多層フイルムを製造している比較例2の場合は、溶融共押出しラミネート時の結晶化が抑制されていないために、得られる多層フイルムのヘイズ値が21で透明性に劣ること、多層フイルムの面衝撃強度が小さくて耐衝撃性に劣っていることがわかる。そして、そのような低品質の比較例2の多層フイルムは深絞り成形性においても劣っていることがわかる。
【0104】
そして、表7の比較例3の結果にみるように、エチレンテレフタレート単位およびエチレングリコール単位以外の2官能化合物単位として1,4−シクロヘキサンジメタノールを有し、多官能化合物単位を有していない参考例7の共重合ポリエステルを用いて多層フイルムを製造している比較例3による場合は、溶融共押出しラミネート時の膜揺れが大きくて、得られる多層フイルムの厚み斑が大きいこと、しかもその多層フイルムは面衝撃強度が小さく耐衝撃性に劣っていること、ポリエステル樹脂本体の結晶化度を失っているために多層フイルムのガスバリヤー性が著しく劣っている。そして、そのような低品質の比較例3の多層フイルムを用いて深絞り成形のような二次加工を行っても、良好な二次加工品が得られない
【0105】
さらに、表7の比較例4の結果から、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)と多官能化合物単位(b)を有していないため上記の要件(ii)および(iii)を満たしておらず、しかも半結晶化時間が210秒であって上記の要件(iv)を満たしておらず、さらに溶融粘度(η2)が本発明で規定する範囲から外れ且つ(1/3)log10(η2/η1)の値が上記の数式(1)から外れていて要件(v)を満たしていない参考例4のポリエステルを用いて多層フイルムを製造している比較例4による場合は、溶融共押出しラミネート時のネックインと膜揺れが著しくて、多層フイルムの厚み斑が大きいこと、しかもその多層フイルムはヘイズ値が大きくて透明性に劣っていること、面衝撃強度が小さく耐衝撃性にも劣っていることがわかる。そして、そのような低品質の比較例4の多層フイルムを用いて深絞り成形のような二次加工を行っても、良好な二次加工が得られないことがわかる。
【0106】
【発明の効果】
上記の要件(i)〜(v)を満たす共重合ポリエステル層(A)と、上記の要件を満たすエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を有する本発明の多層構造体は、ガスバリヤー性およびフレーバーバリヤーに優れ、しかも厚み斑がなく、透明性に優れ、その上耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性、触感などの特性にも優れていて、極めて高い品質を有している。
そして、特にエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の両面に共重合ポリエステル層(A)を積層してなる本発明の多層構造体では、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の湿分や水分により性能低下が防止されるために、エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の卓越したガスバリヤー性およびフレーバーバリヤー性が充分に活かされている。
【0107】
そして、本発明の多層構造体を得るに当たって、上記の要件(i)〜(v)を満たす共重合ポリエステルと上記の要件を満たすエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物を、場合により接着剤と共に用いて、特に溶融共押出しラミネートを行って多層フイルムを製造する場合は、溶融共押出しラミネート時のネックインや膜揺れを防止しながら、高い引き取り速度で、上記した優れた諸特性を備える多層フイルムを、生産性よく、円滑に製造することができ、その結果得られる多層フイルムは厚み斑、幅寸法の縮小などが極めて小さい。
さらに、上記した優れた諸特性を有する本発明の多層フイルムは、その特性を活かして延伸、深絞り成形、その他の二次加工や二次成形を行って、パック類、カップ類、カバー類を初めとして種々の製品にすることができ、それにより得られる二次加工品や二次成形品は、透明性、製品外観、寸法精度、耐衝撃性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、耐熱性、耐薬品性等の諸特性において優れている。

Claims (9)

  1. (A) 下記の要件(i)〜(v);
    (i) テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなり且つ他の共重合単位を有する共重合ポリエステルである;
    (ii) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜30モル%の割合で有する;
    (iii) カルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能化合物単位(b)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.005〜1モル%の割合で有する;
    (iv) 160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲である;並びに、
    (v) 270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズであり、270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズであり、且つ溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)が下記の数式(1)を満足する;
    Figure 0003555911
    を有する共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層;並びに
    (B) エチレン単位含有量が20〜60モル%で且つケン化度が90%以上のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を少なくとも1層;
    有していることを特徴とする多層構造体。
  2. 共重合ポリエステル中の多官能化合物単位(b)が、トリメリット酸、トリメシン酸およびピロメリット酸から選ばれる少なくとも1種の多官能化合物から誘導される構造単位である請求項の多層構造体。
  3. エチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の両側に共重合ポリエステル層(A)が存在する請求項1または2の多層構造体。
  4. 共重合ポリエステル層(A)およびエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)の間に接着剤層(C)を有する請求項1〜のいずれか1項の多層構造体。
  5. 多層構造体がフイルムまたはシートの形態である請求項1〜のいずれか1項の多層構造体。
  6. 溶融共押出しラミネートにより得られる積層フイルムまたは積層シートである請求項1〜のいずれか1項の多層構造体。
  7. (A) 下記の要件(i)〜(v);
    (i) テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位から主としてなり且つ他の共重合単位を有する共重合ポリエステルである;
    (ii) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される2官能化合物単位(a)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、2〜30モル%の割合で有する;
    (iii) カルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能化合物単位(b)を、共重合ポリエステルの全構造単位の合計モル数に基づいて、0.005〜1モル%の割合で有する;
    (iv) 160℃における半結晶化時間が1500〜3500秒の範囲である;並びに、
    (v) 270℃の温度における剪断速度0.1rad/秒での溶融粘度(η1)が5×104〜2×105ポイズであり、270℃の温度における剪断速度100rad/秒での溶融粘度(η2)が8×103〜2×104ポイズであり、且つ溶融粘度(η1)および溶融粘度(η2)が下記の数式(1)を満足する;
    Figure 0003555911
    を有する共重合ポリエステル;
    (B) エチレン単位含有量が20〜60モル%で且つケン化度が90%以上のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物;および必要に応じて、
    (C) 接着剤;
    を用いて溶融共押出しラミネートを行って、上記の共重合ポリエステルよりなる共重合ポリエステル層(A)を少なくとも1層、上記のエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物よりなるエチレン/酢酸ビニル共重合体ケン化物層(B)を少なくとも1層、および場合により接着剤層(C)を少なくとも1層有する多層構造体を製造する方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項の多層構造体を用いて二次加工または二次成形を行う方法。
  9. 請求項の方法により得られる二次加工品または二次成形品。
JP15885396A 1996-05-30 1996-05-30 多層構造体 Expired - Fee Related JP3555911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15885396A JP3555911B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15885396A JP3555911B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314783A JPH09314783A (ja) 1997-12-09
JP3555911B2 true JP3555911B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15680844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15885396A Expired - Fee Related JP3555911B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555911B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156525A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板及びその製造方法
JP4622314B2 (ja) * 2004-05-25 2011-02-02 東洋紡績株式会社 成型品の製造方法
JP5347419B2 (ja) * 2007-10-15 2013-11-20 住友ベークライト株式会社 多層フィルム
JP2010159431A (ja) * 2010-04-22 2010-07-22 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂用改質剤、およびこれを用いた成形品
CN110669211A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 中国石油化工股份有限公司 一种阻隔聚酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314783A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838867B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
KR910008765B1 (ko) 플라스틱 적층구조체 및 용기
KR100721323B1 (ko) 성형가공용 이축연신 폴리에스테르필름
EP0785067B1 (en) Multilayer polyester sheet
TW200427775A (en) Poly(glycolic acid)-based resin composition and formed article therefrom
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
JPS63193822A (ja) 収縮フイルム
JP3460907B2 (ja) ポリエステルフイルム
KR910005170B1 (ko) 플라스틱 적층제의 연신방법
JP3555911B2 (ja) 多層構造体
KR20010078091A (ko) 공사출 연신 취입 성형 용기
US5780158A (en) Biaxially oriented film to be laminated on a metal
EP1598399B1 (en) Aliphatic polyester composition films and multilayer films produced therefrom
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2006009025A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3846974B2 (ja) 多層構造体
JP4102584B2 (ja) 積層体およびそれを用いた包装袋
JPH0261391B2 (ja)
JP2621363B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP2006007779A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4284953B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2003205967A (ja) 上包み包装体
JP2005146112A (ja) 板紙用貼合せフィルム
JP4115164B2 (ja) 手切れ性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7622527B2 (ja) 共重合ポリエステル系シーラントフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees