JP3555910B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3555910B2 JP3555910B2 JP08462796A JP8462796A JP3555910B2 JP 3555910 B2 JP3555910 B2 JP 3555910B2 JP 08462796 A JP08462796 A JP 08462796A JP 8462796 A JP8462796 A JP 8462796A JP 3555910 B2 JP3555910 B2 JP 3555910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor
- developer
- transfer
- exposure
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 184
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 95
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 89
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等で実施される画像形成方法及びその装置に係り、詳しくは、現像剤を保持した感光体表面に転写材を対向させるとともに該感光体と該転写材との間に転写電界を形成する直前、あるいは、該転写電界を形成した状態で感光体に像露光を行い、該像露光に応じて感光体上の現像剤を、該転写電界により転写材に転写する画像形成方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルワープロ、パーソナルコンピュータの普及により、文書作成の電子化が促進され、小型低コストで一層性能のよい、すなわち、画質記録速度においても、品質の良好な、プリンタへの要求が増大している。加えて、パーソナル性を高めるのに、安全性、環境性(環境汚染が少ないこと)、省エネルギー性などの要求も増大している。
従来、パーソナルな画像形成装置としては、熱記録方式やインクジェット方式のものが普及しているが、それぞれ次のような問題点が残されている。すなわち、熱記録方式では高記録速度を得にくく記録体の選択の余地が狭いという問題点があり、特に熱転写タイプのものではインクリボン使用によるランニングコストの負担増や廃棄物発生による環境汚染という問題点がある。また、インクジェット方式では、インクが噴射されるノズルがつまり易く、信頼性に問題があり、マルチノズル化が困難なため高記録速度も得にくい。またノズルの微細化が困難なため、画質向上にも限界がある。
これらの記録方式に比して電子写真方式の記録方法は、画質、記録速度にすぐれ、かつ種々の記録紙を使用できるなど、大きい長所を有するため、今後とも注目され発展性の大きい技術である。しかし画像形成のための工程が多く、装置が大型、重い大きい、低コスト化が困難であった。
【0003】
そこで、電子写真方式による画像形成装置において、作像工程の簡素化、小型化、低コスト化、保守性の向上を狙いとして、透光性基体、透光性電極層、光導電体層より構成される透光性感光体を使用し、該透明感光体表面にトナー層を形成した後に、該透明感光体の背面側(透光性基体側)から、LEDアレイ、LCDシャッタアレイなどよりの画像光により画像露光を行うと同時に、光像に対応した部分の現像剤を転写紙上に転写せしめる装置(以下、背面露光方式の画像形成装置という)が各種提案されている。
【0004】
〔従来技術1〕
例えば特開昭56ー133749号公報や特開昭52−58539号公報では、帯電した現像剤とは逆極性に感光体を全面帯電せしめた後に、現像剤を感光体上に一様に付着させ、外部電界の作用下で感光体に光照射を行い、光像に対応した部分の現像剤を転写紙上に転写せしめる装置が提案されている。
【0005】
〔従来技術2〕
更に、この種の背面露光方式の画像形成装置において、高電圧をなくし、オゾン発生を防止し、環境問題のない安全な画像形成装置の研究もなされ、例えば特開昭59ー216161では、透明支持体、透明電極層、光半導体と、磁性体からなる電極を積層してなる感光体を使用し、感光体を帯電器で帯電させることなく該電極に磁力で吸着させたトナーを、前記透明支持体側より、前記透明導電層を、記録パターンに応じて照射することにより、被記録体に転移させる装置が提案されている。
【0006】
〔従来技術3〕
また、特開平1ー277849では、透明支持体上に透明電極層、光導電体層、最表面層とを積層して形成した感光体表面上に荷電トナー薄膜層を形成し、前記感光体裏面から画像光照射を行い記録体上にトナー画像を形成する画像形成方法において、前記最表面層を主として高濃度フッ素原子を含有する層とし、感光体を帯電器で帯電させることなく前記最表面層との接触摩擦によりトナーを荷電するとともに、前記最表面層中のフッ素原子と上記トナーとのクーロン引力により、前記最表面上に荷電トナー薄膜層を形成する画像形成方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術1では、感光体の全面帯電のために帯電装置を用いるので、帯電装置の高電圧使用とオゾンの発生という安全性、環境問題を有し、小型化、パーソナル化が困難であった。
また、上記従来技術2では、磁性トナーを使用する必要があため、カラー画像を形成するのには不向きであるという問題点が残されている。
また、上記従来技術3では、乾式トナー溜り中で感光体表面を移動させて該表面とトナーとの接触によりトナーを帯電させてそのまま記録体へのトナー画像形成に使用しているので、乾式トナー同士の凝集により感光体表面上に付着している帯電の不安定なトナーもそのまま記録体と対向する領域まで搬送され、画像のカブリや汚れの原因になる恐れがあるという問題点が残されていた。
【0008】
なお、乾式トナーを使用するものでは記録紙上にトナー像を定着する定着装置で大きなエネルギーを必要とするという問題点もあった。この点、上記特開昭52−58539号公報の装置では二成分現像液を使用しているので、定着装置で使用するエネルギーを比較的少なくできる。しかし、二成分現像液であることから、二成分現像液のトナー濃度のコントロールのための装置が必要であり、またトナー凝集による画像劣化や、現像剤(キャリア液)の耐久性の問題も残されている。
【0009】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、感光体を一様帯電するためのコロナ帯電装置を用いることなく画像を良好に形成できる画像形成方法及びその装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、感光体と、該感光体表面に一成分現像液を供給する現像液供給装置と、該現像液供給装置により一成分現像液を供給されている感光体に像露光を行う露光装置と、該露光装置による感光体の露光箇所において、感光体と転写材との間に転写電界を形成する転写装置とを備えた画像形成装置において、上記露光装置として、画像情報に基づいて互いに独立したドットにより露光するものを用い、感光体上の一成分現像液が少なくとも上記露光箇所において、互いに独立しかつ上記ドットの各々と位置的に対応する微小単位の液滴状になるようにし、上記露光装置の副走査方向における感光体上でのドット径に対応した感光体部分に対してのみ、転写電界を形成するように同方向において断続的に駆動するよう上記転写装置を構成したことを特徴とするものである。
【0011】
ここで、上記現像液供給装置は、一成分現像液の収容器と該収容器内の一成分現像液を汲み上げて感光体に供給する現像液供給部材とで構成できる。このような現像液供給部材を用いるのに代え、感光体の表面が該収容器内の現像液溜りに部分的に没するようにしてもよい。
【0012】
上記露光装置としては、例えば電子写真装置における作像のための光学系を備えたものを用いることができる。すなわち、電子写真装置における作像のための光学系はアナログ光学系とディジタル光学系に大別される。アナログ光学系は原稿像を光学系により直接感光体上に投影する光学系で、ディジタル光学系は画像情報が電気信号として与えられこれを光信号に変換して感光体に露光する光学系である。このうちディジタル光学系は、更に機械走査方式と固体走査方式に大別される。機械走査方式ではレーザを光源とし、画像データに基づき外部変調あるいは内部変調したこれからの光束を、ポリゴンミラーなどで機械的に偏向して走査を行なう。一方、固体走査方式では、光源(LEDやCRTなど)自体や光源の前に置かれたシャッタ(液晶シャッタなど)をアレイ化し、光源素子それぞれにシフトレジスタなどでデータを配分することにより走査を行なう。いづれの方式でも、光束の感光体面への照射スポットに相当するドットによって潜像が形成される。そして、上記アナログ光学系でも、単位セルフォックを極めて小径化したセルフォックアレイや光ファィバ単繊維を両端がそれぞれ直線状になるように配列した光ファィバ光学要素を、感光体上に原稿像を投影する光学要素として用いれば、単位セルフォックや光ファィバ単位繊維に対応するドットにより潜像が形成することが可能である。更にアナログ光学系において階調再現性を高める方式の一つであるスクリーン法で使用されるスクリーンやドットイレーズパターンの設定によっては、ドットにより潜像が形成することが可能である。本発明においては、このようなドットにより潜像を形成するように露光するデジタル光学系や一部のアナログ光学系を用いることができ、特に、上記固体走査方式のものが好適である。無論、互いに独立したドットにより露光を行なうものであれば、これらに限らず使用可能である。
【0013】
なお、現像液供給装置により一成分現像液を供給されている感光体に対する露光装置を用いた像露光、及び、該露光装置による感光体の露光箇所における、感光体と転写材との間への転写装置による転写電界の形成は、転写材に対して、全面同時に行なう方式(以下、全面方式という)と、例えば露光装置における主走査1ライン分ずつ逐次行なう方式(以下、逐次方式という)とを選択できる。
全面方式の場合、例えば、感光体、露光装置の光源部材、及び、転写装置の転写電界形成用電極部材として、全てが、例えばA4サイズの転写材としての転写紙よりも広い面積を有するものを用いる。そして、感光体全面に一成分現像液を供給した状態で、感光体、転写紙、転写電界形成用電極部材の順に転写材全面にわたって重ね、全面同時に上記像露光及び転写電界の形成を行なう。
逐次方式の場合、例えば、主走査1ライン分ずつ逐次像露光や転写電界形成を行なう露光装置や転写装置を、画像形成装置内の定位置に固定し、この露光装置による露光位置を、感光体や転写材の各部が通過するように感光体の各部や転写材の各部を移動駆動する。そして、この露光位置で、露光装置による像露光と同時に転写装置による感光体と転写材との間への転写電界の形成を行なう。これとは逆に、例えば、感光体の各部及び転写材を装置内の定位置に固定した状態で露光装置や転写装置を相対に移動させながら、主走査1ライン分ずつ逐次露光及び転写電界形成を行なうこともできる。
いずれの方式の場合にも、上記露光装置による互いに独立した露光ドットと、感光体上の互いに独立した微小単位の液滴とを、少なくとも上記露光箇所において位置的に対応させる。
【0014】
上記感光体上の一成分現像液を、微小単位の液滴上にするには、液滴形成手段を用いる。この液滴形成手段は、感光体表面の構造によって実現してもよいし、感光体とは別体の部材により実現してもよい。いずれにしても、上記微小単位の液滴が、上記露光装置の主走査方向及び副走査方向それぞにおける感光体上でのドット径に対応した両方向における径を持ち、少なくとも上記露光箇所において、上記露光装置による主走査方向及び副走査方向それぞれにおいて、ドットと同一のピッチで並ぶ液滴を形成することが望ましい。
【0015】
上記液滴形成手段を実現する感光体の表面構造は、例えば感光体の光導電体層表面に、上記一成分現像液が付着しにくい材質からなる薄層を一面に形成し、該層上に微小単位で互いに独立して散在するように上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる部分を設けることにより構成できる。
また、感光体表面に無数の微小な凹部を形成し、上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる表面部分を、該凹部内に設けることによっても構成できる。この凹部内であって、上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる部分以外の部分の表面は、比較的一成分現像液が付着しにくい材質、例えば、上記感光体の光導電体層表面に比較して、一成分現像液が付着しにくい材質により形成してもよい。また、上記凹部内でも特にその底部に上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる表面部分を設けることが望ましい。
更に、感光体表面に無数の微小な凸部を形成し、上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる表面部分を、該凸部の先端部に設けることによっても構成できる。
なお、このような表面構造は、感光体上の上記主走査方向及び副走査方向それぞれにおいて、上記ドットと同一のピッチで並ぶように上記微小単位の液滴を形成するものであることが望ましい。また、互いに隣合って一成分現像液を上記液滴状に保持する部分同士が電気的に絶縁状態になるようにすることが望ましい。このためには、例えば、上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる表面部分を、半導電性あるいは導電性の材料で形成する一方、上記一成分現像液が付着しやすい材質からなる表面部分以外の感光体表面部分を、高抵抗あるいは絶縁性の材料で形成する。
【0016】
また、上記液滴形成手段としての感光体とは別体の部材としては、上記露光箇所において感光体と転写材との間に介在し、感光体上の一成分現像液を互いに独立した微小単位の液滴状にする、感光体とは別体の液滴形成部材を用いることができる。
【0017】
請求項2の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、感光体の各部が上記露光装置による露光位置を通過するように感光体の各部と上記露光装置とを相対的に移動させる移動駆動手段と、上記露光装置の主走査方向に並ぶ上記微小単位の液滴の列に対応させて感光体上に形成したマークと、該マークを検出するマーク検出手段と、該マーク検出手段の出力に基づいて、上記露光装置の副走査方向における露光タイミングを制御する副走査制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0019】
請求項3の画像形成装置は、請求項2の画像形成装置において、上記マーク検出手段の出力に基づいて上記転写装置の駆動を制御する転写制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0020】
請求項4の画像形成装置は、請求項1、2又は3の画像形成装置において、上記露光装置によるドットと該ドットに対応する微小単位の液滴とからなる組み同士が、感光体上で互いに独立するようにしたことを特徴とするものである。
【0027】
そして、以上の画像形成装置において、装置の小型化のためには、感光体として透光性電極層上に光導電体層を積層してなるものを使用し、像露光を該透光性電極層側、つまり感光体の背面側から行うようにすることが望ましい。
【0028】
また、一成分現像液としては、比抵抗で103〜1012Ωcmの範囲内の導電度を有するものを使用することが望ましい。この範囲よりも比抵抗が小さいと、現像液内の電荷移動速度がはやすぎて、荷電状態での液滴の電界移動よりも先に、感光体から現像液内に注入された電荷が液滴表面に移動して転写材へ移動してしまい、転写材への十分な現像液移動量を確保できずに、十分な画像濃度がなられなく恐れがある。また、この範囲よりも比抵抗が大きいと、感光体から現像液への電荷注入が困難で、現像液の帯電が難しく。但し、感光体表面に高抵抗体乃至絶縁体の層を形成すれば、上記範囲よりも小さい比抵抗の現像液を使用できる。また、感光体との摩擦帯電や電場内での分極帯電が可能な現像液を用いる場合には、上記範囲よりも大きな現像液を使用できる。
【0029】
更に、現像液は、電場内で動く状態を取り得る着色液体であれは、水性、油性を問わないが、安全性や環境汚染防止のためには、一成分現像液としては水系の現像液(水性インク)を用いることが望ましい。
【0030】
また、上記転写材として、中間転写体を用い、該中間転写体に転写された現像液像を転写紙などの最終的な転写材に更に転写するようにしても良い。この中間転写体としては、導電性あいるは半導電性材料よりなるものを使用してもよいし、高抵抗あるいは絶縁性フィルムからなるものを使用してもよい。
また、上記中間転写体の形状はローラ形状でもベルト形状でもよい。更にこの中間転写体は、表面の転写層と、転写バイアス電圧印加可能な導電性を有する電極層との積層構造で構成してもよい。
【0031】
本発明の画像形成装置においては、感光体表面に一成分現像液を保持させる。そして、一成分現像液を保持した感光体表面に転写材を対向させるとともに該感光体と該転写材との間に転写電界を形成する直前、あるいは、該転写電界を形成した状態で感光体に像露光を行う。これにより、該像露光に応じて抵抗が低下した感光体部分上の一成分現像液を、該転写電界により転写材に転写する。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例に係る画像形成装置の一例の主要部を示すものである。この画像形成装置は、電極側から露光可能な透光性感光体(以下感光体という)2を備えている。この感光体2は、後に図2を用いて説明するように、透光性基体23上に透光性電極層22が形成され、該透光性電極層22上に光導電体層21が形成され、更に、該光導電体層21の上に一成分現像液を保持するための現像液保持層24が形成されて構成されている。図示の例の感光体2はドラム状構造となっているが、ベルト状構造であってもよい。
【0033】
ここで、本実施例の感光体2には、一成分現像液(以下、現像液という)の層が形成される。この現像液の層は、連続層ではなく、図1に模式的に示される如く前記一成分現像液が微小な単体に分割された状態、すなわち互いに独立した液滴状で現像液からなる。しかも、この現像液の層は、後述する如く、転写位置Tにおいて、露光Eと実質的に同時に転写バイアス電圧を印加することにより、露光量に応じて、その全部あるいは一部が飛翔可能に好都合な付着力にて存する如く形成される。このような液滴状に現像液を付着させるための感光体2の構造例等については後に図2及び図3を用いて詳述する。
【0034】
この感光体2の背面側、すなわち透光性基体側(図示の例では中空のドラム状感光体内)に、露光装置1が配設されている。この露光装置1としては、前述のドット書込みを行なう種々の露光装置を用いることができる。例えば、LEDアレイと結像光学系とから構成される。この結像光学系としては、LEDアレイ光を前記感光体1の光導電体層の好都合な位置に焦点せしめ、好都合な大きさ及び形状のドット状光パターンを形成できるもの、例えばセルフオックレンズアレイを用いることができる。LEDシャッタアレイ、レーザー光を使用する露光系から構成してもよい。
【0035】
そして、感光体2の表面側には、該表面に対向するように現像液供給装置3が配設されている。この現像液供給装置3は、一成分現像液を収容する現像液容器36、該現像液容器内の現像液を感光体2表面に供給する現像液供給部材31、該現像液供給部材32により感光体2表面に供給された現像液のうちの過剰分を除去する現像液薄層形成部材32により構成される。
【0036】
上記現像液供給部材31は、現像液容器36内の一成分湿式現像液10を、好都合な量だけ感光体2上に均一に供給すべく設けられるものであり、通常、現像液10を搬送可能なロ−ラが使用される。
【0037】
この現像液供給部材31として好都合なロ−ラとしては、一成分湿式現像液10と親和な表面を有するロ−ラ、例えば、前記現像液10が水系であれば親水性の表面を備えたローラを使用することが望ましい。このような親水性の表面を備えたローラとしては、金属あるいは金属酸化物により形成されるロ−ラ、高分子有機化合物中に親水性の微粒子を含有する材より形成されるロ−ラ、加えて表面に凹凸を有するロ−ラなどを使用することができる。
【0038】
また、この現像液供給部材として好都合なロ−ラとしては、スポンジロ−ラを挙げることができる。スポンジロ−ラの材質としては、ウレタンゴム、シリコ−ンゴム、イソプレンゴムなどのスポンジゴム、ウレタンフォ−ム、ポリエチレンフォ−ムなどの発泡樹脂などの弾性多孔質材を使用することができる。前記現像液10が水系であれば、前記スポンジロ−ルが親水処理されていることが望ましい。
【0039】
なお、現像液供給部材31を、現像液を毛細管現象で含む得る材質あるいは親水性を有するスポンジ状弾性体にて現像液供給部材31形成することにより、また、下端が現像容器3の底部、すなわち現像液の底部にまで達する如く該現像液供給部材31を設けることにより、画像濃度を維持しながら経済的に現像容器3内の現像液を使用することができるという利点を実現できる。
【0040】
上記現像液薄層形成部材32は、感光体2上に形成される前記現像液の量をコントロ−ルするあるいは前記現像液の微小単位の大きさをコントロ−ルするために設けられるものであるが、感光体2上に形成される現像液の微小単位の量、大きさが前記の現像液薄層形成部材32がなくとも好都合であれば必ずしも必要とするものではない。
【0041】
また、感光体2の表面に対向するように、転写装置4が配設されている。図示の例では、感光体2表面上の液滴に間隙をおいて対向する転写電界形成用の電極として導電性のロ−ル(以下、転写ローラという)41が使用されている。ローラ形状に代えベルト状の電極を用いてもよい。この転写ローラ41に、感光体電極との間に転写バイアス電圧を印加せしめるための電源42が接続されている。前記転写位置Tにおける転写ロ−ラ41と感光体2表面上の液滴との間隙及び前記転写バイアスは、前記親水性の島241上に形成される現像液の液滴が露光装置1による画像露光に対応して感光体より転写ロ−ラ41に向けて転移あるいは飛翔するのに好都合に設定される。好ましい転写ロ−ラ41と感光体2表面上の液滴との間隙は、10μ〜2000μ、より好ましくは50μ〜1000μである。また、好ましい転写バイアス電圧は、100V〜5000V、より好ましくは500V〜2000Vである。
【0042】
そして、この転写ローラ41と感光体表面との間を、転写ロ−ラ41に接触して又感光体側の面を感光体と好都合に離間した状態にて通過するように、図示を省略した転写紙搬送装置により転写材としての転写紙11が搬送されるようになっている。転写ローラ41は、この転写材11を密着保持し、前記感光体表面に担持された現像液が、転写バイアス電源42による転写バイアス電圧印加と前記画像露光とにより転移あるいは飛翔可能な距離に、転写材11を位置せしめる。この搬送は、前述の露光装置1の画像露光速度に対応した速度で転写紙11を搬送するように行われるようになっている。
【0043】
以上の構成において、現像液供給装置3において、現像液供給部材31により、感光体2上に現像液の均一な多数の微小単位による層を形成し、必要に応じて設けられる現像液薄層形成部材32により各微小単位の大きさ、各微小単位を形成する現像液量を、作像を行うのに好都合に制御する。そして、この現像液による層102を、図示されていない駆動系による感光体2の回転で転写位置Tへ搬送する。転写位置Tにおいて、露光と実質的に同時に転写バイアス電圧を印加することにより感光体2上の光導電体層の露光部に対応する位置に在る前記現像液の微小単位の全部又は一部を転写紙11に向かって飛翔させる。これにより、転写紙11上に像露光に応じた現像液からなる像を形成できる。像形成後の転写紙11に対して必要に応じ送風などを行ってもよい。
【0044】
なお、図1(b)は、図1(a)において現像液供給部材31を省いた画像形成装置を示している。この装置によれば、比較的簡単な構成でコストも小さくできる。この図1(b)の画像形成装置は、簡単な構成であるが、現像容器3内の液面が常に感光体2の表面に接するように制御するための液面制御装置が必要である。この液面制御装置としては、例えば、所望の液面位置を検知するセンサとして光電変換素子、ピエゾ素子により液面位置を検知することにより、液面位置を保つべく現像容器36を移動せしめるかあるいは新しく現像液を補給するかする。
【0045】
また、図1(a),(b)の例においては、最終記録体である転写紙11へ直接記録する方式となっているが、前記のバイアスロ−ラ、あるいはバイアスベルトを中間転写体とし、該バイアスロ−ラ、バイアスベルト上に現像液液滴による画像を形成せしめ、第二の転写位置にて最終転写材上に押圧転写などにより画像形成を行うこともできる。
【0046】
次に、図2及び図3を用いて、前述のように、感光体2の表面に現像液10の微小な単位を、大きさや形状が均一になるように形成せしめるのに好都合な感光体2の構造例について説明する。ここで、環境汚染の問題を解決するのに水系の湿式現像液を使用するのが望ましい。よって、以下の感光体表面の構造例では、一成分現像液10を水系とした場合の構造について説明する。
【0047】
図2(a)〜(f)の構造例において、前記透光性基体23、透光性電極22、光導電体層21は、各構造例に共通であるが、前記現像液の微小な単位を形成するのに好都合な現像液保持層24の構造が互いに異なる。
【0048】
上記透光性基体23の材料としては、各種ガラスあるいはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカ−ボネ−ト、ポリエステル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイドなど透光性を有する高分子化合物を広く使用することができる。
【0049】
また、上記透光性電極層22の材料としては、銅、真鍮、銀、金、アルミニウム、パラジウムなど金属の蒸着薄膜、ITO(In,Snの化合物)の蒸着膜あるいはITOなど透明な導電性微粉末の透明な樹脂バインダー分散体による塗布層など使用することができる。
【0050】
また、上記光導電体層21の材料としては、Se系材料の蒸着層、スパッタリングにより形成されるアモルファスシリコン膜、ZnO、TiO、Cds系材料などの光導電性微結晶を樹脂などのバインダ−に分散した系による塗布層、また、有機感光体など好ましく使用することができる。
【0051】
図2(a)の例は、光導電体層21の表面に親水性材よりなる微小な島を互いに独立に配列して設けたものである。感光体は通常疎水性であるから、本例の前記水系の現像液は選択的に親水性の島に付着し、該島の大きさに対応して現像液の微小単位の大きさが決定される。この親水性材よりなる多数の島の間隔は、該島に形成される現像液の微小単位がそれぞれに独立できる、すなわち、互いに近傍の前記現像液の微小単位が接触して一体化することがない範囲内で決定される。また、親水性の島241の形状は、感光体表面において円形状であることが望ましいが、四角、六角などの角状であってもよいし、不定形の微小模様であってもよい。この親水性の島241の配列及び大きさについては後に詳述する。
【0052】
好都合な親水性を有する材料としては、多くの無機化合物、例えば、TiO2、ZnO2、SiO2、Al2O3などの各種酸化物、CaCO3、BaSO4、などの塩類など、好都合に使用することができる。
また、これらの無機化合物の表面を親水化処理を行うことにより好都合な材料を得ることができる。
【0053】
また、親水性を有する有機化合物、特に、親水性を付与された高分子は、特に好都合な材料である。高分子が親水性を有するためには、分子鎖に沿って親水性の極性基をもたなければならない。しかしながら、あまりに該親水性基の極性が多くなると、水に対する溶解性が大きくなってしまい、前記の感光体上に親水性の島を形成せしめても前記水系の現像液に対して前記親水性の島が溶解し、感光体上への定着性が失われ感光体の多数回使用に耐えられなくなり、いわゆる耐久性が失われる。従って、高分子を親水性を付与する場合、水に溶解しない程度に、親水性の極性基を付与しなければならない。
【0054】
高分子に親水性を付与する極性基の種類としては、一例として次の界面活性剤を挙げることができる。
(以下、余白)
【表1】
【0055】
前記の如く形成した親水性のポリマ−に対して、架橋剤としてエポキシ基、イソシアネ−ト基などの環能基を一分子中に2以上有する有機化合物を含有せしめることは、親水性ポリマ−の接着性、機械的性質、耐久性を向上する上で望ましい。
【0056】
前記図2(a)の如く、感光体2の表面に、親水性の島241を設ける方法としては、前記親水性の無機化合物の場合は、感光体2の光導電体層表面に対して多数の微小な開口を有するマスクを密着せしめた状態にて、真空蒸着法あるいはスパッタリング法により、前記マスクの開口部に親水性の無機化合物を付着せしめることにより、該親水性の無機化合物による多数の微小な島を形成することができる。
【0057】
感光体2の表面に親水性の島241を設ける他の方法として、前記親水性の無機化合物の微粒子、あるいは、セルロ−スなどの親水性有機化合物を微粒子化した材料、該材料の微粒子を樹脂バインダ−に分散した系、あるいは、前記親水性高分子有機化合物を、例えば、印刷技術により、前記感光体2の表面に対して微小な多数の島として印刷することにより、感光体2の表面に親水性の多数の微小な島を形成せしめることができる。こような印刷技術としては、例えば、スクリ−ン印刷マスクによる謄写印刷、凸版印刷、インクジェット法など好都合に用いることができる。
【0058】
また、前記親水性の微粒子を樹脂バインダ−に分散した系と、前記感光体2の全面に塗設した後に機械的に削り、好都合な寸法に、親水性の島を残すことにより前記感光体上に親水性の島を形成することができる。
【0059】
前記親水性のポリマ−により感光体2の表面に、親水性の島を設ける方法としては、前記樹脂バインダ−型の親水性材料にて親水性の島を設ける方法と同様な方法を好都合に用いることができる。
【0060】
図2(b)は、図2(a)の平面状に親水性の島を設けた場合と異なり、突状に該親水性の島を設けた場合の構造を示している。
通常、前記感光体2の表面に形成される親水性の島は、該親水性の島に形成される現像液の微小単位に対し、前記画像露光によって感光体に発生する電荷が効果的に注入されるよう、導電性あるいは半導電性であることが望ましい(この点は、図2(a)の例でも同様。)。
【0061】
かくの如く、前記親水性の島が導電性あるいは半導電性である場合、前記の如く転写バイアスの印加と実質的に同時に感光体背面から画像露光を行うことにより、露光部に対応する親水性の島に対して感光体から電荷が注入される。この親水性の島に注入された電荷は、更に、この島に付着する現像液に注入される。これにより、前記親水性の島に付着する現像液が帯電され、前記の転写バイアス電圧により、転写装置の電極に向かって転移あるいは飛翔されやすくなる。
【0062】
図2(b)における構造は、前記の如く、親水性の島が突状であるため、該親水性の島が導電性であれば、感光体に対する画像露光と転写バイアスの印加とがなされたときの該突状の先端部の電荷密度が大きくなり、より一層、親水性の島よりの現像液の転写材への移動を容易にする構造となっている。
【0063】
図2(c)は、図2(a)、(b)の如く、感光体の光導電体層21上に直接に親水性の島を設ける構造に対して、感光体表面へ疎水性の薄層を形成し、該疎水性薄層の上に親水性の島を設けた構造を示している。
【0064】
図2(d)は、図2(a)、(b)に示される如く、感光体上に形成された親水性の島以外の感光体表面が疎水性材にて被われた構造となっている。
【0065】
図2(c)、(d)においては、親水性の島241は導電性あるいは半導電性であり、疎水性材層242は絶縁性あるいは高抵抗であることが高解像度の画像を得る上で望ましい。
【0066】
好ましい疎水性材料層としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコン樹脂、含フッ素樹脂などの有機樹脂類、シリコンオイルなどの撥水性オイル類、あるいは、該オイル類を有機樹脂中に含有せしめた材料などが好ましく使用される。
【0067】
図2(e)は、感光体表面に設けた多くの凹部を有する撥水性の材料層242の凹部の底部に前記親水性の材料部分241を設けた構造を有している。
図2(e)の構造においては、前記凹部の内部に、凹部の形状、大きさに対応した現像液の液滴が形成される。このため、各親水性の島に形成される現像液液滴の大きさが均一にコントロ−ルされるという特徴を有する。
なお、より低い転写バイアス電圧にて現像液の帯電を行なわせるためには、前記凹部の底は光導電体層21のフリ−な表面であることが望ましい。このためには、上記親水性の材料部分241は省略してもよい。
【0068】
図2(f)は、図2(b)における突状を有する親水性の島の存する部分の他の感光体表面に撥水性の材料を設け、現像液の液滴形成の信頼性をより高めた構造としたものである。
図2(f)の構造においては、感光体の疎水性が小さいために生じる隣接する現像液微小単位の連絡による解像力の低下や、感光体表面の現像液による侵食が防止できる。
(以下、余白)
【0069】
次に、本実施形態における現像液の微小単位102の配列及び大きさについて説明する。この配列及び大きさは、前述のように親水性の島241の配列及び大きさによって左右される。本実施形態では、現像液の液滴の微小単位102が、少なくとも上記露光位置において、互いに独立し、かつ露光装置によるドット状光パターンの各々と位置的に対応するように、上記親水性の島241の配列及び大きさを設定する。すなわち、前記露光装置1として例えばLEDアレーを用いた場合、感光体の移動方向と垂直な方向、すなわち、主走査方向のドット状光パターンのドット径及び位置は、LEDアレー側によって決まる。よって、感光体上の親水性の島の副走査方向の大きさ及び位置は、LEDアレーの発光体列により感光体に形成されるドット状光パターン列を形成する各ドット状光パターンに対応するように設定する。また、感光体の移動方向、すなわち、副走査方向のドット状光パターンのドット径及び位置は、画像信号に対応して発光するLEDアレーの点灯パルス時間及び間隔などのLEDアレー側の条件と感光体の回転速度などで決まる。よって、感光体の移動方向における現像液の微小単位102の大きさ及び位置は、このようにして決まるドット状光パターンの各ドットの大きさ及び位置に対応するように設定する。ここで、ドット状光パターンの各ドットの位置と現像液の微小単位102の位置とが対応するとは、両者が感光体上で重なることである。この各種態様については後に説明する。
【0070】
図3(a)は、前記感光体2上に形成される現像液の微小単位と、該現像液の微小単位に対応する前記露光装置1により感光体2に形成されるドット状光パターンとが確実に重なる方法の一例を示すものである。
12は、駆動信号発生装置であり、121は、前記駆動信号発生装置12を駆動するスタートのタイミング、駆動時間を与える駆動信号発生部である。上記駆動信号発生部121は、感光体2上の多数の現像液の微少単位の感光体移動方向と垂直な方向の列各々と、露光装置1により感光体2上に時系列に形成されるドット状光パターンの同垂直な方向の列とが高精度に重なるタイミングで、前記駆動信号発生装置12から駆動信号を発生せしめることが可能なタイミングに駆動信号を発生できるように設定される。
図示の例では、駆動信号発生装置12として反射型光電変換素子が使用されており、従って、駆動信号発生部121は光反射マーク(以下、反射マークという)である。この反射マーク121は、感光体2の表面における非画像部に形成されることが望ましい。
前記駆動信号発生部12からの駆動信号は、1ページ分の情報を記録するスタートの信号とすることもできるが、前記の如く、露光装置1の例えばLEDアレーの各LEDに対応して感光体に形成される前記ドット状光パターンが、現像液の微小単位の列に確実に重なるためには、現像液の微小単位列毎に発生せしめる方が望ましい。
【0071】
図3(b)は、感光体上に形成される現像液の微小単位102により形成される列に対して、露光装置1により感光体に形成されるドット状光パターン112により形成される列が正確に重なっている状態を示す断面図である。
図4(a)、(b)、(c)は、前記の如くに、感光体上現像液の微小単位102と、対応する露光装置1により感光体に形成されるドット状光パターン112とが重なった好都合な状態を示す平面図である。
図4(a)は、現像液の微小単位102が、ドット状光パターン112より大きく、該ドット状光パターンが現像液の微小単位の面積内に存する場合を示している。図4(b)は、前記の場合とは逆の場合、即ち、現像液の微小単位102が、前記ドット状光パターンより小さく、現像液の微小単位がドット状光パターンの面積内に存する場合を示している。図4(c)は、図4(a)と図4(b)の中間の状態を示しており、即ち、現像液の微小単位102のー部とドット状光パターン112の一部とが重なり合っている状態を示している。
図4(a)、(b)、(c)において、互いに隣接する前記重なりの状態にある現像液の微小単位とドット状光パターンの系は、重ならないように十分な間隙をもって存している。
【0072】
ここで、本実施形態の画像形成装置においては、前記現像液の微小単位とドット状光パターンの系が電気的に独立していることが重要である。現像液の微小単位とドット状光パターンの系が重なると、重なった系同士間に重荷の移動が生じ、この結果形成される画像の解像度が低下する。上述の図4(a)乃至(c)の状態は、いずれも現像液の微小単位が、該現像液の微小単位に対応するドット状光パターンのみによって帯電されると考えられ、望ましい。
【0073】
図4(d)は、感光体上に形成される現像液の微小単位の列に対応して設けられた、前記画像信号発生部としての反射マーク121を示す平面図である。前記駆動信号発生部反射マークは、同図の如く、現像液の微小単位の列のそれぞれに対応した位置の感光体の表面に設けられることが望ましい。前記駆動信号発生部は、駆動スタート信号を発するのみでなく、駆動時間を与えることができる。この場合、前記駆動信号発生部121としての反射マークを、感光体の進行方向に幅Lを有するように形成する。この反射マークの幅Lは、前記図4(a)乃至(c)の如く、感光体上の現像液の微小単位の列と画像露光装置よりのドット状光パターン列とが好都合に重なるように決定される。そして、前記図3(a)の駆動信号発生装置12を、前記反射マーク121が図中矢印122で示す感光体表面の移動によって前記光電変換素子を通過する時間に対応して露光装置1を駆動する。
【0074】
また、本実施形態の画像形成装置においては、前記の如く、画像露光と実質的に同時に転写バイアス電圧を印加することにより、前記画像露光に対応させて前記感光体上の現像液の微小単位を転写材上に転移あるいは飛翔せしめる。よって、転写バイアス電圧の大きさに加えて、転写バイアス電圧の印加時間は、画質に大きい影響を与える。
すなわち、本実施形態の画像形成装置の作像原理は、前記の如く、前記感光体の画像露光を受けた領域に対応する前記現像液の微小単位が、バイアス電圧印加の下で、感光体よりの電荷注入により、帯電し、転写材に向けて転移あるいは飛翔することにより画像形成が行われると考えられる。しかしながら、前記感光体は、長時間、バイアス電圧が印加されると、非露光領域においても前記現像液の微小単位が帯電されたと考えられる転写材上のカブリが観察される。この非露光領域における現像液微小単位の帯電は、感光体が、非露光部、即ち暗所においても抵抗Rを有するために生じるものと考えられる。従って、本実施形態の画像形成菱直においては、前記転写バイアス電圧の印加時間は、前記の如く、カブリが発生しないよう短いことが望ましい。
そこで、本実施形態においては、前記転写バイアス電圧の印加時間のタイミングを、画像露光時間に合わせることにより、前記カブリを未然に防止することが望ましい。
【0075】
このために、前記駆動信号発生装置12で、露光装置を駆動すると同時に前記転写バイアス電源42を駆動することが望ましい。また、前記カブリの防止をより効果的に行なうには、前記露光時間と転写バイアス電圧印加時間とを、実質的に一致せしめることが望ましい。具体的には、転写バイアス電圧の印加時間は、前記画像形成に転写バイアス電圧が有効である限り、即ち、前記感光体上の現像液が十分な濃度で前記転写材上に転移あるいは飛翔できる限りにおいて、短いことが望ましい。また、前記転写バイアス電圧の印加時間は、前記画像露光時間に略一致するか、画像露光時間内であることが望ましい。
【0076】
図3(a)においては、駆動信号発生装置12よりの信号123により、転写バイアス電源42を駆動する駆動回路43が設けられている。本例では、駆動回路43として、スイッチが設けられており、前記駆動信号発生装置12よりの駆動信号123が与えられる時間、前記駆動回格43のスイッチがON状態にあり転写装置4に対して、転写バイアス電源42よりの転写バイアスが印加される。なお、上記駆動信号発生装置12内には、増幅器が設けられ、前記露光装置1や転写バイアス電源42を駆動するのに十分なレベルに駆動信号の増幅がおこなわれる。
駆動信号発生装置12よりの信号122、123により、露光装置1による画像露光と、転写装置4による転写バイアス電圧印加とを、前記の如く実質的に同時に与えられることにより、前記の如く画像露光を受けた感光体2上の現像液の微小単位が帯電し、転写材に向かって転移あるいは飛翻し、カブリのないコントラストの優れた転写材上への画像形成が行われる。
【0077】
なお、図3(a)では、反射マークを用いたが、これに代え透過マークを用いても良い。また、駆動信号発生装置12として、光電変換素子が使用されているが、磁気ヘッド等他の手段が用いられてもよい。この場合、駆動信号発生部として、感光体上に設けられた磁性を有する材料からなるマークを用いる。
【0078】
次に、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置について説明する。
前述の図1(a)や(b)に示す装置においては、前記の現像液を担持する感光体表面と前記転写装置の転写バイアスローラ(あるいはバイアスベルト)表面間の間隙は、充分に小さい方が、印加する転写バイアス電圧を小さく設定できるので望ましい。しかしながら、前記間隙を小さくする場合、前記感光体表面とバイアスローラあるいはバイアスベルト表面との間に転写材を通すときには前記間隙の安定した維持が困難になる。よって、本実施形態の画像形成装置は、感光体表面と転写材との間にスペイサを設けたものである。
【0079】
図5は本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。図示の装置は、前述の図1(a)の画像形成装置において、転写ローラ41の圧力を受けて感光体表面と転写材との間隔を一定に維持するスクリーンベルト状のスペイサ25を設けたものである。その他の点は、図1(a)の画像形成装置と同様であるので、以下、このスペイサについて説明する。但し、上記実施形態では、現像液の液滴の微小単位102が、少なくとも上記露光位置において、互いに独立し、かつ露光装置によるドット状光パターンの各々と位置的に対応するようにしたが、本実施形態では、このように設定してもよいし、しなくてもよい。従って、感光体上に現像液は互いに独立した液滴状でなくてもよい。
【0080】
上記スクリーンベルト状のスペイサ25は、感光体上の現像液が通過するための多数の開口部を備えている。このようなスクリーンとしては、図5(a)の平面図に示すようなフラットなスクリーンを用いてもよいし、図5(b)の平面図に示すようなメッシュスクリーンを用いてもよい。いずれも多数の開口部251が形成されている。特にメッシュスクリーンはスクリーン印刷技術に採用されるように安価で微細な構造を有するので、優れた画質を実現するのに好適である。
【0081】
上記開口部の開口率は、感光体上の現像液が支障なく通過できるようできるだけ大きく設定することが望ましい。前述の図2に示すような感光体表面構造により感光体上で液滴状に現像液を担持する場合には、スペイサ25の開口部の一個一個が、前記感光体表面に形成される液滴の一個一個と対応するように形成することが望ましい。また、感光体上に連続層として現像液を保持する場合に、このベルト状のスペイサ25により、少なくとも露光位置Eにおいて、感光体状の現像液を互いに独立した液滴状にすることができる。よって、前述の実施形態におけると同様に、液滴状の現像液の微小単位の位置と露光装置の露光ドット位置とが対応するように、ベルト状のスペイサ25の開口部を形成することもできる。
【0082】
スペイサ25の材質は、画像露光により感光体上の現像液に注入された電荷が、スペイサ25へ移動しないように、絶縁性あるいは105Ω・cm以上の高抵抗であることが望ましい。特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポエステル、ポフェニレンサルファイド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフルオロアルコキン(PFA)、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重体(FEP)、ナイロン、ポリアミド、ポイイミドなどの高分子材が好適である。
また、スペイサ25の材質は、現像液に対して親和性がないことが望ましい。つまり現像液の水系であれば、スペイサ材質として例えば疎水性の材料が望ましい。これによれば、現像液のスペイサ25に対する付着力を小さくでき、現像液の転写紙11への転写性を向上させることができる。また、スペイサ25が現像液で汚れ、転写紙11や転写ローラ41を汚すのを防止できる。
【0083】
このようなスクリーンベルト状のスペイサ25が3本の支持ローラ131、132、1333に掛けわたされている。感光体2と転写ローラ41との間に存在するベルトの展張部が転写材11の搬送部材として機能している。この3本の支持ローラのうち、例えば、上記展張部の転写紙11搬送方向上流側の端に位置する支持ローラ131が従動ローラ、同下流側の端に位置する支持ローラ132がテンションローラ、残りの下方に位置する支持ローラ133が駆動ローラである。この駆動ローラは図示しない駆動系に連結されている。この駆動ローラによるベルト状スペイサ25の駆動速度は、感光体2表面の移動速度と同速に設定することが望ましい。そして、上記下方に位置する支持ローラ133に巻き付いたベルト状のスペイサ25の表面に対向させてベルトクリーニング装置14が設けられている。
【0084】
上記ベルトクリーニング装置14は、クリーニング液141を収容したクリーニング容器142と、このクリーニング液内に部分的に没しかつ上部がベルト状のスペイサ25表面に接触するように設けられた第1クリーニングローラ143と、この第1クリーニングローラ143の接触部を通過したスペイサ25表面に接触する第2クリーニングローラ144とを備えている。
【0085】
上記第1クリーニングローラ143としては、クリーニング液と親和性があり、クリーニング液を汲み上げることができ、スペイサ25に付着している現像液や転写材11の紙粉その他の付着物を、スペイサ25表面を損傷させることなく除去できる表面を備えたものを用いることが望ましい。例えば、スポンジゴムローラ、ウレタンフォームローラの如き、ソフトで弾性のある発泡樹脂ローラが好都合に用いられる。
【0086】
上記第2クリーニングローラ144は、ベルト状のスペイサ25表面に付着したクリーニング液を取り除き、また、第1クリーニングローラ143で除去できなかった現像液、紙粉等を取り除くためのものであり、第1クリーニングローラ143と同様のローラを用いることができる。第1クリーニングローラ143のみで十分なクリーニングが可能な場合には省略できる。これら第1及び第2のクリーニングローラの少なくとも一方に、ベルト状のスペイサ25に発生する不均一な帯電を除去する機能を持たせてもよい。そのためには、クリーニングローラに導電性を持たせる。これによれば、ベルト状のスペイサ25が不均一に帯電することによる画像の残像を防止できる。特に、第1クリーニングローラ143で主に付着物のクリーニングを行ない、第2のクリーニングローラ144で主に除電を行なうようにすることが望ましい。
【0087】
なお、図5の装置では、スペイサ25として、感光体2とは別体のベルト状のスペイサ25を用いたが、スペイサ25を感光体2上に固定的に設けることもできる。
図6(a)乃至(b)はそれぞれ、スペイサ25を感光体2上に固定的に設け例を示すものである。図6(a)は、多数の開口部251を有するスクリーン状のスペイサ25を感光体2上に固定したものであり、図6(c)や(d)はそれぞれその平面構造例を示すものである。図6(b)は、感光体21上に接着層26を設け、この接着層で多数の粒状のスペイサ25を固定したものである。
【0088】
図6(a)のスクリーン状のスペイサ25の開口部の底部には、現像液と親和性のある材料層(本例では現像液が水系であるので疎水性の材料層)が形成され、これにより、親水性の微少な島241が構成されている。この微小な島241を構成する上記材料層の厚みは、前記メッシュスクリーンスペイサ25に実質的に接して搬送される転写材の記録表面に、この開口部内に形成される現像液の液滴の先端部が非露光時は接触しないような厚みに設定されている。
【0089】
図6(b)の粒状のスペイサ25を固定するための接着層は、現像液に対する感光体2からの電荷注入を促進するため、103〜1012Ω・cmの範囲内の比抵抗を有することが望ましい。また、現像液と親和性のある材質で構成することが望ましい。例えば現像液が水系の場合、親水性の材料を用いる。このような材料としては前述の図2(a)の親水性の島241を形成する材料を用いることができる。
【0090】
なお、この図6(a),(b)それぞれの例でも、図2の例と同様、透光性基体23、透光性電極22及び光導電体層21で感光体を形成している。そして、図中、101は、光導電体層21上の親水性の島241等の上に形成された現像液の液滴を示している。また、11は転写材、42は転写装置の電極である。転写電極42と感光体電極22との間には、図示されていない転写バイアス電圧が印加されている。該転写バイアス電圧印加の状態で、画像露光Eを感光体の背面側(図6(a)では透光性基体側)より照射することにより、前記感光体表面に存する現像液の液滴101は、その全部あるいは一部が転写材11上に移動し、像102を形成する。
【0091】
以上のようにスペイサ25を固定的に設けた感光体2を用いる場合には、図1(a)あるいは(b)の装置構成が採用できる。感光体上にスペイサ25を固定的に設けた場合には、図5(a)のように、ベルト状のスペイサ25を用いる場合に比して、転写紙11と接するスペイサ25の総面積が小さく、かつ、感光体上に現像液を供給するに当たって、スペイサ25も現像液で洗われるため、特にクリーニング装置を設ける必要がない。図1の構造例では、容器36の開口部が感光体2より塞がれたほぼ密閉した状態になっていることも、クリーニング装置を省略する上で有利である。また、この現像液によってスペイサ25の除電が可能である。図1(a)のような装置例の場合にも供給ローラ31に導電性を持たせておけば、十分に除電できる。
(以下、余白)
【0092】
以上の各実施形態における感光体2の構造例は、前記したごとく親水性の現像液を使用することを前提にしたものであるが、これらの基本的な構造は、疎水性の現像液を使用することも可能である。そして、疎水性の現像液を使用する場合には、例えば、図2の各例において、感光層21の上に形成される親水性の島241の部分を疎水性の現像液と親和性のある材料にて形成し、該形成された疎水性の島以外の感光体表面を親水化処理する。例えば、図2(c)、(d)、(e)、(f)において、241を該疎水性の現像液と親和性のある材料で形成し、242を親水性を有する前記の材料にて形成することにより、疎水性の現像液を使用することが可能になる。
【0093】
【発明の効果】
請求項1乃至4の画像形成装置によれば、従来の電子写真方式の画像形成方法及びその装置と異なり、感光体を全面一様に帯電する必要がないので、このような帯電のための高圧電源を必要としない。よって、装置の小型化や低コスト化に有利である。また、上記帯電のため通常使用されるコロナ帯電器からの発生するオゾン対策も必要でなく、安全性、環境保全に有利である。
【0094】
また、転写材に現像液像が転写された感光体表面は、新に現像液を付与することにより初期化できるので、必ずしもクリーニング装置を必要としない。よって、このクリーニング装置分の、小型化、低コスト化も可能である。また、湿式一成分現像剤を使用するため従来の乾式プロセスに観られる廃トナー処理の対策も必要でなく、保守上有利である。
【0095】
また、従来の乾式プロセスと異なり、湿式一成分現像剤を使用するため、必ずしも定着装置を必要とせず、その分、エネルギー消費を低減できる。また、乾式プロセスにみられる粉塵の発生がなく、取扱い上の作業性が極めて優れ、また、環境汚染を生じにくい。
【0096】
また、一成分現像液を使用するため、フルカラー化に特に有利である。すなわち、前記の乾式画像形成プロセスを用いたフルカラー画像形成においては、トナーが溶解し合うことでカラーバランスが得られるため、多大の定着エネルギーを要する。これに対して本発明においては、一成分現像液を使用するため、各色現像剤は容易に溶解し合うことができ、必ずしも熱定着装置を必要としない。
また、乾式画像形成プロセスを用いたフルカラー画像形成においては、トナー粒子が大きく、画像を形成するトナー層が厚くなり、多数枚のフルカラーコピーを重ねて製本する場合(特に転写材両面に画像形成したコピーの場合)、厚みや重さが大きくなってしまうなどの不具合がある。これに対して本発明においては、一成分現像液を使用するので、フルカラー画像形成を行ったとしても、転写材上での現像液層は極めて小さい厚みであり、なんら支障無く転写材の両面にフルカラー画像形成を行うことができる。
【0097】
更に、上述のように例えばクリーニングブレードなどを用いた感光体のクリーニングが必要でないので、感光体などの機械的トルクが小さき、駆動のための消費エネルギーが少なくてすみ、かつ、定着が必要でないので、定着エネルギーも必要でないことから、バッテリーによる駆動が可能で、しかも上述のように小型化もできるため、携帯性に優れた画像形成装置を提供できる。
【0098】
特に、請求項1の画像形成装置によれば、上記感光体表面上に、互いに独立した微小単位の液滴状に上記一成分現像液を保持させて、転写電界下での像露光による転写を行うので、像露光により抵抗が低下した感光体部分から、該感光体部分上の現像液へ注入された電荷が、まわりの液滴を構成する現像液に漏洩しにくい。このため、該感光体部分からの電荷注入を、該感光体部分上の現像液の液滴について集中的に起こすことができる。これにより、集中的に電荷が注入された現像液の液滴を、転写材に向けて容易に例えば飛翔させて転写材に転移させることができ、高品位画像を得ることができる。
【0099】
また、感光体上の互いに独立した一成分現像液の液滴の微小単位が、少なくとも上記露光箇所において、露光装置の互いに独立したドットの各々と位置的に対応するようにしたので、画像情報に基づく露光のドットに性格に対応して現像液を、例えば飛翔により転写材に転移させることができ、画像濃度の均一な画像を得ることができる。また露光ドットの光量に応じて現像液の微笑単位の帯電が行われるので、中間調記録が可能である。
また、上記露光装置の副走査方向における感光体上でのドット径に対応した感光体部分に対してのみ、同方向において断続的に転写電界を形成するので、感光体の非露光部から該非露光部上の現像液への電荷注入による現像液の飛翔あるいは転移で画像カブリが発生するのを防止できる。すなわち、感光体は通常薄膜である(背面露光用の透明感光体は特に薄膜である)ため、高電圧が印加されると暗所でもキャリア移動が発生する。よって長時間感光体に高電圧が印加されると、露光ドットが当たった以外の暗部上においても、飛翔あるいは移転する現像液が発生し画像カブリが発生するおそれがある。本請求項1の画像形成装置においては、感光体上でのドット径に対応した感光体部分に対してのみ転写電界を形成するので、このうな画像カブリを極力抑えることができる。なお、画像カブリ防止の観点からは、転写電界形成時間が短いほど有利であるが、短すぎると露光ドットが当たった感光体部分上の現像液についても飛翔あるいは転移が困難となるので、該部分上の現像液についての飛翔あるいは転移が可能な限りにおいて、上記転写電界印加時間を設定する。
【0100】
更に、請求項2の画像形成装置によれば、上記露光装置の主走査方向に並ぶ上記微小単位の液滴の列に対応させて感光体上に形成したマークをマーク検出手段によって検出し、その出力に基づいて、上記露光装置の副走査方向における露光タイミングを副走査制御手段によって制御するので、上記液滴の位置と露光装置による露光ドットの位置とを確実に対応させることができる。
【0102】
また、請求項3の画像形成装置によれば、マークを検出するマーク検出手段の出力に基づいて、転写制御手段によって転写装置を制御するので、副走査方向におけるドット径に対応した感光体部分に対してのみ転写電界を形成するように確実に制御できる。よって、画像コントラストを保ちながら画像カブリを防止できる。マーク及びマーク検出手段を、露光装置の制御と転写装置の制御とに兼用するので、その分装置の小型化、低コスト化を図れる。
【0103】
また、請求項4の画像形成装置によれば、上記露光装置によるドットと該ドットに対応する微小単位の液滴とからなる組み同士が、感光体上で互いに独立するようにしたので、露光により感光体から現像液の液滴に注入される電荷が、この組の間で移動することがなく、露光ドットにより感光体から注入される電荷が対応する微笑単位の液滴にのみ注入される。よって、一層良好な画像の均一性、解像力及び階調再現性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例に係る画像形成装置の主要部の概略構成を示す正面図。
(b)は同画像形成装置における現像装置の変形例を示す正面図。
【図2】(a)〜(f)はそれぞれ、同画像形成装置に使用できる感光体の断面図。
【図3】(a)及び(b)は他の実施形態に係る画像形成装置の説明図。
【図4】(a)〜(c)は同画像形成装置における露光ドットの液滴との位置関係の説明図。
(d)は同画像形成装置の感光体表面の平面図。
【図5】(a)〜(c)は更に他の実施形態に係る画像形成装置の説明図。
【図6】(a)及び(b)はそれぞれ、同画像形成装置に使用できる感光体の断面図。
(c)及び(d)はそれぞれ、(a)の感光体の平面構造例を示す平面図。
【符号の説明】
1 露光装置
2 感光体
3 現像液供給装置
4 転写装置
11 転写紙
12 駆動信号発生装置
41 転写ローラ
42 転写バイアス電源
43 駆動回路
102 液滴
112 露光ドット
121 反射マーク[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a copier, a facsimile, an image forming method implemented by a printer, and the like, and more particularly, to a method in which a transfer material is opposed to a photoreceptor surface holding a developer and the photoreceptor and the transfer material are Immediately before or during the transfer electric field is formed, the photosensitive member is subjected to image exposure, and the developer on the photosensitive member is transferred to the transfer material by the transfer electric field in accordance with the image exposure. The present invention relates to an image forming method and an apparatus therefor.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the spread of personal word processors and personal computers, the digitization of document creation has been promoted, and the demand for printers with good quality and small size and low cost, that is, good quality in image quality recording speed has been increasing. I have. In addition, demands for safety, environmental performance (reducing environmental pollution), energy saving and the like are increasing in order to enhance personality.
2. Description of the Related Art Conventionally, as a personal image forming apparatus, a thermal recording type and an ink jet type have been widely used, but each has the following problems. That is, the thermal recording method has a problem that it is difficult to obtain a high recording speed, and there is a problem that a room for selecting a recording medium is narrow. In particular, in the case of a thermal transfer type, an increase in running cost burden due to the use of an ink ribbon and a problem of environmental pollution due to generation of waste. There are points. Further, in the ink jet method, nozzles for ejecting ink are easily clogged, there is a problem in reliability, and it is difficult to obtain a multi-nozzle, so that it is difficult to obtain a high recording speed. Further, since it is difficult to miniaturize the nozzle, there is a limit in improving the image quality.
Compared to these recording methods, the recording method of the electrophotographic method has great advantages such as excellent image quality and recording speed, and can use various recording papers. . However, there are many steps for image formation, and it is difficult to reduce the size, weight, and size of the apparatus and cost.
[0003]
Therefore, an electrophotographic image forming apparatus includes a light-transmitting substrate, a light-transmitting electrode layer, and a photoconductor layer with the aim of simplifying the image forming process, reducing the size, reducing the cost, and improving maintainability. After forming a toner layer on the surface of the transparent photoreceptor using the transparent photoreceptor to be formed, an image from an LED array, an LCD shutter array, or the like is viewed from the back side (translucent substrate side) of the transparent photoreceptor. Various devices have been proposed for performing image exposure with light and transferring a portion of the developer corresponding to the light image onto transfer paper (hereinafter referred to as a back-exposure type image forming apparatus).
[0004]
[Prior art 1]
For example, in JP-A-56-133949 and JP-A-52-58539, after a photosensitive member is charged over the entire surface to a polarity opposite to that of a charged developer, the developer is uniformly deposited on the photosensitive member. There has been proposed an apparatus that irradiates a photosensitive member with light under the action of an external electric field to transfer a portion of the developer corresponding to a light image onto transfer paper.
[0005]
[Prior art 2]
Further, in this type of back-exposure type image forming apparatus, studies have been made on a safe image forming apparatus which eliminates high voltage, prevents ozone generation and has no environmental problems. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-216161 discloses a transparent support apparatus. Using a photoconductor obtained by laminating a body, a transparent electrode layer, an optical semiconductor and an electrode made of a magnetic material, and adsorbing the photoconductor with a magnetic force without charging the photoconductor with a charger, the toner supporting the transparent support. There has been proposed an apparatus for transferring the transparent conductive layer to a recording medium by irradiating the transparent conductive layer according to a recording pattern from the body side.
[0006]
[Prior art 3]
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-277849, a charged toner thin film layer is formed on the surface of a photoconductor formed by laminating a transparent electrode layer, a photoconductor layer, and an outermost surface layer on a transparent support. In the image forming method of irradiating image light from a to form a toner image on a recording medium, the outermost surface layer is mainly a layer containing high concentration fluorine atoms, and the outermost surface layer without charging the photoreceptor with a charger An image forming method has been proposed in which the toner is charged by contact friction with the toner, and a charged toner thin film layer is formed on the outermost surface by Coulomb attraction between the fluorine atoms in the outermost surface layer and the toner.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above prior art 1, since the charging device is used for charging the entire surface of the photoconductor, there are safety and environmental problems such as high voltage use of the charging device and generation of ozone, and miniaturization and personalization are difficult. there were.
Further, the above-mentioned
Further, in the above-mentioned
[0008]
In the case of using a dry toner, there is also a problem that a fixing device for fixing a toner image on recording paper requires a large amount of energy. In this regard, in the apparatus disclosed in JP-A-52-58539, since a two-component developer is used, the energy used in the fixing device can be relatively reduced. However, since it is a two-component developer, a device for controlling the toner concentration of the two-component developer is required, and there are still problems such as image deterioration due to toner aggregation and durability of the developer (carrier liquid). Have been.
[0009]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming method and an image forming method capable of forming an image satisfactorily without using a corona charging device for uniformly charging a photoreceptor. It is to provide.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to claim 1 includes a photoconductor, a developer supply device for supplying a one-component developer to the surface of the photoconductor, and a one-component developer by the developer supply device. Image forming apparatus, comprising: an exposure device that performs image exposure on a photoreceptor that is supplied with an image, and a transfer device that forms a transfer electric field between the photoreceptor and a transfer material at a location where the exposure device exposes the photoreceptor. In the above-mentioned exposure apparatus, one that performs exposure with dots independent of each other based on image information is used, and the one-component developer on the photoreceptor is independent of each other and at least in position with each of the dots at the above-mentioned exposure locations. So that it is in the form of dropletsThe transfer device is configured such that only the photoconductor portion corresponding to the dot diameter on the photoconductor in the sub-scanning direction of the exposure device is intermittently driven in the same direction so as to form a transfer electric field.It is characterized by having.
[0011]
Here, the developer supply device can include a container for the one-component developer and a developer supply member that pumps up the one-component developer in the container and supplies it to the photoconductor. Instead of using such a developer supply member, the surface of the photoconductor may be partially submerged in the developer reservoir in the container.
[0012]
As the exposure apparatus, for example, an exposure apparatus having an optical system for forming an image in an electrophotographic apparatus can be used. That is, an optical system for forming an image in an electrophotographic apparatus is roughly classified into an analog optical system and a digital optical system. An analog optical system is an optical system that projects an original image directly on a photoconductor by an optical system, and a digital optical system is an optical system that receives image information as an electric signal, converts this into an optical signal, and exposes the photoconductor. . Among these, the digital optical system is further roughly classified into a mechanical scanning system and a solid scanning system. In the mechanical scanning method, scanning is performed by using a laser as a light source and mechanically deflecting a light beam to be externally or internally modulated based on image data by a polygon mirror or the like. On the other hand, in the solid-state scanning method, scanning is performed by arraying a light source (eg, an LED or a CRT) itself or a shutter (eg, a liquid crystal shutter) placed in front of the light source, and distributing data to each light source element using a shift register or the like. . In either case, a latent image is formed by dots corresponding to spots on the photoconductor surface where the light beam is irradiated. Also, in the analog optical system, an original image is projected onto a photoreceptor by using an optical fiber optical element in which a unit selfoc is extremely small in diameter and an optical fiber optical element in which optical fiber single fibers are arranged so that both ends are linear. When used as an optical element, it is possible to form a latent image by dots corresponding to unit selfoc or optical fiber unit fiber. Further, a latent image can be formed by dots depending on the screen used in the screen method, which is one of the methods for improving the tone reproducibility in an analog optical system, and the setting of a dot erase pattern. In the present invention, a digital optical system or a part of an analog optical system that performs exposure so as to form a latent image with such dots can be used, and the above-mentioned solid-state scanning system is particularly preferable. Of course, as long as the exposure is performed using dots independent of each other, the present invention is not limited to these and can be used.
[0013]
In addition, image exposure using an exposure device on the photoconductor to which the one-component developer is supplied by the developer supply device, and the exposure of the photoconductor by the exposure device, between the photoconductor and the transfer material. The formation of the transfer electric field by the transfer device includes a method in which the entire transfer material is simultaneously formed on the transfer material (hereinafter, referred to as a whole method) and a method in which, for example, one line of the main scanning in the exposure apparatus is sequentially performed (hereinafter, referred to as a sequential method). You can choose.
In the case of the full-surface method, for example, the photosensitive member, the light source member of the exposure device, and the transfer electric field forming electrode member of the transfer device all have a larger area than the transfer paper as the transfer material of A4 size, for example. Used. Then, in a state where the one-component developer is supplied to the entire surface of the photoconductor, the photoconductor, the transfer paper, and the electrode member for forming the transfer electric field are superposed in this order over the entire transfer material, and the image exposure and the formation of the transfer electric field are performed simultaneously on the entire surface.
In the case of the sequential method, for example, an exposure device or a transfer device that performs sequential image exposure or transfer electric field formation for one main scanning line is fixed at a fixed position in the image forming apparatus, and the exposure position of the exposure device is Each part of the photoconductor and each part of the transfer material are moved and driven so that each part of the transfer material passes. Then, at this exposure position, a transfer electric field is formed between the photosensitive member and the transfer material by the transfer device simultaneously with the image exposure by the exposure device. Conversely, for example, while exposing and transferring the exposure device and the transfer device relative to each other in a state where each part of the photoreceptor and the transfer material are fixed at a fixed position in the device, successively exposing and forming a transfer electric field for one main scanning line. Can also be performed.
In either case, the exposure dots independent of each other by the exposure device and the droplets of minute units independent of each other on the photoreceptor are brought into positional correspondence at least at the exposure locations.
[0014]
To form the one-component developer on the photoreceptor into droplets in minute units, droplet forming means is used. This droplet forming means may be realized by the structure of the photoconductor surface, or may be realized by a member separate from the photoconductor. In any case, the minute unit droplet has a diameter in both directions corresponding to the dot diameter on the photoreceptor in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction of the exposure device, and at least at the exposure location, In each of the main scanning direction and the sub-scanning direction by the exposure device, it is desirable to form droplets arranged at the same pitch as the dots.
[0015]
The surface structure of the photoconductor that realizes the droplet forming means is, for example, on the surface of the photoconductor layer of the photoconductor, a thin layer made of a material to which the one-component developer hardly adheres is formed on one surface, and It can be configured by providing a portion made of a material to which the one-component developer easily adheres so as to be scattered independently in minute units.
Alternatively, it can be configured by forming countless minute concave portions on the surface of the photoreceptor and providing a surface portion made of a material to which the one-component developer easily adheres in the concave portions. The surface of the portion other than the portion made of the material to which the one-component developer easily adheres within the concave portion is made of a material to which the one-component developer does not easily adhere, for example, the surface of the photoconductor layer of the photoconductor. Alternatively, it may be formed of a material to which the one-component developer is less likely to adhere. It is also desirable to provide a surface portion made of a material to which the one-component developer easily adheres, particularly at the bottom of the recess.
Further, it can also be constituted by forming countless minute projections on the surface of the photoreceptor and providing a surface portion made of a material to which the one-component developer easily adheres at the tip of the projections.
In addition, it is desirable that such a surface structure forms the minute unit droplets so as to be arranged at the same pitch as the dots in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction on the photoconductor. Further, it is desirable that the portions that are adjacent to each other and hold the one-component developer in the form of the droplets be in an electrically insulated state. For this purpose, for example, a surface portion made of a material to which the one-component developer easily adheres is formed of a semiconductive or conductive material, while a surface portion made of a material to which the one-component developer easily adheres. The surface portion of the photoreceptor other than the above is formed of a high resistance or insulating material.
[0016]
Further, as a member separate from the photoreceptor as the droplet forming means, a one-component developer on the photoreceptor intervenes between the photoreceptor and the transfer material at the above-mentioned exposure location, and is a fine unit independent of each other. A droplet forming member separate from the photoreceptor can be used.
[0017]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the respective portions of the photoconductor and the exposure device are relatively moved so that each portion of the photoconductor passes an exposure position of the exposure device. A driving unit, a mark formed on the photoconductor corresponding to the row of the minute unit droplets arranged in the main scanning direction of the exposure device, a mark detection unit for detecting the mark, and an output of the mark detection unit. And sub-scanning control means for controlling the exposure timing of the exposure apparatus in the sub-scanning direction.
[0019]
Claim3The image forming apparatus of claim2In the image forming apparatus ofthe aboveTransfer control means for controlling the drive of the transfer device based on the output of the mark detection means;StepIt is characterized by having been provided.
[0020]
Claim4The image forming apparatus of claim 1Or threeIn the image forming apparatus, a combination of dots formed by the exposure device and droplets in minute units corresponding to the dots is made independent of each other on the photoconductor.
[0027]
In the above-described image forming apparatus, in order to reduce the size of the apparatus, a photoconductor in which a photoconductor layer is laminated on a translucent electrode layer is used, and image exposure is performed on the translucent electrode. It is desirable to perform the process from the layer side, that is, from the back side of the photoconductor.
[0028]
Also, as a one-component developer, a specific resistance of 103-1012It is desirable to use one having a conductivity in the range of Ωcm. If the specific resistance is smaller than this range, the charge transfer speed in the developer is too fast, and the charge injected into the developer from the photoreceptor before the electric field movement of the liquid droplet in the charged state is reduced. It may move to the surface of the droplet and move to the transfer material, so that a sufficient amount of developer transfer to the transfer material cannot be secured, and a sufficient image density may not be obtained. On the other hand, if the specific resistance is higher than this range, it is difficult to inject electric charges from the photoconductor to the developing solution, and it is difficult to charge the developing solution. However, if a layer of high resistance or insulator is formed on the surface of the photoreceptor, a developer having a specific resistance smaller than the above range can be used. When a developer capable of frictional charging with the photoreceptor or polarization charging in an electric field is used, a developer larger than the above range can be used.
[0029]
Further, the developer may be aqueous or oily as long as it is a colored liquid capable of moving in an electric field. However, for safety and prevention of environmental pollution, an aqueous developer ( (Aqueous ink).
[0030]
Further, an intermediate transfer member may be used as the transfer material, and the developer image transferred to the intermediate transfer member may be further transferred to a final transfer material such as transfer paper. The intermediate transfer member may be made of a conductive or semi-conductive material, or may be made of a high-resistance or insulating film.
Further, the shape of the intermediate transfer member may be a roller shape or a belt shape. Further, the intermediate transfer member may have a laminated structure of a transfer layer on the surface and a conductive electrode layer to which a transfer bias voltage can be applied.
[0031]
In the image forming apparatus of the present invention, a one-component developer is stored on the surface of the photoconductor.PossessedLet Then, the transfer material is made to face the surface of the photoconductor holding the one-component developer, and immediately before the transfer electric field is formed between the photoconductor and the transfer material, or on the photoconductor while the transfer electric field is formed. Image exposure is performed. As a result, the one-component developer on the photoreceptor whose resistance has been reduced in response to the image exposure is transferred to a transfer material by the transfer electric field.
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows a main part of an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus includes a light-transmitting photoconductor (hereinafter, referred to as a photoconductor) 2 that can be exposed from the electrode side. As will be described later with reference to FIG. 2, the
[0033]
Here, a layer of a one-component developer (hereinafter, referred to as a developer) is formed on the
[0034]
The exposure device 1 is disposed on the back side of the
[0035]
A
[0036]
The developing
[0037]
As a roller which is convenient as the
[0038]
Further, a sponge roller can be cited as a roller which is convenient as the developer supply member. As the material of the sponge roller, an elastic porous material such as a sponge rubber such as urethane rubber, silicone rubber, and isoprene rubber, and a foamed resin such as urethane foam and polyethylene foam can be used. If the
[0039]
In addition, by forming the
[0040]
The developer thin
[0041]
Further, a
[0042]
A transfer (not shown) is provided between the
[0043]
In the above-described configuration, in the
[0044]
FIG. 1B shows an image forming apparatus in which the
[0045]
Also, in the example of FIGS. 1 (a) and 1 (b), the recording is performed directly on the
[0046]
Next, referring to FIGS. 2 and 3, as described above, the
[0047]
In the structural examples shown in FIGS. 2A to 2F, the light-transmitting
[0048]
Examples of the material of the light-transmitting
[0049]
Examples of the material of the
[0050]
In addition, as a material of the
[0051]
In the example of FIG. 2A, fine islands made of a hydrophilic material are arranged on the surface of the
[0052]
Materials with advantageous hydrophilicity include many inorganic compounds, such as TiO.2, ZnO2, SiO2, Al2O3Various oxides such as CaCO3, BaSO4, Etc. can be conveniently used.
In addition, a favorable material can be obtained by subjecting the surface of these inorganic compounds to a hydrophilic treatment.
[0053]
An organic compound having hydrophilicity, particularly a polymer having hydrophilicity is a particularly advantageous material. In order for a polymer to have hydrophilicity, it must have a hydrophilic polar group along the molecular chain. However, if the polarity of the hydrophilic group is too large, the solubility in water will increase, and even if a hydrophilic island is formed on the photoreceptor, the hydrophilicity of the hydrophilic group with respect to the aqueous developer will increase. The islands dissolve, the fixability on the photoreceptor is lost, and the photoreceptor cannot be used many times, and the so-called durability is lost. Therefore, when imparting hydrophilicity to a polymer, it is necessary to impart a hydrophilic polar group to such an extent that it does not dissolve in water.
[0054]
As examples of the type of the polar group that imparts hydrophilicity to the polymer, the following surfactants can be given.
(Hereinafter, margin)
[Table 1]
[0055]
Incorporating an organic compound having two or more ring-capable groups such as an epoxy group and an isocyanate group as a cross-linking agent into the hydrophilic polymer formed as described above is necessary for the hydrophilic polymer. It is desirable for improving adhesiveness, mechanical properties and durability.
[0056]
As shown in FIG. 2A, a method for providing
[0057]
As another method of providing the
[0058]
Further, a system in which the hydrophilic fine particles are dispersed in a resin binder and the entire surface of the
[0059]
As a method for providing hydrophilic islands on the surface of the
[0060]
FIG. 2B shows a structure in which the hydrophilic islands are provided in a projecting manner, unlike the case where the hydrophilic islands are provided in the plane of FIG. 2A.
Normally, the hydrophilic islands formed on the surface of the
[0061]
As described above, when the hydrophilic island is conductive or semiconductive, the image exposure is performed from the rear surface of the photoconductor substantially simultaneously with the application of the transfer bias as described above, so that the hydrophilic region corresponding to the exposed portion is obtained. Charges are injected from the photoreceptor into the islands. The charge injected into the hydrophilic island is further injected into the developer adhering to the island. As a result, the developer adhering to the hydrophilic island is charged, and the developer is easily transferred or flies toward the electrode of the transfer device by the transfer bias voltage.
[0062]
In the structure shown in FIG. 2B, as described above, since the hydrophilic islands are protruding, if the hydrophilic islands are conductive, image exposure to the photoconductor and application of a transfer bias were performed. In this case, the charge density of the protruding tip portion is increased, and the structure is such that the developer can be more easily transferred from the hydrophilic island to the transfer material.
[0063]
FIG. 2C shows a structure in which hydrophilic islands are provided directly on the
[0064]
FIG. 2D shows a structure in which the surface of the photoconductor other than the hydrophilic island formed on the photoconductor is covered with a hydrophobic material, as shown in FIGS. 2A and 2B. I have.
[0065]
In FIGS. 2C and 2D, the
[0066]
Preferred hydrophobic material layers include organic resins such as acrylic resin, epoxy resin, polyethylene resin, silicone resin, and fluorine-containing resin, water-repellent oils such as silicone oil, or the oils contained in the organic resin. Materials and the like are preferably used.
[0067]
FIG. 2E shows a structure in which the
In the structure of FIG. 2E, a droplet of the developer corresponding to the shape and size of the concave portion is formed inside the concave portion. Therefore, the size of the developer droplet formed on each hydrophilic island is controlled uniformly.
In order to charge the developer with a lower transfer bias voltage, the bottom of the concave portion is desirably a free surface of the
[0068]
FIG. 2F shows a case in which a water-repellent material is provided on the surface of the other photoreceptor where the protruding hydrophilic island is present in FIG. 2B to further improve the reliability of the droplet formation of the developer. It is a structure which was made.
In the structure shown in FIG. 2 (f), it is possible to prevent a decrease in resolution due to communication of adjacent minute units of the developing solution due to the small hydrophobicity of the photoconductor and erosion of the surface of the photoconductor by the developing solution.
(Hereinafter, margin)
[0069]
Next, the arrangement and size of the
[0070]
FIG. 3A shows that a minute unit of a developing solution formed on the
In the illustrated example, a reflection-type photoelectric conversion element is used as the drive
The drive signal from the
[0071]
FIG. 3B shows a row formed by a dot-shaped
FIGS. 4A, 4B, and 4C show that, as described above, the
FIG. 4A shows a case where the
4 (a), 4 (b) and 4 (c), the micro unit of the developer and the dot-shaped light pattern which are adjacent to each other in the overlapping state have a sufficient gap so as not to overlap. .
[0072]
Here, in the image forming apparatus of the present embodiment, it is important that the minute unit of the developer and the system of the dot light pattern are electrically independent. When the minute unit of the developer and the dot-shaped light pattern system overlap, a heavy load is moved between the overlapped systems, and as a result, the resolution of an image formed is reduced. Each of the states shown in FIGS. 4A to 4C is preferable because it is considered that a minute unit of the developer is charged only by a dot light pattern corresponding to the minute unit of the developer.
[0073]
FIG. 4D is a plan view showing a
[0074]
Further, in the image forming apparatus of the present embodiment, as described above, by applying the transfer bias voltage substantially simultaneously with the image exposure, the minute unit of the developer on the photoreceptor is adjusted in accordance with the image exposure. Transfer or fly on transfer material. Therefore, the application time of the transfer bias voltage in addition to the magnitude of the transfer bias voltage has a great effect on the image quality.
That is, as described above, the image forming principle of the image forming apparatus according to the present embodiment is that the minute unit of the developer corresponding to the image-exposed region of the photoconductor is smaller than the photoconductor under the bias voltage application. It is considered that the image formation is performed by charging and transferring or flying toward the transfer material by the charge injection. However, when a bias voltage is applied to the photoreceptor for a long time, fog on a transfer material, which is considered to be a minute unit of the developer, is observed even in a non-exposed area. It is considered that the charging of the developer minute unit in the non-exposed area occurs because the photoconductor has the resistance R even in the non-exposed area, that is, in a dark place. Therefore, in the image forming process according to the present embodiment, it is desirable that the application time of the transfer bias voltage is short so that fogging does not occur as described above.
Therefore, in the present embodiment, it is desirable to prevent the fog beforehand by adjusting the timing of the application time of the transfer bias voltage to the image exposure time.
[0075]
To this end, it is desirable that the
[0076]
In FIG. 3A, a
The image exposure by the exposure device 1 and the application of the transfer bias voltage by the
[0077]
In FIG. 3A, a reflection mark is used, but a transmission mark may be used instead. Although a photoelectric conversion element is used as the
[0078]
Next, an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention will be described.
In the apparatus shown in FIGS. 1A and 1B, the gap between the surface of the photoreceptor holding the developing solution and the surface of the transfer bias roller (or bias belt) of the transfer device is set to a smaller value. However, it is desirable because the transfer bias voltage to be applied can be set small. However, when the gap is reduced, it is difficult to stably maintain the gap when the transfer material is passed between the surface of the photoconductor and the surface of the bias roller or the bias belt. Therefore, the image forming apparatus of the present embodiment has a spacer provided between the surface of the photoconductor and the transfer material.
[0079]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. The illustrated apparatus is the same as the image forming apparatus shown in FIG. 1A, except that a screen belt-shaped
[0080]
The screen belt-shaped
[0081]
It is desirable that the aperture ratio of the opening be set as large as possible so that the developer on the photoreceptor can pass without hindrance. When the developer is carried in the form of droplets on the photoreceptor by the above-described photoreceptor surface structure as shown in FIG. 2, each of the openings of the
[0082]
The material of the
Further, it is desirable that the material of the
[0083]
Such a screen belt-shaped
[0084]
The
[0085]
The first cleaning roller 143 has an affinity for the cleaning liquid, can pump up the cleaning liquid, and removes the developer adhering to the
[0086]
The
[0087]
In the apparatus shown in FIG. 5, a belt-shaped
FIGS. 6A and 6B show examples in which the
[0088]
At the bottom of the opening of the screen-shaped
[0089]
The adhesive layer for fixing the
[0090]
In each of the examples of FIGS. 6A and 6B, similarly to the example of FIG. 2, the photoconductor is formed by the
[0091]
When using the
(Hereinafter, margin)
[0092]
The structural examples of the
[0093]
【The invention's effect】
Claims 1 through4According to the image forming apparatus described above, unlike the conventional electrophotographic image forming method and apparatus, the photosensitive member does not need to be uniformly charged over the entire surface, and thus does not require a high-voltage power supply for such charging. . Therefore, it is advantageous in reducing the size and cost of the device. Further, it is not necessary to take measures against ozone generated from a corona charger normally used for the charging, which is advantageous for safety and environmental protection.
[0094]
Further, the surface of the photoreceptor on which the developing solution image has been transferred to the transfer material can be initialized by newly applying the developing solution, and thus does not necessarily require a cleaning device. Therefore, the size and cost of the cleaning device can be reduced. Further, since a wet type one-component developer is used, there is no need to take measures for waste toner treatment which is observed in a conventional dry process, which is advantageous in maintenance.
[0095]
Further, unlike a conventional dry process, since a wet one-component developer is used, a fixing device is not necessarily required, and energy consumption can be reduced accordingly. In addition, there is no generation of dust as seen in a dry process, the workability in handling is extremely excellent, and environmental pollution is unlikely to occur.
[0096]
Further, since a one-component developer is used, it is particularly advantageous for full color printing. That is, in the formation of a full-color image using the above-described dry image forming process, a large amount of fixing energy is required because a color balance is obtained by dissolving the toner. On the other hand, in the present invention, since the one-component developer is used, the developers of the respective colors can be dissolved easily, and a heat fixing device is not necessarily required.
In the case of full-color image formation using a dry image forming process, toner particles are large, the toner layer for forming an image becomes thick, and a large number of full-color copies are stacked and bound (particularly, the image is formed on both sides of the transfer material. In the case of copying), there are problems such as an increase in thickness and weight. On the other hand, in the present invention, since a one-component developer is used, even when a full-color image is formed, the developer layer on the transfer material has an extremely small thickness, so that there is no problem on both sides of the transfer material. A full-color image can be formed.
[0097]
Further, as described above, since it is not necessary to clean the photoreceptor using a cleaning blade or the like, the mechanical torque of the photoreceptor or the like is small, the energy consumption for driving is small, and no fixing is required. Since no fixing energy is required, the image forming apparatus can be driven by a battery and can be downsized as described above, so that an image forming apparatus excellent in portability can be provided.
[0098]
In particular, according to the image forming apparatus of the first aspect, the one-component developer is held on the surface of the photoreceptor in the form of droplets independent of each other, and transfer by image exposure under a transfer electric field is performed. Therefore, the electric charge injected into the developing solution on the photoconductor portion from the photoreceptor portion whose resistance has been reduced by the image exposure does not easily leak into the developing solution constituting the surrounding droplets. For this reason, charge injection from the photoconductor portion can be caused intensively with respect to the droplets of the developer on the photoconductor portion. This makes it possible to easily transfer, for example, the droplets of the developer into which the charges are intensively injected toward the transfer material by transferring them to the transfer material, thereby obtaining a high-quality image.
[0099]
In addition, since the minute units of the independent one-component developer liquid droplets on the photoreceptor correspond at least to the respective independent dots of the exposure device at least at the above-mentioned exposure locations, the image information The developing solution can be transferred to the transfer material by, for example, flying in accordance with the nature of the dots of the exposure based on the exposure, and an image having a uniform image density can be obtained. In addition, since the developer is charged in units of smiles in accordance with the amount of light of the exposure dots, halftone recording is possible.
Further, since the transfer electric field is formed intermittently in the same direction only on the photoconductor portion corresponding to the dot diameter on the photoconductor in the sub-scanning direction of the exposure device, It is possible to prevent image fogging from occurring due to flight or transfer of the developer due to charge injection into the developer on the portion. That is, since the photoreceptor is usually a thin film (the transparent photoreceptor for backside exposure is particularly a thin film), carrier movement occurs even in a dark place when a high voltage is applied. Therefore, when a high voltage is applied to the photoconductor for a long time, a developing solution that flies or transfers is generated even on a dark area other than the area where the exposure dot has hit, and image fogging may occur. In the image forming apparatus of the first aspect, since the transfer electric field is formed only on the photoconductor portion corresponding to the dot diameter on the photoconductor, such image fogging can be suppressed as much as possible. From the viewpoint of preventing image fogging, the shorter the transfer electric field formation time is, the more advantageous. However, if the transfer electric field is too short, it becomes difficult for the developing solution on the photoconductor portion hit by the exposure dots to fly or transfer. The above-described transfer electric field application time is set as long as the flying or transfer of the above developer is possible.
[0100]
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, the mark formed on the photoreceptor is detected by the mark detecting means in correspondence with the row of the minute unit liquid droplets arranged in the main scanning direction of the exposure device. The exposure timing in the sub-scanning direction of the exposure device is controlled by the sub-scanning control unit based on the output, so that the positions of the droplets and the positions of the exposure dots by the exposure device can be reliably matched.
[0102]
Claims3According to the image forming apparatus of, MaSince the transfer device is controlled by the transfer control means based on the output of the mark detection means for detecting a mark, it is ensured that a transfer electric field is formed only on the photoconductor portion corresponding to the dot diameter in the sub-scanning direction. Can control. Therefore, image fogging can be prevented while maintaining image contrast. Since the mark and the mark detecting means are used for both the control of the exposure device and the control of the transfer device, the size and cost of the device can be reduced accordingly.
[0103]
Claims4According to the image forming apparatus of the present invention, the sets composed of the dots by the above-described exposure device and the droplets of minute units corresponding to the dots are made independent of each other on the photoreceptor. The electric charge injected from the photoconductor by the exposure dot is injected only into the corresponding droplet of the smile unit without moving the electric charge injected into the droplet of the set. Therefore, it is possible to obtain better image uniformity, resolution, and gradation reproducibility.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a front view illustrating a schematic configuration of a main part of an image forming apparatus according to an embodiment.
FIG. 4B is a front view illustrating a modification of the developing device in the image forming apparatus.
FIGS. 2A to 2F are cross-sectional views of a photoconductor that can be used in the image forming apparatus.
FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams of an image forming apparatus according to another embodiment.
FIGS. 4A to 4C are explanatory diagrams of a positional relationship between exposure dots and droplets in the image forming apparatus.
(D) is a plan view of the photoconductor surface of the image forming apparatus.
FIGS. 5A to 5C are explanatory views of an image forming apparatus according to still another embodiment.
FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views of a photoconductor that can be used in the image forming apparatus.
(C) and (d) are each a plan view showing a planar structure example of the photoconductor of (a).
[Explanation of symbols]
1 Exposure equipment
2 Photoconductor
3 Developer supply device
4 Transfer device
11 Transfer paper
12 Drive signal generator
41 Transfer Roller
42 Transfer bias power supply
43 Drive Circuit
102 droplets
112 exposure dot
121 Reflection mark
Claims (4)
上記露光装置として、画像情報に基づいて互いに独立したドットにより潜像を形成するものを用い、
感光体上の一成分現像液が、少なくとも上記露光箇所において、互いに独立し、かつ上記ドットの各々と位置的に対応する微小単位の液滴状になるようにし、
上記露光装置の副走査方向における感光体上でのドット径に対応した感光体部分に対してのみ、転写電界を形成するように同方向において断続的に駆動するよう上記転写装置を構成したことを特徴とする画像形成装置。A photoreceptor, a developer supply device for supplying a one-component developer to the surface of the photoreceptor, an exposure device for performing image exposure on the photoreceptor to which the one-component developer is supplied by the developer supply device, In an image forming apparatus having a transfer device that forms a transfer electric field between the photoconductor and the transfer material at an exposure position of the photoconductor by the device,
As the exposure device, one that forms a latent image with mutually independent dots based on image information is used,
The one-component developer on the photoreceptor is at least in the above-mentioned exposed portions, independent of each other, and in the form of droplets of minute units corresponding to each of the dots ,
The transfer device is configured to be driven intermittently in the same direction so as to form a transfer electric field only on a photoconductor portion corresponding to a dot diameter on the photoconductor in the sub-scanning direction of the exposure device. An image forming apparatus comprising:
感光体の各部が上記露光装置による露光位置を通過するように感光体の各部と上記露光装置とを相対的に移動させる移動駆動手段と、
上記露光装置の主走査方向に並ぶ上記微小単位の液滴の列に対応させて感光体上に形成したマークと、
該マークを検出するマーク検出手段と、
該マーク検出手段の出力に基づいて、上記露光装置の副走査方向における露光タイミングを制御する副走査制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1,
Movement driving means for relatively moving each part of the photoconductor and the exposure device so that each part of the photoconductor passes through the exposure position by the exposure device,
A mark formed on a photoreceptor corresponding to the row of the minute unit droplets arranged in the main scanning direction of the exposure device,
Mark detection means for detecting the mark,
An image forming apparatus comprising: a sub-scanning control unit configured to control an exposure timing of the exposure device in a sub-scanning direction based on an output of the mark detection unit.
上記マーク検出手段の出力に基づいて上記転写装置の駆動を制御する転写制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 2 ,
Based on the output of said mark detecting means image forming apparatus characterized in that a transfer control means to control the drive of the transfer device.
上記露光装置によるドットと該ドットに対応する微小単位の液滴とからなる組み同士が、感光体上で互いに独立するようにしたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, 2 or 3 ,
An image forming apparatus, wherein sets of dots formed by the exposure device and droplets of minute units corresponding to the dots are mutually independent on a photoconductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08462796A JP3555910B2 (en) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08462796A JP3555910B2 (en) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09244418A JPH09244418A (en) | 1997-09-19 |
JP3555910B2 true JP3555910B2 (en) | 2004-08-18 |
Family
ID=13835924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08462796A Expired - Fee Related JP3555910B2 (en) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3555910B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2933040B2 (en) * | 1996-12-16 | 1999-08-09 | 日本電気株式会社 | Image forming device |
-
1996
- 1996-03-13 JP JP08462796A patent/JP3555910B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09244418A (en) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05177866A (en) | Image forming apparatus | |
JP3290830B2 (en) | Image forming device | |
JP3256394B2 (en) | Image forming device | |
JP2897705B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP3555910B2 (en) | Image forming device | |
JP3998339B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP3473920B2 (en) | Image forming device | |
EP0816944B1 (en) | A direct electrostatic printing (DEP) device maintaining a constant distance between printhead structure and toner delivery means | |
JPS62156674A (en) | Electrophotographic recorder | |
JP2000122429A (en) | Image forming device and image forming method | |
JPH10171222A (en) | Image forming device | |
JP3317543B2 (en) | Recording device | |
JP3031318B2 (en) | Image recording device | |
JP2853543B2 (en) | Image forming device | |
JPS63172288A (en) | Image recorder | |
JP2777899B2 (en) | Recording device | |
JP2003165243A (en) | Imaging method, transfer method and imaging apparatus | |
US6227655B1 (en) | DEP (direct electrostatic printing) device maintaining a constant distance between printhead structure and toner delivery means | |
JPH04239662A (en) | Electric field attraction type optical printer | |
JP2000117986A (en) | Imaging device and method | |
JPH0451271A (en) | image forming device | |
JP2000233501A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000238272A (en) | Image forming apparatus | |
JPS62242967A (en) | Optical writer | |
JP2000238273A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |