[go: up one dir, main page]

JP3555700B2 - ファクシミリ通信装置 - Google Patents

ファクシミリ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3555700B2
JP3555700B2 JP32667794A JP32667794A JP3555700B2 JP 3555700 B2 JP3555700 B2 JP 3555700B2 JP 32667794 A JP32667794 A JP 32667794A JP 32667794 A JP32667794 A JP 32667794A JP 3555700 B2 JP3555700 B2 JP 3555700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsi
sub
address
facsimile
subaddress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32667794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186674A (ja
Inventor
伸一郎 尾関
睦夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32667794A priority Critical patent/JP3555700B2/ja
Publication of JPH08186674A publication Critical patent/JPH08186674A/ja
Priority to US08/924,956 priority patent/US5872641A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3555700B2 publication Critical patent/JP3555700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • H04N1/3239Forwarding image data, e.g. to an absent recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アナログ回線およびディジタル回線を問わず、ITU−T勧告T.30を利用するファクシミリ、PC(パーソナルコンピュータ)、LAN(漠茶Area Network)等に接続するファクシミリサーバ等の通信装置に関し、特に送信側の機種を限定せずにサブアドレスを用いたサービスを行うことが可能なファクシミリ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、サブアドレスを用いた技術文献としては、例えば特開平2−260940号公報に記載されているように、メモリ送信されたデータを他のファクシミリ端末に転送する方法、あるいは特開平3−108949号公報に記載されているように、サービス機能を選択する方法がある。
前者では、任意のファクシミリ装置から送出されてきたサブアドレス情報が着信側ファクシミリ装置に通知されると、ファイル番号メモリからファイル番号を読み出し、そのファイル番号とサブアドレス情報との照合を行い、その受信情報をファイル番号で管理される画データメモリ内の該当ファイルに蓄積する。ファイルへの蓄積が終了した後、ファイル番号に対応して登録されている転送先IDに対して発呼を行い、その転送先IDに受信情報を送信する。
また、後者では、着信したアドレス情報中にサブアドレス情報があったときには、抽出されたサブアドレス情報中のサービス機能を指示する情報と、予め送信されたサブアドレス情報受信リストとを比較して、その中から通信管理部が実行すべきサービス機能を選択する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来では、ITU−T勧告T.30に基づく通信方法において、サブアドレスに対応して予め転送先を登録しておくことにより、メモリ送信されたデータを他のファクシミリ端末に転送する方法、あるいはサブアドレス情報受信リスト中から受信側でサービス機能を選択する方法が行われていたが、これらはいずれも、サブアドレスを送信および受信できるファクシミリ装置相互間でのみ、サブアドレス通知が有効であり、サブアドレスを送信できない端末はサブアドレス通知を行うことができなかった。
また、G3ファクシミリ装置において、TSI(送信端末識別)は通信装置の設置時に登録するものであって、発呼毎にTSIを書き換えすることはできなかった。そのため、サブアドレス通知を行うためには、TSIをセットし直してから相手先番号の指定を行う必要があった。
また、通信装置において、TSI内では送信端末番号とサブアドレスをセットする場合に、それらの境界を示す符号として『#,*,+,(スペース)』等が考えられるが、T.30の規定ではTSI内での『#,*』の使用は認められていなかった。従って、『テンキー(0〜9,#,*』でしか入力をサポートしていない通信装置の場合には、TSI内で送信端末番号とサブアドレスの境界を示すことができないという問題があった。
さらに、ファクシミリサーバでは、外側には通信回線が接続され、内側にはサブアドレス指定で選択される端末が接続されているが、外部から内側の複数端末に送信するためには、1つ1つの端末に対してサブアドレスを指定して通信する方法しかなかった。
さらに、サブアドレスによるサービス指定では、前述のようにサブアドレスに対応して登録された転送先に送信する方法や、サブアドレス情報リストで送信された中からサービス機能を選択する方法等があるだけであり、例えば翻訳機能等は従来なかった。
【0004】
本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、送信側の機種を限定することなくサブアドレスを用いてサービスを行うことができるファクシミリ通信装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のファクシミリ通信装置は、サービス提供を指定して画情報を送信するファクシミリ装置において、相手先番号および送信端末識別(TSI)内のサブアドレスの登録手段を具備し、発呼時あるいはメモリ登録時に、相手先番号と同時に前記TSI内のサブアドレスを書き換え、前記サブアドレス登録手段は、テンキーによる該TSIおよびサブアドレス、および該TSIとサブアドレスを区分する符号(#,*)により該TSI内のサブアドレスを登録し、発呼あるいはメモリ登録時には、上記‘#’,‘*’を‘+’に変換してから上記TSIを送出することを特徴としている。
【0006】
【作用】
本発明においては、TSI(送信端末識別)符号内でサブアドレス通知を行うので、受信側でTSI内サブアドレス受信機能をサポートすることにより、送信側の機種を限定することなく、サブアドレスを用いたサービスを受けることができる。また、TSI内のサブアドレス指定を、相手先番号と同時に行い、発呼毎にTSIを書き換えることができるので、利便性が向上する。また、テンキーしかサポートしない通信装置でも、TSIとサブアドレスとを区分する符号を使用してサブアドレスを送信することができる。また、既存のファクシミリ装置でも、ファクシミリアダプタを接続することにより、TSIにサブアドレスを付加して送信することができる。また、ファクシミリサーバに対して外部からサブアドレス指定を行うことにより、接続された複数の端末に1回の送信で同報が行える。
さらに、外部からサブアドレスで指定することにより、種々の言語で翻訳を指定することができるので、利便性が極めて向上する。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるネットワークの構成図である。
ファクシミリ装置と、既存のファクシミリ装置にファクシミリアダプタを付加したものと、LANに接続されたファクシミリサーバとの間で通信を行うものとする。1〜nはPC(パーソナルコンピュータ)、3はこれらのPC0〜nで構成されたLANに接続されたファクシミリサーバ、4は本発明のファクシミリ装置、5は既存のファクシミリ装置に接続されたファクシミリアダプタであり、これらがPSTNで接続されている。
いま、ファクシミリサーバ3がサブアドレス指定を受信した場合、この指定が同報番号であれば、予め登録されている同報宛先のPC1〜nに送信を行う。また、この指定が翻訳サービス要求であれば、画情報や翻訳言語が指定されているTSIをPC1に送信する。PC1は、原稿を読み取るか、あるいはキャラクタ伝送された情報を基にこれを翻訳して、TSIで指定された番号に翻訳結果を返送する。また、同報でも翻訳でもない場合、サブアドレスで指定されたPC(例えばPC2)に画情報を送信する。
【0008】
図2は、図1におけるファクシミリ装置のブロック構成図である。
図2において、10はファクシミリ装置全体の制御を行うCPU、11はCPU10のプログラムや画情報や各種パラメータを記憶するメモリ、12はパラメータのセットや原稿送信時のオペレート等を行う操作表示部、13は画情報の圧縮・伸長処理を行う符号化・復合化部、14は画情報の取り込みを行うスキャナ等の入力装置、15は画情報を出力するプリンタや表示装置等の出力装置、16はデータの変調・復調を行うモデム、17は回線に接続するためのNCU(回線接続装置)である。これらは、システムバス18により接続されている。
CPU10は、情報を送信する場合に、相手先番号をチェックしてサブアドレスがあるか否かを判断し、あれば、サブアドレスを記憶することにより相手先番号で発呼し、サブアドレスを付加したTSIを送信する。また、CPU10が情報を受信する場合、サブアドレスが付加されているか否かをチェックし、付加されていれば、同報を指定したサブアドレスか、翻訳サービスを指定したサブアドレスか、あるいは登録した端末に転送するためのサブアドレスであるかを判断する。なお、登録された端末に転送するサブアドレスを受信する場合には、内部に少なくとも1台のファクシミリ装置を付加接続していることが必要である。
ITU−T勧告T.30に基づく通信端末においては、発呼毎にTSIの書き換えは行えなかったが、本発明では、相手先番号およびTSI内のサブアドレス登録手段をメモリ11内に備えており、発呼時あるいはメモリ登録時に相手先番号と同時にTSI内のサブアドレスを書き換えることができる。
【0009】
図3は、図1におけるファクシミリサーバのブロック構成図である。
20はファクシミリサーバの制御を行うCPU、21はCPU20のプログラムや各種パラメータを記憶するメモリ、22はパラメータのセット等を行う操作表示部、23は画情報の圧縮・伸長を行う符号化・復号化部、24はデータの変調・復調を行うモデム、25は回線に接続するためのNCU(網接続装置)、26はLANに接続するためのLANインタフェースである。これらは、システムバス27に接続されている。
ファクシミリサーバ3は、LANに結合された複数台のPCに接続されているため、予め同報を受ける端末を登録しておくとともに、予め転送を指定する端末も登録しておく。さらに、翻訳サービスを行う端末も登録しておく。例えば、PC1〜nを同報端末、P1を翻訳サービスを行う端末、P2〜Pmを転送を指定する端末として、それぞれ登録する。
【0010】
図4は、図1におけるファクシミリアダプタのブロック構成図である。
図4において、30はファクシミリアダプタの制御を行うCPU、31はCPU30のプログラムや画情報や各種パラメータを記憶するメモリ、32はDT(ダイヤルトーン),MF(多周波数信号)の検出および送出を行うDTMF検出器・送出器、33はデータの変調・復調を行うモデム、34,35はそれぞれ回線に接続するためのNCU(網接続装置)、36はモジュラー37、モジュラー38、NCU34、NCU35との接続を切換える切換器、37,38はそれぞれモジュラーである。
デフォルト(初期設定しなくても予め設定されている標準値)では、モジュラー37はNCU34に、モジュラー38はNCU35に、それぞれ接続されている。モジュラー37,38を除いて、これらはシステムバス39を介して接続されている。なお、このファクシミリアダプタでは、サブアドレス付きのDTMF信号およびTSIを除いては、信号を加工しない。
ファクシミリアダプタは、ローカルファクシミリ(既存のファクシミリ)からサブアドレス付きで発呼された場合には、サブアドレスを除いた相手先番号で発呼を行い、ローカルファクシミリからのTSIを認識したならば、送信識別子,+,サブアドレスを発生して送信する。
【0011】
図5は、ITU−T勧告T.30のG3ファクシミリのプロトコルを示すシーケンスチャートである。
先ず、受信側はCED(被呼局認識)に続いて非呼端末識別子を示したCSI(被呼者識別)、受信側の端末能力を示したDIS(機能識別)を送信する。これに対して送信側は、送信端末識別子を示すTSI(送信端末識別)、送信能力を示すDCS(モード設定命令)を送信した後、トレーニングを行うためにTCF(トレーニングチェック)を送信する。受信側は、それを認識できれば、CFR(受信準備確認)を返送する。その後、送信側からPIX(画情報)を送信する。そして、通信が終了すると、EOP(通信終了)を送信する。受信側では、それを受けてMCF(メッセージ確認)を返送する。送信側は、MCFを受信すると、DCN(呼解除)を送出して、通信を終了する。
【0012】
図6は、本発明の具体例を示すTSIの配列を示す図である。
本発明によるサブアドレスを含むTSIは、全部で20桁からなり、送信端末識別子、サブアドレス、およびそれらを識別するための識別子『+』から構成されている。実際には、図6に示すように、1桁が20〜29,30〜39の2字で構成されるので、40字で20桁となる。ここでは、右側が先頭になるので、最初はスペース(20H)を送出した後、サブアドレスの『1234』を送出し、区別する識別子『*』である2Bを送出してから、送信端末識別子(TSI)である『81462201109』を送出する。なお、『*』は他で使用されているため、『+』に変換して送出される。
【0013】
図7は、ファクシミリ装置がサブアドレスを指定したファクシミリ送信を行う場合のフローチャートである。
先ず、相手先番号をチェックして、サブアドレスがあるか否かを判断する(ステップ101)。なければ、通常の発呼を行う(ステップ102)。サブアドレスがある場合には、サブアドレスを記憶した後、相手先番号で発呼する(ステップ103)。次に、CSI(被呼者識別)およびDIS(機能識別)を受信したか否かを判断する(ステップ104)。受信していれば、サブアドレスを付加したTSI(送信端末識別)を送信する(ステップ105)。CSI,DISを受信しなかった場合には、再度、ステップ104に戻る。なお、ここで、TSI(送信端末識別子)とサブアドレスの区切りで『*,#』が使用されている場合には『+』に変換して送出する。ステップ105以降は、通常の送信を行う(ステップ106)。
【0014】
図8は、ファクシミリアダプタが既存のファクシミリ装置の発呼を検出した場合のフローチャートである。
先ず、発呼されたDTMFを記憶する(ステップ201)。次に、サブアドレス識別子『*または#』を用いたサブアドレス付きの発呼を行っているか否かを判断する(ステップ202)。サブアドレス発呼をしていない場合には、モジュラー1とモジュラー2を接続し、以降の通信には関与しない(ステップ203)。
一方、サブアドレス付きの発呼をしている場合には、サブアドレスを除いた相手先番号で発呼を行い(ステップ204)、ローカルファクシミリ(既存のファクシミリ)からのTSIを認識したか否かを判断する(ステップ205)。TSIを認識できない場合には、ステップ205に再度戻る。また、TSIを認識した場合には、それをそのまま相手先端末に送らずに、『送信識別子(TSI)、+、サブアドレス』に変換して送信する(ステップ206)。次に、モジュラー1とモジュラー2とを接続し、以降の通信には関与しない(ステップ207)。
【0015】
図9は、ファクシミリサーバがサブアドレス指定の受信をした場合のフローチャートである。
先ず、同報を指定したサブアドレスであるか否かを判断する(ステップ301)。同報番号であった場合には、予め登録されている同報宛先のPCに送信する(ステップ302)。同報番号でなかった場合には、翻訳サービス要求であるか否かを判断する(ステップ303)。翻訳サービス要求である場合には、画情報、翻訳言語が指定されているTSIをPCに送信する(ステップ304)。PCは、OMR(光学磁気読取り機)等で原稿を読み取るか、あるいはキャラクタ伝送された情報に基づいて翻訳を行い、TSIで指定された番号に翻訳結果を送信する。 次に、ステップ303の判断で、翻訳サービス要求でなかった場合には、単に転送サービス要求であるから、サブアドレスで指定されたPCに画情報を送信する(ステップ305)。
【0016】
このように、本発明においては、▲1▼TSIでサブアドレス通知を行うので、受信側でTSI内のサブアドレス受信機能をサポートすることにより、送信側の機種を限定せずにサブアドレスを用いたサービスを実現することが可能である。また、▲2▼TSI内のサブアドレス指定が相手先番号と同時に行うことができるので、利便性が向上する。また、▲3▼テンキーのみしかサポートしない通信装置でも、サブアドレス通知方法を用いることができる。▲4▼ファクシミリアダプタを付加すれば、既存のファクシミリでもTSIにサブアドレスを付加して送信することができるので、種々のサービスを実現できる。また、▲5▼外部からファクシミリサーバの内側の複数の端末に同報通信を行う場合でも、1回の送信で同報が可能となる。▲6▼さらに、外部からサブアドレス指定により、種々な言語の翻訳を指定することができる。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、送信側の機種を限定することなくサブアドレスを用いてサービスを行うことができるとともに、TSI(送信端末識別)内のサブアドレス指定が相手先番号と同時に行うことができ、またテンキーしかサポートしない通信装置でもサブアドレス通知が可能であり、また既存のファクシミリでもサブアドレスを付加して送信することができ、また、外部からファクシミリサーバ内の複数端末に同報通信するときでも、1回の送信でよく、さらに外部からのサブアドレス指定により、種々の言語の翻訳を指定することができるという種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される通信ネットワークのブロック構成図である。
【図2】図1におけるファクシミリ装置のブロック構成図である。
【図3】図1におけるファクシミリサーバのブロック構成図である。
【図4】図1におけるファクシミリアダプタのブロック構成図である。
【図5】ITU−T勧告T.30のファクシミリ手順を示すシーケンスチャートである。
【図6】本発明の一実施例を示すTSI(送信端末識別子)の内部構成図である。
【図7】本発明のファクシミリ装置の相手先番号入力時の動作フローチャートである。
【図8】本発明のファクシミリアダプタの動作フローチャートである。
【図9】本発明のファシクミリサーバの動作フローチャートである。
【符号の説明】
1〜n…PC(パーソナルコンピュータ)、3…ファクシミリサーバ、
4…ファクシミリ装置、5…ファクシミリアダプタ、
10,20,30…CPU、11,20,31…メモリ、
12,22…操作表示部、13,23…符号化・復号化部、14…入力装置、
15…出力装置、16,24,33…モデム、
17,25,34,35…NCU、26…LANインタフェース部、
36…切換器、37,38…モジュラー、32…DTMF検出器・送出器。

Claims (1)

  1. サービス提供を指定して画情報を送信するファクシミリ装置において、
    相手先番号および送信端末識別(TSI)内のサブアドレスの登録手段を具備し、発呼時あるいはメモリ登録時に、相手先番号と同時に前記TSI内のサブアドレスを書き換え、
    前記サブアドレス登録手段は、テンキーによる該TSIおよびサブアドレス、および該TSIとサブアドレスを区分する符号(#,*)により該TSI内のサブアドレスを登録し、発呼あるいはメモリ登録時には、上記‘#’,‘*’を‘+’に変換してから上記TSIを送出することを特徴とするファクシミリ通信装置。
JP32667794A 1994-12-28 1994-12-28 ファクシミリ通信装置 Expired - Fee Related JP3555700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32667794A JP3555700B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ファクシミリ通信装置
US08/924,956 US5872641A (en) 1994-12-28 1997-09-08 Method and apparatus for transmission of facsimile messages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32667794A JP3555700B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ファクシミリ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186674A JPH08186674A (ja) 1996-07-16
JP3555700B2 true JP3555700B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18190431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32667794A Expired - Fee Related JP3555700B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ファクシミリ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5872641A (ja)
JP (1) JP3555700B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173936A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH10243206A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc 通信装置
US6366698B1 (en) * 1997-03-11 2002-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Portable terminal device for transmitting image data via network and image processing device for performing an image processing based on recognition result of received image data
JP3591684B2 (ja) * 1997-07-15 2004-11-24 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3794659B2 (ja) * 1997-07-23 2006-07-05 シャープ株式会社 通信機
JP3752825B2 (ja) * 1998-02-26 2006-03-08 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ装置
JP3388172B2 (ja) * 1998-03-02 2003-03-17 松下電送システム株式会社 通信装置及び通信方法
US6885469B1 (en) * 1999-06-17 2005-04-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device
DE10129371B4 (de) * 2001-06-20 2006-06-14 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur automatischen Wegesteuerung von Informationen
US20040218224A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Cariffe Alan Eddy Facsimile transmission with instruction sub-code
WO2005006732A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Yoshiaki Takida インターネット端末型次世代ファクシミリ装置
US20080218787A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20110296511A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Xerox Corporation Secure Fax with Passcode and Recipient Notification

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216517A (en) * 1988-08-24 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus
US4996707A (en) * 1989-02-09 1991-02-26 Berkeley Speech Technologies, Inc. Text-to-speech converter of a facsimile graphic image
US5283665A (en) * 1989-07-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH0685548B2 (ja) * 1990-05-08 1994-10-26 村田機械株式会社 伝言板機能付ファクシミリ装置
US5285203A (en) * 1990-06-05 1994-02-08 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Message transmission device, and a message transmission system and a message transmission status advising system using the message transmission device
US5216706A (en) * 1990-07-19 1993-06-01 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus having remote control operation mode
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
CA2090248C (en) * 1992-04-20 2001-02-06 David A. Brown Public fax service and system
US5287202A (en) * 1992-06-23 1994-02-15 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for a facsimile machine having ASCII code addressing capability
US5590339A (en) * 1993-08-23 1996-12-31 Macronix International Co., Ltd. Input device interface with power connect state and serial data channel enabling power to the device from time to time
US5555100A (en) * 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186674A (ja) 1996-07-16
US5872641A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230189B1 (en) Apparatus and method for an HTTP server capable of connecting facsimile apparatuses and data terminals
US5517324A (en) Method and system for increasing the compatibility of a fax machine
US6396848B1 (en) Apparatus and method of allowing user to browse history of relay transmission on data terminal
JP3555700B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH0541764A (ja) 電子フアイル装置によるデータ転送方法
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
JPH10126548A (ja) ファクシミリ装置
JP3307338B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001119588A (ja) ファクシミリ装置
KR100328961B1 (ko) 팩시밀리장치및팩시밀리교신방법
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP2978250B2 (ja) 送信装置及び受信装置並びにその方法
JP2002300411A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
US7227654B1 (en) Method and apparatus for group 3 facsimile capable of properly performing a communications operation using optional frames
JP2549512B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JP3723009B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2982022B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2003134280A (ja) ファクシミリ装置
JP3183923B2 (ja) テレマティーク端末装置の制御方法
JPH09186816A (ja) 画像通信装置
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
JP2001007941A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees