[go: up one dir, main page]

JP3555353B2 - 金属製筒状部品の矯正方法 - Google Patents

金属製筒状部品の矯正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3555353B2
JP3555353B2 JP23824396A JP23824396A JP3555353B2 JP 3555353 B2 JP3555353 B2 JP 3555353B2 JP 23824396 A JP23824396 A JP 23824396A JP 23824396 A JP23824396 A JP 23824396A JP 3555353 B2 JP3555353 B2 JP 3555353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrected
correction
temperature
correcting
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23824396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1080726A (ja
Inventor
英亮 小針
良二 高橋
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP23824396A priority Critical patent/JP3555353B2/ja
Publication of JPH1080726A publication Critical patent/JPH1080726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555353B2 publication Critical patent/JP3555353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/20Geometry three-dimensional
    • F05B2250/23Geometry three-dimensional prismatic
    • F05B2250/231Geometry three-dimensional prismatic cylindrical

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属製筒状部品の矯正方法に係り、特に航空機などに使用されるニッケル基合金製部品の変形矯正技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジェットエンジンのケーシング等は、ニッケル基合金、チタン基合金が用いられる場合があるが、このジェットエンジンのケーシング等には、使用中の熱履歴、振動、金属疲労、応力等により変形が生じる場合がある。
【0003】
従来、ニッケル基合金の部品等に変形が生じた場合には、加熱炉中で900℃〜1100℃の温度に保ち溶体化させた後、常温で変形矯正を行い、600℃〜800℃の温度で24時間程度の加熱を行う時効化処理を施していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ニッケル基合金の部品の場合は、例えば常温で変形矯正を行おうとすると、強度が高くかつスプリングバックの影響があるため、寸法精度を高めることが困難であった。
また、変形矯正上適切な高温(溶体化温度)で処理する場合、修正型としてステンレス鋼の適用が考えられるが、ステンレス鋼の高温強度がニッケル基合金と比較して低いため、変形矯正時の寸法精度が低下しやすい。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
▲1▼被矯正部品の変形矯正時に寸法精度の向上を図る。
▲2▼変形矯正の後に行う熱処理による変形を抑止する。
▲3▼変形矯正に係る作業性の向上を図る。
▲4▼変形矯正に係るコストを削減する。
▲5▼安価な例えばステンレス鋼の修正型等の治具を適用可能にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
金属製筒状部品の矯正方法にあっては、被矯正部品の溶体化処理を行う工程と、該被矯正部品を常温付近まで冷却する工程と、該被矯正部品を加熱し熱膨張させる工程と、熱膨張した被矯正部品を修正型にはめ込む工程と、修正型および被矯正部品を加熱する工程と、修正型が温度上昇により熱膨張して被矯正部品の変形部分を矯正する工程と、被矯正部品の時効化処理を行う工程と、被矯正部品を冷却する工程とを組み合わせた技術が適用される。
熱膨張した被矯正部品を修正型にはめ込む際には、例えば室温状態で行われる。
被矯正部品の矯正温度にあっては、溶体化温度より低く設定することが必要であり、かつ時効化処理温度より低い温度に設定することが望ましい。
被矯正部品にあっては、ニッケル基合金製で、円筒形状横断面を有するケーシング等とされる。
修正型は被矯正部品よりも線膨張係数の大きな金属より構成されることが望ましく、被矯正部品がニッケル基合金である場合には、修正型がステンレス鋼材により構成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る金属製筒状部品の矯正方法の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0008】
該一実施形態において適用される被矯正部品(ケーシング)1は、例えば航空機用エンジンの円筒形状横断面を有するケーシングとされ、かつ、ニッケル基合金製とされる。
該ケーシング1には、フランジ1aと円筒壁1bが配され、該円筒壁1bには変形部分Cが存在し、図2(a)に鎖線で示す好ましい形状から変形した状態となっており、フランジ1aも一部分が変形しているものとする。
【0009】
図2(b)に示すように、ケーシング1には修正型2が組み合わされ、該修正型2は例えばステンレス鋼材から形成されており、該修正型2の外面形状は、予めケーシング1の正しい内面形状に対応するよう設定される。
【0010】
以下、本発明に係る金属製筒状部品の矯正方法の実施状況について、図1ないし図3を参照して工程順に説明する。
【0011】
〔S1:ケーシングの溶体化処理〕
図3に溶体化温度T で示すように、ケーシング1を加熱炉の内部に挿填し、900℃〜1100℃の温度で例えば1時間〜4時間の溶体化処理を行い、変形加工可能な金属組織状態とするとともに、自然冷却等により常温近傍まで冷却する。この状態におけるケーシング1のフランジ1a付近の平均内径を例えば常温でD とする。
【0012】
〔S2:ケーシングの熱膨張〕
ケーシング1の内部に、常温でフランジ1a付近の外径がD である修正型2を装填する際、例えば変形部分Cにより装填が阻害されるならば、ケーシング1を150℃〜300℃に熱し、熱膨張させる。この際のケーシング1のフランジ1a付近の平均内径をD とする。
【0013】
〔S3:修正型のはめ込み〕
熱膨張したケーシング1に、例えば室温状態でフランジ1a付近の外径がD である修正型2をはめ込む。ただし、D >D の関係を有するものとする。
【0014】
〔S4:被矯正部品及び修正型の加熱〕
ケーシング1と修正型2とを加熱炉の内部において矯正温度T :500℃〜600℃に加熱する。
【0015】
〔S5:変形部分の矯正〕
ケーシング1と修正型2とを組み合わせた状態で加熱すると、修正型2の温度上昇にともなって修正型2の膨張が顕著になり、修正型2が外側のケーシング1を内部から押圧することになる。
その結果、ケーシング1の一部(例えば変形部分C)に塑性変形を伴う熱膨張が生じ、また、変形部分Cの付近に塑性変形が集中するために、ケーシング1が修正型2の矯正しようとした外形に矯正され、かつフランジ1aもケーシング1の変形部分Cが矯正されることに基づいて矯正される。
このときのフランジ1a付近の内径はD となり、D >D >D の関係が成立する。
【0016】
〔S6:時効化処理〕
次いで、図3に時効化温度T で示す熱処理(時効処理)を行い、ケーシング1を所望の金属組織に戻す。この場合の時効化処理では、加熱炉中において600〜800℃の温度で24時間程度の加熱が施される。
【0017】
〔S7:冷却〕
変形矯正されたケーシング1は、室温状態まで冷却されることにより、変形矯正工程が完了する。この結果、ケーシング1は正規の寸法である内径D となる。
【0018】
なお、工程S3において、修正型2を室温状態ではめ込むようにしたが、室温状態よりも低くすることも有効であり、時効化温度近傍まで加熱した場合に、充分な熱膨張が得られる温度設定とする事が可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明の金属製筒状部品の矯正方法によれば、以下の効果を奏する。
(1)時効化温度の近傍で変形矯正を行うことにより、被矯正部品の変形矯正時に寸法精度の向上を図ることができる。
(2)変形矯正を熱間で行うことにより応力の発生を削減し、変形矯正後の変形を抑止することができる。
(3)加熱状態の被矯正部品に低温状態の修正型をはめ込んでおくことにより、熱膨張のみで変形矯正を行うため、工程数の削減を図り作業性を向上させることができる。
(4)上記により変形矯正に係るコストを削減することができる。
(5)変形矯正の温度を時効化処理の近傍に設定することにより、安価で加工性の良い金属材料を適用し、応用範囲を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属製筒状部品の矯正方法の一実施形態を示す作業手順の流れ図である。
【図2】本発明に係る金属製筒状部品の矯正方法の一実施形態を示す被矯正部品と修正型との組み合わせ状態を示す正断面図である。
【図3】本発明に係る金属製筒状部品の矯正方法の一実施形態における温度−時間曲線図である。
【符号の説明】
1…ケーシング
1a…フランジ
1b…円筒壁
2…修正型
C…変形部分
…溶体化温度
…矯正温度
…時効化温度

Claims (7)

  1. 被矯正部品(1)の中に修正型(2)をはめ込む工程と、修正型を加熱して熱膨張させ被矯正部品の変形部分を矯正する工程と、修正型および被矯正部品を冷却し被矯正部品を取り出す工程とを有し、被矯正部品の矯正温度(T) を溶体化温度(T) より低く設定することを特徴とする金属製筒状部品の矯正方法。
  2. 被矯正部品(1)を加熱して熱膨張状態とする工程と、熱膨張した被矯正部品の中に修正型(2)をはめ込む工程と、修正型を加熱して熱膨張させ被矯正部品の変形部分を矯正する工程と、修正型および被矯正部品を冷却し被矯正部品を取り出す工程とを有することを特徴とする金属製筒状部品の矯正方法。
  3. 被矯正部品(1)の矯正温度(T) を、該被矯正部品の時効化温度(T) と近似させることを特徴とする請求項1または2記載の金属製筒状部品の矯正方法。
  4. 被矯正部品(1)の溶体化処理を行った後、常温近傍まで冷却し次いで時効化処理適温近傍まで加熱して変形部分(C)の矯正を行うことを特徴とする請求項3記載の金属製筒状部品の矯正方法。
  5. 被矯正部品(1)の矯正温度(T)を該被矯正部品の時効化処理温度(T)より低い温度に設定することを特徴とする請求項3または4記載の金属製筒状部品の矯正方法。
  6. 修正型(2)が被矯正部品(1)よりも線膨張係数の大きな金属によって形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の金属製筒状部品の矯正方法。
  7. 被矯正部品(1)がニッケル基合金であることを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の金属製筒状部品の矯正方法。
JP23824396A 1996-09-09 1996-09-09 金属製筒状部品の矯正方法 Expired - Fee Related JP3555353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23824396A JP3555353B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 金属製筒状部品の矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23824396A JP3555353B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 金属製筒状部品の矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080726A JPH1080726A (ja) 1998-03-31
JP3555353B2 true JP3555353B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17027283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23824396A Expired - Fee Related JP3555353B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 金属製筒状部品の矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210292865A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Fabrication method of tubular member

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079495A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp ガスタービン部品の変形修正方法
CN103614678B (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 解决k4169高温合金大型薄壁环形铸件椭圆变形方法
CN109433860B (zh) * 2018-11-05 2021-04-02 北京星航机电装备有限公司 一种舱体口盖整体热校形装置及方法
CN110438424A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 河钢股份有限公司 一种镍基合金gh4169的低温形变强化热处理方法
CN112371776B (zh) * 2020-10-22 2023-03-24 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 发动机支承机匣真空热校形模具及方法
CN114653788A (zh) * 2022-02-21 2022-06-24 北京航空材料研究院股份有限公司 一种机匣的校型修复工装及修复方法
CN115502247B (zh) * 2022-11-24 2023-03-24 成立航空技术(成都)有限公司 一种用于航空发动机机匣变形的矫正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210292865A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Fabrication method of tubular member
US11821050B2 (en) * 2020-03-19 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Fabrication method of tubular member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1080726A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918722B2 (ja) 中空金属製品の製造方法
EP2659993B1 (en) Closed-die forging method and method of manufacturing forged article
JP3555353B2 (ja) 金属製筒状部品の矯正方法
JP2728905B2 (ja) 高張力チタニウムTi−6246合金の熱処理方法
CA2423566C (en) Method for shaping structures comprised of aluminum alloys
CN109457201A (zh) 一种细化镍基合金锻件晶粒并提高组织均匀性的方法
CN115287427B (zh) 一种Fe-Ni-Co基高温合金GH907合金棒材制备方法
CN115627430B (zh) 改善高温钛合金锻坯晶粒尺寸及取向分布均匀性的方法
CN108715986B (zh) 一种通过调节织构来提高奥氏体镍钛基形状记忆合金室温塑性的方法
JP4158039B2 (ja) アルミニウム合金パイプの製造方法
JP4361649B2 (ja) エンジンバルブにおける弁フェース部の硬化方法
JP7639422B2 (ja) 熱間鍛造材の製造方法
JPS59166427A (ja) 形状記憶合金を用いた管の接続方法
JP2804438B2 (ja) アルミニウム系金属板の成形方法
US20160256954A1 (en) Method and system for diffusion bonded components having internal passages
JP3940915B2 (ja) リング状鋼部品の焼入方法
JP7502727B2 (ja) テーパーリング素材の製造方法
WO2004087368A1 (en) A method of swaging a spherical bearing
CN219315011U (zh) 圆筒校形装置
CN118616627A (zh) 一种钛铝合金复合包套锻造增塑成形方法及系统
CN118621242A (zh) 一种长杆类钛合金模锻件的β热处理方法
CN112846009B (zh) 一种高温特征优异的钛合金精密轧制方法
JPH02194125A (ja) クランクシャフトの変形防止法
JP5391866B2 (ja) 治具、及び円筒状部材の熱処理方法
CN119328052A (zh) 一种rene41合金锻件的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees